旧関東新築分譲マンション掲示板「掘出物かババか?75㎡4000万強 小石川レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 掘出物かババか?75㎡4000万強 小石川レジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

まことに申し訳ありませんが、この地味で目を引かない「小石川ザ・レジデンス」
という掲示板名を止めて、この物件の勝負所である、「山手線内ファミリー向けで
掘出し物?小石川ザレジデンス」(実際には少し短い名前)で、もっと多くの方から
この物件(考え方)の再評価をいただきたく、新レスを旗揚げいたします。
きたんのないご意見をお願いします。
論点
1.山手線の中でありながら、ファミリータイプ(3LDK、75㎡以上)が普通のサラリーマンが、買える物件(4500万円以内)。
2.その価格帯は、「眺望なし」、「日照はまあ確保されている」、「静かである」
3.「地ぐらい」は高くない。
4.春日、後楽園から、徒歩9分で、貸しても、将来売ってもよし。
5.文京区で、国立幼稚園・小学校の受験可、学区。
しかし、最大の難点は、南西側に段差(崖)がある。(安全面は保障されている)
これは、全国に転勤のある普通のサラリーマンにとって、掘り出しものかババか?

[スレ作成日時]2005-01-18 21:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

掘出物かババか?75㎡4000万強 小石川レジデンス

142: 匿名さん 
[2005-01-27 15:36:00]
>141
1月22日からです。よろしくお願いします。
143: 匿名さん 
[2005-01-27 16:44:00]
>>134
茗荷谷駅前に三井のリハウスがあるからそこでご覧あれ。
隣にマンション計画があるから買い叩けるかも。
144: 匿名さん 
[2005-01-27 17:12:00]
この物件のデベはタカラレーベンでしょ?
145: 匿名 
[2005-01-27 20:21:00]
10年前のマンションってかなり古い設備になるんじゃない?
>132さん
マンションの設備はかなり進化しているから
中古で5000千万出すぐらいなら新築のほうが少し駅から離れていてもいいと思う。
最近のマンションでもインターホンがハンズフリーでないところみると
古いように感じますからね。
146: 匿名さん 
[2005-01-28 01:57:00]
交通の便が良い (し、ここは駅までの道程に信号が一つしかない)
大通り沿いではない
近くにスーパーが複数ある
近くに大きな公園がある
大型物件である(自治会とかの負担が相対的に低くなる。かな?)
ファミリータイプが多い(長く住む人が多いだろうから大事に住むだろう、たぶん)
新築である
ということで小石川と言う地名にブランド力があることも知らずに買っちゃいました♪
後楽園近くでこういう条件に当てはまるので町工場も崖も問題なし♪
「太陽の・・・」は知ってたけど今は関係ないでしょ。×××地域というわけでもないようだし。
ちなみにマンションの入り口あたりから後楽園駅のホームまでちょっと早歩きで12分だった。確かに遠いけど自分としては許容範囲。

批判ばかりの人も注文があまり多いといつまでたってもマンション買えませんよ。
147: 匿名さん 
[2005-01-28 02:01:00]

訂正
「マンションの入り口あたりから「丸の内線」後楽園駅のホーム」
148: 匿名さん 
[2005-01-28 02:22:00]
というか金を作ってもっといいところに棲むんだろう普通は
149: 135 
[2005-01-28 12:03:00]
電車男さんではございませんが、
皆様有難うございます。

マンションを買う、家を買うことに慎重になるのはいいことだと思います。
批判もあって、注文があるのは当たり前でしょう。
ただ、そんなに自分の希望にぴったり合う物件を見つけられるのも
なかなか大変な労力が必要だと思いますし、思いました。

妥協というマイナス面での譲歩という意識よりも、
納得というプラス面での歩み寄りを意識しました。

講釈垂れるつもりはございません。価値観の押し付けもありません。
もし、この掲示板をご覧になっているご購入者の方々、
一緒に楽しく明るい生活を築きましょう。
また、この物件ではないにせよ、新しい生活が待っている方、
これから探される方に、幸多き日々が訪れますように。
150: 匿名さん 
[2005-01-29 00:54:00]
少なくともババでは全然ないかと。物件の欠点がわかりやすいですから。買って住んでみて初めてわかる欠点を持つ物件ならババと呼べるでしょう。
151: ババ抜きのルール 
[2005-01-29 17:36:00]
150さん、言いえて妙と思います。トランプの「ババ抜き」のババは、
最初から、どのカードか分かりませんものね。
私は、はなから、マンションは「何を捨てるか」が重要だと思っていますので、
最初から、分かっている、南西側の段差(私にとっては)「くらい」で、あの価格(それでも、
我々サラリーマンには精一杯と思いますが)というのは
悪い話ではないと思います。  なんかあって、人に貸さなければいけない場合は、
借入額による差の、金利負担差は、死活問題です。
152: 購入者 
[2005-01-30 08:01:00]
デザインウォールの高さが、1mくらい、低く感じました。再工事はどうするのだろう。鉄筋の継ぎ足しもあるし。
強度は出るのかな。
お世辞にも、一流どころの施工会社ではないと思います。
スラブ厚、壁厚、配金も少し不安です。(内覧会では、分からない部分ですが)

購入者のみなさん、内覧会立会い業者に同行してもらいますか?
さくら事務所は63000円プラス時間指定は、金銭的にもったいないですね。
のぞみ、住まい調査団以外で、30000〜50000でいいとこ教えてください。
153: 地味だけど&注意! 
[2005-01-30 08:12:00]
地味だけど、ダウディのSさんがいいと思う。(建築士の資格は持っていないけど
内覧会の前に、内覧会のチェックを頼まれる人らしい。しかも、再内覧会も立会いで
45000(すべて込み)ですよ。
http://gaud.co.jp/nairan.html
知り合いの、一級建築士(それもまじめに施工すると有名な超大手)に頼もうとおもっていたのですが
やはり、資格はもってなくても、実務に強い人がいい。 この物件は、どこか手抜き(うっかりでなく
予算をわざと削る)がありそうで、内覧会は、相当、気合を入れないといけない。
154: 真剣な購入者。我々には時間がない 
[2005-01-30 08:29:00]
通りすがりの、「ババ」と決め付けている方の、意見もほぼまとまったことだし
買った人には、部外者の悪口は、関係ないですね。住んでみて地域住民と幸せな生活をするのみです。
 そこで、152さん、153さんのような、我々、引渡し前の物に重要なことが目白押しなので、
「購入者限定!小石川レジデンス」みたいなスレを立ち上げませんか?同様の「ランドシティ港南台」等も
あります。 竣工間際で、何かに不満があって、買わなかった人の意見を聞く暇が全然ありません。
結論から言うと、崖が嫌な人は、なんと言われようと嫌、ただそれだけです。
私は0番でなく、真剣に、この超突貫工事に不安を抱いている、純粋な購入者です。
購入者以外で、憂さ晴らしをされていた方すみません。
購入者の想いはきっと153さんの意見に象徴されると思います。
155: 部外者の意見はどうでもいいか、時間がない 
[2005-01-30 08:38:00]

135さんの意見と間違いでした。
きっと、すばらしいかたで、ぜひ、お知り合いになりたいと思いました。
156: 匿名さん 
[2005-01-30 11:54:00]
この物件について、ここまでの話をまとめると、立地、設計共に価格相応の物件。周辺物件との相対的な低価格を考えると、従来から当地に家を持ちたいと考えていたけれど、価格面で購入できなかった方にとっては掘り出しもの(但し、需給のバランスがどのようになっているかはわかりません)と言え、その意味では妥当な物件、ですね。
ただ、皆さんお話のように気に掛かるのは施工です。この物件は、夏頃まではなんの建物がなく、法面が見えていたわけですが、ここに来て突貫的に工事が進められているように感じます。他の物件はもう少し時間を掛けて、余裕のある施工を行うようですが、問題ではないでしょうか。
157: 匿名さん 
[2005-01-30 15:11:00]
156さんも、購入者なら「購入者限定スレ」に有意義な意見をください。
もし、購入者でないなら、価値判断は、買った方々で、決めるので
意見をまとめないでください。
158: 購入者のみなさんへ 
[2005-01-30 15:26:00]
購入者の皆さんへ
施工具合は、ほんと、気をつけましょう。前に誰か書いてあったので、興味にいきましたが、デザインフォールが、感覚的に
人の3倍はないね。ほんと。崖とフォールの差が目立ってました。
占有部でないが、スラブ厚、階高、もっと言うと、鉄筋の使用具合
など、みんなの目(工事写真など)で、チェックを入れないといけないね。
12月は31日まで工事していたし、今年にはいっても日曜日も
「休日作業」とかなんか訳の分からない、工程があり、ごちゃごちゃやっている。
さらに、内覧会が「平日限定」でしょ! 
>従来から当地に家を持ちたいと考えていたけれど、価格面で購入できなかった方にとっては掘り出しもの
これは、若干あたりませんね。土地の仕入れ価格を、周辺相場と比べれば分かりますよ。
159: 匿名さん 
[2005-01-30 16:03:00]
将来賃貸に出回る部屋が多いんだろうなー。
購入した人が将来賃貸で貸しやすそうだから、良い物件みたいなこと
言ってますからね。

賃貸利用される住戸の比率が多くなると大変だよ。
「住むこと」を希望する購入者と、利回りを重視してできるだけお金を
使いたくない賃貸に出しちゃってるオーナー。双方の向いている方向が
異なってくるとさ、住んでいる人にとっては修繕が必要な箇所も、住んで
いないオーナーにとっては、賃料さえ入ればそれで良いと思ってしまう。

マンション管理最大の敵は、住民の無関心。
賃貸入居者で単身者が住むような1LDKなんか多いと、住人の生活
スタイルも違うし、考え方もね・・ファミリー世帯と違うでしょうし。
どうせ賃貸で借りてるだけ・・と思っている賃借人は、結構、雑にマンションを
使いますからね。敷金で清算すれば良いんでしょ?くらいな感じ。
貸してるオーナー側も、賃料第一でね、長く住もうと思ってる世帯からすると
温度感の違いが大きすぎる。

そういった実際に分譲マンション購入後の生活まで想像できる頭の良い人は、
自分が住む目的では、こういった物件って買わないもんです。

将来賃貸で貸せます!というようなことを平気でセールストークに使っちゃう
デベ営業が、まさしく、そういったマンションを売ってるケースですからね。
そして、そういった購入者が買ってますし。。。
将来はほとんど賃貸に出ちゃってゴーストマンションになってるんだろうな。
本当、素晴らしい掘り出し物です。(笑)
160: 匿名さん 
[2005-01-30 16:14:00]
上記にほぼ同意見です。
しかし、それも、最悪、考慮して買いました。
世帯数が増えると、管理費・修繕積立金(特に前者)が、1戸当たりやすくなる
(実際、すごく安い。藤和コミュニティーの管理は、実際評判いいし、それで、安けりゃなおよしです)
重要事項説明会、駐車場抽選会でお会いしたファミリータイプ購入層は、ごくフツウの方で、(ご教育に
関心があり)すごく親しみ安そうな方ばかりでした。
私も含めて、転勤がない限り「永住」タイプとお見受けしました。
1LDKは、確かに残っています。(1月から本格的に、このタイプを売ったといっているが・・?)
だだし、購入者はお金持ちの方で、ご子息を、地方等から私立大か、東大などに行かせるように
余裕のある方のようでした。

161: 匿名さん 
[2005-01-30 16:19:00]
港区の白金、六本木、麻布十番、青山などの、ミーハー地域ならまだしも
文京区小石川という、いかにも、教育重視地域に、そうそう変な人が
高い賃料はらってまで住みますかねえ?
 北側の棟の、予想賃料は、相当なものでしたよ。(辛めに見た資料でも)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる