旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

広くて、安そうなのですが、これって、坂道通りますか?
ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2005-05-24 09:22:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?

382: 381 
[2005-11-26 18:41:00]
失礼しました。Rストではなくて、コストです。
383: 匿名さん 
[2005-11-26 20:00:00]
三井のパークシティと迷っている者です。
グランレジデンスに決めた方の決め手を教えていただきたくレスしました。
ぜひ、お聞かせください。
384: 匿名さん 
[2005-11-26 22:43:00]
そりゃ、グランレジデンスでしょ。三井って言ったって別に際立つものないし、坪単価割高なのごまかして妙に狭いし、そもそも我孫子でマンション検討するなら広さは必須じゃないかな。
やけに強気な長谷工にはちょっとカチンとくるけど、我孫子一筋38年の俺からすれば、やはり「日立精機」跡地は別格・・。
話ちょっと変わるけど、このレスみると長谷工の販売スタッフ悪多いみたいだけど、俺の担当の若い女性はムチャクチャいい子でしたよ。
ちゃんと第一希望買えたし・・手付10%は譲らなかったけど・・・。まっ別に今時貯金しててもしょうがなしね。
385: 匿名さん 
[2005-11-26 23:18:00]
>383さん
 私も両方回った結果、こちらを選んだものです。ちなみに、Ⅰの高層階です。
 パークシティーとグランレジデンスそれぞれ長所・短所があり、さらにレジデンスの中でもⅠかⅡかで迷いました。
 私はおおざっぱなところでは、以下の点(というか皆さん似たりよったりかと)で「総合的」にレジデンス1を決めました。
 MRの雰囲気の感じ方や間取りへの要求は人それぞれですし、また家庭の事情(子供の有無、ペットの有無、老年世帯、若年世帯etc)で決断要素がぶれるものかと思いますよ。
 他人の意見はあまり参考にせず、ご自分が割り切って納得できるご決断を。
 
 眺望: レジデンス2の中層階以上・レジデンス1西棟中層階以上・パークシティー中層階以上(但し、南向き側方面で判断)
 日当り: レジデンス2・レジデンス1中層階以上・パークシティー南向き棟
 共用設備: レジデンス(ありすぎですね、全員が必要とするかは微妙)
 行政・地域との融和努力: レジデンス(提供公園や道路整備・・・行政からの建設条件みたい)
 ブランド: パークシティー(天下の三井さまですから)
 住人のまとまり: パークシティー(738戸のレジデンスは難しいかな)
 電車騒音対策: レジデンス(完璧とは言えませんが)
 住戸間騒音対策: パークシティー(二重床・・・やはり躯体や構造への世間の安心感は抜群でしょう。)
 外観: 好みでしょうね。(模型どおりならレジデンスの方が、「構え」は堂々としているのでは?)
 価格安さ: レジデンス(似たような間取りではオプションの選択次第、パークはレジデンスでオプション的なものが標準装備)
 税制: パークシティー(優遇措置の多いH18入居)
 駐車・駐輪: おんなじかな。
 セキュリティー: おんなじかな。ただ敷地面積の狭いパークシティーに分あり(目が届きやすい)?
 開放感: レジデンス(敷地の大きさ、エトランス棟や木々や緑の多い中庭の存在・・・私の場合、これが最終的な決め手)
 我孫子駅アクセス: パークシティー(坂道ないんですよ)
 妻の好み: レジデンス1(かなりこれに左右されるご家庭が多いのでは?)

 あくまでも私個人の思ったところですよ。
 ただ、住んでからのことをもっと考えれば、管理会社と管理組合の運営能力(未知数)、管理・長期修繕計画の現実性(レジデンスはまともな方)もMRで担当者レベルでなく責任者レベルで確認されるほうがいいですよ。 
386: 匿名さん 
[2005-11-27 01:38:00]
>385さん
我が家もパークシティと迷いました。

まず、パークシティ側で気に入ったのは・・・
・値段はパークシティの方が安い。(広さの比較ではなく同じような間取の場合)
・構造はパークシティの方が少し上。特に2重床は防音面では魅力。
・駅への楽さは圧倒的にパークシティ
・パークシティは24時間ゴミだし可能。グランレジデンスはどうなることやら・・・
・販売員さんが弱気で、悪いところを色々教えてくれるので、すごく好感が持てる。

で、欠点は・・・
・我が家が見に行った時点で既にオプションの選択が終わっており、和室を洋室に変更できなかった。
・パークシティというには庭が狭すぎる。通常のマンションと同じ。他のパークシティとは別物。
・来客用駐車場が1つしかない。
・線路に近すぎる。
・昔の低地なので、地盤が悪そう・・・・事実は不明。
・インターネット一棟で100Mは遅すぎ。

で、グランレジデンスの魅力は
・広い。ヒューザーのじゃない(笑)100平米超が買える。
・庭が広い。これは別格の広さ。
・共用施設が充実・・・でも、不要なものも多そう。家族の一番人気はミニショップ。
・防音機能が上。レジ2の二重サッシは、それだけうるさいって証拠だけどね。
・電力容量が大きい。完全電化マンションだから当然だけど、さらに容量アップが可能なのは嬉しい。
・二重床じゃないので、重いものを置く時に不自由が無い。

欠点は
・一年以上先まで建たない。
・販売方法が不透明、販売員の差が大きい
・駐車場が遠い(レジ2の場合)

てとこかなあ・・・結局希望通りのレジ2の低層階が買えたのでここにしましたが、抽選に外れてたらまたパークシティ検討したかも。
もう殆ど残ってないって話ですが・・・

まあ、家族の希望や時期的なものも大きいですよね。我が家はさ来年の春でも特に問題は無いので。
パークシティも決して悪くないと思いますよ。少なくとも、今我孫子周辺で売ってるマンションでは、パークシティとグランレジデンスが双璧では?
387: 匿名さん 
[2005-11-27 01:40:00]
ブランドで選ぶなら三井・・・という方は多そうですよね。ただ、最近のチラシを見ると、東向きと西向きの住戸しか載っていないと思うので、日当たりや眺望など、日常生活を重視する主婦の方ならグランレジデンスを選ぶかもしれませんね。
それと、もしお子さんをお持ちの場合は、確か、パークシティとグランレジデンスでは、小中学校の学区が違うと思います(念のためご自身でご確認ください)。最近は子供を狙った犯罪も多いですから、実際に通学路を通ってみたり、学校に関する評判を聞いてみたりするのも、判断材料の一つになりますよね。
388: 匿名さん 
[2005-11-27 01:41:00]
あ、>385さん じゃなかった、>383さん でしたね。
失礼しました。

ついでにもう一つ思い出した。パークシティでうちの気に入った間取の場合、和室にクーラーを入れることができなかった。
グランレジデンスはそれができる。これは結構大きかったです。何しろ、我が家はその和室を洋室にして、AVルームにしようとしているので。

389: 匿名さん 
[2005-11-27 08:55:00]
>385さんや386さんみたいに、理知的に説明できませんが、

グランレジデンスの魅力は、何といっても樹木が多い中庭。
独立型のコミュニティーと言う感じですよね。

それに、眺望がいい所(正確に言えば「が多い」)
・・・手賀沼、筑波山がどう見えるのか楽しみです。

それにも関連しますが、建ぺい率35.59%と言うのは、すばらしいと思います。
建物配置も、コの字型や直方体形でなく何となく気品があって好きです。
・・・2棟がエントランスで鳥の羽みたいに繋がっているのも素敵。

やや褒め過ぎかもしれませんが、契約者として勘弁してください。
390: 匿名さん 
[2005-11-27 09:48:00]
中庭が広いのは結構だけど、いつまであの紹介ビデオのようになっているかが、ちょっと心配です。
シティアの入り口の四角い池が、売り出し時のパンフレットの様相とは全く違っていました。
あの中庭が一番の決め手になった方は、後悔するかもネ!!
391: 匿名さん 
[2005-11-27 10:54:00]
パンフレットはあくまでパンフレット。ビデオはあくまでビデオ。
どれもイメージでしかありません。
誰だって、それぐらい分かって購入していると思いますよ〜。
392: 匿名さん 
[2005-11-27 13:44:00]
>390さん
シティアの売り出し時のパンフと今と比べると色々分かって来そうですね。同じ長谷工だし。
庭関係でやはり一番維持が難しいのは水景だと思います。綺麗な水景を維持するのには手間とお金が掛かりますよね。
グランレジデンスの中庭の水景は特に流れがあるので大変そう。この周辺の将来は心配です。

でも、森や芝生は維持しやすいので、敷地の大半が森か芝生にしたグランレジデンスは意外と有利だと思います。
まあ、綺麗な森や芝生を維持するのはそれなりに大変だけど、綺麗でなくても森らしくていいかなと・・・
393: 390です 
[2005-11-27 13:56:00]
>392さん
  そうですね。自然の森も、良いですね。駅近くで、これだけ緑が多いなんて貴重かもしれません。
  再来年の3月が、楽しみです。
  
394: 匿名さん 
[2005-11-27 14:54:00]
>381さん
床暖房について情報を入手したのでお知らせします。
私も詳しいことは良く解らないのですが、レジで採用
されている床暖は、半導体式防音床暖房システム「暖Cer」
のLL45だそうです。
恐らく、381さんが書かれている、電熱線式、温水式、蓄熱式とは
異なるようです。(私も詳細はわかりませんが・・・)
気になる光熱費は、もちろん広さや使い方で大幅な変動はありますが、
一ヶ月で約3500円(8畳、敷設率55%、8h/日×30日)だそうです。
ちなみに、同じ条件だと温水式で4200円くらいとのこと。

http://www.tepco.co.jp/solution/event_info/eneso05/exhibition/ent0033-...

東京電力のHPに多少ですが掲載されていました。
ご参考までに。

395: 381 
[2005-11-27 15:36:00]
床暖の情報ありがとうございます。人にやさしい遠赤外線効果、メンテナンス不要、いい感じですね。
半導体等、電気関係はよくわかりませんが、安心しました。なにしろ床暖のリビングは夢なので。
不安がひとつなくなりました。394さん、感謝です。
396: 匿名 
[2005-11-27 18:40:00]
今日契約書が送られてきましたが、セレクトメニューの相談会とやらの連絡は来ていません。
皆さんのところはどうですか?
397: 匿名さん 
[2005-11-27 19:11:00]
>386さん
セレクトメニュー相談会ですが、契約書とは別ルートで今週中に送られてくると
担当者から聞きました。
ちなみに、相談会は木〜日の間に完全予約制で開催されるそうです。
300世帯一斉開催なので、週末等希望であれば、希望通りの日程となる
保証はないようです。
(聞いた話によると低層階が優先だそうです。何故だかよくわかりませんので
理由は聞かないでください。)
398: 匿名さん 
[2005-11-27 20:50:00]
>397さん
低層階優先は、建築の順番から低層階の方を先に決める必要があるからですよ。どのマンションでも、内装のセレクションは低層階のほうが締め切りが早く設定されています。
まあ、今の時点ではまだまだ先のことなので、低層階を優先する必要もないと思いますけどねえ・・・・
399: 匿名さん 
[2005-11-27 22:00:00]
今日ちょっと現場を見て来ました。
レジⅡの1〜2階位には、サッシがもう入っていました。
(西北西側、道路側ですけど)

ということは、我が家はレジⅠの高層階ですけど
どの階でもペアガラスの有料セレクトは出来ないのかな?

結露対策と騒音対策(万全を期して)で、結構真剣に考えていたのに残念です。
400: 匿名さん 
[2005-11-27 22:02:00]
399です。
訂正ですいません。

レジⅡでなくレジⅠの1〜2階位です。
401: 匿名さん 
[2005-11-27 23:42:00]
手賀沼の花火大会って、レジからみてどの方角に上がるかご存知の方いらっしゃいますか?
レジIだと、高層会でも見えないのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる