旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

広くて、安そうなのですが、これって、坂道通りますか?
ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2005-05-24 09:22:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?

360: 288 
[2005-11-24 14:39:00]
これはこちらで言うべきか非常に迷ったのですが・・・地盤や工法に関する重要事項説明はしっかりと聞いておいて(質問して)ください。特に駐車場や共用棟については杭を打たずに施工されているように見えるので、しっかりアフターサービス体制を確認する事をオススメします。当地は結構地下水位が高く一般的に堅固である思われる台地の割には杭を深く打っているはずです。できる事ならば一筆書いてもらうくらいの対応を薦めます。
361: 匿名さん 
[2005-11-24 16:54:00]
>357さん

レジ2とレジ3との間にある道路は、もし全く別物件であれば「境界道路」のような書き方になるはずでは?ここでは「敷地内道路」となっています。同じ物件で販売時期が違うだけなのでしょうか。レジ3は20年3月に竣工だそうです。
362: 匿名さん 
[2005-11-24 17:02:00]
288さん

電車の騒音についてとても気になっていたので、大変参考になりました。ありがとうございます。
私も冷房は苦手なのですが、寝室は北側でリビングは南側。すなわち、リビングは線路側です。夏場、リビングと寝室の窓を開けて寝た場合、寝室にも電車の音はかなり聞こえてくるのでしょうか。是非、教えてください。
363: 匿名さん 
[2005-11-24 18:28:00]
電車の音に関してですが、シティアとグランレジデンスの間の道を、北から南へ歩いてたとき時、我孫子駅に下り電車が近づいてきました。
その時、線路の方からだけではなく、後方からも、電車の音が・・・・。
ビックリして、振り返ったほどです。あれは、エールの丘のマンションに反響した音だったのだと思います。
マンション同士の反響音もかなりあるのでは・・・・、不安になります。
364: 匿名さん 
[2005-11-24 20:52:00]
288さん
ありがとうございます。
窓を開けての生活は出来そうもないですねー。
365: 匿名さん 
[2005-11-25 00:08:00]
>355さん
はと小屋の事を最初に聞いた324です。
ハト小屋って建築用語だったんですね。ありがとうございました。
366: 匿名さん 
[2005-11-25 00:17:00]
既契約書の皆様、こんばんわです。
しばらくはほっとしていたいところにすいません、現実的な問題なのですがローンはどうされます?お金の話で恐縮です。
さすがに、現ナマぽんって人は極めて少数派だと思います。
早い話で言えば、提携ですか?自己調達ですか?
提携ならいずこ?自己調達ならいずこ?
私は、まだその段階にも来ていません。提携にしようか、自己調達にしようか思案中です。
基本は、どちらにせよ長期固定を軸に考えています。
漠然としたところでは、提携なら住友信託長期固定、自己調達なら勤務先融資(2.5%固定)か東京三菱(もうすぐUFJと統合)・三井住友に財形融資(5年変動)を組合せといったところです。
勤務先融資は、明らかに金利低いのですが絶対に会社辞めれなくなっちゃうので。。。
まずは、提携にするか否かを考えなくてはいけないんでしょうね。
つなぎ融資が発生しないよう確実に何から何まで便宜を図ってくれるなら提携(ハセコー手数料5万!)ですかね。。。確実でないなら自己調達ですね。

あとお勧め金融機関あったらお願いします。
特に長期固定で注目すべきところは上記の都市銀・信託銀行の他には、私がざっとあげればこんなとこ↓ですかね。
JA安心計画(我孫子市農協?)・東日本銀行(柏駅前に支店あり)・中央労働金庫フラット・協同住宅ローン(農林中金系)フラットetc

そうそう住友信託は12月に柏駅前に、ローンセンター新設されます。常磐線沿線の皆さんにお伝えします。
http://www.sumitomotrust.co.jp/
そうなると住友信託も売主提携のものにするか、柏に足を運んで自己調達にするか迷いどころですね。
367: 匿名さん 
[2005-11-25 00:21:00]
363さん

マンションの反響音は絶対ありますよ。レジ2の西側は北面の窓もT2になってますよね。これは間違いなく、レジ1の西側の面に反響した音が結構するからですよね。そこまで考えてちゃんと防音サッシを配置している長谷工は偉いとも言えますが。

あと、音は低層階より高層階のほうがうるさいと言いますよね。レジ2も2〜3階までは樹木が遮るので、それより上よりは相当静かな気がします。意外とレジ1のI1〜I10の高層階のほうが、サッシがT2の分うるさいのではと気になりました。

ただ、三井のパークシティも線路際ですが、ここは線路向き側がT3横向きだとT2だったので、これに比べるとグランレジデンスはずっとましだと思います。
368: 匿名さん 
[2005-11-25 00:35:00]
366です。
JA安心計画(団信料込みでした!)の利用の場合は、住所地となるJAか、勤務先を管轄しているJAのどちらかになるようです。
各JA毎に金利設定が微妙に異なるようです。あと、農協に1〜3万円ほど出資して(配当金有り)、「組合員」にならなきゃいけないみたい。
グランレジデンスのある我孫子市のJAは、「東葛ふたば農協」になるようです。「柏たなか農協」ではダメみたい。
詳しくはこちら↓(金利は自分で問合せして聞かなくてはいけないみたい。。。)
http://www.jabank.jp/wn/wn01.html
農協組織はイマイチ解りにくい。
369: 匿名さん 
[2005-11-25 01:08:00]
一般販売待っていた者です。
近頃のレスは、レジ1希望者でなく、レジ2希望者が多いのですか?
MRの担当者(♀)にTELで聞くとレジ1も100戸以上は残っているみたいですが・・・
「三桁残ってますが、ほとんど二桁といっていい三桁」だそうです。
ホントかな・・・過去レスたどると、結局購入できない状況に陥るのではないか若干心配・・・
レジ2だと、やはり窓開けたときの騒音ですか・・・担当者も隠してはいないようですが・・・
電車の振動対策について溝が掘ってあるのは初耳でした。地震の時は大丈夫?
希望はレジ1のエントランス付近の低層階です。まだ、予算内(3200万円以内)で何とか取れそうですよ(余りあり、一応抑えてもらえました)。
この場所は日当たりが心配ですが・・・(朝・夕はいいので昼間あればOK)

周辺住民の方々もかなり訪れているようですね。
今後ともいい面、悪い面(がどうしても多くなるかな・・・)いろいろと情報お願いします。
できれば、土地柄(駅周辺治安)や道路情報(6号の渋滞度)などをよろしくです。
370: 匿名さん 
[2005-11-25 01:39:00]
>>357
[下記のHPにでているレジⅢはどうなるんですか?中止or未定orこれから着工?]
整地(=着工)は始まっているみたい。竣工は平成20年3月のようです。
所轄の土木事務所が立てたような現地の看板にも記載されていました。
建設業界では、竣工・登記されない限り「予定」とか「未定」という言葉を使います。

[建設された場合既存のレジⅠ・レジⅡとは管理はまったく別になるのですか?]
そのとおりです。管理組合も当然別組織です。修繕積立金・基金も管理費も当たり前のごとくそれぞれ別会計です。
というか、「いわゆるレジⅢ」と「グランレジデンス(I・Ⅱ)」は全く別物のマンションとお考え下さい。

[またレジⅢの人はⅠ・レジⅡの中庭等にははいれないのですか?]
そのとおりです。中庭等はグランレジデンス(I・Ⅱ)の区分所有者による「共用施設」だからです。
管理組合同士が協定結んで相互の共用施設を開放ってことはないでしょう(実現できれば画期的!!ですが)。セキュリティーの問題もありますし。

[質問ばかりですみません。]
いえいえ、お疑いのようでしたらグランレジデンスのMRをご訪問されて営業担当者に尋ねてください。
できれば、購入のうえ入居お待ちしています。
レジⅢの方が、販売・竣工あとですので設備的にいいものになるかもしれませんが、居住環境は全体で考えればレジⅠ・Ⅱの方がよいと思いますよ。
かくいう私は、中庭に惹かれて購入したものです。
371: 匿名さん 
[2005-11-25 01:59:00]
>370です。
なんかハセコーさんの片棒かついだようなこと言ってますね。私、ハセコーさん関係者とは縁もゆかりもないです。
なにはともあれ、疑問あればここでの情報確認も材料としてMRに行くなり電話するなりがのがよろしいかと。
ついでに現地も近いので見てきてください。
372: 匿名さん 
[2005-11-25 08:30:00]
レジⅢ?売らせないよ。
373: 匿名さん 
[2005-11-25 08:51:00]
>372
あなたは、ダレ???
374: 匿名さん 
[2005-11-25 10:37:00]
やはりつなぎ融資が発生しないようにするには、提携を利用するしかないのですかねー。斡旋手数料を出しても
つなぎ融資の手数料を出すより得ですよね。でも、代理受領と言うては使えないのかな。
375: 匿名さん 
[2005-11-26 00:21:00]
>372 レジⅢ?売らせないよ。
この手のレスを見るのは同じ人間として悲しい限り。。。
376: 匿名さん 
[2005-11-26 00:23:00]
>321さん他

はじめまして。レジ2契約者です。
オプション(ニーズセレクト,ニーズプラス?)の床暖房の件ですが、MRに置いてあったフローリング材のパンフレットを見ると(SEKISUIのリバイロフロアSP)、「施工前のご注意」ど題して、「継ぎ目に隙間を生じる恐れがありますので、床暖房をする床への施工はお避け下さい」と記載してあります。
どういうこと???と思い確認したところ、「床暖房を希望する部屋には、まったく違う床材を使います」との答えが返ってきました。ただし、もともと使う予定のフローリング材は13mm。床暖の場合は断熱材、床暖パネル、フローリング材のトータルで16mmになるそうです。その場合、和室や廊下、他の洋室、キッチン、洗面所、浴室も当然フラットになるように施工するとのことですが、
実際に、その3mmをどのような方法で調節するのかなどはきちんとした回答はいただけませんでした。私が質問したのが販売担当者だったからだとは思いますが・・・。
今後は、平日を中心に、セレクトメニューの相談会があるらしいので(書類は近いうちに郵送されてくる?)、直接、オプションの担当者と話をしたほうが確実だと思いますが、まったく違う床材であれば、重要事項説明会で言われた「水性のワックスのみ」というのも当てはまらない可能性もありますし・・・。当たり前ですが、とりあえず気になったことは細かく確認したほうが良さそうですね。
それと、「セレクト・プラス」以外のオプション(インテリアオプション)は、来年の秋頃になるそうです。キッチンキャビネットやピクチャーレールなど、後付できるものはその時でも付けられる可能性はありますが、価格は少し高くなるそうです。
377: 376 
[2005-11-26 00:30:00]
追加です。
「床暖を入れた場合の床材(16mm)と、もともとの床材(13mm)とでは、「防音効果」はほぼ同じです」とのことでした。
378: 匿名さん 
[2005-11-26 01:00:00]
>376さん。
321です。 床暖房の件、追加情報ありがとうございます。床材の厚さが変わるのですね。ここは他で最近はやっている二重床ではなく、床は直張りなので、騒音面や床暖房の可能性などについて色々不安に思っていました。
床材が変わるということは、当然床の色選択のバリエーションも変わってくるということでしょうか。他の部屋と色が変わってしまうのも悲しい気がしますが・・・・

まあ、これから色々詳しく聞いていくしかないですね。最後は床暖房じゃなくて電気カーペット買ってもいいわけだし(笑)
379: 匿名さん 
[2005-11-26 02:51:00]
>376さん
 床暖房情報サンクスです。
 ウチも契約者です。床暖房備え付けたいところですがお値段が。。。
 季節商品に60−70万円はもったいないのか〜なんて。ホットカーペット何枚かえることやら。
 だいたい利用するのは11月下旬から3月下旬ってとこですよね。我慢かな。。。ウチは角部屋や最上階でないので気密性高そうなので。
 ウチは、キッチンキャビネット優先ですね。こっちも50万くらいですか。たけえ〜。
 ちなみに、セレクトメニューの相談会は平日ですか。営業担当者からは後日連絡来ることは聞いていますが、曜日のことは教えてくれなかったです。
 できれば土日がいいな。家族で行けますからね。
 デベとしては土日のMRは、購入希望者を優先ってとこですね。我々契約者は、「それではお達者で」って後回しですかね?頑張って販売戸数増やしてくれれば文句ないですよ。

>366さん
 ローンは提携の住信ですかね。5万円の手数料は痛いですが、つつがなく引渡しと引越しを終わらせる必要経費と割切るつもりです。
 でも金利がじわじわ上昇中ですね。期間20年以上の長期固定が3%超えるようだと、自分で探すことも考えないといけないですね。
 ウチのメインバンクの東京三菱BKもローンも調べてみましたが、今のところ長期固定2.79%でなかなか捨てがたいですね。

余談です。
 担当者が言うには、近隣住民さんの住み替え希望も多いようです。
 ご近所のマンションの住人もかなりMR来ているそうです(そりゃこんだけでかいと気になるでしょうから偵察かな)。
 特に周辺マンションからの住み替えの方は、ここ10年ほどの我孫子駅周辺の建設ラッシュで下取り価格が暴落とまでいかないまでも、下落幅が大きいとのこと。
 しかし皮肉なことにグランレジデンスに住み替えようとしながらも、グランレジデンスのせいで現在住まいのマンションがなかなか売れないそうです。
 デベも、そこそこ近隣住民皆さんの住み替えを当てにしていただけに困っているようです。
 いきなり、レジ1と2で738戸建つことになれば(三井さんも300戸、さらにレジ3が400戸くらい)そりゃ相場も下がりますよね。
 そうした資産価値暴落の諸悪の根源との理由でも近隣住民の皆さんにも叩かれているそうです。
 でも、これって自分たちにも入居後即言えることなんで近隣住民の皆様どうかお許しを。
 もしかして、372さんはそういう理由(これ以上の下落防止)でのご発言??


 
380: 匿名さん 
[2005-11-26 03:26:00]
HPにもチラシにもレジデンスIIの間取りが出てきましたね。私はもともとIIにも興味があったので事前に見せて頂いて価格もある程度聞いていたのですが、IとIIでほぼ同じ平米で同じ間取りの部屋の場合、やっぱりIIの方が若干低めの価格でした。Iでは7〜9Fぐらいの価格で、IIでは12〜14Fぐらいが購入できそうな感じ。それだけIIの方は線路の騒音が酷いという事なのでしょうかね。(全ての間取りを比較した訳ではないのでご検討中の方は直接担当の方に確認して下さい)
予算に応じて、騒音を嫌うならIの中層階。眺望重視ならIIの上層階。と選択できそうですね。とはいえ、おそらく中庭では小さな子供たちがキャーキャー遊ぶこともあるでしょうから昼間の騒音はあまり違わないのかな?(小さいお子さんをお持ちの方、「騒音」という表現で気を悪くしないで下さいね。ちなみに我が家にも幼稚園児がいます。)

現在も我孫子北口方面に在住していますが、手賀沼のニオイ、ありますよ。真夏の、南風が少し吹くムワッとした日にはなんとなく沼臭いです。ドブ臭いというか生臭いというか。我孫子に住んで9年、毎夏感じています。ただし近所に住む友人は「全然わからない」と言っていますので、皆さんの「ハナ次第」かも知れませんが。

あと、子供用の自転車置き場の件ですが、抽選に外れて駐輪場に置けなかった場合、玄関ポーチは×と言われました。ポーチは共用部分なので自転車・三輪車などは置いてはいけないそうです。(ベランダならいいですけど。と、矛盾したことも言ってました。見えなきゃいいってこと?)
ただし、子供用駐輪場が大幅に不足して、玄関ポーチに置きたい方が多い場合は、管理組合で話し合って頂く事になります。と言われました。エレベーター内への自転車持込(「乗り入れ」ではなく「持ち込み」)はOKだそうです。
置き場に限らず、子供の自転車や三輪車は、中庭で走らせてもいいのか・・・それも話し合いでしょうかね。我孫子駅北口付近には子供が補助付自転車を乗り回せるような公園はないです。あっても狭いです。
販売担当の方いわく、第1章第1次の販売では「お仕事をリタイアされて、買い替え」の方の購入が多かったとのこと。私は30代夫婦ですが、私たちの親世代ぐらいですかね。となると当然子育ても終えられてご夫婦二人で静かな暮らしを・・・という感じなら子供が出す騒音にも敏感かも知れませんね。


381: 匿名さん 
[2005-11-26 18:39:00]
床暖房について詳しく教えて下さい。電熱線式、ヒートポンプ温水式、蓄熱式等、種類によってコストが違うようなので。電気の床暖房のランニングコストって、やっぱり高いのでしょうか?
382: 381 
[2005-11-26 18:41:00]
失礼しました。Rストではなくて、コストです。
383: 匿名さん 
[2005-11-26 20:00:00]
三井のパークシティと迷っている者です。
グランレジデンスに決めた方の決め手を教えていただきたくレスしました。
ぜひ、お聞かせください。
384: 匿名さん 
[2005-11-26 22:43:00]
そりゃ、グランレジデンスでしょ。三井って言ったって別に際立つものないし、坪単価割高なのごまかして妙に狭いし、そもそも我孫子でマンション検討するなら広さは必須じゃないかな。
やけに強気な長谷工にはちょっとカチンとくるけど、我孫子一筋38年の俺からすれば、やはり「日立精機」跡地は別格・・。
話ちょっと変わるけど、このレスみると長谷工の販売スタッフ悪多いみたいだけど、俺の担当の若い女性はムチャクチャいい子でしたよ。
ちゃんと第一希望買えたし・・手付10%は譲らなかったけど・・・。まっ別に今時貯金しててもしょうがなしね。
385: 匿名さん 
[2005-11-26 23:18:00]
>383さん
 私も両方回った結果、こちらを選んだものです。ちなみに、Ⅰの高層階です。
 パークシティーとグランレジデンスそれぞれ長所・短所があり、さらにレジデンスの中でもⅠかⅡかで迷いました。
 私はおおざっぱなところでは、以下の点(というか皆さん似たりよったりかと)で「総合的」にレジデンス1を決めました。
 MRの雰囲気の感じ方や間取りへの要求は人それぞれですし、また家庭の事情(子供の有無、ペットの有無、老年世帯、若年世帯etc)で決断要素がぶれるものかと思いますよ。
 他人の意見はあまり参考にせず、ご自分が割り切って納得できるご決断を。
 
 眺望: レジデンス2の中層階以上・レジデンス1西棟中層階以上・パークシティー中層階以上(但し、南向き側方面で判断)
 日当り: レジデンス2・レジデンス1中層階以上・パークシティー南向き棟
 共用設備: レジデンス(ありすぎですね、全員が必要とするかは微妙)
 行政・地域との融和努力: レジデンス(提供公園や道路整備・・・行政からの建設条件みたい)
 ブランド: パークシティー(天下の三井さまですから)
 住人のまとまり: パークシティー(738戸のレジデンスは難しいかな)
 電車騒音対策: レジデンス(完璧とは言えませんが)
 住戸間騒音対策: パークシティー(二重床・・・やはり躯体や構造への世間の安心感は抜群でしょう。)
 外観: 好みでしょうね。(模型どおりならレジデンスの方が、「構え」は堂々としているのでは?)
 価格安さ: レジデンス(似たような間取りではオプションの選択次第、パークはレジデンスでオプション的なものが標準装備)
 税制: パークシティー(優遇措置の多いH18入居)
 駐車・駐輪: おんなじかな。
 セキュリティー: おんなじかな。ただ敷地面積の狭いパークシティーに分あり(目が届きやすい)?
 開放感: レジデンス(敷地の大きさ、エトランス棟や木々や緑の多い中庭の存在・・・私の場合、これが最終的な決め手)
 我孫子駅アクセス: パークシティー(坂道ないんですよ)
 妻の好み: レジデンス1(かなりこれに左右されるご家庭が多いのでは?)

 あくまでも私個人の思ったところですよ。
 ただ、住んでからのことをもっと考えれば、管理会社と管理組合の運営能力(未知数)、管理・長期修繕計画の現実性(レジデンスはまともな方)もMRで担当者レベルでなく責任者レベルで確認されるほうがいいですよ。 
386: 匿名さん 
[2005-11-27 01:38:00]
>385さん
我が家もパークシティと迷いました。

まず、パークシティ側で気に入ったのは・・・
・値段はパークシティの方が安い。(広さの比較ではなく同じような間取の場合)
・構造はパークシティの方が少し上。特に2重床は防音面では魅力。
・駅への楽さは圧倒的にパークシティ
・パークシティは24時間ゴミだし可能。グランレジデンスはどうなることやら・・・
・販売員さんが弱気で、悪いところを色々教えてくれるので、すごく好感が持てる。

で、欠点は・・・
・我が家が見に行った時点で既にオプションの選択が終わっており、和室を洋室に変更できなかった。
・パークシティというには庭が狭すぎる。通常のマンションと同じ。他のパークシティとは別物。
・来客用駐車場が1つしかない。
・線路に近すぎる。
・昔の低地なので、地盤が悪そう・・・・事実は不明。
・インターネット一棟で100Mは遅すぎ。

で、グランレジデンスの魅力は
・広い。ヒューザーのじゃない(笑)100平米超が買える。
・庭が広い。これは別格の広さ。
・共用施設が充実・・・でも、不要なものも多そう。家族の一番人気はミニショップ。
・防音機能が上。レジ2の二重サッシは、それだけうるさいって証拠だけどね。
・電力容量が大きい。完全電化マンションだから当然だけど、さらに容量アップが可能なのは嬉しい。
・二重床じゃないので、重いものを置く時に不自由が無い。

欠点は
・一年以上先まで建たない。
・販売方法が不透明、販売員の差が大きい
・駐車場が遠い(レジ2の場合)

てとこかなあ・・・結局希望通りのレジ2の低層階が買えたのでここにしましたが、抽選に外れてたらまたパークシティ検討したかも。
もう殆ど残ってないって話ですが・・・

まあ、家族の希望や時期的なものも大きいですよね。我が家はさ来年の春でも特に問題は無いので。
パークシティも決して悪くないと思いますよ。少なくとも、今我孫子周辺で売ってるマンションでは、パークシティとグランレジデンスが双璧では?
387: 匿名さん 
[2005-11-27 01:40:00]
ブランドで選ぶなら三井・・・という方は多そうですよね。ただ、最近のチラシを見ると、東向きと西向きの住戸しか載っていないと思うので、日当たりや眺望など、日常生活を重視する主婦の方ならグランレジデンスを選ぶかもしれませんね。
それと、もしお子さんをお持ちの場合は、確か、パークシティとグランレジデンスでは、小中学校の学区が違うと思います(念のためご自身でご確認ください)。最近は子供を狙った犯罪も多いですから、実際に通学路を通ってみたり、学校に関する評判を聞いてみたりするのも、判断材料の一つになりますよね。
388: 匿名さん 
[2005-11-27 01:41:00]
あ、>385さん じゃなかった、>383さん でしたね。
失礼しました。

ついでにもう一つ思い出した。パークシティでうちの気に入った間取の場合、和室にクーラーを入れることができなかった。
グランレジデンスはそれができる。これは結構大きかったです。何しろ、我が家はその和室を洋室にして、AVルームにしようとしているので。

389: 匿名さん 
[2005-11-27 08:55:00]
>385さんや386さんみたいに、理知的に説明できませんが、

グランレジデンスの魅力は、何といっても樹木が多い中庭。
独立型のコミュニティーと言う感じですよね。

それに、眺望がいい所(正確に言えば「が多い」)
・・・手賀沼、筑波山がどう見えるのか楽しみです。

それにも関連しますが、建ぺい率35.59%と言うのは、すばらしいと思います。
建物配置も、コの字型や直方体形でなく何となく気品があって好きです。
・・・2棟がエントランスで鳥の羽みたいに繋がっているのも素敵。

やや褒め過ぎかもしれませんが、契約者として勘弁してください。
390: 匿名さん 
[2005-11-27 09:48:00]
中庭が広いのは結構だけど、いつまであの紹介ビデオのようになっているかが、ちょっと心配です。
シティアの入り口の四角い池が、売り出し時のパンフレットの様相とは全く違っていました。
あの中庭が一番の決め手になった方は、後悔するかもネ!!
391: 匿名さん 
[2005-11-27 10:54:00]
パンフレットはあくまでパンフレット。ビデオはあくまでビデオ。
どれもイメージでしかありません。
誰だって、それぐらい分かって購入していると思いますよ〜。
392: 匿名さん 
[2005-11-27 13:44:00]
>390さん
シティアの売り出し時のパンフと今と比べると色々分かって来そうですね。同じ長谷工だし。
庭関係でやはり一番維持が難しいのは水景だと思います。綺麗な水景を維持するのには手間とお金が掛かりますよね。
グランレジデンスの中庭の水景は特に流れがあるので大変そう。この周辺の将来は心配です。

でも、森や芝生は維持しやすいので、敷地の大半が森か芝生にしたグランレジデンスは意外と有利だと思います。
まあ、綺麗な森や芝生を維持するのはそれなりに大変だけど、綺麗でなくても森らしくていいかなと・・・
393: 390です 
[2005-11-27 13:56:00]
>392さん
  そうですね。自然の森も、良いですね。駅近くで、これだけ緑が多いなんて貴重かもしれません。
  再来年の3月が、楽しみです。
  
394: 匿名さん 
[2005-11-27 14:54:00]
>381さん
床暖房について情報を入手したのでお知らせします。
私も詳しいことは良く解らないのですが、レジで採用
されている床暖は、半導体式防音床暖房システム「暖Cer」
のLL45だそうです。
恐らく、381さんが書かれている、電熱線式、温水式、蓄熱式とは
異なるようです。(私も詳細はわかりませんが・・・)
気になる光熱費は、もちろん広さや使い方で大幅な変動はありますが、
一ヶ月で約3500円(8畳、敷設率55%、8h/日×30日)だそうです。
ちなみに、同じ条件だと温水式で4200円くらいとのこと。

http://www.tepco.co.jp/solution/event_info/eneso05/exhibition/ent0033-...

東京電力のHPに多少ですが掲載されていました。
ご参考までに。

395: 381 
[2005-11-27 15:36:00]
床暖の情報ありがとうございます。人にやさしい遠赤外線効果、メンテナンス不要、いい感じですね。
半導体等、電気関係はよくわかりませんが、安心しました。なにしろ床暖のリビングは夢なので。
不安がひとつなくなりました。394さん、感謝です。
396: 匿名 
[2005-11-27 18:40:00]
今日契約書が送られてきましたが、セレクトメニューの相談会とやらの連絡は来ていません。
皆さんのところはどうですか?
397: 匿名さん 
[2005-11-27 19:11:00]
>386さん
セレクトメニュー相談会ですが、契約書とは別ルートで今週中に送られてくると
担当者から聞きました。
ちなみに、相談会は木〜日の間に完全予約制で開催されるそうです。
300世帯一斉開催なので、週末等希望であれば、希望通りの日程となる
保証はないようです。
(聞いた話によると低層階が優先だそうです。何故だかよくわかりませんので
理由は聞かないでください。)
398: 匿名さん 
[2005-11-27 20:50:00]
>397さん
低層階優先は、建築の順番から低層階の方を先に決める必要があるからですよ。どのマンションでも、内装のセレクションは低層階のほうが締め切りが早く設定されています。
まあ、今の時点ではまだまだ先のことなので、低層階を優先する必要もないと思いますけどねえ・・・・
399: 匿名さん 
[2005-11-27 22:00:00]
今日ちょっと現場を見て来ました。
レジⅡの1〜2階位には、サッシがもう入っていました。
(西北西側、道路側ですけど)

ということは、我が家はレジⅠの高層階ですけど
どの階でもペアガラスの有料セレクトは出来ないのかな?

結露対策と騒音対策(万全を期して)で、結構真剣に考えていたのに残念です。
400: 匿名さん 
[2005-11-27 22:02:00]
399です。
訂正ですいません。

レジⅡでなくレジⅠの1〜2階位です。
401: 匿名さん 
[2005-11-27 23:42:00]
手賀沼の花火大会って、レジからみてどの方角に上がるかご存知の方いらっしゃいますか?
レジIだと、高層会でも見えないのでしょうか?
402: 匿名さん 
[2005-11-28 00:55:00]
>401さん
手賀沼の花火は、手賀沼湖上の三箇所から上がるようです。湖上なので場所は正確ではありませんが、柏会場の花火は南南西、我孫子海上の花火はほぼ南(少し西)、沼南会場の花火は南南東といった感じではないでしょうか。
レジ1でもI-1〜I-7までは十分見えるでしょう。そこから東側は徐々に高層階でないと無理になりますね。
I-8より東でも、11階以上なら、レジ2の西側がなくなるので、見える可能性が出てきますね。逆にレジ2でも、II-52〜II-59は沼南会場以外はまず無理かなあ・・・我孫子会場が見えるかな。三会場とも見たければ、やっぱりレジ2の線路向きの中層階以上ですね。

パークシティは花火の日には屋上を開放する(但し入れるのは抽選で当たった住民だけ)だそうです。グランレジデンスには共用の屋上が無いから無理ですね。
403: 匿名さん 
[2005-11-28 01:11:00]
>399さん

私もペアガラスの有料セレクトがあるのなら検討対象と思っていたのですが・・・・どなたかが書かれていたニーズセレクト価格表というものにはペアガラスの選択というのは無いのでしょうか。
あと長谷工さんには自社開発のリサッシもあるので、最後はこれで対応という可能性もあるかもしれませんね。

http://www.haseko.co.jp/tech/reform/resash.html


404: 匿名さん 
[2005-11-28 02:11:00]
400レス狙っていたので残念です。(笑)
この週末も、MRの前を何度かとおりましたが、お客さん来てますね。
まさか販売員の家族ではないですよね、一般向け販売でもフライング?

>401さん
わたしが担当者から聞いているぶんでは、レジ1では西側の棟でI-1からI-7タイプなら確実に6階以上で花火が見えるとのことです。
タイプによっては3−5階でも見えるらしいです。レジ1のその他の棟の高層階については聞いていないんですが。。。
花火が見えるせいかはよくわかりませんが、I-1からI-7タイプは他に比べ若干坪単価高めにしているそうです。
日当たりもいいですし、古墳公園の桜も楽しめそうですからね。
データ的なことまでは計算していませんが、計算機たたくとすぐわかるらしいです(5%から10%くらい)。

わたしも最初のMR訪問では、この棟で3〜4LDK間取り探していたのですが、ほとんどが事前商談中ばかりであきらめざるを得ませんでした。「割り込み」はさせてもらえませんでした。
結局、同じレジ1でも中庭が一望できるほぼ中央に配置されたタイプで契約しました。
会員向け販売が終わった段階で、I-1からI-7タイプにどのくらいリボンが付いたのか多少は気になるところです。
妻などは、今度オプション選択でMRいく時に、I-1からI-7タイプで希望していたところが契約されていなかったら、担当者変えてもらうと息巻いています。(困ったものでして)
わたしは、最終的に自分の選んだところで満足しているのですが・・・駐車場も近いし、ポーチから北への眺望が意外によさそう。

401さん、一年に一度とはいえ花火が見えるのは素晴らしい場所だと思いますよ。
わたしも両親とか呼べたら親孝行になるかな〜なんて考えていました。
一般向け販売にレジ1で花火が見えるところは何戸か残っているはずかと思いますので、是非MR訪問して検討してみてください。
(契約者なので、それなりに思い入れのある表現はご勘弁を。)一年に一度とはいえ、花火がベランダから楽しめるのはうらやましいですね。
405: 匿名さん 
[2005-11-28 02:16:00]
>401さん
手賀沼の花火は、今年から2会場になりました。(柏と沼南が合併したので)
打ち上げ場所は、我孫子会場は我孫子駅南口からまっすぐ(ほぼ正面)の手賀沼公園が会場になります。柏会場は少し西になります。
グランレジデンスからは柏会場の花火がより近く見られると思いますが、Iからだとすると、やはり場所によりますね。
高く上がる尺玉なら見える可能性はありますが、スターマインなどはIIに遮られると思います。
ただし、IIでもすべての花火が見えるわけではないですよ。きっと。線路向こうには11階建のマンションが2棟ありますし、その東側には現在10階建てのマンションを建設中です。
IIで確実に花火が見えるのは、やはり402さんのおっしゃるように、線路向きの10階以上ではないかと思います。さらにベランダから手賀沼の湖面が見える部屋なら、湖面に半円状に広がる水中花火も見えるかもしれません。
406: 匿名さん 
[2005-11-28 03:30:00]
>405さん
402です。 そうですか。やはり2箇所ですか。実は私は昔の経験で三箇所だと信じてたのに、今年の案内には2箇所とあったので、変だなと思ってたのです。
なるほど、合併したからなのですね。で、我孫子会場は手賀沼公園のすぐ前ですか。それならレジ2の東側の面でも見えそうですね。

私はレジ2の低層ですが、レジ2の11階以上(だったかな)だと手賀沼の湖面が見えるといってました。MRに階ごとの窓からの眺望写真の例がありますよね。それだと確かに見えていました。あの写真って、クレーンの先端にぶら下がって撮るのかなあ・・・

407: 匿名さん 
[2005-11-28 09:53:00]
>402さん
405です。私も眺望写真見せてもらいました。ラジコン機を飛ばして撮る様な話を聞いたことがありますが・・・どうなんでしょうね。クレーンかも知れませんね。
眺望写真では、Iからも手賀沼が一望できる感じでしたが、「実際にはここにはIIがあるんですよね?」と確認したら「・・・はい・・・そうですね」と。だったら最初からCGで合成したものでも作ってくれればいいのにと思いました。

ただ、高層階だからと言って確実に花火を満喫できるとは限りませんよ。
実は現在も花火が見える場所の賃貸マンションに住んでいるのですが、確か一昨年(か、その前)の花火は、風がほとんどなく、煙が溜まってしまって、後半は音はするけど姿は見えず・・・の状態でした。
やはり手賀沼の花火は会場まで行って見るのが一番お勧めです。迫力が違います。
特に手賀沼公園で見る場合は、打ちあがって数秒後に、パラパラと灰が降りかかってくるほどです。(その灰に驚いて、木からボタボタと蝉も落ちてきますが)

柏会場は、確か、ふるさと公園だったような気がします。

408: 匿名さん 
[2005-11-28 10:07:00]
>404さん
12/1登録・抽選で、「第1章2次」で100戸の販売をしていますよ。おそらくそのお客さんだと思います。

セレクトメニューは締め切りが年内らしいので、1月の「第1期」以降に購入する方はもしかしたらセレクトできない項目があるのかも知れないですね。特に、建設が始まっている低層階では。
409: 匿名さん 
[2005-11-28 12:59:00]
>404さん
奥様のお気持ちよくわかります!私も、もし今の部屋よりもっと良い部屋が契約されていなかったら
変更したくなっちゃいます。(可能なんでしょうか??)
410: 匿名さん 
[2005-11-28 13:16:00]
週末、モデルルームに行ったのですが、レジデンス1の西側角部屋は1階と4階が販売してましたし、そのほかの西側よりのタイプも階数はまばらでしたが結構あったと思います。
411: 匿名さん 
[2005-11-28 13:32:00]
疑問なんですが、レジ1を購入された方は、MRのパネルに価格が載っている部屋しか売ってもらえなかったってことですか?
私はレジ2なんですが、はじめにある程度の希望(平米・予算・階数など)を伝え、それに当てはまる間取りをすべて見せてもらい、「○タイプの○階がいい」と希望して、その部屋を契約しました。
もちろん、先約があれば希望通りの購入は難しいかもしれませんが、価格や間取りがオープンになっていない部屋でも、お願いすれば教えていただけるのでは?
「購入した部屋よりも良い部屋が残っていれば・・・」というのがよくわからなくて・・・。
412: 匿名さん 
[2005-11-28 13:39:00]
>411さん
409です。私もレジⅡ契約者です。レジⅠに数戸気に入ったものがあったのですが、事前商談中ということで
入れてもらえなかったのです。だからもしその部屋が売れていなかったら、変更したいと思ってしまったのです。
でも、契約した部屋も充分満足しています。欲って言うんですかね、決めちゃうともっといいところがあったかもって
思ってきちゃうんですよね。
413: 匿名さん 
[2005-11-28 13:55:00]
>409さん
411です。早速のレスありがとうございます。そうですよね、大きな買い物ですから、妥協して購入はできませんよね。私も契約した部屋に満足していますが、それでもやはり、もう少し資金があれば違う部屋が・・・と思うこともあります。
キャンセル待ちのような制度はないんですかね。あっても待ってられないか・・・。「この部屋がダメなら他のマンションか戸建にする」ぐらいの覚悟がないと。
414: 匿名さん 
[2005-11-28 14:35:00]
レジⅠの西側(1〜7)の高層階(10F以上)も残っているのでしょうか?
日当たり等考えると、どうしてもこの辺になってしまうような・・・

どなたかも書いていましたが、割高は割高なんでしょうけど。
一生ものですから・・・・

土日の情報でも結構ですから宜しくお願いします。
415: 匿名さん 
[2005-11-28 16:10:00]
401です。
花火大会の情報をくれた皆さん、どうもありがとうございます。
うちはIの高層階で契約済みなのですが、西側ではないので微妙ですね・・・。
もし、見えれば嬉しいです。
契約者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
416: 匿名さん 
[2005-11-28 21:49:00]
>411さんへ
 そんなことないと思います。
 要望出せば、紹介してくれると思いますよ。
 担当者も「言えば対応してくれる」はずです。
 ・・・私も価格表示あるところでしか当初勧めてもらえなかったのですが、価格表示のないところの価格も教えて欲しいと言って、それを見て予算内でしかも希望に近い間取りだったので契約に至りました。
 デベも販売スケジュール毎に決められたノルマ消化を優先しているでしょうから価格表にあるところから営業かけてくるものです。
 安直に妥協しないで積極的に意思表示した方がいですよ。お客様なんですから。

  
417: 匿名さん 
[2005-11-28 22:03:00]
101 401 102 202 402 702 802 203 104 304 704 904 105 205 505 805 206 306 406 606 1004 1104 1303 1402 1403 1105 907 807ここまでが西側の1-7までです。収納が多く、どの間取りもいいですね。
418: 匿名さん 
[2005-11-28 23:26:00]
先週末に初めてMRに行きました。広い庭に沢山の樹木というのがなんといっても魅力ですね。
私自身は外に出て遊ぶ暇があまりないかもしれないんですが、
あのCG映像のような庭があったら、毎朝眺められるだけでも十分いいんじゃないかと。

セキュリティについては皆さんの意見が見当たらないようですが、どのようにお考えですか?
基本的に住人以外が敷地内に入れないようになっていますよね。
自転車置き場に入るのに鍵が必要だとか、実生活で面倒じゃないでしょうか?
広い占有庭の快適性保持のためには仕方がないのか、と思いますが
なんだか閉鎖的にも感じて。近隣から浮いちゃったりしません?

あのセキュリティだからこそ安心できる、という方もいるのでしょうか。
皆さんどう思ったのか知りたいです。
419: 匿名さん 
[2005-11-28 23:52:00]
>418さん
子供を安心して遊ばせられる庭。
我家では、これが購入の決め手となりました。
今の世の中、普通の公園で遊ばせるのは不安ですからね。
なので、セキュリティに関しては徹底してもらいたいと思っています。
420: 匿名さん 
[2005-11-29 01:06:00]
>417さん
感心です!揶揄じゃないですよ。すばらしいです!
ひょっとして価格表メモってました?私も、価格表メモりながらここが赤札で、あそこが花で・・・とやっていたのですがだんだん訳がわからなくなり断念しました。
担当者(少なくとも私の担当者は)でも、すらすらは言えないでしょうね。
これからもできれば折に触れ空き情報よろしくお願いします。
そうですか、Ⅰ-1〜Ⅰ-7全28戸が空きですか。きっと、実際にはこのうち何戸かは消えているんでしょうね。
けっこう売れてしまいましたね。個人的には間取りや眺望からして907か807が好みだったのですが、予算が・・・
諸経費込み3500万円台までだと絶対無理なんですよね、そこは。
眺望と日当たり重視ならやはりレジ2ですかね。ここなら何とかなりそうです。というか商談進行中でほぼ何とか契約できそうです(多分)。
でも、やっぱりまだ空いているのをみると唸ってしまいます。でも、予算が・・・と言い聞かせるしかないです。

>418さん
セキュリティーは厳しいに越したことはないと思います。また、交番も近くにできる予定とのことで、悪人様への抑止力になって欲しいものです。
ここでさえ、私は甘いのでは?なんて思いますから。フェンスで囲まれた部分が多いのでどうしても、悪人様の侵入が気になります。
ということでなるべく高層階(日当たり・眺望も重視)にしたいところです。
エントランスからも変な人がドサクサで入って来ないようみんなで注意したいものです。そこまでレジデンス住人同士で顔見知りになれないですよね・・・
でも一番のセキュリティは住民同士のつながりですから、入居しましたら、まずはお隣さんはじめ近隣の方々との挨拶はしっかり行うことは勿論、行事等にも積極的に顔を出していきたいです。
421: 匿名さん 
[2005-11-29 01:36:00]
オプションの話です。
オプション一覧見ていると目移りしてしまいます。
夜なべになります。
自分の中ではキッチンキャビネットが外せないのでほかの希望商品を全部買うと100万超えます。
ローンに組み込む方法もあるのですが、それは禁じ手と我慢したいのですが・・・。
たった50万円ちょっとくらいと、金銭感覚マヒしそうです。
O塚家具とかで探せば、もっと安くてそこそこの食器棚もあるのかもしれないですが、あのスッキリ感はオプションならではでやはり欲しいです。
今は白物家電の販売の仕事を担当しているので、どうしても屋内スペースの有効活用になる商品に目が行きます。
皆さんもMRご覧になってよくお解りだと思うのですが・・・。
キッチンキャビネット、皆さんはどう考えます。実際の使い勝手はどんなものなんでしょうか。
妻もあこがれつつも、ローン増額反対で我慢してくれると言ってますが・・・(子供の年間学費が助かりますから)。

>>418
セキュリティーはお金かけているほうだと思います。
私は地方のド田舎出身(玄関に鍵なんてほとんどかけないです)で、なんで都会はこんなに心配性なんだろうと思っていましたが、家族を持つ身となってここ最近の都市部の凶悪事件を見ていると多少しつこいくらいで安全対策してもいいのかなと思う今日この頃です。
その意味では、グランレジデンスは合格点あげれると思います。
因みに、電車の騒音で議論ありますが、特に夜間、騒音に紛れて泥棒が入って来ないだろうかと心配しているのは私だけでしょうか?
422: 匿名さん 
[2005-11-29 02:08:00]
こんばんわ。
一部住戸でスラブ厚200ミリないとこあります(つまりほとんどが200ミリ?)が、どこの住戸なんでしょうか?
HP見ていてきづいたのでMR訪問時に聞きました。
レジ1?レジ2?低層階?高層階?担当に聞いても何と「よくわからない」なのです!
思わず、自分固まってしまいました・・・・何でしらないの?
自分は高層階希望で対応してもらっていますが、どことなく高層階らしき口ごもりが・・・・、と思ったら低層階らしき口ごもり・・・・はっきりしてくれ〜!
「よくわからない」というのは仕方ないのですが、なんだかんだ言って調べてくれない・・・・自分はローン厳しそうだから弱気だと思われたのかな〜。
購入者または検討者の皆様で質問したことある人いますか、教えてください。
一般には200ミリが推奨値(180ミリとか250ミリとかマチマチですが、自分なりに中間をとりました)みたいなので、その辺は是非知りたいものです。
この物件には関係ないのかもしれませんが、時節柄設計構造関係の情報公開は販売担当者レベルでもしっかりして欲しいっす!
423: 匿名さん 
[2005-11-29 09:30:00]
738世帯すべての顔を覚えるなんて無理なことですから、やはりセキュリティーが厳重であるに超したことはないと思いますよ。
お隣のシティアさんでも空き巣の被害はあったと聞きました。エントランスのオートロックだけでは安心できないです。駐車場・自転車置き場レベルでも制限があればまだ安心です。
個人的にはせめて朝刊だけは玄関まで配達してもらいたいですけど。それを許すときりがないでしょうね。
今年実施された国勢調査では、調査員が苦労したと聞きました。1件の許可だけで全戸を回るのは困るということで、1フロアずつ許可を取り直したところもあるそうです。1階住戸を回ってエントランスに戻り、2階の1件の許可を取って2階を回り、またエントランスへ・・・。
生協さんやヤクルトさん新聞の勧誘員、その他の業者に関しても同様のことが言えますよね。取引のある1戸をたずねた後、ついでに他の家を回って営業されても迷惑だし。玄関のインターフォンにはカメラ付いてないですし。
424: 匿名さん 
[2005-11-29 10:35:00]
レジⅠの西側高層階を契約したものです。

結構、レジⅠの1〜7の高層階もまだ空いているのですね。

南南西向きで、今後前面にマンションその他が建つつ可能性がない(?)のが魅力です。
中庭と線路とその向こうは小学校、中学校が広がっています。
(小学校、中学校の周りも歩きましたが、閑静な<一戸建て、低層のマンション群>
 が広がり、高層階のビル・マンションが建つ可能性は少ないと勝手に判断しました)

そして、その向こうには手賀沼が・・・・

色々見たけど、前面に眺望が広がっている(将来も)のって
中々無いと思うけど・・・

そう言った意味で、好みが合えばレジⅠ、レジⅡ共、お買い得だと判断したんだけど
(私の場合は、他の好みの関係上レジⅠにしましたけど)
425: 匿名さん 
[2005-11-29 12:06:00]
>422さん
一階以外は、全てスラブ厚が200mmと私の担当者は言っておられましたが・・・
426: 匿名さん 
[2005-11-29 12:52:00]
車でお越しの方は、ぜひドライブがてら手賀沼を1周してみて下さい。向こう岸(沼南)から我孫子方面を見ると、ドドーンと隣のシティアがそびえ立っているのが見えます。
その東隣に、グランレジデンスが同じようにドドーンとそびえ立つ様子を想像すると、ワクワクしますよ。現在はクレーンが見えていると思います。
427: 匿名さん 
[2005-11-29 15:07:00]
399です。
417さん、詳細な情報ありがとうございます。
価格表に、チェックを入れて夫婦で検討しています。

「値段が・・・」「日当たりが・・・」
「景色が・・・」「広さが・・・」等々
やっています。

皆様のお仲間に入れるかどうか分かりませんが、
その時は、宜しくお願いします。
428: 匿名さん 
[2005-11-29 15:41:00]
>420さん
交番が出来るとのことですがどこから聞いた情報ですか?
どこに出来るんですか?
以前、この周辺に交番を誘致して欲しいという話があったのが「お金がない」「我孫子は比較的治安がいい」ということで流れたのですが出来ることになったんですか?
429: 匿名さん 
[2005-11-29 15:42:00]
現場近くの鉄橋の上に行ってきました。レジⅠを希望されている方が多いようですが、季節にもよると思いますが、レジⅠは高層階をのぞいて午後は、ほとんどシティアの影になっています。
鉄橋から見るとビデオのCGのように中庭は広くなく、どう考えてもあのような完成は難しいなと思いました。私はレジⅠがいいと思ってましたが、営業の人が「実は売りづらいところを先に売るんです」とおっしゃっていた理由がわかった気がしました。
レジⅠの後ろは駐車場やレジⅢ、リビング側にはレジⅡ・・・。あの状態だと中庭あたりで生活音や線路の騒音が反響し合い、レジⅠのほうが住みづらい気がしました。だったら、前に障害のないレジⅡかなと思いました。
430: 匿名さん 
[2005-11-29 16:51:00]
>>429
ご指摘された反響音もさることながら、レジⅠは駅からの道路(新設される)にも隣接するので、日照や景観が無い上に騒音面でのメリットにも乏しそうですね。なんでも深夜タクシーが大量に通行するのではないかと隣のシティアでもめたそうです。
431: 匿名さん 
[2005-11-29 17:28:00]
>429、430
道路は、新設されますが道幅、坂道等考えるとそんなスピードは出さない(出せない)と思いますが・・・
それにこの時代そんなに深夜タクシーを使う(使える)人(企業)は、少ないと思います。

寧ろ、シティア・レジデンス内の住居人の車・バイクの使い方のモラルの方が大切だと思います。

432: 匿名さん 
[2005-11-29 18:42:00]
検討者です。
実は中庭にはあまり期待をかけていません。
図面を見ると、建物の間は狭いところで約20メートル、広いところで50メートルと接近している。
中庭は、高さ47メートルのレジⅡの、裏庭にあたるわけで、
イメージのような、緑と光あふれる空間にはならないと予想しています。
他のマンションの北側のお庭がどうなってるか見学すれば、
ある程度想像できるのではないでしょうか。
騒音を割引いても、前が抜けてるレジⅡの方を選択しようと思ってます。
433: 騒音問題 
[2005-11-30 00:24:00]
>430,431さん
私も道の騒音は気になっています。我孫子市の意向で、レジ1の北の道は作らざるを得ないようですが、シティアの自治会の要望が通ったのか、まっすぐシティアの道につながるのではなく、右折しなければシティアの中に入れないような構造になったようですね。
レジ3ができてもこの道の構造が維持されるかどうかは疑問ですが。

で、タクシーですが、我孫子は最終近くの千代田線で寝込んで我孫子まで来てしまった人が、やむなくタクシーで柏方面に戻るので、確かに今はグランレジデンス前の交差点で左右に分散しているタクシーが、みんなまっすぐ進むようになりそうで心配です。
タクシーって一番近い道を通ることが基本的には義務なので、シティアの中を通過するようになるというのは避けられないかもしれませんね。あとは坂道を登るタクシーがどの程度騒音を出すのかが最大の問題です。まあ、線路ほどうるさいとは思えませんが。
あと、深夜といっても最終電車の30分後位までですよね。

434: 騒音問題 
[2005-11-30 00:35:00]
>429さん
私の営業さんは、「実はレジ2で騒音を防いでレジ1を快適にしてるので、レジ1の方が高いんです。」と言ってました。
どちらのレジを買いそうかを見極めて営業トークを使い分けているのかもしれませんね。
435: 匿名さん 
[2005-11-30 08:59:00]
>434さん
そうですね。
私の営業さんも「人気が高いモノから売っていくのでレジ1からなんです」とおっしゃってましたし。
436: 匿名さん 
[2005-11-30 09:09:00]
>433さん
夜中に貨物列車や寝台車が通ったりすることはないですか?
437: 匿名さん 
[2005-11-30 09:34:00]
>435さん
従兄弟がマンション販売をしていますが、通常売りやすいところから売り始めるようですよ。
まずは人を集める事が大切で、また人気が高い方をあとにすると、その販売を待つという方が多数出てくる
可能性があるかただそうです。
そういうことなので、おそらくこのマンションの場合もレジ1の方が一般的には人気の高いものになるんでしょうね。
438: 匿名さん 
[2005-11-30 11:04:00]
>437さんに賛成です。
好き嫌いは、別にしてレジⅠの方が一般的に人気が高いのでしょう。
わざわざ、間取り案内・薔薇取り表を人気のない方だけ作成するとは思えません。

結局は、個人の問題ですが、冷静な判断としてデベが人気が高いと判断して売るには、
それだけの理由があるということは、踏まえて選ぶ必要があると思います。

ましてやグラレジは、相当の力が入っている物件でしょうから
(MRを見ても容易にそう思えます)

439: 匿名さん 
[2005-11-30 12:03:00]
人気の高いとかどうでもいいと思います。どちらがいいかは、個人が判断するわけであって
ここでの書き込みを見ていると、どちらの方が優れているかという意見を戦わせていて無意味だと思います。
この掲示板を見ている方の中には、私も含めてですが契約した方も多いと思います。
契約した方はそれぞれいろいろなメリットデメリットを考慮した上で決めているので、こういった批判めいた
書き込みはとても不愉快です。
440: 匿名さん 
[2005-11-30 12:43:00]
>439さん
この書き込みを本日始めて見た通りすがりのものです。
別に何だっていいじゃないですか〜
無意味だと思ったり、不愉快なら、ここから出て行けば??
もちろん、マンション買うのも、ここで書き込みするのも本人の自由ですよ。
こういう書き込みは個人、個人の意見をどんな観点でも意見するのは自由だと思います。
もっとも、個人批判とかは論外ですけどね(笑)
441: 匿名さん 
[2005-11-30 12:54:00]
>439
私も購入者ですので、確かに人気あるないは、買った人には「関係ない」
・「構わないでくれ」という気持ちもあり、やや疑問の所はあります。

でも、ここは、購入者限定で無いので人気が「ある」「ない」を「メリット」「デメリット」と
読みかえれば、検討者の方には情報として有用だと思います。

それに自分自身にとっても、気が付いてない情報もありますので
これはこれで一つの内容だと考えます。

現実は、現実として見て行こうと思います。

私としては、ここがいい意味もっと活発な情報交換の場になって欲しいと思います。
そのためには、多少の「毒」はしょうがないと思っています。
442: 匿名 
[2005-11-30 12:59:00]
440さん、439さん仲良くやりましょうよ。
でも、440さんの出て行けば発言も書き込みの自由と言っておきながら?って感じですけどね。
443: 匿名さん 
[2005-11-30 14:33:00]
私を含め購入した人にとって、今さらどっちの棟がいいというのも複雑な気持ちですが、441さんに同感です。
少し前の時代には、こんな意見交換ができる場はなかったと思います。
皆さんの情報、考え方はうまーい営業トークで洗脳されてしまった自分をハッと気づかせてくれる場であり
「へぇー、そうなんだ」と新しい情報でひとつ賢くなったり。。。せっかくの場です、皆さんで色々意見を出し合って
団結できたらいいなと思っています。ハセコーの販売方法に疑問を持った方や契約後のオプション等々でお悩みの方、有益な情報を是非交換して
よりステキなマンションライフになったらいいなと思っています。
444: 匿名さん 
[2005-11-30 15:03:00]
私は購入者ですが、自分で納得して選んだので、
人気・不人気という書き込みがあっても特に気分を害するという事はありませんよ。
人それぞれ、好み・状況が違いますからね。
特に検討中の方にとっては、色々な意見がある方が情報となっていいのでは
ないでしょうか。
再来年、同じマンションの住人となる方々とより多くの情報交換が出来る場であって
欲しいと思います。
まだまだオプション選びやローン契約不安なことがいっぱいですので・・・。
445: 騒音問題 
[2005-11-30 17:23:00]
>444さん
本当にそのとおりですね。私も営業さんが「レジ1の方が人気」と言ったのに、自分で考えてレジ2にしたので、どちらの棟のメリット・デメリットも納得していますから、まったく気にならないです。
それぞれの家庭に優先するメリット、気にしないデメリットがあるでしょうから、好みは違って当然ですよね。皆さん自分の選んだ場所が一番自分にあっていると信じていることが一番良いことだし、自分の思う良い点をどんどん書かれるのはとてもよいことだと思います。
それが、これから購入しようとされている方にはすごく役立ちますよね。これまではレジ1を買った方が多いので、レジ1の利点がたくさん書き込まれていますが、これからはレジ2に決められた方が、レジ2の良い点もいろいろ紹介して下さりそうですね。

一番悲しいのは、これから買おうとされる方が、営業さんの営業トークだけを信じて、ほかの情報を知らずに契約して、あとでほかの情報を知って後悔してしまうことですよね。そういうことが少なくなるよう、いろいろな情報をみんなでここに提供できるといいですね。
営業さんは仕事上ある程度のバイアスをかけて話をしなければないことも仕方ないことですしね。
446: 匿名さん 
[2005-11-30 17:38:00]
セレクト関連の資料がまだ届きませんが、購入者のみなさんはどうですか?届いてますか?明日の抽選を待って、まとめて一斉に発送するのでしょうか・・・。
床暖やキッチンキャビネットの他にどういう物があるのか、いくらぐらいなのか(間取りによって違うでしょうけど)、早く知りたいです。
447: 匿名さん 
[2005-11-30 17:40:00]
レジⅡの契約者です。私もレジⅠの方がデベが勧めているのは知っていましたけれど
角部屋という条件をどうしても捨てることが出来ず、レジⅡにしました。
だからすべて納得して契約をしましたので、ここに書き込まれている評価?は気になりません。
(でも、騒音のことは少し気になりますが)
今は、内装のことで頭がいっぱいです。照明、間取りの変更などなど。
はやくオプション会?の連絡があればと思うんですが、我が家にはまだきていません。
ニーズセレクトの価格表をお持ちの方もいらっしゃるようですが、担当者に言えばもらえるんでしょうか?
448: 騒音問題 
[2005-11-30 17:51:00]
>436さん
今は常磐線には寝台列車は無くなってしまいましたね。臨時列車として復活することはあるかもしれませんが、いずれにせよ早朝の上りは千代田線の始発よりあとで、夜の下りも千代田線の最終より前になるので、気にする必要はないと思います。
貨物列車は常磐線には上下四本が定期列車(コンテナ車)で走ってますが、時刻表を見る限り、下り二本は午前0時から1時の間、上り一本が早朝4時半ころ我孫子を通過しますね。これも千代田線が走っている時間なのでいいかなともいます。深夜の貨物列車は私が知る限り駅周辺はゆっくり走りますしね。
ただ、貨物列車の場合、定期列車以外のものが走ることも多いので、深夜に走ることがないとは言い切れません。特に今後ひたちなか港がどの程度発展するかは要注意かもしれませんね。今のところ鉄道貨物の運び込みは無いようですが。(詳細不明です)
449: 匿名さん 
[2005-11-30 17:59:00]
騒音は実際に生活が始まってからの住民間の問題の方が多そうですよね。線路や道路など外部からの騒音については、みなさん納得の上で契約されているわけですから。日照も同様で。

ニーズセレクトの価格表は、営業さんに言えばもらえると思いますが、今からだと、結局郵送されてくるのを待っても同じかも知れないですね。
私の場合、価格表をもらったのが早すぎたのか、項目によってはまだ「検証中」だったり価格が「未定」だったりしました。
キッチンキャビネットなどは間取りによって(設置場所の幅によって)価格も違いますし、キャビネット自体の仕様(引き出しにしたりガラス戸にしたり等)によっても違うようですね。いくつかタイプがあるようです。
他には、トイレの手洗いカウンターの色が変えられたり、自動水洗にできたり。和室を琉球畳に変えたり。玄関の鏡とかいろいろありましたよ。
確定版の資料が届くのが楽しみです。
450: 匿名さん 
[2005-11-30 18:40:00]
ペアガラスの件、どなたかがおっしゃってましたがオプションに入れて欲しいです。
先日営業の方に聞いたら共用部分なので変更は不可だとおっしゃってましたが・・・。もっと強く要望しようと思います。
機会があったら同感の方も是非、起案していただけますか。
451: 騒音問題 
[2005-11-30 19:33:00]
>449さん。
そうなんですよ。騒音だけは住んでみないとわからないですよね。上の方や隣の方の影響も大きいですし(笑)
ということで、私もいろいろなメリット・デメリットは納得してるけど、騒音だけは最後までわからないとあきらめてます。

>450さん
サッシの部分は共用部分なんですか? 変更できない? それじゃあ、なぜ長谷工がリフォームでペアガラスサッシへの変更を提案しているのか分かりませんね。
私も次の機会に営業さんに聞いてみます。
452: 匿名さん 
[2005-12-01 00:41:00]
450スレ超えましたね。
販売も本格化し、当スレの議論もますます活発になってきましたので、新スレを建てておきました。
皆様、今後はこちらでご意見交わしていきましょう。

↓我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
453: 匿名さん 
[2005-12-01 01:44:00]
もう新スレなんですね!
前スレでセキュリティのことでご意見を伺った418です。
419・420・421・423さん、レス有難うございます。
結構好評なんですね!厳しすぎて面倒だなんて言っているのはウチくらい?^^;
入り口のオートロックが当たり前のように、駐車場のゲートとかそういうのも
当たり前の事に移行していくのでしょうか・・・
子供がよその子と一緒に遊ぶとき「庭にいるから後で来てね」って
訳にいかず不便じゃないのかなあと思っちゃうんですよね。

将来的に交番ができるのは嬉しいですね。いわゆるレジⅢの敷地には
保育園も予定に入ってますね。
そのレジⅢ、入居時期にはかなり建設が進んでいるんでしょうか。
どうせ建つなら建設でうるさい時期が短いほうがいいので
どんどん進んでいればいいのにと思います。
454: 453 
[2005-12-01 01:46:00]
新スレのつもりが旧スレに書いちゃいました!どうぞ読んでください・・・
455: 新スレです!! 
[2005-12-01 02:07:00]
452です。
少々、私の新スレ立ち上げのアピールの仕方も下手くそでしたね。「名前」を見て解るようにしました。

というわけで、再度ご案内です。
↓我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
456: 匿名さん 
[2006-01-28 00:20:00]
購入予定者です。一部のキッチンについているパントリーってなんですか?
457: 匿名 
[2006-02-02 00:24:00]
今更なんですが、レジⅢの計画ってどうなってるんですかね?
458: ヒロ 
[2006-02-27 12:16:00]
レジ3は私も気になっております。ただ前はレジ1+駐車場、後ろはエールの丘で何を売りにするのでしょうか?眺望は期待できないし・・・。
459: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる