旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

広くて、安そうなのですが、これって、坂道通りますか?
ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2005-05-24 09:22:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグランレジデンスって、どうでしょう?

302: 匿名さん 
[2005-11-21 22:39:00]
291さん、299です。300レスおめでとうございます。(1分違いでしたね、笑)
また、詳細な背景情報をありがとうございます。
迷っている方々それぞれに考え方・感じ方あるかと思いますが、現地に出向くのが一番よさそうですね。
私も、何度か行きましたが、道路わきのレジ側の歩道で聞くと、轟音って感じでした。(あくまでも私には)
皆さんも迷っているのであれば、担当者と図面上での状況確認のうえ、何度も(というわけにもいかない人もいるのでしょうが)現地へ足を運んで決断するのがいいと思います。(私なりの意見です)

303: 匿名さん 
[2005-11-21 23:48:00]
友人が、線路を目の前にした物件に住んでいるのですが、二重サッシになっているから閉めている時にはそんなにおとは気にならないものの、窓はとてもあけられたものじゃないそうです。
気候の良い時期に、窓をあけてすごしたい私としては、線路沿いの物件は躊躇してしまいます。
確かに、眺めが良いのは魅力なのですが、眺めなんてそのうち飽きるかもしれないけど、線路沿いで電車の騒音はずっとついて回るし、やっぱり線路沿いは厳しいかな?と考え迷っております。
線路沿いのお部屋に決めた人、やっぱり年中窓を閉めて生活するのを覚悟していますか?
それとも、そのうちなれてくるものなのでしょうか?
304: 匿名さん 
[2005-11-22 00:16:00]
契約者になる(なった)者です。しっくり来ない言い回しでスミマセン。
重要事項説明会も契約締結会も無事終わってほっとしています。なんとかここまでこぎつけました。
重説会は、宅建主任者が要点整理しながらかなりわかり易く説明してくれました。というか、手馴れた説明だったと思えました。
これで説明責任を果たしたというわけではなく、これから説明して欲しいところあればちゃんと対応してくれるということでした。皆さんも同じような雰囲気で進んだかと思います。
私は、特にしつこく質問したわけではありませんが契約の印鑑を押す前に例の空白地のことを聞いてみました。
私には影響なさそうですが、一部の人にはひょっとして影響あるのかもしれません。かもしれませんというだけのことです。本当にそうなるかはわかりませんのであしからず。
応接してくれた双日さんの若い男性担当者が言うには、予定では空白地は駐車場になるそうですが、将来は「建物」にならないとは言い切れないそうです。
双日さんとしては、駐車場はあくまでも予定で、このマンションができた時、または将来に駐車場でない可能性もあるそうです。それは地権者次第で双日さんの責任でないこともわかって契約して欲しいとのことでした。
(↑困った顔で仕方なく説明してくれた様子でした、その人にできる精一杯の誠意のようにも思えました。感謝しています。)
もうすぐ整備される法律の規制上(住宅地に指定されることかな)、パチンコやカラオケができることはないらしいですが。。。
また、建物が建ったとしても容積率とやらの関係で、私の階(2桁階です)にまで接近するものが建てられることはない、せいぜい7〜8階(高さ20Mくらい?)のはずと言い切ってくれました。
ここまでことが運んだので、応接者としては急ぎ契約させたいから言い切ったのかもしれませんが、我が家はそういうこととしか受け止めるしかないので契約しました。
でも、8階建ての建物が建った場合、それがもし賃貸マンションだったりしたら、レジ1のシティア側の人たちにどうサポートしてくれるんでしょうか?正直疑問です。管理組合任せになるのでしょうか?
私も、さすがにそこまでは突っ込めませんでした(我が家も、ここまで来て険悪になって抽選を外されるのも困りますので)。シティア側の低層階の購入(予定)の皆様、力足らずだと思わないで許して下さい。
将来的な日照やプライバシーの確保、ひょっとすると警備上のこと(仕切りはフェンスだけですから)もあるので、気になる方は今からでも大丈夫だと思いますのでしっかり尋ねたほうがよろしいと思います。
我が家の重説会と契約締結会でのやりとりでしたが、皆様がこれをどう思われるかは皆様にお任せします。今は契約終わって本当にほっとしています。
305: 匿名さん 
[2005-11-22 00:24:00]
いよいよ明日契約です。契約直前に嫌なニュースが巷を騒がせているので、本当にこのマンションは大丈夫かと不安になります。地盤はいいと聞いていますが、耐震構造等設計書を偽造されてしまってはどうにもなりません。ハセコーさんはそんなこと絶対しないと信じていますが、どなたか、安心できる話を聞いていらっしゃいますか?こんな時間になって不安に思っているのは私だけかな・・・。
306: 匿名さん 
[2005-11-22 00:49:00]
>305
304です。その気持ちよくわかりますよ。私なんか本当に小心者ですから。
契約したあともほっとしたと言いながらちょっと不安もあります。
ン万円の買い物するのにびびってしまうのに、ン千万円なんてハンコ押すときに卒倒するんじゃないかと思いましたよ。
でも、ことはあっけないくらいに淡々と進んでいきます。
アドバイスとしては、部屋はすごく乾燥して(しかもちょっと暑い、双日さんのペースで進めるため?)いるんで、ペットボトルのお茶・水は必須アイテムですよ!!
水分補給しながらしっかり話を聞いてください。
その場でわからないことあったら、後ででも聞けるみたいなので(ただしハンコ押し終わっていますが)聞いてみるといいですよ。
自分(の住居)にとって、不都合なことがあればしっかりと聞いてください、聞きづらいことでも目を見て話せば(電話より相対の方がいいです)、そこは大手と呼ばれるだけあってちゃん具体的に答えてくれます。それが希望した答えかどうかは別ですが。
そうそう、ニュースで話題のことは、私も気になります。構造とか躯体とかそんな言葉が出てきた時には、信じるしかないですよね〜。
では、契約頑張って(!?)下さい。

307: 匿名さん 
[2005-11-22 00:54:00]
電車の音という点では、TXや北総線のように最近できた鉄道の方が圧倒的に静かですね。
早く、柏の葉の三井の物件の概要や価格帯が分かれば、このマンションとの比較ができるのですが…
308: 匿名さん 
[2005-11-22 01:30:00]
>304、306さん
ありがとうございます。ここまできたら本当、信じて進むしかないですね。
今後ともよろしくお願い致します。
309: age 
[2005-11-22 02:09:00]
土壌汚染対策法(以下「法」という。)第3条第1項の規定により、
日立精機(株)より土壌汚染状況調査結果報告書が提出されました。
内容について審査したところ、特定有害物質であるジクロロメタンが
環境省令で定める基準に適合していない区域があり、法第5条第1項の
規定に基づき、その区域を平成16年3月30日に「指定区域」として指定し、
同日付けで県報登載しました。

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_suiho/osirase/160330dotai/1603030do...
310: 匿名さん 
[2005-11-22 12:42:00]
ageさん
??これは、何を言わんとしているのでしょうか?
私は実際に契約者ではありませんが、この話しは、
私自身、内覧会の時にその時の担当者から教えてもらいました。
なので、契約者の方は、当然、重説等も含めて、
このジクロロメタンの話はいろいろな形で耳にされていると思いますよ。
当然ですが、皆さん知っていて契約されているかと思いますよ。。。
311: 匿名さん 
[2005-11-22 12:53:00]
私も、310さんと同意見です。
情報としてHPのアドレスを教えていただいたのは、
ありがたいですが、309さんの趣旨が?です。

因みに私は、購入決定者です。
312: 匿名さん 
[2005-11-22 17:38:00]
>309
ここのお陰で、残り住戸が捌けない他のデベ関係者でしょうか??
ジクロロメタンなんて、どうってことないです。
どんどん揮発してなくなってしまいます(微量残っていたとしても)
やっかいなのは、重金属類。
(最近、タリウムで母親を殺そうとした女子高生もいましたが・・・・)
313: 匿名さん 
[2005-11-22 18:02:00]
本日抽選結果の連絡があり、もちろん当確でした。
買うつもりですが、設計書の偽造の件で少し不安になりました。
もう一度契約書等をよく読み、長谷工はこういうケースではどういう対応するのかも聞いてみたいと思います。

空白地の件、担当営業に聞いてみたんですが、知らない様子でした。
今日もう一度聞いてみようと思います。
314: 313 
[2005-11-22 18:14:00]
×当確
○当選
315: 匿名さん 
[2005-11-22 18:37:00]
空白地は、エントランスの方にあった駐車場の代替地でとして、地主さんに渡したとか聞いてますけど・・・・。
今のところは、駐車場として使用すると地主さんは言ってますが、将来どうなるかは???だそうです。
ただ、敷地面積からそんなに高い建物を建てるのは、不可能だと言ってましたよ。
316: 匿名さん 
[2005-11-23 01:14:00]
>309
確かに今更この書き込みは面白いですね。とっくに5条4項の解除がされてるのに、指定の時のHPを紹介されてもねえ・・・
意外と汚染地域が少なかったのはちょっと驚き。ジクロロメタンもちゃんと管理してたんだね。偉いぞ>日立精機
317: 匿名さん 
[2005-11-23 01:17:00]
晴れて「契約者」になれました。
担当者の△▲△氏、この場を借りてありがとうございました、お礼申し上げます。
ともに契約者の皆さん、これから購入予定&希望の皆さんこれからよろしくお願いします。
う〜んんっ、前記の309スレはいったいなんなんでしょうね。意味不明ですよね。気色悪いですね。

とりあえず、このWEBページ見てもらえれば行政手続上は「安全」です。

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_suiho/7_tikasui/7_dojo_kuiki.html
■指定区域の指定解除
平成16年3月30日付け千葉県告示第380号で指定した「指定区域」については、平成16年12月20日千葉県告示第1055号で指定解除しています。

ということです。皆さん、名目上は安心していただけましたか?
このことはちゃんと重要事項説明会で双日都市開発(株)の宅建取引主任者が説明してくれましたよ。
重要事項説明書P4の「4.法令に基づく制限の概要 土壌汚染対策法」をご覧下さい。ちゃんと「全部解除」って書いてあるでしょ。

それから空白地のことは、やっぱり不安ですね。将来、何が建つのか解んないですよね。
レジ3建設のための資材や重機の置き場なんかには絶対しないで欲しいです。
4−5階建てくらいの建物がたっても西側棟の人には相当圧迫感あるかもしれませんよね。
グランレジデンスだけのことでなく、シティアさんに影響あることも想定できますよね。しばらくは状況見守るしかないですね。
換地のことは私も聞きました。ハセコーさん、売ってもらえなかったみたいですね。
どうせなら、空白地の地権者あるいは関係者がこのスレ見ていること期待して、お願いしたいのですが、駐車場ではなくて駐輪場にしてもらえないですか?できれば屋根付きで。
1世帯辺り駐輪2台は足りないんじゃないかな。。。私なら屋根付きでなくとも月1,000円(税込み)までなら借りたいです。屋根付きなら、月1,500円まで。
駐輪300台収容で、1,000×300=30万円。なかなか投資回収効果あると思うんだけど。
車なら、20台で20×1.2万円(現地平均相場)=24万円。駐輪場なら6万円もお得ですよ、地権者様。是非、ご一考を!
どちらにしても、歩行者に配慮した運営を望みたいです。。。でも、得たいのしれない地権者だったらやっぱ不安です。
管理組合立ち上げの折にでも、双日はじめとした売主から、誠意の証として何らかの生活安全上の約束事は取付けたいですね。(無理かな?)

それでは、オプション会にお呼ばれすることを楽しみにしばらく過ごしたいと思います。
現地にもMRにもちょくちょく行きたいです。


318: 匿名さん 
[2005-11-23 01:30:00]
空白地、土地用途指定が第一種中高層住居専用に変更されるとしたら、建ぺい率は最大でも60%、容積率も400%までだから、4〜5階くらいまでの建物なら建てられなくはないですね。
でも、駐車場が意外と儲かると思いますよ。周辺のマンション、確かに100%だけど、最近は一家に2台、3台の家も増えてきてるから、絶対駐車場は足らないと思う。我が家も娘が大学に入ったら車買ってとか言ってますしね。
まあ、当面は駐車場でしょう。
319: 匿名さん 
[2005-11-23 01:31:00]
317です。
316さん、レスタイミングかぶりましたね。
316さんも、全部解除の件お気づきで何よりです。
不可解な書き込みには、情報知っている方が論理的かつ合理的に対応して真面目な購入者&購入予定者&購入希望者に適正な情報を提供してきただきたいものです。
(最終判断は、各自それぞれですがね。土壌だって、私も一抹不安あり、「菜園」のところは大丈夫ですよね?信じたいものです。)

あと私が少し気になっているのは、エントランス前が大雨だと冠水するんじゃないかってことです。
エスパからの下り坂の底になっていますからね。
近所の線路下の道路にも冠水時の通行止め掲示があったのも思い出しました。
昨日たまたま、仕事の関係でそういう冠水場所の写真を見て思い出したんですけど。。。
玄関口(B1F、B2F)が浸水するってことないですよね。万一の場合、修理高そうだから保険は管理組合でしっかりしたものに加入した方がよさそうです。
まあ、言い出したら切りがありませんが。。。
320: 匿名さん 
[2005-11-23 01:42:00]
本日レジ2に当選?しました。確かにレジ2は列車の音と振動が問題ですよね。
二重サッシはT4なので、40デシベルの減衰効果を持ってますが、さらにこのガラスをペアガラスに換えることでT5規格を満たした製品も出ているので、サッシを閉めていればあまり問題ないかなと判断しました。
振動については、振動防止のため、線路と敷地のあいだに空間を掘ってあるそうです。これを聞いてレジ2に決めたという感じでした。我が家のように、殆ど窓を開けない家庭の場合、音だけならいろいろ対策は有りますからね。

ちなみに、音で意外と気になっているのは、サッシがT2になっている場所が、レジ1の西側(線路がレジ2の陰になら無い部分)だけでなく、レジ2の西側の北面もってことです。これはつまり、レジ1の西側にあたった音が反射して、レジ2の北面まで結構響くってことですよね。もしや中庭で列車の音がエコーするのではと楽しみ?にしています。
321: 匿名さん 
[2005-11-23 01:53:00]
>243さん。

床暖房とカウンターキッチンで120万というお話でしたが、その情報ってどこかに載ってますか? 実は我が家も床暖房がオプションで入れられるのなら入れたいと思っているのですが・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる