旧関東新築分譲マンション掲示板「パークシティグランデ新浦安−その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 明海
  6. パークシティグランデ新浦安−その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

スレ建てしました。

前スレ
(仮称)新浦安マリナイースト21・38街区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39242/

関連スレ:
新浦安の新規物件
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40288/
新浦安の新規物件 その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39218/


[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/

[スレ作成日時]2005-12-29 22:06:00

現在の物件
パークシティグランデ新浦安
パークシティグランデ新浦安
 
所在地:千葉県浦安市明海浦安東土地区画整理事業地内38街区1及び2
交通:JR京葉線 「新浦安」駅 バス10分 徒歩2分

パークシティグランデ新浦安−その2

22: 匿名さん 
[2005-12-31 20:14:00]
キャッチコピーが恥ずかしいだけだよ
23: 匿名さん 
[2005-12-31 21:07:00]
新浦のマンション群を見てリゾートとか連想しちゃう人は、多分、団地みたいなのが普通のマンションだと
思ってるんだろうね。コンド、リゾート双方についての知識と想像力が貧困だ。
24: 匿名さん 
[2005-12-31 21:28:00]
最近思うようになってきたのですが、新浦安の駅遠マンション群は完全に「ブランド」になりつつ
ありますね。品川徒歩15分と別に比較する必要がないというか、全く別の価値をもっている。
普通の常識では考えられないことが続いている(値下がりどころか、プレミアがつく)。

カテゴリーが全然違いますが、鎌倉が東京から50分でも高い評価を得ているように。
結局、新浦安が持っている独自のValueは東京でも得られないもののような気がします。

朝早くME21のホテル近辺を散歩していると、アーバンリゾートっていうのがそんなに的
はずれでないと言うのが実感できます。アメリカに駐在していた友人もここには感心して
いましたから。そしてその価値はME21の全容が見えるにつれもっとすごくなる。

三井は、その価値を安売りしないでしょう。タイルであるかどうかとか、ディスポーザーが
あるかないかを問題にする人より、この環境の価値がわかってくれる人だけ買ってくれれば
いいとばかりに。

25: 匿名さん 
[2005-12-31 23:13:00]
でも目の前境川、その先は高洲の荒野と鉄鋼団地だよ?目も鼻も耳も節穴の人じゃないとリゾート感は得られないだろうなあ。
26: 匿名さん 
[2005-12-31 23:40:00]
もちろんけちをつけ出せばいくらでもつけられるのですが、やはり相対的にみてリゾート感が
あることは否めないと思います。海がすぐ側なこと、広い道路と椰子の木(なんで浦安で椰子の木
なの?ということはあるのですが、笑)、外観が印象的な二つのホテルなどがそう思わせる
のでしょう。人気はマンションというよりも街全体なのです(三井ブランドもありますが)。

総合公園が来年オープンし、三井のホテル(これがどのようなコンセプトを持つか楽しみ)が
再来年オープンすればその雰囲気はさらに高まってくると思います。

27: 匿名さん 
[2006-01-01 14:14:00]
ついでに言えば、リゾート感だしてるのは、あのアメリカンノスタルジックスタイルのTDRシャトルと
エアポートリムジンかもね。初夏の朝、広い道路にこんなこんなバス達が交差してゆくシーンがみられる
街なんてやっぱりなかなか無いと思いますよ。

28: 匿名さん 
[2006-01-01 14:59:00]
>>22
>キャッチコピーが恥ずかしいだけだよ

ME21ではない所には、
マンション名にハワイ語を用いているくらい、
新浦安では、リゾート風について、
そんなに違和感はないが。
他の地域から見たら、ビックリするマンション名ではあるが。
29: 匿名さん 
[2006-01-01 18:30:00]

28さん わかりにくいのですが、こう言いたい?

他の地域から見たらビックリするようなマンション名(キャッチコピーをふくめ)かも知れませんが、
ME21でない所でも(高洲など?)、マンション名にハワイ語(モアナビラ?)を用いている
くらいなので、新浦安ではリゾート風の名称やコピーにそんなに違和感はないのです。

30: 匿名さん 
[2006-01-01 22:50:00]
ここは埋立地ですが何m杭を打っているのでしょうか?ある高層マンション購入に参考になる本では、できれば杭は10m、長くても20m以内のものを
買ったほうがいいとのことです。長い杭はそれ自体が大地震等で振動しやすく不安定になりやすいとのこと。パークシティ豊洲は
杭が70mとかありえない深さまで打ち込んでるそうなので気になって・・・
31: 匿名さん 
[2006-01-02 09:06:00]
http://www.kajima.co.jp/tech/seismic/higai/030601b2.html
東京湾北部断層のほぼ真上?
32: 匿名さん 
[2006-01-02 09:08:00]
東京湾北部断層は活断層ではありません。悪しからず。
33: 匿名さん 
[2006-01-02 10:25:00]
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/tokyo/jishin/zu3.htm
浦安市沖の地震は多い。

http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/daidai/exabs_koketsu.htm
>>32さんご指摘のとおり、東京湾北部断層は、30年発生確率が高いとは位置づけられてはいない。
しかしながら、阪神淡路大地震も、それ以前はあの地域は地震がこないと言われていた地域なのに、大地震がおこった。
中央防災会議(2004)は,その首都直下地震対策専門調査会において活断層による地震だけでなく,フィリピン海プレート上面の地震も検討対象とした。種々の条件により東京湾北部・多摩地区・茨城県南部の7断層面が地震を発生させる可能性が高いと認定され、さらに「首都直下地震対策大綱」(中央防災会議, 2005)では,その中でも東京湾北部の2断層によるマ**チュード7.3の地震が,ある程度切迫性が高いなどの理由から,首都直下地震対策の中心となる地震とされた。
34: 匿名さん 
[2006-01-02 12:12:00]
>そしてその価値はME21の全容が見えるにつれもっとすごくなる。

全容が見えれば見えるほど価値が下がりそう。
中途半端な開発にきりかえちゃったから、温泉はできるは変な大学はできるは・・・・
そのうちパチンコやドンキもできちゃうだろうな。
35: 匿名さん 
[2006-01-02 15:10:00]
ほんと、次はどんなろくでもない物が出来るかとビクビクしてるよ。温泉と変な大学で一気に転落したね。
36: 匿名さん 
[2006-01-02 16:12:00]
34さん 35さん

そんなに心配されなくてもいいですよ。、セレブなニコタマにも和風温泉はあるし、高級住宅地の
深沢とかには同じようなよくわからない大学は存在するし、残念だけどどこも完璧には行かないって。
でも、海側商業地区にはME21らしい施設が入って欲しいけどね。

全容が見えるともっとすごくなるという意味は建物というより、整備された道路が広がっていって街全体
の開放感がさらにスケールを増すという意味ね。
37: 匿名さん 
[2006-01-02 20:45:00]
現在子供が中学生なので、学校環境と都心にはない広さ(130平米希望)、借りられる銀行融資枠で考えるとここを検討しています。
子供が大きくなると引越すかも知れませんが他の地域よりはリセールは悪くないと予想されるので候補に入れています(こればっかりはどうなるかは判りませんが、現在の浦安人気を考えると他の地域よりは確率的には値落ち率は低いのでないかと・・・)
38: 匿名さん 
[2006-01-02 22:58:00]
>借りられる銀行融資枠
ここは仮換地なので(早めに)銀行に確認しておいた方がいいよ
たまに駄目って言う銀行あるみたい。もちろん提携ローンなら問題ないが・・・
39: 匿名さん 
[2006-01-02 23:12:00]
>>38さんの忠告の補足。
駄目っていう銀行、特に低利を宣伝している銀行は、たまでなく、けっこう駄目な場合があるみたい。

ふつうは、借りられる融資枠でなくて、無理しなくても返済できる金額を考えるから、
どこの金融機関(銀行に限らず、勤務先の会社融資、ノンバンクなどいろいろ)が
金利の安いかを考えるんだけれど・・・。
融資枠を優先するゆとりのある人には、あまり関係ない話かもしれないね。
40: 匿名さん 
[2006-01-02 23:54:00]
高さが高層マンションに分類されるのか良く解りませんが、この近辺のマンションはたいてい
50メートル程度の杭を打っているようです。
41: 匿名さん 
[2006-01-03 01:01:00]
やっぱ液状化?
って心配しなくても、そんな地震がくれば全てオジャンですから。
耐震構造・・・って誤解してる人が多いけど、一定の規模の地震なら『倒壊しない』ってだけで、その先住み続けられるかどうかは別。
その規模の地震を一回経験したら、まずその後も住み続けられる強度は無くなってるね。
つまりその地震の瞬間に『安全か』どうか、ってだけ。大地震がくれば家が無くなるのはみな同じ。。。ちがうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる