旧関東新築分譲マンション掲示板「【北の鎌倉】パークシティ我孫子【千代田線で表参道に!】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 【北の鎌倉】パークシティ我孫子【千代田線で表参道に!】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

千代田線、成田線、常磐線の始発駅である我孫子駅から徒歩3分に298戸のランドマークが誕生します。
あの「東京メトロ千代田線」で大手町まで座ってらくらくたったの38分!都心へのアクセスの良さは郡を抜いています。
我孫子は「北の鎌倉」で有名で、北の井の頭池と呼ばれる手賀沼に代表される自然に溢れた残された田園都市です。
あっという間に完売してしまいそうで心配なのですが、どうでしょうか?

[スレ作成日時]2005-02-12 19:19:00

現在の物件
パークシティ我孫子
パークシティ我孫子
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字後田511-1他(従前地)我孫子市駅北口土地区画整理事業(仮換地)
交通:常磐線「我孫子」駅から徒歩3分
総戸数: 298戸

【北の鎌倉】パークシティ我孫子【千代田線で表参道に!】

422: 匿名さん 
[2006-02-17 23:08:00]
実は内覧会の時、仕切板の隙間を妻が気にしていたのですが
一戸建てなら丸見えなんだからと言って指摘事項にあげませんでした。後悔。
423: 匿名さん 
[2006-02-17 23:44:00]
再内覧会で指摘は可能かと思います。
指摘した家は修正し、指摘しないから修正はしないってのも変ですし、
これはやはりみなさんで訴える必要があるのではないかと思います。

>モデルルームの仕様通りですから、と繰り返すばかり。その態度にカチンときました。
T氏ですか?
424: 匿名さん 
[2006-02-18 02:20:00]
隙間ってどれくらいなんでしょうか?
425: 匿名さん 
[2006-02-18 03:45:00]
仕切り板の隙間、うちはあんなもんだと思いましたが。
隙間を問題にしてらっしゃいますが、それでどうしたいのでしょうか?
(どなたもどうしたいのか具体的に書いてらっしゃいませんが)
隙間を無くしたいのでしょうか?
そのために別の仕様の仕切り板と取り替えてもらいたいのでしょうか?
取り替えるにしても、共有部のもののことですから、
組合ができてから提案して可決されれば修繕積立金から費用を出して取り替えるとか、
そういうことになるのじゃないでしょうか。
426: 匿名さん 
[2006-02-18 06:45:00]
425の書き込みは購入者のものとは思えません。
指摘をうけて対応してくれている会社もあるのに何故、疑問を持ちながら黙って
引渡しを受けて、修繕積立金を使わなくてはいけないんですか?
もしかして会社関係者?

私も418さんのプログで隙間のことが話題になっているのを知りました。
内覧会では気にしてませんでしたが、確認会ではチェックしようと思いました。
確かに、知ってしまうと気になりますが、知らないでいるよりは良いことだと思います。
皆さんも有益な情報を手に入れたり、情報交換ができることを期待して
この掲示板を見にきているのではありませんか。
427: 匿名さん 
[2006-02-18 09:12:00]
隙間の件で思ったことがあります。隙間の幅って全戸同じなんでしょうか。
仕様が同じなら当然そのハズですが、この物件はベランダのデザインが
部屋タイプや階数によって異なっているので、もしかしたら違いがあるのでは…。

少しの幅の違いでしたら仕方ないかと思えますが、大きく違ったり
隙間の有無の差は納得できません。
共有部ですから、そんなことはないと思いますが、もしそのような事実があったら
私の部屋の隙間も塞いでもらいます。
プライバシー確保に隙間はないにこしたことはありませんから。
これって当然のことですよね。
428: 匿名さん 
[2006-02-18 09:43:00]
私は、隙間はできる限りふさいで、引き渡してもらいたいと思っています。
修繕積立金を使うのは嫌ですが、組合でたとえそういう提案があったとしても、
原則としては全組合員の同意が必要なのでしょうから、現実的には難しいのかなと思っています。
人によっては、このままでいい、という方もおられるでしょうから。

またベランダの排水口については、全入居者に注意喚起が必要だと思います。
気がつかないまま、多量の汚水を流すこともありえますから、良好な隣人関係を促すためにも。
管理会社、もしくは組合が入居後に対応してもいいかもしれませんが。
429: 425 
[2006-02-18 10:43:00]
呆れました…。
まぁ、こういう書き込みしたら、業者扱いされちゃうんだろうなと思いましたけど。
考え方が違うと業者扱いなんですね。でも残念ながら購入者です。
430: 匿名さん 
[2006-02-18 14:24:00]
私も気になりますが、修繕積立金をそちらに使うのは変だと思いますね。
それと入居してからのバルコニーの工事は会社を休んだり、家具を移動させたりと面倒ですから。
とにかく金を渡す前に、直してもらうべき部分ははっきりいうべきだと思います。
納得いかなければ支払わないぐらいの覚悟で挑むべき。
それにつきると思います。
431: 匿名さん 
[2006-02-18 15:09:00]
418さんのブログ、内覧会前に読んでおきたかったです。
あすこに出てくる人達の熱心さは凄いものがありますね。少し恐い気もしますが。
でも勉強になりました。気になったことを再内覧の時に確認・質問しようと思ってます。

部屋によって仕様に差があるのかも、という427さんの意見にハッとしました。
当然、全戸一緒だと思ってましたし、他の部屋のことを聞くのはいけない気がしてたのですが
共有部についてなんですから、悪いことじゃないですよね。
私も部屋によって隙間の有無のような差があるなんて、あってはいけない事だと思いますし
もし組合で話し合うことになったとしても、支障をきたすと思います。
432: 匿名さん 
[2006-02-18 21:25:00]
うちは猫を飼っているのですが、家族がベランダと仕切板の隙間を見て
猫がここ通ってお隣に行っちゃうかも、と言ってたので
引越してきたら何かで塞げばいいよ、と話していました。

もちろん猫がベランダに出ないよう気を付けますが、絶対とは言いきれません。
どなたかが書いてましたが、私も仕様についてなんの疑問も持たず
気にも留めていませんでした。
ペット飼育可をうたっているマンションですから、隙間を塞ぐという配慮をと、
お願いしようと思いました。
433: 匿名さん 
[2006-02-19 13:37:00]
ブログを見て思ったことは、
購入者が指摘や意見しても会社側って対応してくれないのに
専門家が指摘、意見すると対応がまったく違うってこと。
内覧業者の同行した人の指摘事項って、家族だけでやったうちとは違うんだろうな。
そうなるとやはり部屋の仕上がりも違ってくるんだろうか。
共有部だけでなく、専有部分についての意見交換もできませんか。
434: 匿名さん 
[2006-02-19 14:18:00]
私たちの場合、内覧業者さんに同行してもらいませんでしたので、
内覧に関する本などを参考に自分たちでやりました。
結局のところ、指摘したのはクロスの貼り方とか、床の傷でした。
浴室やキッチンの天井裏、浴槽のエプロン内、コンセント口内部なども見ましたが、
きれいに仕上がっていた印象です。
ちょっと甘いですかね。

435: 匿名さん 
[2006-02-19 21:22:00]
私は、内覧会が終わってからみなさんの書き込みを見て、ううんちょっと甘かったかなあ?と
少し後悔しているのですが…終わってしまったことですし、確認会の時にもう一度チェックは
するつもりなのですが、専門の業者を頼まなかった者としては、後悔先に立たずな部分もあるのかなと
若干あきらめぎみです。
ですが、三井の担当の方も、引渡しの後でも直しますからって言ってくれたので
見落としてしまって箇所などは、見つかったときに申し出る事にしよう!と自分をなぐさめています。
少し弱気ですが…。
436: 匿名さん 
[2006-02-19 22:01:00]
>三井の担当の方も、引渡しの後でも直しますからって言ってくれたので

引渡しまでに完了していない場合、契約解除も可能なのでそういうことをいってくると思います。
他のデベの例を見ると口約束だけで実行しない例も見られますので、ローンが実行される前に
覚書等でいつまでに修正してもらえるか書面に残したほうがいいでしょうね。
437: 匿名さん 
[2006-02-19 23:07:00]
TVを見ていたら表参道ヒルズの住居が出てきて、ベランタと隣室との仕切板が映りました。
あー!塞がってるー!!と夫婦で声をあげてしまいました(笑)
ベランダと仕切板はピッチリとくっついていました。
やはり高級物件はプライバシーにも気を遣っているんですね。
隙間を空けてることに特に意味がないのなら、ぜひ塞いで欲しいと思いました。
438: 匿名さん 
[2006-02-19 23:29:00]
437さんに同感です。
確認会で必ずお願いするつもりです。
439: もんろ 
[2006-02-20 18:16:00]
初めて書き込みます。
内覧会は自分だけでチェックしたのですが、ほとんどが床のキズとか、工事した本人はわかってるだろ?と思うほどの洗面所タイル目地の充填剤の穴とか・・・

その中で、一度ちゃんと見たはずなのに、後になって、おそらく壁紙の接着剤だと思いますが、大きなシミのような模様を発見し指摘しました。
なぜ後になって気が付いたかというと、正面からではまったく見えないのですが、偶然、壁に向かって水平に近い斜めから見たら、大きなシミが・・・
光の角度によっては見落としてしまうことを発見し、その後、床や壁を色々な角度でチェックしましたけど、更に他にも1箇所発見しましたが、奥の洋室とかは薄暗くてよくチェックできず・・
私のところだけならいいのですが、再内覧の時に皆さんもチェックされた方がいいかと思います。
440: 匿名さん 
[2006-02-20 20:25:00]
再内覧会の時に、前回と違う箇所の不具合を見つけたら、指摘できるんですかね?
前回は、なんだか薄暗く見落とした部分もある気がして・・・皆さんの書き込みを読んで、自分が全く
チェックしていなかった部分も結構多く、もう1度見直したい!!と思う気持ちが・・・
441: 435 
[2006-02-20 23:34:00]
>覚書等でいつまでに修正してもらえるか書面に残したほうがいいでしょうね。

なるほど…そういうものなのですね
しっかり頭に入れて確認会にのぞみます。
アドバイスありがとうございます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる