旧関東新築分譲マンション掲示板「『京急シティ上永谷L-ウィング』」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港南区
  6. 丸山台
  7. 『京急シティ上永谷L-ウィング』
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

横浜市営地下鉄「上永谷駅」直通デッキで徒歩1分。
地上16階建て、376戸。
売主:京浜急行電鉄株式会社、販売代理:京急不動産


所在地:神奈川県横浜市港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分

来春販売開始予定なので、まだまだ先ですが、
購入を検討している方、情報お持ちの方、ぜひ書き込んでください。

[スレ作成日時]2004-11-06 09:27:00

現在の物件
京急シティ上永谷L-ウィング
京急シティ上永谷L-ウィング
 
所在地:神奈川県横浜市 港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
総戸数: 376戸

『京急シティ上永谷L-ウィング』

422: 匿名さん 
[2005-06-03 10:05:00]
確認した結果、洗車場はないとのことでした。
残念!!地価高いからしょ〜がないか。
423: 匿名さん 
[2005-06-03 10:44:00]
今、MRが建ってる所って以前はコイン洗車場だったんですよね。
あの場所どうするんだろうな?
424: 匿名さん 
[2005-06-03 10:46:00]
>421
物理的には可能だけど、理論上は構造物に穴をあけてはマズいでしょう?
この辺が区分所有法のイカンところなんだけど、スラブ等の構造体は権利上共用部分だから
変更行為(穴をあける等)は管理組合の決議が必要となっている。
今私が住んでいるマンションでもこの点は議論がたくさん行われました。

この法律の何が矛盾しているかというと、新築時に行われる内装工事では、間仕切り壁を
固定する手法として壁の一部をスラブや戸境壁にビスを打ち付けている。しかし、
入居後の改装工事で同じこと(ビス打ち)をしようとすると、それは共用部分の変更行為となる。

その他にも、戸境壁にクロスを貼らずに「ペンキ塗り」に変更したいという人がいて、
それを組合に申請したらはダメ回答であったため、その反論として「クロスの糊は良くて
なんでペンキはダメなのか?」と食い下がられたり…

くどくど長くなりましたが、こんな経緯があるので、ビス打ちは慎重に…

425: 匿名さん 
[2005-06-03 11:22:00]
あそこは便利だからMRの後もMRか、時期によっては選挙事務所だな。
固定されないみたいよ、京急のものらしいけど。
426: 匿名さん 
[2005-06-03 16:36:00]
真ん中のお店にスタバ希望!
427: 匿名さん 
[2005-06-03 16:37:00]
ついでにおしゃれなお花屋さんってのもいいねぇ。
L−ウィング全体が華やかで質感が高まったらいいね。
428: 匿名さん 
[2005-06-03 16:55:00]
スタバに1票。
全席禁煙だしね!!
429: 匿名さん 
[2005-06-03 17:39:00]
℡:03-5412-7033 に電話すると、
スタバが(その気になれば)出店してくれます。
京急さん、どうぞ!
430: 匿名さん 
[2005-06-03 17:58:00]
テナントは託児所と医院とコンビニじゃなかったけ?
希望聞いてくれるのかな?
431: 匿名さん 
[2005-06-03 21:36:00]
もっと細かく売り出すらしいですよ。
やっぱりテナント費(分譲かな?)が高いだろうから、
区画を小さくして、店を多くするんでしょうね。たぶん。
432: 匿名さん 
[2005-06-05 09:07:00]
住環境を悪くしない事業者がいいですね。
433: 匿名さん 
[2005-06-05 14:08:00]
いずれにしてもテナントなのであれば借主ということなんですよね。
商業部分のオーナーって誰なんでしたっけ?
434: 匿名さん 
[2005-06-05 21:44:00]
営業さんの話では、センターモールは分譲されるみたいです。
店舗部分の駐車場は、月極めの駐車料金制ではなく時間単位のメーター課金のタイプになるらいい。
435: 匿名さん 
[2005-06-06 16:37:00]
予想以上に人気が高かったので、早めに売り切るみたいですね・・・。
そりゃそうだよね、リ○○○ジとmm単価殆どおなじだもんね。
436: ↑ 
[2005-06-06 18:07:00]
私の友人が買って後悔してました。
一見安そうに見えたけど、一平方メートルで引きなおすとほとんど
変わらないことがわかって。
でも完成は向こうのほうが若干先ですね。
Lももう少し早くできませんかね。
437: ↑ 
[2005-06-06 19:12:00]
後悔したご友人には残念でしたが、単価を含めて金額はこっちの方が
比較にならないほど高かったですよ。
詳しく調べていないけど15%位の差があったかと。
単純に資産としての価値の差が出たものと思いますので、こっちが
高いこと自体は後悔はしていません。
でも、設備はあっちの方が良かったなぁ(汗)
438: 匿名さん 
[2005-06-06 21:07:00]
いえいえ、15%は変わりませんよ。計算しましたが、7〜9%といったところでしょうか。
確かに設備はあっちの方がいいかも知れませんが、設備は中古になると
資産価値はありませんので、この%以上に差が出てくることでしょう。
マンションは戸建てと違いロケーションが命です。
前に設備充実の横浜の半地下マンションを買ったのですが、売った時の価値は。
(これからは半地下は規制がかかるそうで)
ため息でました。Lが正解です。
439: 匿名さん 
[2005-06-06 22:33:00]
私が気になっているのは見た目。どうしてあんな外観なんでしょう。(;_:)
バルコニーの柵の隙間などから室内が見えてしまったり(ガラスも透けるし)洗濯物のカラフルな色や、
バルコニーに置いたものの全てが見えてしまい統一感も無くとても安っぽくなってしまうような気がします。
失礼だけれどすぐ後ろにある〜プラザのようなイメージになりやしないかとても心配です。
どなたかがおっしゃっていましたが、変更できないものですかね〜。
440: 匿名さん 
[2005-06-06 23:13:00]
私もです。立地には魅力を感じているものの、どうしても見た目が気に入りません。
駅前側にバルコニーがあることですし、逆梁でもないので、バルコニー内が丸見え(日当たりや風通しはいいですが)
なので、駅ホームから見ると統一感がなく、安っぽくなるのは目に見えていそうで躊躇してしまいます。
加えてマンション全体の色も、高級感や落ち着きがないですし、決めかねています。
441: 匿名さん 
[2005-06-06 23:32:00]
最近は逆梁・アウトフレームが増えてきたこともあって、
ベランダ手摺りが分厚い壁状になっているのが多い。

現在のイメージ上での団地っぽさ、安っぽさというのは、
昔ながらで数が多い「格子状」の手摺りかもしれないが、
近い将来、こんどはそこら中にある四角い「蜂の巣状」の
ベランダこそが団地っぽさ・安っぽさの代表になると思う。

ってのは個人の感覚によるところが大きいのかもしれないけれど、
とりあえず私はゴッツイ壁のベランダだらけの建物をみると
安っぽく感じるし、買いたいとは思わない。

実際、生活するうえでは光が部屋に届き、風も通す格子状が最もよい
(嫌なら調節も出来る)ことは間違いがないし、人の感覚もどうせ千差万別。
そもそも自分たちが思っているほど他人は見ちゃいない。

ということで、中身さえしっかりしておけば手摺りの形状などには関係なく、
マンションのイメージやステータスといったものは維持されると思う。

(まあ、よほど目に余るようなベランダがあれば、組合を通して圧力をかけましょう)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる