東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園5
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2006-09-16 11:13:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

過去スレッドはこちら:
●プラウドシティ大泉学園1●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40884/
●プラウドシティ大泉学園2●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38196/
●プラウドシティ大泉学園3●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39166/
●プラウドシティ大泉学園4●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39852/

[スレ作成日時]2005-12-15 11:40:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園5

382: 匿名さん 
[2006-02-09 08:51:00]
383: 匿名さん 
[2006-02-09 09:38:00]
>380
過去の書込みを参考にしてみて下さい。読むの大変だけど。
「プラウドシティ大泉学園1〜5」の他にもありますよ。
384: 匿名さん 
[2006-02-09 12:45:00]
385: 匿名さん 
[2006-02-09 19:47:00]
386: 匿名さん 
[2006-02-10 02:27:00]
>381
「否定>肯定」の肯定部分を挙げていただくと参考になります。
実家の側ぐらいですか?
387: 匿名さん 
[2006-02-10 02:32:00]
 保育園の工事もだいぶ進んできましたね。
 保育園の敷地にマンションのメインエントランスに通じる通路を
 練馬区に作ってもらえるそうで、今以上に綺麗になるようで、楽しみにしています。
 もうメインエントランスのところには、一部青いランプが路面に埋め込まれた
 通路ができていますが、同じものがそのまま保育園の敷地を通ってできる
 そうですね。
 はやく保育園のところの通路が完成してもらいたいものです。
 きっと素敵なメインエントランスになることでしょう。 
388: 匿名さん 
[2006-02-10 02:42:00]
 住まいサーフィンでは、居住している方の意見を伺うのはよいのですが、
ただ最近はほとんど居住している方の意見しか掲載されていないので、
購入検討者にはやや物足りないところもあります。
 ここのスレの意見も玉石混淆ですので、一長一短です。取りあえず今は情報収集といった
ところです。このあたりで他に人気のあるマンションの情報などありますでしょうか?
389: 匿名さん 
[2006-02-10 08:30:00]
>>352
>ヒューザーの小嶋といい、東横インといい、ライブドアの堀江といい、
>最近でてくる事件はそろいもそろって会社がモラルを全く持っていない。
>このマンションの「既存不適格」問題に関しても、デベはもっと購入者に
>誠実に対応すべき。
>長谷工は、調布市で駆け込みの「既存不適格」物件を造ろうとしているらしいが、
>そういうモラルの無いことをやろうとしている会社はどうなんだろう。
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?id=kosodate&resno=419#509

明治大学のモラルも気になります。
390: 匿名さん 
[2006-02-11 00:39:00]
長谷工:モラルなんて関係無いさ。儲かればいいのさ。(満足)
明治大:モラルなんて関係無いさ。儲かればいいのさ。(満足)
購入者:自分なりに検討した結果で決めるのさ。(満足)
先住民:・・・(大迷惑)

これが現実でしょ。大泉も同じさ。明治大じゃなくて東映なだけ。
391: 匿名さん 
[2006-02-11 02:58:00]
朝、みのもんたが、練馬の話題を取り上げていたよ。

http://www.rondan.co.jp/html/mail/0402/040220.html
392: 匿名さん 
[2006-02-11 03:54:00]
多くの物件にある金食い虫の共用施設、長谷工は『豪華共用施設』とか言っていますが
本当に価格相応のものというのなら、
『豪華』などとPRしている共用施設の存在は矛盾しませんかね?
防犯のような個々の物件に対応が必要なものに手間がかけられないから、
ひとつの設備に集中して金を投じ、豪華と見せてごまかしているように思えるのですがね。
本当に価格相応というのなら、個々の物件なみにマンション全体もそうしないと
買う方からは矛盾して見えます。
借金返す都合もあるでしょうが、それは長谷工のことであって買うほうには関係ない。
全体の質と価格のバランスがとれてはじめて価格相応と言えるはず。
393: 匿名さん 
[2006-02-11 07:16:00]
>392
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
にも書かれてますが、
長谷工一般論は、そちらの掲示板でお願いします。
394: 匿名さん 
[2006-02-11 13:24:00]
>>347-348

>334
>建築基準法と自治体の条例を同じように考えている方が多いようにお見受けします。

334はデベの人?
395: 匿名さん 
[2006-02-12 13:13:00]
これまでの経過を見ると、そろそろ第5期2次の戸数が発表になるだろう。

野村不動産の発表の数字によれば、
第1期は、170戸販売で完売としていたが、後に十数戸にキャンセルが出た模様
第2期は、当初80戸と発表されていたが、いつのまにか50戸へ削減
第3期は、全戸数からイーストエントランス側の戸数を除いた分だから、292−第1期分170戸−第2期分 50戸=72戸の売り出し。完売したかどうかは不明
第4期では、残り全部の100戸と言われていたが、57戸に削減。
第5期1次(1月中旬)10戸
 ということで、この途中でローン関係等でキャンセルになったものもあるだろうが、
これまで販売されたのは最大で、292+57+10=359戸 だたしこの数字は全て
完売したことを前提としているので、最低44戸は売れ残っている。
396: 匿名さん 
[2006-02-12 17:24:00]
野村さん、がんばって売ってください。
397: 匿名さん 
[2006-02-14 11:39:00]
なんか、毎月モデルルームに行って販売状況の紙(空き部屋数、価格)を見せてもらってるんですけど、
先々月には「分譲済み」になってるところが「販売中」・「申込順」に変わってるものが結構多くあります。
自発的なキャンセルか、ローンキャンセルかわかりませんけど、結構まだまだ売れ残ってるみたいです。
40戸が売れ残りということは、総戸数の1割ってことになりますから、比較的空いてる感じでしょうか。
”第5期2次”とか言いながらも、これからの申し込みじゃルームプランはもちろんのこと、ドアや床の色も選べない
んですから、実質売れ残りの段階処分としか言いようがないですね。

売主の2006年3月期決算の売上見込みが達成されたからかどうかわかりませんが、いま売れ残ってる分は
来年度の売上計上にするみたいです。野村不動産は上場する計画もありますし、この辺の利益水準がデコボコ
しないようにしたいって気持ちがあるのではないでしょうか。
398: 匿名さん 
[2006-02-15 01:52:00]
>>397
 自発的なキャンセルは手付け金没収だからなかなか難しいでしょう。ローン・キャンセルが多かった
のかもしれません。「いま売れ残ってる分は来年度の売上計上にするみたいです」というのは、どういう
意味かよくわかりません。売れ残っているのをどうやって売り上げに計上するのでしょう?よく業界
ではあるようですが、子会社や関連会社に売却して、売れたように見せるということなのでしょうか?
それなら前に「分譲済み」になってるところが今は「販売中」になっているのが説明が付くような気も
します。
399: 匿名さん 
[2006-02-15 01:55:00]
 まだ低金利ですから、40戸ぐらい売れ残っていてもたいした損害にはならないでしょう。
 せいぜい金利負担で年間5000万円程度ぐらいでは?
400: 匿名さん 
[2006-02-15 11:23:00]
>>398

第5期2次の販売時期を2006年4月以降にずらすということです。
当然ながら「売れ残り」を売上高に計上することはできません。
売れてないわけですから。詳しくはわかりませんが恐らく「在庫」だと思います。

さすがにその時点で過去の販売期から持ち越している空き部屋については
値引き等々で処分するのではないかと個人的には思います。

あと、練馬区の建築基準ですが、今後建設されるものについては高さ制限が付されるようです。
現在建っている物件については、「一定の基準」(内容は現在はわからず)を満たすことができれば
再建築時も高さ制限なし(現状のものを再建築できるということだと思いますが)で可能なようです。
401: 匿名さん 
[2006-02-18 19:11:00]
>>400
「再建築時も高さ制限なしで 現状のものを再建築可能」というのは、無理なのでは?
 まだこの条例は決まっていませんし、違法建築を再建築する場合だけ特例で条例を守らなく
 てもよいということになれば、条例を守っている人間との間でかなりの不公平が生じます。
 この不公平によってモラルハザードが生じ、結局法令を遵守する説得力がなくなりますから、
 違法建築を「現状のものを再建築可能」というわけにはいかないでしょう。
 事実三鷹市の条例では、再建築の際には、違法分の高さの1/2までしか建てられないことになって
 います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる