住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

501: 匿名さん 
[2014-03-22 18:01:08]
個別エアコンという冷暖房機器は、取扱いがどうしても粗い傾向があるので耐用年数が冷暖房設備に比べて低くなる実績があり、その分で年数が少なく見積もられています。
全館空調という冷暖房設備は、中央集中管理(スイッチのオンオフがほとんどないなど設備負荷が小さい)などで耐用年数が長くなる傾向があり、その実績から耐用年数が長くなっています。
502: 匿名さん 
[2014-03-23 12:50:26]
ダイキンが懲りずにまた北米市場に進出するらしい。三度目の正直かな。
北米の住宅は、全館空調がほとんどで個別エアコンは採用されていないのが実状。
うまく行くのかな? それとも北米で全館空調ビジネスを展開するのかな~
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140319/wec140319141700...
503: 匿名さん 
[2014-03-23 18:48:52]
ダイキンの全館空調は、日本ではマイナーだよ
504: 匿名さん 
[2014-03-24 17:28:25]
暖かくなったら、ちょっと遠くが霞んでますね。
中国のPM2.5の影響でしょうかね?
505: 匿名さん 
[2014-03-27 20:37:18]
前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
3月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
11月:2,000円程度
12月:6,500円程度
1月:12,000円程度
2月:10,000円程度
3月:6,000円程度

-ちなみに全館空調1年目----------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代
4月:0円
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
■暖房電気代
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
506: 匿名さん 
[2014-03-28 15:05:52]
我が家の空調代は昨年一年間で17万5千円でした。
オール電化の電気代は14万。合わせて月平均2万6千円強です。
>505さん宅の空調代はお安いですね。
我が家はQ値は?の関東の35坪です。
507: 購入経験者さん 
[2014-03-28 17:23:43]
我が家はデンソー製で床面積65坪ですが、電気代は(動力5kwh)2014年3月¥28697 2月¥29128 1月¥30403 2013年12月¥17444 11月¥932710月¥8998 9月¥20929 8月¥22802 7月¥9147 6月¥2572 5月¥10683 
 4月¥13574
年間合計¥203704 (9450kw) ですので月平均¥16975になりますが、大きな吹き抜けがありますが、505さんは安いですね! うらやましいです。
508: 匿名さん 
[2014-03-28 19:21:31]
>507
6、7月がお安いですが、基本料込みですか?
509: 購入経験者さん 
[2014-03-28 20:02:06]
[6、7月がお安いですが、基本料込みですか?]にお答えします。六月は実質5月使用分ですのでブレーカー切っていますので基本料金(5kw契約¥5000)が半額になっています。7月分も毎年こんな感じです。前年対比は使用電力で7.5%少なくなりました。これは昨年夏から室外機に夏は日よけ、冬は冷たい風が当たらないように細工した結果かもしれませんね?この一年は暑くて寒い年だったので7.5%以上の効果があったかも知れません。(電気料金は値上がりしていますので、上がっています。前々年一年間は180977円で直近一年は203704円です。約12%UP)動力は家庭電源より値上げ幅が大きいですね!
510: 匿名さん 
[2014-03-29 16:27:46]
>507
Q値は2.0程度でしょうかね?
511: 購入経験者さん 
[2014-03-29 22:48:01]
No.510 Q値などは全く知りません。リビングは大きなガラスだらけですし、吹き抜けも大きいです。
512: 購入経験者さん 
[2014-03-29 22:48:23]
No.510さん、 Q値などは全く知りません。リビングは大きなガラスだらけですし、吹き抜けも大きいです。
513: 匿名さん 
[2014-03-29 23:03:40]
その坪数でそれだけ年間の消費電力量多いとQ値2.0くらいかと
514: 匿名さん 
[2014-03-29 23:43:03]
うちはQ値4です。
515: 匿名さん 
[2014-03-30 15:26:40]
それは、在来の超低低住宅でしょうな
516: 匿名さん 
[2014-03-30 22:29:57]
はい。長い縁側にアルミサッシの掃き出し窓で物凄く寒いです。
サザエさんちに憧れて作りました。
517: 匿名さん 
[2014-03-31 18:05:40]
私の実家と同じですね。
ものすごく寒いですよね。
夏は暑いし。
518: 匿名さん 
[2014-03-31 20:46:38]
ウチの実家は、北海道だけど25年前に建てた家で、樹脂の2重サッシ窓です。
温水パネルでとても暖かいです。
未だに窓の結露もありません。
519: 匿名さん 
[2014-04-01 17:47:01]
この時期は、昼間の暖房を切ってる
520: 匿名さん 
[2014-04-01 18:08:44]
>518

で?
521: 匿名さん 
[2014-04-02 18:04:46]
要は断熱性が重要っていうことを言いたいと思うな。
522: 匿名さん 
[2014-04-02 20:56:53]
省エネを考えると、冷暖房効率から、断熱性が最重要になる。
523: 匿名さん 
[2014-04-03 20:17:49]
まぁ~、間違いではないな。
524: 匿名さん 
[2014-04-03 21:46:32]
全館空調は何であっても、冷暖房空調という点で、他の手段に比べてあらゆる面で快適なんだから、それでいいと思いますよ。
525: 匿名さん 
[2014-04-04 17:08:39]
この時期、昼間は暖房を切っている家もあるみたいですが、
つけっぱなしの方が電気代が安いのではないでしょうか?
526: 匿名さん 
[2014-04-04 20:36:17]
>525
実験しましたが、やはり部分的に空調切って換気のみにしたほうが、電気代が安いです。
でも、温度差は-1.0℃以下に抑えるべきです。
527: 匿名さん 
[2014-04-04 22:09:49]
この時期は、数日間入れなくても22℃くらい保てる期間がある
天気予報で寒くなってきそうなら早めに入れる、
暖かくなってきそうなら早めに切るとか数日単位でもやれば、
再起動時の負荷も高くならないし、少しだけ安くなるだろうね
528: 匿名さん 
[2014-04-06 10:16:45]
>少しだけ安くなるだろうね

この時期に、全館の空調切って換気のみにした場合と空調付けっ放しで生活した場合の電気代の差額は、月当たりで2千円~3千円。
これを「少しだけ安く」と云うかどうかは、人それぞれでしょうね。
529: 匿名さん 
[2014-04-06 11:45:50]
>528
>月当たりで2千円~3千円。

この根拠は?機種によるのでは?
暖房待機時に送風しないことが出来る機種では、そこまで巨大な差が付く要素はないはず

ちなみに昨年この時期の一ヶ月の電気代は基本料を除き約3千円(50坪23℃設定)であった
つまり暖房を一ヶ月全く使わないようにしてやっと3千円でしかない
暖かくなってきそうなら早めに切るをやってこの1割、300円も減れば上々ではないかと思う
530: 匿名さん 
[2014-04-06 16:19:11]
Q値が良い高高住宅なら、暖房がほぼ不要になるから、送風も止めれば、それらの分で2千~3千円です。
これが可能なのは、換気が空調と切り離されている全館空調のデンソーだけなのでしょうかね。
他社は知りませんね。
531: 匿名さん 
[2014-04-06 22:02:17]
24時間換気での熱損失は熱源無いのにどうやって補ってるの?
532: 匿名さん 
[2014-04-06 23:47:11]
>531
24時間換気での熱損失は、次のように熱損失全体の一部
http://www.konasapporo.co.jp/Heating/HeatLoss/benefit.htm
熱損失を補う熱源は、電気製品や人間の発熱などの内部発熱、日射取得など
533: 匿名さん 
[2014-04-07 18:15:56]
全館空調って高高前提なんですね。
それって、空調能力は劣っているということですね。
534: 匿名さん 
[2014-04-07 18:33:29]
>533
過剰な空調は不快の原因そのもの、冷房病とか
535: 匿名さん 
[2014-04-07 18:47:51]
本当の高高なら個別で間に合うのが面白い。
全館は中中向き。
低低なら石油ファンヒーターやストーブに夏場はクーラーをフル稼働。
536: 匿名さん 
[2014-04-08 21:23:47]
まぁ、全館空調は、Q値1.5以下の中断熱中気密住宅からの採用をお勧めしますね。
ランニング電気代が高くても良い裕福な方なら、低低から導入しても良いかもです。
537: 匿名さん 
[2014-04-08 21:40:44]
全館空調の「通年エネルギー消費効率APF」は、適用エアコンの能力を同じにした場合には、通常の個別エアコンと同じレベルです。
個別エアコンを採用した場合には、部屋ごとに設置するので、能力が小さい分でAPFが高いがそれなりの台数が必要になる。
全館空調は、1台による集中制御になるので、能力が大きい分で、個別エアコンの1台分に比べて、APFがやや小さくなるが設置台数が1台で済む。
これらを考えると、結局、同じ程度のエネルギー消費効率です。
高高住宅では、個別エアコンが1台で済むという意見があるが、居室のみでの個別エアコン設置ではトイレや風呂、玄関までが居室と同じ空調環境にできないので、これを全館空調と同じ快適性というのは、ナンセンスになります。
個別エアコンで、家中の温度が全館空調環境と同じレベルの設定温度±0.5℃に保持できるなら、別ですが、このような環境は個別エアコンでは不可能ですね。
538: 匿名さん 
[2014-04-10 16:14:43]
拙宅はC値2.0で全館空調です。
539: 匿名さん 
[2014-04-10 21:48:16]
うるせ-
540: 匿名さん 
[2014-04-10 21:50:15]
躯体にあなが-
541: 匿名さん 
[2014-04-10 21:58:57]
何かありました?
542: 匿名さん 
[2014-04-11 13:34:04]
>538
Q値は?
543: 匿名さん 
[2014-04-11 17:42:12]
全館空調は快適そうですね!!!
羨ましいですね。
544: 匿名さん 
[2014-04-11 21:35:17]
私は仕事の都合で家に居ませんでしたが、今日、全館空調制御状態でしばらくぶりに家に帰って、温度・湿度をみたら、書斎が21.8℃、湿度24%でした。
東京は乾燥状態ですね。
当方は思わず、お肌クリームを塗りました。
その割に、私がいない間に、ずっと住んでた女房は全然気にしてないみたいです。
これって、慣れのせいかな、それとも私のお肌年齢が高い?
545: 匿名さん 
[2014-04-11 22:33:29]
>544
湿度計無ければ25%くらいまでは意外と気にならない気が付かない
20%前半くらいで乾燥感出てくるかな
546: 匿名さん 
[2014-04-11 23:19:31]
今月の電気代が先月より8000円ほど安くなりました。
関東です。
547: 匿名さん 
[2014-04-11 23:33:03]
うちも都内ですが、3月末頃から暖かいので暖房不要ですね。
今の時間でリビングが20.8度、湿度48%で快適です。
朝昼晩そんなに温度も湿度も変わって無かったと思います
気密断熱のおかげなのか、同じ東京でも東京湾に近い城南では湿潤なのかも
548: 匿名さん 
[2014-04-12 08:36:09]
空調メーカーも家のスペックも何も分からないので全く参考にならない
チラ裏レベル
549: 匿名さん 
[2014-04-12 15:50:08]
>547
東京気象庁の場所は、湿度20数%です。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/yesterday-44132.html?areaCode=000&gro...

東京・品川・城南島は、海のすぐそばだから湿度は高いでしょうな。
550: 匿名さん 
[2014-04-12 16:53:24]
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...
今日の東京の日中、湿度10%前半、それほど気にならない

こんなとき湿度50%無いと駄目だって人は生きてるんだろうか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる