住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

551: 匿名さん 
[2014-04-13 15:02:43]
昨日の日中は外に出ていましたが、確かに、湿度が10%台だったのに、別に低湿度が気になりませんでしたね。
湿度が50%以上必要と言って、全館空調に加湿機能を付けたと説明していた方のコメントが欲しいです。
552: 匿名さん 
[2014-04-13 16:23:00]
都区内、今日も暖かくエアコンもなにもせずに家中、21度ぐらい、空気清浄機で湿度50%程度快適ですよ。
都区内、今日も暖かくエアコンもなにもせず...
553: 匿名さん 
[2014-04-13 17:43:55]
>552
それは単にその加湿器まわりの湿度であって
離れたところの湿度計だと10~20低いこともざらだよ
554: 匿名さん 
[2014-04-14 00:19:44]
皆さん、何の議論をしているのだろう? 湿度と不快指数の関係を勉強したら?
555: 匿名さん 
[2014-04-14 21:13:27]
>554さんのご意見を参考にして、全館空調の冬場の温度設定範囲の不快指数を計算しました。
不快指数は温度&湿度の関係式になっています。
その結果、温度20℃~23℃、湿度10%~70%で計算すると、不快指数は63~71でした。
不快指数は、「60~65:何も感じない、65~70:快い、70~75:暑くない」という評価なので、60~75が快適許容範囲と考えると、温度20℃~23℃&湿度10%~70%の条件では、問題がないようです。
冬場には、不快指数が60未満になる余程寒い条件などを設定しない限り、不快と思わないみたいです。
556: 匿名さん 
[2014-04-14 21:19:37]
追伸
温度22℃設定の場合は、湿度10%~70%で、不快指数が65~69。
温度23℃設定の場合は、湿度10%~70%で、不快指数が66~71。
この結果から、設定温度を22~23℃にすれば、湿度を無視しても快適と感じるみたいです。
557: 匿名さん 
[2014-04-14 22:45:25]
たしか、お店とかは、法律で40%以上にする必要があるとか以前聞いた気がします。
少なくとも乾燥しすぎると、肌にも悪いし、ドライアイとかウィルスとか健康に良くないのは確かですね。
http://www.shiseido.co.jp/dp/calendar/sleep/1121.html
http://sappho.jp/wp/kougi/kougi_159.html

558: 匿名さん 
[2014-04-15 00:15:04]
>たしか、お店とかは、法律で40%以上にする必要があるとか以前聞いた気がします。

本気で言ってます?
559: 匿名さん 
[2014-04-15 05:43:00]
558>
確かにありますね。 建築物衛生法という法令に以下の記述があります。
ビル官法:相対湿度40~70%
学校環境衛生の規準:相対湿度30~70%が望ましい。

湿度が10%で快適と言っている人は、たぶん異常体質でしょうね。
通常相対湿度40%以下で粘膜の乾燥、ウイルス生存率の増加、静電気発生など体に良くない現象が起こります。
因みに不快指数というのは湿度の高いときのみの気温との関係を数値的に表したもので湿度の低いときの不快度は考慮されてません。
560: 匿名さん 
[2014-04-17 15:49:29]
>559
>通常相対湿度40%以下で粘膜の乾燥、ウイルス生存率の増加、静電気発生など体に良くない現象が起こります。

4/16:14時と15時の東京の温度・湿度は、以下の通り。
14時 温度:22.6℃ 湿度:27%
15時 温度:22.2℃ 湿度:28%

東京に居住の人は、全員に体に良くないことが起こりましたか?
この現象を見ただけで、貴方の考えていることが、脳内理論ということが分かります。
561: 匿名さん 
[2014-04-17 17:05:02]
>557
>559
特定建築物対象のビル管法「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」や学校環境衛生の規準の規定は、延床面積3000m2以上の建築物または8000m2以上の学校建築物における空気調和設備(空気浄化、温度・湿度の調節ができる設備)に対して、建築物環境衛生管理基準で「浮遊粉じんの量・一酸化炭素の含有率・二酸化炭素の含有率・温度・相対湿度・気流・ホルムアルデヒドの量」の7点に対して、調整して供給することを規定したもので、基準におおむね適合するように空気調和設備の維持管理することが義務付けされたもの。
したがって、建築物環境衛生管理基準に適合していないという理由だけでは、直ちに行政措置や罰則の対象となるわけではありません。ただ、特定建築物内の人の健康を損なうおそれが具体的に予見されるような事態が生じた場合には、都道府県知事は改善命令等を出すことができます。
なお、東京では、一般に、空調管理されているオフィイスビルの事務室内は、新宿の都庁ビルも含めて冬~春の相対湿度が15~40%になっているのが通常なので、都知事から相対湿度のみの条件(40~70%範囲になっていない)ということで改善命令が出された事例はありません。
なにしろ相対湿度のみが低いからと言って、健康を損なう人はいませんからね。

法律を良く読んでからコメントしてくださいな。
まぁ~、法律をきちんと解釈できる力があれば、こんなコメントは書かないと思うけど。

562: 匿名 
[2014-04-17 20:39:59]
そもそも換気しないとウイルスが発生する怖い家には住みたくないです。
563: 匿名さん 
[2014-04-17 23:52:59]
>562
支離滅裂、何にコメントしてるの?
564: 匿名さん 
[2014-04-18 04:54:06]
>561 法律を良く読んでからコメントしてくださいな。

561さん、よく調べましたね。 偉いと褒めてもらいたいのでしょうが、559は法律とは書いてないよ、つまり法令ですね。 法令や条例というのは法律の解釈ではうまく取り締まれない案件について個々の案件に関して取り締まるものです。
特に苦情がなければそのまま違反にはなりません。
湿度が短期的に10%や20%程度ですぐに身体に悪影響を及ぼすことはありません、人の身体は柔軟に対処できます。
その状態が一か月も続けばいろんな弊害が出てきます。
湿度の低い冬は風邪やインフルエンザが流行るでしょう。脳内で考えなくてもデータで実証されている事実です。
560さん、反論のためのへ理屈は止めにしましょう。
565: 匿名さん 
[2014-04-18 05:20:49]
へ理屈とかさ、捨て台詞みたいな憎まれ口もやめましょうよ。
このスレ、言われっぱなしで終われない負けず嫌いな人が多いです。
566: 匿名さん 
[2014-04-18 05:34:53]
564です。 そうですね、憎まれ口は良くないですね。 他の人の意見も尊重しないと他人の批判ばかりしているつまらない評論家になってしまう。
以後気を付けて発言します。
567: 匿名さん 
[2014-04-20 13:09:10]
>560
論文を検索した結果、温度20~23℃の範囲では、湿度を30~60%に変化させたくらいでは、湿度の感じ方にばらつきがあり、明確な差が出ないようです。

■全身温冷感
「温度23℃、湿度30%」と「温度20℃、湿度60%」を比べた場合、湿度が30%から60%へ湿度差30%で上昇して感ずる暖かさよりも、温度差3℃(20℃⇒23℃)の暖かさが勝っている。
「温度20℃、湿度30%」と「温度20℃、湿度60%」を見ると、湿度をこの程度変化させた場合の温冷感の申告の変化は、「寒い」申告を 「中立」に引き戻す効果はあるが、温度差にして3℃上昇までの効用はないようである。
■全身快適感
温冷感申告ほど条件に反応してはいないが、湿度よりも温度で影響を受けている。
■湿度による角質水分量の影響
・温度20℃で湿度30%と60%の2水準で角質水分量に違いがあるかをみる。「頬」については、湿度の変化が頬の角質水分量に影響をあたえた疑いがある。一方、「腕」については湿度の影響があるとは言えない。
・温度23℃で湿度30%と60%の2水準では、逆に 「腕」については、湿度の変化が腕の角質水分量に影響をあたえた疑いがある。一方「頬」については、湿度の影響があるとはいえない。
568: 匿名さん 
[2014-04-21 20:22:19]
>567
確かに、湿度より温度が重要ですね
569: 匿名さん 
[2014-04-21 20:37:56]
確かに、お肌には、お肌クリーム、ウィルスには高めの温度設定で解決できますからな
別に、湿度だけが万全の手段ではないからな
570: 匿名さん 
[2014-04-23 20:44:34]
東京はかなり暖かくなりました
しばらくお休みです
571: 匿名さん 
[2014-04-24 10:06:07]
ウチは送風のみで使っているよ。
572: 都内さん 
[2014-04-25 10:39:43]
うちも今日から送風のみにしました。
573: 匿名さん 
[2014-04-25 20:50:22]
前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
4月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
11月:2,000円程度
12月:6,500円程度
1月:12,000円程度
2月:10,000円程度
3月:6,000円程度
4月:1,500円程度

-ちなみに全館空調1年目----------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代
4月:0円
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
■暖房電気代
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
574: 匿名さん 
[2014-04-26 20:34:36]
安いですなぁ。
575: 匿名さん 
[2014-04-27 00:00:53]
冬場の電気代よりも夏場の電気代が高いのっておかしくね?
8月に12,000円で2月に11,500円ってありえんわ。
576: 匿名さん 
[2014-04-27 01:26:35]
>575
全くおかしくない
Q値1前後で冬のピークが夏のピークを下回る場合が多いはず
http://www.sotodan-souken.com/passive/page008.html
577: 匿名さん 
[2014-04-27 03:19:01]
何か、ありえない数字が並んでますね。
アパートで一人暮らしの時、もっと高かったです。

きっと狭少住宅なんでしょうね。

578: 匿名さん 
[2014-04-27 03:26:47]
冷房電気代、暖房電気代のみの金額はどうやって出すの?
579: 匿名さん 
[2014-04-27 17:21:44]
過去レス見ると、この方はHEMSを使って出してるみたいです。
580: 匿名さん 
[2014-04-27 20:51:57]
>576
暖房の場合、外気温に仕事量が影響されるし、
いくらQ値が良くてもあくまで測定値。
実際は換気口とかから熱が逃げていくし無理だろ。
581: 匿名さん 
[2014-04-27 23:53:47]
>580
24時間換気の熱損失はQ値計算に含まれる
今年1月(暖房22-23℃)は昨年8月(冷房26-27℃)に対して約1割増しが、
Q値1.0台前半の住まいでの実際の結果である
Q値がもう少し良い、あるいは、方位日当たり条件が良ければ簡単に反転する

582: 匿名さん 
[2014-04-28 00:17:52]
>577
冷暖房用のみの電気代ですよ。生活用の電気代は別です。
583: 匿名さん 
[2014-04-28 20:04:34]
>573
よし、そしたら2月の電気代が捏造じゃないと検証する為に
電気代ではなく使用電気量を出してくださいな。
1日の平均使用時間があると良いね。

その他に室温や電力会社などあると使用金額と合致するかの検証もできると思うからよろしく。
584: 匿名さん 
[2014-04-28 20:48:51]
まぁまぁ、いいじゃないですか、
料金嘘ついてもしょうがないし本当と思いますよ。
夏の暑さは、薄着にも限度があるからなかなか我慢出来ないですが
冬は厚着したり、炬燵とかいろいろ工夫できますから
585: 匿名さん 
[2014-04-28 21:37:51]
2月は28日間と短いからじゃないでしょうか。
28日間と31日間とでは1割違いますから。
586: 匿名さん 
[2014-04-28 21:59:13]
なんにせよ、573がデータ出せば解決することさ。
捏造だったら出てこないで終了とか、他人に成りすましてデータ出さない様に
誘導する人が現れるって言うのが一般的。
587: 匿名さん 
[2014-04-29 07:08:55]
カリカリすんなよ、見苦しい。 大したことではない。
588: 匿名さん 
[2014-04-29 11:49:31]
全館空調に住んで、一年。
当たり前だけど、家中が同じ温度で本当に快適。
唯一の欠点は外の温度状態がわからないので、外出着の選択が困ること。
589: 匿名さん 
[2014-04-29 12:31:38]
573さんは、毎月1回は出てくる方です。
590: 匿名さん 
[2014-04-29 12:57:31]
定期的なデータとして(機種も坪数も違いますが)我が家と比較するのに参考になっています。
591: 匿名さん 
[2014-04-29 16:34:39]
>588
他の機種は知らないが、デンソーのパラディアの場合は全館空調のコントローラに外気温が表示されるので、ウチの場合、それを見て外出着を考えます。
592: 匿名さん 
[2014-04-29 19:24:59]
>573
捏造の数値合わせできなくて出てこれないんかな。
70坪とか言ってるけど、実は狭小住宅という落ちか。
593: 匿名さん 
[2014-04-30 00:57:29]
温暖な地域にお住まいなのでは?
気温が氷点下に近づくと性能が急激に悪くなりますからね。
594: 入居済み住民さん 
[2014-04-30 09:57:39]
沖縄にでも住んでいるんでしょ。
冬場の設定温度が18℃とか。
ほとんど送風モードとか。
595: 匿名さん 
[2014-04-30 10:51:19]
なんか頭悪そうなのが湧いているね
573に延床70坪、Q値0.7、関東って書いてあるやん

Q値0.3~0.5で関東なら無暖房になるんだから、573は至って普通の電気代じゃないの
596: 匿名さん 
[2014-04-30 19:49:58]
>592
過去レス見ると、挑発に乗らないタイプだから、カリカリしないことでしょうなぁ~
573が、別に貴殿に必ずしも、回答する義務もないんだなぁ
597: 匿名さん 
[2014-04-30 20:48:57]
>595
70坪のQ値0.7と35坪のQ値0.7では違うのよ。
全て一緒だと思ってるの?

>596
回答出来ないから仕方ないんだよ。
他の補足ならすぐするのにね。
598: 匿名さん 
[2014-04-30 22:04:49]
>597
いつものオナラ爺さんですね。
599: 匿名さん 
[2014-04-30 23:30:04]
20畳位の部屋ならエアコンの使用電気量は0.3kwh前後程度だけど、
70坪って140畳位だから単純に暖めるだけでも7倍。
そこに壁・天井・床等からの放熱も面積大きいほうが、家の大きさに応じて
換気で熱量も出て行くから、家の大きさで維持する時の電気代は全然異なるよね。

20畳:0.3kwh×24h=7.2kwh/日
140畳:0.3kwh×24h×7倍=50.4kwh/日

1日平均電気代25円(仮)で算出すると

20畳=180円/日
140畳=1260円/日

>573がいかに変なデータかわかるね。
Q値0.7では説明できないでしょ。
600: 匿名さん 
[2014-05-01 06:00:08]
0.3kwhの根拠がないなぁ~
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる