住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

301: 匿名さん 
[2014-01-26 16:47:36]
昔はそうだったのかも知れませんが、
石原都政のディーゼル規制強化のおかげか都内の空気はとても良くなりました。
うちは、環七より内側ですが、たまに換気フィルター掃除しても綺麗なもんです。

どうも、今となっては、トラックの流入が減ったのか、
都下や工場・産業の盛んな郊外のほうがPM2.5が濃いようですね。
http://pm25news.com/

#もちろん、地方とかのほうが、断然空気が綺麗だとは思いますが
302: 匿名さん 
[2014-01-26 17:55:43]
>301
PM2.5が確認できたのですね!!
ただ、我が家はその数値が1桁のところにありますが、高性能フィルターが汚れていました。
303: 匿名さん 
[2014-01-26 18:02:35]
全館空調の方は、洗濯物を外干ししない方が多いのね
304: 匿名さん 
[2014-01-26 18:09:44]
>303
全館空調とか関係なく、加湿器を使わないと湿度低すぎる時期に洗濯物外干しって馬鹿げてる。
洗濯物の内干しが加湿するのに最も経済的。
305: 匿名さん 
[2014-01-26 21:17:56]
部屋干しは、個別換気の浴室乾燥程度がよいかと
いくら空調で乾燥させてしまってるとはいえ、洗濯物で居室の加湿はちょっと・・・
306: 匿名さん 
[2014-01-27 07:22:02]
さすがに外干しに比べてたら、乾きは遅い。うちのかみさんは、乾きが遅いと、片付かないし、洗濯物が臭くなるリスクが高まるからと言ってたな。
室内干しスペース作ったのに、取り込み補助スペースになっているよ。
307: 匿名さん 
[2014-01-27 14:14:35]
干し方なんて好きにすりゃいい。
ちなみにうちは室内干し。
各種花粉症なのと、カメムシ恐怖症だから。
308: 契約済みさん 
[2014-01-27 14:49:42]
寒い冬に外で干さなくても室内で噴出し口の下に干してるので乾きも早いし問題なしですが・・・。
309: 匿名さん 
[2014-01-27 22:56:46]
乾燥の速い家は内干し、遅い家は外干し。
これが結論。
310: 匿名さん 
[2014-01-28 21:34:50]
前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
1月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
11月:2,000円程度
12月:6,500円程度
1月:12,000円程度

-ちなみに全館空調1年目----------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代
4月:0円
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
■暖房電気代
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
311: 匿名さん 
[2014-01-29 21:08:42]
冷暖房効率は、エアコンのAPFで決まる。
その次は、全部屋に冷暖房を効かせているかどうか。
全館空調は家中に空調が効いているので、オフィイスビルやシティーホテルと同じ環境が保て、どこでも同じ温度。
個別エアコンに比べると、若干電気代が高くなる。
だだ、温度差がないので心臓が弱い方や高血圧気味の方の健康には良いシステム。
電気代は、エアコン<床暖<蓄熱暖房の順で高くなる。
312: 匿名さん 
[2014-01-30 12:18:01]
新築で全館空調を導入したいのですが機種で迷っています。

東芝=特定のハウスメーカーからしか購入できないとメーカーからの回答
エアリゾート=1年ほど前からエアロテックしか製造しておらず三菱地所からしか購入できないとのこと
デンソー=フロアタイプでも2階天井裏にかなりのスペースが必要とのこと。屋根勾配1.5の片流れなのでスペースが取れず難しい。

希望は普段のお手入れを考えて床置きがいいのですが天井裏でもお手入れはさほど大変ではないのでしょうか?
家の設計を少々変更しても導入したいと思っているのですが。
エアリゾートはまだ販売していると思うのですが取り扱っている設備業者があまりなく故障時などの対応が心配です。
上記の理由からアズビルになりそうなのですが以前のこちらのレスで火花がでるというのを読んでちょっと躊躇してます。
火花ってどんな感じなんでしょう?火事になったりしないのでしょうか?
普段のメンテや故障時の対応などいかがでしょうか?


313: 匿名さん 
[2014-01-30 21:54:50]
>屋根勾配1.5の片流れ
これがどうしても必要な理由は?
この屋根勾配が緩すぎて、2階天井の小屋裏に、全館空調設備を設置するにはちょっと難しいです。
これが外せないなら、2階床置きでしょうね。
ただ、2階床置きは、音が気にならない方なら良いですが、結構うるさいです。
展示場などで、良くこの騒音を確認することをお勧めします。こればかりは個人差がありますので。
なお、2階天井の小屋裏型でも、階段を付けて、小屋裏壁(全館空調室は壁で仕切る)に空調フィルタを配置すれば、2階床置きと同じようにフィルター手入れができて、簡単です。
加えて、全熱型と顕熱型の全館空調の得失を、調査した方が良いと思います。これにはいろいろな説がありますので。ここは意外と選定上の盲点になります。
最終的には当然自己責任のご自分の判断となりますので、研究してくださいね。
快適な新居の完成を祈念しております。
314: 匿名さん 
[2014-01-30 22:47:27]
>>313さん
レスありがとうございます。
1.5の片流れ屋根はそれが一番外観に合うと思い決めました。何年もかかって決定したプランなのでなるべくなら設計は変えずに行きたいのです。
なので室内機は床置きでと思っていたのですが床置きでも屋根裏のスペースがかなり必要と聞いてびっくりしています。
でもこれはデンソーだけなのかもしれません。三菱もアズビルも床置きなら屋根裏はダクトスペースだけでOKなのかも?音は全メーカー確認済みですが寝室の近くでなければ大丈夫そうです。全熱型と顕熱型ですが三菱以外は顕熱だったような…。どちらがいいのでしょう?顕熱のほうが匂いの問題にはいいのかなと思ったのですがどうなのでしょう。
315: 匿名さん 
[2014-01-31 09:23:00]
全熱は湿度管理がやりやすい。反面、生活上気をつければ大丈夫なレベルだが、確かににおいはまわる。また、トイレや風呂、キッチンはさすがに個別換気となるため、無駄感は否めない。

顕熱は、すべての換気を集中できる反面、湿度管理がやりにくい。余分にエネルギーをくう。また、熱交換器に結露しやすいため、万一の場合にカビの恐れがちょっと高い。

家のサイズが小さいなら顕熱かも?
316: 匿名さん 
[2014-01-31 17:20:29]
カビは全熱の方が生じやすく、ダクトもカビます。
熱交換部がカビる。
317: 匿名さん 
[2014-01-31 20:10:46]
全熱型は、トイレなどの個別を含めて考えると、全体でのエネルギー効率が悪い。
そこを考慮してないメーカーやHMが多いな。
318: 匿名さん 
[2014-01-31 20:15:41]
全熱型って、家全体が空調になってないから、完全な全館空調とはいえない。
その点で快適性に欠ける。
319: 匿名さん 
[2014-02-01 21:38:33]
全熱型は、汚染物質が5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱型で発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”。
 顕熱型は車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまう。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのはシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定した。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。

・国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。同マニュアルの190ページでは、熱交換の方式として顕熱型と全熱型を説明した上で次のように解説している。そのまま『』で引用する。
 全熱交換型は『給気の湿度調整効果があり、トイレなどの個別換気部分を加えない条件では、熱回収効果も顕熱型よりやや高いのですが、環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。熱交換換気システムを導入する場合、機械換気量の設計において「有効換気量率(熱交換装置における排気及び装置周辺空気の給気への混入率)」を考慮しなければならず、熱交換器のない換気システムよりやや大きめの機械換気量が必要となります。』
 後半はずいぶんわかりにくい表現となっているが、早い話、全熱型の熱交換換気は汚染空気が新鮮空気に混入するので、その分、換気を増やしなさいと言っている。
 この問題は極めて重大だ。例えば0.5回/hの換気を行っても、そのうち本当の新鮮空気は0.3回分もないかもしれないということ。『やや大きめの機械換気量が必要』と言っているが、全熱型で起きる混入についてはそういう問題ではないだろう。なぜなら、全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えられ、これでは少なくてもホルムアルデヒドなどのVOC濃度を低減するための換気設備としては、問題ありと言わざるを得ない。
 熱交換換気を採用する場合、多くの全熱型のような混入の多い製品は採用すべきではない。必ず顕熱型を採用することは必要。
320: 匿名さん 
[2014-02-02 11:36:42]
臭いは空気中の水分に伴って、移動する。
全熱型は湿度を交換してしまうため、臭いが家中に回ってしまう。
室内で犬などの動物を飼う場合は、要注意です。
321: 匿名さん 
[2014-02-02 17:19:31]
もし問題あるなら全熱がメジャーにはならない。
322: こぢゃる 
[2014-02-02 17:51:44]
新築戸建てを建てる予定の者です。
ダイキンの全館空調(エアカルテット)を導入する計画で話が進んでおりますが、
価格の面で少々疑問に思うことがあり、
すでに導入されてる方々にご意見をうかがいたく投稿させていただきます。

最初にHMから提示された金額が、700万を超えました。
それはおかしすぎる。と、業者とHMの担当者を呼びつけ、
説明を求めたところ、後日約538万円の金額を提示してきました。

その内訳として、本体の価格約247万円、工事費291万円とのことです。
本体より工事費が高いってことは、あり得るのでしょうか?
本体価格は、パンフレットに載っていた物と大差なく納得ですが
問題は工事費です。HMの担当者に話しても
人を投入し、搬送や配管を這わせたりするので、さほど高いとは感じない。
との回答。正直困っていますが、この値段の正当性を知る術がありません。
お知恵を拝借できればありがたいです。宜しくお願い致します。
新築戸建てを建てる予定の者です。ダイキン...
323: 匿名さん 
[2014-02-02 18:05:08]
HMを替えるしか方法がありませんね。
HMはここで大きく儲けようとしています。
本体の価格約247万円は設備工事込の値段で、デンソーが設備工事をやると思いますね。
324: 匿名さん 
[2014-02-02 18:06:41]
スマン。ダイキンだったのね。
そうかも知れん。かなり見積りは高かったです。
325: 匿名さん 
[2014-02-02 18:09:59]
びっくりですね。
全館空調の導入コストって常識を超えていますね。
ちなみに、延べ床面積はどのぐらいですか。
326: こぢゃる 
[2014-02-02 18:16:26]
ありがとうございます
やはり、ダイキンだと高くなるのでしょうか?
それにしても、本体より工事費が高いって・・・
と思わずにはいられません。それに、HMの利益も乗っているんですよね・・・
327: こぢゃる 
[2014-02-02 18:18:16]
はい。色々こういったサイトを見ても、大体300万程度の事が多く、
この金額には疑問を感じてしまいます。
延べ床は、約92㎡です。あと、8畳の吹き抜けがあります。
328: 匿名さん 
[2014-02-03 01:51:47]
>319
>この問題は極めて重大だ。
ここ下は脳内飛躍しすぎ(笑)
329: 匿名さん 
[2014-02-03 08:51:08]
延床43坪で、ダイキンだと工事込で350万の見積をもらったです。
デンソーは220万でした。
当然、デンソーに決めました。
330: 匿名さん 
[2014-02-03 13:48:04]
>322
全館空調施工に慣れていないHMなのではないですか?
施工経験の多いHMにしたほうが絶対よいですよ。
331: 匿名さん 
[2014-02-03 17:03:37]
デンソー、純利益2830億円に上方修正 14年3月期
332: 匿名さん 
[2014-02-03 17:12:14]
>321
以下のURLを見ると、関東地区では顕熱型が圧倒的なシェアを持っているように見えるけど?
http://paradia.jp/model/
全館空調で全熱型がメジャーという情報の根拠はどこにありますかね?
333: 匿名さん 
[2014-02-03 17:44:31]
そうそう。踏み台にされたら大変です。
334: 匿名さん 
[2014-02-03 23:18:44]
>327
延床125平米で総額160万円(本体100, 工事費60)だったけど。
335: こぢゃる 
[2014-02-04 00:35:19]
>330
やはり、あまり経験がないとこういうことになってしまうのですね・・・
ただ、HMはもう決めてかなり話が進んでしまっているので、
今度工事担当者を呼んで、説明してもらうことにしました。
336: こぢゃる 
[2014-02-04 00:37:12]
329>
ダイキンでも、そんな値段なんですか!?
ウチは工事費込みだと、500万を超えてしまいます・・・。
この金額差は、いったい何なのでしょう?
と、思わずにはいられません。
337: こぢゃる 
[2014-02-04 00:38:54]
334>
ありがとうございます。それくらいでできたら、万々歳なんですが(涙)
失礼ですが、どちらのメーカーの物を入れたんですか?
差し支えなければ、教えていただきたいです!!
338: 匿名さん 
[2014-02-04 20:51:58]
>337
東芝ウェルブリーズです。
40坪くらいな家だと全館空調の導入費用って150~200万くらいじゃないのかな。
339: 匿名さん 
[2014-02-04 22:05:22]
我が家は34坪で導入費用201万(税別)でした。
340: 購入経験者さん 
[2014-02-05 10:17:42]
338さんは何処のHMで建てられましたか? 東芝ウェルブリーズは何処のHMでも供給してくれますか?
341: 匿名さん 
[2014-02-05 23:39:47]
>340
三井ホームと東芝の共同開発ってことになってるから他のHMだと駄目じゃないのかな?
342: 匿名さん 
[2014-02-06 21:39:54]
関東はとても寒い状態になりましたね。
でも、全館空調は家中が同じ温度なので外の温度から解放されて、快適です。
家族全員が全く風邪も引かないですしね。
343: 匿名さん 
[2014-02-08 16:28:53]
外は大雪。
外気温がマイナスだけど、室内は家中どこでも快適温度。
なかなか見られない都会の雪景色はとても綺麗。
さすがに今日は車もほとんど走っていません。
運転して事故起こすよりは走らない方が良いでしょうからね。
344: 匿名さん 
[2014-02-08 17:54:22]
都心での積雪は 10cm超えで16年ぶりらしいね
345: 匿名さん 
[2014-02-09 15:11:39]
>344
東京の都心では8 日夜遅く、45年ぶりに積雪が27センチに達しました。
346: こぢゃる 
[2014-02-09 18:27:26]
色々教えていただき、ありがとうございます。
全館空調を専門で扱う、オリエンタル冷熱という会社にお願いすることになりそうです。
そこなら、取り付けも含め200~250万くらいでできる上に、
調湿換気ユニットはダイキン・冷暖房機は三菱というような
空調メーカーではできないようなこともできるようです。
もう少し話を聞いて見て、決めようと思います。
347: 匿名さん 
[2014-02-10 18:00:48]
>346
とりあえず、それなりのところが見つかって良かったですね。
全館空調の設備施工会社が増えてくれれば、競争でもっと安くなるかもです。
ユーザーも増えて、快適に生活できる方が増えますね。
今後の情報アップを期待してます。
348: 匿名さん 
[2014-02-10 20:49:40]
夏と冬で家中の快適性が実感できるユーザーが増えることは良いことです。
349: 匿名さん 
[2014-02-11 15:27:21]
全館空調で完全に満足だな
350: 匿名さん 
[2014-02-11 17:48:19]
>349
外気温に左右されず、冷暖房を含めて、家の中のあらゆるところでの温度差から解放されるのが全館空調の快適性ですね。
こればかりは経験しないと実際のところが本当に分からないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる