住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

161: 匿名さん 
[2013-12-24 07:32:11]
>159
能足りんは脳足りん。
断熱性が良ければ熱伝導が少ない、対流が無ければ対流熱伝達は少ない、残るは輻射だけ。
162: 匿名さん 
[2013-12-24 09:24:41]
全館空調の場合は、第一換気のみと異なり、2F吹抜け天井部中央付近または壁などに空調用の循環風量が多くなるように空気循環口が設けてあるので、家内の温度差による対流の影響を受けにくいと思う。
この点で、第一換気のみや床暖のみの場合と、上下の温度差影響が
出にくくなっている。
また、これにより、室内温度と輻射熱となる壁・床・天井などの温度差もほとんどない。
だから、(室温+輻射熱)÷2=体感温度 と考えないで、
室温=体感温度としても、実感上で大きな差がないです。
全館空調をお近くの導入展示場などで体験してみれば分かります。
163: 匿名さん 
[2013-12-24 09:28:02]
↑PARADIAの場合です。
他のは私は知りません。
164: 匿名さん 
[2013-12-24 13:27:17]
対流がないってことは真空か 
どんだけ高高なんだよ
165: 匿名さん 
[2013-12-24 13:52:52]
>164
>能足りんは脳足りん。
揚げ足取るしか能がない。
対流はほとんどないだ、文書が長いと記憶できないお前に読めるように短くした。
真空でなくても対流は起きない、上が軽く下が重ければ対流は起きない。
166: 匿名さん 
[2013-12-24 13:57:18]
全く温度差がないとは言わん
が、全館空調はぐるぐるとかき混ぜてるようなもんだからな
温度差に悩まされるのは吹き抜けではない個室だよ
167: 匿名さん 
[2013-12-24 13:58:32]
164はネタだ
カリカリしすぎ
168: 匿名さん 
[2013-12-25 16:24:48]
個室も温度差がないのが全館空調。
169: 匿名さん 
[2013-12-25 16:57:01]
ウチも個室の温度差がほとんどないです。
小さな送風で絶えず送ってるからと思います。
家全体のいろんな個所を放射温度計で計測すると
全館空調の設定温度±0.5°Cに収まります。
170: 匿名さん 
[2013-12-25 21:30:53]
前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
12月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
11月:2,000円程度
12月:6,500円程度

-ちなみに全館空調1年目----------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代
4月:0円
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
■冷房電気代
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
171: 購入経験者さん 
[2013-12-25 23:07:43]
No,123です。あまり信用されていない様なので、我が家の天井部分だけの動画を掲載します。2台のシーリングファンの回転数は中ですが、結構回転していますので、下まで暖気が緩やかに降りますが、弱にしますと5.3mの暖気は十分に降りませんので温度差が2度くらいになります。 シーリングファン無しでは、リモコン付近の温度が上がりませんので、例えば23度設定にしますとリモコン付近の温度が設定温度23度にするのには長い時間コンプレッサーが働きますので結果、他へ部屋の温度は24度くらいになります。そこでシーリングフアンを中回転にしますと、リモコン付近も暖気が降りてきますので、直ぐに暖かくなり正常運転をしますので、各部屋の温度も23度になり温度差が無くなりますので快適な家の環境ができます。    吹き抜けのない部分ではシーリングファンは無くても温度差はほとんど出ません。しかし天井高5m超では当たり前ですが間違いなく温度差は出ますので電気代金を考えますとシーリングファンは必須ですが、無くても大きな問題にはなりません。事実、我が家も最初はシーリングファンを使用しないで生活していました。今日もタイル床の床暖は使用していませんが、タイルに床暖は無くてもスリッパを使用する場合は問題にはなりませんが、小さな子供などが来た場合にはスリッパを使用できないので有った方がベター程度ですね。ご参考にしてください。動画はエラーになりますので写真にしました。
No,123です。あまり信用されていない...
172: 匿名さん 
[2013-12-26 07:57:58]
>171
気密断熱性能が悪い
カーテン類がない
風量バランスが悪い
173: 匿名さん 
[2013-12-26 09:01:27]
>171
別に信用していないわけではありません。
写真を見て判断すると、吹出しロが小さ過ぎで風量が足りないのが明らかですね。
デンソーですと、その2倍面積の吹出しロが3個くらい付きそうです。
風量出すには、ダクト径をもっと太くする必要がありましたね。
風量設計に問題があったのではないかと思われます。
174: 匿名さん 
[2013-12-26 09:51:16]
カーテンはわかるわ 私もデザイン上の問題でつけなかった部分ある
シンプルモダンだとあうカーテンないしさ

吹き出しは壁とかにも出来るし写真だけじゃ何とも言えん
多分デザイン重視でいろいろしてんだろう
ぶっちゃけ風量計算に問題があろうと快適ならそれでいい

>>171氏の問題はレスが無駄に長いのと
ちょっと自慢ぽい部分があるとこだね
175: 購入経験者さん 
[2013-12-26 15:24:46]
171です。レスが長くなったのは十分に説明しなくては皆さんにご理解がいかないのではと思いましたのと自慢ぽくなったと言われていますので、今回で最後に致します。我が家はデンソーです。吹き出し口は1辺が28cmの大型です。風量も十分ありますし、吹き出しも4個あります。吹き出し口の下に立てば5.3mからでも降りてくる暖気を感じますが、それでも上下の温度差は多少は出ます。また自慢と言われますが、デザインと明るさ重視でカーテンはいらない設計にしています。まともな意見をお伝えしたつもりですが、これで最後に致します。
176: 匿名さん 
[2013-12-26 18:33:14]
>170
夏の方が電気代が少ないのは高気密高断熱のせいなのか、それとも電化プランの電気代マジックのせいなのか・・・
可能であれば時間帯別の使用電力量が知りたいですね。

>175
自慢と取られたのはモデル住宅のようなおウチに対する嫉妬でしょうね。夏場は良いけど冬のシーリングファンは寒そうだな。
177: 匿名さん 
[2013-12-26 19:53:56]
>176
え、うちも夏の方が電気代が安いですよ。関東です。
178: 匿名さん 
[2013-12-26 20:48:47]
青森の嫁さん実家が、似たような
吹き抜けのある家を新築し、前冬に帰省したのですが、

さすが、寒冷地、どの部屋も足下から暖かかったですよ。
たしか、蓄熱暖房だったと思います。
シーリングファン付いてましたが、回してなかった気がします。記憶が曖昧すみません。

吹き抜けの高窓、ブラインドあったと思いますが、夜でも閉めたりしなかったですね。
都区内のうちとは違い、まわりに建物も無く、敷地も広いからだと思います。

正月休み、田舎でのんびりが良いですね。
179: 匿名さん 
[2013-12-26 21:36:56]
>175
床と天井に温度差が生じる原因の焦点が絞られてきたと思われます。
私の考察は以下の通りです。
①全館空調の風量には問題がない。
②窓の熱貫流率U値が劣る(W/m2/Kの数値が大きい)。U=1.5以下は欲しいところ。
 ただ、この場合、全館空調の送風がそれなりにあれば上下温度差は解消できるはず。
 サッシ枠はアルミではないですよね。
 助言ですが、高さのある吹抜け窓には、縦折畳み型のドラム式カーテンで床まで付くものを採用すれば、コールドドラフトがいくらか解消できると思います。
③もっとも可能性があるのは、床の断熱性です。グラスウール断熱材を採用していますでしょうか。床パネル材と断熱材の間に隙間があれば、断熱効果が小さくなり、床が冷たくなります。アイシネンやウレタンなどの吹付け断熱材では、この可能性がないでしょう。
いずれにしても、③が有力、次は②でしょうね。
まぁ、でも快適に過ごされているようですから、ま~これらはどうでも良いのでしょうね。
180: 匿名さん 
[2013-12-26 21:47:59]
1.空調の吹き出し口の配置が悪い。
2.サッシ性能が特に高く無いにも関わらず吹き抜け部の窓面積が大きい。
181: 匿名さん 
[2013-12-26 22:32:46]
1階だけといえどタイル敷くだけで200万以上かかるのに
断熱材なんぞしけるか
ついでに吹き抜けリビングの窓こそ巨大にすべきだろ、と言っておこう
182: 匿名さん 
[2013-12-26 23:20:11]
>171 天井に吹き出し口がありますが、冬なので絞ってます よね? まさか、ここから出る暖かい空気をシーリングファン でってことはないですか? 1階の吹き出し口だけでいいくらいです。

吹き抜けだけでなく、1、2階のバランスも悪いので はないですか?
183: 匿名さん 
[2013-12-27 06:54:16]
カーテンが無いのとタイル床が原因です。
カーテンが無いから夜間は放射冷却で床タイルが冷やされる、窓からの下降冷気も有る。
床タイルは熱容量が有るため冷気を夜間に蓄える。
熱容量のため朝になっても暖気で簡単には暖まる事はない、昼間は日射により本来は床タイルは暖まるはずだが、それも無いようだ。
夏を意識すれば窓は遮熱Low-Eを使用してるだろうから日射も半減する、床タイル温度は少ししか上がらず。
結果上下温度差が出る。
見た目優先でデザイン(設計)蔑ろの良い例です。
184: 匿名さん 
[2013-12-27 07:55:50]
融通の利かない不便な代物なんですね。

最近のエアコンにしたらどうかしら?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/zseries_d/feature/01/index.htm...
床面温度や室温に応じて自動的に
快適な温度に調整してくれて、賢いみたいですよ。
185: 匿名さん 
[2013-12-27 08:35:39]
床面温度、床の構造や材質等でかなりかわるとおもうけど、測定してるの?凄いな最近のエアコン。どうやって?
186: 匿名さん 
[2013-12-27 21:00:00]
普通の全館空調(それなりの住環境にあらかじめ配慮した高高住宅)ですと、>175 のような温度差が生じないというのが結論ですね。
187: 匿名さん 
[2013-12-27 21:39:45]
>>185
おそらく、人が判別できる程度の解像度のサーモグラフィセンサーを内蔵しているのでは?
こんな感じで温度を感知して、さらに照度や湿度センサーを組み合わせて、
http://www.hinokiya-setouchi.com/experiment/winter.html
床の材質とかではなく、床暖やホットカーペット含めた各温度を認識して、
設定温度も、昔ながらの絶対温度ではなくて、人体が感じる体感温度にあわせた
制御をおこなっているのだと思います。


>>186
断熱性能が悪かったからなのか、昔からの部屋を細かく仕切って、扉にアンダーカットを施したような
家にはマッチしてたのかもしれませんが、
吹抜けや高窓、リビング階段、タイル張りの床など、今時の設計には合わないのかもしれまんせんね。
188: 匿名さん 
[2013-12-28 02:39:50]
>187
断熱性能が悪くダクト風量設計に問題のある展示場
その営業のようなお方だな(笑)
部屋を細かく仕切るともっと温度差が出る
アンダーカットなどせずとも扉がなくひと続きの方が温度差は起きない
189: 匿名さん 
[2013-12-28 11:03:33]
いやそれでも甘い
扉だけでなく壁も撤去しないと完全じゃない
190: 匿名さん 
[2013-12-28 11:54:29]
多機能ほど満足度は低くなるだろう
自動化や省エネをウリとするものは今現在では割り切りが必要
191: 匿名さん 
[2013-12-28 12:25:46]
全館空調って、押し入れの中まで暖かいのですよね?そうなると、おばあちゃんから貰った糠味噌や野菜はどこに置いたら良いのでしょうか?庭も狭くて物置も小さいのですけど?

空調を外した部屋とかって造れるのですか?或は、オンオフ出来る部屋とかありますか?
192: 匿名さん 
[2013-12-28 12:27:59]
そりゃ吹き出し口をなくせばそこは独立空間だよ
193: 匿名さん 
[2013-12-28 13:30:22]
>191
糠味噌は床下点検口から床下に置いてます。サツマイモなんかは低温だと腐るので暖かい室内に置いてますよ。
それから空調を外した部屋を作ることは出来るけれど冷暖房の効いている部屋とあまり温度は変わらない。
194: 匿名さん 
[2013-12-28 23:59:11]
うちはエアロテックだから部屋ごとにON/OFFできるのですが、OFFにしてドアを閉めている客間は入るとひんやりします。
なので非常用食品や貯蔵食品はそこに置いています。めったにお客が泊まりに来ないので。
195: 匿名さん 
[2013-12-29 07:23:25]
ひんやりは断熱性能の低い証です。
寝室温度も簡単に下げられる。
196: 匿名さん 
[2013-12-29 12:06:49]
ウチもおばあちゃんから昔に野菜などをもらっていました。
でも、家族で野菜ばっかり食べても、とてもじゃないが食べきれなかったです。
野菜だけでは健康的だけど、栄養バランスが悪いしね。
その辺りを説明したら、今度はお米をたくさんもらうようになりました。
これも数年続きましたが、お米もあまりにも余るので、ご近所さんに配っていました。
最近はご飯もあまり減らなくなったので、丁重にお断りしましたら、銀行に50万円が毎年振り込まれるようになりました。
おばあちゃんって、良いですね。
197: 匿名さん 
[2013-12-29 12:14:19]
>192さん、193さん、194さん、皆様情報ありがとうございます。

192さん、成る程、そうですね。

193さん、床下点検口を毎日開け閉めして、糠味噌樽を上げ下ろしするのも結構腰に来そうな気がしますが。小さめの樽でしょうか?う〜ん、置き場としては結構大変そうに思えてしまいますが?

194さんは、三菱地所のお家なのですね。オンオフ出来れば無駄に人のいない部屋を暖めなくて済みますね。先日三井の家を見たのですが、一部屋ごとの設定にはなっていないように思えました。そもそも付けられる物なのか、或は言わなければスイッチなんて付けない物なのでしょうか?オンオフが出来ると良いですね。HMに聞いてみることにします。
198: 匿名さん 
[2013-12-29 12:21:25]
OFFって、野菜などを部屋に入れといたら、臭いが部屋にしみこんで、後々、脱臭で苦労しそうだな
199: 匿名さん 
[2013-12-29 12:35:36]
普通に、冷蔵庫の野菜室ではだめなの?
200: 匿名さん 
[2013-12-29 12:56:12]
>199
田舎から送ってくれる量だと、普通の冷蔵庫の野菜室に隙間なく詰めても入りきらない。
201: 匿名さん 
[2013-12-29 16:04:14]
それこそご近所さんに配ったらどうでしょう?
202: 匿名さん 
[2013-12-29 16:30:00]
実家で両親が無農薬有機栽培で丹誠込めて作った安心安全な野菜ですから、ご近所になんて勿体なくて配れません。それに、次の収穫時までは買わなくても充分ぐらいの量はあります。例えば、タマネギやジャガイモがそれぞれみかん箱大で4箱とか。

野菜は床下に収納するのも良いかなとは思います。糠味噌は毎日の事なので、やっぱり無理かも。
203: 匿名さん 
[2013-12-29 17:10:52]
ケチだね~~
貧乏くさいし
204: 匿名さん 
[2013-12-29 18:20:44]
全館空調うんぬんじゃねーよな
野菜用の物置つくりゃいい アホか
205: 匿名さん 
[2013-12-29 18:33:48]
全館空調で金を使い過ぎ、物置など無理。
タマネギやジャガイモも安売りの買いだめ、他の野菜は高くて買えない(涙)
>銀行に50万円が毎年振り込まれるようになりました。
>おばあちゃんって、良いですね。
いい夢ですね、来年の初夢かな・・・
206: 匿名さん 
[2013-12-29 19:03:06]
ケチとは思わないけど?逆に今時贅沢な部類だと思います。
207: 匿名さん 
[2013-12-29 19:17:05]
>205
我が家もそんな感じ。
全館空調と太陽光、これ以外は極力コストダウンしました。
208: 匿名さん 
[2013-12-30 10:19:38]
全館空調がいくら高いつっても200万
新築ならともかく何年もたちゃ多少の余裕はあると思うし
食品の貯蔵なんぞは家を建てる時あらかじめ考えておくべきか切り捨てるかだから
あんま全館空調とは関係ない話題だと思うっす
209: 匿名さん 
[2013-12-30 11:04:11]
ウチはインナーガレージを造りました。
インナーガレージは、当然、全館空調範囲の外側にしたので、そこになら野菜は置けそうですね。
ただ、臭い消しの強制排気ファンは絶えず回しっぱなしになりそうですね。
車のみですと、タイマー設定でちょっとファン稼働させるだけですが。
210: 匿名さん 
[2013-12-30 11:15:30]
>全館空調がいくら高いつっても200万
全館空調が高いのは機械でなくソフトの人件費、200万とケチると全館空調もどきになる。
機械は大型エアコンだから高い訳はない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる