三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)part24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 6丁目
  7. SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)part24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-15 23:10:31
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367174/

ザ・洋介タワー誕生!!

日経の首都圏の素顔特集

首都圏で発展性・成長性のある街    第1位
首都圏で子供と一緒に出掛けたい街   第2位
首都圏で祖父母と遊びに行きたい街  第2位
首都圏で恋人とデートに行きたい街  第3位
首都圏で住んでみたい街       第1位
首都圏で家族と暮らしたい街      第2位


住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363284/

所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、
    東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施行地区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主:三井不動産レジデンシャル 、東京建物 、三菱地所レジデンス 、東急不動産 、住友不動産 、野村不動産
土地売主:東京電力
施工会社:清水建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

【スレッド名を修正致しました。2013年11月25日管理担当】

[スレ作成日時]2013-11-23 11:48:52

現在の物件
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)
 
所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8他(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施行地区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩12分
総戸数: 1,110戸

SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)part24

859: 匿名さん 
[2013-12-10 22:13:29]
境界梁ダンパーが壊れることを前提とした設計であることをちゃんと説明していないことは問題かな。

ここは、汚染土壌埋め戻しの件を重要事項のときに説明しないで、契約したあとに郵送で追加説明を送付してお終いなんてことしてるわけだし。
860: 匿名さん 
[2013-12-10 22:40:57]
ここの制振ダンパー壊れるような地震が来たら、他の建物は倒壊してるわ。
861: 匿名さん 
[2013-12-10 22:50:18]
高潮きたら低層きつい?
862: 匿名さん 
[2013-12-10 23:04:33]
東京湾の津波は最大3メートル、
ここは、旧防波堤の前だし、さらに前に東雲と有明がある。
最大3メートルの津波が、これらを乗り越え、新豊洲まで来ることがいまいち想像できない。
863: 匿名さん 
[2013-12-10 23:06:52]
安心しました。もちろん液状化も大丈夫ですか?
864: 匿名さん 
[2013-12-10 23:21:03]
>860

建物が壊れないように、低降伏点鋼のダンパーが壊れて力を吸収する仕組み。
865: 匿名さん 
[2013-12-10 23:22:47]
液状化対策してるのは建物のところだけ。他の敷地は対策してるから液状化リスクは残ってる。建物のところだけ対策しても周りが液状化したらアウトなんだけどね。特に配管がやられたらタワマンは陸の孤島になる。
866: 匿名さん 
[2013-12-10 23:32:11]
864
そもそも、制振ダンパーは、建物が壊れるより安いようになってる。
あと、ホームベージにあるように高価な免震ゴムの消耗を防ぐようにしていると書いている。
つまり、通常の地震ではビクともしないし、大規模地震が起きた時に被害を最小限に抑えるように設計していると理解しています。


基礎と建物の間に積層ゴムと呼ばれる免震装置を設置し、建物に伝わる地震エネルギーを低減させる「免震システム」。そして地震エネルギーを建物内部で吸収する「制震システム」。「スカイズ タワー&ガーデン」では、2重の安心で地震から暮らしを守る、清水建設の先進技術「シミズ・トライスター型ハイブリッド免制震システム」(特許出願中)を日本で初めて採用しました。「制震システム」は大きな地震による免震装置の損傷を抑える役割も果たします。

867: 匿名さん 
[2013-12-10 23:37:52]
問題なのは設計ではなく、壊れることが前提なのに補修費が計画に組み込まれてないこと。

あと、壊れるってこと説明してないこともか。
868: 匿名さん 
[2013-12-10 23:51:57]
ここって修繕積立金安く見える

10年後にどんと値上げするパターンかな?
869: 匿名さん 
[2013-12-10 23:57:37]
話が通じないなぁ。
免震している上に、制振なんだから、そもそも壊れることは通常ないんだよ。
もっと言うと、どこのマンションの重要事項説明書に、引き渡し後、大地震が起きたらマンションが壊れる可能性がありますって書いているのかな。
火災は?竜巻は?泥棒は?
残念ながら、お目にかかったことがないね。
さらにさらに言うと、地震保険って知ってる?
870: 匿名さん 
[2013-12-11 00:02:27]
>867
どのぐらいの地震で壊れるかしってる?
制震ダンパーや免震がないマンションは躯体が壊れた時の費用はいってるの?
詭弁はやめなよ。
871: 匿名さん 
[2013-12-11 00:05:03]
またまた、面白いこと言うね、きみ。
そんな事は、制振でも免震でもないマンションスレで議論しなさいよ。
スレ違い。
872: 匿名さん 
[2013-12-11 00:06:34]
>867

壊れる壊れると言うだけで、どんな状況でどんな風に壊れて何を補修しなきゃいけないの?
その補修費用はいくらぐらい?補修費の計画と言うけど、仮に補修費を徴収したとして入居
してから出て行くまで壊れなかった場合はどうするの?

曖昧な話ばかりでまったく何が問題なのか見えないよ。真剣に検討しているので詳細をよろしく。
873: 匿名さん 
[2013-12-11 00:07:12]
>868

段階的値上げと定期的な一時金徴収って、未納問題を引き起こすリスクがあるから国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されている。

ただ、それやるとイニシャルの修繕積み立てが高くなるから、安く見せかける設定をする。

壊れるダンパーの補修費も見込んでないし。
874: 匿名さん 
[2013-12-11 00:09:38]
ダンパー壊れたら、保険で直すでしょ。
875: 匿名さん 
[2013-12-11 00:11:11]
3・11のときは都内の結構あちこちのタワマンで乾式壁が壊れた。そして計画外の補修費の調達が問題となった。

乾式壁って構造部分ではないから耐震基準の対象外。耐震基準の対象となる構造部分なら、震度5強では壊れないってことになってるんだけど。あと、ALCも壊れてるか。
876: 匿名さん 
[2013-12-11 00:12:59]
共用部分に地震保険をかけてるマンションって少ないってことが3・11で発覚した。ここはどうするだろう。

それから地震保険って部分損だとほとんど保険金は下りない。
877: 匿名さん 
[2013-12-11 00:18:48]
少なくとも、ダンパー壊れるような被害が出たら半壊以上の判定だろう。
焼け太りするよ。
879: 匿名さん 
[2013-12-11 00:29:33]
いや、3.11の時に、制振ダンパー動くまでもない地震で半壊の事例たくさんあるし。
実際ウチのマンション、制振だけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる