注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-05 02:28:26
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

7801: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-02 14:28:32]
どの位の価格で建つメーカーさんですか??

坪単価は平均どの位ですか??
7802: 匿名さん 
[2020-08-02 14:49:04]
>>7800
FIT終了後も契約先によって値段が違うみたいですね。

どの電力会社もそうですが、発電した電力を預かって貰って消費電力と相殺できる様です。
なので自宅消費+朝晩・深夜分も網羅できるほどだった場合、実質買電無くなりそう。
FIT終了後も契約先によって値段が違うみ...
7803: 通りがかりさん 
[2020-08-02 15:48:03]
>>7800: 4月に建てた
現状況で蓄電池なんか無用の長物なのは同意見。
だが、今のコロナや世界情勢が不安定ならわからないけが蓄電池の値段が10年後下がらないとは思えない。
10年もあればある程度の技術向上は絶対にしてるはずだから、資源に頼らない方法なり開発されてるはず。

万が一、同じ価格帯だとしても、なにかしらの性能はあがってるはずだから、10年後に期待はしても良いと思うよ。
7804: 匿名さん 
[2020-08-02 16:08:13]
全個体電池がもうそろそろ実用化される噂ですけど、それが普及すれば充電回数も桁突破しますし、今後の期待はありますね。
7805: 4月に建てた 
[2020-08-02 20:45:35]
>>7803 通りがかりさん

製造工程における量産のスケールメリットは現在で出尽くしているので、なかなか難しいかと。。
新技術でのブレイクスルーという観点からは全個体電池がありますが、開発されたとしても市販化にはまだまだです。

参考までにリチウムイオンバッテリーが市販されたのが30年前で、ようやく現在のハイブリッドカーに乗せるまで性能と価格で及第点がついて普及しました。
全個体電池も家庭に完全普及するまでにはあと数十年かかると思われます。

10年後は導入した太陽光が卒FITしてから電気自動車かPHVでV2Hするのが堅実。再エネ割賦金(試算では2030年ピーク)と値上げで電気代は今の1.3倍位になってるでしょうから、新築家庭に太陽光はマストかと。


何が言いたいかというと、アメリカに比べて3倍もする割高な電気代をバカ正直に払ってないで、せめて自家消費して固定費を削減しましょうという話です。

そんなケチくせえ事言わずに電気代なんか他人の太陽光発電の割賦金も含めてナンボでも払ってやるワイ!という方には無用な話です。すいません。
私はケチなので4Kw導入です。
7806: 名無しさん 
[2020-08-02 21:01:15]
二年前にULで建てたけど、
今の時期、晴れてると午後から二階は灼熱高い家だとそんな暑くならないのかな?
7807: 匿名さん 
[2020-08-02 21:05:39]
気密断熱が高いと、熱が籠るので夏はもっと暑い(冷房代が高く、冬の暖房は安くなる)ですよ。
次世代省エネ前後で良いと思います。
7808: 名無しさん 
[2020-08-02 23:18:23]
>>7806: 名無しさん
最高気温何度の日に2階はどれぐらいの温度になるんっですか?
7809: 名無しさん 
[2020-08-03 20:09:52]
>>7808 名無しさん
30℃のときに30度くらいかなぁ
7810: 名無しさん 
[2020-08-03 20:11:46]
>>7807 匿名さん
確かに冬は室温下がるけど、エアコンつければ直ぐ暖かくなってたかも
7811: 匿名さん 
[2020-08-03 22:32:24]
今年に太陽光発電つけようかと悩んでいます。皆さんの意見を下さい。
7812: 通りがかり 
[2020-08-04 00:31:51]
買取価格はここから更に下がるんですかね?
だとしたらつけた方が良いかと思いますが
7813: ただの★自己満DIY 
[2020-08-04 12:40:15]
>>7808 名無しさん

例えば瞬間的に35度になった地域と、35度が昼から夕方まで続いた地域では室温は結構違います。
夏場直射日光が当たる窓を遮蔽できているか、南の窓は日が当たらないですがちゃんとシェードやすだれで日光の反射熱を防げているかでも室温は大きく変わってきます。

同じ家でも工夫次第では30度の日に27度の家もあれば32度になる家もあります。
7814: 通りがかりさん 
[2020-08-04 16:54:59]
>>7811: 匿名さん
今年なら、売電の価格は来年度だから、傾向通りだと考えたら20円切って18円とかになるでしょうね。
そのうえで、太陽光設置に対する費用が安いなら良いと思いますが、屋根の負担や、設置して20年以降にパネルが死亡してからとるなりの費用もかかるけど、将来的には絶対に太陽光を設置して自家発電という流れになるから、何かしらの補助なりあるかもしれないし、その辺を考慮して後は自己判断。
7815: 匿名さん 
[2020-08-04 17:31:28]
電気を売る事を見るよりは、日中の高い電力を買わない様にすると考えた方が良いと思うよ。
日中の買電は35円/kwhもするんだから、それを解消できる2kw~3kw程度の大きさで良いのでは?

うちは4.8kwの太陽光付けちゃったけど、雨の日でも日中の買電は0kwhだよ。
7816: 通りがかりさん 
[2020-08-04 19:42:20]
>>7815: 匿名さん
待機電力0.5kwでIH、ドライヤー、洗濯機とか使ってたら2kwとか瞬間的に使うから1日雨の日だと買電0円は無理。
7817: 匿名さん 
[2020-08-04 21:07:24]
>>7816: 通りがかりさん
7月分を見てみたけど、確かに買電0円は言い過ぎだったわ。
今年は2kwh、昨年同月は1kwh。
7月分を見てみたけど、確かに買電0円は言...
7818: 通りがかりさん 
[2020-08-04 23:50:37]
水回りのメーカー皆さんどれを選びました?
7819: 通りがかり 
[2020-08-05 00:26:40]
トイレだけTOTOであとはLIXILです。
LIXILのデラックス標準の全面人工大理石のオープンカウンターキッチン最高です。
手元の隠れるカウンターにしようか迷ったけど、掃除が楽だし逆に掃除が楽しくなると妻は喜んでいます。

何より圧迫感なくて部屋が広く見えます。
7820: 通りがかりさん 
[2020-08-05 00:43:41]
>>7811: 匿名さん

太陽光でボロ儲けできる時代ははもう過ぎていますよ
今だと特定地域で理想的な設置可、格安で導入できる人だけでは?
故障、建物への悪影響、生活環境の変化、リスクは多いです
机上の計算で20年で20万程度の利益なら投資しない選択もありかも
7821: 通りがかりさん 
[2020-08-05 02:07:08]
>>7820: 通りがかりさん 
利益に関しては難しいけど、10年後蓄電池が50万程度で設置できるなら、かなり経済効果は高いよ。
まぁ50万とかは夢かもしれないけどね。
7822: 通りがかり 
[2020-08-05 10:18:58]
卒FIT後は可能な限り自家消費して残りはPHEVかEVカー。
電気代が月5000円前後でガソリン代(遠出は別)が0円になりそうです。
寿命が短く価格の高い現行の蓄電池を買うより現実的でエコです。
7823: 匿名さん 
[2020-08-05 17:16:12]
>机上の計算で20年で20万程度の利益なら投資しない選択もありかも
どう計算したらそうなるの?
7824: 通りがかりさん 
[2020-08-05 18:55:17]
>>7823 匿名さん

ただの例え話です
大半の人が35年ローンで住宅購入している現状で、
設置費用×34年分位の金利負担って考えたら設置してもなぁーって。
現金ならもっとメリットあると思いますよ
7825: 隣が 秀光ビルド>_< 
[2020-08-06 20:01:16]
一年半ほど前になるでしょうか…
お隣が、築40年の売りに出されていた住居を買い、秀光ビルドで建て替えて住まわれます、以前の住人さん住居から生活音など 掃き出し窓を全開で掃除機をかけておられる時以外には聞いた事が無かったのに 
今の隣人宅からは
…恐らくですが…ダイニングの椅子を押し引きする音が毎度毎度 その動作音が聞こえてきます。毎日毎日いちいち…たまったもんじやありません。断熱材が抜け落ちてる?塞がって無い部分がある?等わかりますんが安価な家屋は近所にも迷惑です。伝えて方等 思案中です、厄介だわ( ; ; )
7826: 隣が 秀光ビルド>_< 
[2020-08-06 20:06:59]
>>7825 隣が 秀光ビルド>_<さん

7827: 平家建築中、完了 
[2020-08-06 20:43:25]
もし本当に聞こえるので有れば貴方の家も同じじゃ無いんですか?
7829: 評判気になるさん 
[2020-08-06 22:27:33]
タマホームやレオハウスより、安心安全に建てれますか?
うちの県には進出してたぶん間もないと思います。
標準設備や仕様などもしっかりした物が入ってるんでしょうか??
7830: 匿名さん 
[2020-08-07 12:33:46]
>>7829 評判気になるさん

総合的に見てタマレオの方が金額、標準仕様断熱は上です。
ものすごく違うわけではありません。自分がどれくらいの家に住みたいのかで判断すればいいかと思いますよ。
ローコスト住宅に安心はありません。建築中何度も足を運び自分でミスを見つけて指摘しないとミスを直さなかったりします。ローコスト住宅の宿命です。
7831: 通りすがりの水道屋 
[2020-08-09 12:04:21]
7月末に契約済ませて8/7までに建築確認出せば8月中の着工OKという事だったのに、まだ出せてないどころか、まだ取り掛かれてないらしい・・・
それ期待でかなり色々努力したのに、これで来週建築確認出せないようなら、図面確定前という事で、更に変更してやろうか思案中。
7832: 匿名さん 
[2020-08-10 18:30:23]
初めての平屋の夏。
覚悟してたけど思ったほど暑くはならなくて一安心。
日中はここ数日の猛暑日を記録するまでは扇風機でOK。
夜も30度以下になりさえすればエアコン要らず。

まぁ個人の感想だし、そもそも家がドン突きで
素人なりに風がよく通る様な間取りを考えたら上手い事風が通った。
ってな事もあるので、個人差、個体差はあるとは思いますが一応ご報告まで。
7833: 名無しさん 
[2020-08-12 16:05:27]
だらか尚更なんですよ!
以前に建っていた家、つまり以前の住人さんの家。それを壊してわざわざ秀光ビルドに建て替えをされたわけで…
以前の家屋住人さんとは窓全開の掃除機音は互いに承知、互い敷地内の枯葉を掃除し合える仲てしたので良好
夫妻共々笑顔で挨拶当たり前でした。

今の住人さん宅は
何か(奥様)本人も建てた秀光ビルドの家にご不満なのか神経質なのか怖い表情で目を合わさずに気まぐれに挨拶されます?(???)?
隣の床下にはどんな不備があるのやら存じませんが迷惑千万です。夫とも思案巡らしています。
7834: 通りがかり 
[2020-08-12 16:35:29]
吹き抜け階段で扉設けてないからか室内の音はよく響くけどね。

これはアクアフォームのローコストビルダーでも同じ報告が多かった。

吹き付け+吹き抜けだと何か+αの処理が必要?
7835: 通りがかり 
[2020-08-12 16:36:53]
>>7833:名無しさん

お隣さんの家どこかの窓ちょっとでも開いてたりします?

7836: 和美 
[2020-08-12 17:20:55]
>>7835 通りがかりさん

空いてる時もありますが今は エアコン付けておられるようですし それを逐一確認はしていませんし我が家も閉めている事が多分です。3回家を建てた経験から 
出来るなら建ち上がる前の
あらゆる住宅メーカーや工務店の基礎をしっかり見学されるのをお薦め致します。
快適な毎日の為に是非!
7837: 和美 
[2020-08-12 17:30:05]
追記
幾つかの
希望する施工会社の比較が大事だと思います
安いには必ず理由があります。
お愛想より いちいちするこちらの質問や要望に面倒がらない施工会社、担当者と関われる事が最良好だと思います。
7839: 通りがかり 
[2020-08-12 20:13:57]
それって閉め切った家から更に閉め切ったお隣の家まで宅内の音が筒抜けってことですか?

だとするとかなりの音量ですよね。
あまりにひどいようなら自宅内で音量測定して真剣にお話されたほうがいいですよ!
7840: 和美 
[2020-08-13 00:52:13]
>>7839 通りがかりさん
そうですよね
本当に真剣に思案しています。
何度か 秀光ビルドの車が隣に止まっていて
修正なのか何なのか分かりませんがバタバタしています 建てる前挨拶来宅された秀光ビルドに言うのがいいのか隣人宅に直接先に伝えるべきか…ともかく椅子の押し引きの音だけが音漏れするからには床か壁? 換気口のダクトが長?く地面に向けてあるので そこから?
解決に向けよく考えます。ありがとうございます。
7841: 通りがかり 
[2020-08-13 10:33:45]
いずれにしてもちょっとイレギュラーな現象じゃないでしょうか?

秀光で住み初めて2ヶ月弱ですがうちはでは考えられないです。
かなり満足度高い
7842: 通りがかりさん 
[2020-08-13 16:52:15]
>>7840 和美さん

構造材を直接伝わる振動音ですね、それ以外が問題なしなら
失礼ですがお隣と話して原因の物を特定するのが最初では?
その対策に誠意がないから、なら分かりますが
現時点ではどちらが騒音おばさんなのか判断つかないです
7843: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-13 21:44:18]
ここでの建て替えを検討中なのですが
ここの浄水システムは信用してよいのですか?
7844: 通りがかり 
[2020-08-15 22:52:31]
浄水システムはたしか1月頃導入だったのでまだOBさん方少ないんじゃないでしょうか?

ちなみに浄水システムってミラブルの会社だと思いますがCMでやってるような油性ペン顔に書いてシャワーだけで消えるというのはなかったという報告がチラホラ

ジャロにクレームが相次いだのか最近そのCMはみないですね
7845: 通りがかり 
[2020-08-15 22:55:38]
ところでエコキュート炊きだし中のヒートポンプからとてつもなく涼しい風が出てますがこれがすごく勿体無い

エアコンと共有できたらええのに…
7846: 匿名さん 
[2020-08-16 08:34:14]
油性ペンのCMは衝撃的でしたが、元々顔にクリームなどが塗ってある上で書いてるらしいですね。
代理店の再現ビデオを見ると、腕でやってますが、水弾きが撥水剤塗った様な不自然な水弾きしてます。

もし本当に肌に書いたマジックが消える様な洗浄力だと、過剰に油脂分が落ちてしまうので、
肌にうるおいなんて残らなくなってしまうと思います。
7847: 平家建築中、完了 
[2020-08-16 21:58:23]
先月分の電気代はエアコンを一回も使わなくて13000円
今月分の電気代は1カ月24時間26°でエアコン付けっぱなしで16000円でした。
エアコンはつけっぱなしが1番電気代掛からないと動画であったので試してみましたが
3000円差位なんで付けっぱなしでも電気代あまりかかりませんね。
エアコンはリビングに23畳用を付けていて全てのドアは開けっぱなしです。
全室快適に冷えています。

7848: 通りがかり 
[2020-08-17 18:05:29]
一日100円で毎日全室快適ならいいですね!

地域にも寄るとは思いますが秀光って雪止めとかいう謎の金具が屋根につきますよね

最初は嫌だなーでも取り外したらガルバ屋根の錆びになりそうだしなーと思ってましたが、来年はあれにでっかいタープをつけてバルコニーの手摺りまで繋げようと思います。雪止め活用されてる方います?
7849: 名無しさん 
[2020-08-20 12:30:23]
エアコンのつけっぱなしは、30分以上留守にする時は、消した方が良いという話も有りますよ。
7850: 通りがかりさん 
[2020-08-20 18:06:19]
>>7847: 平家建築中、完了
その計算でだと3000円差ではないですね。
冷房を必要な時だけ入れる、切るの時と比べないと純粋な費用効果は出ませんから、それだとつけっぱなしの状態ならもっと安いと思いますよ。
7851: 通りがかり 
[2020-08-20 19:37:03]
↑平屋さんは単純に付けぱなしでもたかだか3000円と言ってるだけで都度消すほうが節電うんぬんは後から別の人の発言をなので…
7852: 通りがかりさん 
[2020-08-20 19:44:49]
>>7851: 通りがかり

>先月分の電気代はエアコンを一回も使わなくて13000円
今月分の電気代は1カ月24時間26°でエアコン付けっぱなしで16000円でした。
ということですが
7853: 4月に建てた 
[2020-08-20 22:47:57]
えー、毎年夏になるとこの手の話題が盛り上がりますが、少々失礼します。
当方、空調エンジニアしてますけど、エアコン電気代安いのは、付けっぱなしor都度消すの論争は「ケースバイケース」です。

空調電気代に関わる要因として、
APF値、定格容量、各電力会社の契約電気プラン(北陸電力が最安)、住宅のUA値、C値、換気方式、部屋の広さ、居住地域、室外機の設置環境、、、ざっとこれ位の要因があります。

なので、ネットでの皆さんの検証結果には蓋然性が全くありません。

新築6畳ワンルームマンション1階で最新省エネエアコンを付けっぱなしと、築30年木造住宅12畳の2階に古いエアコンを付けっぱなしでは、当然差が出ます。

前者なら付けっぱなしのが安いし、後者はこまめに消したほうが安いです。


例えるなら「10000円で家族全員お腹いっぱいに食べれた!安いでしょ?!」

と言われても、「?」となりますよね。
何の食事を何人でどれ位食べたのか分かりませんから答えようもありません。私から見るとそんな感じです。
7854: 匿名さん 
[2020-08-20 23:49:23]
>>7853 4月に建てた
一つ納得できたことは、空調エンジニアは給料が安く秀光なら建てられるということですねですねー
7855: 通りがかり 
[2020-08-21 02:52:16]
↑それを言って何が楽しいの?あわれな人格

>>7853:4月に建てたさん
秀光の標準スペックで吹き抜け階段、個室を除いた55帖の程の続き間で23畳エアコン1台(階段吹き抜け2階設置)
1日のエアコンの電力消費がここ最近は18kwhですがこの場合は付けっぱなしどうでしょうか?
やはり1階にもエアコン付けて2台稼働のほうが安いですかね。

2階リビングで正直1階はほとんど使ってないのですが猫三匹を置いてるので…


7856: 平家建築中、完了 
[2020-08-21 06:49:25]
7855さん18kwhて言うのは家全体の消費電力ですよね?
エアコンだけじゃ無いですよね?
うちは先月の家全体の消費電力を日割り平均にすると19.5kwh位でした。
7857: 通りがかり 
[2020-08-21 08:18:16]
いえ…エアコンのみの消費量です(^^;
全体の消費量は一日30kwh少々ですです。

2階リビングの宿命でしょうか、太陽光じゃなかったら恐ろしいです。
7858: 通りがかり 
[2020-08-21 08:23:00]
>>7852:通りがかりさん
つまりエアコン付けっぱなしで月3000円ということで合ってますか?

エアコン全く使ってない月とフル利用の月の比較からエアコンフル利用時の金額を算出していると思ったのですが
7859: 平家建築中、完了 
[2020-08-21 09:12:17]
7858さん
私の書込みはエアコンを一切使用していない先々月と検針日以降エアコンを1か月フル稼働させた先月の電気代1ヶ月の差額が3000円なのでエアコン代が3000円位だと書込みしました。
付けっぱなしとこまめに消すを比較はしていません。

2階リビングさん
2階がリビングで家が大きいとエアコンの電力消費大きいんですね。
平家で満足していますが、2階リビングは憧れます!

次世代住宅エコポイント35万ポイントで日立の23畳用最上位機種を買いましたが
夏のエアコンに関してはオーバースペックみたいです。
風量5段回中2段回で27.5度に設定していますがリビングは26度前後まで下がります。
Ai機能なんて使いません
14畳用エアコンの普通の機種を購入して残りのポイントで他の物買えば良かったと後悔しています。それか換金したら良かったと・・・ネット見ると上手いことしてる人いるなと感心します。
7860: 通りがかり 
[2020-08-21 09:47:24]
>>7859:平家建築中、完了
広い家に住みたかったわけではないですが家族五人で希望する間取りを限られた予算で実現するというのが最優先でした。電気代を気にするなら各空間を扉で区切れば良いのですがどうしても解放感が欲しかったので続き間にしました。なので空調代も覚悟して太陽光を付けましたがもう少しなんとかならないかと今あがいてみようと思ってます(^^;
7861: 名無しさん 
[2020-08-21 09:48:06]
室外機をベランダに置くと燃費が下がりますよ。
風通しが良いベランダなら良いですけど、ベランダに置くと熱がこもります。
一階の室外機と比べると3度ぐらい温度が高くなります。
ちゃんとは計算してないですけど、外気温が一度上がると消費電力が1割2割アップしますので
燃費はかなり悪くなります
7862: 4月に建てた 
[2020-08-21 12:42:13]
>>7855 通りがかりさん
いえいえ、全く気にしてないのでお気遣い、ありがとうございます。


エアコンで18kwは多いですね。55帖としても多めな気がします。
経験則になりますが、リビング階段と吹き抜けの有無で空調はものすごく変わってきます。
特に夏場に2階リビングにお住まいでしたら、かなり容量の大きいエアコンを入れないと冷えませんでした。

エアコンのAPFはいくつでしょうか?23畳用となると、どうしても効率が悪くなります。エアコンは10畳用前後が最も高効率になります。(APF7以上)

猫さんが3匹もいらっしゃるのであれば、電気代は気にせず「快適性」を重視して付けっぱなしにして「こんなもんだ」と納得するべきです。

対策としては日中は窓シャッターを下ろす、高効率エアコンに買い換えるくらいでしょうか。

仕事で一条、ダイワ、積水など行きますが、どの家庭も吹き抜けがあると夏熱くて冬寒いので、結構、エアコン追加したりしてます。開放感と維持費のトレードオフです(笑)
7863: 4月に建てた 
[2020-08-21 12:49:07]
>>7861 名無しさん
外気温度が1度上がっても消費電力はほぼ変わりません(笑)
室外機ファン制御で凝縮温度制御して、過熱度を調整してます。失礼ですが冷凍サイクル理論とモリエル線図は理解できますか?
7864: 通りがかり 
[2020-08-21 14:01:42]
>>7862:4月に建てたさん
私も秀光で建てて満足してますのでそのまま思った事を言い返しました。お目汚しすみません。

https://s.kakaku.com/item/K0001112821/#tab02
機種はこの秀光でそのまま薦められたものでしてAPFは5.8とやはり低めでした。
10畳エアコンを2台の方が効率良かったかもしれません。それも掃除やメンテも二倍になるのでほんと楽とお金のトレードオフです。

屋根裏をDIYで収納に変えようと考えてましたがひたすら断熱材を敷き詰めようと思います。
7865: 名無しさん 
[2020-08-21 17:25:08]
>>7863: 4月に建てたさん
冷凍サイクル理論とモリエル線図はまったくわかりませんが
実際に毎日ワットチェッカーで消費電力を計って外気温と照らし合わせると、そんな感じになります。

7866: 平家建築中、完了 
[2020-08-21 18:14:59]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
7867: 平家建築中、完了 
[2020-08-21 18:36:29]
後悔している事

追加料金が発生するかもしれませんがリクシルは網戸の網目が細かい物を選べれるそうです。
うちは普通の網目で家の周りが田んぼなので夜電気をつけて網戸にすると
小さな虫が大量に侵入してきますので夜網戸に出来ません。
知っていればお金掛けても絶対に細かい網目を選んでいました。
周りが田畑でこれから建てる方参考に。
7868: 4月に建てた 
[2020-08-21 23:18:40]
>>7864 通りがかりさん

ちなみに私も秀光標準で6畳用APF5.8の一番安いエアコン2台で建坪30坪を冷やしてますけど、一日10kw程度です。
空調は10年で入替えの消耗品なのでお掃除機能も何も無い、とにかく安い方がいいと思ってます。
サーキュレーターの有無でも快適性が変わります。


※7865さん
貴方様の使用条件ではそうなのでしょう。外気温度以外にも日照等のパッシブ要因もありますので中々参考にはならないのが空調です。それぞれの環境要因がありますので個人事例では蓋然性が無いのです。あしからず。

7869: 2階リビング55帖エアコン1台猫3匹 
[2020-08-22 01:27:55]
・扉や間仕切りは極力付けたくない
・シャッターは付けなかった(面倒臭がりなので無駄になると判断。見た目も嫌い)
・天井断熱は標準

このような状況ですので
・サーキュレーターを使う(エコポイントで購入したら9月到着になった…)
・サンシェードで南全面を覆う(雪止め活用)
・天井に断熱材を敷き詰める(おすすめあれば教えて下さい)
・屋根に打ち水をしてみる(太陽光パネルのへたりにも有効?)

こんな感じで来年の夏リベンジしてみます!
他にも案があれば教えて下さい
7870: 平家建築中、完了 
[2020-08-22 06:09:32]
>>7869 2階リビング55帖エアコン1台猫3匹さん

温度が下がっているのなら何もしないで良いと思います。
サンシェードでリビング前覆うとせっかくの2階リビングの開放感が・・・
屋根断熱の家に天井断熱の追加が良いのかもわかりません。

1番良いのは電気代を仕事で稼ぐのが良いと思います。

7871: 名無しさん 
[2020-08-22 11:56:03]
私の担当監督が言ってましたが、ほんの数か月標準が天井断熱だったそうです。
私の家は、ぎりぎり屋根断熱の時期に建てたんですが、監督曰く天井断熱の家は暑いそうです。
7873: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-22 13:08:44]
家守りの質が落ちてる
アフターは期待するな
7874: 2階リビング55帖エアコン1台猫3匹 
[2020-08-22 15:27:01]
>>7870:平家建築中、完了さん
電気代は太陽光が稼いでくれてますが欲と興味が出てきまして…
予定しているのはサンシェードというより大型のタープで大きな軒をつけるようなイメージですかね。
やっぱり窓の近くが暑いのでまずはそこからにして、断熱材はコストも手間もかかるうえ透湿性もあるようなので最終手段にしておきます(笑)

ところで建築家の自宅で夏場屋根に散水して涼をとるってのを見かけました。効果あるなら真似したいです
7876: 他社オススメさん 
[2020-08-23 03:41:17]
営業と品質は比例する。売れない理由は必ずある。
7877: 2階リビング猫3匹 
[2020-08-23 17:57:30]
キッチンからお気に入りの眺めです
キッチンからお気に入りの眺めです
7878: 平家建築中、完了 
[2020-08-24 18:19:38]
2階リビングさん
お気に入りの眺めがリビングから見えると家に帰る楽しみが増えますね!
うちはリビングからは見えません。
外に出ると山と田んぼは見えますが今は暑くて外に出れません。
もう少し涼しくなったら風呂上りに勝手口から出て夕陽を見ながらカンパイです。
7879: 2階リビング猫3匹 
[2020-08-24 19:21:12]
うちは外の眺め自体は電線と道路です(^^;

なんとなく室内から眺めた窓とスチールの手摺りと嫁がダイソーの造花で作ったウォールグリーン??のバランスが気に入ってます。

前の住まいが広大な田んぼの近くのアパートでしたが眺めと虫の音が良かったです。この新居を前の立地で建てていたらちょっと別荘のみたいな雰囲気だったかもしれません
7880: 匿名さん 
[2020-09-01 00:45:30]
他の建てた方に聞きたいのですが、電気の配線やらコンセントやらは監督のみとの打ち合わせでしたか?
電気関係は専門としている人の、ここにもあった方がいい等のアドバイスが欲しいのですが皆さん自分で考えたんでしょうか?
7881: 通りがかりさん 
[2020-09-01 10:20:50]
コーディネーターさんと監督だけでした。
自分で考えないとあちらからの提案はさほどありません。

お勧めはリビング収納の中のコンセントです。
プリンターや掃除機を収納してコンセント挿しっぱなしできます。
7882: 平家建築中、完了 
[2020-09-01 13:22:45]
監督さんとの打ち合わせだけでした。
リビング収納の上段にネットルーター関係を隠せる様にするのがオススメです。
将来電気自動車を購入する可能性があるなら200VのEVコンセントもつけておいた方がいいです。
後の工事だと高額になるし不格好になると思います。
空配管でも良いと思います。
7883: 名無しさん 
[2020-09-01 19:52:24]
>>7880 匿名さん
自分で考えました。
向こうから提案は無く、聞けば答えてはくれるでしょうが期待は出来ません。

私のお勧めは、電子レンジ、トースター、炊飯器、この3つは配線がかぶらないよう、独立配線を増設するのが良いと思います。

7884: 通りがかりさん 
[2020-09-01 21:25:49]
つい先日引き渡しでした。
うちも最初の間取り、オプション、電気、配線などなどいろいろな面でこちらから提案や要望しました。秀光ビルド側から積極的な提案はなかったですか、自分にはそれがあってました。

配線はうちも将来を見込んで外部200Vコンセント、他には、ダイニングテーブルの下とリビングのソファ足元に床下コンセント、ベッド横でスマホ充電式できるようにUSB付コンセント、リビングの壁掛けテレビ用配線、などお願いしました。
7885: マンコミュファンさん 
[2020-09-01 23:42:54]
設計図通り作れない
嘘ばかりで指摘したら開きなおり
客の収入見て建築費かえる
不動産屋と連携とれない
常識ない店長と営業
嘘だと思ったら
不動産屋に評判きいて
7886: 匿名さん 
[2020-09-02 17:55:37]
配線について色々教えて頂きありがとうございます!
皆様のお話がとても参考になります
壁紙や間取りと一緒で、やはりこちらから提案する必要がありそうですね
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、床コンセントや200vコンセントは大体どのくらいの費用になりましたか?
二口コンセント増設の料金は聞いたのですが、他にこういうのがあります等の話もされなかったので…
7887: 通りがかりさん 
[2020-09-02 21:11:39]
契約時にEVコンセントと別階へのLAN配管工事の予算取りで5万円としていましたがEVコンセントのパーツはネット購入等の持ち込みでもいいと監督に言われ最終の精算でマイナス四万円程となっていました。つまりLAN配管とEVコンセントの取り付け手間賃で一万円弱ってことになりました。
7888: e戸建てファンさん 
[2020-09-02 22:03:25]
>>7873 口コミ知りたいさん

うちはもうすぐ1年点検なんですけど、向こうからの案内が無く、こちらから電話してやっと手配してもらえました。
ホントにアフターは駄目ですね。
7889: 匿名さん 
[2020-09-02 22:44:56]
担当監督さんが辞めました、リストラみたいでした。無事に完成するのでしょうか?
7890: 平家建築中、完了 
[2020-09-02 22:49:44]
EVコンセントは25000円でした。コンセントは普通のPanasonicのものです。
ただ将来30A充電に対応出来る配線にしてもらいました。電気工事直前に追加したので
思っていたより高くなりましたが契約前だともっと安くなったかもしれません。

先日半年点検でした。点検表を持って外周と室内1時間半程じっくり点検して頂きました。
期待以上でしたよ地域差が有るのかもしれませんが四国はちゃんとしてるんだなと思いました。
7891: 平家建築中、完了 
[2020-09-02 22:57:01]
7889さん
何処の支店での話しですか?
リストラならある程度引き継ぎは出来ると思いますが
監督さんから辞めたので有れば十分注意していないと問題が起こる可能性大です。
7892: 通りがかりさん 
[2020-09-03 21:32:23]
>>7886 匿名さん
外部コンセント専用回路 13000
床コンセント 16000

床コンセントはソファの足元で隠れるところ、ダイニングテーブルとキッチンの間と、正確な位置決めで悩みましたがやって付けてよかったです。

検討段階で監督さんから電気配線関連の価格表もらいました。

価格は支店によって異るかもしれません。

7893: 匿名さん 
[2020-09-05 12:14:31]
ゴミ。
6月30日完成予定でまだ終わらない。
いつまでに終わるのか、期限きってもやっぱり終わらない。延期報告もなく期限の翌日こちらから連絡。
裁判するべく弁護士に相談予定。
7894: 通りがかりさん 
[2020-09-05 12:30:18]
>>7893 匿名さん

府県名お願いします
ウチもそんな感じでした、今年は特殊な事情もありますが
施主側事由での遅延ではないですよね?
7895: 匿名さん 
[2020-09-06 10:41:29]
一階の窓と二階の窓で窓まわりの防水テープの貼り方が全然違うんですが、こういうものなのでしょうか?
一階の窓と二階の窓で窓まわりの防水テープ...
7896: 名無しさん 
[2020-09-06 23:29:34]
一階の窓は点で防水テープを張っているので全然だめです。
2階の窓が正解です、防水テープの貼る順番ですが下を一番最初に貼ります、次に左右を貼ります
最後に上を貼ります。
監督に連絡して、修正してもらってください、修正後の写真も要求した方がいいですよ
7897: e戸建てファンさん 
[2020-09-07 12:38:08]
>>7896 名無しさん
丁寧な回答ありがとうございます。

すでに住み始めて一年経つんですが、目に見える問題は起きていないんですよね…

他の人に聞いた話では一階は両面テープで施工しているのではということでした。
両面テープでの施工で防水透湿シート貼った後だと写真では判別出来ないんですかねえ。
7898: 名無しさん 
[2020-09-07 20:08:25]
>>7897: e戸建てファンさん 
両面テープで施工した上に防水テープで点で貼る意味がないので
やはり両面テープでは施工していないと思います
仮止めの意味で防水テープを点で貼って、この上から線で防水テープを貼っているかもしれませんね
10回検査の防水検査の写真ではどのような写真が載っていますか?
7899: 匿名さん 
[2020-09-07 21:36:29]
>>7897 名無しさん
防水検査で『開口部廻りの防水シートとテープの施工状態』として提示されたのはこの2枚です。

防水検査は去年の6/19、先に上げた写真は6/24に撮ったものなので、防水検査は終わってるはずなんですよね。
きちんと施工されていると信じたいところなんですが、開口部廻りの写真はこの2枚だけなのでどうにもモヤモヤ感が拭えません。
防水検査で『開口部廻りの防水シートとテー...
7900: 7898 
[2020-09-07 22:09:39]
すいません間違えてました、開口部ですが両面防水テープの上に透湿防水シートを貼って
その上にも防水テープを線で貼るのが正解です、3年前ですが私の秀光で建てた家はそうなっていました
7901: e戸建てファンさん 
[2020-09-08 19:22:39]
>>7900 7898さん
そうなんですね。ショックですが、現状で問題が起きてないので、難しいですね。
7902: 匿名 
[2020-09-10 18:06:46]
>>7893 匿名さん
コロナの事情を考えましょう!
裁判に勝ち目はないかと。
7903: 匿名さん 
[2020-09-11 00:59:59]
けど、きちんとウェザータイトは施工通りにきっちり施工してるし、ローコストでウェザータイト施工してるのは優秀とおもうが、サッシ周りって雨漏りのリスクがかなり高くてすごく重要だから、残念だね。
7904: 名無しさん 
[2020-09-18 12:21:40]
>>1766 戸建て検討中さん
ウチは1階2階トイレメーカー別ですよ。
1階は超節水タイプ、2階は普通の節水タイプなので。
コーディネートの方から勧められました。
7905: 戸建て検討中さん 
[2020-09-24 21:24:04]
SXシリーズとXシリーズに興味があり、資料請求してみたのですが、
金額差115万程度で、仕様が全然違いますね!
断然Xシリーズが良いと思いました。
7906: 名無しさん 
[2020-09-29 20:07:48]
上棟式をしない場合、大工さん達に何をしましたか?感謝を込めて何かしたいのですか、アドバイスを頂けると嬉しいです。
7907: 通りがかりさん 
[2020-09-29 20:18:52]
元々上棟式まではする予定はなかったですが子供が急に熱を出して立ち会いもできなかったので焼き肉弁当を出前館で注文しました。

後日棟梁さんにだけ二万円包みました。
金物以降の内装はほぼ棟梁さん一人だけでした。

あとは他の業者さんと遭遇することがあれば飲み物とお昼代わりにクオカード渡してました。
7908: 平家建築中、完了 
[2020-09-29 20:57:33]
7906さん 何かしたいと言うのはお金以外と言う事でですか?
7909: 名無しさん 
[2020-09-29 21:35:57]
>>7908 平家建築中、完了さん
当日はドリンクとお菓子の差し入れ+全員分の手土産(ビール2本・おつまみ)はご用意しましたが、ご祝儀は棟梁さんと現場監督さんと営業さんだけに渡すか、なしにして+@おつまみを少し多めに入れ、全員分のお弁当の差し入れにするか悩んでおります。お互い負担にならない程度に、皆様、どんな感じでやられたのかと思いまして、ご質問させて頂きました。
7910: 平家建築中、完了 
[2020-09-29 23:02:54]
7909さん
難しいですね、人それぞれですからね。
私は悩んだ末に簡易的に上棟式をして頂きました。
当日全部で10万円程使いました。
難しいのでアドバイスにはなりませんでしたすみません。


7911: 通りがかりさん 
[2020-09-30 02:46:48]
上棟の時は、大工さんの人数分弁当を用意して、後は棟梁だけだったので、棟梁に祝儀は2万包みました。
結果的に、何かしら便宜はかってくれたり、仕事が何か変わったりすることはないと思います。
そもそも、大工さんだけじゃないですからね。
上棟時にはいない、基礎、屋根、外壁なんかの業者さんのほうが大事ですから。

本当に、上棟式は本人の気持ちの問題だと思いますよ。

見返りなり求めても意味はない制度ですし、地鎮祭や上棟式はそもそも、今の時代にそぐわないし、今ではほとんどやらない行事だから、なくしていくべき行事だなと思います。
7912: 通りがかりさん 
[2020-09-30 12:24:46]
HMで建てるので有れば金銭的なのは必要無いと思います。気持ち程度、お菓子や飲み物で十分です。大工も下請けです、何の思い入れも無い作業です…ほとんどが
7913: 匿名さん 
[2020-09-30 20:39:11]
以前荒れてましたね、上棟問題。
それだけ人や地域それぞれで、今はこれといった答えのない話なのかなと思います。

ちなみにウチは昼にほか弁や飲み物+ご祝儀合計3万。
写真とかでよくある建ててる家の中でみんなで食う。
みたいな事をやらなきゃいけないのかとも思ってましたが、
弁当持って大工さんそれぞれの車の中で食ってましたね。
HM絡みの新築だとまぁそんな感じなのかな。というのが自分の感想です。

ともかく、「棟上げの日どうしよう」で悩む事なんて人生で何度もありませんから、
今は大いに悩んでくださいw
7914: 4月に建てた 
[2020-10-01 09:23:07]
私のときは営業の方から、お弁当だけお気持ちとして用意して頂ければ充分です。これから家造りにお金が沢山かかるのに祝儀などは全く不要です。と言われました。
その通りに、少し高めの美味しい弁当だけ渡しましたが、皆さん感謝してくださいましたよ。

あまり言うと荒れるので、施主の気持ちの問題かと。。。別に何も無しでも全く問題無いと思います。
7915: 名無しさん 
[2020-10-01 15:59:32]
自分は営業さんに何もしなくても大丈夫と言われたので、何もしませんでした。
仕事だったので顔すらだしませんでした(^^;)
7916: 検討板ユーザーさん 
[2020-10-02 17:15:28]
家守りのアフターマジでヤバい
補修日に連絡無しでキャンセル
来ないから、どうなってるか電話したら、雨が降ってるから行かなかっただとさ
管理出来ない家守り
7917: 匿名さん 
[2020-10-09 15:03:27]
秀光ビルドで建てました。諸事情が重なりカタログに無い注文住宅になりました。システムミニキッチンの寸法が大きすぎて窓と重なりハーフキッチンに。それ相応の物で対応するとのことだったので承諾のサインをしました。ところが出来上がりはL型金具で壁に取り付けた板1枚の棚。ネットで見てみるとフルシステムキッチンとハーフキッチンの差額は約8万円。当然サイズを変更してフルキッチンにして欲しいと言いましたが承諾のサインをしたので無理だと。ここからでした不信感の始まりは。
キッチンは何とか取り替えてもらえましたが、その後も信じられないことが次々と。
最終立ち合い検査の日、常夜灯のない照明だったのでリモコン付き照明に変更依頼しました。変更後、見るからに立派なリモコンは調光式なのにオンとオフしか使えないと。後日納得がいかず再度問い合わせると何故そのリモコンになったのかメーカーに確認するとのこと。結果原因は取り付け調整不備!?だったことが。更に引き渡し当日カードキーで玄関ドアを開けられるが閉められないと。10日後メーカーからの現地調査の結果、取り付け部品が不足していたことが判明。照明に玄関ドア、いったいどんな人が設置したらこんなことになるのでしょうか。80歳の父の家です。火災で家を失いました。残念ながら後に住む者がいない家ですがどうしてもという父の願いをきいて新築を決めました。その状況を話したうえでの建設依頼でした。それなのにそ富山県のど田舎、建物だけで坪単価約250万円。契約書に記載されているのに玄関カラーモニターインターホンも設置されていない現状況。
引き渡しから約2週間。未だ玄関ドアはそのまま。インターホンにおいては取り付けを断られた後に契約書を見て記載を発見。もはやこちらから連絡するのも嫌なのに。携帯電話にも出てもらえず、ラインとメールでの問い合わせに、あちらからはまだ回答がありません。安かろう悪かろうならまだ諦めもつきますが高かろう悪かろうの出来上がりに後悔の毎日です。
7918: 通りがかりさん 
[2020-10-09 15:20:31]
>>7917 匿名さん
坪250万って30坪で7500万くらいですが本当ですか?

7919: 通りがかりさん 
[2020-10-09 16:10:26]
似た名前のどこかと間違えているのでは??
7920: 匿名さん 
[2020-10-09 16:24:17]
坪250万ってメーカー日本にないでしょ。
7921: 平家建築中、完了 
[2020-10-09 18:31:28]
7917さん
坪250万なんて嘘ですね
どこまでの話が本当ですか?
ただ秀光を批判したいだけかな?

7922: 通りがかりさん 
[2020-10-09 18:33:33]
明かにおかしいのになぜ建築することを止めなかったのか
7923: 通りがかりさん 
[2020-10-09 18:42:49]
富山という秀光誕生の総本山の隣というのとカタログにない注文住宅といのが気になる。

まさか特別でRCで作ったとか?
7924: 匿名さん 
[2020-10-09 19:27:42]
ウチも富山の秀光で注文住宅。
引き渡しから1年経ったけど契約から現在までこれといった問題なし。
・・・というと嘘になるけど、
とりあえず安かろう悪かろうの範囲内なので満足してますよ。
余った予算でサンルームorテラス検討中。

まぁ元々のポテンシャルに加え、コロナ禍ってのも実際ありそうですね。
7925: 匿名さん 
[2020-10-09 22:02:36]
>>7921 平家建築中、完了さん

嘘ではありません。残念ながら本当のことです。周りからも高すぎると言われましたが親身にこちらの話を聞いて下さり、土地、建物の下調べから建設にこぎ着けるまで本当にお世話になったのです。心から感謝して信頼していたから多少高くてもその分きっと素晴らしい家にしてくださると信じて疑わなかったのです。ロフト付き平家、ミニキッチンにユニットバス付き3坪の極小家です。離れとして建てるような家です。息子が購入した新築建て売り一戸建てが秀光ビルドの施工で値段が手頃な割にはなかなか良い家だったことも決め手の要因です。繰り返しになりますが諸事情が重なってやむを得ず3坪の家にせざるを得なかったのです。せめて小さくてもお金をかけた家にしてあげたかったのです。3回に分けてキャッシュで支払いました。そのお金があれば最初に見せてもらったカタログにでていた1LDK15坪の家が建ちました。諸事情がなければ・・。
7926: 匿名さん 
[2020-10-09 22:07:17]
>7925: 匿名さん
見積を写真で出してもらえば万事解決。
7927: 平家建築中、完了 
[2020-10-09 22:18:51]
7925さん
そう言う事ですか。
それなら話はわかります。
3坪の家ですか、多分今まで例が無いんじゃないですかね。
特殊な事をローコストですると怖いですね。
7928: 通りがかりさん 
[2020-10-09 22:18:59]
3坪の家…
7929: 匿名さん 
[2020-10-09 22:34:58]
なるほど、確かに残念でしたね。
やっちゃったんならしょうがないけど、
いくら小さいと言ってもそこまでいったら変化球。
そうなると秀光みたいな
担当が掛け持ちしまくる様なHMには頼みたくないなー。
7930: e戸建てファンさん 
[2020-10-09 22:48:20]
コンパクトな家にするなら地元工務店の方が良かったような…
7931: 通りがかりさん 
[2020-10-10 01:49:58]
10平米以下で普通の地域なら確認申請いらなかったような?(住居は別かな?)

大工さんに直接頼んでうまいことやればもっと安くなりそうだけど水回りや玄関システム等一式(多分それだけで300万はする)揃えて普通のハウスメーカーじゃしょうがない気も

秀光はたとえロフトでも施工面積として金額出すから実際には6坪になってるのかな?
7932: 名無しさん 
[2020-10-11 14:36:43]
サンクリエイト?って所から、秀光ビルドと提携しまして、無料で太陽光…
って電話が来ました。
ほんとに秀光ビルドと関係あるんでしょうか?
7933: 考え中 
[2020-10-12 04:20:10]
Xシリーズ検討中です。
全室エアコン,カーテン,1枚アクセントクロス変更付、光セラ、ミラバス、ミラブルキッチン、クリスタルウォーター、第一種換気、太陽光、蓄電池(10kw)、アルゴンガス入り高断熱サッシ(窓)、カップボード、水回りも標準でいいものが入っています。そして建築後も40年の住宅設備保証というのがついています。

これだけ良いものがついて、他ハウスメーカーと比べて安いのであれば(実質安くはないです。結構いい値段します。)いいのかなと思ったり。

安い裏には何かあるのでしょうか。
7934: 平家建築中、完了 
[2020-10-12 04:44:57]
7933さん
企業努力だと思います。
7935: 匿名さん 
[2020-10-12 09:54:46]
>7933: 考え中さん
今はXシリーズって言うのも始まったんですねぇ。
たぶん蓄電池だけで100万円台だと思うので、それで単価が上がってるんだと思います。
太陽光の固定買取が終わった後は、電力会社に電気を預けて、自宅消費分との差し引きプランがどの電力会社でも選べるので、正直蓄電池は要らない様な気がしてます。

なので、個人的には蓄電池を付けるよりは太陽光を増やす方が良いかな。
うちは4.8kwの太陽光なので、固定買取終了後、【電気預かりプラン】だと計算上は12月~2月以外は太陽光の発電で自宅消費が全てチャラ。
7936: 戸建て検討中さん 
[2020-10-12 10:32:46]
考え中さん
私もXシリーズ検討中です!
SXやSHQと比較しても、断然お得感ありますよね!
これで耐震等級3取れていたら、言うことないのになぁ…秀光さん…
7937: 匿名さん 
[2020-10-17 16:26:51]
人減ったな
変なのは今も粘着してるけれど
7938: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-19 00:31:08]
ホームページを見ると耐震等級2がOPの様ですがまさか等級1が標準ですか?
7939: マンション比較中さん 
[2020-10-19 08:30:29]
平家建築中、完了
構造計算、性能表示計算されていないとどんなに頑丈に作られていても耐震等級は1です。
よくある耐震等級3や2相当と言うのは耐震等級1です。
なので今のところ秀光では壁量が基準法の2倍あっても耐震等級2以上はオプションです。
7940: 平家建築中、完了 
[2020-10-19 08:32:55]
名前入れる所間違えました。
7941: 通りがかりさん 
[2020-10-19 12:39:27]
パンフレットか何かに耐震等級2相当と書かれていた気がしますが仮に構造計算等をした場合耐震等級2はとれると言うことなのでしょうか?

許容応力度等は設計ソフトで常に確認できると聞きました。それによって社内基準として耐震等級2相当の規定にしているのですかね?
7942: 匿名さん 
[2020-10-19 13:39:04]
耐震等級なんて、壁量増やせばいくらでも高くなるし、ダンパーなんかそもそも計算に入らないし、実際効果があるのかまだわからんとされてるから、地震が心配なら、窓を小さくして、部屋を多くとって、壁量増やせばいい。
7943: 通りがかりさん 
[2020-10-19 15:53:30]
それだと広々LDKむずかしいですよね。
2階リビングなら一階個室にできますが。
ちなみに秀光のダンパーは耐震壁として壁倍率3とかだったと思います。

壁量の他に床倍率や接合部、横架材や基礎等はもし性能評価を求めた場合に等級2をとれるのでしょうか?
7944: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-19 17:07:35]
すいません、インスペクターの記事には秀光の現場を確認したところ基準法に対して1.05倍しか実際には強度が取れていないとの事でしたのでHPを見てOPと認識していました。 
https://mbp-japan.com/osaka/oado/column/2730182/
7945: 通りがかりさん 
[2020-10-19 17:17:56]
構造計算をしないと等級は出ません。
1階と2階の柱の場所だったり…
それより住みやすさを第1に考えた間取りにこだわった方が良いと思います。

7946: 通りがかりさん 
[2020-10-19 19:12:10]
>>7942:匿名さん
素人知識ですがおそらく壁量以外にも基準があるのだと思います。

>>7944:口コミ知りたいさん
読みましたがこれも壁量の話ですよね。壁量は各家によって違うと思いますし、あの事件から秀光の基準も厳しくなったと聞きました。

>>7945:通りがかりさん
解りづらくてすみません。もし仮に性能表示などで当てはめた場合、壁量以外の部分は何級相当になるのかが知りたかったのです。
7947: 花花 
[2020-10-20 15:48:46]
リフォームを検討中
ふと540万から
とみたが実際入り込んだら970万
どこまでが
本当なんだか
7948: 匿名さん 
[2020-10-28 11:32:59]
耐震等級2以上はオプションだそうですが、
長期優良住宅認定にするにはオプションで申請費が必要になるという事ですよね。
長期優良住宅認定しなくても良い場合でも構造は同じになりますか?
7949: 匿名さん 
[2020-10-28 12:05:52]
>>7948 匿名さん
長期優良にするには、それに対応した構造になる。認定しないなら違う構造になる。対応した構造は高くつく。

7950: 戸建て検討中さん 
[2020-11-01 07:10:41]
耐震等級2が標準なんですか??
3は欲しいのですが値段かなり違うんでしょうか?
7951: 通りがかりさん 
[2020-11-06 20:37:51]
確か耐震等級3取ると300万程プラスになるとどなたか書いてました。過去レス検索してみて下さい。
それでもトータルでタマホームより若干安くなるとの見解でした。
7952: 通りがかりさん 
[2020-11-06 22:20:58]
板金の応援で初めてここの仕事をしました。
屋内のことは知識もない為分かりませんが、外壁を張っていて思ったこと。
基礎から釘がたくさん出ていて危ない。
外壁の下地を打った釘が間柱外しまくり、打ち忘れ、縦長のポストが上下で5mmナナメ。
悪く言われるのは使ってる職人にも問題があると思いました。
※応援先の板金屋も同じ板金屋として驚くほど雑です…
7953: 平家建築中、完了 
[2020-11-07 03:36:59]
応援先の板金屋も応援なのでは?
一度クレームが入った職人は使わないらしいので
雑な板金屋さんはいなくなるかもしれませんね。
7954: 匿名さん 
[2020-11-07 07:34:08]
どこのHMも一緒ですが、雑でクレームが出た職人はもう使わないそうですね。
だからこういう掲示板で愚痴が出てしまうんでしょう。
7955: 通りがかりさん 
[2020-11-07 20:34:07]
うちは確か長期優良と耐震等級3でプラス70弱くらいだったと思います
7956: 通りがかりさん 
[2020-11-07 20:57:51]
↑のかた、いつ頃建てられました?
7957: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-08 07:25:26]
営業担当さんってどうですか?
うちの地域だけハズレなのかもしれませんが
最初の方はかなり威圧的で途中代わってもらい
他の方にすると最初は良かったものの
見積もり出してもらった段階で話をしたら
やる気ないわ、返事も催促しないとないわで
え、秀光さんこんなもんなの…とおもいました
こんなひとたちに契約後任せていたら
益々不安な不信感が残りそうで…
たまたまあたりがわるかったですかね?
7958: 匿名さん 
[2020-11-08 10:11:55]
>>7957: 口コミ知りたいさん 
不安だと思うなら、無理に続けずに他を当たれば良いのでは?
契約前ですよね??

秀光一本ではなく、他も当たってて良い印象あるならそっちにした方が良いですね。
直感は信じるべきだと思います。

そして私の直感は、ただのアンチネタかなと思ってます!
7959: 匿名さん 
[2020-11-08 11:00:44]
>>7954
どこのHMも多少のクレームで業者を変えられないと思う

職人不足で

そんな簡単に変えられるなら外人なんかどこも使わないよ!
7960: 平家建築中、完了 
[2020-11-08 12:54:36]
7959さん
そう言う対策をしっかり秀光はしているから売れているんじゃ?
友人がタマホーム行ってきたので秀光も行ってみたらと進めたら
秀光に決めたと帰って来ました。
最近ゴールデンでCMしてますね。
7961: 匿名さん 
[2020-11-08 12:55:20]
そもそも、雑でクレームなんかローコストだと許容範囲で当たり前のことですよ。
よっぽど、瑕疵になるような、あからさまな施工不良ばっかりやってるような業者なり職人じゃないと切ったりしませんね。

家なんか、防水シートの張り方がめちゃくちゃで、タッカーなんかめちゃくちゃにうってるから、ボロボロに破れてたり、コーナーが弛んでたり、傷だらけだったんで張替えしてもらったが、後々聞いてると、それでも、やり直しの料金払うし、指示できてなかったメーカーの責任なんで仕方ないです・・・って言ってたから、あんな施工が当たり前なんだと驚いたよ。
7962: 匿名さん 
[2020-11-08 13:13:24]
>>ボロボロに破れてたり、コーナーが弛んでたり、傷だらけだったんで張替えしてもらったが
当然写真あるんですよね?他人事みたいな書き込みですし、ローコストと馬鹿にしてる人の書き込みにしか見えないですね。
7963: 通りがかりさん 
[2020-11-08 18:26:39]
最低でも第三者チェックの画像があるはずですよね

家が完成するまでに大なり小なりは大体のハウスメーカーでも起きるとは思いますが、参考までに是非画像見たいです。
7964: 4月に建てた 
[2020-11-09 12:01:49]
壁内結露について、過去に喧々諤々されていたコメント見たのですが、結論分かる方いらっしゃいますか?

秀光ビルドの標準仕様だと、

外壁→通気層→防水透湿シート→ハイベストウッド(耐震取ってる人のみ)→フォームライトsl→石膏ボード→クロス

だと思われます。

よく言われるのが、室内からの湿度侵入防止で防湿シートを石膏ボードとフォームライトslの間に施工するべきだと。

確かに、冬の結露対策では室内の高温高湿の空気の湿度をブロックして壁内の露点温度にさせないようにするのは理にかなっています。

ですが、夏場になると、これらは逆転して今度は室外側が高温高湿になり、通気層から湿度が中に入って室内側に抜けるのを防湿シートが邪魔してしまって夏場に壁内結露するのでは?と思ったりしてます。

フォームライトのホームページにある難資料ですと、防水透湿シート&フォームライトの組み合わせなら結露しないとなっていますが、ハイベストウッドの有の場合と夏場の計算はしていないので、不透明です。

あまり触れてはいけない部分かと思いますが(^_^;)
壁内結露について、過去に喧々諤々されてい...
7965: 匿名さん 
[2020-11-09 16:56:40]
>>7962: 匿名さん
普通そう思ったなら、アメブロ、インスタで検索しろ。
そういう事例が上がってる。
なんでも用意してもらえるとおもってるのか?
知りたいなら努力しろよ!甘えん坊か。
7966: 匿名さん 
[2020-11-09 19:43:25]
>>7965: 匿名さん 
スネ夫さんですか?
7967: 匿名さん 
[2020-11-09 19:54:18]
>7965
良くわからない指摘なのですが、文章は読まれていますか?
問いに対して正確に回答できない様では、ただ単に話題を逸らしたいのかな?
と思われるだけですよ。
図星だったから他人に扮して書き込みされているんですよね。
7968: 匿名さん 
[2020-11-09 22:19:38]
そういうの、どうでも良いから・・・
自分で調べもせず、当たり前のように何でも要求とか何様なんだ?
少しは自分で動けよ。
逆にローコストってどれだけの事やってくれるんですか?笑
7969: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-10 13:37:31]
>>7968 匿名さん
お前こそ調べてから来いや
7970: 平家建築中、完了 
[2020-11-10 16:29:25]
冬型結露に比べると夏型結露の危険性は低いみたいですね。
冬型結露に比べると夏型結露の危険性は低い...
7971: 匿名さん 
[2020-11-10 17:16:27]
>>7969: 口コミ知りたい
調べてきてるから言ってんだろ?早く調べてこいや甘えん坊将軍さん笑
7972: 匿名さん 
[2020-11-10 17:19:26]
こういう質の低いアンチさんが張り付いてるんですよねぇ。
7973: 平家建築中、完了 
[2020-11-10 19:19:56]
ただの自己満DIYさんがYouTubeチャンネル開設したみたいです。
7974: 匿名さん 
[2020-11-10 19:53:49]
質の高いアンチってのを紹介してもらいたもんだが笑
こんなこと言ってる時点でこいつも質の低いの決定だな。
7976: 4月に建てた 
[2020-11-10 21:53:27]
>>7970 平家建築中、完了さん
情報ありがとうございます。
やはり結露問題は冬ですか。
秀光ビルド仕様はローコスト系はよく採用していますので、フォームライトのデータを信じるしかないですね。
7981: 平家建築中、完了 
[2020-11-12 20:13:26]
昨日の書込み全部削除になりましたね!
友人の着工がもう直ぐで一応紹介なので良い職人さんが付いてくれたらと心配しています。
近所なのでたまに見に行こうと思います。
7982: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-13 08:37:39]
何を書いたら削除になるんだ?
7983: 匿名さん 
[2020-11-13 08:39:21]
裁判沙汰のことがあってるらしい
7984: 通りがかりさん 
[2020-11-13 21:45:52]
7年前に秀光で建てました、概ね満足です
なので叔母が孫娘に家をプレゼントすると聞き秀光を紹介しました、
夏前に引渡しが完了、うちの建てた時の担当営業から紹介料を払うと連絡あり、言われた手続き完了するも3ヶ月音沙汰なしwまぁどうでもいいけどね、
こうなると「そうういえば!」と思い出すうちのサッシ、初めて建築中の我が家に立ち入った時気味の悪いオレンジ色のサッシにショック、指定を入れ忘れた??と言う担当が「何とかします」と言うのを信用したけど改善しないまま引渡し、今に至る、
さらに、そう言えばソーラーの助成金も申請落とした営業
引渡し3ヶ月以上後に中電に問い合わせたら該当する申請が無いので調べます
そして、翌週に秀光の営業と所長が揃って相当金額を封筒に入れ「該当金額を払うから以後中電へ連絡しないでくれ」と、
まぁいいけど、やっぱり叔母に紹介したのは失敗だったかなぁ、平屋でうちの倍くらいの建築費だったらしいしw

7985: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-13 22:25:34]
今月初めて行ったんですがミラブルが先月から始まったと言ってました
今月から値上げしたってことですか?
でも、ここより安いハウスメーカーないですよね
7986: 平家建築中、完了 
[2020-11-14 12:24:02]
7985さん
秀光より安く建てれるハウスメーカーは有ると思います。
が、同じ仕様では無理だと思いますよ。
7987: 通りがかりさん 
[2020-11-14 12:42:57]
アイダとかは安いですけど仕様が低すぎます。

あとは地元のビルダーに近いところがあるかなと思いましたが地盤改良等で高く(業者縛りでマージンとる)なるようです。

あとは完全自由設計ではなかったりします。
7988: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-15 21:41:08]
秀光ビルドで外構やカップボードを頼むと外注するより高いですか?
どれくらいの差額あります?
秀光ビルドで見積もりしてそれを外注に持って行っていいのですか?
7989: 平家建築中、完了 
[2020-11-16 08:13:15]
7988さん
カップボードは内装(壁や壁紙、天井)を綺麗におさめる為、秀光で選んだ方が
良いと思います。外溝は貴方が良い業者(ちゃんとした施工技術)を見つける事が
出来ればいいですが中には別で頼んで後悔してる人沢山います。
ハウスメーカーで頼めばもし不具合が出た場合クレーム対応してもらえるので
まだ安心だと思います。
7990: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-16 22:22:44]
これは付けておくべきというオプションはありますか?
EV用コンセントは外に付けます
7991: 平家建築中、完了 
[2020-11-17 01:55:03]
7990さん
屋根断熱の厚み増しはオススメします。
費用対効果が高いと思います。
うちは約250mm程有るので夏場の天井から来る熱が全然違います。
エアコン代の節約になると思います。
24時間付けっ放しでエアコン代だけでしたら3000円位でした。
後どんな大雨でも天井から雨音は一切しません。
屋根材がもしガルバなら絶対しておいた方が良いです。
設備で言うとDXセットオススメします。
7992: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-17 06:57:28]
7991さん
ありがとうございます
してみたいですが、高くないですか?
おいくらですか?
7993: 平家建築中、完了 
[2020-11-17 09:01:54]
屋根断熱プラスは5万円程でした。
7994: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-17 10:16:16]
7993さん
意外と安いんですね
ありがとうございます
スタンダードを考えてたんですがDXだと値段以上の差を感じますか?
7995: 平家建築中、完了 
[2020-11-17 12:57:55]
選ぶメーカーにもよると思いますが、うちはトイレ以外タカラを選んだのでお得感ありました。仕様に載って無い物で、キッチン天板一体型カウンターペニンシュラキッチン、オールステンレスレンジフードカバー、1.25坪ユニットバス(1620)などなど、これ以外にも細かい事は色々あります。
7996: 通りがかりさん 
[2020-11-17 15:35:59]
デラックスは持ち家感出ます。
あれこれオプション付けたくなる衝動も減りますね。

洗面とお風呂の照明だけ変えましたが
7997: 通りがかりさん 
[2020-11-17 21:03:33]
以前に2階リビングでエアコン代を気にしていたものですが振り返ってみると夏場のエアコンつけっぱなしでも1ヶ月11000円程でした。売電が9000円程でまずまずの結果です。

これでタープ等で日射遮蔽を付けて屋根断熱も増せばさらに期待できそうです。

10月11月は差し引き1000円と1500円で大きくは変わらないですね

7998: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-18 08:22:54]
Ul注文住宅で買おうとしてるんだけど狭い土地なので建物を工夫しないとダメだと思うけどそういうのこの会社は得意ですか?
四角じゃない間取りになると思いますが高くなりますか?
7999: 平家建築中、完了 
[2020-11-18 09:35:53]
普通じゃない形にするのは得意じゃ無いと思います。
四角じゃない形とは写真のような形の事を言っているのだったら、
総2階より基礎も屋根も多くなるし、施工の手間も増えるのでいくらか高くなるはずです。
普通じゃない形にするのは得意じゃ無いと思...
8000: 通りがかりさん 
[2020-11-18 10:30:10]
下屋は金額上がると担当さん言ってましたね

うちは下段の家に似てる総2階を欠いたような形ですが見積もり上は見当たりませんでした。

ただ増税直後で調整金とか地域対策費とやらが40万程あったのでそこから出てるのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる