注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-09 20:58:13
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

3001: 匿名さん 
[2018-05-30 22:18:27]
秀光ビルドは専属大工だよ
専属じゃないって、どこの支店?
3002: 匿名さん 
[2018-05-30 23:53:32]
仮に専属大工だったら、大工さん食っていけないし集められないよ
それぐらい業者の値段は安い
下請け工務店も空き時間の調整で仕事ないよりはまし的な考え
だから大工さん別現場に行って、10日間大工仕事ストップとかあるよ

3003: 匿名さん 
[2018-05-31 04:00:21]
>>3002 匿名さん

いや、それは違うよ。
施主じゃないでしょ。
大工の単価は、どこのハウスメーカーも同程度だと棟梁が言ってたからね。
ただでさえハウスジーメン入っているのに、10日間もストップ出来ません。
秀光は、他の木造軸組ローコストとは違うんですよ。
3004: 匿名さん 
[2018-05-31 06:47:39]
>>3003 匿名さん

ストップしたから言ってんじゃないの?
3005: 匿名 
[2018-05-31 10:16:03]
各メーカー半期決算の時期と重なるので職人さんは不足します。腕の良い方でもシビアな工期になると
急かされますから仕上がりに影響が出る場合がありますから、この時期は嫌だったのですが・・・各現場の進行状況によっては、別の現場の応援に行ったり、突発的に現場が入る場合もありますので、進捗次第で現場が空く場合も当然ありますね。流石に10日間連続?で大工さんが居なくなるのは珍しいでしょうが、木工事期間中に合計10日間
居なくなるのは普通にあると思います。
3006: 匿名さん 
[2018-05-31 11:34:09]
何月ごろ着工なら安心できそうですか?
3007: 名無しさん 
[2018-05-31 12:06:28]
自分、マンションから移ったんですが、とにかく寒い。
(秀光の仕様はほぼ同じです)
木造アパートや一軒家からならともかく、マンションの気密の良さとは比べものにならないと認識しておいて下さい。
3008: 名無しさん 
[2018-05-31 12:07:22]
↑2998さんへ
3009: 匿名 
[2018-05-31 13:47:11]
3月か9月着工が良いかなと思ってます。
3010: 匿名 
[2018-05-31 13:56:43]
寒いんですか・・・LDK上部吹き抜けにしたので、余計に冷暖房の効率悪そうですね(;^_^A
アクアフォーム期待してたんですけど・・・
3011: 名無しさん 
[2018-05-31 14:41:02]
私がマンションから移ったから余計そう感じるのかも知れませんが、このスレを見ても
総じて断熱性能はたいしたことないって感じじゃないでしょうか。
飯田の建て売りと同じかちょっと上って理解でいいと思います。
3012: 匿名さん 
[2018-05-31 16:39:20]
冬場は着込んで、コタツで丸くなっているので心配してないんですが、夏場はエアコンの効きが心配です、リビングに面している南面は軒を大きく出したので直射日光はある程度遮ってくれると思ってますが・・・住んでから、報告させて頂きます。
3013: 匿名 
[2018-05-31 19:30:57]
リビング階段は寒かった。夏はどんなものなのか?
3014: 匿名 
[2018-05-31 20:29:22]
リビング階段です。引渡しが9月末なので夏を経験出来るのは来年ですね。
色々なサイトやブログで拝見してると、カーテンをつけたりして冷気を防いで
る方もおられますね。冬はやはり寒いんでしょうね。
3015: 匿名 
[2018-05-31 20:40:17]
秀光さんに限らずにですよ~
3016: 匿名さん 
[2018-05-31 23:15:00]
>>3005 匿名さん

それは、どこのハウスメーカーの話ですか?
秀光ビルドじゃないですよ(笑)
3017: 匿名さん 
[2018-05-31 23:19:10]
アクアフォームが数年で寒くなるなんて有り得ません
何か勘違いしてますよね(笑)
施主じゃないからか、何も分からないんですね(笑)
3018: 名無しさん 
[2018-06-01 00:40:24]
>>3017 匿名さん

アクアフォームの効果が数年でなくなるとはどなたも書いていないのでは?
アクアフォーム自体の断熱効果が始めから期待出来るほど高くないとみなさんおっしゃられているように見えます
3019: 匿名さん 
[2018-06-01 07:30:32]
その通り(笑)
3020: 匿名 
[2018-06-01 10:35:21]

秀光さんが決算時期が違っても、他のハウスメーカー、工務店等が3月、9月決算の会社が多いので
業界全体で人手不足になると思います、職種毎に忙しくなる時期はズレていきますが・・・特に最終工程の
業者さんにシワ寄せが来やすい時期だと思います。各現場ともパズルのように現場の進行状況と職人さんの予定等を組んでいく状況が全国的に起こります。余裕を持って工程表を組んでいても様々な事情で工程を組み直す状況は日常的に起こり得ます。施主はその現場しか知りませんが、全体で見れば各ハウスメーカー、工務店の現場監督はパズルの組み方に悩んでるはず。依頼を受けた職人さんも自分の受け持ってる現場の状況を考えて、入れるかどうか返事しますから、色んな人がパズルとにらめっこする時期だと思います。職人さんも監督さんも自分にはミスがなくても
建材メーカーからの納期が遅れたり、前工程で手間取って施工が出来なかったり、各現場では様々な事が起こります
今は違いますが、元建築業界にいたので現場の大変さはわかります。建材を選ぶ人、製造する人、運ぶ人、施工する人、色んな人がそれぞれの持ち場で頑張って家が完成するので感動するんでしょうね。長文失礼しました。
3021: 匿名 
[2018-06-01 11:02:12]
地域にもよりますが、秀光さんの仕事オンリーの職人さんは何%でしょう?着工数の多いエリアなら割合は高い
かもしれませんが、少ないエリアだと100%秀光の仕事で食べてる職人さんは、ほぼいないでしょうね。現場始まったら職人さんに聞いてみよ(*^-^*)
3022: 匿名 
[2018-06-01 11:04:32]
職人さんにしかわからない、業界話って面白いですよ(笑)
3023: 匿名さん 
[2018-06-01 11:43:54]
気密測定はしてもらえるのですか?
3024: 名無しさん 
[2018-06-01 11:57:44]
>>3023 匿名さん

なかったと思います
お願いすればしてもらえるのかもしれませんが
3025: 匿名 
[2018-06-01 13:49:35]
気密って大事ですよね~無駄な隙間があっては断熱材やサッシを良いものにしても意味ないですから。
でも気になるのが24換気なんですが、仕組みはわかるんですが、せっかく気密してても
吸気口から外気を取り込んで、換気口から排出されますが、吸気口ってぽっかり穴開いてるのと同じように
思ってしまいます。我が家は3種換気なんですが、やはり室内環境的には1種換気で熱交換システムを導入するのが
良いのかな?めっちゃ高そうです(;^_^A 採用されてる方おられますか?
3026: 匿名 
[2018-06-01 14:03:04]
秀光オリジナル全館空調システム
どうですか?各部屋が同じような温度だったら
最高ですね。寝室が2階で、夏場なんか「モワ~」ってなるのが
嫌でした。
3027: 匿名さん 
[2018-06-02 01:47:23]
大工以外は、元請けが下請けに施工依頼しますよ
当然です(笑)
3028: 匿名さん 
[2018-06-02 01:49:53]
現場監督は、元請けに施工依頼するだけなので、下請けの施工調整は元請けがするんですよ
何も知らないんですね(笑)
3029: 匿名 
[2018-06-02 08:43:00]
地縄張りされてましたよ~わかってた事だけど・・・ちっちゃい(-ω-)/
3030: 匿名 
[2018-06-02 08:48:16]
出勤前に私だけ見てきたのです、明日家族に見せてあげよう
「ちっちぇ~な」って絶対言うね!

3031: 匿名さん 
[2018-06-02 13:35:49]
>>3027さん
秀光の大工は専属だって言ってた人ですね
ちょっと聞きたいんですけど、大工以外の業者をすべて教えてください
3035: 匿名さん 
[2018-06-02 21:34:07]
元建築業界です。職種によりますが

メーカー→下請け工務店→施工店ー→職人

メーカー→下請け工務店→建材メーカー→施工店→職人

メーカー→建材メーカー→施工店→職人

メーカー→下請け工務店→職人

メーカー→職人

メーカー→施工店→職人

色々な発注形態があります。ピンハネではなく自然な流れです。


3036: 匿名さん 
[2018-06-02 23:45:20]
>>3031 匿名さん

本当に何も知らないのに、知ったかぶりしてたんですか(笑)
3037: 匿名さん 
[2018-06-02 23:49:26]
>>3035 匿名さん

なるほど、わかりやすい。
3038: 匿名さん 
[2018-06-02 23:57:31]
>>3036 匿名さん
知ったかぶりしてたんですよ(笑)

よく知ってる割にはミスやヘマが多かったですね?それだけは良く知ってますよ(笑)
3039: 匿名さん 
[2018-06-03 00:02:45]
>>3030 匿名さん

何坪にされたんですか?
3040: 匿名さん 
[2018-06-03 07:04:52]
建坪16坪位ですね。普通なんですが、建蔽率が厳しいエリアなんで・・
建蔽率40%、容積率60%って厳しすぎると思いません?
土地が大きいので、すごく小さく見えます。田舎なんで(笑)
外構は砕石と土間コン押さえのみで安くするつもりですが、
広いので結構必要かも(´;ω;`)
3041: 匿名さん 
[2018-06-03 14:24:28]
>>3040 匿名さん

建蔽率が厳しいエリアなのは解りますが
土地が大きいのであれば、建坪16坪の理由が建蔽率とは関係ないのでは?
50坪の広さの土地でも、20坪まではOKですし、
ましてや田舎で土地が広いと言われてるのですから。
3042: 匿名さん 
[2018-06-03 20:35:20]
そうですね
土地の大きさに対して
凄くちっちゃいと
思っただけです
私は充分だと思ってます

3043: 匿名さん 
[2018-06-03 21:11:32]
それと間取りを考え抜いて
ギリギリ容積率以下にしました
めっちゃ考えました
頭がぐちゃぐちゃになりましたよ(笑)
建築が始まったら、もっと楽しくなるんでしょうね
建てた後はローン完済するための
プレッシャーが・・・頑張ります


3044: 匿名さん 
[2018-06-09 11:47:58]
仮設トイレと工事用電柱が設置されてました。配管も埋め込まれて
来週から基礎工事ですが、雨予報ですね。少し遅れるかな?
工期的に遅れてもいいから、慌てず丁寧に施工して頂けたら
良いなあ(*^-^*)基礎って大事ですよね~
3045: 匿名さん 
[2018-06-09 15:16:15]
工期は遅れません
工期が短いので丁寧さとは相反します
ローコストならどこも同じです
3046: 匿名 
[2018-06-09 16:45:18]
工期はおくれませんね。仕上がりは許容範囲に収まってました。
3047: 匿名さん 
[2018-06-10 01:03:19]
秀光さんの工期って、標準的な感じですよね?
ローコスト系では長いほうかも?

3048: 匿名さん 
[2018-06-10 15:16:28]
地盤調査の結果が、転圧をしっかりすれば
改良不要で大丈夫という事だったので
転圧頑張って欲しいですね
3049: 匿名さん 
[2018-06-10 22:21:13]
実質3ヶ月だし、長く無いよ
ハウスジーメンの検査があるから長く見えるだけ
各々作業員の工期は絶対だから、他の現場でトラブル抱えていると突貫工事で雑になる
職人的なプライドなんて持ち合わせていない
責任転嫁と言い訳ばかりで、現場監督さんは大変だろうなと心底思った
そしてそれを確認しなければいけない施主も
でも、他のローコストも同じ
小さな工務店で頼んだ方がもっと大変だっただろうなと思った
3050: 匿名さん 
[2018-06-11 10:55:46]
数社打ち合わせさせて頂きましたが、一番親身になって真剣に対応して頂いたのが秀光さんでした。
タイトなスケジュールの中で体調を崩す程、私も追い込まれましたが、何とか基礎着工しました。
ややこしい間取りでお願いしたので、現場では色々あると思いますが、一緒に家作りをお願いした
パートナーと思ってますので、共に乗り切っていこうと思ってます。
3051: 匿名さん 
[2018-06-11 19:22:39]
家を建てるのは、営業じゃないからなー
3052: 匿名さん 
[2018-06-11 19:55:11]
営業さんが建てるわけじゃないですが
取り合えず、最初の関わりの営業さんと合わなければ
その会社は候補から外れますね(笑)
3053: 匿名さん 
[2018-06-11 20:03:53]
営業所で打ち合わせ重ねてきたのですが、なんとなく居心地よくて(笑)
もう現場打合せがメインになるので、営業所に行く事がなくて
寂しいです。
3054: 匿名さん 
[2018-06-11 20:09:56]
現場監督さんも若くて良い感じの方でしたよ~
3055: 匿名さん 
[2018-06-11 20:12:35]
職人さんも良い感じの方ばかりだったら良いな(*^-^*)
3056: 匿名さん 
[2018-06-12 10:18:19]
出勤途中で現場見て来ました。捨てコン、防湿シートまで施工されてて
型枠用金具取付中でした。職人さんめっちゃイケメンだった!
3057: 通りがかりさん 
[2018-06-12 12:53:27]
私は若い人やイケメンより、経験豊富なおじさんがいいな(笑)
3058: 匿名さん 
[2018-06-12 14:43:47]
若い職人さんが多いのは喜ばしいですね。月収いくらかわかりませんが、若いうちから稼げるような
業界になったら人手不足も解消されると思うのですが・・・施主、ビルダー、職人
3者とも「WIN、WIN、WIN」の関係が理想ですね。坪単価もう少し上がらないと、そうならないでしょうね。

3059: 匿名さん 
[2018-06-12 20:39:32]
この業界は、一度仕事を切られたら、一生そのハウスメーカーの仕事を請け負えないからね
いわゆる、訳有りじゃないと、単価の安い仕事なんてしない
秀光の単価がいくらなのかは有名ブロガーさんが指摘しているよ
どういう業者が秀光の仕事をするのか容易に想像出来るよ
どういう気持ちで作業するのかも
他の人も書いているけれど、許容範囲内なだけで期待なんてするもんじゃない
これは業界全体にも言える事だけれどね
それならどこがいいのか?いいと言えるハウスメーカーがあるなら教えてほしいよ
3060: 匿名 
[2018-06-12 21:08:17]
普通の髪形なら1000円カットでOK。
オサレな髪形にしたいなら1000円カットには行かない。

普通の家なら格安HMでOK。
複雑な間取りやこだわり空間()を提案したいなら格安HMには作らせたくない。

その上で営業や現場監督の当たりハズレは双方あり得る。
3061: 匿名さん 
[2018-06-12 22:21:26]
私は1000円が良いです(^o^)
1000円カットしてくれる方の給料が
良かったら、もっと良いです(^o^)
若い方にはバンバン稼いでもらいたいですね
3062: 匿名さん 
[2018-06-12 22:46:43]
許容範囲の基準は人によって違いますが
皆さん具体的にどんな感じでした?
これは許せるけど、これはダメ
みたいな…

3063: 匿名さん 
[2018-06-12 23:21:57]
良いところもお願いしますね
暗くなっちゃうので(笑)
3064: 匿名さん 
[2018-06-13 12:19:27]
大手ハウスメーカーで建てても、ローコスト系でも、一般工務店でも
寺社仏閣や伝統木造住宅を建てない限り、職人さんの腕の差は出てこないように
思うのですが・・・許容範囲には個人差がありますから何とも言えませんが
心配になる程じゃないと思います。


3065: 匿名さん 
[2018-06-13 12:41:48]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
3066: 匿名さん 
[2018-06-13 12:42:14]
許容範囲とは、構造上や性能上に問題が無い程度だったね
キズや汚れや塗料の付着や手抜き等沢山有ったけれどね
3067: 匿名さん 
[2018-06-13 12:44:40]
今の1000円床屋はコスパいいよ
1000円床屋程度の技量があるのかと言われたら、絶対無いね
3068: 匿名さん 
[2018-06-13 14:32:56]
飯田の建売よりは、確実にいいと思う。
あれなんて酷いどころじゃないぞ。
秀光ビルドより安いところは飯田ぐらいなんだしさ。
3069: 匿名さん 
[2018-06-13 15:11:01]
1000円カットの表現は上手ですね(*^-^*)
構造、性能、設備に関して大丈夫なら安心です。

3070: 匿名 
[2018-06-13 17:21:39]
3000円のカットに行っても外れたら耳切られるしなー。
3071: 匿名さん 
[2018-06-13 19:06:35]
理容師は資格無いと切れないから当たり前でしょ
専門学校行くんだし、それなりの技術保証付きだよ
一方、家は見習いですら施工に携わるからね
表現が間違っているよ
3072: 匿名さん 
[2018-06-13 19:07:50]
皆さん例えが上手いですね(*^-^*)
確かにそうですね~
1000円カットでも、こなす量が多いので
上達する人は上達するでしょうね
そんな職人さんにあたったらラッキーですね。
そのうち引き抜かれたりして(+_+)
秀光さん上手い職人さんは施工単価あげてもキープしないと!
3073: 名無しさん 
[2018-06-13 19:15:44]
大工さんに聞いたけどもらう単価はどこも同じっぽいよ
当然現場掛け持ちするので大工さんの都合でうちは一週間止まったりしてた
それでも予定工期がかなり多めに取られていたので問題はなかった
うちは腕の良い大工さんだったから出来は満足してる
3074: 匿名さん 
[2018-06-13 20:30:41]
良い大工さんで良かったですね(*^-^*)
うちは基礎工事中なので大工さんとは
まだ顔合わせてないんです。
基礎と大工さんで家の性能はほぼ決まりですもんね。

腕が良い方は人気者ですから、仕方ないですね。
現場監督から頼れる存在なんでしょうね。
3075: 匿名さん 
[2018-06-13 21:12:05]
>>3070 匿名さん
いや聞いたことないや
3076: 匿名さん 
[2018-06-13 21:54:58]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
3077: 匿名さん 
[2018-06-14 00:49:40]
大工さんの単価は同じぐらいだね
他の施工の話だよ
3078: 匿名さん 
[2018-06-14 02:54:30]
>>3077 匿名さん

単価はローコストの中でのことでしょ?
実際日当いくらぐらいなの?
どこのブログも一万円にもならないって書いてあるけど?そこから税金やら、交通費、健康保険とか引かれるんでしょ?
3079: 匿名さん 
[2018-06-14 10:18:06]
日当気になりますね、工賃は最低でも人工30000円は欲しいと思います。職種にもよりますが、雨で施工が出来ない
場合もありますし、前工程が終わって無ければ、待ちになる場合もありますから、不安定です。
材工でお願いした場合、材料費を引くと、どれだけ残るのか心配になる場合もありますね。
親方の取り分考えると大体10000~15000円は若い職人さんでも貰っていて欲しいと思いますね。

今は人手不足で施工費が上昇傾向と聞きました。施主にとっては安く家が建てられるのは嬉しいですが
誰かの犠牲のもとで成り立っている建物に住むのは、心苦しく思います。以前は日当8000円と
聞いた事もありますので、その金額では生活苦しいですよね。お金は天下のまわりもの、全体的に
人件費が高くなれば、消費も向上しますから、景気も良くなりますし、結婚、出生率も改善するような
気がするのですが・・・一部の金持ちだけが潤う社会の仕組みは良くないですね。
3080: 匿名さん 
[2018-06-14 12:25:54]
>>3079 匿名さん

低賃金でも腐らず真面目にやってくれるのは本当にありがたいです!きっといいことあると思いますよ。神さまはちゃんと見ていてくれてますから。
3081: 匿名さん 
[2018-06-14 14:06:17]
10年以上前ですがカリスマと言われる職人さんの講演会終了後に数十人の職人さんを抱える親方が
若い職人に伝統技術を学ばせたいが、そのような現場は少ないと泣きながら話をされていたのが
今でも忘れられません。カリスマ職人さんの答えが素晴らしくて「安い単純な仕事でも、日々精度を上げて
いく事で、動きに無駄が無くなり、当然技術は向上する。腐らないで我慢して実力を上げていけば、いずれ
その技術を活かす現場がやってくる」さすがだと思いました。安い価格で施工して下さる職人さん
感謝は尽きないですが、希望を持って日々精進して頂きたいと思います。

3082: 匿名さん 
[2018-06-14 14:27:08]


職人さんの日当が安いのはローコスト系だけの話ではありません。大手メーカーでも
似たような金額です。私は話半分で聞いてましたが伝統技法を用いた現場ばかりやってる
職人さんの話だとハウスメーカーの仕事をする職人さんは二流以下というのを聞いた事が
あります。一流の職人さんは施工技術が高く、日当も高いので、価格の安いハウスメーカー
の仕事なんてしないという理屈です。私は単価が安くても施工技術の高い職人さんは
たくさんおられますので、失礼な事言うなと思ったのですが。
3083: 匿名 
[2018-06-14 17:41:41]
まぁ間取りや内装にこだわりがあるなら金を惜しむなと。
こだわらないなら格安HMも選択肢に入れてもいいでしょ。

自分は平屋で間取りもそれなりにシンプルだからここで契約したよ。
まだ着工してないから人と建物の評価はこれからだけど、
営業は今の所いい人に引っかかったと思う。
3084: 匿名さん 
[2018-06-14 19:15:32]
>>3082 匿名さん

宮大工は日当二万、普通の大工は日当一万って聞きますね。秀光さんより500万円程度高い値段のハウスメーカーがnotローコストだと思うのですが日当は一万千円から二千円ぐらいでしょうか?
3085: 匿名さん 
[2018-06-14 19:48:50]
平屋良いですね
膝悪いので(+_+)
定年したら
海の近くで平屋を建てるのが
夢ですね
3086: 評判気になるさん 
[2018-06-14 21:35:17]
>>3085 匿名さん
海の近くは塩害に悩まされる事になる

3087: 匿名さん 
[2018-06-14 22:17:17]
洗濯物も潮の香りがつきますかね?
でも憧れますね
宝くじあたらへんかな?
買ってないけど(^_^;)
魚釣り好きなんで!
海そばに住んでる方どんな感じですか?
3088: 匿名さん 
[2018-06-14 22:18:00]
最近着工しましたが進捗状況はどうやってwebで確認できますか?
3089: 匿名さん 
[2018-06-14 22:29:13]
オーナーズクラブのIDとPWをもらったら見れる
らしいですが、反映されるのは2週間後らしいです
引き渡しの時にアルバムにしてもらえるって
監督さん言ってましたよ~


3090: 匿名さん 
[2018-06-14 22:39:59]
着工待ちの方や、着工された方
たくさんおられて
一緒に家造りしてるみたいです(^_^)
我が家は配筋検査まで終わりました
次は立ち上がりコンクリート打設ですね。
3091: 匿名さん 
[2018-06-15 10:35:46]
すいません「オーナーズクラブ」と書きましたが
秀光さんのHPの「オーナーズ」というところで
見れるみたいです。

3092: 名無しさん 
[2018-06-15 14:45:17]
数ヶ月前に建てたばかりなのにもう今の方がかなり充実してるじゃないかぁぁぁ!
オーナーズのなんて無かったしGOODな家に光セラが標準になってるしシルバーウォールも標準か
うちはオプションで追加したのにー!
3093: 評判気になるさん 
[2018-06-15 15:13:18]
>>3092 名無しさん
無くなった物もあるんだろう
3094: 匿名さん 
[2018-06-15 15:25:54]
3092さん
新築おめでとうございます。住み心地はいかがですか?数か月前に建てられたって事は
まだ引っ越しの未開封の段ボール箱あったりして(*^-^*)大変でしたでしょ?

オプション品が数か月後に標準になるって、車でもありますよね。マイナーチェンジで
ちょっと良くなってるみたいな。悔しいですよね・・・
当時のオプション品が標準になったって「先見の明」があるって事ですよ~
価格も変わるもんですし。どちらかと言えば施主からしたら「安くしたい」と思う
方が多いと思いますが、コストアップになるのを承知で、ご自分の決断で家の性能を
上げようとされた事が素晴らしいと思います。
3095: 名無しさん 
[2018-06-15 16:31:28]
>>3094 匿名さん
シルバーウォールは知識が無かったため要望してませんでした…
他にもガルバ屋根もグレードアップしたかったけど知識が無かったためそのまま標準に…
秀光は基本が安いしメンテ等の費用を考えてもオプション入れても痛くはなかったです
追加費用も調べた相場に比べると安かったように思えます
多分30年単位で見るとトータルで安くなるという目論見をしましたが実際には分かりません
シルバーウォールはともかく、ガルバは石粒入りにしたかったし省令準耐火構造にすれば火災保険料がかなり違うのでしたかったけど知った時にはもう大工工事してたので遅かったです
自分の知識不足ですね
3096: 匿名さん 
[2018-06-15 17:18:01]
何もかもトータルすれば、ほとんど金額変わらないと思いますよ(*^-^*)
人生、選択と決断の連続です。見積もりから契約、仕様決め等それぞれに
期日のようなものがありますが、逆に期日が無ければ、一生家が建たないかも(+_+)
妥協と言ってしまえば悪く聞こえてしまいますが、湯水のように予算がある家のほうが
圧倒的に少ないです。色んな意味でその場ではベストな選択をされてきたはずですよ!(^^)!
後悔する事もあると思いますが、立派なご自宅を建てられて、その中で住みながら
色々工夫していくのも楽しいと思います。我が家は約3か月後に完成です。
家族の意見をことごとく無視(笑)した家ですが・・・
(だってあれこれ個々に意見を言って、まとめられなくて・・・最後に決めて!って)
いつも悪者は私です(-ω-)/
3097: 匿名さん 
[2018-06-15 17:42:29]
金があれば誰も業界最安値の秀光ビルドで建てないからね
都合のいい解釈しても無駄です
どうせ聞かないだろうけれど(笑)

3098: 匿名さん 
[2018-06-15 18:58:46]
3097さん
どちらで建てられたんですか?
3099: 匿名 
[2018-06-15 19:32:14]
goodな家はコスパは上がったんだろうか。
標準に加わったものがあれば、抜けたものもあり、価格は上がっている。
さて、どんなもんか?
3100: 匿名さん 
[2018-06-15 19:40:35]
3097さんは何が言いたいんでしょう?
3101: 匿名 
[2018-06-15 20:18:53]
聞き流しておくのがいいですよ。
3102: 匿名さん 
[2018-06-15 20:24:23]
3月に契約しましたが、UL-Rを基本に、オプションでダイライト、SKダンパーを
プラスしました。そのほうが私の場合はメリットがあると説明されました。
営業の方を信用してますので、お任せしました。秀光さんの営業さんに聞かれてみては
いかがでしょうか?もちろん私は担当営業マンしか知りませんが、凄く正直な印象を
持ってます。Goodな家を含めて価格は上昇傾向なんでしょうか?やはり以前の価格では
秀光さん、しんどかったんでしょうね・・・施主にとって適正価格はありがたいですが
会社にとっても適正価格でないといけませんよね。
3103: 匿名さん 
[2018-06-15 20:49:19]
秀光さんで驚いたのが、コミコミ価格ですね。
他社は広告用価格ではまず建てられないです
坪単価30万程の建物が初回打ち合わせの時点で
坪60万位になりました。設備、仕様を詰めていけば
坪80万位にはなったのではと思います。
ちなみに一般工務店では坪100万と言われました。
多少坪単価上がっても、秀光さんよりコスパの高い
ビルダーは無いと思いますね。
飯田さん、アイダさんも話したかったんですが
時間的に無理でした。
3104: 匿名さん 
[2018-06-16 00:44:02]
業界最安値と言う事は、それなりの職人しか施工しないと言う事ですね(笑)
3105: 匿名 
[2018-06-16 08:47:16]
ですので、
自由設計にしてもそれなりの職人さんでも作れるものを提案しましょう。
それ以上を求めるなら他を検討しましょう。と言う事です。
3106: 匿名さん 
[2018-06-16 10:22:28]
規格でも、それなりの出来でしょうな(笑)
現場を知らないんだね
どの程度のレベルなのか
3107: 匿名 
[2018-06-16 10:44:48]
でどこで建てたのですか?(笑)
3108: 匿名さん 
[2018-06-16 11:07:22]
秀光さんは営業さんや設計さんとの打ち合わせの中で、これは可能、これはダメというのを
答えてくれます。図面を何パターンも提出しましたが、NGポイントを指摘されて、代替え案を
お互いに出し合って、進めてきました。イエスマンではなく、メリット、デメリットを説明
して頂きながらの家作りでしたから、秀光さんでとても満足しています。
めっちゃ拘りある方は設計事務所で工法をRCかS造にしてもらって下さい。
木造なら秀光さんで大丈夫です。

3109: 評判気になるさん 
[2018-06-16 11:27:09]
坪単価ってどこまで含めての計算なのか?
3110: 匿名さん 
[2018-06-16 11:40:04]
3106さん
それなりの職人さんと言われてますが、よほど目が肥えてらっしゃる方
なんでしょうね。業界の方ですか?









3111: 名無しさん 
[2018-06-16 12:23:02]
批判も結構だけど少しは具体的な指摘をしてほしいね
それなりとかローコストだからと言われても抽象的すぎて伝わらない
使用建材の悪い所とかどこかでひどい施工だったとか言っててほしい
3112: 匿名さん 
[2018-06-16 12:25:31]
3109さん
秀光さんは本体工事費に設計費、建築確認申請費、地盤調査費が含まれてました。
他社はその計上が別でしたね。
あと現場諸経費とか別に計上されてて、その金額が200万ってとこもありました(笑)
何それって感じです。
オプション付けなかったとしたら、秀光さんは広告価格プラス
その現場(異なって当たり前)によってかかる費用で建てられると
感じました。土地条件が良くて、標準仕様から選べば30坪で1000万で
建てる事も十分可能だと思いましたね。正直です。
3113: 匿名さん 
[2018-06-16 12:54:52]
不動産屋さんが、秀光さんに建ててもらうケースが増えているようです。
建売住宅だと秀光さんも打ち合わせ等の経費が省かれますし、不動産屋さんにとっても
土地と建物の両方で、かなり利益が確保出来ます。職人さんも大型分譲地だと
仕事に無駄が無くなるので、施主を含めて全員にメリットがありますね。
3114: 匿名さん 
[2018-06-16 13:30:44]
>>3111 名無しさん

家建ててないから分からないんだよ
まさか自分は大丈夫だと思ってないよね?
3115: 匿名さん 
[2018-06-16 13:53:23]
3114さん

3111さんは具体的にとおっしゃってますが・・・

3116: 匿名さん 
[2018-06-16 14:21:36]
こういう所で、情報収集するような人は、神経質で細かい人だろうから、相当ストレス抱えちゃうんだろうなっては思う。
金で解決出来る事は、金で解決した方がいいよ。
3117: 匿名さん 
[2018-06-16 14:47:00]
文春砲の件もありますし、これから建てる方や検討中の方の
不安になるような書き方ではなく。具体的にどうだった、是正はどうだった、
こうしたほうが良い等、先輩としてアドバイスを望まれて、皆さん
このスレを見られてると思います。よろしくお願いします。
3118: 匿名さん 
[2018-06-16 17:27:40]
ブログ通りだからブログ読めよ
3119: 匿名さん 
[2018-06-16 18:04:00]
3117
今迄は、教えてくれる人いたけれど、
ここ最近は聞く側の態度に問題有るから、教えてくれないんだよ。
3120: 匿名さん 
[2018-06-16 18:04:07]
情報収集が目的なので、もちろん色んな方のブログも拝見しています。
ちょっとした施工ミスや製品間違いはありますね。
それ位なら、どこで建てても普通にあります

「ブログ読めよ」

その一言で片づけるなら、こんなスレ必要ありません
家作りは不安がつきものです。このスレで余計に不安になる
方もおられるかも知れませんが、少しでも有意義になるために
ここは存在するのではないですか?

それと最低限、顔の見えない相手だからと言って
敬語で書き込まないのも、どうかと思います。
3121: 匿名さん 
[2018-06-16 20:52:37]
基礎立ち上がりコンクリート打設して頂いたみたいです。
出勤前に見てきたのですがアンカーボルトもホールダウンアンカーも
ほぼ真っすぐに取り付けられてて綺麗でした。多少曲がってても
問題無いようです。曲がってたら後からいらん手間かかりますもんね~
以前住んでた家は田植え式で入れたのか、どれも曲がりまくってました(笑)
脱枠まで、出来る限り日数確保してくれるそうです。梅雨時だから
工程余裕をもって基礎工事の日程組んでくれてました。若いのに
しっかりした監督さんです。

3122: 匿名さん 
[2018-06-16 21:09:17]
プレカットだから曲がってたら入らないからね
それぐらい今時普通です
3123: 匿名さん 
[2018-06-16 21:24:49]
土台のボルト穴は現場合わせですから、プレカット関係ないと
思いますが・・・
3124: 匿名さん 
[2018-06-16 21:30:44]
プレカットの時点で穴開けて納入されるんですかね?
そりゃ大変だわ、めっちゃ精度求められますね
3125: 通りがかりさん 
[2018-06-17 03:50:41]
>>3088 匿名さん

うちはこちらから監督さんに聞かないと教えてもらえなかったので、監督さんに聞いてみてください!

3126: 通りがかりさん 
[2018-06-17 07:34:36]
>>3125 通りがかりさん
うちは秀光さんから パスワードが書かれた封筒が届きました。それで登録したら見ることが出来ましたよ。
3127: 匿名さん 
[2018-06-17 09:34:21]
建築ブログを見てフェアじゃないと
感じるのは私だけでしょうか?

ミスやトラブルはつきものです

それを一方的に発信してしまうのは
フェアで無いように感じます

ブログを実名でやってるとしたら
まだフェアな気がしますが

投稿者は実際誰かわからないので
是正してもらえれば、不利益になることは
ないのですがミスやトラブルを公表された
側はイメージダウン免れません

発信する側は、その事実を公表する際に
不利益を被る側に事前に許可をとる必要が
あると考えます

建築ブログをされてる方、全員がそうでは
ないですが、書き方、伝え方に不快感を感じる
事もありました。建てる側と一緒になって
良い物を作るという目的なら建てる側と一緒に
なってブログで発信すれば良いと思います。

建築は手作りです
同じ仕事でも100点と感じる人も
40点と感じる人もいるかもしれません

いかなる時も、一旦冷静になって
相手に対する思いやりの気持ちを
持って頂きたいと思います。









3128: 戸建て検討中さん 
[2018-06-17 10:20:20]
>3127: 匿名さん

まったくそのとおり。メーカーと喧嘩しても意味がない!
アフターのことも考えれば,仲良くするのが一番!!
3129: 評判気になるさん 
[2018-06-17 11:36:00]
嫌な世の中になったもんですねぇ
相手の対応がおかしいからならまだ分かるんだけど。
3130: 匿名さん 
[2018-06-17 14:12:02]
アフターは家守りがするからねぇ(笑)
3131: 匿名さん 
[2018-06-17 14:13:13]
>>3117 匿名さん

話中失礼いたします。

冬に奥さんが『一階の和室が外みたいにに寒い』、とよく言ってるので床下点検口から潜って見てみたところ、所々、柱と断熱材の隙間が3mm以上あります。それ以上かも。これは直してくれるんでしょうか?
3132: 匿名さん 
[2018-06-17 14:31:41]
床下からはいつも強い冷たい風が循環しています、風強いです。断熱材とコンパネ、フローリングに冷風が当たっていたと思われます。来週リビングの方も見てみます。すごい寒かったので。
3133: 匿名さん 
[2018-06-17 14:47:43]
安いんだから、高いところと比べて劣っているのは当たり前
何に納得出来ないのか意味不明
3134: 匿名さん 
[2018-06-17 15:04:36]
>>3133 匿名さん

訂正です。コンパネとフローリングではなくコンパネと畳でした。わかりやすく画像あげましょうか?
3135: 匿名さん 
[2018-06-17 15:14:54]
3117です
床下潜られたって凄いです
奥様に頼もしいと思われたのは
確実かと思います(^_^)
初めての冬だったのでしょうか?
3136: 匿名さん 
[2018-06-17 15:35:47]
>>3135 匿名さん

初めての冬です。
とりあえずすごく寒かったです。
3137: 匿名さん 
[2018-06-17 16:00:26]
3135です
土台と土台の間の断熱材の隙間が
寒さの原因だとしたら
隙間に断熱材を追加してあげて
様子をみられては?
アフターさんに連絡されたら
良いと思います。
隙間をうめられても
寒ければ、建物としての対策は
思い付かないですね
暖房を効かせたり
和室にラグマットを
敷いたりで冬場乗り切る
しかなさそうですね。

スイマセン基礎工事中で
まだ秀光オーナーじゃないんです(ToT)
3138: 匿名さん 
[2018-06-17 16:11:17]
3135です
畳をあげて、合板との間に
薄いシートみたいなのを
挟むと良さそうな感じが
しますが、なんにしても
アフターさんと相談ですね(^_^)
3139: 匿名さん 
[2018-06-17 16:37:40]
>>3137 匿名さん

なるほどありがとうございます!業者によって違いけりですね。こちらは基礎はバッチリでした。ひび割れ一つない完璧な施工でした。
3140: 匿名さん 
[2018-06-17 16:56:56]
>>3138 匿名さん

あとでアフターで聞いてみますが透湿と断熱を備えたシートってないですかね?
3141: 匿名さん 
[2018-06-17 16:58:56]
基礎大事ですね(^_^)
基礎良かったら、あとはなんとでも
なりそうですね
以前住んでいた家では
畳のしたに新聞紙を敷いてました
今の住宅でも敷いてる方いますかね?

効果の程はわかりませんが
畳保温シートってのが販売されて
ますね、結露とか心配なので
数回、畳あげて風邪通しが
必要かもしれませんが(^_^;)
3142: 匿名さん 
[2018-06-17 17:48:55]
>>3141 匿名さん

ありがとうございます。
新聞紙と備長炭シートというのがありましたのでひいてみます。
3143: 匿名さん 
[2018-06-17 18:02:29]
備長炭シートですか!
炭は調湿効果ありそうですね
今は何でもあるんだな(^_^)
3144: 匿名さん 
[2018-06-17 22:22:21]
DIYしないとダメなの?
アフターで直してもらえないの?
3145: 匿名さん 
[2018-06-18 00:38:50]
断熱材がきちんと入ってなければ
隙間に仕込んでくれるはずですよ
3146: 匿名さん 
[2018-06-18 00:51:11]
3142さんはアフターさんに
対応してもらって、まだ寒さを
感じるようなら自分も出来る範囲で
工夫しようという事だと思います
3147: 匿名さん 
[2018-06-18 08:55:55]
>>3146 匿名さん

何で横槍してるの?
自演ですか?
3148: 匿名さん 
[2018-06-18 10:18:04]
UL-RはSKダンパーとダイライト標準なの?
地震怖いなー
3149: 匿名さん 
[2018-06-18 11:33:39]
3147さん
これって横槍になるんですか?
自演ですかって感じになるんですね

すいません投稿マナーみたいなのが
あるんですね・・・

最近書きこみ始めたので
慣れてなくて(+_+)
3150: 匿名さん 
[2018-06-18 12:41:20]
入居済みの者ですが、冬は寒いですよ。
断熱材が少し足りないって話ですが、たかだか数ミリ、数センチを埋めたところで改善しません。
基礎が通気工法なので冷たい空気がずっと循環しています。

私は絨毯と暖房器具でしのいでいますが、今年中にコルクフローリングに張り替えようと思っています。
畳だとどうしようもないですね。 

3151: 匿名さん 
[2018-06-18 14:57:09]
3148さん
オプションでした
柱の外側に面材欲しかったので
ダイライトお願いしました
SKダンパーはカッコ良かった
ので(笑)
3152: 匿名 
[2018-06-18 15:53:34]
まぁ格安で冬寒くて夏暑いのは当たり前かなとは思ってるが、
どれほどのものか今から楽しみだ(夏着工)。
3153: 匿名さん 
[2018-06-18 16:17:03]
台風やゲリラ豪雨や職人の熱中症を考えると、夏はパスした方がいいよ
3154: 匿名さん 
[2018-06-18 17:49:29]
木造住宅のほとんどが基礎パッキン仕様
ですし、断熱材の仕様、施工も一般的です
冬場に寒いのは秀光さんに限った事では
無いように感じます。
3155: 匿名 
[2018-06-18 18:06:41]
昨年9月引き渡しでしたが冬はそんなにも厳しくなっかたです。
地域によって違うんでしょうか。
3156: 匿名さん 
[2018-06-18 18:12:48]
次世代省エネ基準は超えてますし、寒い人は暖房・冷房代を気にして使用してないだけだと思いますよ。
エアコン暖房だけでも室温24℃位で維持できますし、長時間付けてたら床も温かくなります。
3157: 匿名さん 
[2018-06-18 18:28:53]
地域によって違うでしょうね
一般地域と寒冷地域では家の
工法少し変わるんでしょうか?
我が家は一般地域ですから
あまり調べた事無いですが
3158: 匿名さん 
[2018-06-18 19:24:01]
コンパネと断熱材の間には空間がありますか?もしも隙間があれば柱と断熱材の隙間から風が通りダクトになります。冬に24時間それなりの寒冷風圧で循環すればコンパネと畳も熱伝導で冷たく寒くなるのではとおもいます。だから柱と断熱材の隙間をなくし下からの冷風をコンパネに当てないようするのが良いのではないかと思います。
3159: 匿名さん 
[2018-06-18 19:37:50]
近畿エリアの方地震大丈夫でしたか?
建物自体の倒壊は報告無さそうですが
大きな余震の可能性もあります
暫くは注意が必要ですね
亡くなられた方のご冥福を祈ります
3160: 匿名さん 
[2018-06-18 21:52:46]
今のGoodな家は、ダイライト標準ですよね?
3161: 匿名さん 
[2018-06-18 21:52:52]
>>3156 匿名さん

3131です。寝るときは事情があってエアコンを切っています。次の冬は電気毛布を買っておきます。皆様色々ありがとうございました。
3162: 匿名さん 
[2018-06-19 09:24:26]
20年前、自分の家をミ○ワホームのジニアスというモデル(建物だけで4千万円)で建てました。現在、娘夫婦の家を秀光で建築中です。毎日のように見に行っていますが、基礎、断熱、外壁、屋根、SKダンパー(壁倍率3)、ハウスGメンによる検査、どこを切り取っても、1千万円代の家が優っていると思う。
まあ、20年前の家と比べるのも酷かもしれませんが、木質パネル工法は、今も変わらないので、
そう考えると、ハイコスト住宅って一体なんだろうって思ってしまう。
まあ、秀光の営業さんは、契約までで、後は、連絡しても暖簾に腕押し状態(口では上手く言うが、切り離し状態)なので、最後まで、施主の窓口を営業が持てるようなスキームであれば、まだまだ売れる会社だと思う。
3163: 匿名さん 
[2018-06-19 09:40:56]
家は仕様じゃなくて施工だから
施工技術が悪ければ、意味無いです
3164: 名無しさん 
[2018-06-19 11:38:07]
>>3162 匿名さん
その当時は注文住宅自体が利益を乗せまくってた時代だし、加工機の進化もあるので比較はあまりできないかも
大手メーカーの独自工法や個性的な外観は秀光等のローコスト系は出来ないからそこが割り切れるかだけだと思う
3165: 匿名さん 
[2018-06-19 11:55:44]
窓からピューピュー音がしてうるさい(笑)
3166: 匿名さん 
[2018-06-19 12:04:17]
施工技術はそれ程、差が出ないように感じますが
3163さんの家は酷かったですか?

3167: 名無しさん 
[2018-06-19 12:13:43]
>>3166 匿名さん
いつもいる悪口を言うだけの人だからスルー推奨
3168: 匿名さん 
[2018-06-19 13:02:49]
最近やたら持ち上げる人も居るよね(笑)
引き渡しされてからレビューしたら?
3169: 匿名さん 
[2018-06-19 13:52:56]
悪評を言う人も何か理由があるんでしょうね
良い職人さんに施工してもらえなかったり
良い監督さんにフォローしてもらえなかったり
大半の方が一生に一度の大切な家造りですから
納得出来てなければ、凄いストレスを抱えて
生活する事になります。現金で建ててなければ
月々の支払も嫌になりますよね。
秀光さん、創業以来何棟建てられたんでしょうか?
創造つかないですが、納得出来てない方も当然
おられますよね。どこで建ててもそうですが。
上手く言えないですが・・・可哀そうです。
3170: 匿名さん 
[2018-06-19 13:53:55]
差が出ないって・・・。
大手ハウスメーカーや秀光より高いハウスメーカーで建てた人に怒られるよ。
建売レベルで価格相応ですよ。
3171: 名無しさん 
[2018-06-19 14:12:00]
>>3169 匿名さん
悪評なら役にも立つが具体性のまったくないイメージばかりの単なる悪口なのでなんの役にも立ちません
3172: 匿名さん 
[2018-06-19 14:22:22]
>>3168 匿名さん
まあ、注文もしていない、見てもいない人の言い分はスルーとしましょう(笑笑)
3173: 匿名 
[2018-06-19 16:01:26]
別に持ち上げられてもないだろ。
格安HMなりに。っつー話をしてるだけで。
3174: 匿名さん 
[2018-06-19 17:39:20]
私の家の棟梁は、元々飯田GHの大工をしていたよ。
現場は汚かったし、綺麗さは感じなかったよ。
ハウスジーメンの検査も許容範囲内であれば通っちゃうのかな?
これ大丈夫なの?って現場監督に聞いたりしたけれど、知識も無かったし、最終的には聞く事すらしなかったよ。
その辺は、時間も無かったしね。
引き渡し後に??って所やキズや隙間やズレとか見つかったけれど、価格が安いから当然だと思うよ。
飯田GHの家も酷いしね。
タマホームや大手ハウスメーカーで建てられるなら、その方がいいんじゃないかな?
安物買いの銭失いにならないようにね。
3175: 匿名さん 
[2018-06-19 20:38:03]
秀光さんの坪単価に惹かれて決めました。今基礎工事中です。
大手ハウスメーカーに依頼しなかったのは、本来支払う必要の無いお金を
かけたくなかったからです。大手に依頼すると、施工は下請けの工務店が
します。下請けの工務店の坪単価と秀光さんの坪単価が同じ位なので
秀光さんは職人さんに直接仕事の依頼をされてると思いました。

だから職人さんの施工費はどこも同じ位だと、他の皆さんもおっしゃってるんです。

大手は広告費やモデルハウス、工法、認定、デザイン、人件費にお金を掛けてるので
坪単価は上がります。しかし、出来上がった家はやはり大手らしいセンスの良い家に
なります。この部分に私はお金を出す事が出来ません。

自分で設計したものを秀光さんと打ち合わせしながら進めてきました
間取りや設備に拘ったので、最終的に建物だけで坪単価は55万位になりましたが
秀光さんだから、この金額で収まったと感謝しています。





3176: 匿名さん 
[2018-06-19 20:54:09]
大工はやや少ない
作業員は、他の半値から半値以下
直接聞いてみろ(笑)
3177: 匿名さん 
[2018-06-19 22:08:36]
よくご存知なんですね
日当いくらなんて聞けません(笑)
親方は上手に職人さん使ってると
思いますよ
大手ハウスメーカーの仕事を発注してた側なんで
その時も、かなり厳しかったですよ

3178: 匿名さん 
[2018-06-19 22:28:19]
3175
全部間違っているぞ
今後苦労しそうだな
3179: 匿名さん 
[2018-06-19 22:57:31]
もう着工しちゃいました(笑)
3180: 匿名さん 
[2018-06-20 08:33:29]
3175です
苦労するって、どういう事ですか?
具体的にアドバイス頂けると
助かります。
3181: 匿名さん 
[2018-06-20 09:43:05]
基礎工事中です。底盤コンクリート打設10時間後に降雨、2日間しとしと
降り続き、立ち上がりコンクリート打設日は晴れ。打設48時間後に降雨、
2日間降り続いてます。基礎にとって恵の雨、これは良い感じに散水養生出来て
そうです。結構水たまり出来てるので水中養生?強度出そうです。脱枠楽しみです。

3182: 評判気になるさん 
[2018-06-20 10:38:32]
コンクリには雨が降る方がいいの?
3183: 匿名さん 
[2018-06-20 11:09:33]
私は満足しています。宮城住みで、建て売りを買おうと当初は思っていましたが屋根や外壁のメンテナンスを10年ごとに100万近くかかることを考えると、こちらで立てたら30年持つ屋根などを使用しているためトータル的にはこちらで建てて良かったと思います。ローコスト住宅の中でも、大工さんの中ではしっかり建てていると評判と他メーカーの知り合いの大工さんから聞きました。
3184: 匿名さん 
[2018-06-20 11:54:17]
3181です
コンクリートは水硬性なんで、水が無いと固まりません
下地の吸水が多かったり、高気温による蒸発によって
ドライアウトという現象になります。このような状況になると
正常に固まらずに強度不足という事になります。
ただ打設時に土砂降りの雨がふると逆に水、セメント比のバランス
が崩れますので、いわゆるシャブコンという状態になり、同じく
強度が出ません。硬化に必要な水分が適度にある状態で硬化が進み
硬化した後は表面乾燥を防ぐ意味で散水養生がコンクリートにとって
嬉しい状況だと理解しています。
3185: 匿名さん 
[2018-06-20 12:08:23]
満足されている方のコメントが増えると、安心します(*^-^*)


3186: 名無しさん 
[2018-06-20 12:49:38]
>>3174 匿名さん
当たった大工さんによりけりかもしれませんがウチは引き渡し後にそんなキズや隙間やズレなどは見られませんよ。引き渡し前に秀光さんでまず点検が入りますし、その後も秀光さん立ち会いで施主点検もあり、キズや汚れなどは直してもらいましたが、そういったことは行いませんでしたか?
それに引き渡し後も明らかに建築段階で起きている問題箇所なども直してもらえますよ。
3187: 評判気になるさん 
[2018-06-20 12:51:39]
>>3184 匿名さん
そうだったんですね。
土間コンなんかは雨が降ると染みになるから良くないイメージでした!
3188: 名無しさん 
[2018-06-20 12:57:30]
>>3180 匿名さん
心配しなくていいですよ
特にこちらが苦労することなかったですよ。
ただ、定期的に確認をしに行けるのであればした方がよいです。
ずいぶん前にも書きましたが、現場監督さんはたくさんの担当を抱えていて正直把握しきれて無いことがあります。設計の段階で変更した所が、変更されないままになっていたりもしたのでその都度、現場監督に連絡を入れて直してもらいました。
3189: 匿名さん 
[2018-06-20 13:35:03]
3184です
運ですよね、乾き始めて直ぐに雨が降ったら斑点のようにも
なりますし。夏場はドライアウトするし、冬場は凍るし、外の作業ですから
天候、季節に左右されますね。職人さんの経験で、養生シートかけるとか
散水するとか、施工しないとか、色々決断されると思います。
3190: 匿名さん 
[2018-06-20 14:01:08]
3188さん
ありがとうございます。出来る限り、要所でチェックするようにします。
現場をゆっくり見れるのは、日曜日だけで
平日は朝に現場に行って職人さんに缶コーヒーを
差し入れして滞在時間10秒位で仕事に行きます(+_+)
もっと見ていたいのですが・・・職人さんも施主に見られてると
やりにくいと思いまして・・・気を遣い過ぎですかね?
建築業界にいた時は、ややこしい現場は2~3時間現場で
立ち合いしてたのですが、立場変わると、やりにくいですね。
当時は職人さんに手直しを要求するのが当たり前でした
簡単な現場は一度も行かない場合もありますが、デザイナーズ物件は
絶対何かあるので。自分の家となると、逆に言いにくい(笑)
と今はこのような心境ですが・・・
建て方始まると文句言いまくってたりして(笑)
3191: 匿名さん 
[2018-06-20 14:06:54]
3190です
工務店の現場監督じゃないですよ~一度も行かない現場って
書いちゃったので誤解があるといけないので。ただの建材メーカー
の営業マンでした。
3192: 匿名さん 
[2018-06-20 14:11:44]
続けてスイマセン
3188さんはいつ頃建てられましたか?
設計段階の変更が反映されてないという事だったので。
3193: 匿名さん 
[2018-06-20 14:48:51]
3190です
仕事中なんですが、雨でお客さん来ないのでヒマで・・・めっちゃ書き込みしてます
設計変更時の連絡ミスって無くすの難しいんでしょうね。
打ち合わせの度に打ち合わせ記録をコピーして渡して下さったので、ローコスト系なのに
凄く丁寧な感じがしたんです。支店毎に打ち合わせの仕方が違うかもしれませんが・・・
現場監督もipadみたいな端末?で現場で打ち合わせしてたので、ミスは減っていくかも
しれませんね。いづれにしても今のところ秀光さんバッチリです。

3194: 匿名さん 
[2018-06-20 14:59:46]
3186さんは凄く良い状態で引渡してもらったんですね。我が家も
そうだと良いな(*^-^*)
3195: 匿名さん 
[2018-06-20 16:03:35]
選択肢が建売か秀光ビルドなら満足度も違いますよね。
知らないって幸せです。
3196: 匿名さん 
[2018-06-20 16:26:08]
詳しい人教えて下さい
基礎の蜘蛛の巣模様は問題有りますか?
3197: 匿名さん 
[2018-06-20 16:27:48]
詳しい人教えて下さい
基礎の蜘蛛の巣模様は問題有りますか?
3198: 名無しさん 
[2018-06-20 17:07:52]
>>3192 匿名さん

3186と3188です
家を建てたのは2年ほど前です
現場監督さんと職人さんの引き継ぎがうまくいってなかったんでしょうかね。建具の戸袋の位置が変更前の形で付いており、その時棟梁さんがいたので話したら、すぐ設計図を確認してくれました。問題の箇所には手書きで何か書いてありましたが、棟梁さんは「これじゃあ何が言いたいかわからんわ」って言ってました^_^;
他にも、コンセントの位置だったり(電気業者)、太陽光パネルをつける屋根の位置だったり、その変電機?の場所だったり(太陽光の業者)間違えられました。あとはお風呂も…
作業中まじまじと見られたら確かに職人さんも仕事しずらいでしょうね(^_^;)
でも、棟梁さん曰く施主さんが顔を出してくれる家の方が出さない家より、いいもの作ろうと思う気持ちも高くなるそうです。
ちなみに、私の建てた時は現場監督ipad持ってなかったです。
3199: 匿名さん 
[2018-06-20 17:15:05]
3195さんはどこで建てられたんですか?




3200: 匿名さん 
[2018-06-20 17:40:18]
いい家を作ろう??
面倒な施主だから間違えないようにしようが正解です
都合良く解釈し過ぎ(笑)

エアコンコンセントの位置は指定した方がいいね
細かい奴に、あの位置では納得出来ないやろ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる