注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-28 11:44:15
 

前スレが1000レスになっていたので、その12です。
引き続き、有意義な情報交換にしましょう。

前スレ
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/
その10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/350410/

[スレ作成日時]2013-11-10 15:28:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その12

351: 匿名さん 
[2013-11-25 12:31:24]
本人が削除するぐらいなら書き込まないで欲しいな。
かえって気になる、投稿前にちゃんと読み返えしましょ。
352: 匿名さん 
[2013-11-25 13:23:43]
349さん

外壁は何がよいですか?
353: 購入経験者さん 
[2013-11-25 13:43:56]
ダインコンクリートかベルバーンだろ
354: 匿名さん 
[2013-11-25 17:36:04]
確かにうちはトップメーカーから検討しますね。
マヨネーズはQPだし、乳酸菌飲料はヤクルト。
家電は分野によってパナだったり、ソニーや日立、東芝も。
車も好みがあるから売上のトップがベストチョイスとは思わん。
住宅もそうだけど、間取りや外観は注文にすればよいわけで、
売上とか施工棟数がトップである必要性は感じない。
考え方は十人十色だがトップとの差を検討してどのラインで
納得するかは財布と相談しながら個人で判断すること。
今、建てなきゃいけない人なんてそうそういないだろうから
気に入らなければ買わなきゃいい。
買えないから買わない、もったいないから買わない、どちらも可。
でも、愛知に住んでる人は日産やホンダのユーザーを
変わり者、社員の身内、場合によってはひねくれ者と見ている。
355: 匿名 
[2013-11-25 19:31:34]
どこのHMで建てたかが問題じゃなくて
建てた家を気に入っているかどうかじゃね?
嫁の意向で積水一択だったが、自分はHMに興味はなかった。
ただ、嫁の意見を無視して建てるほど自分に知識もなかったので
まあ、積水でいいやと思って建てた程度。
実際、気に入っているしよかったと思う。
356: 匿名さん 
[2013-11-25 19:40:06]
結局のところ、構造やらQ値やらなんやらってよく分からなくて、ブランド力=付加価値で決めているフシはある。
否めない、否めないよ。
357: 匿名さん 
[2013-11-25 19:58:28]

それはどんな商品を買うにも当てはまることで、住宅に限ったことじゃないな。考えてごらん。自動車だって家電だって衣料だって、皆そうだね。
358: 匿名はん 
[2013-11-25 23:07:12]
近所の建築中の積水ハウスは柱を建て始めて6日たつけど、まだ屋根が出来てなくて今雨に曝されてる…
風が強いのに足場のネットがそのままなので風にあおられている…
大丈夫かなぁ…
359: 匿名さん 
[2013-11-26 02:52:39]
数年前だけど、
上棟後雨ざらしの積水ハウスの現場を見たことがある。
建売りだったんだろうな。
注文住宅では施主が怒鳴り込むレベル。
360: 匿名さん 
[2013-11-26 12:26:42]
今は駆け込み需要の現場が始まりかけて、しかもギリギリに契約した人の
打ち合わせで監督はてんてこ舞いしてるはず。
昨日も風が強くて洗濯物が大変だったが、たたまなければいけない足場の
ネットがほったらかしになってもどうしようもない状態でしょう。
人が建てるものだから、例え隣家が傷付くようなことになっても直せば済む。
勿論、元通りにはならないのでついでにあれもこれも直してもらえばラッキー。
駆け込みで契約した人は自分の家がどうなるかわからないだろうが、過去に
2回もあったことなのだから自己責任ですよ、その分値引きなりサービスなり
してもらってますよね。売れてる商品は値引きがないけど、駆け込み需要の
場合は取れる時に取れってやつだからサービスを無くしちゃ契約取れない。
消費税の3%分だけでも結構な額になってしまう積水を選択したのも自分だしね。
361: 購入検討中さん 
[2013-11-26 17:49:12]
火曜になると本当に書き込みが少なくなりますね

この掲示板をあまり信じすぎると馬鹿を見そうな気がしてきました。
362: 匿名さん 
[2013-11-26 19:28:58]
>>361
>火曜になると本当に書き込みが少なくなりますね
火曜の書き込みが少ないとして、
その理由を知っているんですか?
363: 匿名さん 
[2013-11-26 19:40:55]
土日に書き込んで、その経過を月にも確認。火は休み。

>この掲示板をあまり信じすぎると馬鹿を見そうな気がしてきました。

積水H施主のレスは貴重ですよ。
364: 匿名さん 
[2013-11-26 21:50:43]
積水ハウスは木造、軽量鉄骨2階建て、重量鉄骨3階もあり、制震構造、免震構造とアイテムも豊富だから、まー、他社でも良いんだけど。
365: 匿名さん 
[2013-11-27 00:26:56]
積水ハウスの家は目に見えないところにお金がかかっている。
だから、ショボいのよ。
366: 匿名さん 
[2013-11-27 01:43:28]
>343
展示場みたいな家なんて言うと、積水の人達に笑われますよ。展示場は人が住む家じゃありませんから(笑)。
367: 匿名さん 
[2013-11-27 01:48:14]
積水がしょぼくて他社が立派なら、それをブログのような証拠で示すべき。
でないとただの誹謗中傷。
368: 匿名さん 
[2013-11-27 01:56:07]
365≠366ですよ。念のため。
369: 匿名さん 
[2013-11-27 07:30:46]
>展示場みたいな家なんて言うと、積水の人達に笑われますよ。
家具含めると坪単価150万超ですから。延床60坪×150万超=9,000万超。展示場によってはもっとかかってる。見学にくる一般人には絶対無理です。このクラスの購入者は業者を自宅や会社に呼びつけて発注します。
370: 匿名さん 
[2013-11-27 08:07:09]
検討していた時に、営業担当がさっさと図面を作成してすごい勢いで契約に持ち込もうとしていた。
展示場のアールの壁が気に入っていて、これと同じがいいと言ったら「ムリ」の一言。
決定的だったのは、住まいの科学館に行ったとき。
標準で使われる建具などを確認していったらショボくてがっかりした。
気に入った部材はすべてオプションで高くなる。
すでにバブル時代の注文住宅に住んでいる身としては、建具が今よりグレードが下がるし
アパートみたいな標準仕様に心底がっかりして取りやめにした。
こだわりの注文住宅はHMではなくて、建築士事務所に飛び込んだ方がいいのかもしれない。
371: 匿名さん 
[2013-11-27 09:18:46]
>370
積水は展示場見せて>342みたいに言って契約とるからね。グレード高いもの何でも選べるって。

契約とれば標準仕様に不満な客に徹頭徹尾の不愉快、迷惑顔、悪態。洗脳した客に気が変になるほどのイジメ。

>369
なるほど打ち合わせに出向く一般客にはグレード高いものなんて用意できないってことか。このウソつき営業野郎(笑) 

積水さん、推測で貧乏人呼ばわりして人を傷つけるレスはご遠慮願うよ。
372: 匿名さん 
[2013-11-27 12:31:18]
普通の家が欲しくて話を聞いたのですが、この敷地ならこの大きさの風呂は必要とか、リビングはこの位はとか、施主の希望を全く無視していてびっくりしました。充分な敷地があれば積水営業マン仕様の大きさの間取りでも良いと思いますが、所詮都会の狭小地ですから何処かは妥協しないと入りきれません。

1.25坪の風呂に一坪の洗面所、18畳のリビングなんて要りません。小さな洗面台が欲しいと言ったら、そんなものない、あるならメーカーと品番を言え、ですって。初めての打ち合わせに洗面台のカタログを用意する施主さんはいますか?ネットでその場で調べても分かる事ですが、TOTOでもリクシルでも立派にカタログがあります。積水では扱いたくないってことなのでしょうか。施主に対してそんな言い方もないと思いますが。

営業マンと設計士の感性が合わなくて、次回のアポには躊躇しています。皆様の書き込みを見ますと、営業マンは施主の希望よりも積水の売り上げ重視で、金のかけた家を造りたいのかとさえ勘ぐってしまいます。
373: 匿名さん 
[2013-11-27 13:21:29]
積水ハウスも商売だからね~

積水ハウス側からお断り出来ないから
遠回しに、他あたってねってことじゃない
374: 匿名さん 
[2013-11-27 13:26:50]
積水で建てられる貴重なお客さんを逃したくないからでしょうね。
例え本人に資金がなくても、どちらかの両親が金持ちならいくらでも出せる。
モデルハウスを気に入ったなんて言おうもんなら金づる探しが始まるでしょう。
年間2億がノルマなら3000万の家を7件だが、5000万の家なら4件、1億の豪邸?
なら2棟でクリアします。予算のあるお客さんは大事にされますよ。
ただ、お金を預ける分、失敗したらとんでもないことになることもわかっている
ので、多少のことにグズグズ言わない本当の金持ちを大事にします、そのツテも。
金づるを逃したくないのはどの業界も同じ(例えホストクラブでも)ですね。
375: 匿名さん 
[2013-11-27 14:02:17]
暇そうな会社がいいよ
376: 匿名さん 
[2013-11-27 17:34:30]
>373
商売したいのは会社 、社員さんは楽がしたいだけでしょ。

幸せそうな鴨がネギしょって展示場に引っ掛ってたんで 生け捕りにしたんですが、妙に啼いてうるさいんで担当者全員でボコボコにしときました、みたいな(笑)。
377: 匿名さん 
[2013-11-27 17:50:30]
積水社員さんは一体いくらぐらいの家を建てるの?もちろんキャッシュだよね
378: 匿名さん 
[2013-11-27 20:30:19]
375
あら、お忙しいですか(笑)?
379: 匿名さん 
[2013-11-27 22:11:29]
>372
お風呂は1.25坪が良いよ。
1坪は狭い。
380: 匿名さん 
[2013-11-27 23:01:23]
1.25坪タイプはプランニングが難しくなりますね。
洗面脱衣室を広くしたい人には良いかも知れませんが、
広い脱衣室は寒さ対策が不可欠です。
うちは古く、風呂は0.75坪で小さいですが、お湯が
少しで済むので重宝してます。
今はメーターモジュールが増えているので、1318か
できれば1418サイズが理想的だなぁ。
1618なら足も伸ばせて洗い場も広く、洗面脱衣室と併せて
3.5mで済むので、1818よりはお勧めです。
ちなみに1616の1坪タイプは洗い場の幅が狭く、泡が湯舟に
飛ぶのであまり好きではありません。
入口の建具も重要です、ドアタイプはこのサイズだと最悪。
381: 匿名さん 
[2013-11-28 07:19:53]
>風呂は0.75坪で小さいですが、お湯が少しで済むので重宝してます。

やっぱり0.75坪はお湯が少しで済むのですか?実家の風呂は、大柄の男性がゆっくりと寝て入りたいと風呂桶が大きいのですが深さは浅くて、お湯はあまり使わないとは聞いたのですが、私は逆に足がつかないのでもぐってしまいそうで怖いです。

実際積水の営業マンの方によりますと、広くて浅い風呂よりも深い風呂の方が事故が起こった時に引き上げ易いし、潜らないので小柄な方には良いとは言われました。

お湯が少しで済むのなら、家族一人一人でお湯を換えたい、というささやかな贅沢も出来ますでしょうか?

洗い場も小さなお子さんがいれば広い方が良いですが、計画も無いので(笑)普通に独りで入れる大きさがあれば充分なのですが。(五右衛門風呂にも憧れますが、夢ですね。)
382: 匿名さん 
[2013-11-28 07:29:20]
風呂ぐらいででケチる理由があるの?
シャワーで済む人はそうなのかな。浴槽は箱型の方が事故がないと思うが、こっちの方が高かったかな。
ちなみにうちには風呂場が2つ。どちらも積水ホームテクノ製。
383: 購入経験者 
[2013-11-28 09:02:49]
しょぼい話になってきた
脱衣所が広いと寒さ対策が不可欠?
まさにこのスレにふさわしいネタですね
384: 匿名さん 
[2013-11-28 10:49:14]
ショボイ話がしたいならタマすれへゴー!!
385: 匿名さん 
[2013-11-28 11:13:58]
脱衣所、洗面所、洗濯機置き場など兼用なら2m四方くらい欲しいところ
積水ハウスユーザーブログで脱衣所にヒーター等設置の話題が出ますが、iv地域のii地域仕様では特に必要ありません。
386: 匿名さん 
[2013-11-28 11:27:11]
この話題やめません?
387: 匿名さん 
[2013-11-28 11:55:54]
やっと積水ハウスも多少まともになってきた
グリーンファーストゼロからやっと普通レベル
それ以前は悲惨
388: 匿名さん 
[2013-11-28 12:31:49]
>385
真冬に暖房もせず、裸足や裸で生活していても
全く寒くない人は必要ないかもな(笑)

まずは間取りや換気。
隣接するLDK等の暖かい空気が脱衣所まで回せるかどうかで
寒さを和らげることが出来る。
もちろん、断熱性能が高いほど恩恵をうけやすい。
389: 匿名さん 
[2013-11-28 12:54:42]
>>388同意
暖房使用しているLDKと洗面所が離れていたら
自然と温度差があり、洗面所は寒く感じる。

390: 入居済み住民さん 
[2013-11-28 14:04:12]
うちは全館空調なので洗面所にも吹出し口があり、寒くはないです。ただ、赤ん坊を裸にして風呂に入れるときは浴室暖房(マックス)からさらに暖気を回して暑いぐらいにしてました。過保護すぎでしょうね。
391: 匿名さん 
[2013-11-28 14:11:04]
海外のホテルにあるような浅くて長い浴槽は肩まで浸かりたい人には
不向きなのではないでしょうか?
0.75坪位のUBの浴槽なら、ちょっと長めのシャワーを浴びてれば
溜まってしまう位の量なので、入れ替えても良いかも知れませんね。
ただ、いちいち洗ってまで入れ替えたいと言われるなら仕方ないですが、
ご家族が少なくて贅沢できる家でないともったいないような気がします。
親と同居の家なら義父母の入った風呂に入るのに抵抗がある方も
いらっしゃると思います、風呂を2ヶ所付ける方もみえるでしょうが、
多くの場合、親からもったいないからやめておけと言われて消滅します。
気にするのは親じゃないから他人事ですね、でも完全2世帯にする人も
親世帯は二人か一人。奥さんの親と同居の家では婿が泊まりの時は
親世帯の風呂へ入りに行く母子も多いそうです。
水道代だけでなく、ガス代等も浮くし、何より掃除しなくて良い。
両親のどちらかが亡くなれば自然とその回数も増え、風呂は余ります。
しばらくしたら、撤去して書斎にするなり、収納スペースとして活用する
ことをお勧めします。
392: 匿名さん 
[2013-11-28 16:13:58]
先日寒冷地に暫く滞在していました。その時新聞の折り込み広告で積水の建て売り住宅があったのですが、寒冷地仕様でIV地域よりも多分値段が高い筈なのに、50坪以上の土地付きの値段が都内での建築費よりも安くてびっくりしました。

一番は人件費だとは思いますが、ちょっと地方に行くとどうしてあんなにも土地の値段も家の値段も安いのか、あまりの格差に驚きます。積水といっても、地方で建てるなら豪邸でも安く建てられるのですね。
393: 匿名さん 
[2013-11-28 16:21:22]
介護の方に聞いたのですが、箱形の風呂から大人の方を引き上げるのかかなり大変で、引き上げる場合は浅くて長い風呂が楽なのだそうです。とはいえ、浅くて長い浴槽は、もしも風呂の中で具合が悪くなったり、気を失ったりした場合、頭がもぐってしまうと溺れてしまうので、足を伸ばしても頭が出る位の大きさが安全らしいです。

また、将来の介護を考えますと脱衣所は小さくても良いですが、お風呂は最低一坪あったほうが良いらしいです。また、風呂とトイレは老人室の近くにあるとご本人も介護の方にも楽とのことでした。余計な事ですが、ご参考まで。
394: 匿名さん 
[2013-11-28 17:15:18]
>392
土地の値段の格差はあっても、家は格差というほどない。
安くつく仕様と間取りでなきゃ売れないだけ。
そもそも数億の積水の豪邸は地方にはない。
広くても70坪、高くても7千万までの普通の家じゃなかろうか。
395: 匿名さん 
[2013-11-28 17:21:03]
リォームのしやすさと金額を考えると積水は外す。
396: 匿名さん 
[2013-11-29 08:49:52]
リフォームしやすい感じだったけど
間仕切り壁に先行してフローリング貼っててビックリしました。
397: 匿名さん 
[2013-11-29 14:34:44]
>>392ヒント
バリエーション!!
398: 匿名さん 
[2013-11-29 16:48:11]
脱衣所ってやっぱりヒーター必須?
399: 匿名さん 
[2013-11-29 16:49:09]
↑全館空調じゃない場合
400: 匿名さん 
[2013-11-29 18:44:11]
↑老人や要介護者、小さい子供のいる家庭には欲しいのではないでしょうか。
特に小さい子の居る家庭では、誰かが一緒に入浴し、出た後、急いで体を拭いたり、
服を着せたりで、自分が服を着るまでに時間がかかるはずです。
ご主人の帰りが遅く、いつも奥さんが一人で世話をしなければならない家庭では、
奥さんのことも考えてあげないといけないですよね。
401: 匿名さん 
[2013-11-29 18:55:57]
やっぱり寒いんですね
トイレにもヒーターを置いた方が良いのでしょうか?
402: 匿名さん 
[2013-11-30 00:00:12]
寒いと感じたらヒーターを置ける様にコンセントの位置に気を配られるといいですね。壁にタオルウオーマーの設置をお考えの場合は壁補強のお願いもお忘れなく。
403: 匿名さん 
[2013-11-30 00:01:27]
どれだけ暖房効かせるかだね
個室しか暖房効かせていない家では、
脱衣場やトイレは個室より数度は低い


404: 匿名さん 
[2013-11-30 12:23:55]
寒い地域なら
1階廊下にFF式灯油暖房置けば
安く家中 暖かく出来るよ
405: 匿名さん 
[2013-11-30 12:32:12]
灯油とか面倒だな。
せっかくオール電化にしたのでFF式灯油暖房は置きたくない。
そもそも高気密高断熱だと、屋内で灯油を燃やすとか大丈夫?
積水ハウスはスカスカの低気密だから問題ないのか。
406: 匿名さん 
[2013-11-30 13:26:22]
セラミックファンヒーターならここに置いてこのコンセントから電源をと考えておくこと
洗面にコンセントがあるからと壁にコンセントがないとメッチャコードが邪魔になる。
置く場所も狭いと邪魔になる。冬場はずっと置いておけるスペースがあるといい。
ちょっとしたことでも面倒臭いからね。
あと、冬に必要な加湿器の定位置の確保とコンセントもお忘れなく。
407: 匿名さん 
[2013-11-30 13:29:07]
おっと!今の旬。
クリスマスツリーの置く場所とコンセントもお忘れなく。
408: 入居済み住民さん 
[2013-11-30 14:46:49]
素朴な疑問。

引き渡しから今までの間に何度か現場監督、営業、IC、設計など新築の家に来ましたが、まだ誰もトイレを借りません。
借りちゃいけないという決まりでもあるんでしょうか。
409: 匿名さん 
[2013-11-30 16:43:11]
設計士さんやICさんが何度も何をしに来るのですか?
素朴な疑問です。。。
410: 匿名さん 
[2013-11-30 23:34:36]
>>408
新築の家だから単に遠慮してるだけでしょ。
来訪者がトイレ借りるかどうかそんなに気にする問題でもない(とるに足らない問題な)のに、
不自然な書き込みだな。
411: 匿名さん 
[2013-12-01 09:14:19]
石油ファンヒーターってランニングコスト安いですか?
412: 匿名さん 
[2013-12-01 10:43:42]
寒い地域なら灯油暖房が主流
安いし熱量が電気とは大違いだからね
我が家もオール電化だけど
灯油暖房の暖かさには変えられない
413: 匿名さん 
[2013-12-01 10:50:18]
温暖地域で普通にホムセンなんかで売ってる開放式のいわゆる石油ファンヒーターは今どきの気密の高い住宅ではもう使わない方がいいんじゃないの?
414: 匿名さん 
[2013-12-01 11:53:07]
石油とエアコンの熱量単価って石油の方が安いんですか?
415: 匿名さん 
[2013-12-01 13:17:17]
気密性の高い家で普通の石油ストーブやファンヒータなど空気を汚す
暖房器具は使っては危険です。
メーカーの注意書きにも書いてあるはずです。
それとFF式なら家中温まるということですが、家中温めるのももったいないと
思ってしまう人からすると何が良いのか悩むところです。
416: 匿名さん 
[2013-12-01 13:21:04]
>408 まだ誰もトイレを借りません。借りちゃいけないという決まりでもあるんでしょうか。

決まりというほどの物ではないとは思うけど、常識として新築の客の家のトイレは普通借りないと思うけど?
どこかで用を足してから訪問するのが常識だと思うが?

410さんの様に取るに足らないと思うけど、不自然だね。
417: 匿名さん 
[2013-12-01 13:27:05]
危険危険って大袈裟だね
寒冷地では危険な家に住む人ばかりということか

エアコンは個室を暖めるには効率良いけど
家中となると弱い

418: 匿名さん 
[2013-12-01 13:35:38]
うちのリビングはガスファンヒーターですが、即暖まる。
419: 匿名さん 
[2013-12-01 14:56:23]
417さん
温暖地域ではFF式石油ヒーターってあまり知られて無いんです。話が噛み合って無いのはおそらくそのせいでは。
420: 匿名さん 
[2013-12-01 15:05:44]
積水ハウスは燃焼系の暖房器具があった方が良いんですね
421: 匿名さん 
[2013-12-01 17:13:00]
積水は寒いだのスカスカだの、ここで一生懸命唱えてるのは高高メーカーさんなのかな。そうは言っても積水の家はよく売れてるみたいですね。つまり住んでる人はそんなに困ってないんじゃ無い?ま、他に色々不満があって寒いのまで積水のせいにしたくなる人もいるかも知れないけど(笑)。兎に角ここのでの執拗な攻撃見てると高高メーカーでだけは建てたくなくなる。誇れるのは気密断熱だけしか無さそうで。濡れ衣だったら申し訳ないね。
422: 匿名さん 
[2013-12-01 17:16:00]
別に寒いわけではないからねぇ。

光熱費が高高よりかかるだけ。
423: 匿名さん 
[2013-12-01 17:27:11]
光熱費といっても例えば年間5万の違いで20年間で100万円。一生住みたい家を建てたい時にこの差はどうなの?それより少しでも自分の思い描く夢に近い家である事が大事でしょ。ビビッとくる何か、そのメーカーが大事に考えているものとの相性。高高メーカー選んでる人達だって別に気密断熱の数値だけで選んでるわけじゃないでしょ(笑)。
424: 匿名さん 
[2013-12-01 17:44:40]
都内、今年新築しましたが、昨年までの家ではエアコン2台40アンペア、新築エアコン4台、
50アンペア。夏は今年の方がアンペア、電気代値上げが有ったにも係わらず2、3千円安かったですよ。
今のところ冬も朝6時頃に起きますが暖房を付ける前の室温は18度ぐらいで我が家としては寒いという家族はいませんね。
425: 匿名さん 
[2013-12-01 18:02:25]
トイレや脱衣所は18℃より数度低いんですよね?
その場合ヒーターはつけっぱなしにしておくんですか?
行く度につけるのでしょうか?

朝シャワー浴びたり明け方のトイレはヒートショックとか大丈夫でしょうか?
426: 匿名さん 
[2013-12-01 18:47:30]
年間五万の差が出る理由は?
427: 匿名さん 
[2013-12-01 19:04:25]
積水ハウスは寒いからですか?
428: 匿名さん 
[2013-12-01 19:37:16]
425
トイレは人感センサーつきセラミックヒーターがありますよ。セラミックは直ぐに暖まるのでいいですね。脱衣室は使う度につけられてはどうでしょう。オプションの浴室暖房機能もいいですよ。間取りで工夫する事も出来ます。我が家は廊下を引き戸で区切って寝室の暖房で洗面脱衣室を一緒に暖められるようにしてますので快適です。

暖房しなければ、ヒートショックの危険性は高高メーカーの家も、積水の家も、築年数の古い日本家屋も、同じでしょうね。

429: 匿名さん 
[2013-12-01 19:58:01]
>暖房しなければ、ヒートショックの危険性は高高メーカーの家も、積水の家も、築年数の古い日本家屋も、同じでしょうね。

そうなると高高も全く意味がないですね
高高でもトイレや脱衣所にヒーターが必要ということですよね。
430: 匿名 
[2013-12-01 20:56:03]
開けっぱなしで換気扇回しておけば寒くないとおもいますよ。
風呂も。
431: 匿名さん 
[2013-12-01 21:09:33]
風呂トイレ開けっ放しですか?
換気もしっぱなしだと24時間換気量がすごいことになりそう。
逆に寒くなりませんか?
432: 匿名さん 
[2013-12-02 00:48:11]
光熱費のシュミレーションは、依頼すれば出してもらえますが、
積水ハウスから提供されるシュミレーションより、実際は月額1万円ほど余分にかかります。
433: 匿名さん 
[2013-12-02 07:33:48]
月額一万はおかしいね。

寒冷地で寒冷地仕様だけど、床暖房で月二万。
予想もそんなもの。
434: 匿名さん 
[2013-12-02 07:45:52]
月額1万だと年間12万
5万円を軽く超えましたね。

いずれにせよ石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、トイレや脱衣所のヒーターとかの費用負担も考慮しておかないとだめなんですね。
みなさん暖房費が余分にかかると言われる理由がわかります。
435: 匿名さん 
[2013-12-02 09:39:14]
434
こじつけたい気持ちは良く分かるけど(笑)、
一年中冷暖房するわけないでしょ。
いくら高気密住宅でも秋冬は爽やかな空気も入れましょうね。
高高で全館空調にする場合とのコスト差はどうなんでしょうね。年間五万もあるでしょうか。
高高で建てれば光熱費ゼロってわけでもなければ全館空調設備がただって訳でもメンテ費用がかからない訳でも無いでしょう。
436: 匿名さん 
[2013-12-02 09:42:51]
435
秋冬→春秋は窓を開けて
437: 匿名さん 
[2013-12-02 10:55:07]
435
なるほど
多い時で月額1万円、年間ですと5万円程度違うということですね。
すみません、月額1万円を単純に受けてしまいました。

でも、セラミックヒーターなどを出したりしまったりだと収納場所の確保も必要ですね。

積水ハウスでもプレミアム断熱仕様なら脱衣所やトイレのヒーターは不要になりますか?
438: 匿名さん 
[2013-12-02 11:46:01]
積水の標準仕様と高高住宅の光熱費の差については誰も何も言っていないですね(笑)。
5万円というのは仮にそれだけ違ったとしても、欲しくない家は欲しくないって話ですね(笑)。
高高メーカーの後押しで積水の性能アップなら良いことですね。プレミアム断熱で積水の家の光熱費がどのくらい違うのか、積水の家が欲しい人は興味がありますね。



439: 匿名さん 
[2013-12-02 12:27:43]
Q値2.4のスタンダード仕様とQ値1.6のプレミアム仕様
ざっと試算すると年間暖房費3〜4万くらいの差かな。
エアコンでCOP3の想定なので、セラミックヒーターやらガス暖房、石油等を使うともっと差が広がるか。
年間5万円は妥当かもよ。
440: 匿名さん 
[2013-12-02 13:03:07]
439
有り難うございます。話が分かりやすくなってきましたね。
積水の家は寒いってい幾ら書かれても、意味が分からないですから(笑)。
441: 匿名さん 
[2013-12-02 13:50:35]
夜中でも便座はあったかいのでトイレもほんのりあったまっているからなのかわ不明だけど今のところ寒いと感じないけどな。
BY東京
442: 匿名さん 
[2013-12-02 14:20:09]
うちは便座はセンサーで人が入ると温まるタイプです。
443: 匿名さん 
[2013-12-03 08:10:06]
2.4と1.6でその程度の差額ってことは1.0のとことの差もそれ以下ってことか。

極めて少額だね。
色々な要素がある家づくりで重要視する程のことではないな。
444: 入居済み住民さん 
[2013-12-06 20:29:22]
確かに積水の家は寒いのかなと思うことはあるけど、他のメーカーの家に住んだことがないのでわからない
暖房(床暖房)つければ暖かいので特に困ってない
それよりシーカスや標準の建具の上質さ、外壁に魅力を感じてるので。

他のHMだって全館空調やら快適エアリーだので暖かくしてるだけでしょ?
445: 匿名さん 
[2013-12-06 20:52:34]
都内で他のHMだけど、今夜も室温只今20度あるのでまだ暖房は使ってない。近所の積水の家は朝から床暖房を一日中付けていると聞いたので、積水はやっぱり寒いのかと思ってる。
446: 入居済み住民さん 
[2013-12-07 04:27:11]
わざわざ積水のスレ見に来たんですかw
お疲れ様ですね
447: 匿名さん 
[2013-12-07 08:48:28]
>446 

色々な事情で新居を検討している人は多いですから、暇だのと悪口を言われる筋合いも無いと思います。積水にお住まいの方は、このスレではまた悪口かと思うのかもしれないですが。

ただ、打ち合わせをした時に積水とヘーベルの営業マンは床暖房を薦めますとのことでしたが、他社HMでは必要ないですよと言われて、積水は床暖房が必要な位に寒い家なのかと想像しました。これは受け取り方次第かもしれないですが、実際床暖房がなくても現在の家は全然寒くないと思っていますので、やっぱり積水は寒いのかなと思っています。

でも、その他に各社を比較すると積水にも良い点はあるわけで、大手HM各社を色々と比較検討中です。
448: 匿名さん 
[2013-12-07 09:41:34]
何れにしても消費税がテンパーに成る前に結論出しなはれ
449: 匿名さん 
[2013-12-07 09:55:24]
>447
445は外気が20度より低いのに無暖房で20度あるわけ無い。なのに、自分はどんな暖房してるのか書いていない。読む人に悪口と受け取られる理由はそこでしょね。

あと床暖房は、本当に、本当に、本当に、気持ち良い。エアコンは上からの風、床暖房は下からやんわり。 予算に余裕があればお勧めでしょ。積水とヘーベルが薦めたのは寒いからじゃないでしょね。
450: 匿名さん 
[2013-12-07 10:11:09]
今検討?霞ヶ関や永田町の空気読めなかった?1、2年前倒しするけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる