マンション雑談「シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-06 13:28:37
 

引き続き楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-10-04 18:38:25

 
注文住宅のオンライン相談

シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】

701: 匿名さん 
[2013-12-19 01:06:25]
俺んちシャトルバス付き、すぐ横にシャトルバスなしがある。駅からそう遠くないが、間に都営のバス停がある。隣組は都営バス利用か歩いている。うちは大規模で新しい。

何か文句ある?
702: 匿名さん 
[2013-12-19 02:41:10]
シャトルバスなし駅近>シャトルバスあり駅遠>シャトルバスなし駅遠
価格もこの順番でしょ。
703: 匿名さん 
[2013-12-19 06:58:52]
>>702
夜遅くにご苦労様。同じ距離ならば、シャトルバス付きが良いってことですね。

同意します。

704: 匿名さん 
[2013-12-19 07:42:15]
同じ距離ならって、そんな俺様理論は通用しません。
705: 匿名さん 
[2013-12-19 08:11:16]
>>702
の主張通りでしょう。科学の実験とかやったことないの?

同じ条件で、比較しないと意味がないでしょう。

706: 匿名さん 
[2013-12-19 08:11:46]
確かにその理論はおかしいな。

シャトルバスの維持コストは誰が負担してんだ?
別にボランティアで提供されてるわけでも、税金で賄われてるわけでもない。
利用者のみか管理組合(=住民全員)かどちらかだろ。

ある程度以上駅に近ければ、シャトルバスなんかいらんよ。
駅徒歩5分ならほとんどの住民がコスト負担してまで利用しようと考えないし、
ごく一部の5分すら歩きたくない住民がいたとしても、
そんなバスを維持するコストを利用者だけで負担する位なら、
毎日タクシー乗った方がよっぽど安くなる。

管理組合で負担?
論外だな。
707: 匿名さん 
[2013-12-19 08:14:53]
>>704
駅から10分のシャトルバスなしと11分のシャトルバス付き、どちらが良いか、明け方まで考えてね。
708: 匿名さん 
[2013-12-19 08:25:19]
>>706
だからこそ、条件を同じにして考えないと意味がないでしょう。勝手な前提多過ぎない?

709: 匿名さん 
[2013-12-19 08:27:06]
誤)同じ距離ならば、シャトルバス付きが良いってことですね。

正)同じ駅遠でどうしようもない立地なら、シャトルバス付きが良いってことですね。
710: 匿名さん 
[2013-12-19 08:33:18]
>>708
距離が同じ(駅遠)と距離が同じ(駅近)を一緒にすんなってだけ。
分れよそのくらい。
711: 匿名さん 
[2013-12-19 08:33:50]
勝手に人の投稿を訂正するって、ありですか?さすがにものごとを正しく議論できない人ですね。

712: 匿名さん 
[2013-12-19 08:37:12]
駅近でもハイヤー付きが良いのと同じです。条件が同じであれば、サービスがいろいろある方が良い。

条件が異なれば単純には比較できません。理科で学ばなかった?
713: 匿名さん 
[2013-12-19 08:41:13]
同じ条件でも駅近が必ずしも良いって限らんよ。そもそも環境が異なるだから。俺は駅より少し離れた閑静な場所の方がいいね。
714: 匿名さん 
[2013-12-19 08:54:39]
>>712
コスト負担は?

シャトルバスだけが付いてコス負担が変わらないって前提なら非現実的すぎる。
715: 匿名さん 
[2013-12-19 18:52:04]
>>714
そりゃあ個々に検討するしかないでしょう。民間バス会社の独立採算、管理費負担なし、バス代金100円ポッキリと言う事例から、無料だが管理費負担ありとか、色んなケースがあるようだからね。少なくとも誰が考えても、最初から公営より割高になるようなケースはないんじゃないの?そんなの誰も魅力を感じないでしょうから。


716: 匿名さん 
[2013-12-19 22:10:39]
売るためなら、最初は赤字覚悟さ。
後は、どうしようと関係ない。
撤退しようが、値上げしようが。
維持費を勘案すれば、採算ラインは想像つくだろう。
717: 匿名さん 
[2013-12-19 23:50:53]
色々なケースがあるのに勝手に決めつけても仕方がないと思いますよ。めでたいね。
718: 匿名さん 
[2013-12-20 00:02:07]
>最初から公営より割高になるようなケースはないんじゃないの?

まあ最初はね。売り手がいろいろ小細工してくれてますからね。

それが長くは続かないから、あちこちのシャトルバスマンションで、
管理組合負担のシャトルバスの存続で管理組合がもめたり、
利用者負担のシャトルバスが事業者にあっさり撤退されたりして、
問題になってるわけですよ。

いや、別にこんなの問題じゃないな。自業自得だ。
719: 匿名さん 
[2013-12-20 06:48:46]
もめない大規模を選べば良いだけですよ。

小規模マンションや弱小デベが真似すると失敗するってことでしょう。
720: 匿名さん 
[2013-12-20 08:11:11]
シャトルバスさんがシャトルバスマンションを誇りに思うのは自由だしそのほうが幸せなんだろけど、
この辺が社交辞令を抜きにした場合のシャトルバスに対する世間の目なんだから、
あんまり人前で口にしないほうがいいよ。


朝の通勤ピーク時の人数をさばけるのか?
残業で遅くなっても、「無料シャトルバス」は走っているのか?
多様な住民のニーズに応じられず、将来、「無料シャトルバス」の利用者数が減少したとしても、
総戸数567戸の合意を取り付けて廃止するのは容易ではないだろう
(かくして管理費の垂れ流しは続く)。

ttp://d.hatena.ne.jp/flats/20091023
721: 匿名さん 
[2013-12-20 08:27:01]
駅近のマンションでも手抜き工事とかあれば、ひどい目にあいます。

それと同じでしょう。先入観とか偏見を持つことが、マンション購入では一番危険です。

722: 匿名さん 
[2013-12-20 08:32:37]
>>720
そりゃあ豪華共用施設付きのマンションのすべてのサービスに該当するでしょう。それを好む人だけが買えばいいだけです。無縁の人が口を挟む問題ではない。妬んでいると思われるだけですよ。
723: 匿名さん 
[2013-12-20 10:51:59]
どうですかってスレなんだから、否定的な意見もありだろ。個人の嗜好だから口を挟むな何て言う意見の持ち主はこのスレに来るのが間違い。
724: 匿名さん 
[2013-12-20 12:47:37]
>>723
確かにその通り、全否定も全肯定もできない。好き好きでしょう。嫌いな人は嫌いでいいでしょう。好きな人もいるでしょう。
726: 匿名さん 
[2013-12-20 19:30:20]
>妬んでいると思われるだけですよ。

このスレでシャトルバスが必要以上にこき下ろされてる一番の原因はこの勘違いだな。
「おいおいそんなわけないだろ」って思わず突っ込まずにはいられない。

これさえやめれば、多分、このスレにはほとんどレスがつかなくなる。
それはそれで悲しいなら、このまま進行するのもアリ。




727: 匿名さん 
[2013-12-20 20:05:28]
>>725
貧乏くさいかも知れないがそう言うサービスが提供出来るのはリッチなところだけです。

728: 匿名さん 
[2013-12-20 20:17:35]
サービスが提供できないマンションってレベル低過ぎない?
729: 匿名さん 
[2013-12-20 20:21:00]
公営バスに乗るとか歩く方が貧乏くさいでしょうね。
730: 匿名さん 
[2013-12-20 20:34:17]
賃貸でもホテルでも、シャトルバスがあるって、超有名どころだけですよね。
732: 匿名さん 
[2013-12-20 23:47:53]
確かに雨の日に歩くのは貧乏臭くない。水臭いってやつか。
733: 匿名さん 
[2013-12-21 00:25:56]
雨の日にバスを待つのは貧乏臭い。
734: 匿名さん 
[2013-12-21 08:57:19]
雨の日に歩く方が貧乏臭い。価値観の違いですね。選択肢が多い方が良いって普通は考えるだろうけれどね。何もない方が出費が安くて良いと言う考え方も確かにあるでしょうね。
735: 匿名さん 
[2013-12-21 09:11:12]
徒歩圏じゃ無いのだから選択肢が増えたわけじゃないだろ。
バス一択。

とても貧乏臭い。
736: 匿名さん 
[2013-12-21 09:27:25]
雨の日だけタクシーを利用するのと、
利用者全員で毎日運行するシャトルバスを維持するのと、どっちがコスト面で有利か?

立地が駅徒歩圏なら普通に前者で、駅徒歩圏外だと前者の選択肢がない。
737: 匿名さん 
[2013-12-21 09:27:33]
勝手に徒歩圏でないとしたい理由はよくわかる。お気の毒。
738: 匿名さん 
[2013-12-21 09:31:11]
徒歩11分なら徒歩圏でしょう。

http://www.mecsumai.com/tph-harumi/access/index.html
739: 匿名さん 
[2013-12-21 09:34:36]
>>736
梅雨時は大変ですね。駅で家族待ち合わせてタクシーですか?

大規模ならば、シャトルバスの方がいいと思いますがね。

741: 匿名さん 
[2013-12-21 09:50:25]
埋立地の何がいけないのかな?

駅近マンションってどこのことを言っているの?

雨の日に毎回タクシーって、それこそ大変だと誰でも思いますが。

742: 匿名さん 
[2013-12-21 09:55:09]
http://www.nomu.com/mansion/1250024/

ここも埋立地かな。でもいいじゃあないの。

743: 匿名さん 
[2013-12-21 10:00:51]
駅に近くないといけないって、勤め人の発想でしょう。
744: 匿名さん 
[2013-12-21 10:51:12]
738の心の拠り所のシャトルバスも、平日のみかつ朝だけずいぶん手厚いけど、
電車通勤を想定してんじゃないの?
745: 匿名さん 
[2013-12-21 12:35:57]
目糞鼻糞ってところですね。
746: 匿名さん 
[2013-12-21 22:02:32]
埋立地で地震が起こったらと思うと
747: 匿名さん 
[2013-12-21 22:08:42]
駅前で火災が起こったらと思うと
748: 匿名さん 
[2013-12-21 22:33:53]
小規模マンションで何のサービスも提供できない方が一人でネガしているようですが、不要なサービスかどうか判断すれば良いだけです。デベも明らかに不要なサービスは売れ行きにかかわりますから、提供しないと思います。家族4人、皆が駅にゆくわけではないないでしょうから、よく検討すれば良いだけでしょう。
749: 匿名さん 
[2013-12-22 13:46:29]
埋立地と言うだけで、小学生みたいにからかう輩、、、侵食と堆積のメカニズムがわかっていないのじゃ無いの?

埋立地と言うと人工的に土砂を堆積させて土地を造成させたものだけど。
災害列島ニッポンは山がちで急峻な地形が多い。
そのため、陸地を増やすために海面を埋め立ててきた。
内陸でも傾斜地は、前例の無い集中豪雨で浸透した雨水が地盤の緩みを招く可能性もある。
751: 匿名さん 
[2013-12-22 16:38:03]
そうじゃないだろうが。内陸は小規模火災危険サービス何もなしで売れないから、湾岸を目の敵にしているのがまるわかりだよ。まともな物件あれば、紹介してくださいな。
752: 匿名さん 
[2013-12-22 17:03:51]
神奈川の川向こうですか。品川に近くていいですね。

でも、どうせだったら、都区内に住みたい。帰宅困難者にはなりたくない。

753: 匿名さん 
[2013-12-22 17:50:21]
>>750

>>埋立地がここで嘲笑される理由は、

上記と下記がどうして結びつくのか?

>>住民の勘違いとデベの買い煽りが顰蹙買ってるだけだから。

何を勘違いしてどこがデベの買い煽りなんだ。
建築・土木の多少の知識のある消費者よりもデベの営業が無知なケースが見られた。

以下の画像を目で見て何を感じるのか考えてみよ。
たいした事無いと思っていたら、何も見ていない。

http://www.nasa.gov/jpl/msl/mars-rover-curiosity-20131209.html

そして巨大地震に関してとやかく言われるが、以下のURLに究極の情報が詰まっている。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/

地震と言うと、月にも月震といって地震がある。
しかし月にはないものがある。それは何か? 水の存在だろう。
754: 匿名さん 
[2013-12-22 19:26:11]
特に浦安のように悲惨な液状化に直面したエリアだな。
大地震が発生すれば再度の液状化が必至、場合によっては津波で壊滅の可能性も否定できない。
755: 匿名さん 
[2013-12-22 19:52:16]
>>754
20日の発表見なかったの?危険って火災と倒壊でしょう。

756: 匿名さん 
[2013-12-22 22:15:44]
>>754 は、やはり東北地方の被災地を見に行っていないようだな。
だから、悲惨な液状化なんて言葉が出てくる。人命を失ったの?
東京湾の津波に関しても無知があらわ。東北地方太平洋沖地震時の舞浜沖の津波の波高が、0.5mしかなかったのを知らんようだし。

石巻が津波が甚大なのに、すぐ隣の松島湾に囲まれている塩釜港や塩釜駅の津波の波高があんなに差があるのは何故なのかか?理解していないだろう。
五大堂が無事だったのは何故?

噴砂と不同沈下程度で悲惨なんて言っているのは、災害列島ニッポンを良く知らないことの証拠。

浦安が壊滅するほどの大津波が東京湾に侵入してきた時、太平洋岸にある静岡県・神奈川県・四国の沿岸、伊勢湾、これらの沿岸部はどうなっているんだろうか? と考えたことが無いだろ?
日本の産業地帯が大打撃を受けて壊滅する意識があるのか?
757: 匿名さん 
[2013-12-22 22:34:14]
>>754

埋立地の軟弱地盤だけが危険と言うなら、硬い岩盤での地質はどうなんだ?

http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0040.html

上記のURLを見るとどう感じるか?
問題は災害列島ニッポンは海に囲まれた国土から降水量も多い。
それが地下水となって巨石すら崩落させる。

だから、内陸と言っていたら、岩手宮城内陸部地震時のリメイクされた『日本沈没』のラストがあまりにもリアルな山体崩壊はどうなんだよ?

果たして、この国土に本当に安全なところはあるのか?
探してみよ。
758: 匿名さん 
[2013-12-22 23:04:20]
少なくとも浦安のようにいったん大地震が発生すれば再度の悲惨な液状化が必至で、
場合によっては津波で壊滅の可能性も否定できないような場所は、とても安全とは言えないな。
760: 匿名さん 
[2013-12-23 06:10:25]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131220/dst13122014540013-n1.htm
が、最新情報です。
津波、最短1分で到達
2013.12.20 14:50

 大正型関東地震の津波は相模トラフに直面する相模湾や房総半島南部の沿岸に、ごく短時間で押し寄せる。高さ1メートルの津波の到達時間は神奈川県小田原市で1分、千葉県館山市、東京都大島町で3分。高さは館山市と神奈川県三浦市で最大10メートル、静岡県を含む各地で5メートル超を想定した。

 一方、東京湾は津波が入りにくい地形になっており、湾内の高さは2メートル以下にとどまる。ただ、東京都江東区、江戸川区などのゼロメートル地帯では、堤防が機能しない場合に浸水の恐れがある。湾内と太平洋岸で個別に対策を進める必要性があるとした。

761: 匿名さん 
[2013-12-23 09:47:58]
火災地帯の人がシャトルバス板で湾岸の液状化を心配されているようですが、液状化で死者が出ることはあまりありません。液状化は対策の不十分な空地や歩道、駐車場、公園、小規模建築物で起こる可能性があります。緊急物資輸送路は当然対策済です。また、シャトルバスのサービスがあるような大規模マンションでは、まず対策済でしょう。と言っても過信せずに、個別によく検討して下さいね。
762: 匿名さん 
[2013-12-23 09:53:06]
>>758>>759 は津波の発生メカニズムがサッパリわかっていないのが明白ですな。

東京湾内で活断層が動いたとして、その活断層がどれくらい隆起 or 沈降するか? そして東京湾の水深は?
兵庫県南部地震の野島断層を連想してみな。

沈降側と隆起側何cmか、明示しなさい!

それに対して、東北地方太平洋沖地震じの陸側の北米プレートがどれくらい水平方向に移動し、どれくらい隆起したのか?
その回答は以下にある。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

あまりにも勉強不足で呆れます。
また、これ程プレートの移動があれば、地球深部のマグマ溜まりを刺激するのも頭に無いの?

『降灰』と言う意識もまるでなし。
東京都・神奈川県・埼玉県も火山噴火時の降灰の影響のロードマップを策定しているよ。
763: 匿名さん 
[2013-12-23 10:02:13]
>>758

桜島島内で降灰と巨大な噴煙が立ち上る中で住民が平気で住んでいる。
もちろん、時折ポツポツと灰が降る中でも洗濯物を干したままを目撃したことあった。
ここは東京湾岸の埋立地よりは安全と言いたげなんですね。(大爆笑

本当に安全を求めるなら、地震・火山列島のリスクが高い災害列島を脱出する他無い。
大和民族時代から、先祖代々災害に揉まれながら繋いできた我々には本気で脱出なんてできますかね?

NASAのキュリオシティー送ってきた火星の画像の中には多くの重要な情報が含まれている。

遠くの山並みはどうして形成されるか? この物理的な現象を考えたことがあるんですかね?
764: 匿名さん 
[2013-12-23 10:12:54]
>>759

東京湾内の東京湾北部地震で海底下の断層が動いた時、その段差の大きさを答えなさい。
そして津波の波高はどれくらいなのか答えなさい。

実際は潮位が徐々に1mも満たない位上がる程度だと言う事がわかっていないんですな。
※津波はいきなり高い波が来るのが津波だと勘違いしていませんかね?徐々に潮位が数cmでも変化するのも津波です。
問題は海抜が低い0m地帯です。護岸のコンクリートに亀裂が入りそこから浸水すると排水ポンプでも間に合わなくなります。

但し、南海トラフの陸側プレートの10m以上も巨大な水平方向と垂直方向の変動が発生すると巨大津波発生の原因となりますよ。
765: 匿名さん 
[2013-12-23 10:46:51]
シャトルバスのある物件で何故湾岸に持ってくるんですかね。

東京の内陸でも西東京は、東西方面の鉄道網が発達していても、南北方面の鉄道網が便弱。

その南北方面の足は乗合定期バスが多い。西武・小田急・京王バスとか。
これをシャトルバスに置き換える物件は、どうなのですかね?

しかし、旧市街地が多く道路が狭いため定時運行が難しくなっている。
766: 匿名さん 
[2013-12-23 10:51:35]
たまたま晴海タワーズが紹介されたら、シャトルバスに文句をつけられないので、攻撃の矛先が湾岸になっただけのことでしょう。論理に一貫性のないネガさんって、実社会でも気の毒な方なんでしょうね。
767: 匿名さん 
[2013-12-23 11:05:14]
>>766

確かにYAhOO ID 認証で減ったというもののネガがまだ居る感じです。

倫理性と言うと、NASAのキュリオシティーが送ってきた画像の重要な情報に気が付き、この世で知ることが出来る喜びを未だ知らない様な。
地球の山並みそっくりの遠くの山並みは水の存在があって、侵食と堆積が起きている証拠です。

JAMSTECが地球深部で発見した現象も地震と火山に絡む重要な情報元ですし。

世界的に言うと日本列島全体で環太平洋火山帯に住む我々日本人にとっては宿命を持っているわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E7%8...

完璧な安全性は保証されない。
その中でどの程度妥協するか? それが、この日本の建築・土木の技術じゃないのでしょうか?
769: 匿名さん 
[2013-12-23 11:19:44]
>>768

>>津波だ火災だ言う前に、シャトルバスは貧乏臭いんだよ。

はぁ、また堂々巡りか?
文句あるなら国交省に言え!

復旧した大船渡線をBRTにしたところで『貧乏臭い!』なんて言っていたら、、、
BRTは、東北地方沿岸部でまだ発生していない宮城県沖地震(アウターライズ地震に結びつく)時、万が一津波が発生した場合、鉄道と違い軌道を外れて乗客を高台に向かわせる機能も持っている。
770: 匿名さん 
[2013-12-23 12:01:25]
シャトルバスが貧乏臭いって感じるのは自由だが、余り意味ないでしょう。駅前賃貸だって貧乏くさいし、タワーマンションでなければ、駅近マンションたって、貧乏臭い。一方、シャトルバスがあるマンションって、晴海タワーズの様に、大規模で貧乏臭くないマンションが多いようですね。

ちなみにこんなのも見つけましたよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%8...

貧乏臭い?

771: 匿名さん 
[2013-12-23 12:02:33]
液状化で死者が出ることはないかもしれないが資産価値に致命的な毀損を負うことになる。
そういう場所は避けた方がいいに決まっている。
あの浦安の悲惨な光景を忘れてはいけない。
772: 匿名さん 
[2013-12-23 12:32:04]
>>711

また、堂々巡り。
ちっとも、災害列島ニツポン、そして環太平洋火山帯に住む我々日本人を意識していないな。

そして、これ。どこに本当に安全なところがあるんだよ?

http://mainichi.jp/select/news/20131223k0000m040078000c.html

あんた、地表から下が見えず札束しか視界に無いの?
773: 匿名さん 
[2013-12-23 12:42:27]
液状化だけではないですね。
大地震で津波が発生したら生命の危険もある。
774: 匿名さん 
[2013-12-23 12:47:29]
>>772 だが、>>711 宛では無く >>771 宛のアンカーミス。

>>771

>>あの浦安の悲惨な光景を忘れてはいけない。

何故、悲惨なんだろ? 札束が減っただけで悲惨なんですか?

また、東北地方太平洋沖地震の最大の被災地は浦安なの?
不同沈下による建物の傾斜で火災が発生したの?
埼玉県内の沼地・河川だったところで液状化、鹿島市でも液状化したのは何故?
第一あんたは『低加速度長継続時間地震動』って言葉を知らないんだろう。

http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2012/0001003626.pdf
775: 匿名さん 
[2013-12-23 12:53:45]
>>773

また、堂々巡り。
東京湾内の津波の波高は最大何mと想定されている?
これは東京湾沿岸部各自治体に国から通達されているよ。

それに何度言ってもわからないのが、東京湾北部地震の断層が動くことによって海水を押し上げ、沈降させる事による潮位の変化。これはなかなか可愛いスケールのもの。
問題は南海トラフで発生した超巨大津波が東京湾に侵入してきた時。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

このURLの図1を良く見ろ!

水平方向に変動が50m
垂直方向に変動が10m

このような超巨大な北米プレートの滑りが東京湾北部の断層で起きるか?世話が焼けるな。
776: 匿名さん 
[2013-12-23 14:20:16]
都心南部地震に変わったのじゃあないの?古い情報リンクを貼るのじゃなくて、しっかり情報をアップデートされた方が良いのでは?
777: 匿名さん 
[2013-12-23 15:17:53]
つまり想定外の津波が起きると浦安は壊滅状態になるということですね。
779: 匿名さん 
[2013-12-23 16:04:45]
要は、シャトルバスを付けないと売れない様な物件なんですね。
駅から遠いのであれば、値上げや廃止になれば困る物件が多いでしょう。
シャトルバスしか交通手段が無ければ、生活も危うい環境となります。
駅から近いのであれば、無用の設備ですね。バス停で待つより徒歩の方が早い。
駅から遠い、近いを問わず、シャトルバス付きはどうでしょうね。
780: 匿名さん 
[2013-12-23 16:07:02]
>>778
3億9千万って格安ですか?グッドデザインマーク取得マンションらしいですよ。

あなたの僻みにしか思えませんね。

何を書こうが勿論自由ですがね。
781: 匿名さん 
[2013-12-23 16:09:45]
>>779
駅から近いお勧めのマンションってどこですか?

俺は770のマンションが格安ならば、即買いです。

782: 匿名さん 
[2013-12-23 16:12:36]
>>777
想定外のことが起きたら、何でも想定外の結果になります。すなわち、想定外を議論しても意味がないってことでしょう。議論するならば、想定内でお願い致します。

785: 匿名さん 
[2013-12-23 23:01:41]
シャトルバスのことを忘れて、完全に湾岸擁護モードに入ったようですね。

シャトルバスさんの本心が、
某湾岸物件の販売促進だってのが見え見えになったところで、
このスレも終わりでよいのではないでしょうか?
786: 匿名さん 
[2013-12-23 23:33:03]
>>777

>>つまり想定外の津波が起きると浦安は壊滅状態になるということですね

何て、物理的な現象を考えるのに頭が悪すぎなんでしょうか?

沿岸部自治体の最大波高は3mと想定されている。
また、東北地方太平洋沖地震時舞浜沖の波高はTDRを運営するOLCの観測では0.5mだったと聞いている。
これがあんたの言う予測外の5m超えとなると、太平洋沿岸部はどうなっているのか考える事が出来ないんですかね?

産業地帯が集中している東海道ベルト地帯は壊滅ですよ。
その時、物流は渋り自動車に使う燃料の入手は? 食料の入手は? 非日常の非常態勢になりますよ。

そして、日産追浜工場は? 米海軍横須賀基地は?

米海軍第七艦隊の原子力空母は津波来襲の前に急遽沖合に避難する大変な事になっていますよ。
こうした事を考える能力が無く、浦安だけ壊滅すると言っているあんたの頭の中の想定がどうかしています。
787: 入居予定さん 
[2013-12-23 23:51:50]
シャトルバスが、決まった目的地だけでなく、住民の要望にあわせて、特定の場所もいってくれるとありがたいですね。
たとえば入居当時は駅A、駅Bでも、近くに大型のSCが出来て、そちらへも行ってくれるようになるとありがたいですね。まぁ、可能だとしても管理費等の調整次第なのでしょうけどね~。

>> 786(湾岸系、津波系ネタ神出鬼没だね~^-^;)
> 浦安だけ
って誰が言っているんですか。読解力ありますか?

> 日産追浜工場は? 米海軍横須賀基地は?
そんなことどうでも良いじゃん。
スレタイと全然無関係だし。

兎に角、(我慢も出来ないだろうけど)傍観してせせら笑っているだけで良いですよ。相変わらず、質問口調で結局良くわからないんだから。
788: 匿名さん 
[2013-12-23 23:55:58]
浦安だけ壊滅などとは誰も言ってない。
先の震災では浦安が悲惨な状況に陥ったという事実が述べられているだけですね。
789: 匿名さん 
[2013-12-24 00:40:04]
先の地震で埋立地だけ突出した被害がでたのに、
埋立地は地震でも安心とか無理ありすぎる。

この世に湾岸埋立地と戸建密集エリアの2つしかないなら、
地震に備えて前者を選ぶってのもあるかもだけど、現実はどちらも回避すればよいだけ。
790: 匿名さん 
[2013-12-24 00:46:11]
>>789

内陸で傾斜地は安全なの?
792: 匿名さん 
[2013-12-24 07:01:29]
浦安の戸建てを持ってくるしかないとは気の毒ですね。何もないことを正当化するって、大変ですね。
793: 匿名さん 
[2013-12-24 08:07:41]
>>789

安心なんて言っていないよ。
但しJAMSTECの発表通り、これまでの常識を覆す発見をしたし、今後10年間はどこで1000galを超える巨大地震が発生するかは予知どころか予測も困難。列島全体が不安なだけだ。
311は各所の地殻のひずみを増大、地球深部のマグマ溜まりを刺激したのは無いというよりあり得るだろう。

1500gal以上もの加速度で安心なんて言っていられる所が何処にあるの?


794: 匿名さん 
[2013-12-24 08:32:34]
100%の安全なんてそれこそ誰もいってない。

震源が関東ですらない地震で深刻な液状化被害を出したエリアよりマシってだけ。
795: 匿名さん 
[2013-12-24 09:09:43]
だけれど、液状化のマンション住民へ深刻なの被害って具体的に何よ?
796: 匿名さん 
[2013-12-24 09:45:15]
武蔵小杉はないよ。都心遠すぎ。
797: 匿名さん 
[2013-12-24 09:51:58]
>1500gal以上もの加速度で安心なんて言っていられる所が何処にあるの?

どこにもないのかどうかしらないけど、液状化する浦安よりはマシでしょう。
798: 匿名さん 
[2013-12-24 11:21:51]
>>797

galの感覚がわからないで液状化伝々を語る資格なし。
仙台空港の誘導路で地盤改良していないところが液状化していたのを知っているか?

まず、液状化の最大のリスクは何か? 答えてみ。
言葉だけなら小学生でも言える。

豊浜トンネルが崩落したメカニズムが、さっぱりわかっていないな。
800: 匿名さん 
[2013-12-24 11:53:32]
>>799

あんた自身で全然わかっていない。
最大のリスクは何か? 4文字の漢字で答えたまえ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる