マンション雑談「羽田空港国際ハブ24h化 拡大決定で天王洲周辺エリアは注目でしょうか?その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 羽田空港国際ハブ24h化 拡大決定で天王洲周辺エリアは注目でしょうか?その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-20 03:06:42
 

こちらは【その12】です
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/335583/

羽田空港国際ハブ24時間化の影響で東京モノレール沿線地域のマンション相場が上昇するというニュースをテレビで見たことがあります。個人的にはモノレール沿線の中では天王洲アイルがポイントと考えています。

天王洲アイルは湾岸マンション競争から一線を画して成熟しきった感すらありますが、モノレール沿線の中では天王洲アイルだけが2線2駅です。渋谷や新宿へはりんかい線で、羽田空港へはモノレールで行けますし、成田空港行きバスも発着していますので、都内各所や国際空港へのアクセスが良好です。それを見越してか新しいホテルも着工していました。

羽田空港:ターミナル拡張 国際線発着枠増大に対応(2014年年3月末の供用開始予定)
 国土交通省は2011年6月21日、羽田空港の国際線発着枠拡大(昼間の欧米行きなどの長距離路線に対応)に備えた国際線旅客ターミナルの拡張について、同空港運営会社の東京国際空港ターミナルと合意したと発表した。国際線旅客ターミナルビルの面積(現在約15万4000平方メートル)を増築で4割増やし、チェックインロビーや乗り継ぎ施設などを拡充、現在10カ所ある固定搭乗ゲートを18カ所に増設するほか、ホテルの新設や駐車場の増設などを行う。

[スレ作成日時]2013-10-02 10:37:56

 
注文住宅のオンライン相談

羽田空港国際ハブ24h化 拡大決定で天王洲周辺エリアは注目でしょうか?その12

955: 匿名さん 
[2014-01-20 23:37:47]
>954
だけど、ゆっくりでしょう。だから国が補助するとか言い出しているよね。同じです。

956: 匿名さん 
[2014-01-20 23:55:54]
>955

こないだの東京-有楽町間の沿線火災で全停止くらったJRが、新橋やら有楽町やら、密集市街地に隣接した線路の上空にさらにモノレール高架作るなんてバカな真似するわけないだろ。

天王洲民は夢見たけりゃ宝くじでも買ってろ。
957: 匿名さん 
[2014-01-21 00:32:22]
>956
既に宝くじに二三度当たった人ばかりですよ。
羽田にリニア、浜松町の再開発、オリンピック、その次は、天王洲アイルの再開発かな?



959: 匿名さん 
[2014-01-21 01:27:34]
買い損ねのネガさん達の苦しい言い分をまとめておくよ。


品川徒歩圏→毎日歩ける距離じゃない。歩けないからわざわざ管理費から金払ってシャトルバスを出してるんでしょ。

東京モノレール延伸→沿線火災で被害を受けたばかりのJRが、無理してモノレール高架を建設する訳がない。

リニア→いつの話?

お台場カジノ→毎日ギャンブルするの?お台場ってゆりかもめだし。

東京湾岸の眺望→うらやましいです!

■大企業が次々と天王洲から出て行って次の入居企業もなかなか決まらず、飲食店は集客悪化で撤退していく、ゴーストタウンの様相。(citi bank,ネットワンシステムズの移転)

■標高40mの高輪側に比べて、天王洲は標高2〜3m。運河の海面をみればわかるよね。

■国、東京都はアジアヘッドクゥオーター特区に天王洲を入れなかった。豊洲や有明なんかは入ってるのに、天王洲に関してはやる気が無いようだね。
960: 匿名さん 
[2014-01-21 06:54:40]
>959
気の毒な経済音痴の集大成ですね。

品川徒歩圏、少なくとも隣接地であることは間違いない。

テナントの出入りはどこにでもある話。

沿線火災って、毎日のようにはない。

リニアが先だからこそ、将来まで需要が担保されている。

空港からお台場、鉄道の最短は?

津波に関しては、この近辺のビルはクリアしているでしょう。

天王洲は空き施設が少ないし、今更特区にする必要がないだけ。

浜松町駅と同じで、大規模な再々開発は想定内。
961: 匿名さん 
[2014-01-21 08:06:33]
そもそも品川徒歩圏じゃないです。
基礎からやり直しですね。
962: 匿名さん 
[2014-01-21 08:19:40]
このあたりのマンションは品川徒歩圏だろ。天王洲と品川の中間だからね。
963: 匿名 
[2014-01-21 18:31:22]
天王洲アイルは、買いですね!

お台場がお隣で、たった1駅だし、そのうえオリンピックの競技場が対岸で眺めも良いし、そんで 船の科学館のところに大客船 フェリー乗り場が作られるの決まって、天王洲アイルからはもっと絶景になるのは高層階にいつもいる者とては嬉しい限り。でもさー、世の中の勤務先って、タクシー1メーターの徒歩圏内なら、それって十分に駅近いってロケーションで しょう!!

品川駅からもタクシー1メーターの徒歩圏内距離 で、新幹線にも成田エキスプレスにもすぐに飛び乗れて、国際ハブ空港となる 羽田空港へもすぐにアクセス出来て、そういえば天王洲アイルからは成田空港行きのリムジンバ スまで出てますね!
964: 匿名 
[2014-01-21 18:37:50]
天王洲界隈は、確かに仕込み時かも知れませんね。
965: 匿名さん 
[2014-01-21 20:20:26]
自分で住んでもしょうがない。貸すか、転売するか。
966: 匿名さん 
[2014-01-22 00:20:14]
>964

ヘコんでるからって仕込んでもしょうがないだろ。
天王洲に限らず豊洲有明勝どき辺りはそもそも人が住むところでは無い。
湾岸の新築なんて素人騙しで最初高いだけで、アガる見込みないんだから。
ヴィンテージになる土地柄では無い。
967: 匿名さん 
[2014-01-22 00:41:55]
新幹線や飛行機にすぐ乗れることを理由に家を選ぶ人ってどれぐらいいるのかな。


かなり少数派だよね。
968: 匿名さん 
[2014-01-22 00:51:10]
>967
交通の要所需要がないって素晴らしいご意見です。拝聴しておきましょう。
969: 匿名さん 
[2014-01-22 00:54:38]
>966
独自のご意見、いつもご苦労様です。
970: 匿名さん 
[2014-01-22 01:08:37]
>968

ご静聴ありがとうございます。
毎日国内海外出張されてる方ですか。
ご苦労が絶えませんね、お疲れ様でございます。
971: 匿名さん 
[2014-01-22 02:05:53]
家も出張が多いので、空港、新幹線に近いエリアは、たいへん助かる。
国内は、日帰り当たり前だから。
972: 匿名さん 
[2014-01-22 19:04:35]
そんなに新幹線、羽田に近いところがいいなら
品川駅にもっと近いところに住めばいい。

天王洲みたいな中途半端な地域は寂れるよ。
973: 匿名さん 
[2014-01-22 19:14:54]
そもそも品川駅前に気の利いたマンションなんてないでしょう。買い損ねると気の毒ですね。
974: 匿名さん 
[2014-01-22 19:44:17]
うちは品川駅から五分ですよ。
975: 匿名さん 
[2014-01-22 20:03:19]
>>973
品川近くが買えない貧乏人ですか?
976: 匿名さん 
[2014-01-22 20:33:39]
かっこいいタワーマンションでおしゃれに暮らしたい
977: 匿名さん 
[2014-01-22 23:16:41]
VTタワーで6分、5分というとどこですか?損な方は例外でしょう。
978: 匿名さん 
[2014-01-23 00:29:20]
東横インじゃあないの?
979: 匿名さん 
[2014-01-23 00:37:15]
都営も5分があるかも?
980: 匿名さん 
[2014-01-23 08:59:34]
981: 匿名さん 
[2014-01-23 12:48:27]
例外的物件出されてもね。人好き好きでしょう。品川近辺が良いってことに変わりがない。
982: 匿名さん 
[2014-01-23 12:52:27]
天王洲は品川近辺ではないですが
983: 匿名さん 
[2014-01-23 13:02:29]
15分以内ならば徒歩圏でしょう。5分以内に何戸マンションがあるのかな?

984: 匿名さん 
[2014-01-23 13:04:30]
nomu.comの品川駅の代表的マンションって天王洲アイル最寄りマンションでしたよ。
985: 匿名さん 
[2014-01-23 13:52:26]
>>983

戸数?棟数ではなく?
戸数なら500くらいならあると思うよ。
986: 匿名さん 
[2014-01-23 17:28:37]
>>983
10分以上は徒歩圏じゃないですね。
987: 匿名さん 
[2014-01-23 17:56:10]
988: 匿名さん 
[2014-01-23 17:57:02]
自転車圏?
989: 匿名さん 
[2014-01-23 19:27:28]
たった500戸ですか?築古だと、ほとんど流動性ないでしょう。

でも品川駅に近いから魅力なんでしょうね。天王洲アイルと同じですね。

990: 匿名さん 
[2014-01-23 19:29:55]
>988
高輪は電動自転車圏ですよ。
991: 匿名さん 
[2014-01-23 21:21:13]
丸の中は、電動自転車あると最強ですね!
992: 匿名さん 
[2014-01-23 22:40:34]
坂道と細い道の好きな人には最高ですね。
993: 匿名さん 
[2014-01-23 23:34:16]
8/20日経新聞

首都圏で中古マンション売買の勢いが増している。成約件数は今年に入り昨年に比べて2ケタ増が続き、平均成約価格も上昇した。東京都心では分譲時を上回る価格で成約する住戸もある。株価上昇による資産効果で消費が上向くなか、住宅ローン金利や物件価格の先高観から、好立地や間取りの良い中古マンションは新築並みに人気が出ている。

「都心の大規模マンションの引き合いが強い。高価格の住戸から売れていく」。住友不動産販売の担当者は最近の中古マンション販売についてこう説明する。

港区に2007年に完成した2090戸(3棟)の大型マンション「ワールドシティタワーズ」はその一例という。東京モノレールやりんかい線の天王洲アイル駅から徒歩5分程度。70~80平方メートルで6000万円前後と分譲時と変わらない価格で取引される。「新築時の抽選を逃した人や、親のためにもう1戸購入するという人もいる」


「もっと在庫を仕入れたいのだが…」。中古マンション販売のアート・クラフト・サイエンス(東京・中央)の担当者は在庫不足に頭を悩ます。JR品川駅の南側の徒歩圏のタワーマンション1戸を改装して売り出したところ、新築とほぼ変わらない6000万円で「瞬間蒸発」した。

JR品川駅周辺は新幹線駅が近く空港に行くにも便利だが、大規模マンションの新築物件は少ない。このため中古を探す消費者が多く、販売事業者は「転売する住戸が出ればすぐに業者の奪い合いになり、価格が強含む要因になっている」という。

一方、新築物件と競合するエリアの中古では販売に苦戦する物件もあるようだ。江東区の豊洲や有明といった超高層マンションの建設が続くエリアでは「築3~5年で、中古の在庫が10~20戸あってなかなかはけない」(不動産大手)との声もある。

994: 匿名さん 
[2014-01-24 08:07:08]
スミフの宣伝に釣られてますね。
WCTで品川の事に触れていないのは、まだ彼らにも良心が残っているという事でしょうか?

品川駅南側徒歩圏のマンションってどこでしょう?
995: 匿名さん 
[2014-01-24 08:21:25]
別にスミフは関係ないでしょう。

http://www.nomu.com/mansion/ranking/area.html

世間の評価は同じでしょう。

996: 匿名さん 
[2014-01-24 11:46:38]
それ天王洲の評価じゃないよね。
997: 匿名さん 
[2014-01-24 12:39:38]
特定マンションの評価ですか?

998: 住まいに詳しい人 
[2014-01-25 05:20:12]
まあ、特定マンションは高級とかいう人がいるけど、
セレブ?なのは一桁%で、あとは、どっぷり庶民だからね。
無理してかっても、セレブ感はないよ。
ロケーションはいいけど、唯一ここと言う程では無い。

眺望重視の人は、東側買えばいいんじゃない。
対岸のお台場から見ると、ちょっと…萎えます。
いくらになるかは、時の運。
999: 匿名さん 
[2014-01-25 07:12:27]
この近辺は、便利さの割にまだまだ割安感がありますからね。だからこそ、人気なのでしょう。高輪側は確かにネームバリューがあるものの、逆に割高感が強いですね。どちらをとるかは好き好きでしょう。
1000: 匿名さん 
[2014-01-25 09:32:57]
どちらも選べる立場なら好き好きでしょうが、高輪は買えない人が多いのでは?
1001: 匿名さん 
[2014-01-25 13:01:22]
短小が好きな人もいます。
1002: 匿名さん 
[2014-01-25 18:48:53]
駅からの距離が短い分、面積が小さいってことですね。地価が高い分仕方ないですね。駅に近いと大規模も少ないですからね。
1003: 匿名さん 
[2014-01-26 02:40:56]
天王洲4分は場末だから土地が安くて大規模が建てられたって事ですね。
1004: 匿名さん 
[2014-01-26 06:28:08]
>1003
高輪の住人ならば高輪にも大規模マンションがあるのを知っていそうですが?

大規模マンションがあれば場末って面白い発想ですね。

1005: 匿名さん 
[2014-01-26 06:39:29]
>>1003
天王洲アイルが場末と言うのは初めて聞いた。でも繁華街でも閑静な住宅街でも確かにないよな。地価も安かったのだろう。その後大化け中ってことかな。
1006: 匿名さん 
[2014-01-26 09:49:06]
港南側は場末、10年前は壊れかけた都営住宅とかあって北斗の拳みたいな感じ正直怖かった。
1007: 匿名さん 
[2014-01-26 12:37:52]
今はすっかり変わってしまいましたね。面影を知る人って、ご本人が場末と呼ばれるこの辺りに用事があった人なのでしょうね。
1008: 匿名さん 
[2014-01-26 13:11:47]
モノレールって圧迫感あって、町の景観壊すよね。
1009: 匿名 
[2014-01-26 13:25:33]
天王洲アイルは、買いですね!

お台場がお隣で、たった1駅だし、そのうえオリンピック の競技場が対岸で眺めも良いし、そんで 船の科学館のと ころに大客船 フェリー乗り場が作られるの決まって、天 王洲アイルからはもっと絶景になるのは高層階にいつもい る者とては嬉しい限り。でもさー、世の中の勤務先って、 タクシー1メーターの徒歩圏内なら、それって十分に駅近 いってロケーションで しょう!!

品川駅からもタクシー1メーターの徒歩圏内距離 で、新 幹線にも成田エキスプレスにもすぐに飛び乗れて、国際ハ ブ空港となる 羽田空港へもすぐにアクセス出来て、そう いえば天王洲アイルからは成田空港行きのリムジンバ ス まで出てますね!
1010: 匿名 
[2014-01-26 13:27:15]
この社長の夢はかなうのかな?それとも新橋止まり?

インタビュー・最前線:東京モノレール・中村弘之社長 毎日新聞 2014年01月20日 東京朝刊 http://mainichi.jp/shimen/news/20140120ddm00802019 3000c.html

東京の空の玄関口・羽田空港。都心部と羽田を結ぶ東京 モノレールは今年開業50周年を迎える。昨年は訪日外国 人旅行者数が初めて1000万人を突破。2020年の東 京五輪に向け、羽田空港へのアクセス強化が国家的な目標 となる中、同社は今年7月、「羽田空港利用客をおもてな しの心で迎える」をテーマにした新型車両10000形を 投入する。同社の中村弘之社長に経営戦略を聞いた。【聞 き手・永井大介】

◇夢は東京駅までの延伸

−−9月に開業50周年を迎えます。

◆東京モノレールは(前回の)東京五輪開会直前の19 64年9月、羽田−浜松町間で開業しました。開業翌年は 270万人だった年間輸送人員は77年には3080万人 を記録しました。ただ、78年に羽田空港の国際線が成田 国際空港に移管され、直後には輸送人員数が減少しました 。

しかし、航空需要の伸びと沿線開発の進展で人員輸送数 は再び増加に転じ、ピークの97年には6500万人を超 えました。その後、京浜急行の羽田空港乗り入れやバス路 線網の充実などの影響で現在は4500万人台前後で推移 しています。運行本数が多く待ち時間が短いことや、遅れ が非常に少ないなどモノレールの持つ強みを生かして、今 後も切磋琢磨(せっさたくま)していきたいと思います。

−−沿線の風景も魅力的ですね。

◆都心を走りながらも水と緑の豊富な風景は、私たちの 誇れるところです。沿線には天王洲アイルなどの近代的な ベイエリアがある一方、天空橋周辺などの昔ながらの情緒 があふれたエリアもあり、さまざまな魅力を放っています 。地域の皆さんと力をあわせ、さらなる魅力を掘り起こし 発信していきたいと思っています。

−−7月に投入する新型車両は「おもてなし」を意識した 車両になるそうですね。

◆新型車両の導入は17年ぶり。外観には沿線カラーの 青と緑のラインを取り入れました。東京モノレールは羽田 に降り立つ外国のお客様が最初に利用する公共交通機関で すから、「和」を象徴する模様を座席や車両間のガラス扉 に採用しました。また、モノレール車窓からの素晴らしい 眺めを楽しんでもらおうと海側には4人掛けのボックス席 を配置しました。スーツケース置き場を拡充するなど利便 性を向上させたほか、車両の不具合を自動診断し表示する 機能も備え、トラブル対応の迅速化も目指しています。消 費電力を抑えるなど環境にも優しい車両です。

−−今後の課題は?

◆もっと利便性を向上させたいと考えています。現在推 進中の浜松町駅西口開発が完了すれば、同駅でのJR山手 線や地下鉄大江戸線などとの乗り換えが格段に便利になり ます。将来的にはモノレールを東京駅まで延伸する夢もあ ります。民間の一企業だけで収支を賄うのは困難な上、空 港アクセスに関する各方面との調整など難しい課題とは認 識していますが、モノレールの東京駅乗り入れが実現すれ ば、24時間運行の可能性も見えてきます。羽田空港の利 便性の飛躍的な向上につながるはずです。

==============

■人物略歴

◇なかむら・ひろゆき

東大教育学部卒、旧国鉄入社。JR東日本新潟支社長、 同常務取締役東京支社長などを経て2009年に東京モノ レール社長に就任。茨城県出身。62歳。
1011: 匿名さん 
[2014-01-26 13:34:04]
WCT中古見に行ったけど、モノレールと報知新聞がジャマで止めた。それ以外は、悪くないと思ったけど。
1012: 匿名さん 
[2014-01-26 15:27:41]
WCTだけじゃあないので、他も見てくださいね。
1013: 匿名さん 
[2014-01-26 20:34:18]
ワールドシティタワーズなんて中古で買ったら負けだろ。分譲価格で買ってこそ勝ち組。、
1014: 匿名さん 
[2014-01-27 06:56:31]
場末だった場所のマンションの方が将来性は高いでしょうね。
1015: 匿名さん 
[2014-01-27 09:32:54]
昔はそうでした。再開発された場末マンションは買った価格より高く売れるケースも多かったです。
しかし最近はデベも学習して場末でも将来の値上がり分を見込んで価格をつけるので旨味は減りましたね。
1016: 匿名さん 
[2014-01-27 19:02:28]
まだまだ旨味があるのが天王洲アイルですね。

品川駅近徒歩5分36戸は旨味成分残っていますか?

1017: 匿名さん 
[2014-01-27 19:44:10]
羽田国際化やリニア始発って想定外の旨味成分じゃあないですか?高輪も恩恵を被っているでしょうね。

1018: 匿名さん 
[2014-01-27 21:30:23]
そりゃあ品川の話だろう。
天王洲を含めるとは図々しいにも程がある。
1019: 匿名さん 
[2014-01-27 21:48:38]
ラグナタワーですが天王洲物件と言ってよろしいですか?
1020: 匿名さん 
[2014-01-28 00:40:15]
>1018
品川駅のある港南でも、天王洲アイルよりも遠い場所があるから、天王洲アイルでも品川駅よりは品川でいいでしょう。高輪も同じです。

1021: 匿名さん 
[2014-01-28 09:07:30]
羽田国際化は天王洲と関係ありでしょう。リニアも港南側にできるので天王洲と無関係とはいえないのでは?
1022: 匿名さん 
[2014-01-28 09:22:04]
天王洲はオフィス中心のまちづくりがされてきたし、店舗もオフィスワーカー向けのものが多く、TYハーバー等一部を除き休日は閑散しております。

オフィスエリアの優位性は外部環境の変化で残念ながら昔ほどありません。いまのままではジリ貧なので巻き返すにはなんらかの巻き返しが必要でしょう。

ポイントは夜間休日の人口を増やすことにあるかと思います。そのため24時間稼働するような業態向けにオフィス、倉庫をコンバージョン、例えばSOHOのような業態向けに安くオフィスを提供するなどされるとよいですね。

分譲マンションのみだとは住民が固定され時間とともに高齢化するので、適度に賃貸があったほうが新陳代謝が起こるので望ましいと考えます。

ただワールドシティタワーズなどは単身者向けの部屋なども多く、必ずしも永住志向のファミリー層だけではなく、中古での流動性も高いのでああいうプランは天王洲にあっていて分譲でも良いと思います。
1023: 匿名さん 
[2014-01-28 21:12:16]
モノレール、都営、メトロが、24時間営業すると面白い。

猪瀬のどアホが・・・・.

1024: 匿名さん 
[2014-02-01 21:19:00]
http://www.zaikei.co.jp/article/20140201/175891.html

羽田空港の国際化が着々と進んでいる。

 羽田空港は2014年3月末から、昼間時間帯の国際線発着枠を年間3万回から6万回へ倍増させる。それに伴って、空港施設拡張工事が行われており、8つの搭乗ゲートと駐機スポットを備える「サテライト」の新設や、ターミナルビルの本館部分の増設、さらには約300室の客室を有するロイヤルパークホテルズの新機軸ブランド「ロイヤルパークホテル ザ 羽田」が新設され、2014年9月末の開業を予定している。

 この拡張工事により、搭乗手続きカウンターは現行の96から144に大幅に拡張され、航空機の駐機スポットも10スポットから18スポットと、施設もほぼ倍増されることになる。

 国土交通省は昨秋、羽田の昼間時間帯の国際線発着枠の配分を決めたが、日本の二大航空会社で大きく明暗を分ける形となった。ANA<9202>の11便に対し、JAL<9201>はわずかに5便しか獲得できなかった。現行では2社とも1日当たり10路線13便と同じであるため、JALはANAに大きく水をあけられた形だ。

 また、ANAは同社の強みの一つでもある、羽田に就航中の国内線ネットワークを活用することで単純な数字以上のメリットが望めるだろう。ANAでは、ベトナムのハノイとアメリカのバンクーバーにそれぞれ国際線を新規就航させるほか、ロンドンやパリ、ミュンヘン、ジャカルタ、マニラ、さらにはフランクフルト、アジアのシンガポール、バンコクの3路線についても昼間時間帯に1便ずつ増便し、羽田における国際線ネットワークを合計17路線23便に大幅拡大する。

 羽田の国際化に向けての動きは、何も航空会社だけに影響が留まるわけではない。例えば、日本通運<9062>では、国際便発着枠拡大に伴って貨物の増加が見込まれることから、羽田空港内に同社が保有する保税上屋と連携を一層強化するとともに、BILT-2内に保税蔵置場を新設するなど対応策を講じている。また、空港に乗り入れている東京モノレール沿線のマンション等が、ここ数年でじわじわと値上がりしているともいわれている。

 2020年には東京オリンピックの開催も控えており、海外からの注目も集まり観光客の増加も見込まれる今、成田よりも利便性の高い羽田空港の国際線発着数が増えることは、日本経済にとってもプラス材料であることは間違いない。しかしながら、日本の空港にはもう一つ、大きな問題がある。それは、高額な発着料や利用料金の問題だ。

 そもそも、羽田の再国際化やハブ空港構想の裏には、韓国の仁川空港の台頭がある。羽田を国際化したからといって、路線を取り戻せる保証はない。現に、海外諸国の格安航空LCCは日本の空港にはほとんど乗り入れていない。羽田が真の国際空港を目指すのであれば、枠や営業時間、施設の拡大だけでなく、そのあたりをもっと検討する必要があるのではないだろうか。(編集担当:藤原伊織)
1025: 匿名さん 
[2014-02-02 10:03:18]
確かにワールドシティタワーズは流動性高いよね。特に東京湾一望の良い東側と北側は、手放す人も少ないので
売り出せばすぐ買い手がつく感じ。いくら資産価値が高くても買い手が現れなければ意味が無い。
資産価値が億超えとか羨ましいけど、高すぎると買える人も減ってゆくから流動性は意外に高くない。
このあたりは確かに20年前は荒んだ光景だったけど、今は180度変わった。品川東口もオリンピックと
リニア開業に向けてさらに発展するだろうし、モノレール延伸もいつになるか分からないけど話があることは
確か。しかしそれ以上に影響するのは実は外苑西通りの港南5丁目までの延伸と東西連絡道路の完成。
このあたりのネックは、駅の西側に出ようとすると北の札の辻か南の山手通まで数キロにわたって線路を渡る
道路が無いこと。これが一番不便。
1026: 匿名さん 
[2014-02-02 21:59:08]
道路計画済じゃあないですか?
1027: 匿名さん 
[2014-02-03 16:52:19]
札の辻といえば三田43森ビルは隣の明治安田生命ビルと一体で再開発するみたいだね。
1028: 匿名さん 
[2014-02-09 09:43:44]
モノレールの24時間運行はできるわけありません。24時間運行させたら保線作業はいつやるの?
1029: 匿名さん 
[2014-02-09 10:01:12]
>1028
そういうのは議論済みでしょう。

24時間運用すれば、どんなものでも保守時間が限られ夜間の要員が必要になるのは当然ですが、空港、NYの地下鉄、色々なところで実現しています。モノレールは、距離も短く、道床がないので、保守作業が一番簡単そうですよ。



1030: 匿名さん 
[2014-02-09 19:46:09]
1029はNYの地下鉄が複々線だということを知らないらしい。
1031: 匿名さん 
[2014-02-09 21:09:20]
>1030
そういうのも議論・研究済みでしょう。

猪瀬氏によると、山手線はその昔は終電がもっと遅く始発も早かったらしいよ。



1032: 匿名さん 
[2014-02-09 22:22:02]
保線作業の要らない軌道なんてありませんよ。
何もしらない学のない人はこれだから困るなあ。
1033: 匿名さん 
[2014-02-10 01:52:55]
問題があれば解決すれば良いだけです。

誰も保線作業が不要なんて思ってないのは当然です。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/070821_4th/index1.html

1930年代は、山手線では2時間15分の間に保線作業ができていたわけですから、現代にその時間を短縮・分散するのは無理ではないって思いませんかね?

最初から無理と考えれば何事も成し遂げれません。iPS細胞とかも生まれなかったでしょうね。最初からネガ思考だと何もできませんよ。



1034: 匿名さん 
[2014-02-10 06:59:38]
天王洲が今より不便になるのは分かっているのにね。
1035: 匿名さん 
[2014-02-10 08:08:04]
どうでしょうかね。買い損ねると気になって仕方がないようですね。
1036: 匿名さん 
[2014-02-10 16:22:12]
今までのところ、買い損ね君の思惑とはすべて反対に、天王洲アイルはどんどん良くなっている。

買い損ね君と反対のことをすると、人生、大成功のようですね。
1037: 匿名 
[2014-02-10 17:17:04]
桝添都政が発足となりましたが(祝)

さて、サウスゲート開発などについて

今後どう影響してくるのでしょうかね。

さしあたり、かねてから桝添さんは

東京大改造、超高層街化、特区活用、

羽田国際ハブ空港化と、輸送力の向上…

どれも大規模開発ありきの取り組みで、

サウスゲート、いや、東京…というより

日本のブランド力が、資産価値もあがり、

東京が国際都市として世界トップへと

再びまた踊り出せたら良いですね?!

まぁ、ひとまず東京サウスゲートの今後…

臨海副都心の再稼働が活性化される事を

これから切に願いたいものであります。
1038: 匿名さん 
[2014-02-10 22:09:29]
天王洲はサウスゲートじゃないし。
落ちぶれるだけじゃないですかね。
1039: 匿名さん 
[2014-02-10 23:04:56]
1033は山手線がほとんどの区間で複々線だったことを知らないようだな。
しかも1930年代って一時間に何本走ってたのかな?本数が少なければ線路の傷みも少ないですが。
埋立民や不動産業者って、埋立地最高っていう結論がまずあってそのために無理やり屁理屈を作るんだよね。
1040: 匿名さん 
[2014-02-13 13:09:52]
終電繰り下げが始まるようです。

http://news.mynavi.jp/news/2014/02/13/030/
1043: 匿名さん 
[2014-02-13 22:24:10]
別に投稿者が書いているわけではない。

浜松町の営業時間が長くなれば東京モノレールの営業時間にも営業するでしょう。24時間化はもうすぐでしょうね。


1044: 匿名さん 
[2014-02-13 22:40:12]
営業じゃあなくて影響ね。
1045: 匿名さん 
[2014-02-14 08:06:30]
>>143
都営の事しか記事になっていないじゃん。
適当な事ばかり書きこむなよ。
1046: 匿名さん 
[2014-02-14 08:38:48]
>1045
想像力の欠如か?

だから失敗する。



1047: 匿名さん 
[2014-02-14 11:33:40]
妄想だけならまだしも、風説の流布はしちゃだめだよ。
1048: 匿名 
[2014-02-14 11:55:46]
こりゃ天王洲アイル周辺が買いだな。仕込み時を見極めモード
1049: 匿名 
[2014-02-14 12:01:57]
てかさー、天王洲アイルが夜に行ってみるとX'mas銀座や表参道とかみたいに、装飾やイルミネーションでメチャクチャ綺麗になってて、接待やデートさかなり素敵なムードになってますね。もともと外資系のホワイトカラーも多いビジネスオフィス街(島)だから、オシャレなムードでしたけど、最近は凄く天王洲アイル(島)がアートな方向性になってますね。
1050: 匿名さん 
[2014-02-15 14:37:17]
モノレールは悪天候に強いからいいですね。
1051: 匿名さん 
[2014-02-15 14:46:01]
鉄道は保線作業が必要なので複々線になってない限り365日24時間営業をするのは不可能ですよ。
そんなことは頭の悪い不動産営業には理解できないでしょう。
1052: 匿名さん 
[2014-02-15 14:55:21]
>1051
保線作業を1時間でやれば良いでしょう。例えば2時から3時の間とか。あるいは、その間だけは単線を利用するとかね。

あるいは、高速道路と同じで集中工事方式でやるとか、週一回で済ますとかね。

最初からできないと思えば何もできません。

頭を使えば解決策は浮かぶものです。

1053: 匿名さん 
[2014-02-15 22:24:51]
安全を犠牲にして運行す鉄道なんて怖くて乗れませんが。
ゴムタイヤで走る車ばかりの道路と鉄の車輪が密着している軌道では疲弊度がまったく違うというのがわからないようですね。
1054: 匿名さん 
[2014-02-15 22:27:18]
ロンドン地下鉄は来年から週末だけ24時間運行をするようだが、今は深夜はバスのみの運行。
週末だけ24時間運行というのは平日の深夜は保線作業をするからだ。
1時間で保線作業をやれだと?できるわけないだろ。これだからバカは困るね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる