一戸建て何でも質問掲示板「旗竿地の適正価格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗竿地の適正価格
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2019-03-31 15:35:00
 削除依頼 投稿する

旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。

[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07

 
注文住宅のオンライン相談

旗竿地の適正価格

321: 匿名さん 
[2013-11-08 18:46:03]
>319
使用貸借という方法があるので無料で親から借りることができます
ただし子がローンを組むと親所有の土地(家が建つ部分の筆)も担保に入れることになります
相続については家族間の協議というか遺言書を作っておく必要があると思います
(生前贈与は贈与税が高いので、田舎の二束三文土地でなければお勧めできません)

分筆はローンを組むのであれば必須に近いです
通常それぞれのローンに対してそれぞれの家、家の建っている部分の土地(筆)が担保になります
そのため分筆しないと両者がローンを組むことができません(同じ銀行でローンを組めば可能かも)
1筆の土地に2軒の家を建てることはできますが、ローンは筆単位で設定されます

また分筆していない場合ローンの返済ができなくなると2軒分の全ての土地が競売になります
分筆してあれば1軒は競売になりますが、もう一軒はそのまま住み続けることができます
最悪のことも考えて自己防衛のためにも分筆すべきだと思います
322: 匿名さん 
[2013-11-08 21:48:52]
左右均等に分けて整形地二つでいいじゃん。
323: 匿名さん 
[2013-11-08 22:18:16]
間口の割りに細長い土地とか?

やはり、親の土地に建てるには、いろいろ
考慮する点がありますね。勉強になりました。

うちは、都内の34坪、
分筆規制で分けられません
将来もしも、子(1歳)と2世帯なら、
100㎡90%の容積率を建て替えて

目一杯150%の3階建てかなぁ?
324: 匿名 
[2013-11-08 22:20:31]
上の人、みんながみてる掲示板で、‘いいじゃん‘って言葉なんか使うなよ
325: 匿名さん 
[2013-11-09 00:28:46]
34坪を文筆して狭小地にしたら、売値がガクッと落ちるから辞めておいた方が無難。
326: 匿名さん 
[2013-11-09 07:57:07]
>324
みんながみてる掲示板で「使うなよ」なんて言葉使うなよ。
327: 匿名さん 
[2013-11-09 08:25:06]
>325
逆だと思ってた。

分筆規制ギリギリの70㎡にして、
ローコスト5千万建売とか
27坪前後の建築条件付きの土地
4千万代とかよく見掛けるけど、

分筆して手頃な価格にして、坪単価が
上げて販売が業者の、常套手段と思ってた。
328: 匿名さん 
[2013-11-09 08:53:33]
分筆して旗竿地や狭小地を作っても建築条件付きや建売にして整形地と変わらない値段で売りつける。
不動産屋営業の腕の見せ所ですよ。土地取引に不慣れなど素人の客をデカイ口開けて待ってます。
ええ、あとで客が後悔しようが周辺住民に笑われようが売るのに苦労しようが、知ったこっちゃございません。
329: 匿名さん 
[2013-11-09 09:06:20]
>327
34坪を分筆って、均等に17坪、17坪?それとも間口を考慮して、20坪、14坪?
そういう事ですよ。分筆前の土地は最低でも50坪以上無いと、土地としての価値が低くなる。
330: 匿名さん 
[2013-11-09 13:53:05]
17坪にドリ-ムハウスで、3000万×2
331: 匿名さん 
[2013-11-09 15:42:40]
>329
もちろん地域によると思いますが、
>323のような、
容積率150%とか、それ以下の住宅専用地域の場合、
そもそも、70㎡とか100㎡とか分筆規制で、分筆不可能が普通と思います。

332: 匿名さん 
[2013-11-09 17:02:13]
文筆規制を行っているのはなぜか?住宅地の美観を守るためです。
つまりは、文筆すると土地の価値が落ちるってことですよ。
333: 匿名さん 
[2013-11-15 10:53:52]
実際は土地を細分化しても地価は落ちないどころが値を維持しやすい。むしろ細分化規制を強めると地価はより下落する。例)国分寺市
地価ではなく街のグレードの話となるとまた別だけどね。
334: 匿名さん 
[2013-11-15 17:55:18]
分筆規制は訳の分かんない貧乏人を街に入れないための規制だよ

基本的に土地は大きくなるほど単価は下がる
50坪2筆と100坪1筆なら50坪2筆の方が高く売れる
高くなると購入できる人が減るっていう単純な理由だけどね
335: 匿名さん 
[2013-11-15 18:05:56]
確かに芦屋六麓荘の地価はそれほど高くないもんね
でも厳格な分筆規制のたまもので今やスーパーステイタス
336: 匿名さん 
[2013-11-15 18:51:28]
旗竿地は竿の幅に目がいきがちですが、旗の周囲も重要です。
普通は建ぺい率いっぱいに建てようとするので、旗部分は建物で埋まります。
すると、風通しは悪く日差しも入らず、至るところにカビが生えます。

私の実家は都心の旗竿地のお宅に面して建ってますが、家と家の隙間は人が入れないほどでカビ臭いし空き缶やらビニール袋が散乱してます。

旗竿地が避けられるのはもちろんですが、旗竿地に面した物件も可能であれば避けた方がよろしいですよ。




337: 匿名さん 
[2013-11-15 19:38:57]
そんなあなたには、
周り田畑の、農地を宅地転換したような土地が良いかも


建蔽率80%とかの防火地域は、そうなのかもしれませんね。
普通の50%~60%の宅地なら、大丈夫と思います
338: 匿名さん 
[2013-11-15 19:57:35]
そんな閑静な住宅地でなぜわざわざ旗竿地を選ぶんだよ
ミニ開発不動産は売りたいだろうけどな
人を騙すような商売はいいかげんやめなさいって
339: 匿名さん 
[2013-11-15 21:11:08]
100坪の土地を5千万で仕入れたら

50坪3千万で売るか

33坪2、5千万で売るか

25坪2千万で売るか私は考える

まあ答えは最初から見えてるけどな

340: 入居済み住民さん 
[2013-11-16 21:12:49]
竿幅があって、旗地も通風性が良ければ買いです
341: 匿名さん 
[2013-11-16 21:22:25]
坪150万なら、25坪はありがちだけど
坪50万で、25坪は、無い気がする。

竿の先が、空いてれば、風通しは、良いので
間口左右が埋まってる、整形地よりは、
良くなります。

立地次第ですね
342: 匿名さん 
[2013-11-16 21:48:26]
いえ、ほんと売りにくいので買っては駄目ですよ。
まちがいなく後悔します。
343: 入居済み住民さん 
[2013-11-17 20:47:36]
売りやすい土地より住みやすい土地を買った方が良い。
都心のの広い旗竿地は最高です。
344: 匿名さん 
[2013-11-17 21:09:19]
リスク管理としては、最悪の場合、売って資金にすることも考えたいのかもしれないけど、
343さんの言う通り、まずは住み易い方が良いと思うよ?
無理して整形地に拘って、結果、借金を増やすのも得策とは思えないしね。
345: 匿名さん 
[2013-11-17 22:23:11]
東京で古家付きなら、土地価格+アルファでなんとか売れるんじゃない。
346: 匿名さん 
[2013-11-18 09:40:33]
都心で土地探ししてた時は建売屋と壮絶な競争だった
そういう場所でも旗竿地は売れ残ってた
建売屋も躊躇するんだからよほどい安くないと売れないだろうね
347: 匿名さん 
[2013-11-18 12:36:54]
都心にかぎらず竿が狭すぎる旗竿地は業者は手を出さない
土地が安くても重機が入れないと建築費がかさむので建売用地としての価値がないから

都心で2.0mとか2.4mの竿物件は売れ残りで見るけど、3.0mとか4.0mの竿物件は見かけないから重機が入れる程度の竿幅があれば売れ残らない(業者が買う)のだと思う
郊外だと元々の土地の供給が潤沢なので3.0mとか4.0mの竿物件でも売れ残る
348: 匿名さん 
[2013-11-18 13:33:58]
旗竿地の場合、既存建物の解体でもずいぶん割高になりますしね。
349: 匿名さん 
[2013-11-18 14:34:08]
>347
よく見かける、間口2.5mに触れないのは、何故?

4.0mは、立地によっては、整形地になっちゃうと思うので、
見かけないのかも。
350: 匿名さん 
[2013-11-18 15:27:42]
>349
たまたま見てたチラシに出てるのが2.0mと2.4mだったから
分けるなら3m未満と3m以上になるのかな?

普通車の駐車場で実用になる最低幅が2.4mだから2.4mで切ってある物件も結構あるよ

でも2.5m超3.0m未満ってめったに見ないよね
351: 匿名さん 
[2013-11-18 16:05:54]
財団法人駐車場整備推進機構の資料によれば、一戸建て住宅で1台の駐車に最低必要なスペース(前面道路に対して直角方向に駐車する場合)は、以下の通り。
軽自動車:長さ4.0m×幅2.2m
小型自動車: 5.0m×2.6m
普通自動車(大型):なら5.9m×2.9m
普通の駐車場で最低幅が2.4mというのは、両隣に車が駐車していたとしても、車幅との差異分スペースが出来るため。2.4mが壁に囲まれてると、軽自動車以外は片側からしか乗り降り出来ないから、かなり面倒。
良い車に乗ることはステータスという考え方は薄れてきたから、軽自動車で十分だとは思うけどね。
352: 匿名さん 
[2013-11-18 17:13:58]
どこに住んでるか知らないけど、都心の狭小住宅の駐車場で両側から乗り降りできる家なんて滅多にないよ
5ナンバー車で170幅、駐車場が260幅だと両側45cmしか空かないからね

それでもよくこの幅でってところにアルベルが駐車してる(笑)
353: 匿名さん 
[2013-11-18 18:09:13]
それってスライドドアから乗降してるんぢゃないの。
354: 匿名さん 
[2013-11-18 22:55:03]
23区で、ミニ戸2500万なら売れる。
355: 匿名さん 
[2013-11-19 20:33:04]
100m2 庭付き旗竿なら、いくら?
356: 匿名さん 
[2013-11-19 21:02:49]
>354
築20年overの中古か、接道2m未満とか、借地権?

足立区でも、流石に無いような気がする。

357: 匿名さん 
[2013-11-19 21:16:44]
足立区築20年、土地100m2 建物80M2(40%)、庭付き、旗竿部分車一台なら、いくら?
358: 匿名さん 
[2013-11-19 23:29:02]
>357
自分で調べたら?

ここで左の絞り込み条件に、土地100m2と駐車場にチェックするよろし
http://myhome.nifty.com/ikkodate/chuko/kanto/tokyo/?cities=shinagawaku,otaku,nerimaku,adachiku,katsushikaku&subtype=buh&isFromSearch=1
359: 匿名さん 
[2013-11-20 21:34:57]
旗竿地こそ不動産の醍醐味であり浪漫である
360: 匿名さん 
[2013-11-20 21:58:02]
不動産は高いに理由はなくとも、安いには必ず理由がある。
361: 匿名さん 
[2013-11-21 06:58:33]
整形地なんてつまらないんだよ。
誰でもいつでも買えるし何の魅力もない。
362: 匿名さん 
[2013-11-21 07:11:31]
欠陥を如何にして克服するか、
なんて個人の嗜好を、他者に押し付けるな。
駄目なものは駄目。
363: 匿名さん 
[2013-11-21 08:46:12]
旗竿地の魅力はまず何よりもアプローチがあること。
アプローチのない家など戸建てとは言えない。
家に奥行きと変化を与えこの先にどんな世界が広がっているのだろうというワクワク感を与えるアプローチは魅力的な戸建てに必須の空間である。旗竿地とはアプローチが無料でついてくる整形地とも言えます。
364: 匿名さん 
[2013-11-21 09:17:11]
竿が隣家のリビング前ならそう、そこはもうファッションショーのランウェイ。
モデルウォークでビシッと決めろ!
365: 匿名さん 
[2013-11-21 10:18:57]
竿に車や自転車でなく、外構植栽なら素敵だろう~お隣さん大喜び
366: 匿名さん 
[2013-11-21 13:37:22]
竿は整形地の日当たり確保も兼ねてるから
大体整形地の家のリビング前だよな。
367: 匿名さん 
[2013-11-21 18:41:46]
>363
その素敵なアプローチのお宅は何処に車を停めるのかな。
368: 入居済み住民さん 
[2013-11-21 19:00:03]
367は田舎もんか?
車なくても普通に生活できるところなんていくらでもあるんだよ。
363はアプローチの素晴らしさを語ってるんだよ。
369: 匿名さん 
[2013-11-21 19:35:10]
367は田舎もんか?
都会の旗竿は車はもちろんベビーカーだって入らねんだよ。
363はアプローチの素晴らしさを語ってるんだよ。
370: 匿名さん 
[2013-11-21 20:31:37]
都内だけど、竿を駐車場にしない(出来ない)
物件は、
無くは無いけど見かけないよ。

1台分駐車場にして、その後ろに、
門袖、門扉、と、アプローチ
坪庭の花壇や、レンガやブロックで
ミニテラスといった感じ

371: 匿名さん 
[2013-11-21 22:02:22]
旗竿地だせえな。車なくても生活できるかもしれないが、あっても困るものではない。戸建てで車がない家は、車買うお金なくなっちゃったのかなって思われるよ。
372: 匿名 
[2013-11-22 23:52:09]
どう思われようがいいけど
今は車なしでもいずれ欲しくなった時に駐車場がないのは困る

373: 匿名 
[2013-11-23 01:13:04]
竿2m以上ないの?

新築は?
374: 匿名さん 
[2013-11-24 12:19:31]
やっぱり旗竿地は最高です
日当たりよく、南側のカーテンも全開です
極狭の南道路はかわいそう
375: 匿名さん 
[2013-11-24 12:30:56]
南斜面の整形地と住宅までの距離5m程度の旗竿駐車場なら、工事費も変わらない。
整形地よりも庭広のミニ戸で、500万以上安いなら買いだと思う。
376: 匿名さん 
[2013-11-24 23:43:24]
んー?
売るときの査定だとx0.4とかx0.3とかされるのに買うときに-500万なら買え???
いくらなんでも売り手の都合すぎるわ
377: 匿名さん 
[2013-11-25 09:09:11]
>374
南側の家にプライベート丸出ししてるの?
378: 匿名さん 
[2013-11-25 11:00:43]
なんか売るときのことメインで書いてる人が多いけど、売ること考えたら整形地でも旗竿地でもダメでしょ
未来の売却額を考えて一喜一憂するくらいなら賃貸に暮らした方が健全だと思う

だいたい売ること考えた土地なんて株や先物と同じ
バブルの時から比べたら地価は1/3くらいまで下がったでしょ
将来の地価がどうなるかなんて誰にも分からないからね
また昔みたいに土地神話に踊らされちゃってる人が多いのかな

土地も消耗品と同じで売ることなんか考えずに、気に入った土地、予算の範囲内で買える土地を選んで買えばいい
中古の消耗品をヤフオクで売るように、土地も手放す時にいい値で売れたら儲けものって感じでね
379: 匿名さん 
[2013-11-25 15:20:44]
スレッドタイトルを読めない知能のミニ開発業者さんでしょうか??
適正価格を考えるすれだぞ
380: 匿名さん 
[2013-11-25 16:40:58]
田舎は知らないが、都会では整形地の0.4倍とか0.3倍なんて旗竿地はないよ
整形地40坪、旗竿地が旗40坪、竿10坪の50坪だとほぼ等価、掛け率だと0.8倍になるね
竿部分が3mを超えるともうちょっと良い値がついてる

坪100万円の土地だと整形地で40坪4000万円、旗竿地で旗40坪、竿10坪の50坪だと5000万円×0.4で2000万円
3m程度の竿でそんな土地があるなら是非紹介して欲しいものだ
381: 匿名さん 
[2013-11-25 16:44:27]
>376
地域によって、坪単価、割引率違うのでしょうか?

うちの近隣は、間口2.5mで、2割引の
分譲地を見かけました。

3割、4割も安いと、逆に、他に瑕疵が有る?
と思ってしまいます。

30坪4800万の整形地の隣り合わせに
34坪3300万の旗竿地が分譲されてたら
不自然と思いますね。

382: 入居済み住民さん 
[2013-11-25 18:27:27]
380、381に同意

都内坪250万相場のエリアで、15坪3800万の整形地、18坪3500万の旗竿地がありました。約8掛けだね。
383: 入居済み住民さん 
[2013-11-25 18:29:35]
今の所は
南東は竿で車二、三台停めれて北と東は駐車場だからあんま閉塞感ないよ
384: 入居済み住民さん 
[2013-11-25 18:41:33]
竿に車2~3台って凄いな。竿だけで我が家の都内の15坪狭小地より広いな。

このスレタイだけど、田舎と都会では旗竿地の価値が随分違う。日当たりも違う。田舎と都会で別けて意見すべきだね。
385: 匿名さん 
[2013-11-25 19:24:13]
売り出しの値段だとx0.8くらいが多いかもね
それで売れたら万歳して走り回る値段
でも競売の査定とか見てると都心部や郊外の住宅地でも残酷な査定が・・
386: 匿名さん 
[2013-11-25 19:38:59]
>382
商業地隣接とかの建蔽率80%/容積率400%とか?

>381
が、駅から10分程度の、都区内によくある低層住宅地60%/150%です。

>380
が、都下や隣接県とかの郊外型の低層住宅地?

車通勤な地方になってくると、傾向がかわるのかな?
387: 匿名さん 
[2013-11-26 09:18:58]
地価なんて結局は需要と供給の関係で決まります
人気のある地区は旗竿でも売れるし、人気のない地区は整形地でも売れません

土地を買う時って○○駅から徒歩圏とか××小学校の学区内とかで探す人が多いでしょ
同じ金額なら柄の悪い(と言われている)地区の整形地より品が良い(と言われている)地区の旗竿地を買う人が多いと思います

整形地でも販売に苦労する人気のない地区の旗竿地なら値段がつかないのかも知れませんが・・・
388: 匿名さん 
[2013-11-26 10:59:02]
縦に車3台なら最悪の竿だけど、横に2.3台でその横を自転車押しながら通れる竿ならもはや竿ではないと思う。
389: 匿名さん 
[2013-11-26 12:23:17]
国総研(国土交通省):ミニ開発の問題点
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/rpn/rpn0032pdf/kh0032009.pdf

スラム化を懸念されるミニ開発のさらに悪条件の旗竿地を買うってマゾでしょ・・
390: 匿名さん 
[2013-11-27 06:34:13]
一度旗竿地に住んでしまったら快適すぎて二度と整形地なんかに住みたいとは思わなくなる。
391: 匿名さん 
[2013-11-27 07:03:58]
な訳ない。
392: 匿名さん 
[2013-11-27 09:13:21]
実際旗竿地はプライバシー、騒音、防犯の面から見ても圧倒的に快適ですよ。
角地の家も所有していますが道ゆく人に見られるために存在しているかのようで
道路に面した部屋の窓はカーテン閉めっぱなしで大変窮屈です。
さらには騒音の面でも旗竿地に大きく劣ります。
393: 匿名さん 
[2013-11-27 09:49:00]
旗竿に住んでる人は取り囲んだ周りの家から家の中を覗かれようが
窮屈すぎてレースのカーテンも閉められないということ?

それともご近所さんにプライベートを一部始終見てもらいたい人が旗竿を選ぶの?
394: 匿名さん 
[2013-11-27 10:28:21]
隣家同士は窓をずらしたりして双方こんにちはしないように計らっているものですよ。
不特定多数の人間の目に一面晒される道路とは根本的に違うのです。
まあ実際に住んだことのない人間にはわからないでしょう。
395: 匿名さん 
[2013-11-27 11:10:18]
どんだけ周りの家と壁と壁が接近してるのでしょうか?
確かに庭もなく窓の真ん前が壁であればたしかに壁がカーテンの替わりになりますね。

部屋は一日中真っ暗でしょうが。
396: 匿名さん 
[2013-11-27 11:18:36]
斜めからの視線も許さないくらい壁と壁がくっついてれば、そりゃカーテンいらないわな。

でもそんな牢獄ハウスをあたかも一般的な話のように話してはいけない。
397: 匿名さん 
[2013-11-27 12:42:57]
旗竿といっても、公道に面している
間口が狭いだけで、
四方が囲まれているとは、限らないですよ。

旗竿、整形地関係なく、日当たりは
注意しますね。

398: 匿名さん 
[2013-11-27 14:21:26]
都会隠家的妖艶旗竿地是至高
399: 匿名さん 
[2013-11-27 17:16:26]
旗竿地は周りが囲まれてて不都合ってことだけど
・旗竿地は4方が隣家
・整形地は3方が隣家
・角地は2方が隣家
ってことだよね

角地と旗竿地なら囲まれ方とか日当たりとか大分違うと思うけど、通常の整形地と比べたらそんなに違わないと思うけど
3方と4方ってそんなに違うの?
400: 匿名さん 
[2013-11-27 17:42:06]
隣の家との距離つーのは防災上も都市景観上もとても重要です。
角地は隣の家との距離的にとても優秀な土地ですから建蔽率の角地緩和とかで優遇されます。
逆に旗竿地は徹底的に迫害されていて接道が2m未満だと家を建てることすら許されません。
行政的には周囲の土地と合筆して土地をまとめてほしいわけですね、都市景観的にです。
401: 匿名さん 
[2013-11-27 17:58:28]
公道以外の所有者が別にいる土地というのは間違いないけど

宅地ばかりとは限らないから、
小川や用水路だったり、公園、神社、寺、
公共地、とかいろいろ。

立地次第ですね。
402: 匿名さん 
[2013-11-27 18:36:19]
旗竿地の前の土地が売りに出たら買いですかね?
403: 匿名さん 
[2013-11-27 19:33:19]
竿が南または南道路で竿が東なら買い。
我が家の日当たり確保の為に竿主が管理納税してくれるんだから有難い。
404: 匿名さん 
[2013-11-27 20:16:53]
竿主って(笑)
405: 匿名さん 
[2013-11-28 00:59:43]
>403
北道路は自前でしないといけない。
406: 匿名さん 
[2013-11-28 02:32:35]
旗竿地まとめ

土地が広い
アプローチがある
プライバシー性が高い
防犯性が高い
閑静
固定資産税が安い
掃き掃除が楽
外構に無駄なお金がかからない
407: 匿名さん 
[2013-11-28 07:01:58]
旗竿買ってしまった人たちの自己弁護のスレですか。。
408: 匿名さん 
[2013-11-28 09:16:08]
まとめに追加

竿が整形地のリビング前なら、ファッションショーのランウェイ気分で出入り出来て気持ちいい。




409: 匿名さん 
[2013-11-28 09:19:08]
竿主さんの自虐スレです
410: 匿名さん 
[2013-11-28 09:29:08]
台風や竜巻等の強風でも四方を他の家に囲まれてるので無料で守ってもらえる。
411: 匿名さん 
[2013-11-28 12:54:29]
四方を他の家に囲まれてるので紫外線からも守ってもらえる。
412: 匿名さん 
[2013-11-28 13:59:07]
椎茸栽培が捗る
413: 匿名さん 
[2013-11-28 21:51:32]
「お隣さん」がたくさんできて楽しい
下手したら6軒も
414: 匿名さん 
[2013-11-28 21:57:59]
旗竿が防犯性が高い理由は、
見た目が貧乏そうで金目のものはなさそうだからです。
415: 入居済み住民さん 
[2013-11-28 22:30:20]
建蔽率が厳しい地区に有利
416: 匿名さん 
[2013-11-29 15:34:42]
見える玄関付近だけ外装を取り繕えば良く安上がり。
ただ配管が長くなるのでトントン。
417: 匿名さん 
[2013-11-29 22:19:24]
外観を考えなくてもいいのは楽ですね
418: 匿名さん 
[2013-12-02 18:23:58]
50坪以下の南道路より、80坪の竿3m以上の旗竿地が絶対よい
419: 匿名さん 
[2013-12-02 19:27:17]
土地探ししてるので週末に旗竿地を見に行ってきた。
元々200坪程度の土地をミニ開発して整形地2旗竿地2のよくあるパターン。
で行ってみたら旗竿地側には擁壁まであった。擁壁負担は旗竿地側。
なのに整形地と同じ坪単価で売ってるのね。素人欺す気満々。
不動産屋って怖いわ・・。
420: 入居済み住民さん 
[2013-12-02 19:31:24]
418、絶対って言うな。あんたの意見を述べればいいんだよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:旗竿地の適正価格

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる