住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-20 06:52:46
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ RSS

テンプレは前スレを参照して下さい。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339501/

[スレ作成日時]2013-08-18 09:35:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7

301: 匿名さん 
[2013-09-09 22:48:18]
そんなバラ色の未来が待ってたら、ラッキーだよな。
全く心配することじゃないと思いますが?
302: 匿名さん 
[2013-09-10 00:40:36]
悩ましい、とは書いたけども、
心配だ、とは書いていないんだけど。

意味の違い、分からない?
303: 匿名さん 
[2013-09-10 08:05:56]
これで消費税は予定通り上がる可能性が高くなった。
予想通り後5年は0金利の可能性が最も高いし、計算したら5年後には動産と負債がほぼバランスするので、万が一金利急騰しても繰り上げで逃げ切れる。

オリンピックを含めて最も不利な予想通り、想定の範囲内だよね。
304: 匿名さん 
[2013-09-10 12:25:38]
繰上げできる人は変動でよいと思いますよ。

ただ、30年以上でしか返せない人の将来リスクはかなり上がりましたね。
ギリ変は死亡かと。
305: 匿名さん 
[2013-09-10 13:32:13]
将来のリスクは変わらないと思います。
もともと今の変動金利の水準でギリギリの人は危険です。
そんな人が存在しているのであれば、ですが。
306: 匿名さん 
[2013-09-10 13:59:59]

303 とりあえず落ち着こうか。
なにもかも想定外だったのね。。
307: 匿名さん 
[2013-09-10 15:33:49]
>306
毎月無駄な利息を払い続けるストレスって、そんなに厳しいんだね・・・
なんと言うか、まぁ、頑張れよ!
308: 匿名さん 
[2013-09-10 17:51:38]
はぁ…。
あんたが、低レベルな書き込みするから、
おちょくられてるだけだよ。
309: 匿名さん 
[2013-09-10 18:04:38]
はぁ…。
あんたが、低レベルな書き込みするから、
おちょくってるだけだよ。
310: 匿名さん 
[2013-09-10 20:38:36]
変動金利の動向は予想しにくくなった。
311: 匿名さん 
[2013-09-10 20:54:38]
つまりリスクが上がったということだ。

あくまでリスクだが。
312: 匿名さん 
[2013-09-10 21:57:29]
いや、これで予想しやすくなったしリスクは下がったよ。
確実に言えることは消費税が10%になるまではゼロ金利解除は無い、ということ。
それはこれまでも同じだったが、景気が悪くて
消費税が上げられないという最悪パターンは回避された。
313: 匿名さん 
[2013-09-10 22:37:24]
なぜ確実まで言えるのでしょうね?

というか、ゼロ金利があと何年続くと思ってますか?
314: 匿名さん 
[2013-09-10 22:39:33]
312
ちょっと短絡的。
315: 匿名さん 
[2013-09-10 22:53:25]
消費税10%もあと数年
316: 匿名さん 
[2013-09-10 22:57:48]
リスクが上がったとまでは思わないが、リスクを構成する要素が増えたとは思う。
黒田緩和も筋書き通りにいかなかったし、専門家でも読み違えるのが市場というもの。
マジで変動金利は予想しにくくなった。
317: 匿名 
[2013-09-10 23:00:19]
数年でも借入初期の数年に金利上がらなけりゃ固定より損しないんじゃない?
318: 匿名さん 
[2013-09-10 23:17:01]
>>316
何で予想しにくくなったと思うの?
変動金利でも景気は良くなった方がいいに越したことは無い
リスクを構成する要素が増えた、というのは例えば何?
319: 匿名さん 
[2013-09-11 00:06:11]
常識的に考えて、消費税を上げ2~3年掛けて金融緩和縮小、その後2~3年景気拡大が続いてやっと政策金利に手をつける可能性が高いでしょう。
320: 匿名さん 
[2013-09-11 07:28:16]
つまり、304のとおりということですかね。

財力の無い人は見直しを考えるべきと。
321: 匿名さん 
[2013-09-11 07:35:26]
財力のない人の話はもういいよ。
変動だろうが固定だろうが、今の時代に
ローンを借りるべきではない。
金利上昇リスクとか言う前に、所得が変動するリスクの方が
よほど大きい。はっきり言って、ギリの話が好きな人って、
やっぱり自分もぎりぎりだからなんじゃないかと思ってしまう。
322: 匿名さん 
[2013-09-11 09:05:11]
固定に借り換える場合、金利ってどのくらいですか?
私が知っている一番低い金利は1.9なのですが。
323: 匿名 
[2013-09-11 12:41:15]
固定年数によるよ
324: 匿名さん 
[2013-09-11 12:47:56]
固定とは全期間固定のことだと思っていたので、そのつもりで書きました。
10年固定とかは変動の一種だと思っていたので。
言葉足らずですみません。
325: 匿名さん 
[2013-09-11 18:23:21]
むしろ黒田総裁になってわかりやすくなったよね。

2%の持続的なインフレを達成し、デフレを脱却するまで金融緩和を続ける。
そして安倍総理はデフレ脱却には賃金の上昇が不可欠と言っていて、そのためには名目3%の成長も必要だと
言っている。
名目3%成長が続くような世の中だとかなりの景況感だと思うよ。正月やGWには海外旅行へ行く家族連れが空港に
押し寄せ、高級車や高級時計がバンバン売れて、マンションは抽選に当たらないと買えないような状況。
そのくらいになって初めてそろそろ金利を上げて加熱しだした景気をちょっと冷やそうかなってなるんだろうね。

もっとも毎年2%の物価上昇が継続するには(デフレを脱却するには)賃金の上昇が無ければ絶対無理だろうから
価格も金利も低い時期に買った人は固定だろうが変動だろうが安心していいよ。

一部固定さんの中には変動が失敗しなきゃ気がすまない心の狭い人がいるようですが。
326: 匿名さん 
[2013-09-12 11:00:44]
>322ですが、固定さんにスルーされてしまったようです。
それともこのスレの固定さんは実は10年固定だったとか?(笑)
327: 匿名さん 
[2013-09-12 12:24:04]
それで、政策金利が上がるのはいつだと予想してるのかな?
328: 匿名さん 
[2013-09-12 12:29:15]
>326
スレ違い
固定スレへどうぞ
329: 匿名さん 
[2013-09-12 13:54:23]
>>327

いつでもいいよ。日本経済にプラスになる利上げならば。誰も困らない。
330: 匿名さん 
[2013-09-13 06:41:22]

325 古新聞…
331: 匿名さん 
[2013-09-13 12:53:21]
あがるどころか、

0.875
0.775
0.725

さがってるから、トレンドは変わって無いから
固定は、逆張りだよね?
332: 匿名さん 
[2013-09-13 14:12:43]
今の最悪のシナリオは、難癖つけて消費税据え置き、
五輪を背景に短期的に企業会計上の景気のみ上昇、
リーマン前同様個人還元が薄いまま五輪による一時的な
消費増をもって消費者物価の上昇とみなし、
短期金利が引き上げられて、ローンだけ増えるって流れ
333: 匿名さん 
[2013-09-13 15:25:44]
頭の悪いシナリオ
334: 匿名さん 
[2013-09-13 16:04:47]
>>332
仮にそうなったとしても、そのシナリオで上昇する金利なんてたかがしれてるんじゃない?
しかもそのシナリオだと五輪終わったらまた低金利に戻るしなぁ。

まぁ「最悪のシナリオ」でその程度なら全く心配はないってことだわな。
335: 匿名さん 
[2013-09-13 19:49:09]
>>334
結局、持続可能なストーリーでなけりゃ、瞬間最大風速で終わる。

個人に還元されない限り、継続できるわけもない。
一年持つかも怪しい限りだな。
336: 匿名さん 
[2013-09-13 22:31:57]
332

何で消費税が据え置きなのに、短期金利だけ上がるの?
337: 匿名さん 
[2013-09-13 22:54:14]
マジレスしないの(笑)
338: 匿名さん 
[2013-09-14 22:53:52]
最あほのシナリオですね。
339: 匿名さん 
[2013-09-15 00:59:57]
変動金利のリスクはそれこそインフレだろうね。
特殊な例だけど、戦後の日本は確か名目物価が5年で100倍ぐらいになったんだよね。
理論上、変動金利で金を借りてれば、借金も5年で100倍になってたわけ。
4000万のローンだと思って借りたら5年後に40億のローンになるという。
家を売って全員破産だな。まあ戦後のインフレはそんな状況だった。
340: 匿名さん 
[2013-09-15 09:20:33]
物価が100倍になったら3000万の価値は30万だから給料一月分でかえせちゃうな。

むしろインフレ変動っというか、住宅ローンのの最大の味方。

ていうか、何で借りた金がインフレになると増えるんだ?お前の頭がインフレなんじゃないのか?
341: 匿名さん 
[2013-09-15 09:42:10]
>4000万のローンだと思って借りたら5年後に40億のローンになるという

ワロタ。釣り針もう少し隠したほうが・・・

4000万で買った家が5年後に40億で売れるんだから39億6000万の儲けになるんじゃない?この場合。
342: 匿名さん 
[2013-09-15 11:21:45]
これはひどい釣りwwwww
343: 匿名さん 
[2013-09-15 12:08:28]
お前の頭がインフレワロタw
344: 匿名さん 
[2013-09-15 12:17:32]
>339
大爆笑。
インフレになると、ローンの額が増えるのですか?w
あなたのローンはそのような契約になってるのかなw
345: 匿名さん 
[2013-09-15 12:56:20]
無知な固定のレスだね。
346: 匿名さん 
[2013-09-15 13:39:19]
>336
消費税率と短期金利が連動しなきゃならない根拠はないよ。
あくまで消費者物価動向と景気動向。過熱しすぎたら政策金利を操作する可能性は常にある。

ただし、消費者物価指数であっても、インフレ率であっても、前年度の価格に対する増加比率で
論じているところに、短期金利を加算させる論調で、インフレしたら金利が同%上がるみたいな
話はあり得ない。

334 335 指摘の通り、最悪と思われる流れでもこの程度だから変動リスクも大したものじゃない
だろうという点は同意できる。

他方、本格的に増税後なお五輪を後押しに強力な景気回復基調になったら、その時バブリーに
収入が増えても浮かれずに前倒しで繰り上げする節度が求められるのがリスクといえばリスクか。
347: 匿名さん 
[2013-09-15 19:29:56]
そうそう、景気良くなって給料上がって株で儲けて保有マンションの価格が上がって来ると勘違いしちゃう人が出てくるんだよ。企業も個人も。

でも勘違いと言うことに気づくのが難しい。それがバブル。弾けて初めて勘違いだった事に気づく。
348: 匿名さん 
[2013-09-15 19:35:20]
>347
だからどうしたの?
何が言いたいのか不明。
349: 匿名さん 
[2013-09-15 20:00:13]
やっぱり固定君の煽りってレベルが低い。
350: 匿名さん 
[2013-09-15 21:57:47]
相変わらずア○な変動さん達の現実逃避スレやのー。
ここまでくると微笑ましいね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる