東京23区の新築分譲マンション掲示板「中央区豊海町の再開発 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央区豊海町の再開発 パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-15 21:51:57
 

中央区豊海町の再開発のパート2です。
引き続き情報どうぞ。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190984/

[スレ作成日時]2013-07-31 13:38:19

 
注文住宅のオンライン相談

中央区豊海町の再開発 パート2

802: 匿名さん 
[2014-11-09 16:50:04]
>>795さん
風車型というのは勝どきザタワーみたいなトライスター型という事でしょうか??以前の噂ではツインタワーという事でしたが計画変わったんですかね。まだまだ検討段階でしょうから都市計画決定までは色々なプランが出てくるんでしょうね。
803: 匿名さん 
[2014-11-09 18:11:28]
>>802
以前の資料では、トライスター型(風車?)含め、様々な型のマンション事例を紹介されただけで、最終的には、設計の試行錯誤のもと、確定していくものと思われます。
804: 匿名さん 
[2014-11-09 18:31:18]
>>803
なるほど、まだ試行錯誤段階ですね。
敷地形状が少し横長なのでツインタワーなのかと思っていました。地権者が500戸と多いので事業協力者としては1500戸位は稼ぐプランにしたいでしょうね。トライスターのKTT、ツインタワーの晴海タワーズどちらも総戸数は1500前後ですから似たプランになりそうですね。眺望は湾岸一というくらい素晴らしい立地ですし魅力的なプランでまとまると良いですね。
805: 匿名さん 
[2014-11-09 18:47:58]
>>797>>800
売れない物件作るくらいならデベはやらないだろうし合意得られなければ別の場所探すだけじゃないの?
もちろん要求するのはいいと思うけど
806: 匿名さん 
[2014-11-09 21:29:37]
確かにあんまり欲深い地権者が多いマンションだとデベは面倒くさい対応を強いられるわけだし、新規外部購入者はせっかくの新居なのに旧地権者が巾をきかせて肩身がせまい思いをすることを懸念するのでいいことないよね
デべと新規外部購入者に感謝の気持ちがないようでは、再開発は成就しないよね
807: 匿名 
[2014-11-09 21:47:13]
どうでもいいけど、15年と言わずもっと早くに再開発してくれないかなあ。
なんか、だんだんと計画が遅れていく感じ。最初の頃は数年後とか言ってなかったっけ?
808: 匿名 
[2014-11-09 21:48:57]
もしかして、オリンピックに予算がまわってしまってるの?
809: 匿名さん 
[2014-11-09 23:15:28]
なぜ我々が感謝せにゃあならんのだ?
へそが茶を沸かすような事言うなかれ。
茶番と言われたから返す言葉じゃないが、現状満足してるしいつでも耐震工事スタンバイOKなのに、再開発云々で何も手をつけられない状態じゃないか。
これで挙げ句部屋が狭くなってデベに感謝しろだと?
ここは北朝鮮か?
810: 匿名さん 
[2014-11-09 23:20:15]
まだまだ時間掛かるねこりゃ。
811: 匿名さん 
[2014-11-09 23:34:32]
>>809
耐震工事と、最新のマンションの免震構造一緒だとおもってるの?後付けよりずっとずっといいものになるよ。
812: 匿名さん 
[2014-11-10 17:41:20]
エリア的には付けたし的な場所だし、販売開始はオリンピック後だとするとあんまり過度な期待はできないよね
せいぜい坪単価250万の売り出しで地権者は70%還元ぐらいでしょう
813: 匿名さん 
[2014-11-12 11:34:09]
811
頭大丈夫か?
そんなこと誰でもわかっとるわ。
10年以上先の免震ゴムが恋しくて、それまでただひたすら首都直下地震が来ないことを祈りスリルを味わえと?
あんたドSだな。
814: 匿名さん 
[2014-11-13 13:37:15]
ただ数億円もかかる大規模な耐震補強工事は過半数の住民の同意さえとれないでしょうから、現実問題としては簡易な耐震補強をするレベルで対応し、さっさと再開発を進めることが現実的なのではないでしょうか
815: 匿名さん 
[2014-11-14 12:16:52]
再開発があるからとなんにも手をつけないのは愚の極み。
地震が来たら最悪の結末になるぞ。
自分達の棲みかくらい自分達でなんとかしよう。その上で再開発を受け入れりゃいいじゃないか。
816: 匿名さん 
[2014-11-14 12:56:19]
>>815
デベはそう願ってたりね。
倒壊したら再開発楽になるでしょうし。

>>813
湾岸住んでる時点でスリルを楽しめるようにならなきゃとは思うけどね。
817: 匿名 
[2014-11-15 11:19:36]
ほんと、簡易でもいいから耐震補強必要。起こった後からでは遅い。
昨今の自然災害では後になってからああしておけば良かったという事例が多過ぎる。
818: 匿名さん 
[2014-11-15 11:41:49]
ホントにいやなら内陸に引越して貸せばいいでしょ
再開発になるくらいなら賃貸需要もあるだろうに
819: 匿名さん 
[2014-11-15 14:06:18]
いつ誰がこの土地に住みたくないと言った?
「嫌なら内陸へ」という発想に結びつく話をしているんじゃないんだよ。
私はここに住んでいたいんだ。
長い時間が流れたんだ。再開発も仕方がない。
だからと言って、災害に対する備えを他人任せにするのはやめようと言ってるんだよ。
いつ始まるかもわからん再開発が為されるまで、このまま指をくわえているのか?
その間に建物へのダメージが大きい地震が起きたらどうする?
背に腹を変えられない苦しい立場になれば、それこそ再開発業者に足元を見られた要求をされるんだぞ。
我々の立場をどんな権力にも屈しない強固なものにするためにも、今こそ耐震工事に踏み切るべきだ!
濡れ手で粟というセコい考えでいたらいつか必ず痛い目をみるんだぞ。
人生なんてそんなもんだ。
820: 匿名さん 
[2014-11-15 14:23:46]
部外者ですが、再開発完了があと10年~15年かかるのなら耐震補強で1戸当たり数百万かけても全く問題ない気がします。
再開発されたら最新の免震タワマンになって等価交換でほぼ同じか9割程度の広さの家に住めるわけで、資産価値もはるかにアップする。30~40年経過した家がただで住み替え出来てしかも含み益が1000万~2000万出ると考えれば、耐震補強の数百万なんて安いものだと思います。

地震リスクを踏まえますと、814さんの仰る通り簡易補強で済まして再開発を待つが現実的な選択でしょうね。そもそも旧耐震のほとんどが実費補強で終わりな訳で、補強資金が回収できて新築にタダで住み替えて含み益までもらえる、こんなラッキーな事ないですよね。デベや行政に感謝というか、そもそも容積率緩和や事業者協力がなければこんな事にならない訳で、現住民の方の意見もとても重要ですが、やはり行政・事業協力者の意向の重要だと思います。
821: 匿名さん 
[2014-11-15 22:15:28]
819さん。その通り。連絡取りたいくらいです。私もここが好き。だからこそ、負担はあっても再開発なんか期待せず今の住まいを守らなきゃ!

耐震補強、絶対賛成です。いつなるか分からない再開発に胸膨らませるよりも、今できることをやりたいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる