なんでも雑談「伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-03-09 20:12:52
 削除依頼 投稿する

愛知県飛島村の伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故で、軽傷を負った妻(30)が「自分が運転中に車が止まってしまい、夫と交代しようとした直後にトラックに追突された

この事故について、皆さんどう思われますか?

[スレ作成日時]2013-07-29 00:27:08

 
注文住宅のオンライン相談

伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故

51: 匿名さん 
[2013-07-30 23:42:42]
リコール車?
52: 匿名さん 
[2013-07-31 10:56:23]
サンドラは危険予測が出来ないのが多い。
そういうのって理屈じゃなく経験で身に着けるものだから。
53: 匿名さん 
[2013-07-31 12:59:42]
こういうスレになると必ず運転技術があるからと過信して自分は事故を起こさないんだと妄想するアホが出てくるな。

54: 匿名さん 
[2013-07-31 13:05:54]
と、サンドラかペーパーか免許無しがほざいております。
55: 匿名さん 
[2013-08-01 05:24:19]
私も同じメーカー車種で同じ様な目にあった事があります。
走っている最中にいきなりのスローダウン、そして停車。
マイカーでの事です。
何人か予兆がある書かれてる様ですが、そんなものはありません。
ただ彼らと違って、たまたま走行していた場所が田舎道でその時は私の他に車がいなかった事。

車は常に乗ってるし、点検不足でもありません。
修理にも出しましたが、原因は不明。




56: 匿名さん 
[2013-08-01 06:49:41]
エンストなんてキャブの時代は普通にあったわけだが
そういえば細菌はあまりないね。
10年目の今の車はエアコン入ってるとたまに不整脈のようにゆれる。
キャブレーターだと、ああこれはガスが気化してエンストするなあと思ったもんだよな。
57: 匿名さん 
[2013-08-01 08:48:44]
>53
運転技術を過信するのはむしろサンドラだろ。
毎日運転してる人は、いくら安全運転に留意してても向こうから事故はやってくることを経験として判ってるよ。
58: 匿名さん 
[2013-08-01 08:54:19]
サンドラだろうが、毎日運転だろうが、人によるのでは?
とにかく、無事故無違反、安全運転で行きましょう。
59: 匿名さん 
[2013-08-01 09:34:48]
事故にあわない唯一の方法、それは車に乗らないことです。
マンションから地下街に降りて地下鉄なら空調完備の中、雨にぬれることも無く車の排ガスやもらい事故の恐怖とも無縁でいられます。
リスク覚悟で車に乗らざるを得ない可哀想な地方の可哀想な物件しか購入できなかった人たちには
心よりご同情申し上げます。
60: 匿名 
[2013-08-01 10:04:39]
それにしても、サンドラや運転センスのない人たちを卑下しても何の意味もないだろ。
自らの浅はかさをあかしてるだけ。
61: 匿名 
[2013-08-01 12:06:08]
57が正しいな。
事故は土日が多い。サンドラの影響が大きいと思うよ。
言うように経験だからね。上手くなるというより状況ごとの
予測と危険回避が身につくんだな。
本当はたまに車に乗るような人が安全に走れる状況ではない。
62: 匿名 
[2013-08-01 12:49:51]
>>61

だからさぁ、そんなこと述べてどうするのさ!

他人の運転が下手で、自分の運転は上手いと自慢したいだけ?
それならうざいだけ。

悲惨な自己の結果は理解してるよね?
63: 匿名さん 
[2013-08-01 13:05:21]
ん?誰も運転自慢なんてしていないと思うが…?
64: 匿名さん 
[2013-08-01 13:06:36]
状況ごとの 予測と危険回避は、運転回数に比例はしないと思う。
65: 匿名さん 
[2013-08-01 13:18:01]
車が突然止まるという状況に遭遇する経験なんて誰もが日常あるわけでない。
皆さんも今回の事故でご自身が体験されたら冷静に考えられないと思うよ。
スピードが高い、真ん中の車線で、電子系統全てやられたら動けないと思う。
車外に出たらひかれるのは100%だし。
66: 匿名さん 
[2013-08-01 14:00:57]
急停止したわけじゃなくて、アクセルが利かなくなってだんだんと失速したんでしょ。
ハザード点けて惰性走行で車線変更して路肩に寄せればよかったのに。

ちなみに自分も高速走行中にエンジン不調失速したことある。
そこで適切な行動が取れるかどうかはやはり経験に基づく判断力じゃないのかな。
67: 匿名さん 
[2013-08-01 14:03:53]
止まった詳細に関しては、メディアでは詳しく発表してないと思ったけど。
68: 匿名さん 
[2013-08-01 14:20:36]
突然止まるのは、電気系統の停止でもありえますが、ガス欠でも突然止まるらしい。
被害者側の事だからあまり報道されてなかったか・・・
止まった詳細何故発表しないんだろ。
69: 匿名 
[2013-08-01 14:28:08]
亡くなった人を卑下してるわけではないよ。
ただ、気軽にレンタカーだとかカーシェアなどという制度は
本当のことを言えば大変危険を孕んでいる。そうでなくても
女性、高齢者ドライバーで大変危険な思いをしてる。
還7、還8の流れに乗って走るのはサンドラなどでは無理なのだ。
70: 匿名さん 
[2013-08-01 21:20:58]
前の車が突然止まっても非はすべて追突した後続車にある
何故なら前の車が突然止まっても追突しない車間距離を取ることが後続車に課せられた義務だから
何の言い訳も出来んよ
71: 匿名 
[2013-08-02 10:31:55]
そうかな?

必ずしも過失割合が10:0とは限らないぜ。
72: 匿名さん 
[2013-08-02 11:15:13]
一応、スレは伊勢湾自動車道の事故なので・・・

還7、還8の流れはまた別です。
73: 匿名 
[2013-08-02 12:56:12]
強者が弱者を守るのが、社会の基本ルールです。
サンドラが未熟だと思うなら、その人たちが事故をおこさないように気を配ってあげましょう。
社会の中には多様な人々が混在しています。

ちなみに、交通事故でダントツに高い割合をしめるのは、加害者としても被害者としても高齢者です。
高齢者がもっとも危ない。周りが気を配ってあげましょう。
74: 匿名さん 
[2013-08-02 16:10:56]
運転してた妻がバカだったなぁってだけ。
エンジントラブルだったとしてもそのままチンタラ第2走行車線を走り続け、しかもそこで停車してドライバー交代しようとしてたとか…どうしようもないバカ。
危機管理能力が皆無な証拠。
金曜日早朝5時の伊勢湾岸道とか交通量も大したことないから、惰性で路肩に寄せれるだろ。

トラックの運ちゃん御愁傷様です。運が悪かったね。
75: 匿名さん 
[2013-08-02 16:23:17]
↑言いにくいけど本音はそういう事。
昔、サファリパークで親子3代で2台の車で入園。
赤ちゃんが泣いたとかでライオンが居るのに息子の車に
届けに降りてライオンに食べられたおじさんが居たよね。
それに近い。
76: 匿名さん 
[2013-08-02 17:06:03]
高速道路で大型トラックに突っ込まれ一家滅亡なんて普通にあるわけですが
バカでなければそのような被害にあわないわけではない
77: 匿名 
[2013-08-02 19:27:08]
>>74

人間、そのときになってみないとわからない。
いつも完璧な危機管理能力があるやつだって、たまにはミスする。

あなたのようなことを言っててもなんにもならない。
78: 匿名さん 
[2013-08-02 20:08:30]
サンドラ=サンデー、ドラゴンズ
79: 匿名さん 
[2013-08-03 00:03:20]
ゲッ、名古屋。
80: 匿名さん 
[2013-08-03 13:59:55]
欠**の可能性は?。
81: 匿名さん 
[2013-08-03 14:19:19]
とにかく追突なんだからいかなる状況であったとしても責任はトラック運転手にある。
多くの人の命を危険にさらすトラックという危険物を操作するのに
タバコを吸うとか緊張感が無さ過ぎる。
一瞬たりとも気を抜くことなく前から目を離さず真剣に運転するべきなのに
緊張感と責任感の欠如が最大の原因。
82: 匿名 
[2013-08-03 14:52:17]
ティーダが何故停まったのかが全く報道されないけど、原因が複雑過ぎて時間がかかっているのか、それとも単なるガス欠で批判にさらされるであろう嫁の立場を考慮して表に出さないのか。
さあ、どっち?
83: 匿名 
[2013-08-03 14:55:47]
前者
84: 匿名さん 
[2013-08-03 15:21:30]
>81
緊張感と責任感の欠如はティーダ側も同様。
85: 匿名さん 
[2013-08-03 16:18:21]
数日前の新聞に、調査すると書いてあった。そんなにすぐ、結果出ないでしょ。
86: 匿名 
[2013-08-10 20:47:15]
まだ原因わかんねーのか?
87: 匿名さん 
[2013-08-11 09:52:35]
最初から分かってるよ

自家用車 → なんらかしらのトラブル回避(側道に寄せる、発煙筒を焚く等)を怠った

トラック → 前方不注意 不運

88: 匿名さん 
[2013-08-11 10:33:11]
車はブレーキ踏まなければ急に止まらないから前兆があった時点で左に寄れば
{寄れたはず}助かった可能性がある。
法律はそうであっても人間として考えるとトラックの運転手は
厳しく問えないと思うな。前方不注意の罪は当然だと思うがまさか
道路の真ん中で運転交代はしてるとは考えない。
89: 86 
[2013-08-11 11:15:10]
>87
だからそのトラブった原因はわかったのかって聞いてんだよ。

ハナからこのスレの流れがわかってりゃそんな回答ハァ?だわ。
90: 匿名 
[2013-08-11 11:35:36]
んだんだ。
91: 匿名さん 
[2013-08-11 11:51:33]
電子系統の故障で、突然止まることはあるそうです。

なので、真ん中車線で止まったのも突然止まったからどうしようもなかったのでは。

突然止まらなければ、路肩に寄せていたと思う。。。
92: 匿名 
[2013-08-11 12:01:30]
んだんだ。
93: 匿名さん 
[2013-08-11 12:02:26]
エンジンなんてキャブにガスが回らなくなった時点で止まるんだよ
そのくらい昔は普通にあった
最近でこそ電子制御で少なくなっただけの話で車が突然止まるのは欠陥でも何でもない
だから後ろについた車は何があろうと前の車が止まったら必ず止まれる車間距離を開けることが義務付けられてる
100%トラック運転手が悪い、それだけのこと
94: 匿名さん 
[2013-08-11 13:46:02]
止まった女が嘘ついてるかも
しんねーじゃん
95: 匿名 
[2013-08-11 13:47:11]
んだんだ
96: 匿名 
[2013-08-11 13:49:53]
そもそも
マイカーも持てないような
低所得者が
たまに乗るからトラブルんでしょ!
どうせ夜通し走ってオバーヒートでもしたんだろ
97: 匿名さん 
[2013-08-11 13:50:17]
んだね (^_^)/~
98: 匿名さん 
[2013-08-11 14:17:21]
レンタカーだと、整備点に関しては不備がある可能性も。
99: 周辺住民さん 
[2013-08-11 14:27:12]
エンジンに韓国製の部品なんか使うからだ。エンジンまで火病ってしまうんだよ。
100: 匿名さん 
[2013-08-11 14:33:49]
調布のレンタカー屋で借りて、すごい長距離だったんだな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる