なんでも雑談「伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-03-09 20:12:52
 削除依頼 投稿する

愛知県飛島村の伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故で、軽傷を負った妻(30)が「自分が運転中に車が止まってしまい、夫と交代しようとした直後にトラックに追突された

この事故について、皆さんどう思われますか?

[スレ作成日時]2013-07-29 00:27:08

 
注文住宅のオンライン相談

伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故

101: 匿名さん 
[2013-08-13 09:47:51]
No.93の方、えらい!。全くその通り。
車の欠陥だの、酷い人は被害者の過失だのという輩ばかりで嘆いていましたが、
ようやくまっとうな方に巡り合えた気がします。

車に欠陥があったとして、それは車が止まった原因であり、追突事故の原因ではありません。
不可抗力で車が止まることもあるのです。それでも停止できることが後続車の責任です。
たとえ突然前の車が自爆事故して、止まれずに突っ込んでも追突事故の責任は100%後続車です。
信用しないなら、判例を勉強してください。下記に判例があるので、良く読んでください。
もっとひどい事例もあります。如何に後続車の責任が重いかわかるでしょう。

http://www.fujita-h.com/hanrei/ko03.html

表示板だ発煙筒だと勝手なことを言う人たちがいます。それが義務だとか・・・・
被害者だって死にたかった筈はありません。出来ることは全部したと思います。
でも生命の危機が迫る極限状態で、普通の人にどれだけの事が出来るというのでしょうか。
それを誰が責めることが出来るのでしょう。
パソコンの前で、のほほんと被害者を責めるような無責任な発言をする人に、憎しみすら覚えます。
トラック運転手の肩を持つ人も同じです。このような人間こそ、運転資格を剥奪すべきです。
なぜなら、安全運転に必要な基本的な意識が欠如してるからです。
わき見も居眠りも、前を見ていないという点で同じです。
「前を見ろ。止まれるスピードと車間で走れ。」これが鉄則です。

不幸な被害者を責めた人。今すぐ心を入れ替えて犠牲者の冥福を祈ってください。
幼い犠牲者が、あなたの夢枕に立たぬように・・・・
トラック運転手の肩を持った人。今すぐ運転免許を返上するか、さもなくば安全運転の
意識を再確認してください。いかなる場合でも事故を起こさぬことが一番大切なのです。
突然の飛び出しでも止まれる運転をするよう、教習所で勉強したでしょ。
初心に返ってください。

この事故で、一人でも多くの人が安全運転の意識を高め、不幸な犠牲者を減らすことが
幼い犠牲者への供養だと思います。こんな悲しい事故はもう見たくありません。
102: 匿名さん 
[2013-08-13 10:06:52]
101は教習所で習ったとおりの運転をしているのか?
103: 匿名 
[2013-08-13 10:51:51]
しかしトラックの運転手は気の毒。
104: 匿名さん 
[2013-08-13 12:17:33]
101は知らずにたいそうなことべらべにいうなあ。

渋滞以外で、本来、止まっていたらいけない高速道路

100%の過失がトラックにあるというのは100%ありません。
105: 匿名さん 
[2013-08-13 12:41:08]
事故当事者AとBが、事故の当事者ではない他人に「結果として、共同して損害を与えた場合」をいいます。


高速道路での事故の場合

1.路肩等に駐停車中の車への追突事故では、「追突車Aが100で被追突車Bは0」です。


走行車線内での(急な減速による)追突事故では、高速走行中であること、本線での
駐停車が原則禁止されていることから、「追突車Aが50で、被追突車Bも50」です。


簡単にいうと、104が書いたように、高速道路は、本来止まっていてはいけない所だからという事

だから、100パーの過失はないって事。
106: 匿名さん 
[2013-08-13 12:46:47]
101さんは、免許持ってんのかなあ。 爆

107: 匿名さん 
[2013-08-13 12:56:49]
前方注視しかない、
メールしながら、テレビみながら、新聞広げて、
運転してるものね、プロでも危ないよ。
最近は一般道路でも携帯しながら片手ハンドルでね。

交通ルールを遵守して、前方注視に徹して運転していたら、こんなに事故は起きないよ。
108: 匿名さん 
[2013-08-13 13:05:13]
No.104の方、101で紹介したページを見て頂けましたか?
100%があるのが、追突事故です。今回の事故は(東京八王子支判H10.5.7交通民31.3.652)に近いと思います。

私自身の経験も元に発言しています。根拠のない無責任な発言ではありません。

私自身も中央高速で前方を塞がれて急減速して追突された経験があります。
追突側は、事故から数ヵ月後、同乗者(奥さん)に怪我人が出たと言い出し
「安全措置の責任を認めなければ人身事故に切替えるぞ!」と保険会社ぐるみで私を脅かし人身事故に切替えました。
自分側に怪我人を出せば、追突された側の責任を問えるとでも考えたのでしょう。
警察に呼び出され、現場検証に立ち会いました。

警察も、初めは私に「追突されたからって、自分に全く責任が無いというのはおかしいのでは?」と
私に批判的でしたが、現場検証が終わると態度は一変。
「あなたに全く非は無いね。人身事故だから相手は処分されるけど、重い刑事処分を希望しますか?」と言われました。
もちろん理由はありますが、私は深夜の高速でハザードも出せず急減速し、生きた心地はしませんでした。
そこに後続車が追突したのです。警察はハザードを出せずに急減速した理由を認め、私に過失なしの判断となりました。
追突側の責任10割。追突側は、わざわざ物損事故を人身に切り替えたのに刑事処分まで受けました。
相手の保険会社にはきっちり支払ってもらいました。これが法規です。
後続車が止まれないということが、どれほど責任が重いかを理解して下さい。止まる責任があるのですよ。

先行車は、過失が無くても減速したり止まったりすることがあるのです。
今回の伊勢の事故、被害者の過失は何ですか?
レンタカーなので、整備責任もありません。非常事態で時間的余裕が無ければ後方への通知も必須ではありません。
判例や私の経験通りです。

渋滞以外で止まってはいけない? 前方で事故が発生したら止まるでしょ。
車の故障も事故と同じですよ。止まりたくて止まったわけじゃない。被害者の整備不良でもない。
被害者に何の過失がありますか?
100%はありえないなどという、いい加減で失礼なことを言う人の人間性を疑います。
100%は実際にいくらでもあるのですよ。もっと勉強して欲しいです。




109: 匿名さん 
[2013-08-13 13:17:22]
たとえ突然前の車が自爆事故して、止まれずに突っ込んでも追突事故の責任は100%後続車です。

と言い切ったのに、ずいぶん弱気だね 笑

100%追突側が悪いというのは100パーありえないと書いてるのにオツムが弱そう お気の毒
110: 匿名さん 
[2013-08-13 13:18:02]
自分の例で全てと思ってる思い込み人間だから仕方ないだろう。
111: 匿名さん 
[2013-08-13 13:20:53]
交通事故は、その時によって過失が変わるから追突側が悪い場合も当然出て来る。
比割合は、追突された側の方が低くはなるケースがほとんどだろうが。
112: 匿名さん 
[2013-08-13 13:24:18]
整備不良だろうが、なんだろうが、物理的事実として停車してるのは変わりない。
理由が違って停車してたら変わるとでも思ってるのだろうか。

そういうのもわかんない108は、長文書く暇があったら、交通法勉強しろ。
頭でっかちで社会でも嫌われてそうだな。社会性がなさそう。
113: 匿名さん 
[2013-08-13 13:28:01]
この時期は、盆休みでサンデードライバーが書き込んでるから仕方ないよ。
追突される位へたくそな運転してるんだろ。
114: 匿名さん 
[2013-08-13 13:32:30]
交通事故の時は、自分から過失を認めるのはNG
それもしらずおひとよしがいるもんだね。
私はいい人だから~と普段、バカにされてそうだな。
115: 匿名さん 
[2013-08-13 13:35:07]
交通事故を装った、妻の保険金殺人ということで決着するようですね。
116: 匿名 
[2013-08-13 13:42:55]

デマを流す常習犯か
117: 匿名 
[2013-08-13 13:53:36]
たとえ追突側に責任があろうが自動車専用道路あるいは高速道路で停止して運転交代なんて

死にたくなければやらないこと。トラックには気の毒だが子供をおろして路肩に緊急避難する。

過失が乗用車になかったとしても死にたくはないでしょう?

怖さがわかってないから交代なんてやる。すぐに降りて逃げるよ。

118: 匿名 
[2013-08-13 15:34:32]
何度でも言ってやるよ、トラック運ちゃん気の毒。
119: 匿名さん 
[2013-08-13 15:44:20]

現場のことは当事者しかわかりませんが、自分の妻が運転していて高速道路で突然車が止まり、
どうしても動かないと言いだしたら・・・・
まさか、まだ新しいレンタカーが故障したなどとは思えず、妻の運転技術を疑って、
「何やってんだ、運転代われ!」と怒鳴って運転を交代しても不思議はありません。
一刻も早く危険な状態から脱出するためには、車を動かすしかないのですから。

時速100キロ以上のスピードで車が走る高速道路に出ることが、どれだけ危険で恐ろしいことかわかりますか?
一般道でなら経験ありますが、とても車線を渡ることなど出来ません。
ましてや赤ちゃんと幼児を抱えてなんて、それこそ無理心中のようなものです。

経験のない人が、想像でものを言っても説得力はないですよ。
ほんとに出来ると思うなら、やってみればいい。

私が経験した時は、エンジン不調でJAFに見てもらい走行は大丈夫と言われた車で修理工場に向かう途中、再びエンスト。
必死の思いで三角マークを出しました。
運良くパトカーが通りがかり、車線規制をかけて警察官が路肩まで車を押してくれました。
同乗の家族を降して路肩に向かわせようとしたら、危険なので降りないよう制止されました。
片側3車線道路でしたが、安全なところに警察官が移動してくれて、レッカーを待つことにしました。
状況を説明すると、警察官からは特に注意はされませんでしたし、免許の提示も求められませんでした。
私は幸運だったと思います。警察官には感謝しています。

120: 匿名さん 
[2013-08-13 16:15:30]


スレの事故とは関係ない個人の事故の事書かれてもどうしようもない 笑
121: 匿名 
[2013-08-13 17:16:37]
↑確かに。笑

暴走レス禁止!
122: 匿名さん 
[2013-08-13 18:04:36]
↑同感^^

必死に長文で、個人の事故書いてどうにもならないんだけどね。 笑
123: 匿名 
[2013-08-13 18:25:42]
119さん自体が初心者な気がするな。
だって5~6キロで走ってたわけじゃないでしょ。通常
7~80キロで急停止してもかなり走りますよ。いきなりでも惰性があるということ
ですよ。壊れる止まるということを想定してないのはわかるけど
そんな場所で運転代わらないでしょ。後ろからビュンビュンくるんだよ。
子供抱いて避難が妥当と思いますよ。
調子悪いときは絶対に前兆があるものです。渋滞で止まりそれで不動でも
身を守るすべはある。30年毎日運転する立場から言うと
まるで初心者。だからレンタカーという慣れてない車に乗ること自体も
ベテランになると怖いんだ。自分の手足になってないからね。
124: 匿名さん 
[2013-08-13 19:34:15]
長文、ご苦労様。
125: 匿名さん 
[2013-08-14 00:13:42]
とりあえず>123が馬鹿なのはよく分かった
事故現場見たか?あそこで何処に避難するんだ?
126: 匿名 
[2013-08-14 00:23:51]
惰性走行している間に路肩、最悪でも第一走行車線には行けるだろ?
橋梁で若干の登り勾配だがあの時間はさほど交通量もない。
パニくってそのまま停まったと考える方が自然。
127: 匿名さん 
[2013-08-14 05:00:18]
123さん。

説明不十分でした。
エンストしたのは一般道で、信号待ちの停車時でしたので、移動出来ませんでした。

言いたかった事は、交通量の多い道で車を降りるのは、想像以上に怖いと言う事です。

あの時間帯の伊勢湾道は早朝なので、工業地帯に向かうトラックで、かなりの交通量だそうです。
また、事故車両と確認できたわけではありませんが、その時間帯に外側車線に入ろうとウィンカーを出すも、入れてもらえない車両の目撃情報も報告されてます。
惰性で走る車で路肩に寄せるのは
道が混んでたら相当困難だったと思われます。
128: 匿名 
[2013-08-14 06:16:01]

じゃ乗っていた方が安全なの{笑}
道が渋滞して左に寄せるのが困難?
ならロクに動いてないんだからハザード出せば
嫌でも周囲の車が気付くわけだから安全に停止できるだろ。
邪魔で周囲の運転手が押してくれるかも?{笑}
矛盾する馬鹿なことを言ってる事、自分で理解してしてるのかい?
大きな事故運んでる道路では発生しにくい。
簡単な話がスピードが出てないからだよ。
入れて貰えないほど混んでればこんなことは起きないね。
あなた自分で運転はしてるの?
ここでの他の投稿者も現実離れしたあなたの感覚に?なんじゃないの。
129: 匿名さん 
[2013-08-14 06:27:00]
伊勢湾岸自動車道のあの辺り、何回も走行したけど、交通量は少ないです。
事故のあった時間帯は、多分スカスカだと思う。
130: 匿名さん 
[2013-08-14 06:32:49]
105さん。

もっともらしい根拠のようですが、現実の事故は、そんなに単純じゃありません。
事故の場合、双方の過失割合が問題ですが、今回の事故の特殊性は被害者側に車を止めた責任が無いことです。
ガス欠でなかった事は調査で判明済みです。
車はレンタカーで、被害者側に整備責任もありません。
走行中にアクセルが効かなくなったために止まらざるを得なかったのであり、被害者に車を止めた責任は無いのです。
安全措置義務も、停車直後の場合は問われません。(判例の通り)

加害者側は、わき見運転を認めており事故発生に関して重大な過失が明らかになっています。

被害者側に相殺すべき過失が無い以上、トラック側に100%の責任があるということになります。
131: 匿名さん 
[2013-08-14 06:41:53]
現実の事故は単純じゃない。といいながら、追突した側に100%の責任があるとは、ずいぶん単純な話で。
132: 匿名 
[2013-08-14 07:24:02]
滅多にない話。
止まるのがよくあるという事なら適切な危険回避が出来てるという事でしょう。
3交機の隊員{知人の弟}の話では「渋滞時に後ろから不注意での追突はよくあるが
単独停車への追突は滅多にない、逆走と同じくらい稀」という話でした。
事故は土日、祭日が些細な物損事故も含めると多くサンドラなど免許取得年数と
無関係な車初心者と高齢者が多いそうです。
泥酔して捨てられた布団に包まり道路で寝ていても知らずに轢いた運転手が
加害者になる国ですけどね。131さんの話じゃないがそれじゃ単純すぎるね。
133: 匿名さん 
[2013-08-14 07:48:56]
時速100キロで、わき見や居眠りでは、衝突するまで気が付かないよ。

追突するのは、殆どがトラックだよ。頑丈で高運転台だからね、
高速でトラックの前を走る度胸試しなんて、しないしない。

乗用車なら自分の命が惜しいから、そんな危ない運転はしないよ。
134: 匿名 
[2013-08-14 07:53:41]
なんでも追い抜いた記憶がありドライブレコーダーでも確認した人の話では
相当前から、追い越し車線を30~40キロでノロノロ走行していて
出口を間違えたのか、大変危険だなあと感じたそうです。
あまりにも危険を感じたため警察からの問い合わせでよく覚えている旨を話したそうです。
しかも渋滞なし、3車線の真ん中、車の不調はかなり前から出ている様子が伺えます。
常識的に考えれば30~40キロで3車線の中央を走ることも大変危険な行為になります。
それだけ前から不調であれば早めに左に寄せハザードをつけた方が良かったですね。
車の欠陥の可能性もありますが死んだら何もなりませんから。トラックの運転手の
責任も大きいですが不調になってからは適切な回避行動ではないでしょうね。
渋滞がないということは徐々にスピードが落ちていき停止したということでしょうからね。
135: 匿名さん 
[2013-08-14 08:59:31]
>>134
やはり乗用車運転手は事前に車体不調があったにも関わらず漫然と走行し、適切な危険回避を行わなかったんですね。

子供が2人亡くなったからセンセーショナルに報道されたけど、乗ってたのがお年寄りだけだったらスルーされた事故ですね。
136: 匿名 
[2013-08-14 09:05:20]
本当だ、ガス欠ではなかった事が判明してる。

こうなると被害者側の過失はほぼ無いな。

水面下ではレンタカー屋と日産が罪の擦り付けあいをしてんだろうね。

日産車は絶対買わねーし、レンタカーでも借りられないな。
137: 匿名さん 
[2013-08-14 10:28:24]
故障はどんな最新車でも起こり得るから、最低限の危険回避をしなかった運転手も責任の一端あり。
自業自得。
138: 匿名 
[2013-08-14 12:49:12]
高速道路での停車、低速走行は完全な違反行為です。
違反行為した方に、過失がないなどありえません。
139: 匿名さん 
[2013-08-14 13:03:09]
危険回避について、結果論で好き勝手言うことは簡単ですが、自分が当事者だったら本当に適切に対処する自信がありますか?

出来る人もいるでしょうが、突然経験の無いトラブルに見舞われて生命の危機に直面したら、パニックになっても無理はないと思いませんか?
それも自分が招いたトラブルではないのです。

それで伴侶と子供を亡くした被害者に自業自得などとは、人の心があったら言えないと思います。

ある意味、加害者より残酷で鬼のように思えます。
140: 匿名 
[2013-08-14 13:30:08]
例えば、一般道を普通に走ったことしかない多くのドライバー連中に、100km/hからの冷静なフルブレーキなどできません。これは練習しないと無理です。毎日運転しているベテランタクシードライバーでも無理です。

言いたいことは、結果論的に好き勝手なことを書いてるあなたも、今回のドライバーと大差ありません。全てのドライバーがそうです。
141: 匿名さん 
[2013-08-14 14:01:46]
何で突然フルブレーキの話題?

このドライバーはエンジントラブル後に相当の距離をノロノロ走ってたわけでしょ。
車線変更なり、ハザード点けるなり、危険回避するのに十分な時間的余裕があったはず。
あまつさえ、停車後ドライバー交代しようとしてたとか…。

家族を死なせたのは自分の判断力の欠如が原因って自覚してるでしょ。
判官贔屓してもしょうがない。
142: 匿名 
[2013-08-14 14:51:24]
>>139さん
あなたのスレは支離滅裂ですよ。前のスレでは突然エンジンが止まり、しかも交通量が
激しい時間帯でという話ですが実情はまるで違うじゃないですか?
みんなは別に生き残った奥さんを責める気はないと思います。あなたが一人で
感情論に走ってるだけでしょう。少なくとも30~40キロで延々と追い越し車線を
走ることは一般的なドライバーの感覚ではそれ自体がおかしなことです。
検索すると目撃した別のドライバーの話が出てきますが
危険回避は運転経験者であれば可能であったと考えられます。
だからトラックの運転手に罪がないとか言ってないですよ。
通常運行では一番左の車線を走ることになっています。
あのままでは停止せずとも追突された可能性が大きい。しかも
最低速度違反をとられますよ。
143: 匿名 
[2013-08-14 17:06:05]
新潟の国道でドアを開けたまま走行中の車から流星群を観察中の中学生
自車に轢かれ死亡。
たまに乗る人は何をやるかわかりませんな。
144: 匿名さん 
[2013-08-14 17:11:01]
サンドラは一般ドライバーと思考回路が違うんだろうね。
だからこちらが思ってもみない挙動を取ったりする。危険だから近寄らないのが吉。
145: 匿名 
[2013-08-14 17:18:44]

同感です。クワバラクワバラ
146: 匿名さん 
[2013-08-14 17:48:55]
まず、30~40㎞で延々と走っていたのは事実でしょうか?
そういう目撃情報があるようですが、目撃者も被害車両に付き合って延々と低速で走ったのでしょうか?
そうでないなら、どうして延々と走った事を目撃出来たのか不思議です。
どの程度の距離を延々て言うのですか?

また、故意に低速で走れば最低速度違反かも知れませんが、自分に責任が無い車の故障で低速走行を余儀なくされても、最低速度違反にはなりません。
渋滞の車が最低速度違反にならないように、自分の意思や責任で低速走行しているわけでは無いのですから。

その場に居合わせない我々に、どの程度の時間的余裕があったのか、正確にはわかりませんが、時間的余裕があったとしたら、追突したトラックはもっと早くから確認出来たことになります。

トラック運転手は、被害車両とトラックの間にもう一台乗用車がいて、前の乗用車が車線変更したら、突然停止車両が現れたと、証言しています。
トラック運転手が、わき見したのは、タバコを取る間とも証言しています。
トラック運転手が、本当は居眠りしていて嘘をついていれば話は違いますが、証言を信用するなら、視界の良い大型トラックの運転席を考えたら、それほど延々と低速走行していたとは、考えにくいと思います。
147: 匿名 
[2013-08-14 18:01:28]

警察に自分の見解を説明したらいかがですか。
148: 匿名さん 
[2013-08-14 21:29:57]
トラック運転手が100%悪い
追突とはそういうこと
149: 匿名さん 
[2013-08-14 21:53:29]

だったらどうだと?
150: 匿名 
[2013-08-15 01:05:47]
>>148
アホか!
そんな判例がどこにあるんだよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる