なんでも雑談「伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-03-09 20:12:52
 削除依頼 投稿する

愛知県飛島村の伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故で、軽傷を負った妻(30)が「自分が運転中に車が止まってしまい、夫と交代しようとした直後にトラックに追突された

この事故について、皆さんどう思われますか?

[スレ作成日時]2013-07-29 00:27:08

 
注文住宅のオンライン相談

伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故

No.151  
by 匿名さん 2013-08-15 03:53:56
運転中、メールはいけません、ゲームもダメよ。
高運転室に乗って高速走ると、対向車線など隣接線のトラックの運転室が良く見える。
ドライバーはプロだけどね、片側2車線ではいろんなことしながら走っているものね。
渋滞の最後部に追突するのは、この手合いだよ、
No.152  
by 匿名さん 2013-08-15 05:23:38
150さんへ

アホ丸出しは、あんた。
判例調べたの?
0:100の判例たくさんあるよ。
101で紹介されてるページにもあるから読んでみて。
高速で自損事故して合図無しで停車中のトラックに大型トラックが追突。
停車中のトラックに過失無し。
責任は100%追突側。

夜間に照明の無い高速で、合図も出さず走行車線に10分も車を放置した悪質な被害車両のケースでも、追突側の責任が70%。

追突とは、そういう事。
No.153  
by 匿名さん 2013-08-15 06:27:42
基本的に追突事故は0:100だね
100キロで走っていて急ブレーキで止まれる距離は空走距離を含め約80m
だから車間距離は100mを取れということだな
100m取る習慣があれば高速道路で止まっている車があっても避けられるはず、というのが理屈のはずだ
俺は高速道路の走行ではきっちり100m取るよ、後ろから煽られようが何しようが
トラックは・・・そうだな、200m取ってくれ
もちろん走行中は携帯電話とともにタバコ、飲食は完全禁止で頼む
No.154  
by 匿名さん 2013-08-15 07:20:18
100%は無いと、根拠もなくほざくアホに説明してやる。
以下は財団法人 交通事故紛争処理センターの見解の引用。絶対ではないと思うがこの道のプロの見解。

高速道路に停車中の車両に追突した場合、基本の責任割合は、6対4。

視界不良だと追突側責任は1割減だが該当せず。

追越車線だと追突側責任は1割減だが、三車線の真ん中は走行車線なので該当せず。

被害車両の車道閉塞大だと追突側責任は1割減だが該当せず。

被害車両側に著しい過失又は重過失だと追突側責任は1割~2割減だが、ガス欠程度の過失は基本割合に含まれる。ここで言う過失は、風景・事故見物などの故意の駐停車を指すので、該当せず。

追突側の速度違反は、追突側責任1割~2割増しだが不明。

被害車両側に第一事故の過失無しだと、追突側責任2割増し。第一事故とは、停車の原因だが、停車原因は車の故障で運転者に過失は無いので該当する。

被害車両側が退避不能かつ停止表示機材設置だと、追突側責任2割増しだが、設置無しなので該当せず。

追突側の著しい過失又は重過失だと追突側責任1割~2割増し。追突側はわき見運転を認めており、先行車両が回避出来ている事も著しい前方不注視と認定されるので該当。

以上で、基本割合の6割に対し4割増しで、追突側責任は100%になる。
状況からは、多少の速度超過があると考えられるが、もし速度超過があったらダメ押し。

最低速度違反とか言ってるやつ。
全く関係ないですから。
己の無知を恥じよ!
No.155  
by 匿名 2013-08-15 08:05:07
まあどちらがいい悪いというより
車自体の欠陥の問題が調査されるかということだろう。
いくら初心者でも車に問題が無ければ普通に走行するだろうからね。
ここがブラックボックスのままではまずいだろう。
とにかく運転者が初心者であることは間違いがない。普段車を
持たない人が初めて乗るレンタカーで遠出するのは大変危険なこと。
カーシェアもそう。不慣れな車の怖さも利用者は理解すべき。
自分の入っているポルシェのオーナークラブでも人の車には
よほどのことが無い限り乗りません。
No.156  
by 匿名さん 2013-08-15 08:31:17
100km/hで走行中にアクセル抜いてみろ。
そこから停車するまでの空走距離が漫然と走行した距離だ。
何らかの危険回避は出来ると思うが。
No.157  
by 匿名 2013-08-15 08:39:51
>155
ポルシェのオナクラをアピールする貴方を車関係スレでよく見ます。
No.158  
by 匿名さん 2013-08-15 08:57:19
156さん

アクセルを踏めば加速する状態では意味ないですよ。

何が起こったのかわからないパニック状態でも出来ますか?

やってみるなら、車の多い高速を走行中にエンジン切って窓からキーを投げ捨てる程度の状況じゃないと意味無しです。
実際は原因がわからないから、もっと怖かったと思います。

あ、本当に実験しないでね。
まわりに迷惑だから。
No.159  
by 匿名さん 2013-08-15 09:35:18
たまに乗る人かどうかなんて、どうしてわかるわけ?
ストーカー?
自分勝手な決めつけの憶測で書き込むべきじゃない。
事故を起こしたのは、ただ単に後部座席のスライドドアを開いたままの状態で走行し、転落した為。
マナーというか、常識がなかった為。
ちなみに福島市内の人間。
山形県民や福島の奴らって大抵、人んトコ来て我が物顔で暴走しまくりマナーが無いったらありゃしない。
新潟県民としては、常に迷惑しています。


No.160  
by 匿名さん 2013-08-15 09:39:36
No.143 あんたの事だよ。
No.161  
by 匿名さん 2013-08-15 10:17:21
被害者はサンドラで初心者、車を持っていないって、断言してる人。
それって、確認済み?

レンタカー借りる人はみんな車を持ってないの?

未確認だったら、いい加減な発言はやめて欲しい。
No.162  
by 匿名さん 2013-08-15 12:31:17
初心者レベルの判断力しか持ってなかったのは事実。
まあ、一生自責の念を抱いたまま生きていくんでしょうね。
No.163  
by 匿名 2013-08-15 12:32:42
東京、大阪圏以外はサンドラ少ないしな。
普段からクルマがないと買い物もできない。
みんな、クルマは足だよ。
No.164  
by 匿名さん 2013-08-15 12:37:44
>158
十分可能と思うけど。経験上。
実際、高速の追越車線走行中にエンジン停止したことが2度あるから。
どちらも車線変更して路肩に寄せた。
No.165  
by 匿名さん 2013-08-15 13:48:35
164さんは、出来る人なんだ。
でもみんなが出来る訳じゃないよね。
出来ない奴は運転するななんて、何様な事も言えないし。

ところで、追い越し車線で2回もエンジン停止は、逆にヤバくね?
そんなボロ車、今すぐ捨てて欲しいです。みんなのために。
整備不良だったら、運転する資格なし!
No.166  
by 匿名さん 2013-08-15 13:57:49
そもそも、何で嫁だけ軽傷?
自分だけ逃げた?
No.167  
by 匿名さん 2013-08-15 14:16:27
↑自分で調べて来い!
No.168  
by 匿名さん 2013-08-15 14:26:20
迷惑なんだよ164!

テメーみたいのが走ってっから、不幸なトラック運転手さんができちゃうだろ!
自分だけ路肩に寄って助かりゃいいのか?

追い越しでエンジンストップなんて大迷惑。
テメーの車は、後ろに車がいない時しか故障しないんか?
走るのやめろ!!
No.169  
by 匿名さん 2013-08-15 14:32:15
>168
そっくりそのままの言葉を、伊勢で事故った人に言ってあげたら?
No.170  
by 匿名さん 2013-08-15 14:34:43
>164
どんだけボロいんだw

下手なウソつくからみんなに突っ込み入れられる。
少しは、頭使え。
No.171  
by 匿名さん 2013-08-15 15:13:39
お前ら、笑えるな。楽しいわ。
No.172  
by 匿名さん 2013-08-15 15:18:41

成り済まし逆ギレ
No.173  
by 匿名 2013-08-15 15:21:03
乗用車にしてみりゃデカい図体して運動性能の劣る大型車が邪魔。
大型車にしてみりゃちょこまか動き回る乗用車が鬱陶しい。


自分は歴21年目の観光バスドラだが、正直休日の高速を走行するのは普段の数倍気を使う。

いくらこちらが防衛運転を心掛け、安全を第一に運行していても、心無い乗用車の運転に幾度となく危険な思いをさせられる。

住み分けが出来りゃいいんだがね。

いずれにせよ明日は我が身。
被害者にも加害者にも成りうる。
気を引き締めてハンドルを持つしかないな。
No.174  
by 匿名さん 2013-08-15 15:22:46
伊勢の人はレンタカーだから故障の責任ないけど、164は自分の車たろ?
それとも、こいつもレンタカーばかり乗ってるサンドラか?
No.175  
by 匿名さん 2013-08-15 15:30:44
173は、プロの本音みたい。
運転歴は俺の方が長いが、関係無い。
俺も気をつけよう。明日は我が身かも?
加害も被害もイヤだし。
No.176  
by 匿名 2013-08-15 15:55:08
船のルールでいけば、小回りのきかない大型船を邪魔しないように小型船は操船しないといけない。
大型船優先で、基本的には小型船が回避する。
クルマも似たところあるかもね。

ところで大型トラックの停止性能はどれくらい?
100km/hから80mで停止できるの?
普通のコンパクトカーだと急ブレーキでもない余裕の距離だけど。
No.177  
by 匿名さん 2013-08-15 16:07:43
↑176
とりあえず船のルールは、関係ないだろ。
オレも、旧4級船舶とボート所有してるが。

そう言えば、プレジャーボート保険の更新忘れてた。すぐ更新しよう。
私事でスマン。
No.178  
by 匿名 2013-08-15 16:29:43
十分回避停車が可能だから滅多に無い事故なんでしょ。
161さん、自分で車持っててレンタカー借りる人はまず居ないね。
ここって本当に自分で自分の車、運転してる人が意見交換してるんだろうね。
これは不慣れな人の事故と考えるのが運転経験の長い人の常識的な考え方だと
思うよ。
No.179  
by 匿名さん 2013-08-15 17:21:48
運転不慣れな人の事故でしょうね。
自分が招いた不幸ですが。
No.180  
by 匿名さん 2013-08-15 21:19:37
そうか?
昔から車持ってっけど、駅レンは良く借りるぞ。
狭い自分の知識がすべてと思ってんじゃねーの?

とりあえず、お前の車経験が浅い事は分かった。
No.181  
by 匿名 2013-08-15 21:44:52
1台しかないからだろ。
No.182  
by 匿名さん 2013-08-15 21:50:51
とりあえず
長距離は新幹線で、高速は走らない
平日は車に乗らず週末のせいぜい近場の買い物くらいで年間2000キロに満たない都会人でよかった
No.183  
by 匿名 2013-08-15 21:57:02
本当に都会は車いらないからねー。
No.184  
by 匿名 2013-08-16 07:30:01
俺もクルマ持ってるけど、レンタカーはたまに借りる。
自分の車を出したくないときや、旅先や、気分転換など、借りる理由はそのときによっていろいろ。
それくらいの金銭的余裕はあるので。
No.185  
by 匿名 2013-08-16 08:19:47
まあそういう人は運転下手じゃないだろうけど

責める気はないけど今回のケースは不慣れな感じが

伝わってくる。
No.186  
by 匿名さん 2013-08-16 08:22:47
2車線とかの高速道路で、深夜・早朝に大型トラックの前を走ってご覧よ、

乗用車は、みんな逃げ回っているでしょう、渋滞になったらアウトだからね。

みんな良く知ってるクセに・・・・・

ブレーキ距離がどうだとか故障の具合とか・・・・・

前をちゃんと見て運転しないと、どうしようもないのに・・・・

ウツラウツラ どっかーん!
No.187  
by 匿名さん 2013-08-16 10:01:17
暇なんだなぁ。










































































































No.188  
by 匿名さん 2013-08-16 10:29:06
被害者は運転に不慣れって言うけど、高速道路を走行中に突然アクセルが反応しなくなるトラブルに慣れてる人なんて、ホントにいるの?
いても、ごく一部の人でしょ。こんなトラブルが普通にあったら、怖くて車なんか乗れないよ。

高速で後ろから車が来ることが分かっていて、急にアクセルがアレ?ってなったら、はいハザード点けてー、はい路肩寄せてー、はい三角表示板出してー、なんてスムーズに出来ると思えない。出来ることもあるかも知れないけど、出来なくても無理ないよ、普通の人は経験したこと無いことだし。(中には2回も経験した人もいるようだけど・・・・)

この追突事故の原因は、やっぱトラック運転手の責任が100%だよね。
でも被害者の母親は、子ども二人も死なせちゃって、一生後悔するだろうね。責任がある無いは関係なく、それが人の親だと思う。鬱になって自殺しちゃうかも・・・。何もしてあげられないけど、本当にお気の毒。
からかい半分の軽い気持で批判すべきじゃないと思う。

トラック運転手も、この人だけがわき見運転しているわけじゃないし、他の運転手と比べて特別ひどい運転をしてたとは思えない。でも引き起こした結果は重大で、ある意味運が悪かったのかな。交通刑務所行きかも知れないけど、罪は償わないといけないね。
この事故、免許更新のときの安全運転教育ビデオの教材になるかもね。

全ての車に衝突防止装置だけじゃなくて、速度に応じた車間距離が強制的に確保される装置が付いたら追突事故は減るかも知れない。
No.189  
by ↑ 2013-08-16 14:32:45
お宅さぁ、百パーセント悪いって言い切るから反感買ってるのがまだわからないのだね。
99パーセントって言っときゃいいんだよ。
No.190  
by 匿名 2013-08-16 14:48:22
法律上の処理は別にして、高速道路上での停車は極めて悪質だよ。
申し訳ないけど、母親は自分の子どもを殺したに等しい。
だが、車を運転する行為はそれだけの責任がある。
事故は、ドライバーの技量に関わらず誰にでも起こる可能性がある。
No.191  
by 匿名さん 2013-08-16 15:05:01
>>189
100%でしょ。
自動車の運転手はこの瞬間、前の車が急停車するかもしれない
たとえ急停車しても絶対に追突しないと肝に銘じつつ運転しなけりゃいけないんだから。
No.192  
by 匿名 2013-08-16 15:06:48
189、190に同感。
最初から一番左側の走行レーンを走っていたら
対処できたでしょう。普通に運転経験があれば出来るでしょう。
No.193  
by 匿名さん 2013-08-16 15:59:46
運転技術も判断力も無い初心者レベルのドライバーがあたふたしてるとこに、脇見トラックが突っ込んだ。

ってことでしょ。
どっちもどっち。自業自得。
No.194  
by 匿名さん 2013-08-16 16:54:35
自信満々の奴が多いな。
お前らが事故った時が楽しみだ。
常に冷静沈着。ミスしないから事故らないんだろうけど。ウヒヒ・・・
No.195  
by 匿名さん 2013-08-16 17:00:55
100%に決まってるじゃん。99%て何?
そんなの聞いたこと無いよ。

100%が理解できない奴は、自分が身をもって体験するまで分からないんだろ。
体験しても分からないかもね。あたま悪すぎ。
No.196  
by 匿名さん 2013-08-16 17:07:33







































































































































心のないやつら。














































































No.197  
by 匿名さん 2013-08-16 17:39:55
前にも書きましたが、被害車両が高速道路で停車していたという事で、基本の責任割合は6:4。
停車の原因が車両故障で、被害車両の運転者に停車に関する責任が無かった事で、責任割合は8:2。
追突側が、わき見運転していた事と、他の車は停止車両をよけていた事で、責任割合は10:0。
タコグラフ等で追突側の速度超過があると更に追突側の責任は2割増だけど10:0以上は無いので、100%で決まり。
疑念の余地無しです。

三角表示を出さなかったことは、被害者側の責任増にはなりません。
出していると加害者側の責任増になります。(発見しやすかったという意味で)
これは私の私見ではなく、財団法人 交通事故紛争処理センターの見解。

あくまでこの追突事故の責任割合の話であり、追突事故の一般論を言ってる訳ではありません。
トラック運転手が不運だから可哀そう、とかいう心情的な事は加味しません。

もし被害車両が、路肩に寄るなど適切な処置をとることが出来たとしたら、事故は防げたかもしれないですが、発生してしまった事故の責任は、もし~だったらという仮定の話ではなく、客観的事実に基づいて評価されるべきであり、事実として止まった責任や防止措置を取らなかった事が責任割合として評価され、決まるものだと思います。
そのあたりの責任を事例に基づいて評価すると、今回の場合は追突側100%になるという事です。
他にも追突側100%の事例はありますが、追突事故は常に追突側100%と言っている訳ではないので、誤解しないでください。
No.198  
by 匿名さん 2013-08-16 18:01:51
No.192は、普通に運転経験がある人は、(予知能力で故障を予知して)最初から一番左側の走行レーンを走るっていうことか?
それとも自分の運転技量を自覚して、常に一番左側の走行レーンを走るべきということか?
中央レーンは追越車線じゃないし、行き先によっては走らざるを得ない時もあるが・・・・・
中央レーンを走っても良い運転技量は誰が決めるんだ?そんな免許あったか?若葉マークは走るなってことか?
ウ~ンわからん・・・・

>最初から一番左側の走行レーンを走っていたら
>対処できたでしょう。普通に運転経験があれば出来るでしょう。
No.199  
by 匿名さん 2013-08-16 18:10:44
法律的にはその通りでしょう。正しいと思います。
今日も若い女性の運転する軽自動車が対向車線をかなりのスピードで
直進してきて右ウインカーを出し右折レーンは{イエローラインで仕切られ車線変更は
出来ません}こちらも右折したかったのですがいつものように女性で信用出来ないので
右折せず様子を見るといきなり右折せずウインカー出したままイエローラインをカットして
直進してきました。右折を信用してこちらも曲がっていればあのスピードでは横転するくらいの
事故になっていたでしょう。30年以上運転して感じることは確かに何があってもオカマ
ほる方が悪いのですが前車も後者に衝突させないように運転する義務があると思いますよ。
特に女性は昔と違い下手でも規定時間で終わるので下手でどうしょうもない。
乗り出してほしくないほど危険なんですよ。試しに信号変わり際に平気で信号無視するのは
ほとんど女性です。いつも事故の危険性を振りまきながら運転してる人が圧倒的に多い。
気の毒とは思うけど相当下手な運転ですよ、この事故は。
No.200  
by 匿名さん 2013-08-16 18:22:17
ドライバーさん、意識が途切れてウツラウツラではわかんないよ、

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる