なんでも雑談「伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-03-09 20:12:52
 削除依頼 投稿する

愛知県飛島村の伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故で、軽傷を負った妻(30)が「自分が運転中に車が止まってしまい、夫と交代しようとした直後にトラックに追突された

この事故について、皆さんどう思われますか?

[スレ作成日時]2013-07-29 00:27:08

 
注文住宅のオンライン相談

伊勢湾岸自動車道で乗用車の家族3人が死亡した追突事故

301: 匿名さん 
[2013-08-20 13:18:00]
痛ましい事故か゜夏になってから多発してるね。
花火大会にしろ伊勢湾の事故
大人の都合で、子供達が出掛けた先での事故と思うと、余計にいたたまれない
302: 匿名さん 
[2013-08-20 13:20:47]
事故前後の本人達のパニック状態は、かなりだったと推測
303: 匿名 
[2013-08-20 17:43:29]
15日付けのニュースでトラック運ちゃん起訴って情報があった。

リンクの貼り方わかんなくて申し訳ないけど、記事によると、まずここでも話題によく出ていた乗用車の停車時のハザードだが、出ていたそうだ。

が、運ちゃんは停車ではなく低速走行していると思い進路変更をしようとしたが間に合わず突っ込んだらしい。
手前19メートル迄ノーブレーキ。

また、ティーダの故障原因はまだ不明との事。

気の毒だが、運ちゃん分が悪いな。
304: 匿名さん 
[2013-08-20 18:00:07]
遠くから見てたら、そういう風には見えないよね。
検証でトラックが悪いとしても・・やっぱりトラックの運転手さん運が悪かったと思うし気の毒に思ってしまう。
305: 匿名さん 
[2013-08-20 18:08:28]
両方運が悪かったんだよ。
306: 匿名さん 
[2013-08-20 18:12:37]
予想も出来ない出来事って、運に尽きる。。。
307: 匿名さん 
[2013-08-20 21:21:02]
運じゃない
トラック運転手の注意不足に尽きる、それだけのこと
殺人兵器を移動させてる緊張感を持つこと
一瞬のスキを隙を見せたら大惨事になるということを肝に銘じるべき
タバコの箱をとかもっての外
308: 匿名 
[2013-08-20 21:25:40]
運だ
309: 匿名さん 
[2013-08-20 23:18:29]
>>No.285

 こんな能天気がいるんだ。何も知らない子羊ちゃん。哀れだね。
310: 匿名さん 
[2013-08-20 23:39:21]
>>No.285

きっと、自分が信号待ちで停車中に追突(典型的な0:100のケース)されても、
赤信号っで止まっていた私が悪うございましたって認めるんだろうな。こいつは。
そうすりゃ、こいつの言う通り、任意保険会社同士で決着してくれるよ。よかったな。
311: 匿名 
[2013-08-20 23:40:10]
車の不調は運が悪かった。トラックの運転手は過失。
312: 匿名さん 
[2013-08-21 01:35:56]
>310
高速の、ど真ん中で止まってるのと、赤信号で、止まってるが、同じだと思ってる?w
君とは、話しにならないから、返事は、いいよwww
313: 匿名さん 
[2013-08-21 04:54:58]
>No.312

たとえ話も理解できないみたい。日本人じゃないか、相当あたまが弱い・・・・というか、はっきり言ってバカ。
314: 匿名さん 
[2013-08-21 07:15:58]
>310
>309
保険会社は当事者に「自分は悪くない」だの「あっちが悪い」だの聞いてないよ。
状況説明聞いて事故証明と車の当たった箇所で判断する。
取り敢えず騒げばどうにかなると思ってるなんて、君らどうかしてるぜ‼笑
315: 匿名さん 
[2013-08-21 07:56:02]
>No.314

 あんた、0:100事故の経験ないだろ。一度どうなるか経験してから、ものを言った方がいいぞ。
316: 匿名さん 
[2013-08-21 08:06:19]
>315
何でそう思った?笑
317: 匿名さん 
[2013-08-21 08:34:28]
>315
10:0の事故で一体君は何てイチャモン付けたの?笑
被害者加害者どっち?

318: 匿名さん 
[2013-08-21 09:25:43]
運送会社って任意保険に入ってないことが多いけど?
319: 匿名さん 
[2013-08-21 09:32:04]
そんな事無いだろ?
車は扱う仕事はまとめて契約してるのが一般的。
320: 匿名さん 
[2013-08-21 10:14:39]
>319
トラック 任意保険 未加入
で検索するといいよ。
ちなみにタクシーも保険未加入が多い。
321: 匿名さん 
[2013-08-21 10:48:51]
>315
これに営業用の車の任意保険未加入が何か関係有るの?
322: 匿名 
[2013-08-21 12:13:45]
己の意見に異を唱える者をバカだのチョンだの見下す発言。
お里が知れるぜ(笑)
323: 匿名さん 
[2013-08-21 12:16:40]
また保険スレに変身
324: 匿名さん 
[2013-08-21 12:35:54]
>315
言ってる事が支離滅裂。
何で勝手な思い込みで決め付ける?
知っても無いのに。笑

損保代理店の資格も持ってるし事故処理もしてたよ。笑
325: 匿名さん 
[2013-08-22 00:41:58]
最近最新型のクラウンが緊急自動ブレーキの誤作動で急ブレーキがかかり
追突されたんだが
あれは保険的にどうなんだ?
やはり0:100で追突した方が責任か?
326: 匿名さん 
[2013-08-22 03:27:15]
>No.324

もういい加減に、恥の上塗りはやめたらどうだ。みじめだろ。

>そんな事有る訳ないじゃん。
>人身は自賠責の保険会社。
>車両は任意保険の保険会社。
>レンタカーにも保険は確実に掛けて有るんだから、保険会社同士の話し合いになるのに、良い加減な事言うのやめましょう。

>何で示談にしなければならないのかが意味不明。
>基本(示談)というのは、保険会社を介さないという事。
>示談にする場合は、保険を使った事による保険料のUPを避けたいか、保険を使うと面倒な事になる場合が殆ど。

>自賠責は強制保険なので、保険を使わない示談は有り得ない。

こんな発言する奴が、保険のプロか?
10:0のケースは、珍しい事でもないのに「良い加減な事」と言ってみたり、一般的にどんな事故でも示談するものなのに「何で示談にしなければならないのかが意味不明。」と言ってみたり、「(示談)というのは、保険会社を介さないという事」と言ってみたり、「自賠責は強制保険なので、保険を使わない示談は有り得ない。」などと意味不明の事を言ってみたり。
明らかなウソや間違いだらけじゃないか。こう言うのを支離滅裂またはデタラメと言うんだよ。言葉の使い方も覚えて欲しい。

俺の発言はネットでも紹介されている程度の内容で、常識ある人間なら説明しなくても分かるレベル。
俺が言っている事と同じ事が、下記のページにきちんと説明されているので、読んでみれば何が真実かわかる。
俺が247から言っているのは、「過失割合が 10:0 で相手側に過失がある場合、追突された被害者は自分の保険を使って示談交渉することができなくなる。」ということ。それを今回の事故を10:0にした場合ということで、当てはめて説明しただけだ。

http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-273.html

ついでにあんたが「何で示談にしなければならないのかが意味不明。」と言った示談について、
示談とはどんなものかが下記のページにきちんと説明されている。

http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-257.html

これ位の事は、知っていないと本当に事故った時に酷い目にあうということだ。
ここを読めば、全部保険屋任せではすまないことも、普通の人は理解できると思う。

俺が言っている事は、根拠があるんだよ。これまでも保険会社のページとか発言には根拠を示してきたろ。
全く根拠も示さず、ただワーワー言っているだけの「保険代理店の資格」?さんとは違うんだ。
最初に248で突っかかってきたのも、あんたの方だ。

もう恥ずかしいから、やめなよ。哀れすぎて強く言う気にもならなくなった。
327: 匿名さん 
[2013-08-22 08:41:23]
長文はどうでもいいから3行で纏めようね。
328: 匿名さん 
[2013-08-22 09:53:54]
>326
保険の意味分かってる?
保険を掛ける意味分かってる?
損害保険は、自分の相手に対する過失を保障する。
自分に過失が全く無いと*自分の保険会社が判断すれば*(一般的には止まっている車に追突)、自分が被害者なら自分の保険は使う必要が無い。相手の自賠責から医療費の実費が医療機関か立て替えたなら自分に振り込まれる。

普通はね。

そこで終わる筈が何でオタクが揉めたのかサッパリ分からない。


お宅の事情を何度聞いても具体例出して来ないから、一般論でしか応えられない。

*自分で過失判断するもんじゃなくて、保険会社が協議の上判断するんだよ。
そこが元々可笑しな原因。

リンクのページ見たけど、あれ一般的じゃないよ。笑
あんな面倒臭いのが嫌だから皆保険におまかせするんだよ。
初めから保険会社に不信感が有って、事故当事者と交渉で揉めて嫌な思いをしても構わないって人なら良いと思うけど。

それに保険会社の判断や自分の価値観が世間と合わなくて納得出来ない人は、揉めるよね。

ただそんな人はごく一部。
自分はその価値観が理解出来ないし、その人が揉めれば揉める程「大変だな〜」と思ったりするけどね。




329: 匿名 
[2013-08-22 18:36:53]
保険のことなんかどうでもいいんだよ。

これだけ事故として珍しいケースはない。

鞭打つようで可哀想だけど不慣れな初心者が起こした

最悪のケース。改めてこういう初心者が走行してることに

気を引き締める思い。オーナードライバーであれば

運転経験がそれほどなくともよくわかる。

母親は高速を走るにはあまりにも経験がなさ過ぎる。

330: 匿名さん 
[2013-08-22 20:17:39]
ウツラ・・うつら・・ウツラ・・ドッカーン! 
331: 匿名 
[2013-08-23 01:06:09]
多重連鎖事故にならず良かった。
簡単に免許を取得できる弊害が出てる。
市中道路でも女が繰り広げる
奇妙奇天烈、意味不明の運転が
日常茶飯事に見ることが出来る。
そもそも女は車の運転には向いて
ないのではないか?
332: 274 
[2013-08-23 01:46:31]
>329さん
母親にどのような経験が不足していて、どのような経験があれば今回の事故は防ぐ事が出来たのでしょうか?

>331さん
信号待ちの私に追突したのは男性です
何故、女性だけ?割り込みやスピード超過など日常茶飯事の光景は男性が圧倒的に多いでしょう


333: 匿名さん 
[2013-08-23 05:15:09]
>No.328

 自分の人生も人任せか。
適当な事ばかり書いてるくせに。説得力ゼロ。シロウトばればれじゃん。
インチキ保険屋は去れ。
334: 匿名さん 
[2013-08-23 06:01:17]
>No.329

世の中、みんなベテランじゃないでしょう。
教習所で高速教習受けただけの初心者も高速道路走りますよ。走らなきゃ上達しないしね。
たまにしか乗らない人も走りますよ。自動車は毎日乗る人だけの物じゃないからね。
あなただって、免許取ったその日から上手かった訳じゃないでしょ。
いろいろ、怖い思いやヒヤッとすることを経験して上達してきたはず。
教習所の練習程度で上達する訳ないからね。

こういう社会の前提で、法律や判例が決まっているのだと思いますよ。
運転があまり上手くない人が走っても、事故が起こらない車社会を目指して技術も進歩してきたし、
法律(ルール)もそれを前提にしていると思いますよ。

だから下手な人が高速で止まっても、ぶつけた人の方が過失が重いという事になるのだと思います。
下手な人が止まっていたり、何が起こるか分からないので、止まれるように走りなさい。というルールだから。
もちろん止まった人の過失がゼロと言っている訳ではなく、ほかの書き込みにあるように
基準は高速道路では止まった方が4割、ぶつけた方が6割。
でも前方不注意とか取られるから、実質的には2:8位になっちゃうね。
高速で止まるのは悪いけど、ぶつけるのはもっと悪い。というのがルールという事だね。
言い方を変えると、追突した人は止まった人より下手という評価になってるという事かな。
運転技術の優劣じゃなくて、評価ルールの決まりだから、つべこべ言っても仕方ない。

みんなこのルールを頭に入れて、安全運転しなさいってことだよ。ベテランならなおさらね。
335: 匿名さん 
[2013-08-23 06:03:49]
社会的責任の問題と、生き残った母親の気持ちの問題は別だね。
法律的には追突車が悪くても、母親は自分の運転で我が子を殺した呵責に苛まれるだろうね。
たとえ止まった責任が車の欠陥だったとしても、もっと他の方法で子供の命を守れなかったのか?って。

ドライな言い方をすれば、トラック運転手は処分を受けても、きっと保険が賠償してくれるし
仮に交通刑務所に行ったとしても、それほど長くない。(極端な悪質運転ではないし。)
刑事罰と民事罰が片付けば、また運転手の仕事をすることも出来る。事故の事は忘れれば良い。
自動車メーカーは、欠陥を認めないだろうし、認めても大企業だから痛みは大したことない。

一生苦しむのは、生き残った母親。彼女に責任が無い訳じゃないけど、やっぱり彼女が被害者だと思うよ。
一番の被害者は、罪のない子供たちだけど・・・
336: 匿名さん 
[2013-08-23 06:37:23]
クラウンやレクサスのなんとかエマージェンシーシステムを付けた車は突然急ブレーキかけてくれるぜ。
タンクローリーに反応したという話だが本当にそうなら突然急ブレーキの原因をいちいちつぶせるはずが無くリコールしてもまた起こるね、きっと。
高速道路で自分の車の前が突然急ブレーキ、怖いねえ。
それでも追突という形態である限り事故自体の責任は100%こっちに来るらしい。レクサスクラウンの後ろは気をつけねば。
337: 匿名 
[2013-08-23 06:43:01]
334

そういう美句麗句もこの程度で済んだ事故だからね。

結果論だと思いますよ。

今ほど初心者のどベタ運転を我慢し注意し走ってる時代は無いですよ。

夜明けの高速でハザードなしで停車はね、後続車の責任を超えた

馬鹿げた行為ですよ。本当なら攻められるのは彼女のほうだと思いますよ。

単なる下手と非常識とは意味が違いますからね。
338: 匿名 
[2013-08-23 07:27:05]
>>334

どのような立場で考えるかによって様々な意見が出てる。
どれも間違いではないと思う。あなたの述べてることも。
複雑な環境の中で如何に加害者にならないか、如何に被害者にならないかを、自分の責任として常に考えながら行動しないといけませんね。
339: 匿名さん 
[2013-08-23 07:43:31]
居眠りしてなきゃ、前の車に続いて避けてるよ、セーフセーフセーフだったろうネ
340: 匿名 
[2013-08-23 08:16:11]
大型トラックはそう簡単ではない。

停車両に対してでの急ハンドルでは横転するかも。

こういう途轍もなく怪物初心者が平気で高速に

乗り出しているという事実はベテランオーナードライバーも

いい勉強になったろう。所有しないで気軽にレンタカー。

田舎の道路ならいざ知らず首都高じゃ走れないよ。

341: 匿名 
[2013-08-23 08:49:40]
337や340さんが言うところの、ドヘタ運転手も普通に走っているのが現実。

ドヘタで走りたくなくても首都高や湾岸を走らにゃならない時もある。

ドヘタは走るなと言う権利も無いし、言って叶う筈もない。

338さんが言う通り、現実を認識して、自分が加害者にならないようにしたいものだ。
342: 匿名 
[2013-08-23 09:06:41]
首都高も100メーター車間距離を開けましょう{笑}
343: 匿名 
[2013-08-23 09:22:45]
>>340

100年に一度は長すぎるけど数十年に一度有るかないか。
普通は左に寄せて回避してるから同じようなケースでも事故に
ならないのだろう。伊豆に観光用の博物館を経営してるので
頻繁に高速利用するが30数年、一度も見たことも聞いたこともない。
人間に理由があるから稀な事故がおきてると思う。
自分の技術の程度がわかっていれば別の交通機関を利用するだろうが
普通の生活の人にそれだけの慎重さを期待するのは無理というもの。
341さんの答えに帰結するのではないだろうか。
344: 匿名さん 
[2013-08-23 11:11:12]
昨日バイパスで信号待ちの時にエンジンが不整脈で
止まりそうになった。
ガソリンが気化して点火プラグがかぶる、昔キャブレーターの時代なら夏場でよくなったアレな感じだ。
エアコンを切ってボンネットのラッチを外してニュートラルでボコボコ言わせながらバンバン吹かしなんとか正常に戻った。
隣の車が変な目で見ていた。
こんなこと電子制御になってからほとんど経験したこと無いんだが
やっぱりこの暑さなんだろうかなあ。
車は突然止まることがあるもの、気をつけることだ。
345: 匿名さん 
[2013-08-23 11:48:31]
現代の車はコンピューター(電子制御)の塊。エンジン系統なんてセンサーだらけ、燃料圧力センサーが壊れれば
走っていても突然エンジン停止しますよ。
エンジン止まれば、ハンドル重くなるし、ブレーキも効きづらくなったり。
先日、それを体験しました。。。
惰性で動いてるうちに、ハザードだしてすぐに左端に寄せて停車。
もしもの時は慌てず冷静に対処するのが一番です。

ただ、やっぱり初心者・ペーパードライバーには難しい事なのかもですね。
346: 匿名 
[2013-08-23 13:05:17]
だから、キープレフト。
基本は、高速道路では左側のレーンを走りましょう。
初心者や自信ない人は。
347: 匿名 
[2013-08-23 13:15:03]

そこが基本。
真ん中ずーっとはそもそもマナー違反。
しかもこうなりますよ、みたいな実例。
348: 匿名さん 
[2013-08-23 15:33:41]
伊勢湾の事故現場の第一車線って、けん引か特定車両の通行区分ではなかったですか?
それを避けて第二車線を常時走行してたとか?
349: 匿名 
[2013-08-23 16:00:35]
一般的に女性のドライバーは周囲への注意が欠けている。
ドライバーの視線移動の実験があるが、ベテラン男性ドライバーは視線が前方を起点に絶えず移動している。バックミラーやサイドミラーなど。
ベテラン女性ドライバーは、視線が前方からあまり動かない。
初心者や高齢者も視線が前方に留まりがち。

女性ドライバーは、全方位への注意や、被害者にならないようにする心掛けが薄いと思う。
自分は悪くなくとも、被害者にならないよう注意をすべき。
周りをイライラさせない、周りのスピードに合わせるのもそのひとつ。
350: 匿名 
[2013-08-23 16:07:39]
>348
あそこにそんな通行区分規制はないよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる