住宅設備・建材・工法掲示板「LED照明は交換不可タイプでOK?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LED照明は交換不可タイプでOK?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2019-01-16 09:53:51
 削除依頼 投稿する

新築で照明をLEDのダウンライトをふんだんに取り入れようと思っています。
価格の面でも、電球交換不可のタイプを勧められています。LED電球がきれる頃には照明器具自体が寿命になるので電球交換できるものにする必要がないと言われました。
そうなのでしょうか?
LED電球も10年位で交換した方が良いと聞いたことがあり、10年後に照明を本体ごと総取り替えになると金額面も凄くなるのでは?と不思議です。

無知ですみません。
詳しい方いましたら、教えて下さい!
よろしくお願いします!

[スレ作成日時]2013-06-25 16:42:36

 
注文住宅のオンライン相談

LED照明は交換不可タイプでOK?

421: 匿名 
[2014-01-16 23:33:51]
気にしなくて良かったんですね。
断熱型に交換できるLEDはとても高いから普及してないのかと思ってたところでした…
教えて下さりありがとうございます。
因みに、オススメのLED電球はどれですか?パナソニック?東芝?イオン等のPBブランドはどうですか?
422: 匿名さん 
[2014-01-17 04:31:30]
メーカーによって差はないです・
全方位型か、ー方行型か、で選べばよろし・
あとは形状の好みと、器具に対する大きさ。
作ってるのは同じ工場だったりするみたいですよ。
423: 購入経験者さん 
[2014-01-18 10:30:31]
安いのは、全部ではないけどすぐ切れたよ。(○ーム電気とか)

日本のブランドのはまだ切れていない。
424: 匿名さん 
[2014-01-19 14:12:01]
オーム電気って日本の会社じゃないの?
あと、パナとか東芝って自社工業で作ってたっけ?
425: 匿名さん 
[2014-01-19 16:40:09]
日本の会社でも設計丸投げだと駄目だと思う
生産国がどこかじゃなく、日本の会社かつ日本の設計ってことがポイントだと思う
426: 匿名さん 
[2014-01-20 22:04:30]
中国製の場合、品管が日本式でないと話にならない
品管までやってるのは必然と大手しかなくなる
427: 匿名さん 
[2014-01-22 00:50:37]
LED一体式ダウンライトのバネは強力すぎる。重いからだろうけど
慣れないと交換の際、天井を破損させる危険が大きいね。
428: 匿名さん 
[2014-01-22 07:11:39]
一般的な汎用性のある電球を取り付けられる器具を買わないと将来絶対に後悔する。
画期的な電球が開発されたり、そもそも光量や、色温度は何十年もそれで大丈夫とは思えない。

うちは入居一年でほとんどの現所を取りかえました。

とにかく17か26を買っておけば高級品から広告の品までどうにでもなる。

それだけはまちがいない。

あとダウンライトの場合、絵画を照したりするスポット用途なら径の小さなものでもいいが、生活室間に設置するなら径を大き目にしないと、何となく目に刺激がある。
住めば分かると思うが。
429: 匿名さん 
[2014-01-23 12:17:05]
口径が小さいダウンライトは眩しいね
最初っからLEDじゃなくって、スパイラルの蛍光球でよかった
価格の違いの価値ない
430: 匿名さん 
[2014-02-11 08:42:40]
トイレがまぶしかったですが、
口金がGX54という規格で、交換可能で
試しに明るさ落としたら、調度良い感じでした。

最近のLEDは明るすぎますね。
431: 匿名さん 
[2014-02-11 22:19:25]
そんなに電球を見るなよ。
432: 匿名さん 
[2014-02-12 09:26:02]
GX53とかマイナー風味な規格を当てにすると、将来はすっかり忘れられてるかも知れんよ・・・

電気製品のソケットで将来もたぶん安心なのは、電源コンセントとE金口くらいじゃないかな
家電の世界じゃアナログRCAが長寿なだけで、大半は出ては消えを繰返す規格ばっかりですからね。
まあ、そんなに長く使うなよって話しなんでしょうけれど。
433: 匿名さん 
[2014-03-06 05:32:35]
まったく同感
長く住む家。

電球タイプは、E26で決まり・
434: 匿名さん 
[2014-03-06 12:31:10]
できれば、照明の配線含め、LED照明に適した規格に世代交代して欲しいと思います。

今の単純なスイッチOnOffのAC100Vでなくて、
USB規格を派生させた、DC5~12V最大30Wぐらいの規格にして、
通信による制御できるようなのが良いと思う。

ブレーカー内に設置の電源ユニット以外は、
電気工事士の資格無しで取り扱えて、
USB給電コンセントもついでに、各部屋に配線するとか

電子機器も基本USB給電になってくれたら、ACアダプタだらけにならなくてすっきりするのに・・・

コスト次第だろうけど、技術的には簡単でも、普及は難しいかなぁ

435: 匿名さん 
[2014-03-07 13:41:13]
家庭用電源の交流100Vとそのコンセント。シーリングコンセントや電球金口等の派生もある。
基本海外では使えなくとも日本では今までもこれからも間違いないだろう。

この規格からするとUSBなんぞは、何時新規格に置き換わり
何れ忘れ去られましたになってもおかしくない。
だいたい2、0と3,0規格が同一機種に混在する今も、既に怪しいもの。
436: 匿名さん 
[2014-03-07 15:03:16]
USBと現在主流のコンセントでは、作ってる会社が違うので、置き換わるのは難しいかと・・

スッキリしてなかろうが何だろうが、古い機器を使えなくするような改悪には反対です。
437: 匿名さん 
[2014-03-16 11:33:54]
いや、100Vコンセントを廃止とは言って無くて、これからも必要だけど、
次世代にむけて、技術革新してくれたら、より快適になると思います

照明はLEDにかわったから、天井裏に100Vを這わせる必要はないだろうと思うのと
配線も今より気密にしやすくなると思うし、安全性も向上すると思う

あとは、コンセントに挿した機器を識別できる仕組みにすれば
HEMSとかでの消費電力の収集についても、きめ細かくできると思う。

タップやコンセントに団子状になってる沢山のACアダプタ、
すっきりしてくれたらと思いませんか?
438: 匿名さん 
[2014-03-16 13:46:07]
配線パスタとACアダプターだらけな現状は何とかなって欲しいものですが
屋内の隠蔽配線は、信号線であっても手軽なVVFを使っているのが一般的。
もっと細くてもよいのでしょうが、耐久性を考えると汎用で無難なのでしょう。

将来的にもAC100V、あってもDC12V以外の電源は普及しないと思いますよ。
439: 匿名さん 
[2014-03-17 21:24:09]
>434

E26とかE17のEはGEの創始者エジソンのEだよ。

世の中の生活を一変させてしまう画期的な新エネルギーを発明できれば、電気製品の規格なんて簡単にひっくり返せるんじゃないかな。
440: 匿名さん 
[2014-03-18 08:10:32]
エジソンさんの作った口金が、今でもそのまま使われてるって流石ですね
機能性・耐久性、当初から完成された逸品ということでしょう。

当方なんか抜き差しを繰返したHDMIが、もう接触不良気味です
デジタルを気取る配線も、押したり引いたり捻ったり、昔ながらのアナログ手法で画が出る始末。

コンセントは国や地域によって異なりますが、日本の様に全国内で統一されているのって
世界で見ると希少だそうです。 中国なんて多種多様なコンセントが存在します。
雑多な大国、中国らしい感じですが、接続に困らないのでしょうか?
441: 匿名さん 
[2014-03-19 12:56:01]
そういえば、E26とかE17電球、引越してから見かけないなと思って数えたら、
LEDダウンライトやLEDシーリング、間接照明ばかり、
ダクトレールのスポットライト3個だけでした。

最近の設備、照明な家からいつの間にか消えているようです。
電球交換はパパの仕事というのも無くなりましたし、
やはり、青色発光ダイオードの発明は世の中を変えるインパクトがあったみたいですね。

勿論まだまだ、世の中にはたくさん普及してますが、徐々に置き換わってくのでしょうね。
442: 匿名さん 
[2014-03-19 14:50:05]
その自分で交換できない証明器具。家中に幾つあって、将来交換していったら費用はお幾らになりそうですか?
443: 匿名さん 
[2014-03-19 15:29:10]
不良品でない限り、一箇所切れたらすぐに周辺で次が切れます。切れる都度、業者を呼んでたら出張料でバカにならないから周辺も変えちゃえばオッケー。って言っても10年は先の話ですけどね。でも、その頃には新しい規格とかシステムになってるかも知れない。
444: 匿名さん 
[2014-03-19 20:34:27]
まだ新しいから気にしたこと無いですが、古くなってからの交換は今のうちに調べといたほうが、よさそうですね。

シーリングライトは、製品ごと買い換えて自分で交換すれば済むし

ダウンライトも、うちのは東芝なので自分で交換すればよさそうです。
ただ、階段のライトは手がとどきそうにないので、電気やさんに頼むことになりそう。

ユニットバス・洗面台・レンジフードとか
照明の寿命>製品の寿命なら、問題無いですよね
国産メーカーだから、それなりに長期保証しているし
古くなってからなら、点検ついでに見てもらったほうが、安心かと

勉強机のライトとか、スタンドとか、10年もすれば模様替えするいいきっかけかなぁ

445: 匿名さん 
[2014-03-20 00:29:03]
その頃にはパナソニックも電気事業から撤退してたりして。
446: 匿名さん 
[2014-03-20 01:04:31]
10年後位に機器交換を想定して、同じものは存在しないでしょうからダウンライトなら全部交換
6箇所あれば工賃合わせて廉価品なら10万程度ですから、安いものですよ。

順次家全体で交換していっても、50万も掛からないでしょう。
447: 匿名さん 
[2014-03-20 01:14:25]
E26 E17選んでおけば6ヶ所×850円なのに。
東芝LEDで。
448: 匿名さん 
[2014-03-20 02:15:03]
スパイラル蛍光管ならプライベートブランド品で1個298円でしたよ。

LEDが目に良くないと聞いてからダウンライトを全て蛍光管に交換しました。
20ヶ所くらい交換しました。
それでも6000円しなかった。
LEDで長年過ごすと加齢変性症とかってのになるらしいです。
光が柔らかになりました。
リアルタイムに電気料金が分かるシステムなのですが、電力量のちがいは数字上は分からない程度です。
一搬的な差し込み口で本当に良かったです。
あと、ついでに脱衣場と子供部屋は昼白色にしました。清潔感が出て明るくなりました。
449: 匿名さん 
[2014-03-20 08:59:40]
それ、逆だよ、蛍光灯のほうが、水銀とか環境負荷物質含んでたりして、規制の対象になってるし、
紫外線含む蛍光灯に、マウスを長時間さらしたら老化がすすんだとか


450: 匿名さん 
[2014-03-20 09:59:00]
紫外線は太陽光がものすごいですよ。
蛍光灯は微々たるもの。

LEDの白を構成する1つのブルーライトの破壊力はすごいみたいですよ。
調べたら30~50年後の失明が怖くて使えない。

自分たちはあと40年で死ぬからいいけど、子供たちは0歳から浴びるわけだし、リスクは減らしたいです。
451: 匿名さん 
[2014-03-20 10:35:40]
日食メガネでもLEDなら見えますよ。 太陽光並みのパワーがあるってこと、凄いですよ。
蛍光灯なんて全然ダメ、見えない。

452: 匿名 
[2014-03-30 00:50:48]
気になるのですが…
LED一体ダウンライト
電球型蛍光灯ダウンライト
だと電球型蛍光灯の方がいいと言う方もいますよね?

例えばダイコーで定価4500くらいのS型(断熱材施工器具)で15WでE26のもの(パルックボールプレミアD型以外の電球型蛍光灯も使えるのかな?)(横差しタイプ)だと
あとあとLEDに変えるにしても選択肢はE-CORA?の断熱材施工器具okなもの以外にもあるんですか?
さらに電球型蛍光灯のまま廊下やトイレ、洗面所などに使うとしたら不向きですかね?


453: 匿名さん 
[2014-03-30 01:54:37]
頻繁にオンオフがある、瞬時に明るい方がいい場所にはLEDがいい。
使ってみたら、どうにも眩しい。以外に暗い、明る過ぎた
なんて可能性もあるので、電球交換タイプの照明器具であれば
最初は蛍光灯でもLEDでも、そんなに慎重になる必要はないでしょう。

選んで使ってみて、どうも思った通りの明かりでないと感じたら
そのうち交換してみればいいのです
消費電力的には大差無いですしね。
454: 匿名さん 
[2014-03-30 06:20:18]
うちは、トイレ以外はでんきゅう型スパイラル蛍光管です。
瞬時に点きますし、問題ないです。

明るさが欲しいところは100型(18wくらい?)普通でいいところは60型(10wくらい)

昼白色のところは40型です。

1ヶ所LEDにしましたが、直視すると眩しいのに空間はあまり明るくないので、天井向けてます。

トイレはセンサーでじんわり明るくなるタイプなので電球(ハロゲン?)です。

でんきゅう型スパイラル蛍光管は、290円(イオン)~800円(パナのプレミア何とか)ありますが、パナのは昼白色が、ちょっとだけ黄色がかっていることをのぞけば大差ないので安いのでも同じです。

ダウンライトが35ヶ所以上あるので、好みの光量になるように交換して楽しんでいます。

鏡で化粧したり、文字を書くスペースと、食事スペースは昼白色ですね。
廊下とリビング、寝室はでんきゅう色。

パソコンもバックライトがLEDになってからまぶしく感じて目が疲れる。設定でディスプレイを暗くすると見にくいし、前に使ってた蛍光灯バックライトのパソコンのディスプレイに戻しました。

ブルーライトカットの眼鏡をかけてもいみが無かった。

LEDは苦手。
455: 匿名さん 
[2014-03-30 08:50:53]
今のはLEDなのか蛍光灯なのか、見分けがつかないのが多い気がするけど・・・

好みでしょうが、蛍光灯のほうが、古くなると
ちらつきや、点けはじめ明るさが、やや暗いような感じがして、比べると好きじゃないかな
456: 匿名 
[2014-03-30 09:01:27]
453さん454さん
ありがとうございます

廊下、シューズクローク、トイレ、洗面所、キッチン手元灯にダイコーの電球型蛍光灯ダウンライトDDF3740LW(インバータ高気密SGI形、15w形、E26、横差し)

玄関3畳、ウォークインクローゼット3畳に電球型蛍光灯ダウンライトDDF3743LW(インバータ高気密SGI形、25w形、E26、横差し)
を選ぼうと思っていまして…(両方パルックボールプレミアD形)

気になるのが、タイムラグと、のちにLED電球に交換する場合の選択肢の無さでして(断熱材施工器具、横差しなのでかぎられるかなと)…
457: 匿名さん 
[2014-03-31 12:43:57]
LEDに変更する場合は、断熱材施工器具ってポイントは無視して良いような気がしますが・・
LEDはあまり熱くなりません。
458: 匿名さん 
[2014-03-31 13:39:25]
後から交換するぐらいなら
最初から、国内メーカのLED一体型のほうが、
LEDで設計されてるし、品質も補償もあるだろうから良いと思うけど

459: 匿名 
[2014-03-31 16:33:17]
初期コストをさげる為にかな?

LEDはあまりあつくはなりませんが、LEDは熱に弱いから…どうなんだろう?

↑のパルックボールつかう器具なんだけど、そもそもパルックボールって断熱タイプ器具は不可じゃないかと
460: 匿名さん 
[2014-04-01 12:46:26]
ふつう気にしません。
461: 匿名さん 
[2014-04-01 19:33:27]
http://panasonic.jp/lamp/everleds/guide/

各メーカーさんで断熱施工対応の電球が出てますから、そちらを選べば確実です。

同じワット数相当でもメーカー毎、機種毎に明るさ色合いから光の広がり方には
様々な個性があります。
更には同じ広さの部屋でも、壁・天井・床に家具カーテンの色合い配置に自分の好みまで
明かりを点けて暮らしてみないと、本当の姿はわかりません。

シーリングからダウンライトや開放型の照明器具が増えたのは
壊れたら交換よりも、電球を変えて照明も着替えるって人が増えてきたのでしょう。
462: 匿名さん 
[2014-04-01 20:18:52]
>461
ダウンライト用の断熱対応電球って
斜めと真っ直ぐの60wと40w相当しか無いから選べるほどでも無いと思う。

多種多様なメーカの組合せは相性問題とか、保証の面からも、あまり良く無い気がします。
同じメーカの推奨している組合せがやはり良いと思いますね。

照明の雰囲気とか、間接照明やブラケット、シーリング、ペンダント、スポットとかいろいろ組合せて決まるもの。
電球数個取り替えたからといって変わるようなものでも無いと思います。
最初の設計と器具選択でほぼ決まると思います。


463: 匿名 
[2014-04-02 08:25:28]
456 のダウンライトって横差し?斜め差し?

東芝のT形
LDT7-(G/S) でどうだろうか?

ダウンライトもパルックボールプレミアになってはいるがパルックボールプレミア自体が断熱材施工器具に対応してないんじゃないかな?
464: 匿名さん 
[2014-04-03 12:43:25]
どっちにしても、交換できない専用電球使ってるものは決して採用しないでください。
利益がいいので、新しい製品を推してきますが、そこは突っぱねてください。
465: 匿名 
[2014-04-03 17:39:33]
交換できない専用電球とは、LED一体化などの球交換できないタイプの事ですか?
466: 匿名さん 
[2014-04-03 19:06:01]
価格の差なんて大差ないから、
適材適所でデザインや設計プランにあった選択が良いと思いますよ。

吹き抜け階段等、高所とか、
自分では交換しないようなところは
電球にしないでしょう
467: 匿名さん 
[2014-04-04 01:49:08]
カーテンや家具のサイズや色まで計算して照明を選ぶ様な業者さんて、例えば何処でしょうか?
それでもやっぱり住んでみないと分からない気がするんですがね
うちなんて家族でも好みが全然違うし・・・
468: 匿名さん 
[2014-04-04 08:54:06]
リビングや居室は、調色調光にすれば、お好みにリモコンで変えられますね。
子供部屋は、デザインで決めたので調光のみだけど、充分でした。
469: 匿名さん 
[2014-04-04 10:22:13]
調光はいいけど、調色はまだ何か不自然な色合いと感じます。
LEDは同じ電球色でも、黄色が強かったり赤みがかってたり
メーカーの個性なのか、単に色合いが再現出来てないんだか
ほんと色々です。
470: 匿名さん 
[2014-04-04 11:26:12]
>469

メーカーの個性といえば、シャープから桜色とかいう器具も出てますね。
しかしLEDの場合、多くは個性というより無理をして色を出していると思います。
蛍光灯では1つの球で3波光となっていますが、LEDでは白色、赤色の様に分かれた光源から発せられた光が混ざり、電球色としています。その合わさり具合で不自然な感じを受けるだろうと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる