注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 00:41:20
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.wpc100.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

百年住宅について情報交換しましょう。

過去レス
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/180358/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/

[スレ作成日時]2013-06-19 17:00:19

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

41: 購入経験者さん 
[2014-02-18 09:27:17]
No.40さん、契約前に百年住宅の酷さがわかって良かったと思います。
旦那様が気に入っているとのことで、改めて話し合いをすることはできないのでしょうか?
今は営業マンに対しての怒りだけかもしれませんが、この先、それが多方向に向かっていくと私は予想します。

No.39さん
家はとても高い買い物ですから、私も契約前に百年住宅のことを検索しましたが、
ここを見つけられなかったのが悔しく思います。


ウチは引き渡しから2年弱が経過。
引き渡し時からある不良・欠陥箇所、その後どんどん出てくる不良・欠陥箇所、
これらを再三伝え、最初の頃は人がコロコロ変わって何度もチェックに来て、
何度もやり取りを重ね、引き渡しから1年ほど経過してやっと、4日ほどかけて補修しに来たにも関わらず、
その際も不手際が多数、その補修によって傷ついた箇所多数、
その上、頼みもしないのに勝手に壁に穴をあけてコンセントを増設、その他モロモロという結果。

この時の補修作業による養生はいい加減、その後汚れたところの清掃は無し、
汚れているからと電話をすると見に来た現場の長が持っていたハンカチでササッとなでるだけ。

補修に入る前に私達と約束した、
 近所になるべく迷惑のかからないように
 玄関を付け直す時(このミスも大変お粗末なものでした)の家の中と外の養生
 補修後の清掃
これらのことは全て守られませんでした。

同じ頃、バルコニーなどのシートが浮いていることも伝え、現場・営業の人間が確認して行きましたが、
その後、音沙汰が無いので連絡すると、会社TOPの署名で
 私達をクレーマー扱いし、冒涜する言葉
 業務妨害になるので電話してくるのはやめて下さい
 出るところに出ますよ
という脅しとも取れる文章。
直して欲しい箇所や言いたいことがあれば文書で送るように、という内容の書面が送られてきました。

この後の百年住宅の上の人間(訴えると脅されたのでこのように表記します)
との電話でのやり取りは前の投稿に載せてあります。

現在も初期不良箇所の修理、1年点検も実施してもらえません。
そういう会社です。

「今後一切電話も受けないし、お宅にも伺いません。」と言われ、その内容は文書でも送られてきたので、
不良・欠陥箇所の修理、契約にある”点検”もするつもりが全くないことが分かります。

ウチも契約前に百年住宅に対しての不信感は多々ありました。
でも、ウチの家族は情というものに弱いので、
何度も会って築き上げた(と勘違いしていた)営業との関係からそのまま契約に踏み切ってしまいました。
本当にその時にやめるべきだったと後悔しています。
本当に、後になって後悔しても遅いのです。


当選したらどれだけ品質落ちるのでしょうか?
と書かれている方がいらっしゃいますが、ウチは当選してませんが品質なんて言葉を使うのも憚れるほど酷い代物です。
百年住宅は上の人間からして、自分の会社の商品・携わる社員や職人に対し、誇りや信頼を持っていません。

「人間のすることだから1つや2つのミスはありますよ」と、
引き渡し時点から多数有り、日々増えていくウチの欠陥に対して上の人間が言った言葉です。

塗装が乾く前に雨が降り、変色した箇所については、
「天気までは予想できません」

まだまだありますが、上の人間すらこんなことを平気で言うような会社に、
長年払い続けるローンを組んで、頼めますか?

訴えると脅されても、ウチには訴えられるような非は全くありませんが、
金と権力に物言わせ、何をしてくるかわからないので、恐怖に怯え、体調まで崩してしまいました。

一生を家族と楽しく幸せに暮らしたい
それだけを望んで、なんとかローンを組んで建てたんです。
その家に、会社に、健康と幸せを奪われました。

42: 購入検討中さん 
[2014-02-24 08:16:12]
先日、キャンペーンに行ってきました。割引が当たったので迷ってます。
住宅メーカー探しは2年前から探してますが小さな欠陥は何処の住宅メーカーにもあるのは事実だと他社のレスを見ても解ります。
会場で阪神大震災の映像を拝見し疑問に思った事があります。タイミング良く百年住宅の左右の家が崩れていく映像を最初からよく撮れていたけど他のメーカーの家とはこんなに強度が違うなら百年住宅が凄くよく思えました。No41の方は欠陥の対応は本当の事なんでしょうか。そこまでされて裁判を起こさないんですか。No40の方の事は実際他社の営業マンも営業実績を上げる為にあり得る事です。私も他社の営業マンで似た経験をしましたが毅然とした態度で接したら来なくなりました。皆さんのレスを見て思ったけど約束事はきっちり書面に残し契約時に約束事を守らなければ残りの残金は一切払わないと付けたらどうでしょうか。知り合いの方は改築だけど他社のメーカーで欠陥が支払前に見つけて直しに来ないなら残金は支払わないと断ったら業者が諦めて来ないですよ。本当に信用がある企業なら誠実に対応してくれると思います。支払った現金は戻ってこないので今後のマイホーム購入に皆さんの経験を活用させていただき営業マンには毅然とした対応で接していこうと思います。
43: 購入経験者さん 
[2014-02-24 15:54:03]
No.42さん
ウチに対しての百年住宅(株)の対応は嘘偽りありません。

やましいところは一切ないので、「訴える」といくら脅されれも
 不良箇所を直す
 今までの電話や文書での暴言・脅し等への謝罪
 不良箇所に対して即対応してこなかったことへの謝罪
等々のことは泣き寝入りするつもりはありません。

実際、第三者に百年住宅(株)の態度の詳細を伝えると
 泣き寝入りして諦める
 訴える
この2つしかないと言われました。

でも、私達のような弱い立場の人間が裁判を簡単に起こせるのでしょうか?
こんな目に遭っていても、毎月のローンは払い続けなければなりません。
ウチはそんなに金銭面の余裕はありません。

こんな家を引き渡されてから、ずっと思っていました。
「何故、家は商品を確認してから支払いが出来ないのだろうと」
支払いについては「引き渡し前に全額払わなくて良い」ということを知りませんでした。
これらのことは自分達の勉強不足だったと反省しております。
百年住宅(株)より支払いスケジュールを渡され、
その通りに支払いを済ませてしまいました。
そうするのが当たり前、それしか方法がないと思っていたんです。

そこそこ名の知れたハウスメーカーを選んだのは、
”代金を払ったのに対応してくれない”ということだけはないだろうと思ってのことでした。
正直、金額に見合う建物・内装だとは思っていません。
高いけど安心と信頼がある程度約束されるのが、有名ハウスメーカーだと解釈していました。
全国にあるメーカーではないけど、あれだけCMなども流れている会社が、
代金だけ受け取って、不良のない商品、あっても即対応するということがなされないとは思ってもみませんでした。

何故、ここまで陥れられるのかわかりません。
百年住宅(株)の現場担当者が嘘の報告をした為に、
ウチがクレーマー扱いされていることは社員も知っているんですよ。
それでも、クレーマー扱いは変わらず、
電話応対しない、修理・点検にも行かない、謝罪はしない、業務妨害、訴える、
という姿勢を変えないそうです。

お金だけ取って、1つや2つの不良箇所はあっても、すぐに対応して修理する
こんな基本的なことも出来ない会社だとは思いませんでした。
疑ってかからないとダメだったということですね。
甘かったです。

ウチの人間は「人が良すぎる」と百年住宅(株)の営業マンに言われました。
「自分が同じ立場になったらもっと文句を言いますよ」と。
同じ会社の社員がこんなことを言うんです。

45: 購入経験者さん 
[2014-03-09 03:30:43]
福岡営業所のSって営業は、契約前は
調子のいい事を言うが、着工後に
出来ない事があり得ない数で発覚。
詐欺師だぜ奴は。
46: 購入検討中さん 
[2014-03-11 06:51:53]
No45さん購入前と着工後で言う事が全く違うなら直接営業所の支店長とか百年住宅の本部に行って社長に言って住宅をクーリングオフして金を返してもらうべきだ。先日、担当の営業マンに購入後欠陥が出たらと聞いたら1週間以内に対応しないと社長から怒られるとの事。
47: 購入検討中さん 
[2014-03-11 07:16:38]
No44さんの話は真実ですか?先日、百年住宅の営業マンのIさんにレスに出ている苦情内容について聞いたら客に受け渡し時アンケートを書いてもらい社長に直接渡され購入後の欠陥についても1週間以内に対応を必ずやれと言われるとの事。もしあなたの言うように不具合に対しての対応をとったら全額クーリングオフをさせて応じなければ担当営業マンを手段を選ばず責任を取らせる。人をだまして人をクレーマー扱いするようなら容赦はしない。今、自分の担当の営業マンも調子の良い事ばかり言って何とか契約を取ろうとしてるから言った事は全て書面に残してるよ。契約する時はその証拠を支店長と社長に見せて判を押したら購入するつもりです。押さなければ信用できないから契約はしないです
48: 購入検討中さん 
[2014-03-11 07:23:23]
やはり大手のメーカーに頼んでも下請大工に任せるだけだね。地域にある地元の工務店の方が信用を失ったら仕事が来ないから誠実に対応してくれるかもね。
49: 匿名さん 
[2014-03-11 23:32:44]
No.42さん

神戸の震災のときは百年住宅はまだ会社自体ありませんから。

プレキャストコンクリート住宅と百年住宅を都合よく混同して宣伝していますので
だまされないように。
50: 匿名さん 
[2014-03-13 09:14:52]
百年住宅とのことで、家が長く使えることはいいなと思うのですが
どこか他社と違う点って何かしらあるのでしょうか?
工法や材質?
災害が起きた際、家は残ってくれればいいですが、
そうとも言えない場合も多い事を考えると、
せめて最低限、逃げ出せるくらいの時間は稼いでくれるくらいの強さは欲しいです。
51: 匿名さん 
[2014-03-14 16:27:43]
阪神淡路大震災の時にはもう会社は設立されていたようですよ…
創業は昭和50年戸の事
なのでHPの地震で大丈夫だったというお宅は本当でしょう。
けっこう情報が色々と混じっていますので、整理していかないといけないですね
52: 匿名 
[2014-04-01 00:53:40]
阪神大震災の時は、㈱静岡レスコハウスでしたから、百年住宅はありませんでした。
神戸のレスコハウスが、施工した物件を自分達の会社と同じ会社だから残ったと宣伝してました。
53: 匿名さん 
[2014-04-09 17:43:11]
そういう事だったのですか。
経営元が同じならいいんじゃないかと思いましたが、ちょっと違う感じ?
基本が変わらないならいいのですけれど
どちらにしても地震に強い、経年劣化に耐える家がいいです。
経年劣化に関しては日ごろの手入れも大きく影響しそう。
54: 匿名さん 
[2014-04-10 18:23:17]
前の物件を決める基準は、デザインとか安ければいいと思っていた時もありましたが
東北地震後毎日のように日本の何処かで地震が起きるようになってからは
地震や災害に強い家が良いと探していたところ100年住宅を知りました。

物件サイトでは、実際に100年住宅を建てた家が大きな地震で無傷の写真など
見たら本当に頑丈な作りをしているんだなと思いました。いくら他の会社など
保証が充実していたとしても災害に弱ければ意味がないですからね。
その点100年住宅の頑丈な家は、安心して暮らせそうで興味がわきました。
55: 匿名さん 
[2014-04-10 20:57:18]
>54さん

前のレス、ちゃんと読んでますか?
56: 匿名さん 
[2014-04-10 21:29:42]
100年ももつのRCくらいじゃないの??
100年も保証してくれんの??
100年後には契約者亡くなってて泣き寝入りって落ち??
58: 匿名さん 
[2014-04-14 10:00:44]
鉄筋コンクリート住宅では、百年住宅が着工日本一ですからね。

それにあの阪神大震災でWPC住宅は、構造はもちろんのこと窓ガラスも

割れなかったのは事実です。確かに100年後には当然契約者のほとんどが

亡くなっていると思いますが子供や孫の代まで安心して暮らせる住宅を

選ぶ人はこれから多くなると思います。
59: 匿名さん 
[2014-04-15 00:01:48]
私はパルコンにしましたよ。
全然ものが違います。
コンクリート厚、接合方法等しっかりしてます。
百年住宅はパネル間はボルト止めですしね。
まあ、それでもツーバイフォーよりは格段に上ですけど。
61: 購入経験者さん 
[2014-04-15 16:56:35]
No.47さん

遅くなってすみません。
嘘偽りのない真実です。

受け渡し時のチェックは問題外です。
こちらはじっくり隅々まで確認しているのに、現場監督はズンズン他の部屋へ移って行ってしまい、
こちらが不具合を見つけて伝えると、「今日全部見つけなくても、後日気付いたら連絡して下さい」という応対でした。
受け渡し時ってこんなに適当なものなの?と不審を抱いたほど。
実際、住み始めると不具合・欠陥箇所が出てくるわ出てくるわ。

No.47さんの話を読むと、ウチの場合、後から後から出てくる不具合に担当者(数人)が迅速に対応せず、
伸ばし伸ばしにした結果「引き渡しから一週間以上経ったから直さない」ということなのですかね。

やり取りしたことのある方ならご存知かと思いますが、
百年住宅の社員は客と話した内容をその場で手書きにて書面にし、1枚を会社、1枚を客に渡します。
営業担当者は、こちらとの話の内容などは全て書面で残していました。
ですが、当初の現場監督が会社を辞め、その上司である現場の人間はほとんど書面は残していません。
そもそも、電話では埒があかないから来て欲しいと頼んでも電話でのやり取りを続け、
その時のこちらが伝えた要望や欠陥箇所について、一切メモを取っていなかったそうです。
これは、他の社員が言ってました。

自分達が不誠実な対応をし続けてきた上に、こちらに要求や脅し文句を突きつけるばかりです。

”購入後の欠陥についても1週間以内に対応を必ずやれと言われるとの事”
というのは社長が言っているのですか?
そうだとすると、私達が社長だと思っている人物とは別人なのでしょうか?
社長自ら、電話で罵倒し、客である私達を非難、訴えるなどという文書を送りつけてきてますよ。

62: 匿名さん 
[2014-04-16 22:50:02]
どちらにしても
こういう個人にとっては大きな金額が動く際には、書面でのやり取りの記録が必要になってきますよね。
安心というか保険になるというか。
「言った」「言わない」を問題にするとお互いに消耗しますので。
63: 匿名さん 
[2014-04-16 23:31:24]
100年も持ちません。






寿命がね。
65: 匿名さん 
[2014-05-05 10:25:43]
確かに人の平均寿命が70~80前後ですからね。
ですが日本の家の寿命は大体30年程度だそうです。
その時にリフォームするのにお金がかかったり新しい新築を建て直す
ことを考えれば実際に100年持つのかは別として実際に
大きな地震時が起きたときに100年住宅が被害が少なかった例もあるので
地震が多い日本においては、頑丈な家が今選ぶ人が多いそうです。
67: 入居済み住民さん 
[2014-05-05 22:52:42]
あと、所有者が変わると保障はききません、だって、どういうこと????
68: 匿名さん 
[2014-05-08 14:34:15]
所有者が変わると保証がきかないんですか?一般的にそうなのか、この会社だけがそうなのかよく私にはわからないのですけれど。家そのものの保障という訳ではなくて、個人にかかっている物と理解した方が良いのでしょうかね!?
どちらにしてもきちんと調べてみないといけないですね。中古住宅スレで訊いてみてもいいでしょうし。
69: 匿名さん 
[2014-05-08 14:46:28]
100年住宅という耐久性の建物じゃなくて社名がか、、、紛らわしい。。
72: 匿名さん 
[2014-05-12 12:00:13]
阪神大震災で無傷というフレーズにひかれましたが
住宅が丈夫だとしても長く住むと何かしらの不都合はでてくると思います。
そんな時のためのアフターフォローが担当者が変わったら保証なしが本当なら
不安になりますね。そもそも社員がやめるなどは購入者には関係ないことです。
ただよくよく考えると担当者が変わったら保証なしなどしたらかなり問題となるので
まだ本当かなと言う気持ちはあります。
75: 匿名さん 
[2014-05-13 17:14:42]
素人には社名を変更して欲しいですね。
何が百年なの?と思います。
先日展示場に行き百年住宅はなんかあやしいので見学しませんでした。
正解かな?
77: 匿名さん 
[2014-05-19 08:06:56]
75です。
私は注文住宅で建築予定です。
同じ位の坪単価を支払うのなら他社検討します。
MHも気になるので、勇気がでたら見学に行ってみます。

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
78: 匿名 
[2014-07-02 23:39:03]
百年住宅はとてもいい住宅ですよ。
でなきゃこんなにみんな建てていませんよ。
79: 匿名さん 
[2014-07-05 15:03:28]
78さんは百年住宅の社員の方ですか?
そもそも、そんなに建てているの?限定的な地域に限る事ですか?

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
80: 入居済み住民さん 
[2014-07-07 10:41:45]
欠陥箇所やその対応については、今までも投稿してきましたが、
No.76さんの内容を見て、我が家の実情を書きたいと思います。


まともな企業とは思えません。
購入者を全く大切にしてくれないメーカー。
契約取れば営業担当者は仕事終了、支払いのスケジュールはどんどん進めるが、
欠陥箇所の修理については先に進まない電話ばかりかけてきて、挙げ句の果てに全社をあげて購入者をクレーマー扱い。
欠陥だらけの家を売った場合、こちらから欠陥箇所を連絡すると「営業妨害だから連絡するな」
「訴える」と脅してきます。
TOPや現場の責任者がこのような対応なので営業に相談しましたが、
1人は「会社で話し合って連絡します」と言ったまま音沙汰無し、
もう1人は「自分が間に入って修理を進めます」と言ったきり音沙汰無し。

何度も何度も裏切られています。

営業は現場担当達のやり方がおかしいのが分かっていながら、口出しは出来ないとのこと。
「大人し過ぎますよ、私ならもっと怒って怒鳴ってますよ」なんてことを平気で言う。



『修理が必要なのに対応しない』箇所以外での部分の、百年住宅の特性。(我が家の場合)

素材・キッチンや洗面所などのグレードが価格以下。
壁紙・フローリング・階段・棚などなどの仕事が雑。
湿気が物凄く多い。
ペアガラスでも結露が酷いので、カーテンにカビが生えます。
雨が降ったり、湿度の高い日は、フローリングが濡れます。
パンにカビがすぐに生える。
24時間換気の音が大きい。
廊下・階段のピシピシ・ミシミシ音が頻繁に鳴る。
(これは現場担当者に聞いたところ「湿度によって木材が鳴るものです」と言われましたが、
人のお宅にお邪魔してもこんな音が鳴る家はありません)
家の様々な場所の外壁からパキッと大きな音がする。
(これも現場担当者に聞いたところ、コンクリートが収縮する音だそうです。
木造の家が鳴るのと同じ原理らしいのですが、コンクリートは一生鳴ると言われました)
夏暑くて、冬寒いです。(社員には逆のことを言われました)
冬のフローリングの冷たさ、冷え込みが凄いので、靴下を履いていても”しもやけ”が出来ました。
床暖房にしなければいけなかったと思います。


良い点
我が家では感じません。



百年住宅に対し、全額返金、更地に戻す、引っ越し費用と仮住まいの家賃等の請求が可能なら、
同じ土地に別なメーカーで立て直したい、というのが願いです。

繰り上げ返済してローンを払い終わっても、立て直しは、金銭面、家族の年齢等、
また引っ越し作業をすることを考えると難しいかと。

これも現実的ではありませんが、ある程度の金額の宝くじが当たったら、
安くても良いから百年住宅を売って、他のメーカーで立て直したい。

ウチの周りは同時期に建設された家ばかりですが、
ご近所さんのHMはちょっとした事でも連絡すると『すぐに来てくれる&対応してくれる』
これは当たり前のようです。
我が家の現状に皆さん揃って「あり得ない!」と。

前に住んでいたのは、築30年以上の鉄筋集合住宅。
突貫工事だと住民達は言っていましたが、その頃の方が室内の温度など、住み心地が良かったです。


81: 入居済み住民さん 
[2014-07-09 13:03:26]
百年ユーザです。今のところは快適です。換気はうるさくないし、階段はミシミシなりません。結露もないし。ただ、内装はわかってはいましたがモダンではありません。また、和室に使用する木材、加工の仕方が残念な店があります。私は和室は重要視していませんからこんなもんかと思ってますが。百年のコンセプトに納得してる方はいいのではないでしょうかね?
84: 匿名さん 
[2014-07-20 12:39:26]
パワハラの経営者と部下を守れないyes man上司、

社員を切り捨て
自身に無傷!
そんな会社では人材は育たないって事です。
85: 匿名さん 
[2014-07-21 14:24:17]
急激に支店、営業所の拡大を進めた為に人材不足なのが現状です。
シワ寄せが中堅の社員にかかりすぎて退職者が続出、経営状況も悪化して役員給与はもとより、社員の給与もカットされる有り様。社員のモチベーションは下がる一方で会社の存続も危ぶまれるとの声が社内からも漏れはじめている状況。
88: 匿名さん 
[2014-07-24 19:24:53]
百年住宅というネーミングから古民家のようなイメージを抱いていましたが
どちらかというと洋風に近いデザインなんですね。
デザインは上の方がおっしゃる通りかと。
もっとシンプルにするか、もっとヨーロッパ風にするかどちらか
はっきりした方がいいような。
81入居済み住民さんは住み心地が良いようで良かったですね。
うちは和室も重きを置いているので居酒屋風の窓の小さい部屋より
しっかり明るい和室がいいなと思います。
89: 住宅検討中 
[2014-07-29 09:47:30]
 
 周りの 口コミは、件数が少ないなか、コンクリート素材については、納得の意見有るも、その他、建築物としての 対応は、あまり芳しくなく除外としました。インターネットの評判は、良く本音がわからず、判断基準とはしませんでした。ただし今年2チャンネルでマンションの欠陥が暴露されたメーカーもあった事考えると、2チャンネルは、一応読んでおいたほうが良いと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる