注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密高断熱のHMを、どう絞るか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密高断熱のHMを、どう絞るか?
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2024-05-18 10:09:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

こちらの掲示板の他スレッドも拝見しております。
皆様、だいたい最終的には2~3社に絞って、そこから詳細に競合させていく感じかと思います。
その2~3社にどうやって絞ればいいのか非常に悩んでいます。

夫婦での話し合いの結果、工務店はなし、木造(2×4または2×6)、高気密高断熱の家で
にしたい、というところまでは決めました。





外観の特別な好みはありません。
資金はもちろん上限はありますが、共働きなので候補のHMのいずれでも建てることは可能です。

この2点が絞れない理由です。





高高の家での暖房の種類についてもとても悩んでいます。
高高とは言えども、エアコン暖房に対する不安要素が拭えず、冬に宿泊体験をしようと思っています。
が、冷え性の人にはやはり床暖房や蓄熱式暖房、あるいはガス暖炉などの方が足元の寒さの
不安がなさそうに思えます。

暖房の種類によってHMを絞ることになるような気がしていますが、エアコン暖房で十分である
場合は絞り込めません。



皆様はどうやってHMを絞り込んでいきましたか?
経験談をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。



当方、建替え予定で南関東在住、ペット室内飼育(夏は留守中もエアコン稼動)、4人家族、オール電化にはしません。


候補HMは、
一条工務店
インターデコハウス
●ジューテック
スウェーデンハウス
セルコホーム
東急ホームズ
です。

[スレ作成日時]2013-06-13 12:01:27

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱のHMを、どう絞るか?

62: 匿名さん 
[2013-06-18 07:05:44]
>61
夏はどうする?
63: 匿名さん 
[2013-06-18 07:49:07]
南関東と言っても、アスファルトに覆われた大都市部から、田畑や森林がある郊外まで様々だからねぇ。
防犯、騒音、アスファルトや室外機の熱等によって窓が開けられる地域なのかどうか・・・
64: 匿名 
[2013-06-18 08:43:42]
>56で紹介されているブログ見たけど、冬でも日射を取り入れれば室温が上がって維持できるってすごいよね。

設計段階で日射取得係数を意識してやれば、暖房費もかなり節約できますね。

i-smartで総二階にすると庇がほぼ無いから、夏大変だけど。
65: 買い換え検討中 
[2013-06-18 11:11:18]
スレッド主です。

>№58様
温度を下げて寝るということですが、どれくらいですか?
温度を下げて運転するのと、エアコンを切って少しずつ温度が下がるのとでは
その後のエアコン暖房の消費電力に影響がなさそうに感じるのですが、どうなのでしょう。


>№59様
高高はエアコンがベースですか・・・。
夏は問題ないので、冬は+好きな暖房というのがベストというご意見ですね。

他スレッドで

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

というものがありました。
高高にお住まいの方々、このランキングは結構信憑性が高いですか?

このランキング1位が比較的予算を抑えて簡単に実現できそうなのは一条とジューテックです。
セルコ・インターデコも慎重に検討すれば可能かなと思います。
2位はスウェーデン、セルコ、インターデコ。
3位はそれこそそこまで必要があるのか?と思うくらいのフル装備ですね。
おそらく我が家は採用しないと思います。
6位だと東急ですね。
東急にするなら、他の暖房も検討しておいた方が安心でしょうか。
冬に宿泊体験したてそのあたりを確認したいと思います。
これは体験して、4位、5位の補助電化製品が必要か検討ですね。



>№60、61様

私は寝るときあまり暖かいのは好みませんので、61様と同じ感覚です。
4月上旬くらいの夜の室温くらいが寝やすいかな、と。
ですから、冬の時期、寝るときに限っては間欠運転くらいの方がちょうどいい
のではないかと思いました。


>№62様
61様は私が冬のことを聞いたので、冬に限ってのことだと思います。



>№63様
我が家は閑静な住宅街です。
窓は十分開けられますので、2階で寝ている現在は窓は隙間でロックして開けて、
扇風機で寝ています。
昼間も窓を開けていても全然うるさくないので、高高の家にしても、春・秋は
窓を開けて自然の風を取り込むつもりです。


>№64様
確かに、このデータだと24時間運転でも、自動運転にしておけば殆ど送風状態でしょうね。
床暖も夜だけで平気そうです。
なんなら床暖なくても平気そうな感じですね。
確かにi-smartは庇がないデザインなので、何かしら対策しないと暑そうです。


皆様、色々と情報ありがとうございます。

66: 匿名さん 
[2013-06-18 11:35:08]
>65
"06 高高?+全館+扇風機" の全館空調ユーザだけど合ってると思う。
寒がりなら床暖房があった方が良いかも。25度くらいまで暖房を上げるつもりなら不要かもだが暑がりには暑すぎて駄目だろ。
67: 匿名さん 
[2013-06-18 11:37:19]
少し高いようですがこれからの時代の本命でないですか?
http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-283.html
高高+床下暖房+デシカ
68: 66 
[2013-06-18 11:41:36]
全館空調は夏27度、冬21度の設定だけど夏は暑くは無いが涼しくもなく冬が寒くは無いが暖かくも無いって感じですよ。涼しさも暖かさも足りないと言えば足りない。
69: 匿名さん 
[2013-06-18 11:47:58]
>67

それじゃ冷房は?
70: 匿名さん 
[2013-06-18 11:55:10]
床下おじさんは高原住まいで冷房不要でしょ
71: 匿名さん 
[2013-06-18 12:05:51]
高原住まいにデシカいるのかな。
72: 匿名さん 
[2013-06-18 12:13:18]
>67
過去にさかのぼりブログを読んで下さい。
デシカの性能についても調べた方が良いです。
73: 匿名さん 
[2013-06-18 12:36:24]
高高でも春と秋は窓を開けるのがあたりまえですよ。
オーバーヒートしやすいですから。
熱交換器もバイパス出来ないとダメです。

就寝時に温度が低い方が好みであるなら、エアコンの温度を下げる運用になります。
18℃〜19℃くらいでいいと思います。

外出時もエアコンを切らずに温度を下げるだけですね。
以前、年末〜年始に10日くらい家を開けたのでさすがにエアコンを切ったところ、2日間くらいはエアコンの負荷が大きくなっており、体感温度も室温の割に寒かったです。

壁や床、天井の熱容量は思っている以上に大きいです。
74: 匿名さん 
[2013-06-18 13:07:32]
>73
お家は外断熱?RC?
75: 買い換え検討中 
[2013-06-18 13:46:19]
スレッド主です。



>№66様

冬のエアコンの設定温度を25度にすると寒がりはちょうどよく、暑がりは暑すぎる
となるということでしょうか?
高高+全館+扇風機では不安っぽいですね。
これで大丈夫なら、見た目がすっきりするし、フィルター掃除も1箇所でいいし、
トイレも廊下も快適なら言うことなし!と思っていました。



>№68様

夏涼しくもないし、冬暖かくもない=常に春・秋の感じが全館空調だと思っていましたが
そういう感じでもないのでしょうか?
他スレッドでも全館空調で足元が寒いという内容が結構ありましてそこを心配しています。
ちなみに、この季節で27℃設定の全館空調で私たちは暑く感じました。
25℃で快適になりました。
その感じだと、冬は23℃以上に設定しないと私たちはダメかもしれません。




>№73様

高高で全館空調のみで過ごされていますか?
24時間稼動させることにより、やはり壁や天井からの熱を保持させて快適さを得ているのですね。
その理論からいくと、足元が寒いというのがなんとなく納得できないのですが・・・。
これは、自分の体で試してみるしかないと思っています。
>熱交換器もバイパス出来ないとダメです。
これはどういう意味ですか?
換気システムと空調の取り付け方の問題ですか?





全館空調だと、お風呂上りに個別エアコンの真下で冷たい風を浴びることができないのが
少し寂しく思います。
76: 匿名さん 
[2013-06-18 14:31:38]
>75
>66 = >68 です。

誤解を与えたようですが高高+全館+扇風機で充分快適ですよ。かなりの暑がりですがじっとしていれば全館空調の27度で快適です。25度の冷房だと寒いですね。暖房の21度は全く暖かい感じは無いですが電気代節約のために寒くない程度の温度にしています。それでも夏の冷房の1.5倍の電気代がかかります。暖房は23度にすると暖かい感じにはなりますね。

また、冬は全館空調で春秋のような感じにはなりますが夏は湿度が高いので冷房をしても春秋とは違います。電気代を気にせずに再熱除湿をすれば可能だとは思いますが。電気代は冷房の1.5倍かかります。
77: 匿名さん 
[2013-06-18 15:16:37]
高高で冬場27℃の温度設定はないですね。
普段23℃くらい
外出時や就寝時は18〜19℃
起床時だけ補助的に床暖房を1〜2時間かけるくらいです。

全館空調ではなく個別空調をフロア毎に1台24時間運転です。
トイレや脱衣所、風呂場で寒いと思うことは無いですよ。
78: 買い換え検討中 
[2013-06-18 15:44:55]
スレッド主です。

>№76様

私たちは76様より暑がりなようです。
夫婦ともに、全館空調27℃では暑くてダメで、25℃まで下げたら快適になりました。
HM推奨は27~28℃でしたので、しばらくそれで過ごしましたが暑くて無理。
だったら窓開けたい、という感じでした。
25℃で使用すると電気代が心配ですね。
寝るときは27℃+扇風機で大丈夫そうな気がします。
そして、きっと冬は23℃ですね。
電気代、快適にすると1.5倍…!
夏2万円だったら冬3万円ですね。


>№77様
27℃は夏の温度設定ではないかと思います。
24時間稼動させて、ダクトの位置を工夫すれば廊下等も寒くならないのですね。
77様の場合は、やはり換気のダクトの位置を工夫して、暖かい空気がトイレや洗面に
流れ込むようにしているのですか?



エアコンのみの場合は全館だろうと個別だろうと、夏冬は24時間稼動が原則ということがわかってきました。
外出時、就寝時は温度設定を調節する、ということですね。


79: 匿名さん 
[2013-06-18 16:16:32]
熱交換器をバイパスできないと、春や秋のオーバーヒートした熱を換気で排出できません。
80: 匿名さん 
[2013-06-18 16:24:33]
>78
相当暑がりですね。24時間連続で冷房運転していれば27度でそれなりに快適なはずなのですが。HMが25度設定を推奨しないのはダクトの結露が発生するからです。

>寝るときは27℃+扇風機で大丈夫そうな気がします。
夜にその設定温度だと駄目ですね。27度で夏の夜間だとほぼエアコンが停止した状態になるので換気で外気の湿度が入ってくるのと人間から発生する水分で湿度がどんどん上がって暑くて駄目でしょうね。なので寝るときには1、2度下げたりしてます。
81: 匿名さん 
[2013-06-18 16:25:45]
>79
窓を開けましょう!
82: 匿名さん 
[2013-06-18 16:29:00]
夏場の27℃は微妙ですね
湿度を50%くらいまで下げられれば良いのですが、湿度を下げるのもエネルギーが必要なので26℃60%を目指す方が電気代が安いと思います。

冷房が苦手な人には温度が高くて湿度が低い方が快適に過ごせます。
83: 匿名さん 
[2013-06-18 16:31:35]
81
窓を開けて、かつバイパスさせた方がいいです。
換気量も増やした方が快適です。
84: 匿名さん 
[2013-06-18 16:31:36]
だから本当の快適を求めるなら高気密の家でデシカしか無いです。
85: 匿名さん 
[2013-06-18 16:41:34]
デシカのランニングコストとイニシャルコスト
3種で冬加湿、夏再熱除湿するコスト

上記を比較している事例ってないんでしょうか?
86: 匿名さん 
[2013-06-18 16:45:23]
>82
夏の27度、冬の21度はお財布エコのための妥協ラインではあります(笑)

>84
そうデシカ
夏場に快適かどうかは除湿にかかってるので否定はしません
87: 匿名さん 
[2013-06-18 16:47:16]
追加

ただデシカの方がユーザーには簡単ですよね。
機器の寿命がどれくらいなのかとかも気になりますが。
88: 匿名さん 
[2013-06-18 16:53:18]
>85
ダイキンのHPだから眉唾で見てください。
http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/
H.Mがデシカのデータを計測してます。
http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-category-7.html
89: 匿名さん 
[2013-06-18 17:02:56]
デシカみましたよ。
正直、夏場の湿度をここまで抑えられるのは素晴らしいですね。

上手くデシカのダクトを配置できるように間取りや階高を調整してスレ主さんもぜひ検討されていいかと思います。
90: 匿名さん 
[2013-06-18 17:07:19]
>87
そうですねヒートポンプですから10年位ですかね。
コンプレッサーなど主要部品のみの交換で済むかどうかですね。
売れ行きによりエアコンのように価格が下がり、部品交換より全交換の方が安い事も有りえますね。
50万円以下ならそうなるでしょうね、10年寿命で年5万円なら有りでないですか?
1種換気のイニシャルコストを考慮するとそんなに高くはないですね。
1種換気でもエレメント交換など有りますし、1種の将来は疑問です。
91: 匿名さん 
[2013-06-18 17:28:12]
デシカと全館空調は共存出来そうにないな
92: 匿名さん 
[2013-06-18 17:49:09]
>91
そうですね、デシカは除加湿の能力と僅かですが冷暖房能力が有ります。
性能の良い家ならデシカだけで済むことになります。
実際は内部発熱の発生量の方がデシカの冷房能力より多い場合が殆どでしょうから小さなエアコン1台は必要になりそうです。
全館空調は無用の長物になります。
93: 匿名さん 
[2013-06-18 19:06:49]
>92
普通の全館空調だと10Kw程度の冷暖房能力があるけどデシカだけで冷暖房を賄おうとするとどれだけの住宅性能が必要なの?
94: 匿名さん 
[2013-06-18 19:40:42]
フロア毎に2.2kwを1台づつくらいあれば故障時も安心で充分では?

デシカいいですね。

うちも欲しいな。
95: 匿名さん 
[2013-06-18 19:56:59]
デシカだけでは>92に書きましたが無理です。
東京都の東京と練馬の去年8月の平均気温は29℃です。
仮に100m2の家でQ値1.0、室内温度を27℃、内部発熱は10Kw/24時間とする、潜熱は計算が面倒なので顕熱の計算。
100m2x1.0w/m2x(29℃-27℃)+10Kw÷24時間x1000=617w
デシカは全熱で2.3Kwの能力ですが顕熱は0.4Kwで200W不足します。
家の性能が高ければ殆ど内部発熱を取り除けば良くなります、小型エアコンで十分になります。
冬1月の平均気温は4℃程度です。
100m2x1.0w/m2x(22℃-4℃)-10Kw÷24時間x1000=1383w
通常は日射が期待できますから更に少ないです、やはり小型エアコンで十分になります。
デシカは定格200m3/hですから150m2弱(40坪)程度の家を想定してるのでしょう、約1.5倍でも小型エアコン1台で十分です。
100m2ならQ値2.0でも大丈夫そうです。
96: 匿名さん 
[2013-06-18 20:35:32]
スレ主さん
デシカ検討してはいかがでしょうか?
97: 匿名さん 
[2013-06-18 20:45:35]
>95
折角ダクトがあるのだからデシカに全館空調機能があれば良いのだけどな。
でも、ダイキンは全館空調をやる気がないみたい。
98: 匿名さん 
[2013-06-18 20:46:53]
と思ったらエアカルテットってダイキンなのね。すまん。
99: 匿名さん 
[2013-06-18 21:19:49]
ダイキンの全館空調は、通常の2倍の設置費。
これがマニア以外に売れるかな?
100: 入居済み住民さん 
[2013-06-18 22:29:21]
我が家は九州北部で地場工務店で建てたのですが、200㎡Q値1.2、C値0.1で吹き抜け・天井扇あり、1階エアコン7kW1台、2階4kW1台で各部屋のドアを開けっ放しにすることにより、冬は2階エアコンのみ22℃(外気5℃以下の場合は23℃)24H稼働で家中快適です(廊下、洗面所含む)。但し、1階の足元は冷えるので靴下着用です。足元の快適さを求めるのであれば床暖、蓄熱暖房があった方がいいです。
夏場は1,2階26~27℃、24H稼働で家中快適です。
但し、1部屋だけドアを常時閉めているところがあり、そこは冬は18℃と寒く、夏は29℃と熱くなっています。
夏冬ともにエアコン稼働階で扇風機をまわし、冷機、暖気の撹拌は行っています。
基本的に間仕切りがない家だと個別空調+α(床暖等)で十分であり、仕切りがある家では全館空調が効果的と思います。
101: 匿名さん 
[2013-06-18 22:36:46]
「1階エアコン7kW1台、2階4kW1台」は過剰設備。
全館空調なら、5kWあれば十分に冷暖房をこなせます。
各部屋のどこにでも冷暖房が効きますしね。
102: 匿名さん 
[2013-06-18 22:40:23]
>100
Q値1.2で1階床が冷えるとの事ですが床下の断熱仕様はどうなってるのでしょう?
103: 入居済み住民さん 
[2013-06-18 22:48:42]
>101さん

エアコンは多少能力が過剰のほうが起動電流が減るのでいいと思っています。
個別空調より全館空調のほうが快適なのはわかりますがイニシャルが高すぎるので導入できませんでした。
また、住んでみて我が家ではエアコンのみで十分だったと思っています。
104: 入居済み住民さん 
[2013-06-18 22:51:46]
>102さん

家の構造は外断熱で、べた基礎、床下内断熱となっています。
106: 匿名さん 
[2013-06-18 23:03:22]
>104
床下内断熱って?
我が家は床下断熱でEPS 8cmだけど冷たい感じは無いですよ。
107: 入居済み住民さん 
[2013-06-18 23:16:29]
>106さん

フェノールフォームの基礎内断熱でした。
計測はしていないのですで温度差はわからないのですが足の裏以外が暖かい分余計に冷たく感じます。
108: 匿名さん 
[2013-06-19 07:50:06]
冬期エアコンでも設定温度を23〜24℃位にすれば、足元の寒さは感じないですよ。
でも、節約で温度を下げてしまいますよね。

湿度も55%くらいあるとだいぶ違います。
109: 匿名さん 
[2013-06-19 08:15:29]
>107
床に穴を開けて換気扇で床下に空気を送り込む方法が有ります、床下の循環ファンも有った方が良いです。
基礎断熱の全館空調でも床下に空気を送り込む方法も有ります。
110: 匿名さん 
[2013-06-19 08:58:52]
何度だから暖かいと感じるかは人それぞれで難しいけど、室内と床面が同じ温度だとしても、体(足裏以外)は温かく感じるが足(裏)が冷たく感じるなら床暖房必須だろうし、逆にそれで十分なら床暖房は不要かもしれない。

あくまで個人的感想でしかないけど、柔らか目の樹種の無垢材の床ってのは床暖房以上に有効に感じる。
床下の断熱がしっかりしているのは当然の事として。
111: 匿名さん 
[2013-06-19 09:20:48]
寒い北海道なら常識ですがコールドドラフト対策が重要です。
家の快適度が高いほどコールドドラフトの影響が大きくなり、不快になります。
>107さんはコールドドラフトが生じてないか確認した方が良いです。

コールドドラフト
冬季に外気に接する外壁や窓ガラス面で冷却された室内空気が起こす下降気流。発生した冷たい気流は壁・窓面を下降した後、床表面をゆっくり移動するため、足下の冷気不快感に繋がる。対象部位の断熱性能を向上させることが効果的。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる