注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 21:59:38
 削除依頼 投稿する

愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47

 
注文住宅のオンライン相談

愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

1662: 通りがかりさん 
[2021-05-07 23:01:36]
知り合いがヤマトホームのことをベタ褒めして
いちいち比べてきます。
そんなにいい工務店なのでしょうか、笑
1663: 名無しさん 
[2021-05-07 23:15:29]
>>1661 評判気になるさん

営業マンがダメだけど会社は良い、なんてことは無いです。そもそもちゃんとした会社ならダメな営業マンを表に出さない。
1664: 名無しさん 
[2021-05-07 23:16:58]
>>1662 通りがかりさん

本格的にアレな会社です。
1665: 戸建て検討中さん 
[2021-05-08 05:14:07]
コスパが良いのは何処のメーカーですか?
参考にしたいので教えて下さい。
1666: 後悔 
[2021-05-08 09:50:17]
>>1645 住宅注文したいさん

他のところと比べて安くなるということは、建てるときに見えないところで安いものに削られますよ。
何年も住み続けると考えると後悔しないようにしてください。アイフルさんとかどうですか?k○y○さんに比べたら安心感違うと思います。
1667: 匿名さん 
[2021-05-08 10:16:53]
>>1666 後悔さん

本気で言ってますか?
1668: 工務店が決まらない 
[2021-05-09 21:08:33]
河窪建設さんの口コミ知ってる方おられますか?
お話聞いてるのですが、初心者すぎてかいまいちピンとこなくて…。
松山の工務店で耐震3が取れて機能的な間取りを設計してくれるような会社さんってどこかないでしょうか?
1669: 戸建て検討中さん 
[2021-05-09 22:11:11]
機能的な間取りってのが具体的にどんなのかわからないけど「パッシブデザイン 松山」で検索して出てくる工務店見てみるとか?
耐震等級3は、なんちゃってが紛れてることがあるから.....「構造計算 松山」とか「許容応力度計算 松山」とかで探すとなんちゃっては引っかかりにくいかも
1670: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-09 22:13:03]
YouTube見過ぎてて草
1671: 評判気になるさん 
[2021-05-10 00:40:32]
>>1670 口コミ知りたいさん
YouTubeを見て勉強してることの何がおかしいのですか?
例えば、4号建築物に対する特例的取扱い・構造計算の免除について、以前から仕様規定の廃止・見直しが必要だと言われていますが、未だに何のアクションもとられていません。

4号建築物について、2008年4月22日付け国住指第255号からも明らかなように、構造強度不足の被害が多数発生しており、国土交通省も問題があることは十分に理解した上で、4号特例(手続的特例)を廃止ないし見直す改正を予定していたものの、「設計及び審査の現場が混乱」することを避けるべく、改正が「延期」された。
ところが,それから約10年が経過しているにもかかわらず当該改正が実施されることもなく、国土交通省は現時点において改正する意思を示していないことから
日本弁護士連合会より構造計算を義務付けることや仕様規定を見直すべきだと意見書が出されています。
意見書の詳細はこちら
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html

中には、この事実を把握すらしていないと思われる業者の方もいます。
把握していて、構造的に弱いことは解っていても安く作って、高く売るために、何の対策もしていない業者さんもあると聞きます。
耐震等級3相当と宣伝されているところには、どの様な設計なのか詳しく説明して貰わないと、将来困ったことになるのかもしれません。
1672: 評判気になるさん 
[2021-05-10 00:57:35]
>>1666 後悔さん
アイフルホームさんも似たり寄ったりだと思います。
1673: 通りがかりさん 
[2021-05-10 14:30:41]
この掲示板を見ている人は、建築前の人や建築中の人が多くて、
建築後の人は、そのメーカーに不満があることが多いですよね。

建てて満足している人は掲示板自体見ないので、
「〇〇ってどう」と聞いて返事がこないメーカーは、
もしかしたらクレームが少ないところなのもしれません。
(もしくは実績少なくて施主が少ない)

あくまで仮説です。
だからどうしたという話ではあります。
1675: 工務店が決まらない 
[2021-05-10 23:41:14]
>>1669 戸建て検討中さん
調べてみます!!ありがとうございます。
1676: 新築検討中 
[2021-05-21 15:47:01]
イシンホーム、オクトハウス、サンエルホームで悩んでいます。
イシンは家事二分の一が魅力でオクトは施工事例が気に入りましたが、どちらもネットのみでお店等行っておりません。サンエルは営業さんが親身にいろいろな案を出してくれるのでいいなと思いました。
建てた方や検討中の方いましたらご意見聞きたいです。
1677: 戸建て検討中さん 
[2021-05-23 01:30:26]
ここ過疎ってるから、意見待つより
イシンとオクト行ってみた方が良いよ
1678: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 08:01:02]
各々の掲示板が立っているので、そちらを参考にすると良いのでは?
今すぐ建てなければならないので有れば、その3社以外にも行ってみて、じっくりと検討されると良いかと思います。
1679: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-06 14:05:49]
ウッドショックで着工延期や建前延期などになった方はいますか?
どれくらいの延期だと聞かれていますか?
1680: 通りがかりさん 
[2021-06-07 10:53:46]
延期にはならなかったけど、どこかのタイミングで金額が上がるから契約するなら早めにって半ば急かされたわ
1681: 通りがかりさん 
[2021-06-07 18:47:05]
ウッドショックだけが原因ではないのかもしれませんが、ベースプランで約100万円値上がりしました。
1682: ご近所さん 
[2021-06-11 14:37:31]
愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番多く新築を建てているという実績。
地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部にまでこだわれる注文住宅。
さらにコスト面をみてもアレスホームが地域No.1だと思います。
1683: 名無しさん 
[2021-06-11 16:00:03]
アレスは注文住宅と言いつつもパッケージ商品だから細部にまではこだわれませんよ
1693: ご近所さん 
[2021-06-16 09:36:23]
>>1692 匿名さん
客観的事実を説明しているだけ。
たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社もあるそうです。
騙されないように事実を分かりやすく説明してくれているのだから感謝です。
1694: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-16 13:23:01]
ウッドショックの影響は?
県産材があるから大丈夫なのでしょうか?
1695: 戸建て検討中さん 
[2021-06-16 13:40:03]
まだ色んな会社のカタログ集めて色々検討してるとこなんだけど、KYだけはカタログ請求した後から見学会いつ来ますか?の営業電話が何回も掛かってきて印象最悪なので候補から外した。
1696: 通りがかりさん 
[2021-06-16 17:51:10]
自社森林持ってるとこ以外はウッドショックの影響あるんじゃないかな
値上げ幅や時期はHM、工務店それぞれだけど
1697: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-16 18:19:57]
>>1693 ご近所さん

客観的事実って、、、、アタマ大丈夫か?
猛烈なブーメランが返ってくるけど。
無知は幸せなのか不幸なのか。
にしても無知具合がヤバい。
1698: 名無しさん 
[2021-06-16 18:23:12]
>たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社

A社がソレなんだが
1699: 通りがかりさん 
[2021-06-16 19:02:18]
A社関連の書き込みごっそり削除されてて笑う
1700: ご近所さん 
[2021-06-18 12:50:34]
>>1697 口コミ知りたいさん
無知なのは誰でしょう?
お客様の想いが本当に叶う家づくりを目指しているから、地域で一番多くの人々に選ばれているという実績。
1701: 戸建て検討中さん 
[2021-07-04 23:31:37]
アイホーム
建築工房小越
アマミホーム
で悩んでる。。。
1703: 通りがかりさん 
[2021-07-05 20:28:21]
>>1701
何を悩んでる??
1704: 匿名さん 
[2021-07-06 00:09:49]
某A社上げひどいね
裏でいろいろやってるのは知ってる人は知ってるのでは
1705: 通りがかりさん 
[2021-07-07 16:31:34]
コーシンコンストラクションは、どうですか?
1706: 匿名さん 
[2021-07-07 17:10:04]
すいません今>>1702片づけますんで
1707: 名無しさん 
[2021-07-07 21:23:57]
>>1705 通りがかりさん

コーシンは専用のスレがあるけど良いことは書いてないですね
1708: そろそろ家建てたい 
[2021-07-08 10:06:49]
「月々五万円台で大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現。 」
納得できる仕組みがあるのかい?
1710: ご近所さん 
[2021-07-08 16:49:20]
ご興味をお持ちならば来場予約して、詳しく話をお聞きになられてはいかがでしょうか?
1711: 匿名さん 
[2021-07-09 05:54:49]
>>1710 ご近所さん
どこの話か書いてありませんが、たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社ではないでしょうね?
1712: 名無しさん 
[2021-07-09 07:17:07]
A社の元社員を数人知ってるが、色々聞くね。
1713: 匿名さん 
[2021-07-09 07:35:25]
建物の実力に関係なく、マーケティングだけで伸ばす会社はどこの地域でも嫌われていて、被害を受けるのは広告につられた施主
1714: ご近所さん 
[2021-07-09 10:35:42]
>>1711 匿名さん
そのようなメーカーさんもいるみたいですね。
地域で一番多く新築を建てている実績があったり、信頼することが出来るメーカー・工務店を選ぶ必要があります。
1715: 匿名さん 
[2021-07-09 14:05:13]
>>1714 ご近所さん
>>1713の通り、実績はなんのバロメーターにもならない
1716: 匿名さん 
[2021-07-09 14:41:28]
>>1710 ご近所さん
どのぐらい詳しく聞けましたか?
気密測定の数値もありましたか?
1717: 評判気になるさん 
[2021-07-09 14:50:11]
>>1710 ご近所さん
詳しく聞いても教えて貰えませんでした。
1718: e戸建てファンさん 
[2021-07-16 17:53:24]
アレスホームとKOYOの宣伝内容似ていますね。
1719: 検討者さん 
[2021-07-16 18:21:54]
1720: ご近所さん 
[2021-07-17 11:43:47]
>>1719 検討者さん
同じ穴の狢でも、アレスホームもKOYOさんもZEH実績達成率は90%以上。
愛媛で達成率90%以上なのは133社中11社だけ。
大手でも50%そこらの達成率。
殆んどが50%以外、一桁も達成出来ていないメーカーさん・工務店さんも多いです。
1721: 名無しさん 
[2021-07-17 14:48:40]
営業スタッフがUA値の説明も出来ないのに本当にZEHとれるのか疑っていたけど、建てた人の9割の人が補助金貰っている訳だから本当なのでしょうね。
1723: 評判気になるさん 
[2021-07-19 04:49:13]
ヤマトホーム検討中ですが
倒産するんですか?
予算内だしサービス多いけど、やめといた方がいいですか?
詳しく教えほしいです。
1724: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-20 09:47:03]
>>1722 検討者さん
断熱材の種類や厚さも同じくらい、太陽パネルも同じ容量くらい乗せていてZEH仕様などと広告しているのにZEHが半分もとれていないメーカー・工務店があるのは何故ですか?
半分どころかZEH実績が0%や数%なんてところもあります。
1725: 名無しさん 
[2021-07-20 10:21:34]
>>1724 検討板ユーザーさん

自分は1722ではないですが、掲載されているZEHの建物の率は補助金とは無関係で、自己申告です。
何件と申告しても、実物件を確認されるわけでもなく。そのため、実態として断熱についてはZEH仕様の家を建てていて、太陽光を乗せるだけでZEHなんて会社がほとんどの昨今でも、BELS申請にお金かけたりすることを避ける会社さんが、実態とは関係なく、実質ZEHになる太陽光を乗せている物件すらも無視してZEHゼロと申請している場合がかなり多いです。
1726: ご近所さん 
[2021-07-20 11:07:46]
>>1724 検討板ユーザーさん
断熱計算もしていないのにZEHがとれる訳ない。
勝手にZEH仕様などといっているだけ。

ただ、>1725さんのおっしゃるように、0%と報告している会社の中には基準を満たしているけど、計算出来ないからゼロと報告している会社もあるのかもしれません。
1727: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-21 09:18:48]
虚偽の報告は禁止されているようなので、0%のところは本当にゼロなのでは?
会社の宣伝にもなるから、基準をクリアしているのにゼロと報告する会社なんて無いと思うのですが。
1728: そろそろ家建てたい 
[2021-07-21 15:24:41]
前に完成見学会に行ったところはZEH達成率ずっと0件でした。そこはデザイン重視の小さい工務店でしたが、断熱や気密にもこだわっておりZEH仕様と言っていました。本当かはわかりませんが。
デザイン重視のところは屋根に太陽光を載せたがらない施主も多く、ZEH仕様の建物でありながらZEHではない可能性も十分にあると思います。予算の関係で載せない人も多いだろうし。ZEH達成率は確かにある程度の指標にはなるけど低いからといってダメとは言えないのでは?
KOYOとかは太陽光を推してて、それ目当ての客が来るからZEH達成率は必然と高くなりますよね。
1729: 名無しさん 
[2021-07-21 15:51:02]
>>1727 検討板ユーザーさん

仕様的に明らかに余裕で基準クリアしてる家は結構あるけど、公的に数字出す場合は裏付けが要ります。それがBELSってやつ。
BELS取らずに勝手にZEHとは言えないけれど、申請したらBELS5つ星確実な仕様で、太陽光載せればZEHになる、なんて家、どこでも建ててます。

虚偽とかではなく、補助金もらうわけでもないのにBELS申請のお金をお客さんから貰ってZEHの件数多く見せようとするか、そんな無駄なことしなくても良いんじゃない?って思うのかは、会社によると思う。

ちなみに会社の宣伝になる、なんていうのは勘違い。あえてそのへん謳わずにめちゃくちゃ売ってる会社はいくつもある。
1730: ご近所さん 
[2021-07-21 18:04:12]
そうですね。
低いから必ずしもダメでは無いと思います。
でも低すぎるところは疑問です。
実績0% ヤマトホーム、サンエルホーム、ヒノキヤ、他50数社
実績1%~5% タマホーム、クレバリーホーム、コラボハウス、秀光ビルド、ユニバーサルホーム、など13社
実績15%~20% ヤマダホームズ、アイフルホーム、ミツワ都市開発

15%以上なら太陽光パネル乗せなかった建物があったなどの理由でZEHとれていなかったというのは理解出来ます。
しかし5%以下のメーカーは太陽光発電の有無だけが理由では無いのではと疑ってしまいます。
中には太陽光パネルが標準搭載と宣伝されているメーカーもあります。
明らかに他に原因があるかと…。
1731: 名無しさん 
[2021-07-21 19:35:15]
#あっ、、、このひと、、


BELSのくだりの意味はご理解いただけなかったようで。
1732: そろそろ家建てたい 
[2021-07-22 12:03:11]
ZEHは一次エネルギーの消費量がマイナスになればいいのだから、断熱、気密がイマイチでもたくさん太陽光のせれば通るし、断熱、気密がそこそこ良くても全館空調にしたら通らないこともある。そもそも断熱、気密が良いと言っててC値などの数値を公表してる会社では間取りの制限や大きな窓を付けれなかったする。
国としてはエネルギーを自給自足してくれると都合がいいからZEHの数を公表してるだけ。
会社によって考え方も仕様も違うのだから自分でちゃんと話聞いて判断するのがいいのでは?
1733: 名無しさん 
[2021-07-22 12:52:48]
>>1732 そろそろ家建てたいさん

>ZEHは一次エネルギーの消費量がマイナスになればいいのだから

それはちょっとだけ違うかも。ご存知かもしれないですが、少なくともZEHの補助金を受ける為には断熱基準を満たす必要があるし、断熱不足の家に太陽光をたくさん乗せてもZEHとは認定されません。

>全館空調にしたら通らない
そのとおりですね。

>そもそも断熱、気密が良いと言っててC値などの数値を公表してる会社では間取りの制限や大きな窓を付けれなかったする。

それは某I社ですねきっと。
高気密って言ってもC値が0.6c㎡/㎡程度しかなく、全然高気密じゃない。他の大手が2.0c㎡/㎡程度しかないのに比べたら高いのかもしれないけど、中小工務店に比べるとスカスカ。営業担当者もそのこと分かっていなくて、会社に洗脳されてるのがよく分かる。知らないと強気に出てくるから対応面倒だったのを思い出した。


自分でちゃんと聞いて判断すべきってのは心底同意します。
1734: ご近所さん 
[2021-07-22 12:54:58]
そうですね。
施主さんが納得するところで建てるのが一番だと思います。
ZEH仕様などと宣伝して、太陽光発電乗せているのに何故かZEH実績ゼロのメーカー。
デザイン重視するあまり断熱性を疎かにする設計事務所。
安心なのは大手メーカーや実績のあるメーカー・工務店ではないでしょうか?
1735: 通りがかりさん 
[2021-07-22 14:02:06]
>>1733 名無しさん
どこぞの建築系YouTuberが、取り敢えず高気密高断熱とか言いながら、気密性測定してない工務店とメーカーは絶対に信用するなと言っていたが、確かにそこは同意するわ。
1738: ご近所さん 
[2021-07-23 17:11:28]
>>1736 評判気になるさん
ZEH実績が低いメーカー・工務店はBELS認証もないし、自社計算評価でもZEHには満たない住宅です。
彼らは断熱性能や省エネ性能にはこだわりが無いのでしょうね。
1739: 名無しさん 
[2021-07-23 17:57:32]
>>1738 ご近所さん

>自社計算評価でもZEHには満たない住宅です。

そんなことないと思いますが。なぜご存知なんですか?
1740: ご近所さん 
[2021-07-23 21:42:26]
>>1739 名無しさん
ZEH実績が0%~数%ということはZEH基準を満たす住宅が無い若しくは殆んど無いということです。
https://sii.or.jp/zeh/builder/search/
1741: そろそろ家建てたい 
[2021-07-23 22:15:48]
今までのレス読んでないのかな?
1749: e戸建てファンさん 
[2021-07-26 15:55:53]
A社の話は置いといて優良工務店の情報をください
1750: ご近所さん 
[2021-07-26 16:17:26]
>>1749 e戸建てファンさん
アレスホームです。
愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番新築を建てているという実績。
地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部までこだわれる注文住宅。
さらにコスト面をみても地域No.1だと思います。
1751: 戸建て検討中さん 
[2021-07-26 19:50:28]
>>1749
値段重視ならローコストメーカーとか超ローコストメーカー?
性能重視なら、新住協とかパッシブハウスジャパンの加盟店探す。最近だと構造塾の業者リストに載ってる業者とか?載ってなくても優良工務店はいっぱいあるんでしょうけど。

あとは某先生曰く、ちゃんとした工務店かどうかを見極める質問「気密測定してますか」らしいので実際に聞いてみては?
1752: 名無しさん 
[2021-07-27 11:05:10]
>>1751 戸建て検討中さん
性能重視で愛媛県内となるとやはり選択肢が少なくなってきますね。
もちろんおっしゃる通り、そこに載ってないだけで優良工務店は他にもあるんでしょうけど
ちなみに気になっている工務店では気密試験はオプション扱いでした
1755: ご近所さん 
[2021-07-30 12:20:31]
>>1754 e戸建てファンさん
事実無根の書き込みなどガイドラインに反する書き込みが削除されているのでは?
1756: 匿名さん 
[2021-07-30 12:56:00]
>>1755 ご近所さん

事実無根=客観的根拠も示さずに高性能を主張すること
1758: e戸建てファンさん 
[2021-07-30 17:17:22]
そうなんだよね。
前にも言ってる人がいたけど工務店やHMに満足してる人はこの掲示板には来ないし書き込まないだろうから、名前が挙がってない所こそが良いのかもね。
1759: 名無しさん 
[2021-07-30 18:43:12]
また削除されましたね。
何故か名前が赤字の人がいますね。
何故なのでしょうか?
1760: 通りがかりさん 
[2021-07-30 22:48:41]
>>1758 e戸建てファンさん
愛媛ってなかなか工務店選びが難しい気がする。お隣の香川とかだったら性能勉強会の集まりのTSE香川とか参考になる団体があるけど、愛媛で性能にこだわるとかだと、PHJ理事のアーキテクトとか、日新ハウジングあたりが有名?新住協系でどっか有名所あるのかな?住まいと環境社関係で紹介されてるところは優良工務店が多いイメージあるけど愛媛にはないんだよね。
ローコストで性能もというとまた難しい。
個人的には設計と施工技術がない工務店だったら、むしろ高気密にしない方がマシだと思う。最初は暖かくても数年たったら壁内結露でカビだらけになる。。
1761: そろそろ家建てたい 
[2021-07-31 09:45:06]
工務店選び難しいから大手ハウスメーカーで建てた方が無難かな?
大手よりいい工務店はあるだろうけど大手の方が性能のピンキリの幅は狭いよね。今はいい家を建てても社長が変わったりで、アフターメンテナンスが心配だし。
1762: 匿名さん 
[2021-07-31 10:35:43]
大手は性能が低空安定飛行、
でも愛媛はあったかいからそれでいいのでは?
1763: 評判気になるさん 
[2021-07-31 18:57:49]
建築士のレベルが低いからじゃないですかね。
1764: 匿名さん 
[2021-07-31 21:06:30]
>>1763 評判気になるさん

建築士のレベルというのは具体的にどんなことですか?それはどうすれば分かりますか?
1765: 匿名さん 
[2021-07-31 21:08:10]
>>1762 匿名さん

大手HMは、断熱性能は高くできますが、気密性能が低いですね。高気密をうたう一条でも0.6程度と低気密ですし。
1766: そろそろ家建てたい 
[2021-07-31 23:35:34]
ある大手HMはおそらく気密性能が低いため数値を公表してない。それなのに全館空調を入れてもZEHが通るらしい。なぜだろう?
気密性って実はあまり重要ではないの?
1767: 匿名さん 
[2021-08-01 04:52:48]
>>1766 そろそろ家建てたいさん

断熱は設計値なので計算できますが、気密は測定値なので実測しないといけません。そして、断熱には基準がありますが気密にはありません。

断熱も気密も重要ですが、気密には基準が無いため、大手HMでは蔑ろにされます。

気密に関しては、大手やローコストは低く、ミドル以上の工務店は高い傾向があります。
1768: 評判気になるさん 
[2021-08-01 05:21:56]
>>1764 匿名さん
大手メーカーの営業さんがおっしゃっていたことです。
似たようなことを愛媛県のメーカーさんからも聞きました。
新築を検討する中で複数の建築士さんとお話する機会があり、同様の感想を持っています。
具体的には建築設計は、大きく分けて「意匠設計」「構造設計」「設備設計」に分けられますが、高品質の「構造設計」出来る建築士がいない。
愛媛県には構造計算がいないと言っても良いくらいとのことでした。
1769: ご近所さん 
[2021-08-01 12:32:14]
建築費は、良いプラン・良い材料・良い職人の腕・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。
1770: 評判気になるさん 
[2021-08-01 15:49:00]
>>1768です。
訂正致します。
>愛媛県には構造計算がいないと言っても良いくらいとのことでした。
→(ハイムさん曰く)愛媛県には構造計算出来る建築士がいないと言っても良いくらいとのこと。
1771: 匿名さん 
[2021-08-01 17:18:10]
>>1770 評判気になるさん

ハイムが一体何を知っているのか(笑)
1772: 評判気になるさん 
[2021-08-01 18:55:03]
>>1771 匿名さん
そうですね。
因みにハイムも中国地区、四国地区には構造計算出来る建築士はいないそうですが、本部で構造計算しているから大丈夫との説明を受けました。

それとは別に
「愛媛県に構造計算出来る建築士がほとんどいない。」
「構造設計の知識が乏しい建築士が多いのかな」と個人的に実感した出来事があります。
マイホームフェスタにて、複数の建築士さんに耐震等級について、壁量計算と構造計算の違いについて質問しました。
全員が手法が違うだけで「壁量計算=構造計算」との返答。
基本的に耐震等級はどの手法を用いても同じ耐震等級なら同じ耐震性になる。
むしろ壁量計算+αで設計した方がより耐震性が高くなると思いますとの説明を受けました。
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html

https://youtu.be/aNhCEAPqt44

質問させていただいたのは耐震性について詳しいであろう耐震化を訴えるブースの建築士さんや講師さん、それと建築士に質問出来るブースの建築士さんたちです。
皆さん壁量計算に問題はないという知見をお持ちのようで、
壁量計算では強度不足が生じること。
壁量計算の廃止が検討されている事実は把握されていないようでした。
1773: 通りがかりさん 
[2021-08-01 19:18:34]
>>1772 評判気になるさん
その構造塾リストで、許容応力で構造計算してるのは、愛媛では愛媛住販と加地組(咲蔵工房?)の2社だけですね。

1774: そろそろ家建てたい 
[2021-08-02 00:33:53]
素人相手だと思って細かいことは省いてわかりやすく説明したとか?
ぐぐったら以前から4号特例の廃止の動きがあるみたいですね。でも実際のところ建築士や役所の負担が増え、金額も上がりそうだから廃止にはならないんじゃないかな。素人考えですが。
壁量計算での強度不足、廃止の検討について知ってると思うよ。やりたくないから知らないふりしてるだけじゃない?どっちにしろまともな建築士は少ないのかな
1775: e戸建てファンさん 
[2021-08-02 03:55:36]
素人相手だからってのはあるだろうな。
こっちが突っ込んだ質問しても、プロが言うんだから大丈夫とばかりに言いくるめられてる気がするし。
そんなネットで仕入れてきたような情報を鵜呑みにするなという雰囲気を醸し出される。
1776: 匿名さん 
[2021-08-02 07:07:40]
>>1773 通りがかりさん

あ、そのリストはあんまり当てにならないw
1777: 匿名さん 
[2021-08-02 08:01:25]
>>1773 通りがかりさん

佐藤氏自ら仕様書みたり現場見たりしてるわけでもない、自己申告リストねw
だから載ってる会社も、、、
1778: 評判気になるさん 
[2021-08-02 08:52:18]
>>1774 そろそろ家建てたいさん
素人だからという可能性は無いと思います。
こちらのサイトを見ていただいた上での回答です。
https://www.taishin100.or.jp/recommendation/no-001
その上でこの報告をご存じでは無いようで否定気味に、構造計算と壁量計算は同じ。
余分を見てるから壁量計算の方が耐震性が高いと思います。
との回答をいただきました。
翌日にも、国土交通省が壁量計算の強度不足と廃止を検討していることや日本弁護士連合会の意見書などをプリントアウトして、再度お伺いしましたが、
説明は変わらず、壁量計算で問題無いとのことでした。
1779: 評判気になるさん 
[2021-08-02 10:43:50]
>>1774 そろそろ家建てたいさん
素人だからという可能性は無いと思います。
何故ならばこちらのサイトを見て貰って質問しました。
https://www.taishin100.or.jp/recommendation/no-001
佐藤塾の話もしました
その上で質問したのですが、この報告をご存じでは無いようで、報告を否定気味に
構造計算と壁量計算は同じ。
余分を見ているから壁量計算の方が強度が強くなる。
その根拠として、壁量計算では太い梁が必要でも、構造計算では太い梁にする必要が無くなるからと説明受けました。
複数の建築士さんに質問しましたが、回答は同じようなものでした。
翌日には弁護士連合会の意見書などをプリントアウトしてし説明を求めましたが、回答は変わりませんでした。

質問の目的としては、耐震等級を取らずに、強度不足が懸念される壁量計算の設計で強度を確保して、施主がそれを確認出来るポイントなどを教えて欲しかったです。
しかし、一級建築士さんは壁量計算で強度不足が懸念されるという認識を持たれていなくて、壁量計算で強度不足が懸念されるという話はネット上のガセ情報のように捉えられているようでした。
1780: 評判気になるさん 
[2021-08-02 10:48:46]
>>1773 通りがかりさん
そのリスト以外にも許容応力で構造設計してくれるメーカー・工務店・建築士事務所はあります。
ただ探すのが手間でしたが。
1781: e戸建てファンさん 
[2021-08-02 16:39:21]
>>1779 の組合員で愛媛の工務店だと東亜ホームになるけど評判はどうなんだろう
1782: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-03 09:35:08]
>>1179 評判気になるさん
どこの業者なの?
建築士なら壁量計算で強度不足があることを知らないはずが無いと思うよ。
壁量計算で安く作って高く売る商売をしてるから、いらない知識をつけてほしくなかったんだろうね。

後は、耐震性が高い家が増えても困ると考えているからじゃないかな?
新築戸数は年々減少している。耐震リフォーム、地震被害による修理や建替など将来の食い扶持を増やすためにも適度な耐震性にとどめたい魂胆があるのかも。
1783: ご近所さん 
[2021-08-07 06:27:51]
ZEH実績が低いから必ずしもダメでは無いと思いますが、低すぎることの原因は何なのでしょうね?
実績0% ヤマトホーム、サンエルホーム、ヒノキヤ、他50数社
実績1%~5% タマホーム、クレバリーホーム、コラボハウス、アットハウジング、秀光ビルド、ユニバーサルホーム、など13社
実績15%~20% ヤマダホームズ、アイフルホーム、ミツワ都市開発

国は50%はZEH達成する目標を掲げていました。
決して高い目標ではなかったかと思います。
まだ15%以上なら施主が太陽光パネル乗せなかった建物があったなどの理由でZEHとれていなかったというのはギリギリ理解出来ます。
しかし5%以下のメーカーは太陽光発電の有無だけが理由では無いのではと疑ってしまいます。
中には太陽光パネルが標準搭載と宣伝されているメーカーさえもあります。
断熱性などが足らなかったのかな?
原因は何なのでしょうね?
1784: 匿名さん 
[2021-08-07 06:55:40]
ローコストメーカーは分かりませんが、その他の会社は太陽光パネルの設置率とイコールです。
1785: 評判気になるさん 
[2021-08-08 07:35:21]
太陽光パネルを乗せる人が少ないからだろうね。

記事より抜粋
経済産業省や国土交通省などは2030年までに新築戸建て住宅の約6割に太陽光発電設備を設置する目標を設ける検討に入った。現状は1~2割とみられ、30年度の総発電量の36~38%を再生可能エネルギーでまかなうために大幅に引き上げる。住宅への太陽光設置の義務化は見送るため、どのように推進するかが課題になる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA278210X20C21A7000000/

新築で太陽光パネル乗せる人は多く見積もっても2割程度になるようです。
太陽光パネルの設置を推奨するメーカーとそうでないメーカーでZEH実績の差があるのかと。
太陽光パネル乗せると耐震性にも大きく影響するから出来るだけ乗せたくないと考えるメーカーもあるかと思います。
1786: 戸建て検討中さん 
[2021-08-08 21:48:19]
だいぶ安くなったとはいえ
kwあたり25万程度が相場らしいので
5kw程度載せるだけで120万ほどかかる計算。
予算があって初期費用抑えたいってなったら最初に削りそう
1787: そろそろ家建てたい 
[2021-08-09 23:51:55]
>>1783
それらの会社を貶したいためにわざわざ2度も同じこと書き込んだのですか?
ちなみにZEH率の低い太陽光標準搭載のメーカーはどこでしょう?
1789: ご近所さん 
[2021-08-10 09:54:10]
>>1787 そろそろ家建てたいさん
とんでもない。
貶したいなんて全く考えておりません。
ただ断熱性能や省エネ性能など基準を満たせていない原因はなんなのだろうなと疑問に思っただけです。
1794: ご近所さん 
[2021-08-10 15:36:15]
>>1791 そろそろ家建てたいさん
何が不思議なのでしょうか?
ZEH基準を満たせていないということは、断熱、省エネ、創エネ
の3つとも、若しくは少なくとも3つの内1つは満たせていないということになります。

実績0%のメーカーには太陽光発パネルが乗っている建物もよく見かけます。中にはZEHだと宣伝・説明されているにも関わらず、達成されていない会社もあります。

また、詳しく調べた訳ではありませんが、地域では少なくとも新築の3軒に1軒は太陽光パネルを乗せている印象です。だから、実績1%~5%のメーカーでも、もっと実績あるのではと思っていました。

これらの会社の中に、太陽光標準搭載の商品や格安で搭載できることを売りにしているにも関わらず、ZEH実績がゼロ若しくは低い会社があることにも大きな疑問を感じています。
だから創エネ以外に問題があるのではないかと考えてしまうのです。
1795: そろそろ家建てたい 
[2021-08-10 16:33:15]
だからその会社を避けるために会社名を教えてほしいのです。
人によっては具体的な会社名を避けたがる人もいますが、ご近所さんは違うようですし。
嘘ついてるから言えないわけじゃないですよね?
1799: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 09:36:57]
サンエルホームにはZEH仕様+太陽光4キロのプランがある。でもローコスト住宅を選ぶ人がそのプラン選ぶかな?実際に太陽光載せてる家が多いならこの実績率は確かに疑問。お金出して太陽光は買ったけど高性能のエアコンは入れれなかったとか?タマホームも。
ヒノキヤは全館空調のZ空調がたぶん標準搭載。全館空調だと太陽光をたくさん載せないとZEH取れないから実績率は低くなる。
1800: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 09:46:12]
A社員というには違和感がある。社員ならもっとうまくすると思う。Aで建ててZEHは一応取れたけど、光熱費が高いとか、住み心地が悪くて不満があって、同じような犠牲者を増やすために書き込みしてるように感じる。
今までの流れを把握できたらそこで建てたいとは思わないけど少しでも批判的な意見は削除するから、後から見た人はわからない。露骨なあげだけ残って逆に気持ち悪いが。
1801: ご近所さん 
[2021-08-11 10:10:35]
>>1800 そろそろ家建てたいさん
かなり違います。
建築中の施主としてお話させて頂いています。
アレスホームは愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番新築を建てているという実績。
地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部までこだわれる注文住宅。
さらにコスト面を見ても地域No.1だと思っています!
完成が本当に待ち遠しいです。
1802: ご近所さん 
[2021-08-11 10:22:02]
>>1799 そろそろ家建てたいさん
そうなんですね。
ヒノキヤさんやサンエルホームさんやタマホームさんでもZEH仕様で太陽光搭載される人多いと薦められたのですか、ZEH実績が0%だったので疑問に関していました。
ヒノキヤさんは全館空調だから基準に満たないというのは納得ですが、その他はどうなんでしょうか?
ZEH仕様・太陽光搭載で建てた全ての人が高性能のエアコンを採用しなかったということでしょうか?
また、ヒノキヤさんでZEHの補助金の貰えるようなこと話されていたのですが、それは嘘だったのかな?(他の2社でもそのように聞いていました。)
1803: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 13:32:08]
ご近所さんは建設中の施主さんでしたか、大変失礼しました。
でしたらホームページに書かれていることはいらないので生の意見を聞かせていただけないでしょうか?例えば契約後に営業の態度が変わったとか返答が遅くなったとか、契約後に値段が上がったとか、大工さんのマナーが良い、もしくは悪いなど。今のところ周りに進めるくらい満足しているようなので問題は無さそうですが、施主でしか知り得ない情報などを教えていただけたら参考になります。
1804: そろそろ家建てたい 
[2021-08-11 13:42:55]
ヒノキヤはおそらくたくさん太陽光を載せればZEHは通るだろうから嘘では無いと思う。嘘ではないけど褒められた言い方ではないね。まあ営業トークなんてどこも似た様なものじゃない?嘘は言わないけど本当のことも言わない。
だからこそ実際に建てた人の意見が聞きたいけどなかなかここに来てくれないよね。
1806: ご近所さん 
[2021-08-11 15:14:10]
>>1803 そろそろ家建てたいさん
上棟は終えてこれからですが、今のところ大満足です。
1824: 買い替え検討中さん 
[2021-08-15 22:14:02]
ZEH実績って実際にZEHの補助金をもらった住居の数ということだろうか?
その場合、大手とかだとZEH補助金用の書類作成費に10万取られます(実質50万の補助金
,タイミング合わせないと家建てれません、それくらいの性能あるのならグリーン住宅ポイントで40万もらえますって言われて、じゃぁいいですって断ったわ
そういってZEH申請出さない業者も多そうですね
1826: 通りがかりさん 
[2021-08-16 15:55:27]
ヤマトやアレスやサンエルは実際表示されてる金額で建つのでしょうか?建てた方おられたら教えてください??追い金などはあまりいらないのかわかりません。
1827: e戸建てファンさん 
[2021-08-16 16:06:30]
おーいご近所さん客候補が来てますよー
早く宣伝しないと
1828: 匿名さん 
[2021-08-16 22:08:31]
ご近所さんは許容応力度計算をする会社を選んだ施主に対して低性能だと喧嘩を売ってたのか。
1829: 検討者さん 
[2021-08-17 10:25:37]
アレスパックはコミコミ価格だから余計な費用はかからないかと。
また、建てた後のことを考えると、アレスホームは保証が充実しているのでよいと思います。
1830: 名無しさん 
[2021-08-17 10:41:42]
>>1829 検討者さん

ここはアレススレではないので、文頭に「アレスホームの」って付けないと変ですよ。
1831: 評判気になるさん 
[2021-08-17 20:38:06]
>>1823 e戸建てファンさん
個人経営されている方などいらっしゃいましたが、全員が何処にお勤めなのかは把握出来ていません。
ただアレスホームの人はいなかったかと思います。
1832: 検討者さん 
[2021-08-17 21:03:52]
ここのスレでアレスホームの話題は無しにしませんか?
もしアレスホームに関する書き込みがあったらスルーして削除申請しましょう。
アレスホーム以外の地元工務店、ハウスメーカーの話だけにしましょう。
1833: 検討者さん 
[2021-08-18 09:46:01]
大手メーカーではなく、地場でまじめにやっている中小工務店さんで建てたいと思っています。

正直なところ過度な宣伝をやっているところは苦手で、
身の丈にあった家を建てたいと思うのですが、何をどう見て探せばいいのか困っています。
つぶれなそうなところ、経営者の人間性、施工の確実性みたいなところを軸にしたいのですが、
どうやって探すのがおすすめでしょうか。
1834: e戸建てファンさん 
[2021-08-18 09:49:08]
>>1826 通りがかりさん
どこもベースプラン通り仕様、間取りだったら、外構除いて近い金額で建つと思いますけど。。実際いろいろ要望反映するとそれなりに追加料金がでて高くなります。
個人的にはベースプランから大きく変えないなら建売でいいし、いろいろこだわりたいならちゃんとした注文住宅探すべきかと。
1835: 匿名さん 
[2021-08-18 18:10:37]
実際に建てた人の意見が1番だと思いますが、なかなか難しいですよね。
建てている途中の現場があれば見に行ってみるのも1つ手ですが、遠くから見る程度でも情報は得られるかと。
もしHPがあればシンプルなつくりであれば好印象ですね。歴史のある工務店はネット関係が不得意の場合があるので、あまり凝ったHPはつくれないことが考えられます。
1836: e戸建てファンさん 
[2021-08-18 22:41:48]
>>1833 検討者さん
広報紙は見るようにしてる。
モデルハウスとか完成見学会の案内もあるし、良さげな工務店も載ってたり。
あとは週末にやってる地元のお宅訪問系の番組も好きで観てるわ。
少なくともその辺りで紹介されてるところは潰れる心配がないのかなとは思ってる
1837: そろそろ家建てたい 
[2021-08-18 23:22:59]
>>1833
どこで建てたいかより、どういう家を建てたいか考えた方がいいよ。例えば耐震性を重視するなら耐震等級3を確実に取る工務店にするとか。
耐震等級3と耐震等級3相当は似てるけど全然違うから。ある程度の情報はネットに載ってるから探して、面倒だけど完成見学会に参加したり、直接話を聞きに行くのが一番だと思う。経営者の良い悪い関係なく、合う合わないとかもあるしね。
施工数が例年より減ってたり、逆に多いところはつぶれる可能があるかも。施工の確実性は構造の見学会やってるとこがいいかもしれない。また施工数を制限して囲ってる大工に建ててもらうとこも良いと思う。
クチコミだけで客をゲットするような優良工務店もあると思うけど、探すのは困難。HPがないもしくはあってもシンプルなところは昔ながらの良い家を建てるのかもしれないが今どきの家は建てれなそうなイメージがある。
1838: 匿名さん 
[2021-08-18 23:59:51]
確かに施工数は大切ですね。
創業してから一定の施工数を続けられているかは重要になります。多ければ良い、少なければ悪いではなく、一定の数字です。
ポテンシャルを発揮できるベストな施工量、工事管理できる施工量はそれぞれの工務店で異なりますので見極めが大事です。無理に施工量を増やすと、質の悪い職人が入ってきたり、監督と職人の信頼関係が出来ていなくて現場がまとまらなかったりします。

大手と違って全ての要素で高評価を得られるわけではないので、構造にこだわっているのか、デザインなら誰にも負けないのか、建てたい家と同じ方向を向いている工務店を選ぶべきです。
1839: 戸建て検討中さん 
[2021-08-19 00:24:42]
確かにこの時代にHP使いこなせてないところはデザインや間取りが今時じゃないかも。
優先順位をつけるのは大事だね。
コスト、性能、デザイン、施工技術、経営者や営業の人柄、、、
工務店とそこの強み一覧でもあれば良いのにな
1840: 匿名さん 
[2021-08-19 08:11:33]
施主の年齢によると思いますが、
高めの方だと昔ながらの工務店が感覚が合うかもしれません。若い方だとデザイン重視の工務店の方が魅力的に感じられますでしょうか。
デザインは流行り廃りのスパンが短いので、あまり拘りすぎると10年後に後悔するかも?
ただ、使いやすさについては工務店の力というよりも設備の発展に左右されるかと思います。正直もう、間取りは革新的な発展はないと思います(戦後の食寝分離になってから大きく変わってないのでは)。
どうしてもデザインが第一だと言うのであれば、設計事務所に設計を依頼して、工務店に施工を依頼するというパターンもありますが、間の情報伝達は施主の能力によるので知識があまりない方にはオススメしません。
1841: 匿名さん 
[2021-08-19 18:17:31]
私が家を考えるときにやっていることなんだけど、それぞれの評価でポイントを割り振っていきます。
予算100万円につき1ポイントとして、予算2000万なら20ポイント。
評価としてはコスパ・構造・設備・デザイン・アフターの5項目。それぞれ10ポイントを上限として評価する。

例えば予算2000万として、コスパ第一であればコスパに10ポイントを振る。そうすると、残り10ポイントで他を順序決めする。
構造とデザイン重視であればそれぞれに7ポイントずつであと6ポイントを3つの項目に振る。
もし全部高得点にしたいなら、予算増やしてポイントを増やす。

そうやって考えるとゲームみたいで楽しいですよ。
1842: 通りすがりさん 
[2021-08-20 07:58:31]
>>1841 匿名さん

楽しむのは自由だと思いますが、それ失敗の元かも。計画立ててる最中はゲーム感覚で楽しいかもしれませんが、建ったあとに確実に後悔します。評価軸が間違ってるので。
1843: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-20 10:05:55]
コラボハウス、シンプルハウスの坪単価わかる方いませんか?
1844: 匿名さん 
[2021-08-20 17:32:36]
例の工務店の影響でこのスレを見ている他県民ですが

家は
1番に構造(耐震、制震装置の有無、耐久、構造材、基礎など)
2番に間取り(間取りの上手下手で35坪の家より30坪の家の方が有効スペースが広いなんて事もある)
3番にデザイン性

みたいな感じがいいと思います。
1犠牲にしたデザインは命が危ない。
2を犠牲したデザインは住み心地が悪い上に数百万円勿体ない(広い割に有効スペースが狭い、家のバランスも悪いというプランは大抵建築士ではなく営業が書いたプランです。)

構造を犠牲にしたデザインの良い家を建てる会社はわりとあります。
構造を大事にしている会社の方が業界内では変わり者扱いになるほど珍しい。

さらに構造も良い、間取りも優れている、デザインも良い予算の範囲内となると数ヶ月程度では見つからないと思った方がいいです。

私は一年かかりました。
1845: e戸建てファンさん 
[2021-08-20 19:28:29]
>>1843 口コミ知りたいさん
コラボは諸費用込みで、30坪2000万ぐらいが最低ラインというイメージですね。
愛媛で1番勢いがあるハウスメーカーというイメージですが。。デザイン重視だったらいいかもしれません。気密断熱もそれなりみたいです。ただかなり拡大してるので当たり外れはあるかもですね。
1846: ご近所さん 
[2021-08-24 17:51:39]
押しが強い営業が嫌いで、HPに一切押し売りしないと書いてあったアレスさんを信じて、話を聞きに行ったことがあります。
とはいえ、流石に営業感をどこかで出して押し売りしてくるかもなと覚悟はしていたのですが、全くなく、ただただ良い提案をしていただけました笑
1851: ご近所さん 
[2021-08-25 09:54:10]
>>1843 口コミ知りたいさん
>>1845 e戸建てファンさん
こちらを参考にして下さい。
>>1542
後悔しない為にも、
コラボさんにするなら断熱強化をお願いした方が良いかと思います。
1852: 名無しさん 
[2021-08-25 10:29:50]
コラボで建築中ですが
主人がそういうのが好きで性能とか計算してもらったら
Ua値は0.49?でした。
コラボは北の窓が標準で真空トリプルガラスです。
あとは窓を全部トリプルガラスにするか
断熱材を厚くするか
断熱材を更に外側に足すことで
性能が上がると聞きました。
実際にやってる方もいるみたいですが
うちはそこまでやってなくて標準です。
1853: 名無しさん 
[2021-08-25 10:32:45]
>>1851 ご近所さん

まだ工事はじまってないですが
断熱強化した方がいいでしょうか?
1852です。
1855: マンション検討中さん 
[2021-08-25 12:31:11]
セイコー不動産って具体的に何やらかしたんですか?
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202108240026
1856: 通りがかりさん 
[2021-08-25 13:05:34]
禁固刑以上って何やらかしたんですかね
1857: マンション検討中さん 
[2021-08-25 13:41:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1859: 名無しさん 
[2021-08-25 15:46:07]
みなさまありがとうこざいます。
大変参考になります。

断熱にこだわるならコラボにしないほうが
いいんでしょうか?
私たち夫婦のイメージしている生活なら
そこまで高くしなくてもいいですよと
詳しい方が標準仕様をすすめてくださいました。
全館空調は夫婦ともちょっとイメージと
違うと思ったので今のままでいいんでしょうか?
断熱材を増やすことと金額については
1858さんとほとんど同じことを言われてました。

気密の測定はお願いしていて
主人と一緒に立ち会う事になってます。
0.3?ぐらいになるだろうと言われましたが
これはちゃんとした性能でしょうか?
十分高い性能だと説明を受けましたが
もっと高性能にしてくれと言ったほうが
いいのでしょうか?
1860: 匿名さん 
[2021-08-25 16:08:15]
>>1859 名無しさん

コラボはあくまで設計事務所なので施工については工事店の実力がでるところと思います。
なので図面上は断熱材をしっかり入れるよう作成して、施工で図面通りに断熱材が入っているかコラボに管理してもらった方が良いですね。
設計事務所が工事監理(管理ではなく監理)するのは珍しいことではないので、コラボにも施工に精通している建築士はいるはずです。断熱材の品質、施工方法をしっかり見てもらって下さい。施主が立ち会うのも良いです。
Ua値は0.3だとオーバースペックのような気もしますが、正直暑がり寒がりでも左右されるので難しいですね。愛媛だと0.6くらいが基準でしょうか。
1862: 匿名さん 
[2021-08-25 17:02:27]
>>1859 名無しさん

こんな場での意見が参考になるか分かりませんが、断熱気密、今のままで良いと思いますよ。全館空調を希望してない人に勧めるUa値としては0.49あたりは丁度いいのでは。普通はUa値0.87?0.6の間あたりで提案してくるはず。良くても0.6?0.5って感じかな?断熱にこだわるっていうのは、たぶん超高断熱の、Ua値は0.3よりも小さく、みたいなレベルの話だと思う。
C値が0.3は高気密って自信持って言っていいレベル。その値が実際に出るならミドルの地元工務店としては超優秀。
近所の変なのを見て不安にならなくても大丈夫だと思いますよ。


>>1860 匿名さん

コラボの施工は工事店って、県外民?素人?
コラボハウスは自社施工だから工務店みたいなもんだし、1859さんの書いてる0.3はC値。Ua値は0.49って書いてるし、いろいろと外してるかも。でも>1859みたいな不安そうな人は放っておけないよね。Aホームの彼が諸悪の根源w
1863: 名無しさん 
[2021-08-25 17:22:13]
1860さんも
1862さんも
ご丁寧に説明してくださり
本当にありがとうございます。
ここには足を運んだことがなかったので
何もわからず書いてあることを鵜呑みにしてしまい
建築予定の会社が名指しでなにか書かれていて
不安になってしまいました。
大変勉強になりました。
1864: 通りがかりさん 
[2021-08-25 18:29:51]
>>1863 名無しさん
良い家建てられるように頑張ってくださいね。
Aスレに良い言葉が書かれてたのでコピペしておきます。

=====================
話を誇張したり、具体的な話をせずに
はぐらかしたりするのは詐欺師の常套手段。
一般的な話ですが。
Youtuberにもこれが多い傾向がある。
=====================
1865: 戸建て検討中さん 
[2021-08-25 19:29:36]
>>1859 名無しさん
1858です。断熱にこだわる というのは、とにかく断熱を最優先事項にするなら、という意味です。コラボはデザインを重視するイメージなので、断熱やpassiveを最優先にした提案や知識を求めたいなら他を探したら?という意味です。一般にUa値0.49 C値0.3 は十分に高性能な値なので、全館空調入れたいとかいうのがなければスペックからすると十分です。特にC値0.3は本当ならなかなかいいレベルです。通常C値0.5以下であればかなり優秀な部類とされます。ローコスト住宅とかだと、高気密とか宣伝しながら気密測定をしない所もあるので、そういうメーカーは要注意です。
1866: 匿名さん 
[2021-08-25 21:06:21]
建築とか施主系動画やブログだと一般的にUA値0.46以下、C値1以下、耐震3を目標にと言われることが多いので、C値測定すらしない会社が多い中C値0.3が出せるなら素晴らしいですね
1867: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-26 21:55:47]
えひめ住販さんを検討された方や建てた方はおられますか?
ネットで見てとても気になっているので、もし知ってる方おられましたら教えてください!
1868: そろそろ家建てたい 
[2021-08-27 12:42:30]
えひめ住販ならまっすんの日当たり良好に時々でてるから見てみたら?過去のものもネットにあがってるみたい。すでに見てたらごめんね。
1869: 口コミ知りたいさん 
[2021-08-30 20:34:52]
高気密、高断熱だとリクシルのスーパーウォール工法がいいと聞きましたよ。耐震も優れているようです。我家はスーパーウォール工法で検討しています。
1870: 評判気になるさん 
[2021-08-31 07:09:38]
スーパーウォール良いのかもしれないですね。
データもあるし、保証も充実しているから安心出来そうですね。
元締めがLIXILだからアイフルホームもスーパーウォールを使うのかと思ってたけど違いましたね。
FCだからですかね。
1871: 評判気になるさん 
[2021-08-31 07:20:15]
>>1862 匿名さん
コラボハウスさんですが、施工管理スタッフはいらっしゃるようですが、施工スタッフがスタッフ紹介で一人も紹介されていません。
管理はするけど実際に施工する人は外部の職人さんなのではないのでしょうか?
紹介されていないだけで施工スタッフさんも大勢いらっしゃるのだろうか。
1872: 名無しさん 
[2021-08-31 09:56:49]
『コウティ建設株式会社』の看板がある新築工事を近所でしていました。敷地内で煙草を吸いまくっており、近所で窓開けて換気しているとタバコの臭いが充満。質が悪い。隣の家なのに工事の挨拶もなく、外構工事中には人の家の前でタバコを吸っている。子どもがうろうろしていてもおかまいなし。最低な会社だと思います。
1873: e戸建てファンさん 
[2021-08-31 10:50:55]
コウテイ建設、自社分譲地が豊富で建物価格も良心的な印象。でも管理が出来てないんだね。
施主の知らないところで近隣とトラブル起こされるとかたまったもんじゃない。
1874: 戸建て検討中さん 
[2021-08-31 20:41:19]
>>1871 評判気になるさん
施工スタッフって大工さんのことですか?
大工さんは下請け業者がやってるはずですよ。ていうか自社大工が施工してるハウスメーカーとかほとんどないと思いますけど。
基礎屋さん、大工さん、壁紙屋さん、外壁屋さん、電気屋さん、板金屋さん。住宅産業はそういう下請け業者で成り立ってます。
1875: 戸建て検討中さん 
[2021-08-31 20:44:17]
>>1869 口コミ知りたいさん
スーパーウォール 気密も取りやすいしいいとは思いますけど。
敢えてデメリットをあげるとすると。
・リクシルの利益分割高
・必然的にサッシ、玄関等設備がリクシルに限定される。
1876: 評判気になるさん 
[2021-09-01 04:34:14]
>>1874 戸建て検討中さん
そうなんですね。
それって他の建築士事務所も同じかなと思っていまして、
あえて「自社施工」を強調されていて、
HPにも「材料仕入、工事、リフォームもすべて自社で行います。」と書かれたいたので自社で大工さんなどをかかえている会社なのかなと思っていました。
1877: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-01 07:50:12]
>>1876 評判気になるさん
今も昔も社員職人を抱えているハウスメーカー・工務店・設計事務所はほぼ無いです。たまーーに社員大工がいるくらいでしょうか。コラボハウスにもいらっしゃるようですね。
行程ごとに専門業者や一人親方が担当するのが一般的です。それをまとめるのが工務店です。
ただし、特に住宅メインの設計事務所は図面だけ書いて工事は工務店に投げることがあるので、コラボハウスは差別化のために自社で工事管理もしているのかなと思います。
1878: ご近所さん 
[2021-09-01 13:42:06]
プランは良くても、職人の腕も大切ですよね。
>>1542
このようなことにならないよう技術の高い大工さんに施工して貰えるようにお願いする必要あるかもしれませんね。
1879: マンション比較中さん 
[2021-09-01 13:50:07]
ほら、他者批判は良いから自社アレススレの質問に回答して差し上げてw
1880: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 05:46:48]
>>1875 戸建て検討中さん
スーパーウォールは性能の割には程よい金額だと思います。施工される会社さんによって金額は違いますが。35年無結露補償もついてるようです。一条さんに近い性能にしては一条さんはどの値段はしないかと思います。
1881: 匿名さん 
[2021-09-02 06:21:36]
メーカーハウスはもちろん、ある程度の規模の地場ビルダーは下請けの大工さんばっかりです。孫請けやは孫請けの大工さんもいるようです。お客さんは数千万のお金を出してるのに、住宅のメインの仕事である大工さんのお金は住宅の金額の3%くらいの金額しか出ません。そんな人がいいお家を作ることは出来ないでしょう。職人さんにも生活があるのですら。私はこんなハウスメーカーや地場ビルダーよりも地元の工務店にお願いします。結構大工さんの内情を知られてない方多いと思いますよ。友達やお知り合いに大工さんがいる方は聞いてみたほうがいいと思います。所詮メーカーハウスや地場ビルダーは金儲けのことだけです。契約取れたら終わりです。
1882: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 08:08:03]
>>1881 匿名さん
地元の工務店なら社員大工が多いと思ってます?社員大工だけで家を作るのはかなりレアケースですよ。
さらに言えば大工含め職人の人工賃は都道府県である程度目安がきめられているので、1億の家だろうが2000万の家だろうが1日あたりはそんなに変わらないです。
社員として1つの工務店に尽くすのも、一人親方として独立するのかは各職人の考え方次第です。
社員大工より下請けの一人親方大工の方が腕が良いというのは当然あり得る話です。
1883: 匿名さん 
[2021-09-02 19:46:00]
[ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当]
1884: 匿名さん 
[2021-09-02 19:50:50]
>>1882 口コミ知りたいさん

一億の家と二千万の家では大工さんの工事は全然違うでしょう。同じなら怖いですよね。
1885: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 20:14:34]
>>1884 匿名さん

さほど変わらないと言っているのは工事ではなく、一日あたりの賃金と書いているように読めますが
1886: 評判気になるさん 
[2021-09-02 21:03:41]
>>1885 口コミ知りたいさん
一億の家と二千万の家では働いている大工さんの質や能力が違うと思うので、賃金も異なるかと思います。
1887: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 22:07:35]
>>1886 評判気になるさん

物件価格によって大工さんの質や能力が違うと思ってらっしゃるようですが、そこではないですよ。当初からその勘違いを指摘されているのに、お気づきでないようなので。

大工から見た2000万円の家と1億の家の差は、主に工期ですから。大工の腕の差は、物件の金額というより、扱う物件の質に左右されると言った方が良いかもしれません。

なんというか、2000万円でも激ムズな家もあれば、1億でただ工期だけ長い家もあります。
1888: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 22:14:54]
>>1886 評判気になるさん
家の金額が高くのなるのは大工工程だけではありません。内装の仕様が同じでも面積、設備のグレードによってかなり金額が変わります。高い家には優秀な大工、安い家には下手な大工が入るとは限りません。
ただ、非常に特殊な材料を使う場合、扱える大工が限られるので高い給料を払うときもあります。高級な家では特殊な材料を使う場合が多いので、大工の賃金が高くなるというのは傾向として間違いではないです。

>>1886さんが人工賃について知っておられるなら下記は無視してください。
社員大工を除いて、職人の世界は人工賃で給料計算をします。簡単に言えば日当です。工務店と職人の間の契約にもよりますが、
例えば10日間工期の工事があって1日あたり1万円で請け負った場合、10万の給料を得ます。普通の大工であれば10日間工事をするところを優秀な大工の場合5日で終わったとします。そうすると5日の作業で10日分の給料を得たことになります。残りの5日は別の現場でさらに給料を得られます。
高い家の場合工期が長くなることが多いので、優秀な大工であればあるほど1日あたりの給料は高くなります。

高級な家を売る会社は比較的受注が安定していているので優秀な大工が集まりやすいということも多々ありますので、1886さんの言うように家の金額と大工の質の関係も間違ってはいないと思います。

長文失礼しました。
1889: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-02 22:26:50]
1888です。
文章の書き方が誤解を招きそうなので追記します。

高級な家を建てるから大工に高い給料を払おう、ではなく、
高級な家ほど工期が長くなる傾向があるので優秀な大工ほど効率よく稼げる、ということです。
工期が10日程度では大工の腕での差は出ません。30日超えてくると差が出てくると思います。
1890: 匿名さん 
[2021-09-03 16:21:22]
優秀な大工さんだから早く終わるのならいいのですが、そういった方ばかりではないと思います。手抜きをして早く終わらせる人もいると思いますよ。一生に一度の家を大工さんに左右されるのですから、顔の見えないのは嫌ですね。昔は手荒い人は弾かれてましたが、今は職人不足でそんな人でも仕事をやれるようです。
1891: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-03 19:50:19]
>>1890 匿名さん
職人の給料と手抜き問題は視点が違いますので、改めてお伝えしますね。
まず前提として職人も人間である以上、ミスやサボりはあります。サラリーマンと同じです。
手抜きをしたからといって早く終わることはほとんどないです。本来釘を2本打つところを1本しか打ってない場合でも、30分削れる程度です。
床を張りません、という手抜きであれば2日は削れます(笑)
さて、手抜き対策として重要なのが工事管理です。
まず大手の場合ですが、管理のレベルが高いので手抜きをすればすぐにバレます。そのときバレなくても数年後にバレて厳しく指導されます。改善されないときは縁切りです。その力が大手にはあります。
次に中小工務店ですが、職人に強く指導することは難しいです。辞められると工事が進まないからです。そのため、施主が現場に足を運んで、差し入れや現場チェックをしっかりする必要があります。職人と信頼関係が築ければ手抜きはされないでしょう。

家は大工だけに左右されません。
顔が見たければ会社に伝えて現場見学させてもらってください。ちなみに大工も施主の顔は見たいはずです。

手荒い大工は昔は確かに多かったです。工事中の家の中で酒盛りをしていた時代もありました。もちろん施主も一緒に飲みます。今では到底考えられないです。
最近は施主の要望も高くなっており、変な大工は仕事を貰えないので真面目な大工が多いです。技術はもちろん、図面も読めないといけない、元請けからの厳しい検査もある、施主対応もしないといけない、大工になるハードルは高いです。そう軽々となれませんよ。
1892: 匿名さん 
[2021-09-03 22:11:16]
>>1891 口コミ知りたいさん

大工さんなのですか?
1893: 匿名さん 
[2021-09-04 14:13:37]
https://youtu.be/OFhQuY5sD7k
大手だから安心な訳ではないと思うけど。
もっとも動画先の健康被害すらもたらした家の原因が明らかに気密施工不良(手で引きちぎる、配管周りが無処理)、意味不明な換気計画であってもC値5.0 c㎡/㎡という基準になっていないような低いレベルでの基準を満たしていたり、検査の項目外であるため
業界からすれば問題ない住宅なんだろうけどね。
施主からすればもっと緩い工務店は腐るほどあるだろうけど大手の施工管理でも不安過ぎる。
1894: 匿名さん 
[2021-09-04 19:23:56]
>>1893 匿名さん
そうですよね。大手だからといっていいとは思わないです。下手に安心してたら痛い目にあいますよ。
1896: 通りすがりさん 
[2021-09-15 12:52:14]
>>1895 匿名さん

えっ?!そうなんですか?!
パクリって何をパクっているんですか?!
1897: 評判気になるさん 
[2021-09-15 13:17:56]
A社員クセェなwそんな昔のレス返すなんてw
1899: 匿名さん 
[2021-09-17 19:15:29]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
1901: ご近所さん 
[2021-09-18 05:44:03]
雨漏りしないのは基本中の基本のこと。
圧倒的高性能の要素のひとつでもありますね。
デザインが良くても、高気密・高断熱でも雨漏りする家を買いたいと思いますか?
1903: ご近所さん 
[2021-09-18 12:11:32]
基本中の基本はきちんと抑えて、かつ圧倒的高性能ということです。
某社はG2レベルとか言ってるけど、雨漏りすると聞くし、ミッフィーの会社は新築の屋根が風で飛んでいったりするようですね。
1904: 通りがかりさん 
[2021-09-18 19:47:42]
では基本中の基本であるC値Ua値はやく答えなさいよww
1905: 検討者さん 
[2021-09-22 15:12:36]
定額制のところって本当に定額なのでしょうか。
もちろんオプションやグレードアップで価格は変わるでしょうけど。
1906: 検討者さん 
[2021-09-23 13:36:00]
>>1905 検討者さん
ポルトですか?
1907: 検討者さん 
[2021-09-24 14:08:09]
>>1906さん
1905です。いくつか定額制・パックを謳っているところがありますので、
一般的にという意味でした。
1908: 匿名さん 
[2021-09-29 22:38:16]
定額やなんとかパックは
ホントに定額だと思いますよ。

ただ詳細見積もりが出てこないので、
分離発注した時にいくら下がるかわからないですね
1909: 悩み中 
[2021-09-29 23:54:20]
分離発注で家を建てた知人にどうしたらいいか聞いたら、絶対にやめとけって言われたんです。
工事中や完成後の不具合対応で死ぬほど後悔したらしいんですが、そういうリスクは有るものですか?
保証無いのは怖いとか言われましたが、何の保証が無いのかよくわからなくて。
仕入れ値も安くなると思ったらそうでもないみたいでしたし。
知人は、数には勝てないって言ってましたけど、どういう意味か分かる方いますか?
1910: 通りがかりさん 
[2021-09-30 07:22:22]
普通に考えれば分かるだろう
たらい回しになるだけ
1911: 戸建て検討中さん 
[2021-09-30 07:56:39]
そりゃ施主に工事管理の知識と能力があればできるけど、素人が安いからってやるもんじゃないよ
1912: 匿名さん 
[2021-09-30 22:18:08]
>>1909
工事中や不具合対応でのリスクはそれはあるよね
工事区分が曖昧で現場で混乱あったり、工事後の不具合でも材が原因なのか、工が原因なのかハッキリしない場合、どこが責任持って対応するかとか

保証については、材についてはメーカー保証だろうけどこれは施主手配でも一緒だから、工について分離発注した工事については工務店なりハウスメーカーの保証がないですよってことでは?
施主がもっかい自分で工事手配して不具合対応してねって。

数には勝てない、材についてはいっぱい仕入れると安くなる、工について請ける職人も同じ発注者からの発注は、仕様とか現場の感じとか監督とのやりとりとか勝手がわかってるから、安心だし数があるので多少安くもできる
分離発注で初めて注文もらうとこからだと、上のことがわかってないし、なんかあった時のために保険でちょい利益載せて見積もり出す
なのでそんなに安くならない
1913: 評判気になるさん 
[2021-10-01 07:36:43]
>>1909悩み中さん
信頼出来るところにお願いする。
それが一番だと思います。
ハウスメーカーに不具合報告しても対応してくれないところがあるようです。
分離発注で満足している人も多いです。

後、担当者の人間性も重要です。
適当なこといって都合が悪くなると逃げるような人もいます。

一生に一度の大きな買い物だろうから、後悔しないためにも悩んで何が自分たちにあっているか考えることは大切な時間だと思います。
満足できる家を建てられると良いですね。
頑張って下さい。
1914: 名無しさん 
[2021-11-06 23:03:20]
分離発注だからか安いとかは夕方のラジオで盛んに宣伝してますが、なかなか大変ですよ。
現場は管理することにお金が掛かります。故に、分離発注と一括発注では管理に差がでます。
「うちは分離発注だから安い」を謳い文句にしてる業者は正直どうかな?と思いますよ。
だからといって一括発注が良いは言いませんが、分離発注方式のラジオ広告にだまされないで。
1915: ご近所さん 
[2021-11-22 14:20:08]
ZEHも達成出来ないメーカーってどうなんでしょうね。
大手でも半分も達成できていない技術力の低い会社もありますね。
超ローコストとかで性能を売りにしていないのならまだ解るけど、 安くもないのに高気密・高断熱のZEHだとか宣伝してるのに達成できていない会社も少なくないように思います。
補助金も落選したのじゃなくて、性能が足らなくて篩にもかからなかったのかもね。
1917: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 23:24:23]
住宅探し始めたとこで質問なんですが、
建売住宅の見積書の中に、諸費用が500万近く含まれていました。
土地と建物は2500万です。
特に浄化槽や屋外給排水工事、木材高騰費の費用が中でも高かったのですが…
そんなもんでしょうか?
どこかで物件価格の10%と見たので、ちょっと怪しいのかな?と不安になってます。
1918: 名無しさん 
[2021-11-22 23:36:22]
>>1917 戸建て検討中さん
高いように思います。物件によって差が出るのでなんとも言えませんが建て売りですからねー。
土地建物が2500万なら安いですのでよく調べて検討した方がいいのでは?
1919: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 23:39:52]
>>1918さん
ありがとうございました。
今日初めてだったので別のところメーカも回ってみるようにします。
13年控除が終わる、すまい給付金が終わるで早く契約しなきゃ損だと言われ焦ってました。
じっくり考えてみます!
1920: 名無しさん 
[2021-11-22 23:42:42]
>>1915 ご近所さん
ZEH住宅がほしいのならやってくれる会社探せば?
ZEHが全てでは無いし会社によって特色も色々あるでしょうに。

1922: ご近所さん 
[2021-12-08 17:18:13]
>>1920 名無しさん
ZEH実績が無いにも関わらずZEHだとか嘯く会社があることに疑問を感じています。
ZEHだと思って建てたけど補助金貰えなかった人の中にはそもそも応募の資格すらなかった人もいるのかもと思っているだけです。
1924: 匿名さん 
[2021-12-09 12:31:08]
>>1657 そろそろ家建てたいさん
ナチュリエでこれから建築します。
ここは坪単価は60万前後になるし、耐震等級3はとれませんよ。
うちは諦めました。
最初は営業さんが取りましょうと言ってくれたたので、見積りをお願いしたのですが、契約後いくら待っても結局見積りすら出ませんでした。
それに、すごく高いとだけ言われて、契約後の対応が悪いです。
営業は追加見積りをすぐ出してこないし、打合せも、標準を教えてくれないので決めたものが追加だったり、追加だけで何百万にもなりました。
普通にカタログでどれがいいですか?と聞かれた応えたものが追加かどうかも分からないところなんで、建築知識がない方はしんどいと思います。
これから建築ですが、正直後悔しています。
1925: 評判気になるさん 
[2021-12-10 11:16:29]
ヒラバコってどうですか?
平屋建てるのにお勧めの会社あれば教えて下さい。
1926: 匿名さん 
[2021-12-10 16:33:50]
建築工房小越いいですよ!
1927: 名無しさん 
[2021-12-10 18:35:04]
>>1922 ご近所さん

あーありますよね。

知人は、ZEH実績93%だから補助金受けれるとか言って資金計画にも入れられてたのに、結局先着とか工期とか言ってなし崩し的に補助金受けれなかったらしくて。

とあるローコスト会社らしいですけど。
ローコストの言うZEHとか補助金とか、どうなんでしょう。知人はやめとけって言ってます。
1933: 名無しさん 
[2021-12-11 19:14:12]
>>1929 ご近所さん

え、そうなんですか?
おかしいな。

あなたはどういう立場の方ですか?
1934: ご近所さん 
[2021-12-13 14:45:55]
>>1933 名無しさん
え、なにがおかしいの?
家の性能はZEH基準を満たしているから補助金貰えます。
ただ希望しないと貰えません。
また、希望してたとしても他の要件もクリア出来ていないと貰えないと思います。
1935: 名無しさん 
[2021-12-13 15:27:24]
>>1934 ご近所さん

どういう立場の方か教えて頂けませんでしたね。なぜですか?

どう見てもお客さんではないですよね?
1936: ご近所さん 
[2021-12-13 16:22:30]
>>1935 名無しさん
客ですよ。
あなたはどのような立場ですか?
1937: 戸建て検討中さん 
[2021-12-13 16:37:12]
>>1936 ご近所さん

>客ですよ。

めっちゃ嘘やんw
えーかげんにせーよ
1938: ご近所さん 
[2021-12-13 17:26:50]
>>1937 戸建て検討中さん
>めっちゃ嘘やんw
えーかげんにせーよ

何を根拠に私の発言を嘘だと否定するの?
あなたはどのような立場ですか?
1941: 荻山より愛を込めて 
[2021-12-14 07:48:13]
見苦しいから辞めなよ。
1942: 通りすがり 
[2021-12-14 08:11:12]
>>1940 ご近所さん

違うことくらい自分が一番分かってるだろうに、、、
1943: 検討者さん 
[2021-12-14 09:54:11]
通りすがりの非業界人ですが、
なんだか関わらないほうがよさそうなところですね。
1947: 通りがかりさん 
[2021-12-15 17:23:26]
圧倒的なコピペ感…。
1948: 通りすがり 
[2021-12-15 17:24:09]
あーあ、また始まったよ、、、
1953: 戸建て検討中さん 
[2021-12-26 13:27:09]
ニコニコ住宅、見学に行きました。
アットハウジングがしてるところだとわかりました。
結局、他人のプライベートなことを聞くだけ聞いて、パンフはもちろん、粗品さえない‥。当たった営業が悪かっただけなのか?(だったらイベントと名打つなよ。)
商売気がないといえば、良いのか悪いのかわからないが…。
安いとは思うが、様々な諸経費を加えるとトータルでは、他の工務店やハウスメーカーと差はない。
結局、トータルでいくらかかるか、はっきりと聞いたほうが良い。
1954: 匿名さん 
[2021-12-30 14:57:33]
りゆうも
ないのに
ALLESHOMEを
ぶじょくすることは
いかがなものかと思います。
1955: 匿名さん 
[2021-12-30 14:58:44]
>>2358
ご近所さんはそんな事気にしないだろうね。
ただたちさえすれば良いくらいに考えているんじゃないかな。
1958: 戸建て検討中さん 
[2022-01-08 23:15:06]
アイホームさんはどうですか??
1959: 通りがかりさん 
[2022-01-29 12:42:27]
車も、家も似たような物でしょ。
安ければ、そこに部品がないよ~。
1960: 通りがかりさん 
[2022-01-29 12:47:26]
車も、家も似たような物でしょ。
安い物は、そこに部品がないよ~。
1961: 匿名さん 
[2022-01-30 09:25:13]
やっぱりここにも沸いてたか
ご近所

どこでも嫌われ者だな
1964: 通りがかりさん 
[2022-02-10 15:34:09]
こんな露骨な広告許してるなんて、運営は何やってんだ
1965: 名無しさん 
[2022-02-10 16:07:07]
>>1963 通りがかりさん

>大工が吹き付け断熱の施工までやる

マジか...それ本気でヤバいな...
1966: 評判気になるさん 
[2022-02-20 04:21:33]
興陽商事は、お勧めできませんか?
1967: 匿名さん 
[2022-02-20 04:35:09]
>>1966 評判気になるさん
とてもオススメです
apw430が標準で太陽光もあるので、子供未来が100万貰えます。営業さんも優秀です!パックなので明朗です
1968: ご近所さん 
[2022-02-20 10:04:07]
>>1967
雨漏りすることがあるみたいですね。
1969: 匿名さん 
[2022-02-20 11:54:22]
今年家を建てる場合、どんな補助や控除などありますか?年は50歳代です。
1972: 匿名さん 
[2022-02-20 14:07:03]
>>1969 匿名さん
koyoだとlccm補助金が年齢関係なく枠が有れば使えます。g2が標準なので早くkoyoに行ってください
1977: 評判気になるさん 
[2022-03-01 17:14:39]
担当のスタッフさんの
懸命さに感謝です。。
無駄なコストを抑えて、
ライフサイクルコストにも優れた
理想の家づくりの為に
納得の仕事をしてくれました。
エネルギーコストを抑え、
維持修繕費も削減できる。
部材1つにもこだわって
一番コスパが良いものを使い、
地震に強く、高気密・高断熱な家を
予算の範囲内で叶えてくれました。
ゆとりある空間設計も
上手く叶えてくれました。
1978: 名無しさん 
[2022-03-01 17:51:02]
>>1977 評判気になるさん

突然どうした?縦読み?

担懸無ラ理納エ維部一地予ゆ上
1979: マンション検討中さん 
[2022-03-08 06:08:40]
是非建ててどうだったか教えてくれ
1981: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-18 17:46:24]
>>1980 評判気になるさん

先延ばしにしても金利が上がるし、インフレで物価も上がり一度上がったら価格は戻りません。
住宅ローン控除も縮小傾向です。
こどもみらい給付金並みの補助金も今年が最後だと思います。
KOYO一択です
トリプルガラス、耐震等級3 気密測定実施 BELSS5星と申し分ないです。
早く契約してください。
1982: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-27 10:02:04]
ウッドショックの
影響はしばらく
打開される目処が無い。
他にもコロナにより設備などの
納期が見通せなかったり、
価格が高騰しています。
マイホームを建てるには
非常に大変な状況です。

信頼出来るメーカーを見つけるまで
何社くらいに回りましたか?
何が決め手になったのですか?
今失敗したと思うことや不満に
感じていることはありますか?

何社も回ったけど、ここだと思える
メーカーに出会えていません。
どうすれば良いのかアドバイス
頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
1983: 検討者さん 
[2022-03-27 12:03:44]
まず掲示板を使って露骨な宣伝を行っているような会社は論外ですね

つぎに圧倒的高性能などとうたっているくせにC値やUa値のひとつも示さない会社ですね
自信があれば根拠を積極的に示せるはずです。

さらに例えば断熱材の厚さなどを他社の○倍などと性能をアピールするにも拘わらず
実際の厚さは示さい(そもそも○倍の元となった薄い断熱材を使っている会社があるのかも疑わしいですが)

このように具体性に欠ける表現を行っている会社に注意した方がいいでしょう
1984: 通りがかりさん 
[2022-03-31 02:59:39]
>>1982 口コミ知りたいさん

3/15から伊予銀行 JA共に金利が0.1上がりました。
35年3000万だとトータル65万支払いが増えます
リクシルは4月からお風呂が10万上がります。TOTOは10月からです。
何社も回ってる間に家の値段は月単位で上がってます。
オススメなのはパック商品で展開している工務店が良いです。
今契約すれば、値上がりしても工務店が負担してくれます。
koyoならパック商品があり値段も確定しています
お急ぎください
1985: 匿名さん 
[2022-03-31 16:14:05]
>>1984 通りがかりさん
横からすいません。
パック商品や建売住宅でも木材高騰料などといって表示価格から数百万円も上乗せする住宅会社があるようです。
上乗せ値上げされると資金計画がくるいます。

KOYOさんではそのような心配は無いのですか?
1986: 通りがかりさん 
[2022-03-31 19:24:00]
>>1985 匿名さん
残念ながら現在坪単価3~5万上がってます。30坪で150万その他ウッドショック費用で隅っこに記載あります。
利益もあるのでしょうがないですよね。
koyo
サンエルホーム
アレスホーム
この3社で絞りましょう




1987: ご近所さん 
[2022-04-01 14:37:06]
ZEH実績が高い会社、雨漏りなどの基礎的なトラブルの心配が無い会社で建てた方が良いですよ。

気を付けないと、暑い、寒いで快適に過ごせなかったり、無駄に光熱費がかかったりします。
性能は高くても雨漏りにより、耐震性が損なわれたり、断熱性や気密性まで損なわれるリスクもあります。
1988: 匿名さん 
[2022-04-01 14:45:44]
トーアで考えてる方いますか?
営業の態度の傲慢さや、
他契約者の個人情報を平気で喋ってくる意識の低さに呆れています。
色々と拝見したところ、綺麗なお家を建てている工務店さんのようですが。
愛媛県の中では優良なんでしょうか?
1989: ご近所さん 
[2022-04-01 14:51:28]
ライフサイクルコストまで考えた家づくりをお薦めします。
イニシャルコストを押さえても、ライフサイクルコストが高ければ将来的な負担が増します。
ライフサイクルコストまで考えた家づくりを...
1990: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-01 16:52:44]
KOYOなら月々支払額の差額は約20,000円以上、35年間で総額840万円も差が出ます。
http://1-koyo.com/concept/comfortable.html
こどもみらい給付金並みの補助金も今年が最後だと思います。
トリプルガラス、耐震等級3 気密測定実施 BELSS5星と申し分ないです。
早く契約してください。
1991: 匿名さん 
[2022-04-04 03:20:16]
東亜ホームで注文住宅を建てましたがめちゃくちゃ後悔してます。建てるまでは愛想良く対応してくれます。ただ引き渡し後に不具合あった場合の対応が酷い。何回来ても直せないし、直ったと思ったら1ヶ月しないうちに再発。挙句には自分が直せないことを棚に上げて作業員は捨て台詞を吐く始末。本当に後悔してます。
1992: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-04 12:29:05]
>>1991 匿名さん
具体的な不具合箇所は何でしょう?
写真もあれば皆さんの参考になるかと
1993: 匿名さん 
[2022-04-05 16:49:26]
>>1630 戸建てさん
設計と現場監督をしています。木造であれば軒のある家にして下さい。どんな材料でも自然の力には勝てません。(紫外線や雨風等)
品質の良い家というのは日本風土に適した家だと思っています。いくら建材が良くても本質は日本の環境に合わせた設計だと思いますよ。流行りに流されないでくださいね。
1994: 匿名さん 
[2022-04-06 10:24:28]
本来なら
軒があることで
陰が出来て
真夏の暑い
日差しを防げます。
自然の力に
耐えるのではなく
軒をだして
自然の力を
いなして
日光や雨・湿気から
外壁を守ることで
耐久性を高め、
快適に過ごせる
家になります。
1997: 匿名さん 
[2022-04-12 14:51:26]
最近、松山市でよく見るHASさんは
信頼できるところですか?
素敵なデザインが多くて気になります。
建てた方やお話を聞かれた方教えて欲しいです。
1998: 匿名さん 
[2022-04-13 07:55:34]
一条工務店は固定資産税かなり高いんですか?
1999: 検討者さん 
[2022-04-13 09:34:26]
固定資産税は所有する土地や家屋の「評価額」に税率を掛けて算出されます。
評価額が高ければ、固定資産税も高くなり、
逆に評価額が低ければ、固定資産税は安くなります。
2000: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-13 13:11:57]
>>1998 匿名さん
太陽光、タイルは資産価値が高いと見なされて多くとられるよ
一条はその辺ちゃんと話さないからトータルで考える人は気をつけな
個人的にはフィリピンハウスだから選ぶ価値なしだったけど
いや、A社よりは100倍マシかなw
2001: ご近所さん 
[2022-04-14 06:11:42]
やっぱりアイさんはダメなんですね。
2002: 評判気になるさん 
[2022-04-14 11:04:41]
アレスのAじゃないのかな?
2003: 名無しさん 
[2022-04-14 11:54:10]
アイフルホーム?
2004: 戸建て検討中さん 
[2022-04-14 14:01:37]
アイホーム?
2005: 戸建て検討中さん 
[2022-04-14 14:02:55]
これが現実なようです
今から家づくりする人は300マンは一年前と比べて損してますね
これが現実なようです今から家づくりする人...
2006: 検討者さん 
[2022-04-14 14:58:17]
せっかく家を建てるなら、
経営者の人格も選ぶ参考にしたいと思っています。

従業員にキレ散らかしたり、
業者を怒鳴りつけたりしない、
いわゆる「人格者」の社長さんの建築会社を
どなたか教えていただけないでしょうか。
2008: 通りがかりさん 
[2022-04-14 15:33:23]
>>2007: 匿名さん

やはりそうですよね
私もそう思っていました
2009: 匿名さん 
[2022-04-17 13:10:06]
>>2008 通りがかりさん
そうなんですよ。
アイさんは評判も良くないですから。
2011: 戸建て検討中さん 
[2022-04-18 22:20:36]
あるローコストの見学会に行くと、お風呂の天井の板が外れた状態でした。恐らく浴室乾燥機の入荷遅れでしょうか。
天井はグラスウールが貼られてましたが、たわみがすごく適当に置いてるだけでした。
家の中はとても寒く昔の家のようでした。
アから始まる住宅会社でした。アレスホームではないです
2012: 匿名さん 
[2022-04-19 16:37:11]
耐震等級3相当で
建築基準法の1.5倍の耐震性だとか、
無理のない月々5万円台の支払いだとか、
ライフサイクルコストを抑えられる
理想の新築が叶うとか、
夏は涼しく、冬は暖かいとか、
ええ加減なことばかり
いって詳しい説明は出来ない。
文章や言葉だけなら
良い様にいうけど
データなどは無いのだろうね。
展示場にいって快適さを
一度でも体験してくれとかいうけど
体験しても理解出来なかった。
貰えるはずのクオカードを
帰り際になっても渡すそぶりもなく、
こちらが確認すると渋々用意する始末。
結局は要らないと帰りましたが、
何処の会社だとかはいいませんが、
本当にその住宅会社を信頼して新築を依頼する人がいるのかと疑問を思います。
2013: 名無しさん 
[2022-04-19 19:59:46]
KOYOのC値はどれくらいですか?
2014: 匿名さん 
[2022-04-19 21:32:23]
>>2012 匿名さん

やっぱりダメですよね。
情報ありがとうございます。
絶対に選んじゃいけない会社と確信しました。
2015: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-20 00:23:15]
たてよみ
2020: 評判気になるさん 
[2022-04-23 21:41:26]
アレスホームさん良いと思いますよ。
かなり地震には力をいれている会社だと思いました。家を購入しようと考えている方は、何を一番に力をいれるか、よく家族で相談して決めれば、おのずと会社も決まってくるんじゃないかと思います。
2023: ご近所さん 
[2022-04-24 18:30:05]
>>2018
誹謗中傷は辞めて下さい。
2024: 匿名さん 
[2022-04-24 18:35:48]
>>2022 ご近所さん

でたぁww
自作自演
いい加減にしたほうがよいよ
2025: 戸建て検討中さん 
[2022-04-25 20:13:00]
日吉産業さんはどうですか?
松山市か伊予市で考えています。
何か情報あれば教えてください。
2040: 匿名さん 
[2022-04-29 14:09:35]

>>2038 名無しさん
アイ工務店の大工はいい加減だとも書き込みしてましたね。
スクショして証拠を残してますが
2041: 戸建て検討中さん 
[2022-05-06 21:44:10]
koyoが100万値上げしてます
2年前と比べて200万値上がりしてますね。
これにウッドショック調整台含めて300万ですね。
しょうがないですね
皆さん坪数抑えてオプションつけず建てましょう。
2042: 評判気になるさん 
[2022-05-10 17:10:15]
一条工務店はウッドショックで値上げしましたか?
2043: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-10 21:25:10]
また分かりやすいことやってるなぁww
2044: 戸建て検討中さん 
[2022-05-11 21:47:26]
>>2042 評判気になるさん
一条は4月から値上がりしてます。
一条は土地と建物で最低4000万しますので
2045: 通りがかりさん 
[2022-05-12 11:56:42]
松山市なら妥当な値段ですね。
2046: ご近所さん 
[2022-05-14 12:01:04]
アイ工務店さんの2020年度のZEH実績は11%
ローコストメーカーさんは0%~5%の会社が多い中では高いですね。
2047: 匿名さん 
[2022-05-17 11:12:39]
アイ工務店とアレスホームの比較なら1秒も迷うことなくアイ工務店一択でしょ。

ちなみに自分はアイ工務店関係者じゃないですよ。
既に住友林業で昨年建てましたから。
2048: 通りがかりさん 
[2022-05-20 00:15:22]
軒の無い家を売っている会社は論外
初期費用を抑えたいだけならアレスやタマでも良いんじゃない?
性能より健康(笑)って言うならアットハウジングも合うかもね
悩むの面倒でそれなりの仕上がりにしたいなら一条やね
初期費用かかってもランニングコスト抑えたいならパッシブデザインの会社やね

会社によって程度の差はあるけど、後の方ほど建築費かかる感じ
家だけでオプションや諸費用抜きで、ローコストは坪40万台、パッシブデザインの高い所だと坪120万くらいかな?

1番してはダメな選び方は、営業担当が気に入ったってパターン
その担当者が30年以上責任もって対応出来るなら別だけどね
2049: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 09:44:52]
しれっと一条推ししてるけど
そこで一条はおかしいだろw
2050: 購入経験者さん 
[2022-05-20 22:25:03]
中田建設の話が出ていましたが、値段と性能が高いのは間違いありません。
職人さんが丁寧でいい仕事をしてくれます。
ただ、社長が仕事が忙しくなると余裕がなくなり、とにかく現場で職人さんを怒鳴り散らし、こちらの要望と違うことを指摘すると、やはり怒鳴り散らします。
発達障害系の典型ですので、上手に付き合える人でないと難しいでしょう。
ちなみに、アフターフォローは全くありませんので、その点は留意点です。
2051: 評判気になるさん 
[2022-05-23 09:22:28]
アットハウジングの評判はなんとなくわかりますが、もみの木の家ってどうですか??
2052: 通りがかりさん 
[2022-05-28 22:55:02]
もみの木の家は誇大広告の良い例だと思うんだが、もみカフェ常連とかの信者には最高なんだろw
信者云々は超高性能住宅にも言えるけどな。
もみの木って言う材料は悪くないと思うけど、アットハウジングをはじめとするもみの木の家ビルダーは往々にしてもみの木神話に昇華させてるから注意な。
2053: 評判気になるさん 
[2022-06-10 16:06:39]
東京では住宅への太陽光パネル設置義務化されるようですが、愛媛県ではどうなるのかな。
2054: 検討者さん 
[2022-06-17 16:38:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2055: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-18 05:27:25]
各住宅メーカーウッドショックでどの程度値上がりしましたか?
2056: 通りがかりさん 
[2022-06-23 01:17:21]
愛媛県はまだ暫く太陽光義務化はしないやろうね
東京と愛媛の蓄電池補助金の差を考えたら、住宅に対する姿勢が分かるかもよ

ウッドショック単体の値上がりについては知らないけど、昨今の値上げで坪単価が6~9万円上がったって話は聞いた
2057: ご近所さん  
[2022-06-23 11:38:57]
坪単価更に高くなってるのですね。
月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現している住宅会社もあります。
注文住宅は価格がわかりにくく、オプションの追加でどんどん費用がかさんでしまうことがあります。
コミコミフル装備の注文住宅なら高性能・充実設備を最初から標準搭載しているため、金額目安が明確で分かりやすく、理想とする住まいをお手頃価格で実現できますね。
2058: ご近所さん 
[2022-06-23 11:44:20]
ライフサイクルコストで考えた家づくりをすべきですね。
大手HMや地元の工務店など、数多くある住宅会社の中から1社を選ぶことは簡単なことではないですよね。
どのような性能の家が幾らで建つのか?
光熱費などを含む月々の実質支払い金額はどのくらいになるかを比較して家づくりすると良いかもしれませんね。
2059: 匿名さん 
[2022-06-23 12:40:31]
>>2058 ご近所さん
自社スレを閉鎖しといてなんでここに書き込んでくるの?
もう一回スレ立てたら?
2062: 通りがかりさん 
[2022-06-25 22:41:13]
本気でライフサイクルコストを基準に考えるなら、最低条件はLCCMですね
(SDGsに沿った法改正も考慮した場合)

そこまで余裕無い人が大半だから自分達なりに妥協してランク下げて建てる訳で・・・
むしろ大工等の作業員レベルで理屈まで理解して正しい施工できる建築会社が皆無に近いのが問題なんだよね
建築作業中の現場を見れば程度が分かるよ
住宅街歩くだけで違法建築物もしくはソレによると思われる不具合がチラホラとある現状も本当は異常な事なんだけど、それが当たり前だと刷り込まれてるよね

愛媛の施工レベルは他県より低いと思うから、これから建てる人はしっかり勉強して自分の目でチェックした方が良いよ
2063: 検討者さん 
[2022-06-26 10:40:09]
いい加減にしろ!
誹謗中傷するのは辞めて、事実を受け入れろよ。
2064: ご近所さん 
[2022-06-26 10:45:27]
>>2062 通りがかりさん
そうですよね。
愛媛県の施工レベルは他県のそれよりも低い。
ZEH基準すらクリア出来ていない住宅会社も多いよね。
2065: 評判気になるさん 
[2022-06-26 14:50:20]
そんなに愛媛県の住宅って性能悪いんですか。残念。
2066: 匿名さん 
[2022-06-28 08:39:02]
アレスホームってどうなんでしょうか??
2068: ご近所さん 
[2022-06-28 16:50:24]
>>2065 評判気になるさん
高性能の住宅を提供する住宅会社もありますよ。
後悔しないためにも、
本当に良い家を建てるという家づくりの本質を追求し続けている、
施工技術の向上と施工現場管理の為の取り組みを行っている住宅会社で建てるべきですね。
ZEH実績をチェックすると、断熱性能や省エネ性能のレベルなどもわかるかも。
2069: 通りがかりさん 
[2022-06-28 21:30:09]
自演お疲れ様です
2070: 通りがかりさん 
[2022-06-29 01:00:43]
普通に考えたら良い建材使う程に低コストで出来るはずが無い
広告費や人件費かけてるなら尚更
高コストで建材ケチったり手抜き中抜きは楽勝ですけどね
確かに欲しい数値「だけ」が良くて安い建材はあるけど、相応のデメリットがある事を伝える会社は県内に何件あるのやら

あと大手基準にして考えてるのは危険だから、具体的な指標を参考にした方が良いよ
2071: 戸建て検討中さん 
[2022-06-29 07:55:31]
大手といっても価格帯も性能もピンキリなので、客が想像する大手と企業が言う大手の間に解離があることを認識して、どの大手のどの商品と同等かをしっかり確認するべきだと思います。
大手の商品で、性能は一番低い商品、価格は一番高い商品との比較だとすれば何の意味もないですから。
2072: ご近所さん 
[2022-06-29 13:25:55]
>>2070
アレスホームの注文住宅は優れた住宅性能でありながら月々5万円~など低コストで家が建てられ、コストパフォーマンスに非常に優れています。
これだけ聞くと「一体どこで費用を削っているのか」「工事は手を抜いているのではないか」と不安になりますよね。

アレスホームでは、低価格で高品質な家を提供するために、以下の企業努力を行っているそうです。

・キッチン、トイレ、お風呂など、各一流メーカーと共同で自社製品を開発し提供
・建材、設備などの仕入れはメーカーとの直接取引や自社開発などを行い中間マージンをカット
・訪問・押し売りなどの営業活動をせず、営業経費を削減
・豪華なカタログや展示場などを持たず、広告費をカット
2073: 戸建て検討中さん 
[2022-06-29 16:08:48]
>>2072 ご近所さん
仕入れって、直接メーカーからの方が高くないですか?
問屋通した方が安くなると思いますけど。
2074: ご近所さん 
[2022-06-29 16:36:02]
>>2071 戸建て検討中さん
アレスホームは、月々5万円台から大手ハウスメーカーと同等以上の性能を実現していて、
圧倒的高性能の高気密・高断熱で、地震に強い家を提供しています。
具体的には、
耐震等級3の構造で地震に強い。
他社の一般的な住宅と比べて月々の支払いを約18,900円軽減し、ライフサイクルコストを抑えることができます。

アレスホームが選ばれる理由について
「まだまだ詳しく知りたい」というお客様は
県下最大級 体感型ショールームへお越し下さい。
愛媛県内のお客様に選ばれ続けたお家のひみつがわかってもらえると思います。
2075: ご近所さん 
[2022-06-29 16:42:23]
>>2073
中間マージンを省いた独自ルートで資材や設備等を仕入れることで、建設費用の大幅カットが実現しているようです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる