注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「福岡県の悠悠ホームどうですか?part4 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 福岡県の悠悠ホームどうですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-03 12:27:19
 

前スレが1000件をこえていたので
こちらへ移動して話しましょう

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/328659/

以下コピペ
----------------------------
悠悠ホームは「外断熱」「FFC加工の木材」で、高断熱高気密自然派を
売りにしている様ですが、ビニールクロスを使っていました。

ビニールクロスを使うと、せっかく木材にFFC加工をしているのに
意味がないんじゃないかなぁ~?と思うのですが、どうでしょうか?

「新築でも空気が綺麗」と社長さんが本に書いていますが
実際新築に入ると結構きつい匂い(木の匂いだけではない、ツンとした匂い)がしました。
木の匂いでも、そう感じることが普通ですか?

私は悠悠ホームも視野に入れているので、批判したい訳ではありませんが、
ちょっと腑に落ちない所でした。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.yuyuhome.co.jp/

[スレ作成日時]2013-06-06 09:58:08

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡県の悠悠ホームどうですか?part4

301: 匿名さん 
[2013-06-18 16:53:33]
299です。
ちなみに、私超しつっこい性格です。特に道理が通らない話って超きらいなので・・・。
302: ももか 
[2013-06-18 17:49:25]
暫く見ないうちにまた荒れてますね

ちょっと質問なのですが、
ローンを行う銀行は、悠悠からの紹介というか、「○○銀行が良いですよ」というような提案はありましたか?
303: 契約済みさん 
[2013-06-18 18:28:42]
>>302
私は福銀を進められました
福銀では一番低い金利の適応ができるそうです。

私は福銀の別の支店とお付き合いがあったのでそちらにお願いしましたが、
法務局へ行ったり書類をそろえたりが結構面倒なので、
そういったことが煩わしい人はお願いするのも良いかと思います。

結局金利は、悠悠に頼んだ場合と同じ金利でした。
ネット銀行の方が金利は安いし、繰り上げ返済の手数料もかからないので、
手続きを自分でできるのであれば、ネット銀行もおすすめです。

最近のネット銀行の金利引き上げで、10年固定辺りだとあまり金利差がなくなってしまいましたね。
304: 匿名さん 
[2013-06-18 18:39:40]
>296
その知り合いに聞いてみたらいいと思いますよ。
辞めた後もペラペラ喋ってよいかは別問題ですが。
305: ももか 
[2013-06-18 18:40:30]
>303さん

ありがとうございます。
悠悠の紹介は福銀なんですね!

うちは何も考えず福銀にしてしまったのですが、もし悠悠の紹介の銀行だったら何か優遇されていたのかな?と、ふと思ったのです。
うちの場合は職業での優遇措置をとってもらえたので良かったのですが、後から同業者に聞くと、別の銀行のほうが若干お徳だったのです(笑)
これは失敗!
まあ、差額10万程度なんですが。
福銀はネットで簡単に無料の繰り上げ返済が出来るので良かったということで(笑)

検討中の方は、銀行選びもよく比較された方が良いですね(*^^*)
308: ビギナーさん 
[2013-06-18 20:51:04]
福銀は変動金利で0.875%ですかね。
頼んだら書類用意してくれるのと、保証料、保険料が銀行負担になるので、意外とメガバンクなんかと比べても遜色無いと感じました。
312: 匿名 
[2013-06-18 22:55:56]
なんかみんな嬉しそうですねww
313: 匿名さん 
[2013-06-18 23:31:37]
>194さん
500万円払うから和解してくれ・・・・

500万も払うということは、欠陥を認めたってことですか?
それとも欠陥はないけど500万で・・・とか言いそうですよね。悠悠ホームは。 欠陥の存在を認めてしまうと、引渡し済みの数百軒から俺も、私も500万円払え~ってなってしまい、あっという間に傾いてしまいますもんね。

私も欠陥があると嫌なので、建物検査考えてみたいと思います。
314: 匿名さん 
[2013-06-19 08:22:55]
どこでも欠陥は認めないですよ。
やってる事と言ってる事にズレがあるから憤るでしょうが、私だったらそれで了承するかな。
口外しない事を書面化する場合もあるようですが、人の口に戸は立てらぬと言いますから、噂の域でポロポロ表に出てくるのでしょう。
315: 匿名さん 
[2013-06-19 10:11:26]
欠陥の内容や有無を悠悠ホームは認める必要はないと思います。

ただし、認定された欠陥が公表される時期がくるのでは?
316: 匿名 
[2013-06-19 12:04:46]
現金で住宅を買う人にも給付金が検討されてるみたいです
約2割の人が現金購入らしいので参考に。
317: 入居済み住民さん 
[2013-06-19 12:42:46]
私は西日本シティ勧められましたけど、金利0.975でした・・・
318: 匿名 
[2013-06-19 15:52:28]
えらいこっちゃ。
エアコンとか太陽光とかローン金利の話しくらいじゃ・・問題ははぐらかせんばい。
319: 匿名 
[2013-06-19 18:27:59]
金利、これからあがっていきますもんね(^-^;
320: 匿名 
[2013-06-19 18:29:58]
消費税増税よりも大きな問題やヽ( ̄▽ ̄)ノ
321: 匿名 
[2013-06-19 18:31:39]
今は変動を固定に切り替える人も増えてるらしいしね!
322: 匿名さん 
[2013-06-19 18:36:31]
住宅ローンの金利はあがるし、欠陥住宅のローンも一律上がってしまう。
踏んだり蹴ったりとはこのことじゃないの。
323: 匿名 
[2013-06-19 18:39:24]
営業やローンの担当者によっては、印鑑証明や住民票など、無駄に多めに準備させられるので、本当に必要な枚数をしっかり確認したほうがいいよ!
何枚か余ってしまったよ!
知識の乏しい営業だと困る!
324: 匿名 
[2013-06-19 18:41:22]
>322
意味がよくわからないんですが、
欠陥住宅だと金利が変わるんですか?
330: 匿名 
[2013-06-19 20:13:44]
まあ賢い人は、ここのアンチの話だけを鵜呑みにすることはないでしょうけど
331: 匿名 
[2013-06-19 20:15:35]
最初ここ見て悠々に不安あったけど、よくよく読むとただのアンチがほざいてるだけだと知って、悠々に決めて良かった!
良い家出来たからヽ(*´▽)ノ♪
332: `ももか 
[2013-06-19 20:44:23]
ほぼ一人が連投(笑)
333: 匿名さん 
[2013-06-19 20:58:41]
アンチとかクレーマーにでも仕立て上げたい社員・関係者たちが必至だね。
誰かじゃないけど、笑い転げるよ~。
酷い欠陥住宅を引き渡されて苦しんでいる人がいるという真実は誤魔化しようがないってことさ。
339: 匿名さん 
[2013-06-20 13:15:03]
★.防火構造?で建築をお願いしていた新築住宅で、防火構造になっていなかった。
ってことが入居してから分かったら、火災保険料とか火災保険自体はどうなるのでしょうか?
だれか、親切な方、教えていただけませんか?
340: 匿名さん 
[2013-06-20 13:27:00]
>339
保険がどうのとか心配する前に、何で悠悠に文句言わない?
明らかに欠陥住宅じゃん。
341: 匿名さん 
[2013-06-20 13:46:57]
また犠牲者が1人…
342: 匿名さん 
[2013-06-20 13:50:08]
>340さん、それを言うなら欠陥というより〇欺ってことでしょ。

で、悠悠に文句いったところで、何かがどうかなるの?

施主が泣き寝入りしない限り、また、〇〇が始まるだけのことでしょ。
343: 住まいに詳しい人 
[2013-06-20 14:00:40]
火災保険は一般住宅並みに引き上げられるし、差額は追徴だよ。
それで、保険自体は有効になるのじゃないかな。

この程度のことは保険会社に聞けばすぐに分かることだけど
聞けば、藪蛇になるから聞きたくても聞けないよな~。
344: 匿名さん 
[2013-06-20 14:26:44]
いざ火事になったときにこのままじゃ保険支払われない可能性あるよね。
保険条件が違うんだから。
345: 匿名さん 
[2013-06-20 14:30:36]
皆さん、どうも有難うございます。
もうこの件は、できたら話題にしないでください。
346: 匿名 
[2013-06-20 15:19:53]
コピペですが

--------------
【防火建築物の概要】

防火構造の建築物は、準防火地域内の木造建築物(3階建ては準耐火建築物)に要求される構造で、延焼のおそれのある部分の外壁・軒裏・開口部に防火性能が要求され、延焼のおそれのない部分は適用されませんが、防火・耐火性能を確保するためにも建物全ての外壁・軒裏も同じ性能を設けることをお勧めいたします。また、屋根は不燃材料で葺く必要があります。



よく似た言葉として「耐火構造」「準耐火構造」があるが、「耐火構造」「準耐火構造」は建物内部で火災が起きた際にも、当該建物自体の倒壊や周囲への延焼を防ぐような構造を指している。
これに対して、防火構造は、建物の周囲で火災が起きたときに、当該建物が火災に巻き込まれないために必要とされる外壁や軒裏の構造のことである。

例えば木造建築物の場合には、その外壁において屋外側を鉄網モルタル塗り、屋内側を石膏ボード張りとすることにより、防火構造とすることができる。

建築物を防火構造としなければならないのは次のようなケース
1.防火地域の一定の付属建築物
2.準防火地域の地上1階または地上2階の建築物
3.準防火地域の3階建て建築物
347: 匿名さん 
[2013-06-20 15:45:06]
話題にするつもりはありません。
346さんのコピペの末尾に(4).として補足しますと、防火性能じゃないですが
特定行政庁が指定する市街地では、戸建て住宅でも屋根・壁に関する一定の準防火性能
などが要求されています。
348: 匿名さん 
[2013-06-20 16:10:24]
防火構造で契約したのに契約不履行の工務店はここですか?
349: 匿名 
[2013-06-20 16:34:50]
>348
違いますよ
350: 匿名 
[2013-06-20 16:36:02]
契約書に明記されてなければ契約不履行にはなりません
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる