マンションなんでも質問「マンションが寒い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションが寒い
 

広告を掲載

ぷりん [更新日時] 2024-01-14 23:17:04
 削除依頼 投稿する

最近西向き1LDKから南向け3LDKのマンションに引っ越しました。
今までは暖房なんて付けなくても15度前後を保っていたのですが、
引っ越したらめちゃくちゃ寒くってびっくりです。
みなさんどんな暖房を使っていますか?
現在LDに床暖房を使っているだけですが全然あたたまりませんし、
北側の部屋は本当に寒すぎます。

[スレ作成日時]2006-03-22 10:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションが寒い

22: 匿名さん 
[2006-03-23 16:10:00]
床暖の敷かれている面積は部屋に対して7、80%くらい占めていますか?
また、床の上にラグなどを敷いていませんか?
また、床暖の種類はどんなですか?
23: 匿名さん 
[2006-03-23 16:24:00]
うちALCなんだけど、断熱性低いの?
断熱性に優れているのかと思ってた。
ちなみに室温15C以下にはなった事がありません。
24: ぷりん 
[2006-03-23 16:46:00]
ぎりぎり15階建てのマンションです。
見てみたら鉄筋でした。

床暖房はガスです。
70%くらいはあるんじゃないかなと思うんですが・・。

床暖房があるのはLDだけで、ここはなんとかマシではあるんですが
北側の部屋が恐ろしく寒いです。
25: 匿名さん 
[2006-03-23 16:50:00]
新築でRC造だったらコンクリ乾いてないらしい
直床だったら多少底冷えするかも?
26: 匿名さん 
[2006-03-23 16:50:00]
具体的に何度位?
27: 匿名さん 
[2006-03-23 22:43:00]
二重床、二重天井でも暖房効率は悪いんですか?
28: 匿名さん 
[2006-03-23 23:26:00]
>スレ主さん
15階の上層階ですか?
そこだけビル風が当たってるとか、風が強かったりしませんか?
29: 12 
[2006-03-23 23:53:00]
石油温風暖房機、マンションのように機密性が高い住宅で使うんなら、給排気を室外で行うタイプで
ないと、まずいですよ。

室内の空気を使い、室内に燃焼ガスを排出するタイプだと、
酸素欠乏や不完全燃焼に伴う有毒ガスの危険、
水素が燃焼して大量の水分が出来て室内の結露など、
問題が多すぎです。
24時間換気だけでは部屋の空気は2時間で1回転する程度なので、換気不足になります。
30分に1回以上窓を開けて換気するか、換気扇を新たに取付する必要があります。

これはガス器具で暖房する場合でも同様のことが言えます。

30年くらい前の公団の団地だと、どの部屋でもガスコンセントがよく付いていました。
当時、部屋でガス暖房を使っていましたが、結露が酷く、換気にも気を使っていました。
今は部屋にガスコンセントが付いている所は、殆ど無いですね。
30: 12 
[2006-03-24 00:05:00]
室内の空気を使って暖房することが出来る団地では、
各部屋のガスコンセント以外に、窓にも工夫がされていました。
窓の上部に、小さな可動式のガラスが付いていて、
そこを開けておいて換気するような配慮がされていました。
31: 匿名さん 
[2006-03-24 08:22:00]
うちは、ずっとガスファンヒーターを使っています。今の新築マンションもリビングに
ガスの元栓のあるところをわざわざ探しました。
32: 匿名さん 
[2006-03-24 10:46:00]
↑関東ですか?
33: 匿名さん 
[2006-03-24 11:27:00]
>>31
給排気と換気はどうされていますか?
34: ぷりん 
[2006-03-24 12:57:00]
住んでいるのは15階建ての真ん中くらいです。
今日は天気がよかったからか寒さは随分マシでした。
それとも入居者が増えてきたのでしょうか。

新しいマンションはコンクリートのせいで冷えてたりもするんですね。

12番さんは普通のファンヒータやガスファンヒータがお嫌いですか?
今の新しいマンションでも、ガス栓のついてるところはたくさんありますよ。

具体的にはLDは10度くらいで、北側は計っていませんがとても寒かったです。
35: 12 
[2006-03-24 13:14:00]
>>34
>12番さんは普通のファンヒータやガスファンヒータがお嫌いですか?
嫌いです。それに対応する設備(換気のための小窓やガス栓)が無いなら、使うのには相応しくない
と考えるべきです。

>今の新しいマンションでも、ガス栓のついてるところはたくさんありますよ。
私の見た新築マンションでは一つもありませんでした。

私は北側の部屋で夜は過ごしていますが、一枚余分に服を着て、足も余分に履いています。
昼間はパソコンを持って南側リビングに移動しています。今年の冬、クーラーの逆サイクル暖房は殆
ど使いませんでした。
36: 匿名さん 
[2006-03-24 13:18:00]
私の見た新築マンションでも一つもありませんでしたよ
関東ですが。
37: 匿名さん 
[2006-03-24 15:27:00]
31ですが、関西です。24時間換気しながらガスファンヒーター使っています。
設定温度21℃ぐらいにして、つけたり消したりしています。ぬくもったなと思うと
消してしばらくして寒いなっと思ったらまたつけます。結露はまったく出ません。
別に換気を気にしたこともありません。とても快適です。
38: 匿名さん 
[2006-03-24 15:48:00]
うちもガスファンヒーターで結露が気になったことはありませんね。
暖かくて快適です。

新しいマンションですが、ガス栓はオプションでした。
関東でもオプションでつけられませんか?
39: ぷりん 
[2006-03-24 15:50:00]
関東では一般的ではないのですね。
私の友人のマンションにもついていますし、大阪ガスのCMもたくさん流れていますので
きっと関西では需要があるんだと思います。

12さんはエアコンを使わなくても暖かい環境のマンションでうらやましいです。
うちのマンションは断熱になにか問題でもあるんでしょうか。
40: 12 
[2006-03-24 16:23:00]
>>39
場所柄もあるのかな。確かに違いますね。

うちのマンションは南側が、距離にして100mくらい、うちのマンションの公開空地&高さ12m
くらいのスーパー&幹線道路があって、大きく開けています。スーパーは高さ15m以下しか建設出
来ない地役権が設定されていて、おかげで日当たりと通風は申し分ありません。
冬場は太陽高度が低いので、南側の部屋の奥まで太陽が入り、曇の日でも夜になっても北側室内まで
暖かいです。建物全体が暖められているようです。
夜に南側の部屋の12畳床暖房を4時間くらい点けていますが、ガス代は一ヵ月3000円くらいで
す。(冬季だけ東京ガスの床暖房割引料金体系+通年適用の浴室乾燥3%引料金体系)

夏は通風が充分で、太陽高度も高いためあまり暑くならず、冷房を点けるのも数日間程度です。
14階建の中層階に住んでいます。
41: 匿名さん 
[2006-03-24 17:13:00]
マンションにもよるけど、燃焼式(ファンヒータ関連や石油、ガス関連のストーブ)を
規約で禁止しているところも多いようです。
24時間換気がああるとはいえ、機密性が高い部屋の中で燃焼式の暖房を利用するのは
危険ということでしょう。
給排気が外に出るタイプのものであれば問題もなさそうですが。
基本的にガス栓が各部屋にある場合は特に禁止されてないんでしょうね。

ちなみに我が家は禁止されているマンションです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:マンションが寒い

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる