注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造で家を建てたいけど、大手か工務店か、外断熱か・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造で家を建てたいけど、大手か工務店か、外断熱か・・・
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-14 19:31:54
 削除依頼 投稿する

家族が増えたことと、消費税が上がることとで、家を買う気になりました。
初めは木造の選択肢はなく、鉄骨のつもりでしたが、
いい家を造る会の松井さんの本を読み、木造も選択肢に入りました。

実際に住友林業積水ハウスシャーウッドを見に行き、
家の中の雰囲気の良さで木造で建てる気になりました。
(他に鉄骨の積水ハウス旭化成パナホーム、大和ハウスも見たうえでの判断です。)

他に「いい家は注文住宅で建てる」という本も読んだら、
たまたま松井さんと同意見で家は木造・外断熱が良いという内容でした。

大手HMで木造・外断熱の家を建てられるところはなく、
地域の工務店で対応しているところは何か所かあるのですが、
大手ではないぶん不安があります。

住林かシャーウッドで木造・内断熱の家を建てるべきか、
地元の工務店で木造・外断熱の家を建てるべきか、
何かアドバイスをお願いします。

建てようとしている地域は千葉の成田・佐倉近辺です。
おすすめの工務店情報があればそちらもお願いします。

予算は住林でも問題ありませんと言われたので、
妥協しないでいいものを買いたいと思っています。

[スレ作成日時]2013-05-19 20:44:30

 
注文住宅のオンライン相談

木造で家を建てたいけど、大手か工務店か、外断熱か・・・

39: 匿名さん 
[2013-05-21 18:17:14]

「外断熱や付加断熱なんて糞面倒くさいことやってられっか」
40: 匿名さん 
[2013-05-21 21:32:05]
関東地方
まだそんなに暑くね~よ
嘘までついて何したい
41: 匿名さん 
[2013-05-21 21:41:23]
地震の多い関東以北だと、外断熱工法は外壁材が最軽量の金属サイディング以外だと危険。
42: 住まいに詳しい人 
[2013-05-22 00:54:51]
まず今時、外断熱を選ぶ理由がないと思います。
外断熱のみで高断熱住宅は不可能です。次世代ギリギリ。

お願いしたい工務店が外断熱しか出来なのならしかたがないと
思いますが。

いい家がほしい。あれを読むとダメです。以下参考。
http://ameblo.jp/organi9-sta/entry-10525751854.html

ここを参考にしてください。
http://www.nisikata.co.jp/index.html
43: 住まいに詳しい人 
[2013-05-22 00:56:22]
追加、、、

木造で外断熱にする理由はありません。
鉄骨ならば必須です。
44: 住まいに詳しい人 
[2013-05-22 01:01:46]
鉄骨で充填断熱だと・・・

http://matsuosekkei.blog85.fc2.com/blog-entry-2051.html

とにかく工法などに惑わされないように。

http://ameblo.jp/organi9-sta/entry-10366085921.html

45: 匿名さん 
[2013-05-22 01:16:09]
鉄骨程ではないにせよ木造の柱もヒートブリッジと見なされているから仮に充填と外張り断熱でQ値が同じでも実際には外断熱の方が有利だろう。熱橋で17%落ちるとの指摘もある。さらに施工方法次第では気密面でも有利な可能性もある。
ただ外張りでは工法的にも外壁の支持力からも自ずと数値上限界があるから数値で語らず抽象論で煙に撒いているという指摘は当たっている面はあるかもしれない。
槍玉に上がっている西方設計も地域性はあるかもしれないが今や付加断熱しかやってない模様。仮に首都圏のクライアント相手であっても。明らかに進化している。
46: 匿名さん 
[2013-05-22 06:04:59]
木の柱もヒートブリッジなのだと言う話を否定はしないが、厚み10センチの木材と
鉄骨チャンネルなんぞを同列一括りは流石にどうかなと思うよ。

金属共に木がよろしくないと言うなら、木製サッシ(樹脂も熱伝導率同等)は断熱性に
金属サッシ同様、難有りの存在だという事になる。

同じ木材に向かって、あっちはダメでこっちは優れる。なんて話に惑わされてはいけないな。
もちろん寒冷地においての、柱も木枠サッシもそれは全部弱点ですよといった話なら納得しますけどね。

寒冷地なら充填+外断熱、トリプル+ベアの二重サッシとか、しっかり考えたやり方があります
とにかく足らないから重ねる訳ですね。

外断熱だからいいとか、外断だけでいいとかって変な話には、くれぐれも惑わされない様に・・・
47: 匿名さん 
[2013-05-22 07:19:43]
外断熱もいいけど発泡系はないわ
ロックウールがいいよ
充填と組み合わせてね
48: 匿名さん 
[2013-05-22 08:02:32]
木をヒートブリッジと見て外張り断熱を前提にするなら、そもそも腐る・シロアリにやられる・燃える材料である木を構造材に使う意味がない。
構造力学的にも耐火の面でも木造外張り断熱は欠点を抱えるのだから、外張りにしたいなら鉄骨、木造であれば充填をスタンダードで考えるのが筋じゃないかな。
49: 匿名さん 
[2013-05-22 08:57:13]
なんか木がヒートブリッジと指摘されて熱くなってる人がいるけど
比べるべくは断熱材の入っている部分とであって、
鉄骨のCチャンなんかと比べても意味がないでしょう。
それじゃどっかの、ハーイ、のHMあたりと言ってることが同じだよ。

腐る、シロアリにやられる、燃える木材を
耐久性の意味で保護する為にも
外張り断熱自体の優位性はある。
もちろん腐る、シロアリにやられる、燃える断熱材では
外壁側に使う意味を為さないが。
外装材含めて重さも重要だね。

まあ、一番もったいないのは外張りして、充填しないって選択と思うけど。

いずれにしても温暖地であってもたかだか100mm前後の充填で十分だとか
今時ミスリーディングなことを得意気に語らないことだと思うな。
何かしら思惑があってのことなんだろうけど。
50: 匿名さん 
[2013-05-22 09:05:25]
ツーバイにはスタッドを206にするっていう一番簡易で有効な選択肢がある。
144mmの充填で十分というなら、まあ今の日本の家作りならそうかと思う。

一方、軸組では4寸構造を超える家というのは伝統工法等に限られてくる。
気密の点でもツーバイより劣る、手間が増える事実を考慮しても
120mm、しかも大工のGW手詰めで十分なんていうのは、果たしてどうかと。
業者の利益誘導や手間の省力化とは別次元で語るべき。

寒くないですよ、暖かいですよ、とどこのモデルハウスでも営業は言うから。
51: 購入経験者さん 
[2013-05-22 09:09:21]
>>40さん
>関東地方
>まだそんなに暑くね~よ
>嘘までついて何したい

暑くね~って、それは個人差だけど、
嘘とは、酷い言葉だね~。

何がしたいって?
ちょうど、話題提供に良いかと思っただけ。
単なる知人との会話を転載しただけ。

そういう貴殿(40さん)は、何が言いたい??

なお、外張だから、絶対いいとは私は主張はしていませんよ(悪しからず)。
52: 匿名さん 
[2013-05-22 09:09:31]
訂正。120mmならよいほう。105mmが大勢。次世代省エネも前世代になってるわけだしね。有耶無耶だけど。
53: 入居済み住民さん 
[2013-05-22 09:34:10]
「外断熱」が危ない!
は読みましたか?
「いい家」が欲しい。を読んで、影響されたのなら、こちらも読むべきです。
この本を読んでも外断熱にこだわるなら本物です。
54: 匿名さん 
[2013-05-22 09:41:27]
>40
断熱の良い家だと室内の熱がこもるので今の季節だと窓を開けないと暑いよ。
55: 匿名さん 
[2013-05-22 09:44:51]
他の人も言っているけど外断熱に余り拘らない方が良いと思う。
56: 匿名さん 
[2013-05-22 10:14:12]
外断熱オンリーは考えが古いよ
特にネオマとかスタイロで外断熱して充填断熱しないのはコスパ最悪だからね。

西方設計やスウェーデン(日本のHMじゃない)の2バイ内側に50mm付加しあたりが正解でしょうね。
57: 匿名さん 
[2013-05-22 10:30:43]
2×に外断熱プラスって北洲のアルセコみたいな感じ?

http://www.hokushuhousing.co.jp/contents/e1_basis/index.html
58: 匿名さん 
[2013-05-22 10:30:53]
>腐る、シロアリにやられる、燃える木材を耐久性の意味で保護する

構造材を断熱材で保護するって言い草は外断信者に特有。
59: 匿名さん 
[2013-05-22 10:35:20]
付加は内側じゃなくて通常外側だと思うが。西方設計って、内壁ふかしてるの?
60: 匿名さん 
[2013-05-22 10:42:20]
58
鉄骨の店舗とかの駐車場見てみ。ロックウール吹きつけてるから。信者とか関係ないだろう。
61: 匿名はん 
[2013-05-22 10:42:46]
北海道では、2×6GW充填+外付加断熱50mmなんてHMもありますよ。
基礎外断熱や基礎内断熱、基礎内外断熱なんてのもありますね。
62: 匿名さん 
[2013-05-22 10:54:15]
それじゃ北海道でなくても某一条でも出来るレベル。道央行けばそんなレベルではないよ。
63: 匿名さん 
[2013-05-22 11:06:25]
外断熱を過信している方には申し訳ないのですが、外断熱工法は内断熱(充填断熱)工法に比べ、気密性は容易に確保できるのですが、木造住宅に採用すると構造上、耐久性が非常に劣ります。RC造であれば、問題は少ないのですが…。

内断熱工法は、柱、壁材といった構造体から、通気層を挟んで外壁材を取り付けますが、外断熱は前述の構造体から断熱層を挟んだ後に通気層を設け、外壁材を取り付けます。
そのため、断熱層の厚み分、【長尺の固定金物】が必要となりますが、これが大きな問題となります。

分かりやすい例えとしては、5cm程度あるフック金物の根元に荷物をぶら下げたときと、先端部分にぶら下げたときにどちらの変位が大きいか?といった所でしょうか。
後者の方が、確実に変位が大きいことは容易にご想像いただけるかと思います。

日本は地理的に、地震や台風、降雨といった外力が加わります。こうした外力を繰り返し受けるとこの長尺の外壁材固定金物の分、大きな変位が発生してしまうため、外壁材の破損、シーリングの断裂が発生し、住宅の経年劣化の速度が飛躍的に高くなってしまいます。

また、「変位を抑えるために、固定金具の本数を増やせば良い」と安易に考える方もいらっしゃるでしょうが、この固定金物の設置には、ある程度の埋込長が必要になります。

RC造であれば、壁厚がありますので、どのようにでも埋込長の確保が可能ですが、木造の場合、柱、若しくは間柱にしか埋め込む事が出来ません。
そのため「柱、間柱に金物を埋込む」という断面欠損行為を複数箇所も行ってしまうと、構造体自体の耐力低下に繋がってしまいます。ちなみに、この断面欠損は、構造計算上、考慮されていません。

外断熱工法は、海外では主流の工法ですが、日本の地理が考慮されていません。過去に海外から2×4工法をそのまま輸入したものの、10年程度経過した後に壁内結露によって家が、ボロボロになっていた事が分かったという事象がありましたが、それと同様に、ある程度の年月が経過した後に不具合が分かるという可能性は非常に高いと言えます。

ということで、外断熱工法を売出す会社は、断熱性と気密性確保を全面に売り出していますが、その実、上記のように地震や台風、降雨といった外力を受けた場合の検討が甘く、外断熱による構造体劣化確認を目的とした実大実験の実績が無い事からも、危険性を孕んでいると考えるのが妥当かと思います。

以上、長文失礼しました。
64: 匿名さん 
[2013-05-22 11:08:21]
北州は140+80で220mm。しかもアルセコだから湿式、不燃、透湿ときた。見栄えは塗り一択だが。エリアは東北から埼玉止まりだが。
65: 匿名さん 
[2013-05-22 11:11:11]
まあ、モルタルやサイディング(窯業系)の方がよほど重いんだがな。モルタルなんか異常に重い。
66: 匿名さん 
[2013-05-22 11:13:45]
59さん

西方は外側
スウェーデンは内側

わかりにくくてスマソ
67: 匿名さん 
[2013-05-22 11:14:51]
サイディングの通気金物もダメ?
68: 匿名さん 
[2013-05-22 11:40:08]
67
張り出しの長さが外断熱とかだと50mm〜ってとこだからね
普通のサイディングの金物は全然大丈夫だよ
69: 匿名さん 
[2013-05-22 11:44:47]
重量は全く違うけど。なぜ窯業系サイディングのシーリング目地は切れやすいか。それは変位が大いに関係する。
70: 匿名さん 
[2013-05-22 12:09:17]
>まあ、モルタルやサイディング(窯業系)の方がよほど重いんだがな。モルタルなんか異常に重い。
その重いモルタルやサイディングを断熱材の厚さ分外側につけなきゃなんないから問題視される。
71: 匿名さん 
[2013-05-22 12:14:26]
外断熱で採用する外壁材はもっとも軽量な、金属サイディング以外あり得ん。
外断熱で、その他の外壁材を採用した時点で欠陥住宅への道まっしぐら。
72: 匿名さん 
[2013-05-22 12:22:38]
それなら軽量でそのまま外装材にもなる断熱材があればベストだね。
73: 匿名さん 
[2013-05-22 12:40:53]
それ通気層はどうすんだ?
74: 匿名さん 
[2013-05-22 12:42:08]
71
木板もあり。樹脂サイディングも好きならあり。塗壁は論外。窯業もきつい。
75: 購入経験者さん 
[2013-05-22 12:45:03]
>断熱層の厚み分、【長尺の固定金物】が
>必要となりますが、これが大きな問題となります。

そうなのです。完全な外張ですと、確かにこの件が心配でした。

日本列島は地震が多くて、しょっちゅう揺れることで、耐久性が心配です。

そこで、

内から、柱・壁材・断熱材・通気層・外壁材

の外張が基本ですが、壁材(タイベック)の外側に5センチ角の横に長い材(耐震性も加味)を何本も打ち付け、その材に5cmのスタイロを挟み込む外張断熱の工法の建築会社にしました。

材による熱架橋が数%は残りますが、耐久性や耐震性は、充填断熱の家と相違は少ない(それ以上かも)と思いました。

5センチ角の横に長い材のお陰で、外壁材も自由に選択できました。

気密性は抜群ですし、自己満足しています。

なお、拙宅でのこの工法では、本当の寒冷地にては物足りないと思います。

温暖な地方では、屋根の断熱性が重要かと思います。
76: 購入経験者さん 
[2013-05-22 12:48:03]
>塗壁は論外。窯業もきつい。

連投失礼。

拙宅は、ジョリパットの塗壁です。
77: 匿名さん 
[2013-05-22 12:49:27]
たぶん通気胴縁なんだろうけど、通気が抜けにくいのと、雨や結露の水がたまるんだよな。横銅縁は。

違うか。その上から通気金具か胴縁打ってるのかな。何にせよ、かなり前に出るね。外装材は選ぶな。
78: 匿名さん 
[2013-05-22 12:52:43]
ジョリだけじゃわかんない。下地モルタルかサイディングか。どっちも重いがモルタルは異常に重い。
79: 匿名さん 
[2013-05-22 12:55:21]
>>72

それなら樹脂サイディングだな。
オープンインリンオブジョイトイ工法とやらで。

ガルバのサイディングも、断熱材に薄い鋼板貼付けただけだけどな。
まあ、通気層があったら基本的には外装材の断熱性能は意味がないと見るべきだな。
80: 購入経験者さん 
[2013-05-22 12:57:23]
78
下地はモエンパネル
81: 匿名さん 
[2013-05-22 13:00:38]
うわぁ重いね。だから5cm角なんかで受けてんだろうね。軸かツーバイか知らないけど構造もしっかりしてないと3.5寸で5cm角走らすとか俺ならちょっと無理だな。
82: 匿名さん 
[2013-05-22 13:08:38]
>75
外断熱の意味が全く無い
ダメだよそれ
83: 匿名さん 
[2013-05-22 15:17:36]
>75
壁材の外側に5cmの木材を横張りにして間に断熱材を詰める工法?…それ、外断熱じゃなくて異型の充填断熱じゃん。熱架橋を遮るという外断熱の利点を完全に殺しているし。

いたずらに木材を増やしてムダ金が掛かってるのと、ムダに木材を増やして、重量が重たくなった分、充填断熱よりも耐震性が劣る。

しかも、横張りって…シーリングが切れて雨水が浸入した際に、縦張りや金具留めなら、通気層を通って雨水の逃げ道があるけど、横張りだと、水がずっと残るから、木材の腐りの原因になってしまうため、現在は最も忌み嫌われる下地処理法。

その工務店…外張り断熱の知識が無いのか、はたまた単純に部材を増やして高額に請求してるのか、どちらにせよ、まともじゃないよ。ご愁傷様です。
84: 匿名さん 
[2013-05-22 15:30:09]
施工の安全サイドを取ったんだろうね。でも5cm角は太いな。横胴縁は雨仕舞い的に難ありだけど、断熱材は詰め込みやすいから(落ちてきにくい)そうしてるんだろうね。まあでも逆にそれぐらいじゃないと重量のある塗り壁なんて気軽に採用できないだろうね。
熱橋に関しては、柱とクロスする部分が5cm四方になるだろうから、それが点々とするということでは、あながち極端に不利とも言えないと思うけれど。理想は縦胴縁で柱とずらすことだけれど。それも強度的には微妙。いずれにしても外装は軽い方が良い。
85: 匿名さん 
[2013-05-22 15:37:33]
>75
O(D)型の柱を建てたよ間に断熱材を入れてる外壁は外側の柱で支えてるので断熱材には仮抑えの釘と外壁(杉板)の暴れ防止の釘を打っただけ壁の重みは下の基礎部と上の梁で受け持たせて有る、理屈では断熱材の厚み制限は殆どない。
柱のピッチは900mm、間に梁から3本の柱約250mmピッチ(縦胴ぶち)を吊り下げてる、柱と柱を杉板4枚でつなげて外壁にしてる、柱と柱の間が通気層になる。
熱橋は900ピッチ柱毎の2本の柱を結ぶ横材部になる、実際は外側の柱(縦胴ぶち)は60x30mmです、必要に応じて太さを変更すればよい。
3.11の震度6弱の地震に対して異常は有りませんでした。
86: 購入経験者さん 
[2013-05-22 15:42:30]
>>77さん
指摘の通り外にふけます。なので、基礎コンクリート20センチ幅(通常15センチに断熱材5センチ分を加算)とし、ふけた分をカバーしています。
副産物かと思うが、室内の窓枠が幅広く、出窓みたいです。

>>81さん
軸です。

>>83さん ほか各位
解説をありがとうございます。
皆さんは専門家のようですね。
興味があれば、以下のサイトを見て貰えますか?
入居中で、ローン支払い中なので、今更なんですけどね。
http://www.concept-house.co.jp/contents/technology/index.html
現在は、基礎外張に変更したようです。
87: 匿名さん 
[2013-05-22 16:39:57]
>86
サイト見たけど、横胴縁じゃなく、縦胴縁じゃないか。これなら、さっきの話の大半は解消される。まぁ、そこまでやってるなら、ついでに金属留めにすれば良いのにって感じはしないでもないけど。

完全に熱架橋を防げる訳ではないけど、パーセンテージはかなり下がってる。これなら、外断熱としては十分。ただ、問題となりそうなのは、やはり重量。工法を見るに一般的な木造在来工法よりも重量があるのは間違いない。

地震力は、簡単に言うと(自重)×(水平設計震度)×(重心位置)なので、自重が重たい方が不利。茨城ということは、地震が頻発している場所でもある訳だし、繰り返しの地震の影響による経年劣化には、定期的に検査を行うなど、一般的な在来工法よりも、より一層注意が必要。
出来れば後追いでも制震装置を付けておく方が望ましい。
88: 匿名さん 
[2013-05-22 16:57:30]
86
スタイロフォーム使いまくりですね
値段高かったのでは?

熱橋も普通の充填断熱よりは少ないですが、ロックウール50mmとKMブラケットで充填105mmとかの方がコスパいいですよ

構造面材の透湿抵抗を小さくする必要があるけどね
89: 匿名さん 
[2013-05-22 17:02:45]
105mmベースにする理由がよくわからない。わざわざ付加するぐらいなら4寸使ってその分付加を薄くすれば良いのに。
90: 購入経験者さん 
[2013-05-22 18:12:48]
>>87さん
入居時は地震が無かった。
あれからです、地震が頻発です。
ご指摘は肝に銘じます。

>>88さん
充填断熱では、面材の透湿抵抗は気になりますね。
値段は、大手と言われる会社と比較すれば、ローコストですよ。
91: 匿名 
[2013-05-22 22:13:45]
外張り断熱はシロアリ対策でしくじってきた歴史があるので、木造ではもうちょっと様子見た方がいい気がする。以下シロアリ駆除屋の主張、割と納得できる。外断熱で押してくる業者に白紙委任しない方がいい。

薬剤入りの断熱材とか食害されない断熱材があるが‥‥。
そうしたものを使用している現場では、断熱材同士の接合部に隙間があって、市販のスプレー式発泡フォームで塞いでいるのをよく見かけます。これでは効果はありません。現場を誰が管理しているかが問題です。
そもそも、「食害されないから通過されない」「毒性があるからシロアリが死滅するはずだ」というのは現場の生態とかけ離れた結論です。主張されている「被害を受けない断熱材」なるものの加害試験は、あいもかわらず現場とかけ離れたわずかな数のシロアリ(なんとたった500頭)で試験されています。こんな土壌性シロアリは世の中にいません。
92: 匿名さん 
[2013-05-22 22:18:33]
それはどちらかというと基礎断熱の話じゃないか。まあ一体のケースも多いが。
93: 購入検討中さん 
[2013-05-22 22:52:18]
スレ主です。

多くの貴重な意見をありがとうございます。
外断熱に拘る必要はない、と考えを改めます。

関東平野の気候で、木造・内断熱でもいいとなると、
大手の住林かシャーウッドのほうがいいのかと悩んでしまいます。

工務店はいいところを探し出せればいいんですが、
自分の目利きに自信は全くないことと、
やはり大手と比べてしまうと
倒産やアフターサービスで弱い気がしてしまいます。

物が物だけに難しい。
94: 匿名さん 
[2013-05-22 23:29:35]
木造で大手に行く意味あるのかな。
特別な工法ではなく、どんな業者でも直せるのが木造のいいところだと思うんだけどね。
アフターまでのトータルの金額を考えたら大手はどうかなという気はする。
もちろん安心を金で買うのも選択肢としてはありだけど、
金額差やグレード差を考えたら賢いかどうかは微妙かな。

最初から目利きの人なんていないんだからとにかく探してみなよ。
他人のお勧めが自分にとってもいいものだなんて事はないんだからさ。
95: 匿名さん 
[2013-05-22 23:35:50]
シャーウッドのグリーンファーストゼロでいいと思うよ

工務店は当たり外れでかいから
96: 匿名さん 
[2013-05-22 23:39:11]
大手は当たりがないけどね
97: 匿名さん 
[2013-05-22 23:45:46]
当たりがないは言い過ぎか
ソツなくまとまって無難な感じ
そこそこ予算があるならアリだと思う
98: 匿名さん 
[2013-05-23 04:16:49]
断熱厨が湧きすぎ。

ダブル断熱しよーが、窓の大きさとか、サッシのレベルで一瞬でカロリー変わるから。

あんたら、スレ主の土地で出来る間取りとか、窓の数、向きなんか無視で意見すんなって。

上のレスで一流HMが朝汗だくでー、とか、外張りとか工法だけで暑いだの涼しいだの言うてる時点でナンセンス。

極端な例えするけど、窓の数20個の外張り&充填断熱の家と、窓1個の内断熱の家。どっちが遮熱、断熱いいか想像できるよな?

断熱スレいけ。

99: 匿名さん 
[2013-05-23 08:54:43]
お前がどっかいけ
100: 匿名さん 
[2013-05-23 08:55:30]
極端なあり得ない仕様の例を出して論ずるのも同じくらいナンセンスだと思うけどね(笑)
言いたい事は分かるけど、一般論だって参考にはなると思うよ。
101: 匿名さん 
[2013-05-23 09:03:20]
>93
住林かシャーウッドを候補に入れるのなら三井も入れてよ。気密断熱では前者よりは少し上だし金額も横並びですよ。
102: 匿名さん 
[2013-05-23 09:03:38]
98

というわけで、どっかいけお前が
103: 匿名さん 
[2013-05-23 09:04:53]
お勧めはしないけど大手だとダイワの木造が外断熱。
104: 匿名さん 
[2013-05-23 09:21:04]
101
三井の営業ですか?
105: 匿名さん 
[2013-05-23 10:12:02]
「面倒臭いことばっかり言うてるけど、あんたらに何がわかるんや。。。こっちかて大変なんや。」
106: 匿名さん 
[2013-05-23 10:38:03]
107: 匿名さん 
[2013-05-23 10:50:22]
いろいろ悪くないと思う。ただ、断熱30%向上でQ値1.9確保ってのが十分かは場所と人による。
断熱に関して十分十分と言う人は多いが(特にⅣ地域の業者)、結局住むのは施主自身だから。
断熱とか気密とかサッシとか後から弄れない部分にやり過ぎとかは、ない。
108: 匿名さん 
[2013-05-23 11:16:59]
大手じゃなければ工務店という考え方も極端じゃないか?
木造ならば大手じゃなくてもいいという考え方には賛成。
中堅~地域特化のHMで当面倒産しないところにすればいい。
109: 匿名さん 
[2013-05-23 11:17:19]
サッシがトリプルも選べるんだよ
なかなかでしょ

しかも3種換気で1.9だよ
トリプルにしたら更に下がる。

やっぱり換気は3種がいいよ
めんどくさくない
110: 匿名さん 
[2013-05-23 11:24:45]
熱交換換気で1.6程度、次世代省エネのⅠ地域。まあこれで温暖地でも十分というならまだわかるね。
個人的には屋根の形状がなかなかだなと。日射と通風と斜線とうまく考えてる。積水やるじゃん。

で、いくらなの?
111: 匿名さん 
[2013-05-23 11:47:16]
スレ主さんの予算なら十分かなと

112: 匿名 
[2013-05-23 12:37:09]
ジューテックホームが良いと思うな
113: 匿名さん 
[2013-05-23 14:15:25]
うちは工務店にお願いすることになりました。
我が家も当初は、セキスイのシャーウッドか住林を検討してました。
工務店はピンキリだから、ひどいところはひどいとは思うけど、いいところは、大手なんかに比べられないくらい素晴らしいと思ってます。


柱は、山長商店の檜(60年もの)がいいな~。土台は青森ヒバがいいかな~。断熱材はセルロースファイバーがいいかな~、ビニールクロスは使いたくないし、大手のような漆喰に樹脂がはいっているようななんちゃって健康素材は使いたくないし、、化粧板をバリバリ使った建具とかいやだな~とか思ったので工務店になりました。

自分が思ってた以上にいろいろこだわってるところで、電磁波カットとか(よくわからないけど)
標準で、外壁がスイス漆喰とか、トイレなどの床もコルクとか、値段をアップしなくても済むので、よかったです。

でも、在来工法のお風呂を勧められたのですけど(カルデバイだったかな?)そういうのはオシャレかと思うけど、我が家はオシャレにこだわりがたいしてないので、ふつうのシステムバスいれちゃいまいた。家の中で、若干化学物質の香りがします・・・
114: 匿名さん 
[2013-05-23 15:01:06]
大手は引き渡し後にクレームが出にくい部材を選ぶからね〜
確かに突き板とかは多いよね
115: 匿名さん 
[2013-05-23 15:38:06]
大手ハウスメーカーでも
一条工務店対策が徐々に具現化してきた。
積水はこの仕様を6割まで増やすと言っているし事実上の標準化に近い。
問題は気密や換気の記載が一切ないことか。低炭素住宅の導入背景で予想されたことだが。
三井のプレミアムエコ仕様などもキャンペーンだなんだ言ってるがガチンコの一条対策。
住友不動産でも2×6が対応可能になったと他スレで書いてあった。
それにしても、こうなると住林やミサワあたりは外皮性能で明らかに遅れを取ってるな。
116: 匿名さん 
[2013-05-23 17:36:04]
>115
積水?
標準にしなきゃダメ。
お高くて誰もやらないわよ(笑)
スローリビングで窓が大きくなって
次世代省エネまで対応出来なくなったからでしょ。
117: 匿名さん 
[2013-05-23 18:06:00]
窓が必要以上に大きくても
暑いわ~寒いわ~不快適なだけ
118: 匿名さん 
[2013-05-23 18:16:28]
窓が大きいとそれだけで気持ちいい。
土地が狭いとか日当たりが悪いとかでなければ。
119: 匿名さん 
[2013-05-23 18:54:57]
今の時期は窓が大きいと気持ちいいね〜

天気がいい冬の昼間もポカポカまではいかないけど気持ちいい

日本の家ってはき出し窓から庭に続く感じがいいですよね。

だから積水でトリプルアルゴンを採用できるのはいいことだと思うよ。
120: 購入検討中さん 
[2013-05-23 21:00:05]
スレ主です。

色々いただいた情報を、自分の理解でき宇範囲で解釈すると、
積水ハウスのシャーウッドで、
グリーンファースト・ゼロがベターかと思えてきました。

建坪40くらいで積水の一般住宅より400万くらい値上がりするようなので、
それなりの価格にはなりそうですが。
121: 匿名さん 
[2013-05-23 21:38:35]
妥当だと思いますよ
私、ここで西方さんやスウェーデンや積水のゼロを紹介した者です。

シャーウッドのQ値1.7くらいの家に住んでいますが、構造的にも断熱的にも満足しています。

気密面で危惧される書込みもありますが、C値1.0くらいはシャーウッドでも下回る事ができますよ。
方法は直接聞いて欲しいです。
契約前がいいと思います。
捨てアド等で情報共有出来るといいですね。
122: 匿名さん 
[2013-05-23 22:12:17]
うち、シャーウッドだけど、夏暑いです。昨日、今日も結構熱いなあ~って思って。
冬は床暖あるからいいけど・・・
窓は、全部low-eで、サッシはアルミと樹脂の複合タイプ。断熱の方。
断熱材がいまいちなのかなあ?ロックウールだったと思うけど。

皆さんのおうちは快適ですか?値段の割に大した家じゃないな、というのが正直な感想。
もっともっとお金をつぎ込めばいい家になったのかな

123: 匿名さん 
[2013-05-23 22:30:57]
122
どんな断熱仕様ですか?
124: 匿名さん 
[2013-05-24 07:40:36]
122
この季節だと断熱性能の問題じゃないだろ
125: 匿名さん 
[2013-05-24 08:04:44]
確かに
今の時期は窓開けないとオーバーヒートして暑い
あと軒の出だね
最低3尺は出した方がいい

夏はエアコンつけなかったらもちろん暑いよ
うちは設定27〜28℃で24時間付けっ放し
あと除湿重要
目標50%
窓とか開けるのはやめた方がいい
湿度が侵入するのを極力無くす方向で
126: 匿名さん 
[2013-05-24 09:14:39]
>122
窓開けなきゃ暑いし2階は1階より暑いし。
127: 匿名さん 
[2013-05-24 09:25:20]
シャーウッドって基礎に柱を直留めじゃなかったっけ?
気密高めて構造材の耐久性大丈夫かな?
俺は積水木造が巻き返すには、高気密高断熱に適応しにくいシャーウッド自体の仕様が変わんなきゃダメだと思っていたが。
128: 匿名さん 
[2013-05-24 13:59:21]
よくよく総合的に考えると大手になるんよ

129: 匿名さん 
[2013-05-24 14:03:40]
シャーウッドは柱脚金物で基礎に柱を固定
基礎と柱は50mmくらい離れてます。

在来工法のように土台は使わないので基礎パッキンも無いですよ。
木と基礎の間はスカスカです。
130: 匿名さん 
[2013-05-24 14:21:18]
こんな感じ
こんな感じ
131: 匿名さん 
[2013-05-24 18:12:10]
シャーウッドって材は何使ってるの?
132: 匿名さん 
[2013-05-24 18:50:23]
133: 匿名さん 
[2013-05-25 02:44:16]
積水のwebには北欧のフェアウッドとしか書いてないみたいだけど。
個人のブログなんかもヒットするけど信用していいのか分からないし。
134: 匿名さん 
[2013-05-25 03:19:20]
米栂かな?
135: 購入検討中さん 
[2013-05-26 00:12:52]
積水のエネルギーファースト ゼロは、
ガラスの中にガスを充填することで断熱性能をあげただけだそうな。
136: 匿名さん 
[2013-05-26 00:55:11]
>>130
そんなんで持つのね
持たないとは言わない、それなりに調べてのその工法だろうから
積水が持つと言っているのだから持つのだろう
津波はわかんないけど
137: 匿名さん 
[2013-05-26 00:56:28]
122です。

他の方も暑いみたいなのでよかったです。
そうそう、2Fが暑いのです。温度はかったら30度もありました!(笑)
全館空調の方などが快適~などいうのを聞くとちょっとへこみますが・・・まあ、エアコンつければ同じですかね。
確かに、軒ないです。
雨、吹き込んできちゃうので、雨には神経使ってます。マンションの頃は、ベランダに干して外出できたんですが。

138: 匿名 
[2013-05-26 08:05:11]
今のエアコンは性能良くて省エネなんで、積水で建てれる人にとっては電気代の差など鼻くそ程度。快適性も窓をある程度良いもの使えばそんなに変わらない。断熱厨が怒りそうだけど、関東20年前賃貸、同20年前の戸建、30年前の東北賃貸、関東Q値1.5の新築住み替えてみて、十分新築で感動できた。Q値0.5付加断熱でトリプルサッシとかやっても、値段ほど差は感じないと思う。ママチャリ乗ってた人が、100万のチャリ乗って感じる感動を100とすると、8万のチャリでも90位は感動する。 工務店は保証体力無い、耐震知識無い等外れるとやばいです。 私はママチャリ乗ってた側の人間で、博打打ってそこそこ断熱を工務店で建てた貧乏人なんですがね。バランスとリスクをどう捉えるかですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる