住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-23 01:10:39
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

今後の金利はどうなっていくのでしょうか??

フラット金利はどうなる?【16】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/


[スレ作成日時]2013-04-23 16:02:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【17】

No.151  
by 匿名さん 2013-05-02 18:28:03
債券価格はこれ以上買い上がるのは躊躇われる水準にある
インフレ政策を実施している以上
長期的に見れば上げか下げかと言われれば上げだ
だが、中短期では更なる下げも期待できる

要するに全くわからん訳です
No.152  
by 匿名さん 2013-05-02 18:32:05
 大手銀行の5月の住宅ローン金利が1日、4カ月ぶりに引き上げられた。

 日銀の金融緩和で国債金利は低下し、住宅ローン金利も下がると期待された。だが、4月に決まった「異次元緩和」の規模が想定以上に大きかったために10年物国債の利回りが上昇、住宅金利も上がった。将来的には、景気回復による物価上昇で住宅ローン金利が上がるとみられていることもあり、変動金利型のローンを見直す動きも出てきている。

 金融市場関係者は、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が目指す大胆な金融緩和によって、日銀が大量に国債を買えば、国債金利は低下(価格は上昇)すると予想していた。

 だが、4月4日の日銀の金融政策決定会合で決定した緩和策は、「異次元」といわれるほど規模が大きかった。政府が新たに市場で発行する国債の約7割を買い取る大がかりなものだったため、市場の需給が一時的に崩れ、長期金利は乱高下。住宅ローン金利と連動しやすい新発10年物国債の利回りは一時0・315%まで急落後、0・6%前後まで上昇し、思わぬ住宅ローン金利の引き上げにつながった。

 5月の固定10年型の最優遇金利は、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行が1・4%。昨年12月には、3行とも1・3%で過去最低を更新しており、1・4%は安倍政権発足前の昨年10月以来の水準だ。

 中長期的には緩和効果が表れて、金利が低下するとの見方の一方、不安定な動きが続く恐れもある。

 市場では、日銀が目標にする「2年程度で2%の物価上昇」は困難との声もあり、「想定通り物価が上がらなければ政策変更も考えられ、投資家は国債を買いにくい」(野村証券の松沢中(なか)チーフ金利ストラテジスト)。

 このため、金利の変動リスクを避けようと、住宅ローン契約を見直す動きも表面化してきた。三菱東京UFJ銀行では、1~3月に固定を選んだ顧客の割合は昨年10~12月に比べ、1・5倍。みずほ銀行も、変動と固定の割合は1年前の9対1から7対3になったという。

 金利を下げることで消費を後押ししようと狙った金融政策だったが、足元では住宅購入に対する不安感を強める形になっており、6月以降の住宅ローン金利が注目されている。
No.153  
by 匿名さん 2013-05-02 18:56:56
たった一日二日の値動きで6月は下がるとか上がるとか言ってって笑える。

つうか、予想とか言ってるけど、単なる希望だろ。
No.154  
by 匿名さん 2013-05-02 20:44:52
ええ、そうです。
No.155  
by 匿名さん 2013-05-02 22:08:49
ユーロの政策金利が市場最低の0・5%。日本はどう動く?
No.156  
by 匿名 2013-05-03 12:36:24
155
当面全く影響ない
引き下げで将来的にユーロ経済が持ち直し始めれば金利上昇に繋がるだろうが年スパンの話だな
No.157  
by 匿名さん 2013-05-03 13:42:51
にわか予想屋が増えたなw
トレンドが読めたら投資で大儲けできるわww
No.158  
by 匿名さん 2013-05-04 08:46:00
今の海外の状況から考えれば、6月のレコード更新の可能性が大きくなりました。
No.159  
by 匿名さん 2013-05-04 10:17:44
フラット35の団信は『35年借入した場合』は1000万円当たり3万5800円/年。
ひと月だと約3000円。
http://www.jhf.go.jp/simulation_danshin/pdf/reference_yp_flat35.pdf
No.160  
by 匿名 2013-05-04 12:30:41
158
昨日アメリカの10年債が一気に0.11%急騰したのに?
No.161  
by 匿名さん 2013-05-04 13:02:14
フラットは団信が高いと指摘している人は保険料が逓減することを考慮していないのでは。それか単に別枠だから高いと言っているかいずれか。
No.162  
by 匿名 2013-05-04 13:04:03
161
低減しても率は変わらなくない?
No.163  
by 匿名さん 2013-05-04 13:11:03
158だが、円安株高債券安では単純すぎる。休み明けの日本も、円安株高のトレンドは間違いないだろうが、長期金利はその裏を読んでみた。
No.164  
by 匿名さん 2013-05-04 13:38:09
162
その通り。金利換算で約0.36%上乗せされているようなもの(支払方法は元金均等のイメージ)。もう少し正確に言えば、年先払いなので実質金利はもうちょっと上がる。

161
多くの人は「フラットは団信が高い」とは言ってないと思う。「フラットは、団信を加味した場合、市中銀行に比べ金利が高い。」と言っているのでは。
No.165  
by 匿名さん 2013-05-04 20:50:20
銀行は自分とこの固定がフラット+団信より有利ならもっと勧誘してもよさそうなのに勧めるのは変動ばかり。会社として、そういう方針なわけでいざとなれば手玉に取れるようにしたいからかなと勘繰ります。
No.166  
by 匿名 2013-05-04 21:01:04
165
金融にとってフラットは手数料商売
フラット選ぶ層にプロパーローン進めても無駄だから放ってるだけかと
No.167  
by 匿名さん 2013-05-05 13:00:27
GWは盛り上がらんな
連休明けは上がる?下がる?
No.168  
by 匿名さん 2013-05-05 14:13:03
銀行はフラットなんぞ売っても単発商売。旨い汁を長く吸えないからプロパー推すのは当然。このスレにも一部がフラット叩きで出張っているんだろう。
No.169  
by 匿名さん 2013-05-06 01:58:07
住宅ローンの話ではないが、かつて、低金利時に固定で借り入れした顧客に、金利が上がると信じられ無い事だが、変動に変更を強要しているのが社会問題になっていた。勿論、受けなければ融資の引き上げ(俗にいう貸し剥がし)の条件付きでね。金利上昇で逆ザヤのリスクがあるので、積極的に固定は薦めない。それが銀行のスタンス。
No.170  
by 匿名さん 2013-05-06 07:21:30
169さんのコメントのように銀行は金利上昇に備えて変動を売っていると思うんだけど、利用する方は金利は上がらないと信じている。借り入れ契約の時、隣りの人と銀行の担当者の変動リスクのやり取りはまさにそんな感じだった。なんか異様な光景だったな。
No.171  
by 匿名さん 2013-05-06 13:27:21
銀行は変動か短期固定ぐらいしか売りたくない。長期固定なんかリスクが高すぎる。逆に同じ長期でもフラットはリスクは無いものの旨味が無さすぎる。
No.172  
by 匿名 2013-05-06 14:39:39
>>169

住宅じゃなかったら、何の話?
生命保険で逆ざやを解消するために、
契約転換を押し進めたってのは聞いたことあるけど、
ローンの話でそんなの社会問題になってたっけ?
いつ頃の話?

てか、ローンの場合、逆ざやって表現はおかしい気が…
No.173  
by 匿名さん 2013-05-06 15:39:17
となると銀行員がどういうローン組むのか興味深いな。会社としてリスクを個人に負わせているなと考えるなら、変動にはしたくないけど固定だと会社に迷惑かけるし。フラットだったらウケるな。でも問答無用で変動かな?
No.174  
by 匿名 2013-05-06 22:44:08
銀行員は変動で組む人が多いですね。
少なくとも私のまわりや知ってる人は。
No.175  
by 匿名 2013-05-07 00:09:02
銀行員に限らず金利の動向に
アンテナはれる人なら
変動がいいんだろうね。
そういう人はリスクも熟知してる
でしょうし。
No.176  
by 匿名さん 2013-05-07 01:07:53
さあ、6月組の闘いが再開だよ
どうなる?長期金利
No.177  
by 匿名 2013-05-07 15:37:21
今日の長期金利0.59
結構上がりましたね。
このまま円安株高が続くと6月実行組はキツイですね。
No.178  
by 匿名さん 2013-05-07 17:33:47
5月組と違って、6月組はおとなしいですね…
No.179  
by 匿名さん 2013-05-07 21:48:18
銀行員が自分の銀行でローン組む訳ないだろwww
デメリットしかないじゃんwww
No.180  
by 匿名さん 2013-05-07 21:51:18
>>179
銀行員が自分の銀行でローン組まないなんてありえない
飲み会の代金すら振込みで回収する文化なんだぜ!wwww
No.181  
by 匿名 2013-05-07 22:28:45
>>179
何も知らないんですね。
No.182  
by 匿名 2013-05-07 22:41:51
>180,181

どんなメリットがあるのか教えて
No.183  
by 匿名さん 2013-05-07 22:52:12
家買ってるのなんてすぐにバレる。
自行で借りてないってバレたら行内で居場所ないよ。
メリットじゃなくて、借りないデメリットが大きすぎるんです。
No.184  
by 匿名 2013-05-08 00:17:57
ここ数年は激しい優遇合戦なので他行で組む行員は結構な数ですよ。メガや地銀問わず
No.185  
by 購入検討中さん 2013-05-08 03:53:30
銀行員がどこでローン組んでるかなんて、どーでもいいよ。
スレの主旨からズレてるから、よそでやれ。
No.186  
by 匿名さん 2013-05-08 11:22:17
6月はどうですかね、、、
株高円安が一段進んで、国債も上昇傾向なので、なんだかんだで上がりそうですね。
このまま何事もなければ6月は1.90~2.05くらいに落ち着くんじゃないですかね。
でも下がればいいですね。
No.187  
by 匿名さん 2013-05-08 12:30:12
なんか盛り上がらないですね。

0.6なんて最高に低いと思いますが。
No.188  
by 匿名 2013-05-08 13:05:08
低い低い。じゅーぶんすぎる。
低位安定で気持ちも安定してるんでは
No.189  
by 匿名さん 2013-05-08 17:03:14
本当過疎ってますね。

低位安定か、なるほど。

しかし、国債0.6なんて前なら
1.7ぐらいでもおかしくないのに。

1.8未満にはならないように調整
してんのかな。
No.190  
by 匿名 2013-05-08 17:36:56
長期金利の水準もこのあたりで安定してきた感じがしますね。
大きく動かないと盛り上がらないのがこのスレw
6月実行の人にとってはこのまま何事もなく月末まで行ってほしいとこでしょうけど、そうは問屋がおろさないような気もします…
No.191  
by 匿名 2013-05-08 23:17:50
外野は黙っとれ!
穏便にそこそこ低金利で実行出来ればそれで満足なんだから… そっと見守って下さい。
No.192  
by 匿名さん 2013-05-08 23:29:39
そっと見守ってくれないのがこのスレですw
No.193  
by 匿名 2013-05-09 08:43:16
>>191
満足といいつつ不要な発言をして、自ら弱地に陥った実行月組がありましたね。
No.194  
by 匿名 2013-05-09 09:05:56
そうですね。先月の様なピエロにはなりたくないのです。調子に乗らず冷静に金利の行方を見守っていきます。
No.195  
by 匿名さん 2013-05-09 10:25:12
10年国債、本日は0.585%で始まりました。 
この近辺で安定してますね。これならフラットも1.8辺りで6月実行になりそうです。
5月に比べれば波乱の無い、安心月に終わりそうでよかった。
No.196  
by 匿名 2013-05-09 14:32:34
ほんと、気味が悪いくらい0.59前後でしばらく安定してますね。
0.5前半まではさすがにいかないけど、0.6まで来るとまた買いが入っての繰り返し。
6月実行の人達、このままいくと良いですね。
No.197  
by 匿名さん 2013-05-10 07:35:23
ドル円100円台突入
今日は長期金利↑↑かね〜
No.198  
by 匿名さん 2013-05-10 08:01:22
うむ、厚かったドル100円の壁をついに突破したので、今日は10年国債0.6の壁破るか注目ですね。
No.199  
by 匿名さん 2013-05-10 09:14:41
あっという間に0.6%台増税までに1%台
増税後は1.5%台かね
No.200  
by 匿名さん 2013-05-10 09:17:23
円安に伴って一気に0.64までいきましたね、、、
これは6月組にとってキツイですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる