東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:03:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

7001: 匿名さん 
[2018-05-08 09:50:37]
検討しない方が良い物以外は。
7002: 匿名さん 
[2018-05-08 11:18:25]
車移動とはいえショーファーならともかく自分で運転するのはくたびれるよ

運転している間は資料も読めないし仕事の事はほとんどできなくなっちゃうしね

電車移動は合理的だよ
7003: マンション検討中さん 
[2018-05-08 11:20:46]
でも都心に住むと電車の中で本とか読む時間がホント無い。
7004: 匿名さん 
[2018-05-08 11:21:09]
千代田区港区ほど山手線内外での格差がでかいとこもめずらしいよね
7005: 匿名さん 
[2018-05-08 12:28:11]
>>7004 匿名さん
港区は分かるが、千代田区の山手線外側なんて神田と秋葉原の駅周辺だけだろ。
格差はあるが、それは山手線内外というより、神田・秋葉原とそれ以外の千代田区という感じじゃない?
7006: 匿名さん 
[2018-05-08 12:30:13]
日本のタワマンは爆下げ間近!? 中国人投資家が手放し始めた理由
https://nikkan-spa.jp/1474902

 中国国内から資金調達できない中国人投資家は、海外にめぼしい投資先を見つけた場合、すでに保有する海外資産を現金化して資金を用立てるしかない。そんななか、頭打ち感が強い日本の物件を売り、成長著しい東南アジアや、ポンド安が続くイギリスなどで物件を買う動きが出てきている。購入後5年未満の売却には、39%の課税されますが、機に敏な中国人は物ともしない」
7007: マンション比較中さん 
[2018-05-08 12:39:33]
>>7006 匿名さん
記事の見立てどうり売り物増えるでしょうけど、爆下げって程下がらないでしょうね。
今高過ぎるから売れ行き鈍ってるだけで、もう少し安ければ買いたい人はたくさんいる。
今より数%下がる程度だと思います。
7008: マンション検討中さん 
[2018-05-08 12:48:49]
山手線に内側にこだわるけど成城学園前、深沢など
大物政治家、大物芸能人が住んでいる街はどうですか。
いい感じのマンションもあります。
7009: 匿名さん 
[2018-05-08 13:24:48]
世田谷は生産緑地問題があるからなあ。土地を安く仕入れた安い新築が建つとどうなるかな?

でも価格の歪みも起こりやすいので案外狙い目かも
7010: マンション検討中さん 
[2018-05-08 15:15:40]
世田谷は桜新町駅徒歩圏で長いこと住みましたが、田園都市線各停は朝夕は激混み、日中は本数少なく9分の間隔があく。その上どこに行くにも渋谷まで10分、その先半蔵門線もしくは山手線乗り換えで不便でした。深沢は最寄り駅の1つが桜新町ですが駅から遠く国道246号線渡らないといけない。
広さを犠牲にして(狭さを覚悟)都心に引っ越しましたが、余りの利便性(交通・生活)が得られ今を堪能してます。
7011: 匿名さん 
[2018-05-08 15:31:50]
世田谷区なんて一部を除けばほとんどが不便な地域。しかも馬鹿高い。
賢い消費者が住むところじゃない。
金が余っているか見栄を張りたい人達が住む場所だね。

金があれば港区、ほとほど持っていれば品川区、あまりないなら大田区、全然ないなら京急羽田線沿線
これが賢い消費者の選択!
7012: 匿名さん 
[2018-05-08 15:32:09]
>>7008
成熟し切ってるエリアだからね、上がり目という意味ではどうだろう?
今の若い世代はコスパって言葉が大好きだし(東優位)、
成功者は世田谷の戸建てより都心のタワマンを目指すからねぇ・・・
ただ価格差は狭まるだろうけど逆転は考え難いというか、
西高東低はまだまだ半世紀は続くと思う。
冷静に考えて東の低地や湾岸は人が住む場所じゃないって見方も根強い。
7013: 匿名さん 
[2018-05-08 15:43:31]
西高東低は10年前に終わってますよ
7014: 匿名さん 
[2018-05-08 15:49:53]
西(新宿・渋谷) 東(千代田・港) と考えれば、たしかに今は東高西低だな
7015: 匿名さん 
[2018-05-08 16:39:41]
>>7014
そこは都心だろうw

>>7013
再開発絡みの東の”上昇率”は目を見張るものがあるけど、
だからといって東が西を越えたって事実はない、西はもっと高いw
実際のところ江東区湾岸の単価は西側都下と良い勝負だったりする。
もちろん今後の上積みという意味なら再開発が続く都心東部のほうが可能性は秘めてるとは思う。
7016: 匿名さん 
[2018-05-08 17:38:17]
東の方の低地は地盤も悪いし水害リスクも大きいからなあ。
西の方が喜ばれているのは川沿いを除けばそれなりに地盤もいいし水も出にくいこともある。
世田谷ももう少し計画道路が通ればもうちょっと良くなるんだろうけどな
7017: 匿名さん 
[2018-05-08 17:44:18]
江東区は東じゃなく川向こうでしょ。
西(新宿・渋谷) 東(千代田・港) の比較であってると思いますよ。
実際 東の勝ちだと思いますが、東に中央区まで入れた場合には西の勝ちとなるかもしれません。
7018: 匿名さん 
[2018-05-08 18:09:20]
東に中央区入れたらなおさら東の方が強いじゃん
7019: 匿名さん 
[2018-05-08 18:13:13]
千代田中央港は東西というより都心っていうくくりの方が一般的では…。
7020: 匿名さん 
[2018-05-08 18:14:00]

えっ
千代田と港だけの方が質が保たれるでしょう。
住居の話ですよ?

7021: 匿名さん 
[2018-05-08 18:15:47]
では西高東低とか東高西低というのはどこを比較しているのでしょう。
てっきり山手線の東西比較だと思ってました。
7022: 匿名さん 
[2018-05-08 18:24:24]
マンマニさんとのらえもんさんが背伸びして住宅ローンを組む人が多いと嘆いていますね。
住宅ローンを年収の5倍以上で組む人の気が知れないですね。
ところで、あの二人も新築マンション買ったみたいですね。
マンマニさんは幕張のタワー?、のらえもんさんはどこだろうか。ヒントは書いてありましたが。

https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_03.html
7023: 匿名さん 
[2018-05-08 18:31:14]
誇張表現は彼らに失礼では。
11倍で組もうとしている人に驚いていますね、対談では。

まぁたしかにそれも5倍以上ですが。苦笑
7024: 匿名さん 
[2018-05-08 18:57:31]
マンマニさんは幕張の駅徒歩15分のタワー、のらえもんさんは晴美の駅徒歩12分のタワーですね。
人気ブロガーが揃って駅近ではなく、周辺環境重視で駅遠タワーを選んでいるのは印象的ですね。時代を先取りしていますね。今の駅近信仰に一石を投じていると思います。

あとは周辺環境が良いお手頃の駅遠タワーはマンマニさんがオススメしていたシティタワー金町くらいですね。
7025: 匿名さん 
[2018-05-08 19:10:34]
>>7022 匿名さん
住宅ローンは年収の5倍以内というのは、25年以上前から言われている考えですよね?
当時とは金利があまりに違いますけど、考えが古臭いですね。
頭金を貯めている間に物件が高騰して、損していませんか?
7026: 匿名さん 
[2018-05-08 19:22:34]
>>7025 匿名さん

今は20代のうちにローンを組めのほうが現実的かな。
年収上がるの待ってたら、いつになるやら
7027: 匿名さん 
[2018-05-08 20:09:21]
>>7024 匿名さん
駅近信者の私は駅遠を買うなんて信じられませんが、そんなに価格メリットがあったのかな?
確かに幕張はリーズナブルかも。
他人の事に口を挟むのも申し訳ないんだけど、オプションなんてリセールではほとんど価格に反映されないよね。

私が利益主義に毒されすぎか。
7028: 匿名さん 
[2018-05-08 20:12:54]
幕張のタワー欲しかったー。実家も近いし安いし余裕で買えたんだけど、職場が遠い…。地震で液状化しまくった場所だから心配だけどね。
7029: 匿名さん 
[2018-05-08 20:50:01]
投資で買って賃貸に出せば?
意外と幕張勤務の人が借りてくれるかもよ。
7030: 匿名さん 
[2018-05-08 22:38:53]
今の駅チカマンションは、それが大きな売りで他の工夫が無いんだよ。資産価値と利便性に拘ると駅チカ一択なんだけどさ。
7031: 匿名さん 
[2018-05-08 22:49:27]
>>7027

最近の駅近、資産価値至上主義はやや行き過ぎですよね。実需の場合、「自分が生活する場所」として快適かどうかが何より重要なのだと再認識しました。
7032: 匿名さん 
[2018-05-08 23:16:47]
駅近は駅近ってだけで高いし、駅遠なら安い地代にコンセプトの造り込みをプラスして、やっぱりそれなりの価格になるね
結局、大手の力が強い業界で、目標となる価格ありきで作られるから景気とか仕入高騰とか関係ない気がしてきた
金利が上がれば相場も変わるだろうけど、とんでもなく跳ね上がる可能性も低いし、とっとと固定に切り替えて高金利のメリット享受できるなら問題ないかな
7033: 匿名さん 
[2018-05-08 23:34:41]
駅近は高いですからね。

買えない人の言い訳には使いやすいフレーズといえましょう。
7034: 匿名さん 
[2018-05-09 00:54:32]
>>7024 匿名さん

幕張駅から15分と、
月島駅から15分を
同列には考えられないよね。
7035: 匿名さん 
[2018-05-09 07:34:14]
やっぱりこれからは戸建か
7036: マンション比較中さん 
[2018-05-09 07:42:36]
>>7035 匿名さん
資産価値的にはそれはない。
7037: 匿名さん 
[2018-05-09 08:25:36]
実需なら戸建じゃない?資産運用ならマンションだろうけど
7038: 匿名さん 
[2018-05-09 08:37:10]
>>7031 匿名さん
駅から徒歩10分を越えると、今日みたいな雨の日はずぶ濡れになるから不満が溜まるよ。

7039: 匿名さん 
[2018-05-09 08:39:09]
>>7037 匿名さん
戸建てといっても3階建てで、テトリスみたいに密集してる戸建てでは資産価値はないよ。

7040: 匿名さん 
[2018-05-09 08:41:01]
バリバリ仕事してる若さなら広さより駅近物件、定年間近に好きなとこに住めばいいんじゃない?そのほうが住み替えもし易いだろうし。
7041: 匿名さん 
[2018-05-09 11:34:59]
1住戸あたりの建築費用は一般的なマンションで2000万円、グレードが高いマンションで3000万円程度。これが高層階だから、駅近だからという理由で3〜4倍で売れるわけだからデベロッパーは笑いが止まらないですよね。実際、大手の決算は過去最高益を連発しています。

これに気付いている某ブロガー達や銀行の行員、不動産会社の社員はやや駅遠であっても割安な物件を求めているわけです。
7042: 匿名さん 
[2018-05-09 12:03:06]
裕福な暮らしの人とそうでない人との差が広がっているということでしょうね。
生活の苦しい方は駅遠を体力でカバーする生活で我慢しましょう。
7043: 匿名さん 
[2018-05-09 12:11:35]
潰れりゃいいんだよディベロッパーなんて全部。今建ってるマンションで十分足りてるだろ。
7044: 匿名さん 
[2018-05-09 12:36:51]
駅近は必須ではない。
7045: 匿名さん 
[2018-05-09 12:40:49]
買えないなら文句を言うのはやめましょう。
高級マンションを批評してよいのは、高級マンションを買える人間のみ、です。
7046: 匿名さん 
[2018-05-09 12:47:17]
>>7045 匿名さん
いや、そんなに必須じゃないですね。
7047: 匿名さん 
[2018-05-09 13:03:35]
会話になっていませんね。
なんとか予算内で買えるとこ判断して下さいな。
7048: 匿名さん 
[2018-05-09 13:15:16]
だから、
はっきり言うと都心駅近っていうのは今後のトレンドじゃなくなるっていうこと。
こだわりがある人は別にして、それほど重要視する項目じゃなくなっていく。
>>7047
残念でした。私は第三者の身なもので。
7049: 匿名さん 
[2018-05-09 13:21:51]
そういう人もいるでしょうが、共働きが増え、子供がいれば、職住近接でないと厳しいです。

私は職場に近ければ都心でなくていいけど、あいにく都心にある。
電車を使うので、駅近は外せない。

こういう人多いのでは?
7050: 名無しさん 
[2018-05-09 13:36:43]
スーパーゼネコンじゃないと買う価値無いって書き込みをみました。
そういうことをいう人って想像力がない。
情けないわ〜

駅近、面積、駅力、デベ、、なんでも文句。
予算が決まってるんだから、おとしどころがあるって分からないなんて、
もう情けない!
7051: 匿名さん 
[2018-05-09 14:20:19]
>>7045,>>7047
あー、そうそう、
掲示板とはいえ、あまり高慢にマウンティングしてるとそのうちしっぺ返し来るよ。
気を付けたほうがいい
7052: マンション比較中さん 
[2018-05-09 15:17:26]
>>7050 名無しさん
不愉快な書き込みをする人はケチをつけることが目的なので、おとしどころなんて考えてない。
ちょっとでもディスる所があれば、大喜びで食らいつく。
そういう情けない人達と思って諦めてスルーするしかないですよ。
7053: 匿名さん 
[2018-05-09 15:22:20]
駅遠物件さんが駅近高級マンションに発狂しているとウワサのスレはこちらですか?
7054: 匿名さん 
[2018-05-09 15:31:37]
>>7053 匿名さん
気持ちは分かります。
高値掴みするしかなかったですからね。
私は全く関係ありませんが。
7055: 匿名さん 
[2018-05-09 15:34:34]
これからも楽しませて下さい。
期待してますよ。
7056: 匿名さん 
[2018-05-09 16:07:36]
とても優越感に浸れるスレですね。
お金は大正義だと再認識させて頂きました。
7057: 匿名さん 
[2018-05-09 16:11:00]
>>7056 匿名さん
掲示板ごときで優越感に浸れてしまうお前の感性がホント羨ましいよ
7058: 匿名さん 
[2018-05-09 18:28:07]
いい場所のいい物件に住むのは誇りでもあるからねえ。

住まいというのは経済性や利便性だけでは語れない部分もある
7059: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-09 19:13:12]
現実社会で満たされていないから、ここでマウンティングしてるのかな。
余裕でいい場所いい物件に住んでいる人は庶民マンションに興味ないよね。
お手伝いさんが必要なお屋敷などに興味がありそう。

エアーでマウンティングしてるだけで本当は
普通のマンションに住んでる人な気がしてる。
7060: 匿名さん 
[2018-05-09 19:42:43]
ハウスメイドを住み込みさせている人は少ないね。日本はホテルのレジデンスやサービス付き高級賃貸が安いのかそちらが好まれるね。フィリピン人のお手伝いさん入れてる人が多いかな。物がなくならないと評判が高い。
7061: 匿名さん 
[2018-05-09 19:44:55]
日本人より外国人いいよ、何かあれば強制退去で日本に来れなくなるからね。経済的な死刑宣告に等しい。
7062: 匿名さん 
[2018-05-09 20:09:16]
人口がすごい勢いで減ってるのにマンション建てまくり…
必ず破綻するから!
7063: 匿名さん 
[2018-05-09 20:18:53]
>>7062

大丈夫、マンションの買えない若者よりも資産をしこたま抱えた高齢者人口はうなぎ上りだから。ワンルーム投資やアパート経営がこれからダメなのはそういうこと
7064: 匿名さん 
[2018-05-09 20:35:47]
そう考えると老人需要高めの病院至近かつ百貨店至近物件がくる!
7065: 匿名さん 
[2018-05-09 21:15:58]
山手線や中央線の大きな駅なら、まあ百貨店はあるかな。百貨店もどきの丸井や駅ビルを含め。
それで近くに総合病院があるならいいでない?
あとはスーパーは当たり前に必須で。
7066: 匿名さん 
[2018-05-09 21:22:22]
バリアフリー動線は必須だよね

フラットに駅や生活利便施設にアクセスできる物件が来るんじゃないかなあ
7067: 匿名さん 
[2018-05-09 21:24:51]
バブル期にマンション買って含み損を抱えた人が リベンジで都心物件を買うのはありではないかと
7068: 匿名さん 
[2018-05-09 21:26:48]
資産しこたま老人は団塊世代が最後、
その後ろは貧乏老人しかいないよ!
7069: 匿名さん 
[2018-05-09 21:43:56]
老人が部屋を借りるのは大変なんだよ。自然死でも事故物件になっちゃうから。
夫婦なら買うのが吉。
7070: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-10 06:20:41]
>>7062 匿名さん

この書き込みを繰り返してるけど意味ないよね。
自分が住むためのマンションを購入してる人、また探している人にとっては。
7071: 匿名さん 
[2018-05-10 06:22:48]
>>7068 匿名さん
あなたの周りはそうなのかな。
私の周りは相続を受ける予定の次の金持ち老人が待機してるよ。
7072: 通りがかりさん 
[2018-05-10 06:25:27]
>>7066 匿名さん

バリアフリーが必要の世代になると3階建などのミニ戸建てはきつそうです。
老後を考えるとやはりマンションがいいと思います。
7073: マンション検討中さん 
[2018-05-10 06:30:39]
資産しこたま老人がいっぱいと言いますが、私はちょうど40年間、中の上くらいの厚生年金払ってきましたが、今受け取れるのは250万円/年、配偶者は3号なので70万円/年。退職金だって大抵は3,000万円から5,000万円でしょ。元サラリーマンには資産しこたま老人は少ないと思います。老後、自身が住むために都心マンション買う資産家ってそんなにいますかねぇ。
7074: マンコミュファンさん 
[2018-05-10 08:01:54]
>>7073 マンション検討中さん
同感です。
地元のマンションへ戸建から引っ越すほうは現実的。
7075: 匿名さん 
[2018-05-10 08:27:55]
老後に都心に住む必要性が全くない。普通に神奈川千葉埼玉あたりの便利なとこに住めばいい。
7076: 匿名さん 
[2018-05-10 08:52:57]
自分の70代になるいとこも世田谷から川崎に越していった。
どっかで見た記事と同じようなことをやっていた。
世田谷方面の新陳代謝はまだまだこれからだろうね。
7077: 匿名さん 
[2018-05-10 09:00:38]
音楽好きでよく東京オペラシティーとかサントリーホールに通ったり、演劇好きで帝劇や宝塚劇場に通う人には都心の方が便利だよ。

地方都市は百貨店の支店整理が進み、だんだん不便になってきている。買い物のために車が必要な地方都市は老人にはあまり優しくない。
7078: 匿名さん 
[2018-05-10 10:25:41]
旅行も老後の大きな楽しみだと思うが、都心のほうが行程の負担が少ない。
都心の比較的コンパクトなマンションの需要は維持できるのではないかな。
7079: 通りがかりさん 
[2018-05-10 10:29:23]
>>7077 匿名さん

でも毎日行くわけじゃないだろうから、川崎でも充分かと。
都心に出やすい郊外はありかと思います。
7080: マンション掲示板さん 
[2018-05-10 10:33:57]
車が必要な場所まで引っ越さなくてもいいかと思います。
車が不要な郊外駅前とか。
7081: 匿名さん 
[2018-05-10 12:15:25]
六本木ヒルズとか行くとスターバックスでお婆ちゃんが「森ビルさんにはよくしてもらって」なんて話しているのを見たりする。

老人ホーム感覚でヒルズ族している老人もいるぐらいだから、都心が好きな老人もそれなりにいるだろうさ。
7082: 匿名さん 
[2018-05-10 13:16:52]
>>7081 匿名さん
みねえよ笑
7083: eマンションさん 
[2018-05-10 14:43:04]
>>7081 匿名さん
三越で外商が張り付いているおばあさまもいるけど
そのレベルは23区の新築マンションの価格動向とは関係のない階層だと思います。
7084: 匿名さん 
[2018-05-10 18:28:48]
>>7077 匿名さん
人口100万人を越えるような都市は地下鉄もあるし、公共交通だけで生活できますよ。
東京に住まないとダメだなんて大きな間違い。
地方の大都市ならマンションも安いですよ。


7085: マンション比較中さん 
[2018-05-10 18:38:17]
>>7084 匿名さん
でも今東京に住んでる人が老後に大阪名古屋福岡札幌あたりに地縁もなく移り住むって結構ハードル高いと思う。
だから7084さんの書いてることは正しいが、多くの人は東京に住み続けることを選択する。

7086: 通りがかりさん 
[2018-05-10 18:54:24]
>>7085 マンション比較中さん

東京って地方出身者が多いから地縁のあるところに帰る選択肢もある。
東京の不動産を売って地方で買えば差額が老後資金になる。
7087: 匿名さん 
[2018-05-10 19:57:31]
山手線内側徒歩3分2LDK60平米最上階南向き角部屋は永遠に借りてもらえるってことでいいの?
7088: 匿名さん 
[2018-05-10 21:14:26]
>>7086 通りがかりさん

子供も可愛い孫も東京に居るのに自宅処分してわざわざ何十年も離れていた田舎に帰る人ってそんなに多いかな?と思うけどなぁ。都内の不動産も相続で残してやりたいって考えも出てくるだろうし。
7089: 匿名さん 
[2018-05-10 21:26:39]
このスレは23区内のマンション価格動向ですので。
7090: 名無しさん 
[2018-05-10 22:03:48]
>>7089 匿名さん

そうでしたね。
でもなんとなく感じたのは東京はまだ大丈夫そう。
7091: 匿名さん 
[2018-05-10 23:04:46]
このような記事を読むといかに新築マンションを買う行為が愚かなのか分かりますね。

http://president.jp/articles/-/25105?display=b

https://www.j-cast.com/kaisha/2018/05/10328013.html?p=all

7092: 匿名さん 
[2018-05-10 23:16:53]
>>7091 匿名さん
記事をまとめると、柏に住め、という事ですね。

つまり賢い人は須らく柏に移動することになるでしょう。
7093: 匿名さん 
[2018-05-10 23:27:20]
このご時世、新築駅近タワーレジデンスを買える裕福な方々との格差が開くばかりですね。
7094: 匿名さん 
[2018-05-11 00:28:23]
>>7091 匿名さん

「そういう人もいるよね」というだけの話ですね。
7095: 匿名さん 
[2018-05-11 00:35:35]
まあ柏の葉キャンパス駅って、千葉の渋谷と言われているらしいが...

値段を考えると山手線外側のもっと都心に近い所とあんまり変わらない気がする

飲み歩くのが好きなら北千住とか、南千住や西新井あたりぐらいでも十分安い

個人的には哲学堂公園近辺とか光が丘あたりも好きなんだが、乗り換えがめんどくさい
7096: マンション掲示板さん 
[2018-05-11 07:20:06]
>>7091 匿名さん

ランチにネタくらいの内容で原稿料をもらえるんだからいいお仕事ですね。
離婚のリスクは誰にでもあるし、
今の時代、社宅に入ってるならともかく、
家賃払いながら頭金を貯めるのは賢いとも言えない。

5000万を30年借りて利息はたった1200万しか払わなくていいなんてありがたい話だと
思えない金銭感覚もずれてる。

けれどこの記事を鵜呑みにする人がいるから
面白いです。
7097: マンション比較中さん 
[2018-05-11 07:46:31]
>>7096 マンション掲示板さん
こういう記事って、こんなバカな人もいるんだーって読むものでしょう?鵜呑みにする人がいるとは思わなかった。
7098: マンション検討中さん 
[2018-05-11 08:19:54]
>>7086 通りがかりさん
例えば鹿児島出身の人が鹿児島には不便で住めないけど、退職後、福岡にマンションを買って住むという選択はある。
東京にいても、近所に住んでなければ子や孫に会うのは年に何回かしかないんだから福岡でも同じこと。
旦那はどうせ地域に友人はいないから、奥さんがOKなら引っ越せる。

7099: マンション比較中さん 
[2018-05-11 08:47:33]
>>7098 マンション検討中さん
うちの会社で定年退職する人からよく聞く話が、本人は引退を機に田舎に戻ろうと思っているがカミさんが東京から離れたくないと揉めているって話題。
奥さんのほうが東京に拘るようです。
7100: 匿名さん 
[2018-05-11 09:01:42]
>>7098 マンション検討中さん

東京から福岡に年何回か孫が祖父母に会いに来る&高齢の嫁が何の縁もない福岡への引越に賛成する・・・この例だと余計ハードル高いなぁとしか見えない。
30代は田舎への転勤で転職しても喜んでついてきた嫁も、40代になったら京都大阪も当然単身赴任でしょって感じだからなぁ。ウチなら定年後福岡に帰りたいって言ったら即別居になるかもw
7101: 匿名さん 
[2018-05-11 09:43:21]
>>7091
難しい問題だよね、いつの時代に買っても不安要素がなくなることはないんだし・・・
今がバブルなのは間違いないけど(道半ばなのか天井なのかは知らん)、
欲しけりゃというか必要なら予算目一杯で都心に1ミリ、駅に1センチでも近いとこ買って(利便性最優先)、
フラットで借りて35年コツコツ返していけば(ここ大事)、
運が良ければ35年後も購入額以上ってこともあるし、
運が悪くても自分の葬式代賄えるぐらいの資産価値は残るんじゃないかな?
ぶっちゃけ保険の掛け捨てぐらいに割り切っとけば気も楽だと思う。
7102: 匿名 
[2018-05-11 11:02:48]
まあ、今や細君の意見に逆らうことはできないからな。
7103: マンション検討中さん 
[2018-05-11 12:30:32]
合理的に考えたら年金生活で東京に住むってコスパ悪すぎなんだけどね。
地下鉄があるような地方都市なら医療も完備してて、買えないものもない。
生活するにはなんの問題もないんだが。
7104: マンション検討中さん 
[2018-05-11 12:50:48]
でもやっぱり東京都心は他都市とは雲泥の差。何から何まで。
7105: マンション検討中さん 
[2018-05-11 15:15:35]
俺は23区内ならいいよ。
都心は高すぎるし、普段使いの店もまわりにない。
うちは妻がちゃんと料理するから、しょっちゅう外食しなくていいし、デバ地下の惣菜なんかも要らない。
7106: マンション検討中さん 
[2018-05-11 15:22:13]
でも、都心でないと資産価値下がりませんか? 世田谷区桜新町エリア居住ですが、そろそろ売り時かなと考えていますが。
7107: 匿名さん 
[2018-05-11 17:39:17]
便利で住みやすい所なら都心である必要はないんだけどね。でもそういうところは中国人買いに来ないからなあ
7108: 匿名さん 
[2018-05-11 18:15:28]
最近は新築マンションは買わないほうが良いという記事が増えていますね。大損覚悟なら良いかもしれませんが。

http://getnews.jp/archives/2043186/gate
7109: 名無しさん 
[2018-05-11 18:32:27]
>>7106 マンション検討中さん

桜新町を売ってどこに住むかがポイントでしょう。
7110: 匿名さん 
[2018-05-11 18:34:02]
最近約1名、新築に手が出ず発狂気味の方がいらっしゃいますね。

触れちゃまずかったかな。
7111: マンション比較中さん 
[2018-05-11 18:48:28]
今は売り時だけど買い時ではない。5年前に買って今売るのが大当たりだけど、そんな人いないよね。
7112: 匿名さん 
[2018-05-11 19:30:01]
中古の売り時は年度末だよ。

4月や5月は、年度末に売れなかった物件を叩き買いする時期だから。
7113: 匿名さん 
[2018-05-11 20:44:13]
まじかよ、一括購入しちゃったよ!
7114: 匿名さん 
[2018-05-11 20:45:21]
>>7110 匿名さん

買えない人が発狂するのはいつものこと。ほっときましょ。
7115: 匿名さん 
[2018-05-12 00:16:45]
>>7112 匿名さん

そうは言っても、来年の年度末まで待つのはどうだろう?
7116: 匿名さん 
[2018-05-12 00:46:09]
年度末に準じる中古売り時は秋から年末ね。
お盆で帰郷して親族たちから「そろそろ自分の城を」と言われて探し出すと言われている。
7117: 匿名さん 
[2018-05-12 01:38:25]
>>7116 匿名さん
全然関係ないんだけど、田舎に帰ると親族はみんな戸建じゃなきゃ家じゃないと思ってるから困る。一軒家建てろとうるさいんだよね。適当にスルーしてるけど。
7118: 評判気になるさん 
[2018-05-12 05:50:12]
>>7117 匿名さん
親族に東京の戸建ての広告を見せたら?
物件価格が違うことが分かったら少しは理解してくれるかも。
7119: マンション検討中さん 
[2018-05-12 06:57:26]
先の桜新町です。これから明らかに下がる?と考えられる世田谷を売って、3AB(3A+番町)は無理としてそれに準じるエリアを狙えば良し!と考えています。銀座線は高いので丸ノ内線が便利で比較的安いので良いと思います。
7120: 匿名さん 
[2018-05-12 07:16:05]
>>7119 マンション検討中さん

文京区新宿区の丸ノ内線沿線いいですよ。
7121: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-12 07:23:40]
>>7119 マンション検討中さん
桜新町の深沢ならいいですけど、それ以外なら
番町に住める資産があるなら桜新町は物足りないでしょう。
早めに引越せばいいと思います。
7122: 匿名さん 
[2018-05-12 07:30:38]
この記事に書いてあるような通勤ストレスの少ない地域から選ぶのも良いかもしれないですね。

http://www.toushin-1.jp/articles/-/5860
7123: 匿名さん 
[2018-05-12 07:32:43]
>>7122 匿名さん
単身ならこういう考え方もあるかもね。
私は何の参考にもならなかったです。
7124: マンション検討中さん 
[2018-05-12 07:39:45]
7120さん、ありがとうございます。ひとつ教えてください。
丸ノ内線の新宿側は大手町あたりまで都心へのアクセスが便利ですが、文京区側は赤坂とか青山に用事があるときは(私は良く出かけるので)少し遠くないでしょうか?
7125: 匿名さん 
[2018-05-12 08:04:11]
>>7118 評判気になるさん
ついでに1億ぐらい援助してくれるならね〜って言うのも付け加え。

1億越えれば、なんとかミニ戸を脱出するかもぐらいだよね。2億ぐらいないと地方の普通の家は手に入らなかったりするけど。
7126: 名無しさん 
[2018-05-12 08:07:50]
>>7124 マンション検討中さん
青山に住めばいいよ。
素敵な物件がたくさんある。
大手町まで一本だし。
7127: マンション掲示板さん 
[2018-05-12 08:15:32]
>>7125 匿名さん
ほんとほんと。
小さなマンションしか買えない人扱いされちゃったりね。

最近のボンビーガールの企画が面白い。
地方から物件さがしにきた人のコーナー。
前回は六本木で家賃3〜4万円が希望ですって。
毎回そんな感じ。
地方の人の認識はこうなんだと面白く見ています。
7128: 匿名さん 
[2018-05-12 08:50:00]
60平米2LDKですら億でしたよ!一昔前ならもっといいとこ住めたんだろうなぁ…
7129: マンコミュファンさん 
[2018-05-12 09:20:11]
今買うって決めたから、現状を受け入れてます。
数年待つのって人生がもったいない。
7130: 匿名さん 
[2018-05-12 09:35:10]
>>7129
正解!というより間違ってはいないと思う。
ほとんど大多数の人々が人生の節目で買うからね、仕方ない・・・
ただしっかり勉強して、
できれば中古も含めて比較して、その中でもまともな物件をチョイスして欲しい。

新築は値段ばっかり上がってコストカット著しい欠陥マンションみたいなのが目白押しだし、
中古は中古で転売屋がクソみたいに利益乗せてたり、
旧耐震に厚化粧施して素人に嵌め込むようなリノベ屋とかそんなんばっかだから・・・
7131: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-12 09:48:16]
探せばあるよ!
建築費や人件費が高騰した分、高いけど
いい新築見つけて購入しました。

10年前の分譲マンションからの買い替えです。
コストカットがされているとは思わなかった、
また前の物件より見劣りしなかったので決めました。
ただ駅5分が同じ駅の徒歩8分になってしまいました。
その分眺望はよくなりました。
7132: マンション検討中さん 
[2018-05-12 10:19:53]
最近の新築の仕様が下がってるというのは一面をとしてあるけれど、消費者の選択でもあるんだよなぁ。耐震面では311以降確実にスペックアップしてるし、ニーズ踏まえたコストかける場所の変化(見栄えより実質へ)なんだけど、懐古厨が一部だけ捉えて騒いでるというのが実態に近い。
7133: 匿名さん 
[2018-05-12 10:25:25]
>>7124 マンション検討中さん
赤坂、青山に住めばいいですが、丸ノ内線沿線で少し価格抑えるなら四谷がいいでしょうね。
7134: マンション検討中さん 
[2018-05-12 10:42:17]
四谷エリア、確かに割安かなと感じていました。住みにくいとか、何か理由あるのでしょうか?
7135: 匿名さん 
[2018-05-12 10:53:23]
四谷が青山より安い理由は、街並みのオシャレ度が違うこと。そこにこだわりが無い方なら四谷で十分でしょう。
7136: マンション検討中さん 
[2018-05-12 11:05:49]
オシャレ度の違いだけにしては価格差大きいですね。JRの四ツ谷も考えたら利便性は四谷の方が良いくらいですね。
7137: 匿名さん 
[2018-05-12 11:07:56]
四ツ谷も千代田区側か新宿区側かで大きいからね。
7138: 匿名さん 
[2018-05-12 11:16:11]
有名ブロガーのマンマニさんやのらえもんさんが駅遠で周辺環境が優れている新築マンションを購入しましたが、今後、働き方改革で在宅ワークが当たり前になったり、車も自動運転が当たり前になることで駅近メリットが薄れることを見越しての行動でしょう。
駅近物件は未来だと騒音、治安問題、嫌悪施設が近いなどのデメリット物件となっていくはずです。
7139: マンション検討中さん 
[2018-05-12 11:17:22]
その通りです。でも番町側は手が出ません。
7140: マンション比較中さん 
[2018-05-12 11:59:52]
>>7138 匿名さん
それらのデメリットは今もある。その上で駅近が人気になってるから将来もそこは変わらないと思う。
そもそももう働いてない高齢者が駅近買ってるから働き方とか関係ない。
単純に駅近物件が高くなりすぎてコストパフォーマンスが悪くなってきただけ。
7141: 匿名さん 
[2018-05-12 12:41:25]
>>7138 匿名さん
ブロガーの太鼓持ち、乙です。
君の大好きな有名ブロガー達が未来予想当てれるような賢人達なら、そもそも区分集合住宅なんかに住まなくても良い身分になってるはずです。
7142: マンション検討中さん 
[2018-05-12 13:18:38]
他サイトの宣伝になり気が引けるのですが、住まいサーフィンにある通り駅近物件の方が資産価値高いのは事実ですからね。ブロガーさんが駅遠を選んだのは資産価値より住みやすさを選んだだけかと。
7143: 匿名さん 
[2018-05-12 13:34:34]

駅近高級レジデンスに手が出ない人が1名、相変わらず張り付いているけど、やればやるほど嫉妬心ていうものは増幅してくからつらいだけだよ
7144: 匿名さん 
[2018-05-12 13:35:44]
今は駅近信仰が加熱し過ぎ(イコール価格に盛られ過ぎ)だとは思う。
以前の猫も杓子も世田谷って時代を思い出す・・・
ただまあ30年後のトレンドを予測するのは困難だし、
自身の信念やライフスタイルに応じて好きなようにすればいいと思う。
7145: 匿名さん 
[2018-05-12 14:22:25]
>>7144 匿名さん
人口現象。都内は単身、DINKSが増えるのだから駅近信仰の流れは理にかなってるし、今後も変わらない。
7146: 匿名さん 
[2018-05-12 14:59:23]
おそらく駅から遠い物件を買ったのは標準的な年収の人でも買える価格帯のものを選んだからでは。駅からの距離は重要だけど買い手がたくさんいるような価格帯じゃないと売りにくいからね。
7147: 匿名さん 
[2018-05-12 15:08:43]
単に予算内で買えるものを買ったというだけでしょ。深い意味は無いかと。
7148: 匿名さん 
[2018-05-12 15:23:17]
そう思う。ブロガーも身の丈に合った物件を選んだんでしょう。
7149: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-12 19:37:31]
ブロガーさん達はマンションを知りすぎているから
仕様はおとせない。
でも予算は限られてる。
その結果だね。
7150: マンション検討中さん 
[2018-05-12 19:41:58]
>>7144 匿名さん
世田谷は広いから、場所によって評価は別れます。
でも地盤の硬さとか公園の多さ、人の住む場所って感じが
やはりいいと思う。
7151: 匿名さん 
[2018-05-12 20:43:07]
ブロガーってモデルルーム見てる数は半端じゃないし知識はプロ並みかもしれないが
不動産を見抜く直観というか感覚はごく標準レベルなのかも。
ブログ読んでるくせにブロガーをチクチクディスするのもどうかとは思うが。
7152: 匿名さん 
[2018-05-13 00:10:48]
よくモデルルーム見過ぎて青い鳥探しのドツボに嵌っちゃう人いるけど、ブロガーの人達ってあれほどモデルルーム見ててよく決断できるもんだと感心する。それこそ絶対買えないような高額物件も見ている筈で、そんなのに比べたら自分の購入候補が陳腐にみえて嫌になりそうなものだが。
7153: マンション検討中さん 
[2018-05-13 00:30:25]
北仲はいいと思うけどね。プランはかなり妥協したようだけども、オプションはドカンとやってたね。
7154: 匿名さん 
[2018-05-13 00:58:31]
>>7153 マンション検討中さん
いや北仲ではなく、幕張。
だから、駅遠だし、色々言われている。
7155: 匿名さん 
[2018-05-13 09:48:18]
幕張じゃあ物件見に行く仕事にも支障でそうだけど、移動中にブログ書くとかできるから問題ないのかな。都内勤の普通のお仕事では中々厳しいポジション。あとは一体が液状化でボロボロになった実績があるから怖い。
7156: マンション掲示板さん 
[2018-05-13 09:56:32]
>>7155 匿名さん
新しいマンションを買ったのが自費なのか
スポンサーがいてステマなのかなんだか分からない。

人気ブロガーが幕張を買ったことで購入を決断した人もいるでしょ。
7157: 匿名さん 
[2018-05-13 10:42:29]
>>7156 マンション掲示板さん
確かに。本人は10年もいないだろうし、そういう契約も可能か…。恐ろしい笑
7158: 匿名さん 
[2018-05-13 11:26:15]
>>7152 匿名さん

彼のブログからは、
参考程度に情報をもらえるところが有用。
MRにいく手間をかけずにすみます。
しかし、おすすめです!とかいう台詞は真に受けてはいけません。
なぜなら、彼の評論家という立場は、新築を売らなければならないという性。

結果的にかなり売れていないマンションに
おすすめです!なんて書いてあったこともあります。
大人の事情がないわけではないでしょう。
7159: 匿名さん 
[2018-05-13 12:03:30]
人気ブロガーが駅遠のタワマンを購入したのが紛れも無い事実。この記事にも書いてある通り団地にしか見えない板マンを買うよりも、都内タワマンを買っておけば間違いないね。

http://www.toushin-1.jp/articles/-/5963
7160: 匿名さん 
[2018-05-13 12:36:38]
80戸に1機は少ないわ、全戸お一人様とかならいいけど。最低50戸に1機はほしい。
7161: マンコミュファンさん 
[2018-05-13 13:25:43]
>>7159 匿名さん
これは衝撃的に薄っぺらい記事。
間違いなくタワーマンション側から依頼を受けて書いてるね。
7160さんが言うとおりタワマンで80戸に一機はひどい。
低層ならあり。
なぜなら低層は朝エレベーターを待つなら階段を降りようと
3階くらいまでは考える。
混む時間は実質4・5・6階でシェアしている面もある。

このタワマンは計算すると320戸で4機、400戸で5機しかないってことでしょ。
各駅停車エレベーターは時間かかる。
7162: マンション検討中さん 
[2018-05-13 13:49:28]
>>7160 匿名さん
80戸に一基では毎朝エレベーター待ちになりますね。
それはかなりのストレスですよ。

7163: マンション検討中さん 
[2018-05-14 09:55:19]
私のタワマンは、階層別の運行で、約300戸にエレベータ4基ですが、不自由したことないです。乗ってる時間が長いのはややストレスですが。
7164: マンション検討中さん 
[2018-05-14 10:22:07]
冷暖房効いたエレベーターホールで待つ分には数分待つ分には全く気にならない。整備されたウォーターフロントを歩くのもむしろリチャージされる感覚。私鉄の満員電車とはストレスのレベルが全く違うわ。
7165: 匿名さん 
[2018-05-14 12:30:12]
徒歩数分のマンション買ったのにエレベーターで数分待ったら笑う
7166: eマンションさん 
[2018-05-14 13:24:56]
>>7163 マンション検討中さん
高層階専用のエレベーターでしょ。
効率的かもしれないけど、心理的に
住民で格差はうまれませんか。
7167: 匿名さん 
[2018-05-14 13:27:57]
家のドアからホームまでの時間が生活するには重要。
エレベーター問題だけじゃなくて、
大きな交差点、長い信号もチェックしてます。
7168: 評判気になるさん 
[2018-05-14 13:34:54]
>>7164 マンション検討中さん
エレベーターホールで数分待つのは慣れたら平気ですか。
デパート程度の高さのエレベーターでも
なかなか来ないな〜と感じます。
高層マンションのエレベーターの待ち時間はもっとすごそうです。
7169: 匿名さん 
[2018-05-14 13:40:52]
>デパート程度の高さのエレベーターでも
>なかなか来ないな〜と感じます。

アパートの一階がお薦めです
7170: マンション掲示板さん 
[2018-05-14 14:17:55]
>>7169 匿名さん
アパートに住んだことがないけど、
仕様が良くなさそう。
どうして勧めるの?
メリットはありますか。
同じ一階なら他の選択肢は浮かんだけど、、
あなたが今住んでるの?
7171: 匿名さん 
[2018-05-14 14:20:28]
ブロガーがそう予想してるかは知らないが、10~20年後は車の自動運転技術が発達し、車で30分以内の短距離移動は電車じゃなく、無人タクシーが当たり前になるかもね。
そうすると重要視されるのは駅までの距離でなく、オフィス、商業地、中長距離列車の発着駅、空港までの物理的な距離でしょうね。
つまり、今は郊外の駅直結や駅近物件を中途半端に高い価格で買うより、駅から遠くても都心物件を買うのがいいでしょう。
晴海はいいけど、幕張は微妙かな。
7172: マンション検討中さん 
[2018-05-14 14:35:47]
自動運転とEV化でアゲなのは東京駅への絶対的な距離が近く敷地内に充電設備抱えられる湾岸タワーが筆頭。駅距離の近さは相対的に重要性が下がるので、サゲの筆頭は割高な郊外の駅近小規模マンション。鷹の目で俯瞰する目がないと***なるね。
7173: 匿名さん 
[2018-05-14 17:44:45]
榊先生の最新記事を見るとタワマンが売れるという論調に変わってきましたね。
都内の財閥系のタワマンを所有していますが、先生が売れるといい出したので、逆に売却したほうが良いですかね。

https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/180514/eco1805140002-s1.html
7174: 評判気になるさん 
[2018-05-14 17:52:57]
将来は上のご意見みたいになるかもしれません。
しかし大切なのは今の家族の通学、通勤です。
今、便利を享受している分、割高なのは納得しています。

私は駅近くパークコートのような駅近くの小規模低層マンション
が将来的にも安泰だと思います。
湾岸タワーマンションは良くも悪くなくて普通の集合住宅の扱いに
なると思います。
7175: 職人さん 
[2018-05-14 17:59:27]
>7173
2004/2011/2014/2016と
都心から地方へとタワマンを買増し続けてきました
変節ですかね、確かに榊先生がそうおっしゃるならそろそろ売時かもしれません
7176: 匿名さん 
[2018-05-14 18:27:57]
>>7173 匿名さん
記事は読んでいませんが、今売り手>買い手で高値で売れず、タワマンが人気に鞍替えしたのでは?

売却できる状況なら売却した方がいいですよ。もう中古の価格は天井でしょ。
7177: 匿名さん 
[2018-05-14 18:35:50]
>>7171 匿名さん

目論見通り自動運転技術が発達しても、今電車通勤している人達が揃って無人タクシー通勤したら普通に大渋滞だと思うけどなぁ。普通に自宅勤務が一般的になる方が現実的じゃないか?
今山手線内側の駅遠低層に住んでるから個人的には貴方の予想が当たる方が嬉しいが、そうはならないと思う。

7178: マンション検討中さん 
[2018-05-14 18:49:28]
VRの進化、普及が進めばモノコトいずれも余暇的な消費の価値が低下して、商業施設や繁華街に近いことが何らメリットでなくなるだろうね。生命維持に必要な最低限の機能がコンパクトにまとまった湾岸タワーはこの観点からも将来性高い。
7179: 匿名さん 
[2018-05-14 18:57:06]

滑稽未来予測スレはこちらですか?
7180: eマンションさん 
[2018-05-14 19:17:19]
>>7173 匿名さん
読みました。タワマンは終わったという記事ですね。
タワマンが年収数百万で買えるようになったら
意味ないですね。
希少性もステータスもない。
7181: マンション検討中さん 
[2018-05-14 19:17:39]
三井、三菱、住友の決算だと住宅事業は好調のようですね
今年も大手は強気でしょう
7182: 匿名さん 
[2018-05-14 20:43:33]
このご時世、マンション買うのは情弱だな…
7183: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-14 21:18:42]
>>7182 匿名さん
そう思う人が多いほどバブルにならなくて助かる。
購入を先送りしてくれるんでしょ。
ありがたい。
情弱はどっちでしょうね?
7184: 匿名さん 
[2018-05-14 21:40:48]
>>7173 匿名さん

田舎者のプチ成金が勝ってるだけだとディスってるように読みましたよ。
7185: 匿名さん 
[2018-05-14 22:01:44]
>>7184 匿名さん

東京でも初期の内陸タワマンは本当にお金を持っている人が買っていて。
だから憧れの対象でもあった。
今地方でそんな感じなのでは?

東京ではタワマンがキラキラしていた時代は終わったよね。
7186: 匿名さん 
[2018-05-14 22:20:52]
>>7185 匿名さん

そうですね。
昔々は佃島のリバーシティ21、一昔前は武蔵小杉のシティタワーの友人宅に訪問した時、スゲエと思いましたが、あのようなスゲエ感はもう味わえないと思います。

7187: 匿名さん 
[2018-05-14 22:22:43]
山手線内側のタワーは高級高層レジデンス
山手線外側のタワーはただのマンモス団地

誰かが言っていましたが的を得てると思います。
7188: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-14 22:38:29]
>>7187 匿名さん
おっしゃる通り!
地方からきた人はそこらへんが分からなくて買っちゃう。
あと地方唯一タワーへのプラスのイメージ。

今武蔵小杉のタワマンって聞くと、タワマンがギューギューで大変そうとしか
思えない。
7189: 匿名さん 
[2018-05-14 22:57:07]
確かに田舎なタワマンがポツンとあればランドマークになって自慢できるな。
川口のエルザタワーみたいに。
しかし湾岸はタワマンだらけだから希少価値は皆無。
7190: 匿名さん 
[2018-05-14 23:30:17]
湾岸埋立地は今まで人が住んでいなかった所だから都内に地縁のない地方出身者には住みやすいのだと思う。地方から都内のいい大学出てそこそこの高給リーマンになった人にとって、既に成熟した地域社会に入って生活するより周囲と一緒に皆が第一世代になる新興開発地の方が居心地いいんじゃないかな。それが昔は多摩地区で今は湾岸っていうだけで、実は本質はあまり変わってないような気もする。
7191: マンション検討中さん 
[2018-05-15 00:13:40]
駅直結や千代田港渋谷あたりのタワーは、超便利な場所に住むためやむを得ず集積してるわけだけども、湾岸駅遠のタワーだけは本当に意味不明。デベも恐る恐る開発していたが、あれが売れるようになったのは本当にパラダイムシフトだったね。7190さんの言う通り地方出身者の特殊な心理が働いているのだろう。
7192: 匿名さん 
[2018-05-15 07:04:29]
湾岸はオリンピック決定が大きかっただろうね。
7193: 匿名さん 
[2018-05-15 07:18:29]
アベノミクスも!
7194: 匿名さん 
[2018-05-15 07:55:26]
>>7190

それは言えているかも
7195: マンション検討中さん 
[2018-05-15 08:01:17]
三井と代理店のマーケティングもうまかった。かつては芝浦アイランドも苦戦必至と言われていたけど、豊洲にららぽ作るなどあれよあれよとリゾートのイメージで東京に地縁のない一次取得層取り込むまでは目論見通り。

それでもここまで坪単価上がることは予想してなかっただろうな。晴海の選手村跡地も今でも坪350くらいなら余裕で捌けそうな感じだ。
7196: 匿名さん 
[2018-05-15 08:15:49]
そして地震でみんな死んで行くんだね…
7197: 匿名さん 
[2018-05-15 08:33:23]
それは山手線内側も外側も同じ。
地震の時の各区の震度見ろよ。
東日本大震災の時、建物の損傷により死亡者が二名出たのは千代田区。
7198: 匿名さん 
[2018-05-15 09:31:28]
地震で怖いのは木密の火災。
7199: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-15 09:35:37]
>>7197 匿名さん
今日の日経新聞に選手村でインフラが追いつかないって記事があります。
これから良くなるかもしれませんがしばらく暮らしにくいですね。
それでもタワーを選ぶ人の気持ちが分からない。
7200: 匿名さん 
[2018-05-15 09:41:41]
タワーは倒壊することはないでしょう。
私は埋立地、湾岸は選ばないけど、タワー自体は住みやすい。
7201: 匿名さん 
[2018-05-15 09:49:56]
私は城北生まれだが地元の同級生で湾岸買ったって話は聞かない。勿論地元に三世帯建てた奴もいるけど、マンション買う奴も結局地元か地元と職場両方にアクセスのいい所になりがち。購入適齢期になると親の年齢もそれなりだから全く無視して湾岸買うってならないんだろう。
そう考えても湾岸志向に地方出身者が多くなるのだろうし、体感的には奥さんの親も地方在住。良いも悪いもないが、投資用除いて何のしがらみもない人しか湾岸って結論にはなりにくいよ。

そう考えると湾岸生まれの子供達の故郷は湾岸だしなぁ。これだけ増えると将来もそれなりに需要はあるかもね。
7202: 匿名さん 
[2018-05-15 11:23:39]
>それでもタワーを選ぶ人の気持ちが分からない。

タワーに住むとわかるが、タワーは一つの街のような物
商業施設にクリニック、一度住むと便利さから抜け出せない
7203: eマンションさん 
[2018-05-15 11:54:10]
タワーに住んでるけど、
閉鎖された空間の中の商業施設やクリニックで嫌だけど。
ニュータイプの村社会だと思ってる。
7204: 匿名さん 
[2018-05-15 12:28:56]
>>7203
>ニュータイプの村社会だと思ってる

同意、現代版の長屋だよねw
狭い土地に目一杯縦に刻んでくれるからその分安く買えて助かるし、
日本や都心の土地事情を考えたら縦に伸ばすのは理に適ってると思う。
資金や技術的な問題からほとんど大手だし安心ってのもある。
しかも勝手に憧れられたり羨ましがられたり金持ちだと勘違いされたり、
見栄っ張りじゃなくてもちょっと嬉しくすぐったいw
7205: マンション検討中さん 
[2018-05-15 13:50:56]
>>7204 匿名さん
アドレスによっては憧れられるかも。

でも湾岸だと憧れられないし、金持ちだとも思われてないよ。
相手が気を使ってリップサービスしてくれてるの。
または相手が微妙なのかな。。。
7206: 匿名さん 
[2018-05-15 14:24:32]
昔は学校で湾岸はゴミで埋め立てていると習っていた。当時は人が住まない所だから先生も別に湾岸をdisっていたわけでもないが、昭和の後半でも時々神田川が溢れて被害を受ける同級生がいたりしたもんだから、江東区はゼロメートル地帯なんて習うとちょっと怖かった。
今は違うとわかっていても積極的に湾岸に住もうと思わないのはこんな幼少の記憶があるからだと思う。割安なら今は違うと自分を納得させて検討するし、同等か割高なら他を探す。
7207: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-15 16:58:38]
表面上のアドレスだけではなくて歴史も評価のひとつ。
元御屋敷は今も高い。
昔の偉い人は地盤や環境のいいところに住んでた。
内陸のマンションを見に行くと大昔の地図を出してくる。
自信がある証拠。
7208: 匿名さん 
[2018-05-15 17:23:44]
簡単に操作されるタイプですね。
殿様気分で終生お過ごしてくださいませ。
気づかなければそれはそれで幸せなのでしょう。
7209: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-15 18:06:44]
>>7208 匿名さん
あなたは湾岸に自信を持って住んでいる。
素晴らしいです。
簡単に操作されず確信を持って、内陸屋敷跡より湾岸埋めたてを選ぶ。
幸せは人それぞれです。

7210: 匿名さん 
[2018-05-15 18:29:33]
>>7209 検討板ユーザーさん
思い込みの激しいタイプですね。
少し経験を積めば、高額商品の売買には必ず様々な操作があると気付きます。
ただそれだけの事をお伝えたかっただけです。
7211: 周辺住民さん 
[2018-05-15 20:04:28]
湾岸ってひとくくりにされがちだけど、中央区と江東区ではえらい差があるように思う。
7212: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-15 20:49:55]
>>7210 匿名さん
タワマンのことですね。
分かります。同意です。
情報操作しすぎですよね。
7213: マンション検討中 
[2018-05-15 20:56:00]
>>7208 匿名さん

湾岸はいいですよね。素晴らしい。
7214: 匿名さん 
[2018-05-15 21:32:31]
俺も湾岸タワマン住みたい!でも通勤時間1時間になるから無理!クソ!
7215: 匿名さん 
[2018-05-15 21:33:47]
不動産大手5社の決算が出そろいましたね。
三井、三菱、住友、東急は売上高、最終利益とも過去最高でしたね。
用地取得費と建設コストが上昇して、野村の分譲住宅の粗利益率は低下したようで、しばらく販売価格の上昇と販売戸数の減少が続くでしょう。
7216: 通りがかりさん 
[2018-05-15 21:54:23]
私も東京に行ったら絶対湾岸タワマンに住みたい!
憧れです!
7217: 匿名さん 
[2018-05-15 21:58:27]
あんまり週刊誌は読まないんで

といいながら
週刊現代を見ると、
さっぱり儲からない、あるいは損をする価格で売りに出している
新築中古が目立つ。
まぁ、昨年ピークとか言われてたから、
特にどうということもないのだが。
7218: 匿名さん 
[2018-05-15 21:59:41]
築浅中古
7219: 匿名さん 
[2018-05-15 22:02:54]
高級マンションの暴落が始まった
とかいうのは
売らんかな

暴落というのは不正確
ピークアウトくらいじゃ売れないか
7220: 匿名さん 
[2018-05-15 22:43:05]
>湾岸ってひとくくりにされがちだけど、中央区と江東区ではえらい差があるように思う

豊洲の方が晴海より住みやすいからリセールも良いね
7221: マンション検討中さん 
[2018-05-15 23:57:40]
中央区も江東区も大差なし
電車利用の労働者の街なので駅の利便性と駅距離が全て
すなわち月島、豊洲、勝どき、以下ゴミ
7222: 匿名さん 
[2018-05-16 07:44:33]
中古マンションのびてるんですね。
中古マンションなら市場価格ですから、らえもんさんがスムログで言われるように値下がりリスクないですからね。

>> 新築マンションの価格とともに、中古のマンションの価格も高騰。
同等の物件であれば1500万円ほど安いことから、中古マンションの売買が加熱している。

リノベーションで新築同様の設備に

売り出し中だという中古マンションの一室は、築35年経っているにもかかわらず、2LDKの屋には解放感があり、内装はリノベーションされ新築同様。

「設備自体は最新のものを使っているので、新築と引けを取らない」と話す谷川氏。

キッチンやバスルームの設備も新築同様で、
新築だった当初は2000万円後半で販売されていたが、現在は中古で3699万円と、約1000万円上昇。
ピカピカにリノベーションされたマンションは人気で、売り出されるとすぐに買い手がつくという。

東京・港区にある、築15年のリフォーム前のタワーマンション。
シミがあったり壁紙が剥がれていたりしているが…

「分譲当初は5000万円くらいだったが、リフォーム前の現状は7980万円で販売中」(谷川氏)
このタワーマンションは、15年で販売価格が約3000万円も上昇した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00010014-fnnprimev-brf
7223: 匿名さん 
[2018-05-16 08:01:11]
湾岸ってイケててナウい地上の楽園なんですよね?
7224: 匿名さん 
[2018-05-16 08:13:05]
高騰してるんだから大暴落あるでしょ。新築が暴落したらただのボロい家だし。
7225: マンコミュファンさん 
[2018-05-16 08:38:28]
>>7222 匿名さん
全部の部屋がそのように値上がりしないです。
とても条件がいいのでしょう。
日当たり眺望次第だと思います。
間取りはそこそこ動かせますからね。
7226: 匿名さん 
[2018-05-16 11:43:08]
新築は駅から遠くいなるので中古の方が立地が良い
なので中古も高いのが狭い23区内の特徴
7227: 匿名さん 
[2018-05-16 11:54:14]
新しい家キモチイ(´ω`)
7228: 匿名さん 
[2018-05-16 14:47:53]
ここ1〜2年は、マンションの価格はもうピークアウトと言われつつ新築も中古も上昇し続けていますね。
本当にオリンピック後に下がるのでしょうか?
7229: 匿名さん 
[2018-05-16 14:53:43]
>>7228 匿名さん

暴落するって言ってるの暴落大先生だけだよ。
7230: 匿名 
[2018-05-16 15:23:33]
向こう3年建設予定の土地は高値で取得しているので、建築コストが大幅に下がらない限りマンション価格が目に見えて下がることはないでしょう。

建築コストで大きなウェイトを占める人件費もおそらく大きく変わらないと思いますので、それも難しい気がしますが、、、、

マンション価格が大きく下がる(下げないと売れない)シナリオは金利上昇でしょう。
これも日銀総裁が変わらないと大幅な上昇はないと思いますので、可能性は低いのではないでしょうか。

以上のことから、向こう3年のマンション価格は横ばいから若干の上昇だと予想します。
7231: 匿名さん 
[2018-05-16 16:52:56]
暴落芸人には、もっと頑張って待機組を待機させてもらいましょう。そうすると今の高値高原状態がまだまだ続くし相場は安泰だな
7232: 匿名さん 
[2018-05-16 17:29:56]
>>7231 匿名さん
彼はそういう役割を果たしていたのですね。
本人が認識していたらすごい。
彼にとって、不動産は活況の方がいいでしょうからね。

今までアンチでしたが、ファンになった方がいいのかしら(笑)
7233: 匿名さん 
[2018-05-16 18:30:13]
もうマンションを買った人からすれば、暴落芸人ほどありがたいものはないですね。
7234: 匿名さん 
[2018-05-16 18:51:05]
炎のストッパーSが健在な内は、不動産市況は安泰。S大先生の煽り記事に金払ってくれてるゲンダイさんも見直してあげてください。
7235: マンション比較中さん 
[2018-05-16 18:58:15]
待機する人って本当は買えない人で、暴落芸人さんのおかげで今買わない理由ができるから一定の支持を得ているのでは?
だから彼は不動産相場そのものには全く影響を与えてないと思う。
7236: 匿名さん 
[2018-05-16 19:02:37]
>>7235 マンション比較中さん

待機組って自分が買えないから、みんなも買えないと思っていて、そこから暴落するだろうって思考なんだよね。
上には上がいるから、買える人が買っていて貧乏人には良質な分譲マンションはこの先も回ってこないよ。
7237: 匿名さん 
[2018-05-16 19:16:23]
暴落期待の記事って定期的に出るよね
経済誌なら書いてる記者のの資産状況もプロフィールに載せて欲しいね
7238: eマンションさん 
[2018-05-16 20:50:17]
高い高い、もうすぐ暴落するはずと思って
完売していくマンションをいくつも見送るのって時間の無駄だと思います。
7239: 匿名さん 
[2018-05-16 20:58:48]
完売するけど最近の狭すぎませんか?3LDKは80平米以上、2LDKは60平米以上とかって決めてほしい。
7240: マンション検討中さん 
[2018-05-16 20:59:14]
利回り商品ですから、下がるとすれば金利が上がる時でしょう
消費増税を控えている上に、インフレや消費の観点から、今後数年で日銀が金利を大幅に引き上げることはないでしょう。
残債を考慮すれば、買ってしまっていいと思いますが、そこばかりは自分で判断するしかないですね
7241: 匿名さん 
[2018-05-16 21:22:32]
この記事を見るとやはり23区内のマンションを買うべきですね。特に今のトレンドは城東地区に移っています。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw3520689
7242: 匿名さん 
[2018-05-16 21:29:56]
先のことなんか誰も分からんよ。
高額の土地仕込んで、建設費も高くてさ、バブル絶頂期に。
それで結局バブル崩壊で。下げても下げても売れねんだ。
小さいとこは持ちこたえられないよ。

何でもいいから、俺の売り出し中の物件さっさと買ったらいいよ。
あとは横ばいだろうが急降下だろうが、どうでもいい話だ。
7243: 評判気になるさん 
[2018-05-16 22:31:12]
>>7241 匿名さん
トレンドなんて一ミリも書いてないよ。
全体的に相場があがってしまい、元々安いところへ購入者が流れただけっていう内容でしたよ。
7244: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-16 22:34:02]
>>7242 匿名さん
たしかに不動産も金利も自分の購入の時期が大切で
あとはどうでもいいかもね。
7245: マンション検討中さん 
[2018-05-16 22:35:00]
城東…人間らしい生活をあきらめて安心安全な湾岸に住むか、家族の危険を顧みずに下町で情緒あふれる生活を送るか、価格帯が似ているだけに究極の選択ですね。
7246: 匿名さん 
[2018-05-16 22:37:48]
相場が好調なときはジャンク債やエマージングが買われますね
城東が買われているのはそういうことで、限界的な市場なので下がるときは一番大きい値幅で下がりますよ
足立区とかアルゼンチンみたいなもんです
7247: 匿名さん 
[2018-05-16 22:59:31]
でも今の若い世代は「名より実」だからねえ。西高東低が是正される傾向は止まらないだろう。
個人的には世田谷、杉並あたりは当面避けようかと思っている。
7248: 匿名さん 
[2018-05-17 00:49:46]
私は西日暮里推しなのにまともなマンションが建たねぇ。どうした再開発は。
7249: マンション検討中 
[2018-05-17 05:17:50]
城東か良いかどうかは別として、デベロッパー土地の安い城東に建て始めたというだけ。
7250: 匿名さん 
[2018-05-17 06:47:53]
五千万円前後の中古はよく売れてるね、需要はあるんだよな
7251: マンション掲示板さん 
[2018-05-17 07:05:34]
何平米の五千万円か分からない。
場所はどこか分からない。
そのデータはどこからですか。
7252: 匿名さん 
[2018-05-17 08:26:04]
山手右上の駅10分60平米5000万くらいのイメージ
7253: 匿名さん 
[2018-05-17 08:29:54]
>>7245 マンション検討中さん

湾岸でも人間らしい生活はできるでしょ
7254: マンション検討中さん 
[2018-05-17 08:35:15]
ご自慢の共用設備と商業施設を往復する生活は相対的には人間らしい生活とは言いません。不満を感じるかはセンスの問題だけど嫌という人は多いですね。毎日ジャスコに軽自動車で通ってた出自の方には違和感ないんでしょうけど。
7255: 匿名さん 
[2018-05-17 08:51:28]
城南城西だって木造建物が密集してて危険だったり不便なところは腐るほどあるし、一概には言えない。
ブランドがなかったりアクセスの糞悪いところよりは城東のアクセス良いとこの方が良いって人は多いでしょ
7256: 匿名さん 
[2018-05-17 09:36:00]
>>7254 マンション検討中さん
あなたの言う人間らしい生活とは?
7257: 匿名さん 
[2018-05-17 09:44:30]
>>7246
ホントに・・・
数年後に冷静に振り返ると、何であんなの売れたんだろ?ってなるんだけど、
流れというか勢いというか群集心理って恐ろしいよね・・・

ジャンクというなら世田谷は今でも高級住宅街だけど、
駅15分を越えるような畑みたいな物件が飛ぶように売れた時代もあるし、
今は再開発の流れが東にきてるのは事実だけど、
これまた江戸川区の駅10分を越えるような物件が5000万以上で売られてたり・・・

まあ選択肢のある金持ちはまだいいけど、
諸に喰らうのはいつの時代も選択肢の限られる庶民だからねぇ・・・
ただ限られるといっても中古も含めて立ち回り次第でどうにでもなるんだから、
新築に拘り過ぎることなく、転売屋やクソリノベ物件に嵌められることなく、
しっかり調べて学んで上手に立ち回って欲しいと心の底から思う・・・
7258: 匿名さん 
[2018-05-17 09:54:48]
このスレのヒステリックなレス達。
従順な日本人もさすがにデべの洗脳が解け始め、
立地神話が崩壊していく間際の阿鼻叫喚と見ればよいのかな。
悲壮感が漂い始めたね。
7259: 匿名さん 
[2018-05-17 10:08:35]
>>7258 匿名さん
そういうことです。
7260: 匿名さん 
[2018-05-17 10:11:16]
南と西側は人口の代謝が止まった感じだよね。生産年齢人口が増えないエリアから価値が下がっていく。
7261: 匿名さん 
[2018-05-17 10:23:31]
>>7260 匿名さん
都心五区ぐらい買っとけば先は長い
7262: 匿名さん 
[2018-05-17 10:35:17]
山手線内側、中央線南側、駅5分、メジャー7、有名ゼネ、一年以内の完売実績
これくらい守らないと新築の資産価値はないよ。
7263: 匿名さん 
[2018-05-17 10:46:01]
>>7260
西側の発展は沿線の大学が支えてた部分も大きいと思う、
上京組がそのまま住み着くからね。
北千住が噴いたのも大学誘致が大きい。
地価高騰で都心回帰の流れも一段落だし、
敷地や開発余力、地盤まで考えるとつくばEX沿線は今後も期待できるかもね・・・
7264: 匿名さん 
[2018-05-17 12:51:29]
再開発の西日暮里ですよ!さすがの荒川も日暮里みたいな失敗はしないでしょ?
7265: 匿名さん 
[2018-05-17 13:02:00]
>>7262 匿名さん

んなこたない。
7266: 匿名さん 
[2018-05-17 13:16:15]
松濤など一部の例外地域もありますからね。
その他は同意かな。
7267: マンション検討中さん 
[2018-05-17 13:33:32]
松濤も駅遠で周辺環境悪いし、山手線外側はこれから厳しくなるよ
急行通過駅で外側の代官山とか誰が買ってるのか謎なレベル
今から買って値上がりできるのは台東区や品川区の駅近や日本橋あたりだろうね
7268: 匿名さん 
[2018-05-17 14:25:25]
>>7267 マンション検討中さん

世田谷とかは厳しいだろうけど、渋谷区はまだまだ強いでしょ。代官山も。

台東区や品川区はいいんだけど、場所によるね。例えば品川区中は、りんかい線沿いの東品川とかは再開発が終わっちゃってこれからは凋落貴重でしょう。
7269: 匿名さん 
[2018-05-17 15:17:06]
戸建てでなくマンションって時点で結局デペが開発したところでないと買ったり住んだりできないわけで、今のトレンドっていってもみんな開発者の作った流行に乗せられているだけじゃないのかなぁ。ファッションと違って開発に時間がかかるから緩やかなトレンドになるだけってだけで、今年の流行はピンクっていう類とあまり変わらんような気がしてきた。埋立地や工場跡地が開発され尽くしたらデぺも新築売らなきゃいけないから郊外が住みやすいとか低層が正義と言い出すだろう。職住近接っていっても海外じゃあ都会は賃貸、持ち家は郊外っていうところも多いし、都心部に分譲マンションっていうのは別に普遍的価値ではないしな。
7270: 匿名さん 
[2018-05-17 15:29:54]
>>7269 匿名さん

デぺ?笑

それはいいとして、流行にせよ何にせよ、マンションに住むなら賃貸より買った方がコスト的には有利なことは間違いない。

また、住みたい街に頃合いの部屋があればそこに住んで何が悪いんだろう?

海外の話を持ち出されても、ここは日本だしね。今の日本は超低金利でボーナスステージみたいなもんだし。
7271: マンション検討中さん 
[2018-05-17 15:46:20]
海外じゃ都心のマンションなんて余程の金持ちじゃないと買えないからな
東京もその世界に片足突っ込み始めたわけでむしろグローバル化してるとも

ミドルアッパーもいよいよ都心で部屋買えないとなって、ようやくニュージャージーならぬ国立市に立派な家建てるかという人も出てくるかもしれん
7272: 匿名さん 
[2018-05-17 15:49:29]
>>7270 匿名さん

別に悪いとは言ってないよ。実際私も数年前に都内にマンション買って住んでるしね。
でも最近車の免許も取らないとかカーシェアで十分なんて若者見てると(選んでやってるか、そうせざるを得ないかの違いはあるだろうけど)もう既に随分自分とは価値観違うなと思うし、将来私のこのマンションを中古で売ろうとしたらそういう若者に響くだろうか?とは思うね。
7273: 匿名さん 
[2018-05-17 16:40:28]
>>7269
仰りたいことはよく分かるw
そういったのも含めて流行に乗るのか流れに抗うのかも含めて本人次第。
湾岸なんかはその典型だよね、本来人が住める場所じゃなかったのに、
今までもこれからも再開発は目白押しだし乗っかった人は今のとこ上手くいってるっぽい。
デベも儲かるから開発したがるし金が金を、人が人を呼ぶ好循環、行政もほっとけないから税金も流れる。
もちろん液状化でもしたらカオスだし将来のことは全く分からない。

特に今はマンションブームだけど、本質は土地だろ!地面だろ!
って考えるなら敢えて再建不可の古民家とかミニ戸の中古買い叩くとかも全然アリだと思うよ。
7274: 匿名さん 
[2018-05-17 16:41:53]
>>7272 匿名さん
将来の若者にとって魅力的かどうかを考えるのは重要だね。

今後リモートワークが進めば郊外で良くなるのかもしれないし、しかしそれでも現場が大事な仕事も残るのであれば、都心エリアに持っておく方が良いんだろうね。
7275: 匿名さん 
[2018-05-17 17:09:00]
>>7272

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000009-fsi-bus_all

面白いというより斜め上過ぎて恐ろしい・・・
こういうのがスタンダードになるとは到底思えないけど、
孫さんや前沢氏は何年もスマホだけでパソコン使ってないっていうし、
職種や業種によっては移動オフィスやシェアオフィス、それこそ喫茶店でも成立しそう・・・

住まいに置き換えると一坪の土地だけ買ってトレーラーハウスとか、
高機能テント生活ってのも十分考えられるし、やっぱ持つべきものは土地かもねw
今は標準だけど中途半端に広すぎる(70~90平米)中古の区分は若い世代には買える財力がなくて、
富裕層には見向きもされないとかなったりしてw
7276: 匿名さん 
[2018-05-17 17:29:11]
>>7275 匿名さん
野外オフィスは実験的だろうけど、在宅ワークはフリーランサー中心に現に広まってる。
チャットワークやスカイプを使って開発とかね。
顔を付き合わせるオフィスがメインなのは変わらないけど、どこでも仕事ができる環境はすでに整ってるんだよね。
7277: 匿名さん 
[2018-05-17 18:07:31]
>>7276 匿名さん
コンサルも在宅ワーク増えてますよー
7278: 匿名さん 
[2018-05-17 18:07:58]
>>7276 匿名さん
在宅が広まってるのに都心のオフィス需要も増えている。大手町周辺買っておけば間違えないよ。
7279: 匿名さん 
[2018-05-17 19:11:30]
私も週数回はテレワーク。
皆さんはどう?もっと広まってほしいし、出社なんてしたくない。
7280: 匿名さん 
[2018-05-17 19:13:44]
野外オフィスまで出向くのすらだるいわ。
なら会社でいいわ。自宅でいいじゃん。
7281: マンション検討中さん 
[2018-05-17 20:19:29]
今って部屋にテレビも大きな本棚も電話も
置かなくていいから、そんなに広くなくてもいい気がします。
7282: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-17 20:21:09]
>>7275 匿名さん
孫さんや前沢さんは秘書がいるでしょ。
まだパソコンじゃないとできないこと
ありませんか。
7283: 匿名さん 
[2018-05-17 20:33:04]
>>7282 口コミ知りたいさん

ありまくり。
7284: マンション検討中さん 
[2018-05-18 06:53:41]
やっぱり都心5区山手線内だなぁ
7285: 匿名さん 
[2018-05-18 07:08:58]
千代田、港、中央、渋谷、文京?
7286: 匿名さん 
[2018-05-18 07:24:06]
>>7284 マンション検討中さん

3区で良くね?
7287: 匿名さん 
[2018-05-18 07:33:52]
よくテレワークとか言われるんだけど、営業活動とか打ち合わせとかメールで送ると証拠が残るんで微妙な事は口で言わないとあかんのよさ
7288: 匿名さん 
[2018-05-18 07:55:36]
埼玉県民の聖地 池袋
千葉県民の聖地 秋葉原
茨城県民の聖地 上野
神奈川県民の聖地 渋谷
東京西部市民の聖地 新宿
東京区民の聖地 銀座

イメージ的にはこんな感じだな
7289: 匿名さん 
[2018-05-18 09:50:27]
西武新宿に新宿最高層ビルができるみたいですね。西武新宿駅周りも舗装すると。一大観光地に直通できる西武新宿線が脚光浴びそうですね。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30223880Y8A500C1L83000
7290: 匿名さん 
[2018-05-18 11:24:54]
>>7286 匿名さん
その呼び方にいまだにすがるのは中央区民だけ。
2区+内側でオケ。
7291: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-18 11:36:59]
>>7290 匿名さん

これ言ってるの武蔵小山だけだよ
7292: 匿名さん 
[2018-05-18 11:53:26]
>東京区民の聖地 銀座

東京区民の聖地 人それぞれ
7293: マンション検討中さん 
[2018-05-18 12:11:39]
タワマン住民が過酷な生活に悲鳴…「買わなきゃよかった」と後悔するワケ

https://a.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%9E%E3%83...
7294: 匿名さん 
[2018-05-18 12:24:51]
のらえもんさんが、今日、こんな記事を書いていますが、不動産サイトのシミュレーターはいい加減なことが分かりますね。

https://wangantower.com/?p=15192

何件か物件を見に行った時にあなたの属性であれば7000〜8000万円は借入できますよと良く言われましたが、不動産会社もいい加減ですね。
ダブルインカムの年収1300万円程度で、こんな借入は無謀だと思い、最終的には23区内の4000万円程度の物件に決めようと考えています。
7295: 匿名さん 
[2018-05-18 12:36:28]
>>7293 マンション検討中さん
タワマン関係なくアホなだけじゃねぇか笑
7296: マンション検討中さん 
[2018-05-18 12:40:53]
>>7294 匿名さん

4000万程度でいい物件と出会えるならそのほうがいいよ。
7297: マンコミュファンさん 
[2018-05-18 13:54:32]
>>7294 匿名さん
若かったら全然大丈夫。
中途半端なのを買って、買い替えすると経費がかかる。
似た属性が集まるところに買うのが後悔は少ないと思います。
7298: 匿名さん 
[2018-05-18 14:27:16]
今の給料のままだと思うと借りられないけれど、将来偉くなって昇給する、あるいは社長になって年収が倍増するといった未来想像図がリアルに描けるなら借りてもいいかもね。
7299: 匿名さん 
[2018-05-18 15:51:59]
>>7294
いい加減というより、取っ掛かりとしてざっくりした金額しか出せないのは仕方ない、
不動産屋が運営してる以上業者寄りなのも必然w

幾ら借りれますか?っていうシミュより月々幾らの返済です、ってシミュのほうが分かりやすい。
金利1~1.5パー(フラット35が理想)で計算して手取り収入に対して月々の支払いを考えながら、
幾らぐらいの物件まで買えそうかを逆算したほうがいい。

当然頭金の額で買える上限は異なるし、車や趣味、月の小遣い、子供の教育にどのぐらい回すとか、
逆に趣味も生活費も最低限に抑えて、老後の為だったり、一勝負して将来の家賃生活を目論むなら、
フルレバ利かせて目一杯の物件を買う(リスクも伴うが低金利の恩恵を最大限活かす)って選択もある。
本当に人それぞれだしケースバイケース。
7300: 匿名さん 
[2018-05-18 15:54:46]
https://www.hownes.com/loan/sim/

上記が色んなパターンを試せてお勧め。
7301: 匿名さん 
[2018-05-18 16:54:02]
>7300 のシミュに >7294 さんのパターンを当て嵌めるとして、
元利均等、フラット35金利1.3、頭金約1割で35年3500万借りるとすると、月の支払いは10万ちょい。
世帯1300万なら月の手取りは70万前後だと思うから、かなりゆとりのある生活が可能。

同条件で頭金1割、1億の物件買うとすると借入9000万で月の支払いは27万弱、
諸費用併せても何とかならない数字では決してない、もちろん片方倒れたら即破綻w
7302: 匿名さん 
[2018-05-18 19:11:54]
>>7293
SPAの記事ですね。
新豊洲の某タワマンのこと出てますな。
どの程度か。。。

『3年前に新豊洲の物件に入居した自営業の三上陽介さん(仮名・41歳)の証言は、そんなムラ社会の結束力の強さを物語る。

「ウチのマンションのロビーは、完成して1年弱なのに、タイルの継ぎ目から水が漏れるという“事件”が起きた。自治会は管理会社に修繕を依頼したんですが、同時に住民には、かん口令を敷いた。欠陥住宅という噂が広がれば、資産価値が下がりますからね。書面に残すと証拠が残るから、各戸に口頭で説明して回ったそうです」』
https://nikkan-spa.jp/1476567
7303: 匿名さん 
[2018-05-18 20:14:26]
新豊洲ということは、スカイズかベイズですね。
土壌汚染最前線の立地に加えて水漏れですか。踏んだり蹴ったりだね。
7304: 所有者 
[2018-05-18 23:16:16]
>>7302 匿名さん

新築なら建てた会社が無償で直してくれるよって所有者なら思うが…
7305: マンション検討中さん 
[2018-05-18 23:19:06]
湾岸民らしい小賢しさですね
豊洲のリハウスもあそこは管理組合が資料出さないと話していたわ
7306: 匿名さん 
[2018-05-19 09:14:33]
>>7305
涙ぐましい努力というか、そういう住民の意識って結構大切だよ。
佃も安い価格では売り(貸し)に出させないって聞いたことがある。
もちろん内々での値引きはOKって話だったけどね。
7307: 匿名さん 
[2018-05-19 14:49:34]
またタワマンを貶める記事が出ていますね。
自分は新築タワマンを三軒ほど住まいサーフィンしましたが、築10年を超える古いタワマンの所有者は大変ですね。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05190801/?all=1
7308: 匿名さん 
[2018-05-19 14:56:00]
貶めるというか、現実なだけじゃ…
7309: 匿名さん 
[2018-05-19 15:01:59]
私も古い人間なのか、このような記事を読むと20世紀末に流行ったノストラダムスの予言を思い出します。

常識で考えて、極めて低い可能性の人類存亡の危機が騒がれ、3流メディアがとりあげ、それがビジネスになるものだから記事を書く人間がいる。

タワマン破綻予言もノストラダムスと同様ですね。
7310: 匿名さん 
[2018-05-19 15:03:59]
そして週刊誌のコメントはいつものS氏。
7311: 匿名さん 
[2018-05-19 15:17:41]
>>7307 匿名さん
2000年代に買っている人達は安く買っているから、含み益たっぷりでしょ。
タワマン初期は立地も良い物件が多いだろうし。
湾岸や武蔵小杉なんて特にね。
まあここらは今売り時では?
7312: 匿名さん 
[2018-05-19 15:50:20]
タワマンは今後もいろいろ問題出てきそうですね。
やっぱり普通のサリーマンは、若い時は賃貸に住んで、余ったお金は株に長期投資が最強だね。
7313: 匿名さん 
[2018-05-19 17:35:08]
>>7312 匿名さん

賃貸は捨て金と思われがちだけど、最終的に23区内の分譲マンションを検討するそこそこのリーマンなら相応の会社補助もあったりするもんな。恵まれた会社なら社宅扱いにしてくれる所もあるしね。自分のところは給料安かったけど船橋の3LDKで自己負担月10000円だったから別に焦らずに頭金貯められた。
7314: 名無しさん 
[2018-05-19 20:47:02]
>>7313 匿名さん
社宅制度は貸す方もありがたい。
しっかりした法人が借りてくれる。
社員も常識がある人が多いので、リスクが少ない。
7315: 匿名さん 
[2018-05-19 20:50:42]
>>7314 名無しさん

法人と個人って法人の方がしっかりしてるってこと?
昭和型の考えだね
7316: 匿名さん 
[2018-05-19 20:55:03]
>>7315 匿名さん
住宅手当とかじゃなくて社宅借上制度があるくらいのしっかりした会社なら取りっぱぐれやトラブルの心配が相対的に少ないという話でしょ。
7317: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-19 23:04:56]
>>7315 匿名さん
読解力がないのか
社会経験がない人かな。
7316さんに言うとおりでしょ。
法人だからいいのではなくて、
しっかりした法人だと家賃滞納などの心配が少ない。
私も貸すときは大手企業の法人のほうが楽。
保証人が会社だしね。
7318: マンコミュファンさん 
[2018-05-19 23:07:49]
ものを知らないで昭和型とかバカにすると
ゆとり?ってブーメランが返ってきますよ。
7319: 匿名さん 
[2018-05-20 10:41:54]
>>7317 口コミ知りたいさん
どうしたら法人の借り手を見つけられますか?
おすすめの仲介業者があればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
7320: 匿名さん 
[2018-05-20 10:59:12]
>>7319 匿名さん

物件の場所や間取りにより法人需要のあるなしはありますが、どうしても法人がいいなら仲介業者に言えばいいだけですよ。

しかし、個人の借り手がいるにも関わらず法人にこだわり断る家主はほとんどいないと思いますけどね。

そんな選択ができるのは、よほどの優良物件を低めの家賃で出してる家主だけでしょう。
7321: 匿名さん 
[2018-05-20 11:06:37]
>>7315 匿名さん

マジで読解力か常識ないだけ笑。
こういう人には貸したくない笑
7322: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-20 11:16:59]
>>7319 匿名さん
普通に仲介業者に言えばいいです。
できたら法人がいい。
法人なら値引きの交渉にも応じると。
仲介業者も法人だと書類のやりとりも
担当部署と機械的にやればいいから楽。
winwinです。
7323: マンション掲示板さん 
[2018-05-20 11:23:01]
>>7315 匿名さん
7321さんと同じで
7315さんには貸したくないかな。
ずれてるし、俺様だし、世間知らず。
この掲示板を見てるオーナーはこの感覚理解できるのでは。

昨日テレビで家賃滞納は一割って出てました。
貸すのはリスクがあるんですよ。
7324: 匿名さん 
[2018-05-20 11:43:46]
法人なら家賃滞納のリスクは低いと思いますけどね

家賃を滞納しようとして借りる人はいないので、急な病気とか失業などに伴って払えなくなる人が多いと思いますよ

あと地域的、物件的な問題もあるでしょうね、収入が低かったり雇用が不安定な人を相手にする様な不便な所にあるアパートなどは、都心の高級賃貸よりも滞納は多そうです

7325: 匿名さん 
[2018-05-20 12:31:41]
>>7319 です。
ご回答頂いた方々有難うございます。
23区外のタワマンを契約中で、投資は初めてなので勉強になります。

7326: マンション検討中さん 
[2018-05-20 12:49:11]
投資用
タワマン
23区外
まさか新築じゃないよね?
ファミリータイプじゃないよね?

かぼちゃの馬車の被害者はお気の毒だけど
普通はあんな投資話に乗らない。
なんであんな話にひっかかるかなー

7319さんは大丈夫ですか。
7327: 匿名さん 
[2018-05-20 13:04:50]
>>7326 マンション検討中さん
まさかの新築ですが、横浜の今人気のあの物件のパンダ部屋60平米、2ldkです。
7328: 匿名さん 
[2018-05-20 13:12:48]
おめでとうございます
7329: 匿名さん 
[2018-05-20 13:19:21]
>>7328 匿名さん

>>7328 匿名さん
有難うございます。
良い物件だとは思うのですが、投資は初めてなので借り手がつくのかなと懐疑的です。
最近のタワマンは新築時にものすごい戸数が賃貸や売却で出ますので。
いざとなったら売却します。
7330: 匿名さん 
[2018-05-20 13:28:22]
まず損をすることはないでしょう。
借り手はあそこなら余裕です。
私なら売らず余裕のホールドですね。
7331: 7326 
[2018-05-20 14:40:12]
>>7327 匿名さん

くじ運いいね。
キャッシュも準備できたのでしょうから、
しっかりしてますね。
7332: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-20 14:53:27]
>>7329 匿名さん
新築未入居なんだから思い切った金額で出せば?
私は買いたいと思ったマンションに借りて住みますよ。
美味しいとこどりだと思ってます。

7333: 匿名さん 
[2018-05-20 14:57:46]
>>7329 匿名さん

あそこなら借りても付くし、パンダなら売っても利益ですね、
賃貸出すとき心配なら保証会社を入れればいいですよ。
基本的に借主負担で、仲介業者に言えば段取りしてくれますよ。
7334: マンコミュファンさん 
[2018-05-20 15:20:00]
>>7333 匿名さん
購入時の諸経費、売却の手数料を払っても利益でるの?
すごい部屋ですね。
7335: 匿名さん 
[2018-05-20 15:39:44]
>>7334 マンコミュファンさん

未来のことは分かりませんが、あそこが北仲のパンダ部屋だとすると、かなりの確率で利益が出るし、もしあそこで利益でなければ、日本にキャピタルで利益の出る新築はないんじゃないかな?
7336: 匿名さん 
[2018-05-20 15:49:27]
皆さん、有難うございます。
7337: 通りがかりさん 
[2018-05-20 16:01:01]
>>7335 匿名さん
それは素晴らしいですね。
北仲って掲示板でよく話題に出ますがそこまで突出しているとは。
23区外なので興味無かったです。
7338: 匿名 
[2018-05-20 16:16:46]
>>7337 通りがかりさん

あそこは横浜ですけど、駅直結でパンダは坪300切ってますからね。

抽選もたしか最高は37倍くらいだったと思います。
7339: 匿名さん 
[2018-05-20 18:31:33]
北仲のパンダって60平米で5500万円くらいでしたっけ。確かに安いですよね。下手な都内の駅近タワマンより駅力も高いですし。
7340: 匿名さん 
[2018-05-20 19:07:34]
いくらで賃貸に出せばプラスか計算してあげよう。
7341: 匿名さん 
[2018-05-20 19:23:27]
え、あそこのパンダ当たった奴いるんだ、、、
裏山、、
7342: 匿名さん 
[2018-05-20 21:10:29]
パンダ部屋かあ、いいなあ。いつも抽選落ちてばかりで都市伝説だと思って諦めてたのに

もげろ〜〜〜〜〜〜〜
7343: 匿名さん 
[2018-05-20 21:22:08]
デイリー新潮のタワマン記事の後半が公開されましたね。タワマンの存続は住民の意識次第ということか。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1
7344: 匿名さん 
[2018-05-20 22:19:12]
ステークホルダーが多いと、なかなか管理組合も動きが取りづらいよね
7345: 匿名さん 
[2018-05-20 23:39:54]
将来考えると低層小規模でいい気がしてきた。
7346: 匿名さん 
[2018-05-21 01:51:39]
北仲って、管理組合作らないんだよね。運営までぜーんぶ管理会社に委託。そんなんで大丈夫なのかな?明らかに三井にボラれる構図だよね。
ギリギリでパンダ部屋を買ったような人は、費用負担に耐えられないのでは。
7347: 評判気になるさん 
[2018-05-21 07:03:09]
>>7345 匿名さん
ここの最近の流れを見て同じように思いました。
自宅用ほぼ永住なら低層小規模かな。
タワーははじめから投資で賃貸用で購入する人が何軒かいる。
その点で意識が違う。
タワーは10年で売りたいという話も聞きます。
やはり管理組合に協力しようという意識が薄いと思います。
7348: マンション検討中さん 
[2018-05-21 07:18:12]
そりゃ合理的なオーナーなら10年で売るでしょ
修繕積立金の設定や税制がゆがんでるのだから売らないと恥ずかしいレベル

低層小規模はスケールメリットと眺望の観点から個人的には論外かな
7349: eマンションさん 
[2018-05-21 07:22:04]
>>7348 マンション検討中さん
低層小規模のスケールメリットは不利なのは分かる。
でもお金で解決されてる。
小規模でもエントランス、コンシェルジェが充実してるところはある。
眺望も。
7350: 匿名さん 
[2018-05-21 08:05:47]
>>7346 匿名さん

自分たちのマンションのことを、自分たちで決められないなんてねぇ、、、
住民にとって最適化された計画ではなく、管理会社の利益にとって最適化された計画になりそう。
7351: 匿名さん 
[2018-05-21 09:17:47]
北仲はもうそろそろ転売も出そうですね。
仲介の人に聞くと残金生産前でも転売できるそうだし。
このやり方は個人より法人が多いそうですが。
7352: 匿名さん 
[2018-05-21 09:42:09]
>>7346
逆に面白い取り組みだと思ったけどね。
金さえ払えば最高レベルの環境を提供して貰えるわけだし、
煩わしさも一切ないし、対富裕層の顧客満足を考えると三井も下手なことはできないはず。
民泊もOKらしいけど、三井経由で管理することが条件みたいだし、
サービスアパートメントみたいなもんでしょう。
こういうサービスって都心でも有数というか極論立地と資産性が担保されてるようなもんじゃない?

ただカツカツ層が永住するようなマンションではないし、想定外のことが起きるかもしれないけど、
それでもプラチナチケットだし貸しても即転決めても損することはないんだし、いいんじゃない?
7353: 匿名さん 
[2018-05-21 10:04:45]
ここ23区のスレなのに北仲のステマがすごい。

北仲のスレ見るとポジだらけ。

ネガを駆逐しポジだらけのスレはいわば逆指標、危機感の現れだろうね。
7354: 匿名さん 
[2018-05-21 10:21:49]
昨日たまたまここで北仲の話になっただけです。
北仲は今日で最終期の登録が終わりです。
7355: 匿名さん 
[2018-05-21 10:33:25]
>>7347 評判気になるさん

どこを見渡しても大規模こそ正義って感じだから自分と同じ考えの人がいて安心した。まあ大規模買う人の方が多いからその声が大きくて当然なんだけど。

3年前に永住用に50世帯低層を買ったけど、家族含めて半分位は顔がわかるレベルだからか変なことする奴は皆無で、ここにとかく書き込まれるマナーとかのストレスがない。特別いい人ばかりここに集まっているとは思えないから、これは小規模ならではかな。匿名性が極限まで高まると、私位はいいかってルーズになる人が必ず出てくるからね。
まあ投資用とか10年で売るなら大規模買うけどね。隣人がどんな人でも構わないから。



7356: 匿名さん 
[2018-05-21 10:38:21]
>>7353 匿名さん

最終期もすごい倍率で、もう完売なのにステマをする意味がないでしょw
ある意味その発想がすごいですよ。

誰が何の危機感をもってるのかw
唯一あるとしたら、ネガ言って倍率を下げて抽選当たりやすくしたい人だけでしょうw
7357: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-21 10:39:50]
>>7352 匿名さん
北仲は23区に関係ないけど、興味深い。
管理組合がなくて民泊もOKなんて初めて聞きました。
投資で持っている人は気楽。
ただ永住目的で根を張ってくらすつもりのファミリー層とは
対極。
お金を持っている人はどうにでもなるけど、
お金がない人にはしんどいマンションですね。

ここで実験して上手く行けば都心のマンションでも採用されるかな。
条件の良い郊外で実験?
7358: 匿名さん 
[2018-05-21 10:41:16]
>>7355 匿名さん

資産性を考えることなく、ある程度の資金があるなら都心低層小規模は素晴らしいと思います。
7359: 匿名さん、 
[2018-05-21 10:45:59]
低層小規模といっても、番町に乱立しているような10階建てくらいの小規模ペンシルだけは、マジ勘弁だわ。
7360: 匿名さん 
[2018-05-21 10:48:47]
>>7357 口コミ知りたいさん
民泊は禁止です。
三井利用の短期賃貸がOKらしいです。
7361: 匿名さん 
[2018-05-21 11:08:39]
>>7356 匿名さん

この時期のステマは購入者の転売目的でしょう。

倍率上って喜ぶ検討者はいないからね。

7362: 匿名さん 
[2018-05-21 13:56:50]
>>7357
下駄に商業、中高層に住宅&ホテル。
管理というか組織(組合)が分離独立するのは好ましくない、
じゃあ包括でやりましょう、っていう風な理由を耳にした。
確かに住宅とホテルじゃ修繕とかめちゃくちゃ揉めそうだしねw
地権者がいない?少ない?合意を得られた?ってのも大きいと思う。

立地や周辺環境、緩和条件、需要にもよるだろうけど、面白そうだよね。
スタンダードになることはないだろうけど今後もポツポツ出るんじゃない?
特に中央区は商業については容積緩和継続だけど住宅は廃止濃厚だからね。
法令がどうなるかは未知数だけど仮に半住半商で緩和継続なら一気に増えたりしてw
ただアパホテルだと嫌悪施設になりかねないし、そんなに単純でもないんだろうけど・・・
7363: 匿名さん 
[2018-05-21 14:08:29]
>>7362 匿名さん
アパではなくオークウッドですよ。
7364: 匿名さん 
[2018-05-21 14:13:32]
>>7358 匿名さん
ある程度資金があると都心低層小規模でもいいし、
10年でタワマンを転々としてもいい。
ここに正解はないと思う。
7365: 匿名さん 
[2018-05-21 17:16:22]
都内タワマンを5年ごとに住み替えて今、3軒目ですが部屋の広さも大事。毎回、3LDKで70平米程度ですが、正直、かなり狭い。
この間、友人のマンションに遊びに行ったけど4LDKで100平米あった。大型商業施設もすぐ近くにあり、新築時の価格は4800万円。
城東地区だけど10年前は100平米が5000万円以下で買えたんだね。今なら都内で100平米なら1億円は必要。
一度でいいから100平米超の物件に住んでみたい。
7366: 匿名さん 
[2018-05-21 18:32:05]
>>7365 匿名さん

ヒューザーが頑張ってたのにねw
あの耐震偽装問題発覚時、近所でヒューザーが建設中のマンションが内装工事まで進んでたのに、全部取り壊して別のマンションになったのにはビビった。確か船橋徒歩5分で100m2超え3000万円位だったと思うが、耐震偽装してるんじゃ仕方ない。被害者が出る前で良かったともいえるが新築マンションが取り壊される光景は衝撃的だった。
7367: 匿名さん 
[2018-05-21 19:32:24]
子供1人だし60平米もあれば十分。
7368: 匿名さん 
[2018-05-21 20:41:28]
戸建だと都心でも延べ床面積で100平米はちょくちょく見るけどね。文京区あたりで7〜8千万ぐらいかな
よく考えてみると下手なマンションより安いね
7369: マンション比較中さん 
[2018-05-21 20:59:17]
>>7368 匿名さん
それでも今はマンションのほうが売れるという...
7370: 匿名さん 
[2018-05-21 21:12:38]
広さが必要なら、建売の戸建にしたと思う。今は、100平米のマンションは1億円後半だもん。そんなに高いのが何故売れるのか不思議だ。
7371: 匿名さん 
[2018-05-21 21:13:14]
マンションバブルがはじけるって榊先生が最新記事で言っていますよ。

https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/180521/eco1805210002-s1.html
7372: 匿名さん 
[2018-05-21 21:15:45]
榊先生が言うならまだ買い時じゃないな
下がるまで待とう
7373: マンション検討中さん 
[2018-05-21 21:30:34]
建築面積100平米で整形地、2階建で注文住宅の中古が文京区の駅徒歩10分以内であれば8000万で即買いですよね。実際は3階建の建売ミニ戸建、ひどいと旗竿地で日照ゼロ。

結局、これまでマンションがその使用価値に対して不当にディスカウントされていただけかと。戸建てこそ一国一城の主なんてことはなく、時代はフラット、駅近、管理のスケールメリット。
7374: 匿名さん 
[2018-05-21 21:36:43]
>>7371 匿名さん

いいなー、こんな中身のない感想文でお金もらえるなんて。
7375: 匿名さん 
[2018-05-21 22:08:52]
>>7374 匿名さん
「売ろうとするマンションが自宅以外ならイエス。今よりも上がりそうにないのなら、どんどん売るべきだろう。実際、私の知る富裕層たちはここ2年くらい売り一色。買っている人はいない。
 ただし、そのマンションが自宅の場合はイエスとは言えない。なぜなら、住むところがなくなるからだ。」

絶句!小学生か!
7376: 匿名さん 
[2018-05-21 22:11:20]
まあマンションと違って30年も住むと木造は色々問題がでるからね。SRCは配管さえ問題なければ100年もつという説もある。

安さの所以はその辺かな。でも底地さえあればまた好きな家が建てられるという良さもあるし、一長一短あるよね。
7377: 匿名さん 
[2018-05-21 23:21:40]
戸建ほしいけど土地が微妙すぎる。駅近がいいのに駅近の一階とか嫌。
7378: 匿名さん 
[2018-05-22 06:30:29]
>>7375 匿名さん
投資で短期的に今よりも上がりそうもないなら売るというのは間違っちゃいない。
でも今がピークかどうかは誰にもわからないし、不動産は短期売買繰り返すものでもないからねえ。
S氏の知る富裕層たちはここ2年は売り一色らしいけど、結果はその後も上昇しているんだよな。

まあ不動産投資は超富裕層以外はやる必要ないよ。もっと効率よい投資先はいくらでもあるんだから。
7379: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-22 06:48:41]
>>7373 マンション検討中さん
整形地のその条件なら1億2000万でも安い。
ひどい旗竿ならマンションがいい。
7380: 匿名さん 
[2018-05-22 09:26:58]
≪首都圏のマンション市場動向≫
-2018年4月度-
2018.5.21
◎ 発売 2,342 戸、14.6%減と 4 カ月ぶりの減少。契約率も 63.0%にとどまる。
◎ 戸当り価格 5,548 万円、㎡単価 80.0 万円、ともに 3 カ月ぶりの下落。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/327/s201804.pdf
7381: マンコミュファンさん 
[2018-05-22 11:00:57]
>>7380 匿名さん
参考程度。
23区とは動く時期が違うから。
7382: 匿名さん 
[2018-05-22 11:18:58]
山の頂上の、さらに上に頂上はない。
7383: 匿名さん 
[2018-05-22 12:25:30]
マンション購入ではやってはいけない10ヶ条。
肝に銘じるべし。特に5番目が重要。

https://news.nifty.com/article/economy/postseven/12180-031407/
7384: 匿名さん 
[2018-05-22 12:39:54]
>>7383 匿名さん
引用させていただきます。

https://news.nifty.com/article/economy/postseven/12180-031407/
今はタワーマンションブームと言っていい状況。ただ、ここ数年はタワーマンションの住民間で起こっている階層的な軋轢をテーマにしたテレビドラマや小説が注目された。タワーマンションを否定的に捉える見方も広がっている。
 ヨーロッパにはほとんど超高層な住宅はない。イギリスに一部あるが、上流の人々には嫌われている。日本でも、昔から「○○と煙は高いところに昇りたがる」という価値観が主流だった。何代にもわたって富裕層である人々で、タワーマンションを好む方は少ない。どちらかというと「下品」だと見做される。日本でも、社会が成熟すればヨーロッパ的な大人の価値観が戻ってくるはずだ。
 また、タワーマンションには超高層なるが故の欠点がいろいろある。
・外壁修繕に莫大な費用と通常の倍以上の時間がかかる
・最終的に取り壊せない恐れがある
・戸境壁が乾式なので隣戸との音漏れがある
・いざという時に救急隊員の到着が遅れて生存率が低くなる
 この他にもいろいろあるが、ここではこのくらいにしておこう。タワーマンションの中でも、湾岸の埋立地にあるものはさらにリスキーだ。東京はまだ、タワーマンションが建ち始めてから震度7以上の地震を経験していない。実際にそれがやって来た時に、埋立地のタワーマンションがどうなるのか、確かなことは誰にも分からないのだ。
7385: 匿名さん 
[2018-05-22 12:42:16]
湾岸タワーでタップリ儲けさせて頂きました。
抽選引くだけの誰にでも出来る簡単なお仕事でした。
ご馳走様。
7386: 匿名さん 
[2018-05-22 12:43:03]
5番目以外で結構マトモなこと言ってるだけに、5番目に説得力出てるね。素人さんにとってはだけども。
7387: 匿名さん 
[2018-05-22 12:46:18]
この他にもいろいろあるが、ここではこのくらいにしておこう。タワーマンションの中でも、湾岸の埋立地にあるものはさらにリスキーだ。東京はまだ、タワーマンションが建ち始めてから震度7以上の地震を経験していない。実際にそれがやって来た時に、埋立地のタワーマンションがどうなるのか、確かなことは誰にも分からないのだ。
7388: マンション検討中さん 
[2018-05-22 20:36:42]

湾岸でもなく23区でもない武蔵小杉の話ですが
今日のニュースで特集をしていました。
タワマンは増えすぎて大変という話。
あのニュースは販売に影響しそう。
武蔵小杉のビル風は有名ですが湾岸もビル風はふきますか。
7389: 匿名さん 
[2018-05-22 20:45:09]
そりゃもう普通のマンションでもビュンビュンですよ湾岸は。
7390: 匿名さん 
[2018-05-22 21:23:26]
>>7387 匿名さん

震度7なら湾岸タワマンが云々てよりも、命があれば充分で話になるとおもうんだけど。
7391: 匿名さん 
[2018-05-22 21:48:36]
身内が脳梗塞で倒れた経験からすると救急隊の到着が遅れそうなタワマン高層は怖すぎる。助からない命なら仕方ないが、助かるものが助からないとか重い後遺症が残るとかは避けたい。
7392: 匿名さん 
[2018-05-22 22:08:59]
>>7391 匿名さん

そんなこと言ったら、救急対応してる病院の隣に住めば?
生活習慣の改善に力入れたほうが死亡又は重篤な後遺症のリスク回避に繋がるよ。
7393: 匿名さん 
[2018-05-22 22:16:18]
>>7392 匿名さん
身近な人が倒れた経験とかない人だね。若くて羨ましい。そういう経験あったら生活習慣改善の方が効果的なんて言葉は出てこないよ。
7394: 匿名さん 
[2018-05-22 22:23:10]
>>7391 匿名さん
生命に直接関わるような脳梗塞なら数分救急隊が遅れたところで結果は同じですよん
7395: 通りがかりさん 
[2018-05-22 22:29:20]
冷たいね。。
一分一秒を争うって言葉があるのに。
経験者さんは長い一分を体験したんでしょう。
人の気持ちを想像しようよ。
7396: 匿名さん 
[2018-05-22 22:39:39]
>>7393 匿名さん

経験したなら、なおさら病院の隣に住みなよ。隙あれば自分語りで、どんなレスが欲しくて書き込んでるの?
7397: マンション検討中 
[2018-05-23 05:42:34]
タワマンにはそういうリスクがあるというのも事実でしょう。反論してる人、論点ズレてるよ。
7398: 匿名さん 
[2018-05-23 06:43:52]
>>7389 匿名さん

湾岸のタワマンエリアは海風とビル風がダブルになるので冬や台風時の地上は風がものすごいんだろうね。
7399: マンション掲示板さん 
[2018-05-23 07:00:29]
でも洗濯物は外で干せるんでしょ。
ちょっと怖いね。
7400: 匿名さん 
[2018-05-23 08:21:40]
嵐の日のこと考えると湾岸は駅近以外キツい。洗濯物はしっかり止めれば大丈夫。
7401: 匿名さん 
[2018-05-23 09:35:28]
マンション買うぞと気持ちが高まるとデメリットには目を瞑ってしまいがちだが、そんな時は自分の親に住まわせるつもりで頭を切り替えると冷静になれる。タワマンとか気持ちがアガる物件は特に。親は将来の自分の自分だから、そんな目線で検討すると思わぬポイントが見えたりするね。
7402: 匿名さん 
[2018-05-23 09:58:29]
我が家は皆さんの親世帯だと思うけど、今は戸建住まいですが、湾岸タワー低層に買い替えることにしました。
理由としては、24時間セキュリティでコンシエルジュもいるし何かと安心。ゴミだしが楽。面倒な町会の付き合いが無い。
加えて湾岸ですと、東京駅、羽田も近く旅行に行きやすい。趣味の観劇もタクシーで楽々。緊急の場合にも聖路加があるから心強いです。


7403: 匿名さん 
[2018-05-23 10:09:50]
でも湾岸周辺のタワマンに永住するのはリスク高いですよね。
築10年になる前に引っ越す人が多いのもわかる気がする。
7404: 匿名さん 
[2018-05-23 10:52:10]
経済合理性で10年で住み替えるのも理解出来るけど、皆がそれをしたらもはやババ抜きだね。修繕費も上がるし、乗り遅れるとと思うとそういう人が多そうな所は良い物件と言えるのだろうかとついつい考えちゃう。
7405: 評判気になるさん 
[2018-05-23 11:19:44]
親世代で入居した人は10年か20年でホームに行く人生設計でしょうから
逃げ切れるのでは?
年取ったらゴミ捨てとゴミ置き場当番がつらいらしいね。
7406: 匿名さん 
[2018-05-24 05:42:16]
地価が高いんだし、管理費だって修繕積み立て金だって戸数が少なければそこそこかかるのに低層の小規模マンション に住むだけの経済力がそもそもあるのかという視点が抜けてないかい?
7407: 匿名さん 
[2018-05-24 06:09:39]
低層小規模マンションに住む人はお金があるよね。
住民の雰囲気もいいし、住みたい。
7408: 匿名さん 
[2018-05-24 06:16:25]
タワマンに憧れるのは田舎者だよ。
あと、 湾岸は千葉育ちが多い。
7409: 匿名さん 
[2018-05-24 06:19:05]
>>7403 匿名さん

あと20年もしたら築10年未満のタワマンなんかなくなるエリアですが。
そうしたら人気なくなって富裕層はよりつかなくなり、スラム化しますか。
7410: 匿名さん 
[2018-05-24 06:25:14]
何が悲しくて
タワマンの低層階に住む。
低層マンションよりも割高な管理費を払わされるぞ。
7411: マンション掲示板さん 
[2018-05-24 06:30:39]
>>7410 匿名さん
おっしゃる通りですね。
高層階と眺望や金額が違うのに管理費が同じ。
本当に割高だわー。
7412: 入居済みさん 
[2018-05-24 07:00:54]
私も皆さんの親世代。つい最近まで世田谷の戸建てでしたが、も少し齢とって階段上り下りが不自由になるのが嫌でマンションに住み替えました。もひとつの理由は(些細なことですが)、ゴミ出しが決められた曜日にしかできないことです。家の片付けしたりするとゴミ袋が沢山出て、家が狭いので置き場所すらない。45リットルのゴミ袋で1回3個までしか持って行ってもらえないので、困った時もありました。逆に、4面採光できたのは良かったです。
7413: 匿名さん 
[2018-05-24 07:32:08]
ゴミ出しに関してはマンションは楽チンだよね、24時間毎日出せるところが多い。

たまに小規模な物件でゴミ出しできる日や時間が指定されるところもあるから要注意だね。
7414: 匿名さん 
[2018-05-24 07:44:11]
タワマン低層階もメリット多いよ。
共有部は同じように使えるのに高層部屋に比べて割安。
外に出るまでの時間も短いし、大地震でエレベーターが止まっても歩いて外に出られる。
子育て家庭には高層より低層の方がよい。
眺望はすぐに飽きるよ。共有のビューラウンジがあれば十分。
7415: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-24 08:04:35]
>>7414 匿名さん
階段が使えるのは安心ですね。
でも共用部分ってそんなに使いますか。
特に何を使っていますか。
7416: 匿名さん 
[2018-05-24 08:42:41]
タワマンはリセールの時や賃貸に出すときは低層階と高層階の価格差はほとんど無いからね。
出来る限り坪単価の低い部屋を選ぶのが鉄則です。
7417: マンション検討中さん 
[2018-05-24 08:49:15]
眺望すぐ飽きるのと同様、共用施設もすぐ使わなくなる人が大半だが、だとすると低層マンションとどう違いがあるのか?

資産価値もタワマンがそもそも安く、世間の受け入れ、普及が進む過程にあった過去はパフォーマンス良かったが、周辺の板マンの3割増しで売られている今の新築タワマンが今後も同じパフォーマンス出せるかは疑問。

津田沼徒歩4分とかなんで売れてるんだ?
7418: 匿名さん 
[2018-05-24 09:05:05]
低層は電柱と共に生きる覚悟がないと無理れすやうぅぅぅ、、
7419: eマンションさん 
[2018-05-24 10:11:54]
>>7418 匿名さん
私のマンションは電柱がかかっている部屋はマンション全体でごく一部だけど?
そしてその分安い。
電柱は南にはゼロだし。
電柱 植栽 建物だから視界には入るけど納得してたらいいのでは?
7420: 匿名さん 
[2018-05-24 10:40:11]
それと、全てではありませんが、低層はカーテン生活を強いられるところが大半ですからね。
7421: マンコミュファンさん 
[2018-05-24 12:28:07]
>>7420 匿名さん
そんなこと無いよ。
戸建て同じ。
どんなイメージ持ってるの?
7422: マンコミュファンさん 
[2018-05-24 12:35:00]
タワマンでもカーテン無しは止めた方がいいんじゃない?
最近の望遠カメラの性能とか凄いし。
7423: 匿名さん 
[2018-05-24 12:40:39]
7402でタワマン低層階に住み替えることにしたシニア世代ですが、色々な意見がありますね。
我が家の場合、低層小規模マンションは、以前住んでいた時の経験から、人間関係が煩わしく検討しませんでした。
タワマンの低層にしたのはせっかちなのでエレベーターに長く乗るのはイライラしそうだし、階段も使えるのは安心だからです。
相続を考えると高層階の方が有利なんでしょうけどね。
友人、知人も続々とマンションに住み替えていて、私達の世代は渋谷新宿より銀座日比谷が落ち着くので、近いところが人気です。
平らなので散歩も楽しめますし。ちなみに住み替えには子供たちも賛成してくれました。来年引っ越しなので、断捨離頑張ります。
7424: 匿名さん 
[2018-05-24 13:07:27]
上でも下でもどっちでもいいんじゃない?
どうしても眺望とか高層とか低層とか直視的なところに目が行くけど、
タワマンの強みはスケールメリットを最大限活かせることだと思う、
もちろん煩わしさだったりスケールデメリットもあるけどさ。

植栽、ランドスケープ、ラウンジ、ゲストルーム、プールその他・・・
飽きるでしょ?毎日使う?って意見もご尤もだしその通りなんだけど、
そこにあることが心の余裕だったり生活のゆとりや潤いを生むからね。
大人数で支えれば負担も微々たるもんだし・・・
将来的なお荷物施設って意見も理解できるけど、
今のところ共有施設が醸し出すインパクトは資産性や転売時にも好影響を与えてると思う。
7425: 匿名さん 
[2018-05-24 17:51:44]
タワマン生活も大変ですね。

https://nikkan-spa.jp/1476622
7426: 匿名さん 
[2018-05-24 17:52:47]
でもタワマンって経年劣化による大規模修繕には莫大なコストがかかるんでしょ?
維持費もかかる古くなったタワマンなんて誰も買ってくれない気がする。
皆さん、永住するの?
7427: 匿名さん 
[2018-05-24 18:20:23]
>>7425 匿名さん

こういうケースもあるね、という話ばかりだね。
7428: 匿名さん 
[2018-05-24 18:23:39]
>>7426 匿名さん

莫大なコストはかかるけど、戸数も多いから負担額はそこまで板状と変わらないよ。

古くなったマンション誰が買うの?という話は、タワマンも板状も一緒だよね。タワマンだけの話ではないよ。
7429: 匿名さん 
[2018-05-24 18:28:32]
小規模は人間関係 めんどくさいよ
大規模の方が気楽
7430: 匿名さん 
[2018-05-24 18:48:49]
人については大規模、小規模関係なく運。たまには使わない共有部をなくして毎日使うエレベーターを増やした大規模がほしい。
7431: マンション検討中さん 
[2018-05-24 18:56:38]
小規模は挨拶とか面倒なのがデメリットありますね。ゴミの分別も見張られていて緊張します。スケールメリットによる管理費の削減と気楽が大規模の大きいメリットですね!
7432: 匿名さん 
[2018-05-24 19:03:45]
>>7431 マンション検討中さん

大人なんだから、ゴミの分別くらい大小関係なくちゃんとやってよ 笑
7433: 名無しさん 
[2018-05-24 19:26:41]
小規模ってどのぐらいよ。
70〜80もあれば、人間関係なんてマンモスと変わらんぞ!
7434: 匿名さん 
[2018-05-24 19:29:05]
>>7432 匿名さん

確かに。大規模なら分別せずに適当にゴミ出し出来るって聞こえるな。まあ実際そうだから、逆に他人のルーズなのがストレスになるタイプは小規模の方が向いてるかもね。良くも悪くもお互い顔見知りだから変なことする人はいないし。
7435: 名無しさん 
[2018-05-24 19:44:51]
理想はそうだけど分別もたまにできないことあるでしょ
そういうときに余計な気使わないこともポイントかと

あとは組合役員やらないでいいのも大規模のメリットかな
修繕積立金もタワーはさておき大規模の方が安上がりだよ

7436: 匿名さん 
[2018-05-24 19:58:06]
子供の年齢が同じだと規模に関係なく
人間関係が煩わしいそう。
7437: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-24 21:46:01]
>>7435 名無しさん
大規模の組合役員は大変そう。
でもやらなくていいかもしれない。
小規模の組合役員はまだマシかも。
でも全員がいずれやらないとね。

ハイリスクハイリターンか
ローリスクローリターンか
7438: 匿名さん 
[2018-05-24 22:57:58]
この記事を見ると湾岸タワマンは天空の老人ホームになるそうです。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55702
7439: 匿名さん 
[2018-05-24 23:25:32]
タワーは中層マンションとは外壁の補修ひとつにしてもコストがまったく違う。
タワーだと足場を組んで外壁のメンテをやるなんてできないだろ?
だから大規模修繕の費用がタワマンは莫大にかかるんだよ。
都合の悪いことはごまかしたいのかな?日大のアメフトの監督みたいに隠蔽か?
7440: マンコミュファンさん 
[2018-05-24 23:29:32]
>>7428 匿名さん

免震装置とかエレベーター、配管更新が必要になると高いんじゃないの?30年くらい?
7441: 匿名さん 
[2018-05-25 09:53:01]
>>7439
ご指摘の通りでもあるけど、
エルザや佃、オフィスビルでもやってたりするし、
サンプルも積み上がって技術革新も進むだろうし、
あんまり神経質になり過ぎることもないと思う。

例えば三井のランドマーク的な建物(佃は典型)でゼネが誰も請け負わない、
コストが予定を大幅に上回ってカオスだったら新築のタワマン販売にも影響を及ぼすからね。
そういった話も聞かないし何とかなるというか何とかするでしょ。
結局管理を買え!っていう格言通りでいいと思う。
7442: マンコミュファンさん 
[2018-05-25 10:08:38]
>>7441 匿名さん

二回目の大規模修繕やった例ってある?二回目が肝な気がするけど。
7443: 匿名さん 
[2018-05-25 10:55:59]
タワーの修繕は金の問題もあれだけど、時間がかかるのも嫌だな。
7444: 匿名さん 
[2018-05-25 12:14:26]
2回目来る前に震災で木っ端微塵だから大丈夫、大丈夫!
7445: 評判気になるさん 
[2018-05-25 12:48:36]
>>7441 匿名さん
エルザとかツインパークスとか佃とかセントラルのヒーツ系は更に修繕コストかかるみたいですね。まあ、個別に給湯器がついてるマンションでも個々人で15年くらいに一回は交換しないといけなのですが。

7446: 匿名さん 
[2018-05-25 16:02:20]
総括すると、今働き盛りの世代は賃貸で住んで、アセットは海外、今後も出生率が高く人口構成が当面崩れず、経済発展が見込まれる国の中心部に買うのが良いって事ですかね。

国内の不動産は時間の問題で、いずれほぼ負動産化すると。
7447: 匿名さん 
[2018-05-25 16:06:32]

つまり、子作りのお盛んな東南アジアに移住しない人は 負け 組ということですね。
7448: 匿名さん 
[2018-05-25 16:37:37]
バリ島大噴火!
7449: 匿名さん 
[2018-05-25 16:47:12]
タワマン・新築買えないさんは東南アジア推しだったんですね。
話が噛み合わないはずです。
7450: 匿名さん 
[2018-05-25 17:43:46]
最近の物件って、配管更新も見据えてパイプスペースに余裕あるんじゃないの?

昔さや管ヘッダ工法なんて宣伝してたよねー。あれなら樹脂とかゴムだから
ローコストに配管交換できるんじゃない?
7451: 通りがかりさん 
[2018-05-25 19:58:58]
駅7分、70平米、田の字、小規模低層、9500万円。
新築マンションに入居しました。快適です。
南向き、眺望良しです。

駅5分、80平米、大規模マンションまたはタワマンが
この掲示板ではオススメされています。
条件にはまっていませんが、予算にははまりました。

みなさん、条件にはまっていなくても快適な場合もありませんか。
7452: 匿名さん 
[2018-05-25 21:04:18]
駅3分65平米最上階角部屋小規模。快適です。
7453: 匿名さん 
[2018-05-25 21:46:10]
最上階も良し悪しでね。
以前に世田谷で小規模最上階角部屋に住んだら夏に暑い暑い。
エアコンが次々に故障してまいった。
7454: 匿名さん 
[2018-05-25 21:48:30]
掲示板で大規模がいいって言われるのは、単に住んでる(=書き込まれる)数が多いってことと、大きなプロジェクトだから広告費がかかっていて目にする機会が多いからって気がしてきた。
ここで小規模がいいって書かれると、「資産が十分あればね」って返されることが多い。ってことは大規模は転売時の資産性が良いと予測して選ばれてるだけで、住み心地や快適さとは関係ない。資産があれば小規模でいいんだから。
7455: 匿名さん 
[2018-05-25 22:06:01]
都心の小規模低層はいいね。
7456: マンコミュファンさん 
[2018-05-25 22:41:22]
>>7454 匿名さん

小規模は管理組合の順番がすぐ回ってくる。
一人の管理費や修繕費の滞納の影響が大きいとかリスクも大きいからね。
7457: 匿名さん 
[2018-05-25 22:43:36]
都心への人口流入抑制政策が始まりましたね。

大学定員抑制法が成立:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO30953150V20C18A5EAF000/
7458: 匿名さん 
[2018-05-25 22:46:48]
>>7457 匿名さん

都心の抑制ではなく、地方の促進に力をいれればいいのに。
7459: 匿名さん 
[2018-05-25 23:00:34]
都心の大学に進学できない無能な人が、地方に進学することになるでしょう。
7460: 匿名さん 
[2018-05-26 00:49:10]
むしろ滞納した奴を吊るし上げやすいのはメリット
7461: 匿名さん 
[2018-05-26 01:08:04]
東京がジジイとババアばっかりの街になっちゃうじゃん
7462: 匿名さん 
[2018-05-26 05:54:29]
>>7458 匿名さん
これですでに23区にキャンパスがある大学はますます偏差値が上がるな。

7463: 匿名さん 
[2018-05-26 06:07:38]
7457

23区なら都心扱いしてる記事。
7464: eマンションさん 
[2018-05-26 06:40:15]
>>7456 マンコミュファンさん
大規模も小規模も滞納の割合は同じらしい。
じゃあリスクは同じ。
7465: マンション検討中さん 
[2018-05-26 09:35:57]
>>7453 匿名さん
西向きでダイレクトウインドウはダメ。
7466: 周辺住民さん 
[2018-05-26 11:43:26]
> 西向きでダイレクトウインドウはダメ。

Low-eガラスで、通風もあれば、それほどじゃないですよ。
7467: 匿名さん 
[2018-05-26 14:05:49]


>>7457 匿名さん

この地方創生とやらの安直な考えによる都内大学生の閉め出し。
結果、早慶GMARCHが大きく合格者数を絞り、あぶれた学生たちは地方へ行く…はずが浪人が激増という無策ぶり。

不透明な大学入試制度改革と合わせて中学入試も過熱してますね。
7468: 匿名さん 
[2018-05-26 14:58:59]
>>7467
ただ学費や生活費を考えると地方の国立をもっと目指して欲しいけどね。
理に適ってるというか日東駒専レベルに無理していくこともないし大東亜なんか論外でしょ・・・
5教科がネックになってると思うけど、上位の3教科で評価するとか、
受験システムに柔軟に対応できると面白いと思うんだけどね・・・
生徒が留まれば結果的に地方創生に繋がるし、
再開発著しい北千住なんかをみてると大学というか学生のパワーはやっぱり凄いよね。
ふるさと納税も穴だらけで批判も少なくないけど、
結果的に地方が潤ってるのは事実だし狙い通りというか、
あれぐらい強引にやらないと格差は広がる一方だからねぇ・・・
7469: 匿名さん 
[2018-05-26 20:31:05]
地方国立のレベルが低いというか就職に役に立たないのが悪い
7470: 匿名さん 
[2018-05-26 21:06:08]


医学部 or 東大以外はお金の無駄だよ



7471: 周辺住民さん 
[2018-05-26 21:43:59]
> 医学部 or 東大以外はお金の無駄だよ

んなこたぁない。てゆうか、あんた、医学部卒でも東大卒でもないっしょ。
7472: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-26 22:00:51]
>>7470 匿名さん
あなたがお世話になっているもの多くは
医学部、東大以外の人が関わってるよ。
7473: eマンションさん 
[2018-05-26 22:08:35]
我が国の内閣で東大でも医学部でもない閣僚の割合見て見なよ。少なくとも君よりは格上の方々ばかりだろうて
7474: 匿名さん 
[2018-05-27 07:20:24]
就職に力を入れている大学ランキングというのがあって、金沢工業大学とか立命館大学がトップスリーに入っているからね。どういう基準で採点したのかはしらないが、東京の大学だから就職がいいというのは必ずしもそうとは言えないみたいだな。

東京にあるというだけで就職の役に立たない低偏差値大学は多いからな、定員抑制してちょうどよかろう。
7475: 匿名さん 
[2018-05-27 08:46:04]
あらゆるランキングはすべてポジショントークです。
ただし非操作性数値(面積、高さなど)を除く。
偏差値は操作性されやすい数値です。
7476: 匿名さん 
[2018-05-27 21:20:42]
>>7467 匿名さん
田舎の、名前を書けば入れるような大学を出ても就職はロクなとこない。
公務員試験に受かって市役所にはいるか、警察、自衛隊、教師など。
あとは田舎の中小企業。しかしそれだと子供は育てられないくらい給料は安い。
7477: 匿名さん 
[2018-05-27 21:27:00]
>>7470 匿名さん
そう言う本人は引きこもりの中卒ニート。
7478: 匿名さん 
[2018-05-27 21:32:10]
少なくともマーチ未満は無駄
7479: 匿名さん 
[2018-05-27 22:24:48]
サラリーマンになるなら国立大か早慶くらいの学歴は必要では
大企業だと一人一人の個別能力まで見きれないので学歴がよくないと足切りされてしまうからね
7480: 匿名さん 
[2018-05-27 22:29:42]
>>7478 匿名さん
未満、ですとマーチが切られていませんよ。
マーチなんて滑り止めにすらならないでしょ。笑
7481: 匿名さん 
[2018-05-27 22:52:51]
マンションの掲示板なんですけど?
7482: 匿名さん 
[2018-05-27 23:06:45]
>>7481 匿名さん

学歴コンプって怖いよな。
7483: 匿名さん 
[2018-05-28 06:45:51]
>>7480 匿名さん
こんなこと言うやつは大抵中卒。

7484: マンション検討中さん 
[2018-05-28 10:07:57]
都心(5区山手線内)はまだまだ上がる、郊外(23区は)緩やかに下がる、それ以外は危ない、と考えますが、本来の意見交換に戻りましょう。
7485: 匿名さん 
[2018-05-28 10:48:14]
5区という言葉、初登場ですね。

おさらいしておくと安泰なのは、山手線内側中央線南側の千代田港渋谷区のみです。
7486: 匿名さん 
[2018-05-28 11:31:34]
みんな自分の区を入れたがるからなあ(笑)
渋谷区は山手線外も安泰なエリアがありそうだけど、どうだろう。
7487: マンション検討中さん 
[2018-05-28 11:49:02]
5区は、千代田・中央・港+新宿・渋谷を不動産で一般的に指しますが、中央区って山手線内側は無いかな? 千代田区の神田エリアは? 新宿区は靖国通りの北側は微妙ですね。
7488: マンション検討中さん 
[2018-05-28 12:15:24]
渋谷は、松濤・神泉・上原あたりは良いと思います。でも交通利便性はやや劣りますね。
7489: マンション検討中さん 
[2018-05-28 12:31:57]
渋谷区は山手線外側でも甲州街道以南は雰囲気いい高級住宅街ですが、交通利便性悪くアップダウンも多いので資産価値的には疑問符つきますね。手堅いとは思いますが既に十分に高いですし上昇余地はあまり。

むしろ甲州街道以北の下町エリア、本町や幡ヶ谷なんかはアドレスと利便性の割に安いですし、新宿駅西口の再開発もあり面白いかもしれません。三菱も投資用マンション仕込んでますね。
7490: 匿名さん 
[2018-05-28 14:44:02]
都心3区+その他の山手線内側の南側ってイメージ
7491: 匿名さん 
[2018-05-28 22:58:58]
(都心3区ー湾岸)+その他の山手線内側の南側が正解
7492: マンション検討中さん 
[2018-05-28 23:22:30]
都心3区って千代田港渋谷?
7493: 匿名さん 
[2018-05-28 23:55:57]
>>7491 匿名さん
素直に中央区を抜きましょう。
7494: 匿名さん 
[2018-05-29 00:34:44]
都心3区の人は、都心5区という括りは使わない。
千代田区・港区の人は、都心3区という括りは使わない。
3Aの人は、港区、山手線内側、中央線南側などという括りは使わない。
つまり、格上地域の人は、格下を含めた総称は使わない。
総称を使う人は、その地域の底辺ということです。

ということは、マンコミで最も良く出てくるアドレスやマンションが最上位ということです。(マンコミ内のマウンティングに限る)
7495: 匿名さん 
[2018-05-29 00:39:35]
日本語でお願いします。
7496: 匿名さん 
[2018-05-29 00:48:30]
>>7493 匿名さん
さすがにここ直近のデータみて資産性の観点から中央区(特に内陸部)を抜くのは無理がある。
自慢したい高級住宅地かどうかは別としてね。
7497: 匿名さん 
[2018-05-29 00:54:39]
>>7496 匿名さん
中央区に内陸なんてありましたっけ。
具体的にはどこを指していますか???
7498: 匿名さん 
[2018-05-29 04:19:02]
勝鬨橋から西側なんじゃない?
埋立地の人々は自然の陸地はすべて内陸と呼ぶみたいだから。
7499: 匿名さん 
[2018-05-29 05:06:46]
資産価値、資産性というなら
車輪出して飛行機が低空通過するエリアは抜かなきゃね。港区で飛行機が安心なのは浜松町などのエリアだけ。
7500: ご近所さん 
[2018-05-29 20:25:53]
青山、麻布、広尾、恵比寿、高輪あたりか。おきのどくさまでした、としか申し上げられない。とりわけ、これらのエリアのタワマン上層階は、すごい騒音になるだろう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる