東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 04:23:08
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

8001: 匿名さん 
[2018-07-08 12:45:22]
>>8000 匿名さん

パワーカップルというのは単なる共働き夫婦ではなく
その中でも夫婦揃って稼ぎが一人前あるタイプのことを表現しようとしてるんだよね

そういう言い回しを気に入らない人もいるだろうけどな
8002: 匿名さん 
[2018-07-08 12:48:51]
灰色の駅でも資産価値が保てるかどうかもわからないからなー。http://diamond.jp/articles/-/155320
8003: 匿名さん 
[2018-07-08 12:49:04]
開成学園は西日暮里ですね。
8004: 匿名さん 
[2018-07-08 13:04:45]
>>8002 匿名さん

家は投資か住むかはっきりして決める方がいいよ。

資産価値とか言う曖昧なものに惑わされて
はダメよん。

8005: 匿名さん 
[2018-07-08 15:39:20]
>>8004 匿名さん
準都心と分類されたエリアで買うなら、賃貸でいいやとなりますもね。
8006: マンション検討中さん 
[2018-07-08 15:58:11]
都心は大手町から25分以内、なるほどありがとうございます。西に向かっては何となく分かりますが、南・北・東は?と感じます。特に東西線直通で行徳、半蔵門線直通で押上、千代田線直通で綾瀬も「都心」?って理解しがたいですが…
8007: 匿名さん 
[2018-07-08 18:43:06]
>>8006 マンション検討中さん

だから、25分は甘く、15分以内が都心の定義だと思います。
8008: 匿名さん 
[2018-07-08 18:56:14]
有明は郊外なんですね
8009: 匿名さん 
[2018-07-08 18:56:57]
>>8008 匿名さん

訂正。準都心ですね
8010: 匿名さん 
[2018-07-08 19:10:54]
>>8009 匿名さん

湾岸の都心判定は豊洲がギリギリです。
ただ、15分で設定すると江東区湾岸はほぼ該当なしです。都心湾岸は中央区アドレスまででしょう。
8011: 匿名さん 
[2018-07-08 19:39:00]
>>8006 マンション検討中さん

それが価格の歪み。本来は同じ25分なら使用価値は同じはずだが、先入観や偏見といった昭和の感覚で物件選びをする人間がいるので、価格の歪みになっている。それを見抜いてパワーカップルが買い上げているのがアベノミクス以降の東側中心の相場上昇だね。
8012: 匿名さん 
[2018-07-08 20:31:26]
パワーカップルと聞くたびに
バカップルを思い出す
8013: 匿名さん 
[2018-07-08 21:36:33]
>>8008 匿名さん
>有明は郊外なんですね

内陸からすると都心3区に含まれる
湾岸エリア(港南、晴海、台場など)は郊外ですよ
8014: 匿名さん 
[2018-07-08 22:10:10]
豊洲は都心とは言わないでしょ
8015: 匿名さん 
[2018-07-08 22:12:41]
ダイヤモンドだと都心!
8016: 匿名さん 
[2018-07-08 22:12:43]
>>8014 匿名さん

リンク先に飛べない人?
まぁー都心は大手町から15分圏内だろうけど
8017: マンション検討中さん 
[2018-07-08 23:19:03]
四谷や新橋、御茶ノ水なんかが都心なら豊洲も十分に都心でしょ
むしろ大企業本社の集積だったら名前挙げた中で豊洲が一番なのでは
8018: 匿名さん 
[2018-07-09 00:13:12]
>>8011 匿名さん
湾岸などに足りないのは文化資本だな。
8019: 匿名さん 
[2018-07-09 00:15:17]
>>8017 マンション検討中さん
新橋と御茶ノ水は距離的に東京都心の一部だし、四ッ谷は新宿副都心の一部じゃない?
8020: マンション検討中さん 
[2018-07-09 05:17:20]
四谷は新宿よりも赤坂に遥かに近い。麹町や番町も四ツ谷駅利用。
大手町基準で15分だと例えば渋谷とか広尾とかが入らない。「大手町もしくは赤坂見附から15分以内」が良くない?
8021: 匿名さん 
[2018-07-09 06:33:17]
>>8018 匿名さん
ベッドタウンに文化資本なんか期待されてもね。
8022: 匿名さん 
[2018-07-09 06:36:08]
>>8011 匿名さん
そういう造語まで作って価格が上がったマンションを庶民に買わせるわけですね。
2人でやっと払えるようなローンを組むなんて有り得ないのに、そうしないと庶民にはタワマンを売りつけられないですからね。

8023: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-09 07:01:36]
>>8011 匿名さん
価格の歪みでもなんでもない。
なんなら一度住んでみれば?
先入観でも偏見でもない。
行徳の坪単価が妥当だって分かるから。
8024: 評判気になるさん 
[2018-07-09 07:05:27]
>>8021 匿名さん
ベットタウン、、寝るだけに帰る湾岸タワマン。
だから文化は不要という意見。
納得!
8025: 匿名さん 
[2018-07-09 07:15:36]
住まいは最初は雨風よけ、文化的な価値観はその後。
8026: マンション検討中さん 
[2018-07-09 07:37:50]
招かれず客も寄せ付ける文化資本とやらは隣町にあるのがベスト。その点で銀座日本橋の歴史や有明ビッグサイト、お台場や丸の内の三菱美術館など湾岸周辺部には文化施設も豊富なのだが。むしろ西側のどこに文化施設がある?歌舞伎座って歌舞伎町にあったっけ笑
8027: マンション検討中さん 
[2018-07-09 08:23:15]
そら夜のネオン街よ
8028: 匿名さん 
[2018-07-09 08:24:38]
豊洲が中心ということよく理解しましたよ!
8029: マンション検討中さん 
[2018-07-09 08:53:53]
真面目な話、西側駅遠民ご自慢の文化施設って何?

国立博物館、ビックサイト、歌舞伎座、東京ドーム、ディズニーランド、キッザニア

これ全部東側〜湾岸にあるんだが?
8030: 匿名さん 
[2018-07-09 09:19:56]
>>8029 マンション検討中さん
それこそ電車で行って金払えば享受できるもんだよね。
銀座行けばいいという発想と同じだけど。
8031: 匿名さん 
[2018-07-09 09:35:33]
>>8029

東京オペラシティ・新国立劇場、東京芸術劇場、サンシャイン劇場、Bunkamura、東京都写真美術館
西もがんばってるよ。

by 文化を愛する上野民


8032: 匿名さん 
[2018-07-09 09:37:02]
西は安いから東にコンプレックスあるんでしょう。
東から西へ都落ちしないように。
8033: 匿名さん 
[2018-07-09 09:47:37]
北の中立感、いいね。
8034: 匿名さん 
[2018-07-09 09:57:43]
>>8029 マンション検討中さん
両国国技館もあるよ。
文化施設=江戸文化ってなると北と東に集約されるよね
8035: 匿名さん 
[2018-07-09 10:59:55]
施設云々じゃないと思うね。東は外側が海もしくは千葉県ってとこ。今も昔も工場が多かった。そこが、マンション建ち始めて、盛り返してるってとこかな。個人的には、あんま住みたくない地域が東側。でも、今ダメな場所ほど伸び代があるって理屈は好き。
8036: 匿名さん 
[2018-07-09 11:22:25]
>>8035 匿名さん

あなたの書き込みではないだろうけど、東側には文化資本がないと仰ってたので皆さん羅列してたのでは?
論破されたから、とりあえず私は嫌いなの!!みたいなコメントは稚拙。
8037: 匿名さん 
[2018-07-09 11:43:31]
新宿・渋谷・豊島 vs 千代田・湊・中央
明らかに西側がダサいW
8038: 匿名さん 
[2018-07-09 11:45:40]
いや、東側って言われてるのは豊洲とかで千代田とかは中央でしょ。
8039: 匿名さん 
[2018-07-09 11:52:30]
>>8037 匿名さん

武蔵小山さん、いつもの癖で港が湊になってしまっていますよ
8040: 匿名さん 
[2018-07-09 11:54:52]
てことは湊の奴らもここを見回ってるってことか

8041: 匿名さん 
[2018-07-09 12:00:15]
>新宿・渋谷・豊島 vs 千代田・湊・中央
>明らかに西側がダサいW


この人は年をとってから上京してきたクチかな

8042: 匿名さん 
[2018-07-09 12:00:46]
>>8040 匿名さん

武蔵小山さんはマンコミュ有名人ですから、誰もがあなたの特徴を掴んでしますよ
8043: 匿名さん 
[2018-07-09 12:01:39]
>>8038 匿名さん

千代田区を中心に東西南北ですわ。
中央、台東、墨田も城東
8044: 匿名さん 
[2018-07-09 12:01:52]
もしくは今も千葉あたりに住んでるとか

こっちの方が確率高いか
8045: 匿名さん 
[2018-07-09 12:04:49]
>>8043 匿名さん

中心は皇居ね。
千代田区の東半分は台東区とかと同じ城東扱いだよ。
8046: 匿名さん 
[2018-07-09 12:07:31]
まとめると西側、どんまい
8047: 匿名さん 
[2018-07-09 12:11:54]
爺さん乙
8048: 匿名さん 
[2018-07-09 12:22:51]
区単位だと西は弱いが、池袋、新宿、渋谷の駅単位の商業限定で考えるど、東側より強い。
8049: 匿名さん 
[2018-07-09 12:28:07]
城東って墨田川より東のイメージだな。月島とか勝どきは微妙なとこ?
8050: 西住民 
[2018-07-09 12:35:37]
だから豊洲が中心なんですよ!!
8051: 匿名さん 
[2018-07-09 12:42:28]
世間知らずのイメージって。
無知なだけだろ。
8052: 匿名さん 
[2018-07-09 12:53:39]
湾岸に巻き込まれて上野とか銀座とか迷惑だなw
8053: 評判気になるさん 
[2018-07-09 13:26:54]
上野の充実は素晴らしいですね。
その一方ディズニーとキッザニアを文化施設という知性の無さ。
8054: 匿名さん 
[2018-07-09 13:32:14]
上野の文化と言えば、立ちんぼですよね。

最近はどこの国の方が多いのでしょう。
8055: マンション掲示板さん 
[2018-07-09 13:38:07]
東に住んでるって言ったら
江東区南砂とか江戸川区西葛西でしょ〜。
豊洲の人は東って言わない。豊洲っていう。
8056: 匿名さん 
[2018-07-09 19:12:16]
東京一極集中 進んでいる?:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32751970Z00C18A7EAC000/
8057: マンション検討中さん 
[2018-07-09 19:20:08]
くっそ鶯谷さえなければ日暮里も上野が隣でいい感じだったのに!
8058: 匿名さん 
[2018-07-09 19:26:06]
>>8057 マンション検討中さん

あの辺りはある意味由緒あるところなのでもっと尊ぶべきです
8059: 周辺住民さん 
[2018-07-09 20:13:33]
上野の仲町通りに比べれば、鶯谷なんて平和なもんです。
8060: 匿名さん 
[2018-07-09 20:20:12]
>>8055
西葛西、随分前だけど缶詰研修で1か月ちょっと住んでたな。

自転車の街だったなあ。住民はみんな駅から自転車で帰ってたよ。
道が平だから自転車が便利なんだろな。
キャバ嬢が俺より年上でビビったな。

江古田にも同じ位居たけど、こっちは駅前は狭くて下町というかガード下みたいな雰囲気だったな。
大通りまで出ると道路はいい感じだったけど。
8061: 匿名さん 
[2018-07-09 20:31:28]
>>8053 評判気になるさん
田舎育ちの中卒の知識なんてそんなもんだよ。
笑えるだろ?
8062: ご近所さん 
[2018-07-10 01:00:32]
昭和の価値観で言うと、月島、勝どきは(都心に近い)陸の孤島ね。
普通にここらへんで育って、ある程度の教育受けた人は、西側にも友達いるから、あんまり悪く言ったりしないと思うよ。

8063: 匿名さん 
[2018-07-10 01:07:41]
>>8054 匿名さん
立ちんぼに会いたいなら渋谷とかおススメ
あそこは集まる人のレベルが低いしホテルも多いから集まる土壌は出来てるよね
8064: 通りがかりさん 
[2018-07-10 06:55:54]
>>8061 匿名さん
はい。笑えます。失笑ですよ。
8065: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-10 07:03:39]
>>8062 ご近所さん
同感。真ん中、東、北、どこで育ったとしても
西には西の良さがあるのは肌感覚で分かってるから
この掲示板の人みたいに全力で西を否定するのは不思議。
発言者は地方出身者だと思う。

意地悪いうから田舎育ちって反撃されるんだよ。
8066: マンション検討中さん 
[2018-07-10 08:24:15]
喧嘩すんなよ西だろうが東だろうが23区じゃ電車や車ですぐじゃねぇか
8067: 匿名さん 
[2018-07-10 08:28:25]
今回の水害で城東に住んではいけないことがよくわかったのでは?
特に戸建てに住むと下水にまみれて、二度と住みたくなくなるよ。
8068: 通りがかりさん 
[2018-07-10 08:38:33]
確かに城東地区に住んでいた頃
過去にここまで浸水しました。
ってラインにビックリしたことがある。
今は対策がされてるだろうけど、それを上回る降水量が降ったりするし
怖いといえば怖いかも。
8069: 評判気になるさん 
[2018-07-10 08:44:36]
>>8066 マンション検討中さん
すぐじゃないよ。遠いよ。小旅行だよ。
8070: 匿名さん 
[2018-07-10 08:49:22]
ハザードマップ通りだったらしいね。今後はハザードマップを参考に住まい選びをすべきだね。
城東だけでなく、例えば城南だと目黒川沿いの低地とかは避けたほうがいいかな。近くの高台に住んでたけど。
よく知らんが、西もけっこう浸水エリアあるよね、ニュースとか見てると。
8071: 匿名さん 
[2018-07-10 09:36:36]
>>8070 匿名さん

西側でも洪水は浸水エリアあるね。川沿いは高地でも危険性あり。ただ街全体が水浸しとかは無いと思う。
高潮や津波の心配は無いけど。
8072: 匿名さん 
[2018-07-10 15:36:26]
>>8071 匿名さん
そういう返しする東側の人多いけど、
東側は浸水する面積が圧倒的に多いからね 。
8073: 匿名さん 
[2018-07-10 15:53:36]
西、東のエリアが皆バラバラ
8074: 匿名さん 
[2018-07-10 15:57:20]
西は新宿渋谷豊島
東は港千代田中央

背伸びせず予算で選べ。
8075: 匿名さん 
[2018-07-10 16:01:30]
広島では今日になって川が氾濫したところがあるとか。
まだ被害は広がりそうなのか。

お前さんたちの会社の支店はどう?大丈夫なのか?

8076: マンション検討中さん 
[2018-07-10 16:58:47]
埋立地は意外と浸水しないんだよね。
8077: 匿名さん 
[2018-07-10 18:57:37]
川の氾濫では浸水しないが、高潮で波に洗われることはある。
実際、暴風雨のときは豊洲あたりは潮水が地上に打ち寄せてる。
8078: 匿名さん 
[2018-07-10 19:03:46]
今回の水害を見る限り戸建ては水没&流される危険性があり、マンションも2階くらいまでは水没する可能性がある。ということはマンションの3階以上なら水害の被害が及ぶことはまずない。

ただ、この記事を見るとマンションは今買わないほうが良さそう。今買ったら家計が将来水没しそう。

http://biz-journal.jp/i/2018/07/post_23992.html
8079: マンション検討中さん 
[2018-07-10 19:38:11]
って言われて何年経ったのかな
8080: 匿名さん 
[2018-07-10 19:41:34]
>>8078 匿名さん
専用部は無事でも共用部がやられると修繕費などの出費が必要だし、土地のイメージが悪くなるとリセールも下がるだろうね。
8081: eマンションさん 
[2018-07-11 07:33:12]
>>8080 匿名さん
それを言い始めると賃貸になる。
持ち家、持ちマンションに住んで快適に暮らしたいんだ。
8082: マンション検討中さん 
[2018-07-11 08:24:48]
23区なんて地震でほぼ逝くから気にしてもしょうがない
8083: 匿名さん 
[2018-07-11 08:42:26]
今回の水害の不幸中の幸いは皆がハザードマップを確認して危ないと思われていた湾岸が実は意外に安全で意外に安全と思われていた渋谷が洪水の超危険地帯もいうことが皆に気付いた点が最大の収穫だわw 湾岸は危険と勘違いされていたので役所の対策やタワマンの対策が意外に万全だから水害や地震に意外に強くむしろ西側は油断していて危険という皮肉www
8084: 匿名さん 
[2018-07-11 08:56:36]
>>8081 eマンションさん

高台に買えば?
8085: 匿名 
[2018-07-11 09:34:22]
>>8083 匿名さん
渋谷駅から数分だけど、敷地の半分は無色で一部黄色って感じですけど。
8086: 匿名 
[2018-07-11 09:40:00]
渋谷の駅前や道路の冠水は記憶に新しいけど、道路沿いが低地だからね。
8087: eマンションさん 
[2018-07-11 09:47:49]
>>8083 匿名さん
タワマンの中にいたら命は助かると思う。

だからタワマンに住めば?
っていうか住んでいるから
タワマン上げて他は認めないんだよね。
8088: 匿名さん 
[2018-07-11 09:47:55]
渋谷ってゲリラ豪雨程度で5m水没するんでしょ
8089: マンション掲示板さん 
[2018-07-11 10:05:14]
>>8087 eマンションさん

感情論すぎる。
タワマンを認めたくないだけじゃん。
別に他のマンションをディスってないよ。
8090: 匿名さん 
[2018-07-11 10:12:51]
渋谷は駅前マンションできるみたいですがデータ実績をふまえると、数年で水没し価値は半額バーゲンになるでしょうね。
8091: 匿名 
[2018-07-11 10:19:06]
>>8090 匿名さん
ハザードマップのどの辺ですか?
8092: 匿名さん 
[2018-07-11 10:31:16]
渋谷駅でこれからできるらしいマンションはこの辺ぐらい?
渋谷駅でこれからできるらしいマンションは...
8093: 匿名さん 
[2018-07-11 18:42:14]
この若葉爺さんおもろい

もっと頑張って欲しい
この若葉爺さんおもろいもっと頑張って欲し...
8094: 匿名さん 
[2018-07-11 18:44:05]
>>8093 匿名さん

それパークシティ武蔵小山の購入者で、マンコミュで有名な人だよ
8095: 匿名さん 
[2018-07-11 19:02:01]
こういった記事を読むと無理に新築を買わなくていいと思ってしまいますね。
自分が初めてマンション購入した時は都内の湾岸タワマンが3000万円台前半で買えましたし、プール付きの大規模マンションも城東地区なら2000万円台で買えました。
今はマンションが高騰し過ぎて、夫婦揃って全力二階建てで住宅ローンを組むとかおかしな時代ですね。

http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/180711/prl1807111002013-s1.h...
8096: 匿名さん 
[2018-07-11 19:20:56]
暴落するなら、買わなくていいですよね。
暴落すれば。
8097: 匿名さん 
[2018-07-11 19:44:25]
>>8096
そうは言っても暴落もしないだろう、それを期待して待つのも馬鹿馬鹿しいだろうという事で
世間では賃貸は賃貸で需要も旺盛だわね。

何しろ、ひと昔前なら豪邸を建ててたであろう上場企業の創業社長や人気タレントですら
ずっと賃貸に住んでたりする時代だからね。

一等地に戸建て、郊外に戸建て、郊外の分譲マンション、都心の分譲マンション、分譲を凌駕する賃貸マンション。
親世代この世代で価値観変わるし誰がどの選択してもおかしくない時代だわな。

8098: マンション検討中さん 
[2018-07-11 19:56:04]
湾岸タワマン欲しいけど通勤時間1時間以上になるからダメだわ。結局山手普通マンションから離れられない。
8099: 匿名さん 
[2018-07-11 20:15:46]
タワマンは友達が持ってるくらいが丁度いい。だから自分は山手線内側低層に住んでるけど友人には強力にタワマン勧めてる。
8100: 匿名さん 
[2018-07-11 20:29:43]
山手線内側のタワーに住めばいいじゃん。
高いけどな。笑
8101: マンション掲示板さん 
[2018-07-11 21:09:35]
家賃200万のコンシェルジュ数人常駐の低層マンションでしょ。
お手伝いさんやら庭師さんを入れるより楽じゃん。
8102: マンション検討中さん 
[2018-07-12 06:56:00]
8095さんが貼ってくださった記事拝見しました。新築マンションも5年も経つと2割以上下がるという箇所は、昔聞いていた通りですが、私は、物件は厳選しましたが、この10数年で買った幾つかのマンションは全て5割は値上がりしています。これって、「全国」と「都心」の差なのでしょうか?
8103: 匿名さん 
[2018-07-12 06:59:54]
>>全て5割は値上がりしています

これは、実際のマンション名を是非聞いてみたいですね。
8104: 匿名さん 
[2018-07-12 08:07:29]
>>8102 マンション検討中さん
10数年前の湾岸は工場と倉庫ばかりの薄汚いエリアで、人が住める場所ではなかった。
この時期にこのエリアで販売されたマンションなら今は5割上がってるのは当たり前だろ。
だから、今買って10数年後に5割増しで売れますよ、というのは数字のマジックを使った詐欺だよ。
統計なんてものは分析のやり方でいくらでも屁理屈をつけられるから、数字を見せられても鵜呑みにしてはいけないんだよ。
背景をしっかり自分で分析しないとまんまと嵌められる。

8105: 匿名さん 
[2018-07-12 09:02:47]
外国人の受け入れが今後促進されて、都内に居住する外国人労働者が増えてくれば住宅需要も高まると思うんだけどね〜
8106: 匿名さん 
[2018-07-12 10:23:16]
順調に中古も値上がりしてるのは都心3区だけみたいだね。
8107: 匿名さん 
[2018-07-12 10:56:19]
その都心3区を支えているのも、100兆円予算で、足元のコンビニは留学生だらけです。
8108: 匿名さん 
[2018-07-12 11:19:21]
>>8106 匿名さん
区単位だとそうなのかな。郊外でも何でも、近くで再開発やってるマンションは上がってるね。
8109: 匿名さん 
[2018-07-12 11:40:45]
>>8108 匿名さん

武蔵小山とか?
8110: 匿名さん 
[2018-07-12 14:45:21]
>>8109 匿名さん
上がってるでしょう。元々も知らないし、これから下がるかとうかも知らない。
8111: マンション検討中さん 
[2018-07-12 17:16:43]
西日暮里再開発やろうとしてるのに寂れてるじゃないか!
8112: 匿名さん 
[2018-07-14 00:19:07]
>>8111 マンション検討中さん

中央線より上の宿命です。
安いから良いとは思います。
8113: 匿名さん 
[2018-07-14 06:41:23]
寂れているから再開発じゃん。
でも初期だからって今の時期に安いことはないよね。
でも再開発が進めば綺麗になって、価格はあがっていくとは思うけど。
8114: マンション検討中さん 
[2018-07-14 11:16:42]
もう西日暮里と日暮里は統合して馬鹿でかい駅にでもしちゃえば?
8115: 匿名さん 
[2018-07-15 08:14:00]
中央線より下は値段上がりすぎ
8116: 匿名さん 
[2018-07-15 08:44:04]
実力以上に高くなり過ぎているのって、実は文京区。
ゆり戻しは大きいよ。
8117: 匿名さん 
[2018-07-15 09:26:12]
文京区ねえ・・確かに
8118: マンション検討中さん 
[2018-07-15 09:35:41]
文京区っなんでちゃんとした映画館ないの?
8119: マンション検討中さん 
[2018-07-15 09:47:24]
映画館はおろかまともなデパート(デパ地下)もなし
大丸有へのアクセスも春日以外は悪いし坂が多くファミリーや高齢者にも優しくない
中央区内陸並みの価格ははっきり言って過大評価だな
8120: マンコミュファンさん 
[2018-07-15 09:58:12]
文京区は学校と住宅メインで素敵な街だけど
スーパーは便利といえるほど充実してるわけじゃない。
8121: 匿名さん 
[2018-07-15 11:09:25]
本郷とか近隣商業なのに大きな店がないよね。文京地区だからかな、意外と古いオフィスばかりで殺風景な感じ。茗荷谷も少ないけれど裏の坂下の小石川まで下ると充実しているよね。帰り道が大変だけど
8122: 匿名さん 
[2018-07-15 16:25:04]
新宿とか渋谷とかがいい人と文京区がいい人ってかなり価値観が違う気がする
8123: マンション検討中さん 
[2018-07-15 16:58:37]
文京10年住んだけど、いつも新宿とか東池袋行ってて何で文京に住んでるんだろ状態だった。ラクーアくらいかな。
8124: 匿名さん 
[2018-07-16 14:42:33]
住む街と遊ぶ街は違っていいんだよ。
田舎じゃないんだから。
1000万人クラスの大都市はそれが当たり前。
8125: 匿名さん 
[2018-07-17 03:47:52]
文京区が割高に感じるかどうかは価値観によるな。自宅徒歩圏に繁華街とかデパートが無いとって人は嫌だろうね。でもまあ基本住宅地だからなぁ。娯楽は後楽園程度だが、区内ほぼ全部山手線内側なんだから少なくとも安い筈はない。
8126: 匿名さん 
[2018-07-17 03:58:35]
あと隣で大体片付くしな。東側は上野だし、西側なら新宿、北側なら池袋。南側は皇居挟んじゃうけど大丸有。実は文京区は真ん中の方が不便。文京区はJRの駅が無いが、端の方なら隣接区のJRが使える。真ん中はそれが出来ないからなぁ。
8127: 匿名さん 
[2018-07-17 05:59:42]
銀座とか六本木渋谷の商業地のど真ん中に住みたい人には刺激が足りない街だとは思うが、繁華街にほどほど距離感があって子育てに向いている山手線内側の住宅地と考えると結構希少な気がする。
8128: 匿名さん 
[2018-07-17 07:42:18]
不便で坂道がダルい、これにつきる。
8129: 匿名さん 
[2018-07-17 07:50:28]
高台の高級住宅街に住むと坂道が大変だね

でも水害に遭いたくないからわざわざそういう不便な場所に住んだんでしょ?
8130: 匿名さん 
[2018-07-17 08:04:39]
坂道は子育て世帯にはちときつい。
という36歳のオッさんの俺にもきついけどw
8131: 匿名さん 
[2018-07-17 08:06:20]
>>8129 匿名さん
台地で高台に駅もあれば不便じゃないよ。
8132: マンション検討中さん 
[2018-07-17 08:26:28]
そんな駅は市部まで行かないとほとんどないでしょ
地下鉄も用地取得の都合で街道沿いの谷あいを走ってることがほとんど

結論、生活至便な都心平地部の安全安心なタワーに住むのが一番
8133: 匿名さん 
[2018-07-17 08:51:11]
>>8127 匿名さん
商業地のど真ん中のタワマンに憧れるのは、ロクに人も住んでないド田舎育ちの人ですよ。
せっかく東京に来たんだから、キラキラした街で、最先端の生活をしたいんだよね。
俺からしたらバカなのかと思うが。

8134: 匿名さん 
[2018-07-17 08:53:40]
>>8132 マンション検討中さん
有楽町線の小竹向原〜地下鉄成増、東上線のときわ台、上板橋、東武練馬あたりは高台だが。
いずれも23区。

8135: 匿名さん 
[2018-07-17 08:56:45]
>>8134 匿名さん

世界の中心が池袋だと思ってそう。
8136: 匿名さん 
[2018-07-17 09:32:37]
子育て考えなければ商業地ど真ん中でもいいんじゃない
8137: 匿名さん 
[2018-07-17 10:16:23]
>>8135 匿名さん
有楽町までも30分かかりませんよ。
晴海あたりと所要時間は変わりません。 
8138: 匿名さん 
[2018-07-17 10:18:23]
>>8136 匿名さん
商業地ど真ん中なんて物価は高いし、うるさいし、なんにもいいことない。
買い物には興味ないし。ムダ使いするくらいなら、お金ためて海外旅行したい。
8139: 匿名さん 
[2018-07-17 10:42:49]
なお、そういう人たちはお金ためなくても海外旅行してる模様です
8140: 匿名さん 
[2018-07-17 11:22:53]
>世界の中心が池袋だと思ってそう。

副都心線も使えるルートなので日本の商業の中心新宿三丁目にも近いよ
8141: 匿名さん 
[2018-07-17 11:29:17]
>>8136 匿名さん
子供が中学生ぐらいなら、むしろ商業のど真ん中に住んだ方が通勤、通学など、安心できますけどね。私は。
8142: 匿名さん 
[2018-07-17 11:30:05]
繁華街に住むと自分も楽しめるという反面、休日も昼夜問わず年中自宅の周囲を観光客や買い物客、酔客がうろうろしてるってことだよな。それがいいって思ってたのは20代半ばまでだな。
8143: 匿名さん 
[2018-07-17 11:36:07]
>>8142 匿名さん
まず20代半ばの若者が想像するような安マンションは論外でしょう。
商業のど真ん中だからこそ、セキュリティもしっかりしたのを選ばないとね。
8144: 匿名さん 
[2018-07-17 11:42:46]
>>8143 匿名さん

建物外のセキュリティの問題だよ。
8145: 匿名さん 
[2018-07-17 11:50:08]
>>8144 匿名さん
歌舞伎町でもイメージされているのですか?どこ住んでも駅前は通りますから、栄えたメジャーな駅には住めませんね。
8146: マンション検討中さん 
[2018-07-17 12:10:49]
ホームレスみたいなのがウロついてなきゃいいや
8147: 匿名さん 
[2018-07-17 12:20:32]
>繁華街に住むと自分も楽しめるという反面…

そのためにタワマンって選択肢があるよ
8148: 匿名さん 
[2018-07-17 12:22:04]
メトロでターミナル乗り換えって超不便なんだよなあ
8149: 匿名さん 
[2018-07-17 12:27:10]
>>8141 匿名さん
男子中学生くらいなら大丈夫と思えるかも。
8150: 匿名さん 
[2018-07-17 13:00:09]
>>8148
>メトロでターミナル乗り換えって超不便なんだよなあ

男子中学生くらいなら大丈夫
8151: 匿名さん 
[2018-07-17 13:09:49]
>>8148 匿名さん
毎日なんですか?乗り換え時間なんて分かりきったことですよ。住まい選びに失敗してますね。
8152: 匿名さん 
[2018-07-17 13:12:22]
商業地ど真ん中、JR駅前のタワマンに住んでいて、気に入ってはいるのですが、時々うるさいです。

選挙中は朝7時から20時まで演説の音が聞こえてきます。
ワールドカップのようなイベント時は酔っ払いが夜な夜なうるさくしています。
あと酔っ払いがマンション敷地内の空き地に入って来ることがある。
時々近隣で酔っ払いの喧嘩が勃発し、警察が来ていることがある。
8153: 匿名さん 
[2018-07-17 13:20:32]
ごちゃごちゃ文句たれても価格が全てだよ。

住みたい価値の客観的評価だよ、坪単価ってさ。

買えない人は乗り換えがんばッス 。
8154: 匿名さん 
[2018-07-17 15:05:22]
治安の問題は大きいよ

豊島区の治安は決していい方ではない
8155: 匿名さん 
[2018-07-17 15:45:25]
>選挙中は朝7時から20時まで演説の音が聞こえてきます。
>ワールドカップのようなイベント時は酔っ払いが夜な夜なうるさくしています

窓開けてたのかな?
8156: 匿名さん 
[2018-07-17 18:03:01]
>>8155
誰にも知られてない完全防音設備にお住まいの方ですかね?
都心の会社、都心の住居、普通に聞こえますよ。
8157: 匿名さん 
[2018-07-17 18:24:16]
>>8155 匿名さん
リビングと寝室のガラスの性能が違い、リビングだと聞こえにくいのですが、寝室は結構聞こえます。窓を閉めていても。
リビングがもろに大通りに面しています。
同じ階でも大通りに面していない部屋は坪単価30ぐらい高かったです。
キャンセル住戸購入なので部屋タイプは選べなかったけど、安かったので満足しています。

8158: 匿名さん 
[2018-07-17 18:29:12]
>>8157 匿名さん
立地は良さそうだけど、マンションのグレードは低そうですね。
8159: 匿名さん 
[2018-07-17 18:43:32]
>>8139 匿名さん
そうなの?金持ちのことはわかんないし、興味もないんだけど。
自分には関係ない世界だから。
庶民は日々無駄遣いしてカネがないか、貯めて旅行に行くかの選択になるんだよ。
8160: 匿名さん 
[2018-07-17 19:08:18]
>>8144 匿名さん
だよね。なんで>>8143みたいな返しになるのか不思議。
8161: 匿名さん 
[2018-07-19 08:05:58]
JRターミナル駅近くの商業地には住む気しないなあ。

色々な人がそれこそ関東エリアのあちこちから押し寄せてくる。
8162: 匿名さん 
[2018-07-19 09:48:54]
>>8161

池袋東口南側徒歩7分ぐらいのところに住んでたけど、けっこう快適だったよ。
よそから池袋への訪問者はそこまで来ないので静かだし、西武やジュンク堂には雑踏をほぼ通らず行ける。
サンシャインも東池袋駅方面から行くので楽勝。
通勤は丸ノ内線だったのでこれも比較的楽だった。
つまり、駅構内や池袋駅周辺の人混みをほとんど通らず、でも池袋の利便性は享受できる。
8163: 匿名さん 
[2018-07-19 10:47:37]
>>8162
大塚寄りの東池袋界隈ね、あの辺は住宅街だからそれほどうるさくはないよね。

住んでたことあるけど夜になると路地で何かコソコソ売り買いしてる人がいたよ。

夜の一人歩きはどうかなあ
8164: 匿名さん 
[2018-07-19 11:15:06]
土地勘ないなあ(笑) 南池袋ってわからない?
8165: 匿名さん 
[2018-07-19 11:16:35]
池袋はダメだろ、さすがに。
8166: 匿名さん 
[2018-07-19 11:24:41]
鬼子母神辺りかなぁ。あの辺は半分目白の住宅街だから所謂池袋っぽさはないよね。
8167: マンション検討中さん 
[2018-07-19 11:58:18]
南池袋の一部と西口の立教周辺は
利便性と環境のバランスがいいと思う
8168: 通りがかりさん 
[2018-07-20 07:21:58]
池袋、新宿、渋谷の近くに住みたがるのって
田舎の人みたいだからやめようよ。
某番組みたい。

8169: 匿名さん 
[2018-07-20 08:06:53]
>>8168 通りがかりさん
豊洲、晴海、有明の新興埋立エリアに住みたがるのって田舎の人みたいだから止めようよ。


8170: マンション検討中さん 
[2018-07-20 08:29:40]
池袋よりは海みえる方がいいかな。
8171: 匿名さん 
[2018-07-20 08:51:34]
>>8168 通りがかりさん
すっごく分かる部分もあるんだけど、池袋、新宿、渋谷に住むイメージが、田舎の人と同じイメージなのも同様にヤバイよ。知ってるなら、〇駅でもあの辺ならイイよねってなるから。
8172: 匿名さん 
[2018-07-20 10:02:10]
色んな場所を知っているのは、逆にカッペの努力の結晶説。
8173: マンション検討中さん 
[2018-07-20 10:17:14]
知ってる人もカッペ知らない人もカッペじゃ
みんなカッペになってしまうw
ただカッペと言いたいだけじゃないかとw
8174: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-20 14:25:53]
>>8170 マンション検討中さん
それなら湘南だね!
藤沢で
8175: 匿名さん 
[2018-07-20 14:36:22]
>>8172 匿名さん
確かにそうですね。都心に住んでても、騒がしい 場所しか知らない人は多いかも知れません。自分がスタンダードだと思ってしまいました。
8176: 匿名さん 
[2018-07-20 14:49:00]
こんなところでカッペの告白をする必要はないのでは?
8177: マンション検討中さん 
[2018-07-20 15:32:57]
都心は土地の仕入れが難しくて値上がりし、建物は10年前だったら20坪で全国平均1,000万円位だったのが今は2,500万円だという。都心のハイグレードだと3,500万円はするかな。都心の土地はこれからもっと入手困難になる。オリンピック後も再開発は決定分だけで10年は続くみたいで建築費が下がるなんて話は無い。
パワーカップルは都心を諦め郊外駅前(津田沼や海老名のような)に行ってしまった。ディベロッパーの戦略って凄い。
8178: マンション検討中さん 
[2018-07-20 17:01:18]
マンション用地が湾岸くらいしか無いから
東高西低ということにしないと都合が悪い業者がいっぱいいるんだろうねw
西側にマンション用地がたくさんあったら彼等は逆のこと言い出すんだろう。
8179: 匿名さん 
[2018-07-20 18:02:49]
東京では急速に外国人比率が上がってるようですよ。
田舎の人はむしろ住みにくいかもしれません。

>注目すべきは、若い世代の外国人の比率が局所的に高まっていることだ。
 新宿区百人町1~2丁目、大久保1~2丁目では25~34歳人口の5割以上を外国人が占める。豊島区池袋1~2丁目、4丁目、東池袋1丁目、高田3丁目なども25~34歳の3割以上が外国人である。国別で見ると中国、韓国、ベトナムが目立つ。
 20歳前後に限ると比率はさらに高まる。2018年の東京23区の新成人約8万3000人のうち、外国人は約1万800人で8人に1人。中でも新宿区は新成人の45.8%が外国人で、成人式のくす玉には日本語のほかにハングルと英語を併記したという。豊島区も新成人の38.3%を外国人が占めた。局所的にはさらに顕著で、大久保1丁目は20歳の87%、池袋2丁目は79%が外国人である。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180718-00000001-pseven-soci
8180: 匿名さん 
[2018-07-20 18:30:13]
オリンピック後に値下がりするってどういう根拠だったの?
オリンピック後に値下がりするってどういう...
8181: 匿名さん 
[2018-07-20 20:02:37]
>>8180
>オリンピック後に値下がりするってどういう根拠だったの?

根拠も何もメディアが騒いだだけよ
で、その時に使う画像・映像はオリンピックの為だけに開拓して作られた場所の会場跡地だよ
どっかで見たことあるだろ
それを使って騒ぐわけだ。で、まんまと>>8180みたいなタイプがなんとなくその気になって言いふらすって寸法。

「~~らしいぜ」「え~そうなの?」って徐々に広まっていく訳だな。

今回の東京五輪に加えるとするならば、選手村跡地が~とか尾ひれを付けて煽ったりするんだよ。

そうすると選手村、マンション、ガラガラ、暴落、とか悲観的な奴やおもしろ話好きな連中が
勝手に連想してギャー大変だーってやるんだよ
8182: マンション検討中さん 
[2018-07-21 07:59:22]
23区の中でも、都心新築マンションは超富裕層に買われ、まだまだ上がりそうですね。
8183: 匿名さん 
[2018-07-21 09:26:06]
>>8182
反面、都心の強気相場に便乗値上げしてるような外周区の物件は売れ残りが目立つね。
8184: 匿名さん 
[2018-07-21 09:34:55]
>>8178
その通り、昭和の時代は渋谷新宿を拠点に、私鉄沿線が開発された、元は畑。
今後は東京駅日本橋上野を拠点に沿線や臨海部が開発される、元は海。

踊らされることなく住みたいとこに自由に住めばいいと思うけど、
資産性を重視するなら自ずとエリアは決まってくる。
大規模再開発が目白押しの東は少なくとも今後2~30年は安泰。

それでも価格は都下主要駅(立川調布府中等)と同等かそれ以下、世田谷辺りとは比較にならない。
その分伸び代があるってこと、懸念は地震や洪水等自然災害のみ。
8185: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-21 09:35:02]
メディアや経済評論家が言ったことはよく外れる
8186: 匿名さん 
[2018-07-21 09:47:42]
>>8180 匿名さん

世のあらゆるもっともらしい情報は、すべて俗説かポジショントークです。
特に科学や社会学の分野では世界のマスコミはただの仮説を真実みたいに報道しますが、
記者の無知か、心理操作、インパクトを高めるためです。
8187: 匿名さん 
[2018-07-21 13:45:16]
6月のマンション契約率を見ると23区がギリギリ70%ですが、都下52%、神奈川61%、埼玉37%と壊滅状態です。もはや都内の金持ちパワーカップルしかマンションを買えない時代になりましたね。
23区内のマンションの過半数が70平米4000万円以下で買えていた時代が懐かしいです。
8188: 匿名さん 
[2018-07-21 14:03:32]
わずかですが、テロ等人災リスクはほかの地域に比べ、東京はあります。ロンドンもオリンピックの前にありました。
8189: 匿名さん 
[2018-07-22 10:40:35]
>>8180
オリンピック開催後はどこも上がってるんじゃない・・知らなかった。日本は慎重すぎなのか。。。
8190: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-22 10:42:43]
>>8189 匿名さん

オリンピック後に下がるって根拠あったの?
単なる妄想で言ってたの?
オリンピック後に下がるって根拠あったの?...
8191: 匿名さん 
[2018-07-22 10:52:17]
>>8190 検討板ユーザーさん
大半の人は、誰かが安くなるって言ってたから、どこかで暴落記事を見たからっていう「理由」ですね

大して調べもしないで安くなるって噂を信じてます
私も自分で探し始める前は、そういう風に安くなるって思ってましたからね

真剣に検討し始めて、安くなる理由を考えたときに、安くなる理由ってなんだろ?あんまり根拠ないんじゃ、、ってことに気づきます
8192: 匿名さん 
[2018-07-22 10:58:10]
オリンピック後に安く買いたい人たちがいっぱいいるから、そこが1番マンションニーズが高まるね
一斉にオリンピック後に買いに出るから値段は下がらないどころか上がっていく
そこまで我慢して新しい家を買うつもりだった人が、諦めて買ってく(子供が大きくなって手狭などの理由で)
それが一巡した2022〜2023年くらいから下がるかな
8193: 匿名さん 
[2018-07-22 11:45:10]
>>8192 匿名さん
その予想だと、もうちょい後じゃないかな。
オリンピック後に下がるって予想していた人が、なかなか下がらない事に焦れて買い始めるのに時間がかかると思う。
8194: マンション検討中さん 
[2018-07-22 12:21:33]
まぁ大不況がこなきゃ下がって2020年代後半じゃね?うちもそのあたりで売って買い換えよう、10年くらいだし。
8195: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-22 13:18:37]
2100年の人口半減に向け、郊外は資産価値ほぼ0レベルにじり下げ。23区は山手線のみ、2100年ネオ東京構想に向け、一時的な下落サイクルはあるものの上昇を継続。二極化の始まり。2030年までに山手線外は一旦売却して、山手線内の火災リスク低エリアの免震かつ高耐久年数の物件を買うべき。
8196: 匿名さん 
[2018-07-22 13:30:55]
100年先を見ると温暖化による海面上昇とかも気にしないとね。グリーンランドの氷が溶けて予想以上に海面が上がってるらしい。
8197: 匿名さん 
[2018-07-22 14:31:22]
まあ渋谷とかが海面下になる頃には松本あたりに遷都ということになるかもな
8198: マンション比較中さん 
[2018-07-22 18:34:53]
この先、都心部は上がる、郊外は下がるどころか負動産化は間違いない。
議論になるのは、その境界と下がる時期。
山手線とか区内とかで区分けできなくてまだら模様になるんだろうな。
8199: 匿名さん 
[2018-07-22 18:47:38]
>>8198 マンション比較中さん
山手線内じゃないと価格が下がるというのは極端すぎ。
そんな場所に住めるのは都内で働いている人のほんの一握りに過ぎない。
大部分の庶民はその外側で駅から歩ける範囲で住もうとする。

8200: 匿名さん 
[2018-07-22 20:48:06]
都心までの通勤時間が長い駅、急行の止まらない駅、そのあたりからじわじわと安くなるのは間違いない。

通勤列車が混みすぎている路線、タワーマンションが急激に増えて交通や教育などの社会インフラが追いつかない地域などは今後値下がりするリスクが大きいと思う。
8201: 匿名さん 
[2018-07-22 21:17:27]
>>8197 匿名さん
渋谷駅の海抜って十何メートルですよ。そん時は湾岸は3階まで冠水してます。
8202: 職人さん 
[2018-07-22 22:54:03]
>>8201
湾岸は堤防が高いので結構大丈夫らしいよ

まあ渋谷が海に浸かるのを座視するとは思えないので、その頃には立派な堤防が出来ていると思うけどね。

巨大堤防を作る予算や万が一のリスクに備える予算と遷都の予算を秤にかけるのはそこからだろうね
8203: 匿名さん 
[2018-07-22 23:23:50]
>>8202 職人さん
もう湾岸は住めなくなるってこと?
8204: 匿名さん 
[2018-07-22 23:39:07]
>>8197 匿名さん
仮に浜松町一帯が5メートル海面が上昇して水没しても、渋谷などの内陸部はまったく影響ないよね。まさか渋谷が海抜0メートル地帯だとか勘違い?オツムがだいぶ弱いみたいですね。
8205: 周辺住民さん 
[2018-07-23 00:39:32]
渋谷は海水よりも豪雨による急激な増水のほうが危険
8206: 匿名さん 
[2018-07-23 11:51:02]
今日発売のエコノミストは不動産特集ですね。
本誌を読むとタワマン過剰とか、湾岸タワマンが売れていないとか色々書かれていますが。

https://www.weekly-economist.com/20180731feature/
8207: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-23 12:13:45]
一言に洪水と言っても、川の氾濫なのか、ゲリラ豪雨かで違うぞ。
川の氾濫なら文字通り川の周囲が危ないが、ゲリラ豪雨なら渋谷は危ないぞ。
渋「谷」なんだから。
8208: 匿名さん 
[2018-07-24 18:27:10]
山手線内の小規模マンション売れてないよ。
富久クロスの3LDK買っておいて
本当良かった。
ここは目の前が東京医科大学っていうのもあって
購入者の10%が医師。
8209: 匿名さん 
[2018-07-24 18:36:38]
この記事を見る限りペアローンとか銀行の奴隷ですよね。
実際に使っている人はいるのかな?

https://toyokeizai.net/articles/-/230173?display=b
8210: 匿名さん 
[2018-07-24 23:22:09]
>>8209 匿名さん

実際に使っています。お互いに控除しきれるレベルの所得税を納めていますので減税効果はありますよ。
8211: マンコミュファンさん 
[2018-07-25 00:27:30]
共稼ぎなんだ
慎ましいですね^ ^
8212: 匿名さん 
[2018-07-25 03:13:34]
うちは妻は専業主婦です。
子どもが小さいので、学校から帰ってきたらお母さんが迎えられるように。
だからタワマンは買えないので中層マンションですが、とても快適ですね。
私は50歳で残ローンは750万です。
8213: 匿名さん 
[2018-07-25 04:23:14]
世代に寄るよね。
妻もフルタイムの共働きが多いのは、30代以下でしょ。
8214: マンション検討中さん 
[2018-07-25 07:23:49]
子供が小学校入るとまともな神経してたら共稼ぎは維持不可能だからな
私の周りでも40歳超えたくらい(長子が小学校入るくらい)で奥様辞めるケース多い

いわゆる小1の壁が高いのだが分不相応なペアローン抱えてたらどうなるんだろうね
医者や士業など社会的意義ある仕事で1千万でも稼げるなら納得できるが
夫婦揃って社畜ごとくでパワーカップル気取ってると学童放り込んで自立心養うだの正当化するほかないな
8215: 匿名さん 
[2018-07-25 07:54:16]
>>8214 マンション検討中さん
ハーバードの研究では、
専業主婦家庭より共働き家庭の方が
子供の将来は良い結果が出るとの事ですが。

https://mobile.twitter.com/KasumiYamazaki/status/1020531017721843712
8216: 匿名さん 
[2018-07-25 08:06:57]
子供のころはママにうちにいて迎えて欲しかったな。
うちは違ったからさ。
今は妻は専業主婦だから、毎日子供を抱きしめて迎えてるらしい。
8217: 匿名さん 
[2018-07-25 08:09:13]
>>8214 マンション検討中さん
パワーカッブルねえ。
マンション業者の販売戦略で付けられたネーミングだろ。

8218: 匿名さん 
[2018-07-25 09:50:12]
>>8217
同感。
上にもあるけど計画的戦略的にWローン組まれる方は賢いなー、と思う。
ただ現実は不動産業者の口車に乗せられて予算オーバーだったり無知だったり、
甘々の計画だったりってのが殆どな気がする・・・
8219: 匿名さん 
[2018-07-25 12:01:04]
一馬力の予算をダブルローンはいいけど、実際はダブルローンだからと予算を上げちゃう人が多いだろうしなぁ。一人分のローンだって旦那がリストラになれば破たんするんだから、夫婦片方の失業で厳しくなる予算だと単純にリスクは2倍。でもモデルルーム巡りって一種の魔法みたいなもんだから、7000万円の物件と8000万円の物件見たらどうしても後者に気持ちが揺らぐのもわかる。自制するのも大変だ。
8220: 匿名さん 
[2018-07-25 12:26:38]
マンション営業の無責任なセールストークに乗っちゃうと破滅だってことですね。
8221: 匿名さん 
[2018-07-25 12:30:58]
見栄張らずに下町や郊外のマンションや戸建を買うか、賃貸暮らしを続ければ良いってこと。
8222: マンション検討中さん 
[2018-07-25 12:54:52]
ロクに社会経験もしてない人が専業しても子供に良い影響があるとは思えない。せめて係長レベルには仕事をやってから専業になってほしいね。だから小1の壁とかはちょうど良いかも。
8223: 匿名さん 
[2018-07-25 13:03:23]

小さい子供いるのに共働きの人っているんだね。
金銭的な問題かな。大変だね。
8224: 匿名さん 
[2018-07-25 13:48:03]
>>8223
30前後のカップルの専業のイメージって、
特権階級か、配偶者が無能かの、どちらか両極端の印象みたいよw
妻は専業が当たり前、それが男の甲斐性って時代は過ぎ去ったらしい、都市部は特にね・・・

Wでも専業でも価値観をとやかく言うつもりはないけど、
若い世代に「男たるもの・・・」みたいな説教喰らわせたら、
「昭和っすねw」って笑われるのがオチらしいぞ、お互い気をつけようねw
8225: 通りがかりさん 
[2018-07-25 14:34:45]
共働きもパートや派遣だとこれからはどんどん厳しくなるだろう。
安倍さんが本格的に外国人労働者受け入れを表明したね。
となると単純労働の賃金は大幅に下がる。
ま、竹中さん含めて産業界は大喜びだろうが。。
8226: 匿名さん 
[2018-07-25 15:11:53]
デスクワークのほうが危ないんだけど
高プロの後はAI導入で地獄
銀行なんかどうすんだろうね
8227: 匿名さん 
[2018-07-25 17:20:15]
ペアローンはどちらか倒れれば共倒れ。
この記事に書いてある通り都内でマンション買うのが鉄則ですが、身の丈にあったローンを組みましょうね。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13463?layout=b
8228: 匿名さん 
[2018-07-25 18:24:31]
若い子の理想は専業主婦だよ。
共働きは仕方なく。
仕事でバリバリ働くなんて古臭いね。
8229: 匿名さん 
[2018-07-25 18:57:57]
これからの時代にずっと専業主婦で生き抜くのは難しいよ。その選択ができる人は余程恵まれてる人か、何かを諦めた人かどっちかじゃないかな。
8230: 匿名さん 
[2018-07-25 19:28:19]
>>8225 通りがかりさん

もう東京都では20歳代の10人に1人が外国人のようですね。
これから本格的に外国人労働者が増えることを考慮すると、東京都の人口はなかなか減らないでしょうね。
8231: 匿名さん 
[2018-07-25 19:43:26]
>>8229 匿名さん
そんなことはない。
身の丈にあった生活をすればいいだけだ。
収入が少なくても、その中で生活設計すればいいだけ。
タワマンなんか住む必要はまったくない。

8232: 匿名さん 
[2018-07-25 19:45:26]
多分単純労働者はマンション買えないと思うけど、その人数が増えればそれを相手にする商売が潤って、そこに働く人がマンションを買えるようになるだろう。
8233: マンション検討中さん 
[2018-07-25 20:08:15]
ローン組んでる人が倒れりゃペアローンだろうがなんだろうが終わりじゃねーか笑
8234: 匿名さん 
[2018-07-25 20:34:52]
今住んでいるタワマンで子供と同じ公立小で専業主婦のご家庭は医者ばかり。
奥さんは元看護師ていう組み合わせが多い。
奥さんも医者ねか場合は仕事をセーブしながら働いている方が多い。

マンションは築5年で分譲時7000ー8000万ぐらいだったけど、そうなると世帯年収1500ぐらいからですかね。
8235: 匿名さん 
[2018-07-26 00:41:21]
>>8233 マンション検討中さん
連帯保証人だからヤバさが格段に違うよ。
8236: 匿名さん 
[2018-07-26 04:33:13]
夫婦2人でギリギリローンを組むやつは、営業にそそのかされたバカなのかな?
8237: 匿名さん 
[2018-07-26 04:50:27]
若さ故の過ち?
8238: マンション検討中さん 
[2018-07-26 06:50:46]
「パワーカップル」なるおだて言葉。パワーカップルにも3ランクあることに気付いた。都心に買える層。周辺郊外~都心30分に買う層。都心から1時間程度・駅前に買う従来のマス層。
8239: マンション検討中さん 
[2018-07-26 07:35:04]
大金持ちで嫁さんが金のため雇われてるやつはいないもんな
子供の手が離れてからNPOなど社会貢献や自己実現のため社会復帰する人はいるが
8240: 匿名さん 
[2018-07-26 13:55:30]
パワーカップルと持ち上げられて無計画にWローン組んじゃった人は(それバカップルだからw)、
一旦子供は諦めて、当初5年ぐらいは超節約して目一杯繰り上げたほうがいいと思う。
(もちろん減税と両睨みで鬼貯蓄からのタイミング見つつ一括返済だったり返済額軽減でもいい)
思いっ切り残債を減らしちゃえば後はどうにでもなるし、
そうやって節約生活が身につけば、後々子供が出来てからの一馬力生活も楽になると思うし一石二鳥。

金利、減税、リスク、出産その他、全てをシミュレーションした賢者カップルや、
キャッシュフローが潤沢な真のパワーカップルは当然この限りではない。
8241: 匿名さん 
[2018-07-26 15:40:27]
3ランクって事より
2層の方が重要
買える層
買えない層
8242: 匿名さん 
[2018-07-26 19:06:05]
ペアローンで買った物件が、この記事のような問題を起こしたら目も当てられないね。
去年新築マンション買ったけど、ペアローンを選択する気は微塵もなかった。ペアローンを組むなんて銀行や不動産会社に騙されているだけ。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13464?layout=b
8243: 匿名さん 
[2018-07-26 19:46:44]
>>8238 マンション検討中さん
二人とも都心勤務という真のパワーカップルはそんなにいないんじゃない?

8244: 匿名さん 
[2018-07-26 20:07:02]
>>8243 匿名さん
世の中社内結婚も多いんだから別に珍しくないよ。昔と違って今は社員のお嫁さん候補で女性採用することも無いし、結婚したら辞めろって空気もない。今時嫁に家庭に入れってタイプは上にもあったけど医者くらいだし。
まあそれでもペアローンが良いとは思わないけどね。
8245: 匿名さん 
[2018-07-26 22:27:38]
実際のところ、ペアローンは少ないかもね。我が家はペアローンだけどさ。
8246: マンション検討中さん 
[2018-07-26 22:35:55]
まぁ都心で転勤もない良い企業勤めてる2人でペアローンなら全く問題ないんじゃない
8247: マンション検討中さん 
[2018-07-26 22:52:44]
景気がいいので勤め先のリストラこそリアリティないのかもしれないが
共働きで小学校通わせる大変さ、親の介護、離婚なんかのリスクを過小評価してるよな
なにかしら犠牲にして乗り越えるんだろうけど、そこまでして通勤時間10分縮める価値あるのかね
8248: 匿名さん 
[2018-07-26 22:58:19]
景気がいい時はリストラ、倒産多いよ
8249: 匿名さん 
[2018-07-27 07:26:27]
子供の出来が良ければ、小学校に入っても大丈夫かも。
そうでなければ、きめ細かに見てあげないとね。
妻がフルタイムでも定時で帰る人が多数で、残業ばりばりの子供放置は少数でしょ。
保育園や学童でも、18時以降の延長利用者は少数。
8250: 匿名さん 
[2018-07-27 08:50:32]
うちは妻が専業だから19時には夕食を終えて20時には寝かせてる。子供が幼いから。
共働きには無理だよな。 
8251: 匿名さん 
[2018-07-27 11:12:29]
まあ妻が専業でそれが幸せなご家庭はそれでいいでしょ。
ご家庭、人の考えはそれぞれ。
8252: マンション検討中さん 
[2018-07-27 11:54:13]
ほんとそれ
奥様まで仕事通じて社会貢献してるのは立派

パワーカップルとかおだてられて将来の現実的なリスクに考えが及ばず、分不相応に高額な住宅を購入し専業を見下してるパワーカップルが知恵遅れというだけの話
8253: 匿名さん 
[2018-07-27 20:35:47]
共働きでギリギリローンの怖さは、行き詰まってみないとわかんないみたいだな。
バカだから仕方ないか。子供がかわいそうだが。
8254: 匿名さん 
[2018-07-27 22:40:44]
>>8253 匿名さん
共働きだとローンがギリギリって思ってるのがバ カだよね。共働きの片方だけでもバ カ君より年収高いのはザラにいるんだが…。

8255: 匿名さん 
[2018-07-28 00:00:40]
東京は奥さんが美容皮膚科、旦那が美容外科なんていう医者夫婦とか職場結婚で二人とも世界的な某超有名IT企業にお勤めとか年収の高い人はいっぱいいるからね。

二馬力どころか一人っ子夫婦でそれぞれの親の遺産も含めて六馬力とかもいるし、底知れないところはある。
8256: マンション検討中さん 
[2018-07-28 00:30:42]
>>8254 匿名さん

ん?誰もそういうご夫婦の話はしてないのでは?
読解力低くて日常生活ご苦労多そうですね^^;
8257: 匿名さん 
[2018-07-28 05:19:19]
>>8255 匿名さん
そういうお金持ちは高級住宅地に、邸宅を建てますよ。
不便な埋立地のマンションなんか買わない。
まわりにまともなレストランもないし。
8258: 匿名さん 
[2018-07-28 05:35:16]
男は金持つと若い愛人が欲しくなるしなあ。
入る金が多くなると出ていく金も増えるんだよね。
お金はたくさんあればいいわけじゃなくて、そこそこのほうが家族仲良く幸せに過ごせるよ。
8259: マンション検討中さん 
[2018-07-28 07:52:46]
1馬力だろうが2馬力だろうが破産する奴がアホなだけだぞ
8260: 匿名さん 
[2018-07-28 08:00:08]
パワーカップルと言われて身の丈に合わない物件をペアローンで背伸びして買うのは危険だよねって話してるときに、そんなの関係ない金持ちがいる!って返す人はご自分のコミュニケーション能力は一般より少し劣っていると自覚した方がいいよ。自分の意見よりまず人の言うことを理解してからだと思う。
8261: 名無しさん 
[2018-07-28 08:22:07]
ああ言えば、上祐
8262: 匿名さん 
[2018-07-28 16:05:06]
返せる借金なら今は金利も安いからね。今は新築の供給が絞られているからそのうち築浅中古の供給も減ると思う。
8263: マンション検討中さん 
[2018-07-28 16:53:20]
そもそもギリギリローンのパワーカップルなんて本当にいんの?2人合わせて5000万とかじゃね?
8264: 匿名さん 
[2018-07-28 17:11:07]
>>8256 マンション検討中さん
自分の日本語の文章力が低いのを棚に上げて他責にするのが典型的なバ カの証拠ですよー。
8265: マンション比較中さん 
[2018-07-28 17:47:23]
>>8263 マンション検討中さん
そうですよね。1馬力でも買えるけど、ペアローンで楽々返済ってケースのほうが実際は多い。共有名義にするからペアローン組むってこと。借入額を増やすためじゃない。
8266: 匿名さん 
[2018-07-28 20:03:54]
>>8263 マンション検討中さん

2000万円でペアローンです。借入は9000万円。
8267: マンション検討中さん 
[2018-07-28 20:45:10]
夫1700万妻300万なら許容範囲ですかね
夫婦同額だと小1の壁で喘ぐパターン
8268: マンション検討中さん 
[2018-07-28 20:47:49]
8266さんより少ない1500子持ちで貯金もありませんけど
現状の8000から次12000くらいにしようと思ってますよ
それでもペアなら減税の戻りでフローでは10年利鞘見えますし
うちの場合投資家でもなんでもない普通の家庭なので、日々のキャッシュフロー回せて
最悪3年トントン弱くらいで住めれば、タダ同然で住めて万歳と考えています
それより下がりそうなら耐えて永住決断か売却です(基本後者で)
周りにそういう方多いですし、MRの営業マンに聞いても似たような方多いと聞きます

ただ、こんなことできるのも、量的緩和様日銀様のお陰なので
トランプ発言で怪しい昨今の状況だと、こんな買い方もそろそろ打ち止めかもしれませんね
資産家ではないローン組の中の上世帯だと環境依存でこんなもんです
8269: 匿名さん 
[2018-07-28 21:17:26]
>>8268: マンション検討中さん 

何よりも夫婦共々健康に気を付けることが大事ですね。。運よく死ねれば団信でローンが半分消えるけど、夫婦どちらが失職してもアウトだから病気や事故で職を失うことだけは避けなきゃ。逆に投資家で配当収入が十分にあるならリスクも少ないんだろうけど、配当でローン払える位資産家ならそもそもローンなど組まずに現金で買っちゃうのかもしれませんね。
8270: マンション検討中さん 
[2018-07-28 22:00:09]
>>8269さん
健康はおっしゃる通りですね
30代夫婦とはいえ、そこは気をつけて時間を投資しています

資産があれば、2軒目以降で選択肢が多いのが良いですね
賃貸より得であればOKのようなうちのような実需だと、2軒目の際は
 ①住み替える(せっかく1軒目がんばって買ったのに勿体ない)
 ②残りローン枠で買える物件を見つけて住み替え、1軒目を貸す(暮らしがダウンするので現実的でない)
 ③①も②も嫌なので1軒目ローンをある程度払って圧縮するまで待つ(年齢上がってローン組めるか不明)
といったのが主な選択なので、とりあえず1軒目良かったから事業用で持っておいて2軒目買おう、
という選択が、折角の住宅ローン減税の恩恵がなくなる本末転倒な状況になり、悩ましいところです


8271: 匿名さん 
[2018-07-28 22:19:54]
>>8270 マンション検討中さん

実感として、住宅ローン減税効果はそれ程のものではないです。ペアローンの場合、ローン契約二つ分の手数料、保証料が発生しますので、利息が相殺される程度です。
8272: マンション検討中さん 
[2018-07-28 22:34:12]
手数料なんて知れてるし保証料は一本でもペアでも総額にかかるので関係ないのでは
嫁さんが鬱なって退職して家売ったケース知ってるが、最近の話なのでキャピタル出て救われてたな
ただこれから買うのであれば上のようなリスクはヤバいと思われる
8273: マンション検討中さん 
[2018-07-29 06:43:55]
都心物件の購買層から2馬力1,000~1,500万円クラスは外れましたね。無理をせず周辺エリアから郊外で探す流れは当然に思います。でも都心は供給が少なく富裕層は不思議なくらい沢山いるのでまだまだ上がるでしょう。
8274: マンション検討中さん 
[2018-07-29 10:11:53]
定義通りの二馬力1400万が都区内住む最低条件なりつつあるね
といっても1400万ぽっちじゃ湾岸や城東しか選びようがないけど
湾岸や城東アゲの不自然な言論がメディアでも目につくがビジネスなわけだね

一馬力2000万でようやく目黒や新宿など相応の物件が対象になってくるイメージか
この層だけでも外銀マスコミ商社から士業や医師まで都内には数十万人いるからな
8275: マンション検討中さん 
[2018-07-29 11:11:37]
湾岸や城東じゃ保育園入れにくいだろうし、小1の壁もヤバそうだ。
そういった意味では荒川区あたりがオススメだな。コリアンタウンだけど。
8276: 匿名さん 
[2018-07-29 11:39:10]
そんなにマンションごときにカネをブッこむよりも海外旅行したり、子供の教育に使うほうがいい。
家なんて所詮器に過ぎない。
8277: 購入経験者さん 
[2018-07-29 14:35:53]
多少譲る条件はあっても、ほぼ理想の立地・間取り・眺望・仕様のマンションが如何に快適か、購入前の方には理解できないかも。確かに子供の教育費用はしっかり確保すべきだが、旅行やグルメより、毎日の快適な暮らしの満足度は格別ですよ。
8278: 匿名さん 
[2018-07-29 17:33:23]
旅行やグルメは潤いのある生活には不可欠。
家にカネを使いすぎて旅行にも行けないようでは、非常につまらない生活になる。
俺は妻と毎年、一度はヨーロッパ旅行しないと気がすまないからな。
そのためには、マンションが都心から離れても、まったく問題なし。
都心なんて、仕事のために仕方なく行ってるだけなんで。
8279: 匿名さん 
[2018-07-29 19:41:39]
都心は便利すぎて、日々の快適な生活に加えて、
旅行もグルメも思いつきで即日楽しめるもんだからついつい金使ってしまう。

でも誘惑の多い生活ってすごく潤いがあるんだよねー。
たった年1のヨーロッパのために残りの350日を我慢するなんてもう考えられない。
8280: マンション検討中さん 
[2018-07-29 20:18:57]
どっちも贅沢にできるように仕事頑張れよ。なんでどっちかなんだよ。
8281: マンション検討中さん 
[2018-07-29 20:28:32]
パワーカップルもいいのですが、我が家のような30代夫700万妻400万の底辺共稼ぎはどこに住むのがベストですかね?どちらも地方出身の根無し草、将来的に子供1人を期待するとして。有明とかですかね?
8282: 匿名さん 
[2018-07-29 20:36:07]
ヨーロッパのために仕方なく田舎へ住んだ上に23区スレ開いて未練たらたらとは、収入の低さに泣けてきます。
8283: マンション検討中さん 
[2018-07-29 20:39:23]
うちに言われてるのかもしれませんが、世帯年収1500万くらいしかなくて都心の高額の家に月40万払っても、ヨーロッパ旅行くらい一度と言わず行けますよ。笑
ペアローンだと税金安いので、家と生活費と教育費で800万以上使っても毎年200万余ります
うちは浪費家ではないですが、とはいえ質素倹約でもないので放置ですが、そんなものです

潤い求めてフローの生活する人にはわからないでしょうけど、高額マンション購入は労働者階級が資本家階級に低リスクで上がれる可能がある数十年に一度のチャンスですよ
こんなに低利でキャッシュバック付きのように貸していただけて、運良くキャピタルゲインを得ても税金低減いただけるわけです
どれだけ働いても資本収益率は超えられませんからさっさと抜け出したいですよね、普通に考えると

と、最低限の勉強をした上で、あとは難しいこと考えずにモデルルームに行くのを楽しんだり、何軒か買ってみたり、統計学んで株式投資してみたり、8277さんのように理想的な住処を追求してみたり、というほうが、
家はただの器と考えるとか仕事の為に通勤に耐えるとかトレードオフみたいは発想より、潤いあると感じますけどね
ま、価値観はそれぞれですけどね
8284: 匿名さん 
[2018-07-29 20:40:44]
>>8281 マンション検討中さん

新築派?中古派?
どうしても新築なら今や有明でもきついよ。3Lで7000万〜だから。
その年収で、妻が育休専業になる可能性も考慮なら郊外がいいのでは。幕張のタワーとか
8285: 匿名さん 
[2018-07-29 21:39:21]
>>8281 マンション検討中さん
板橋区や北区あたりがいいです。
70㎡で6000万までしないで新築が買えます。
8286: 匿名さん 
[2018-07-29 23:01:35]
たくさん稼いでたくさん使う。高額マンションを買うとそんな気になるな。
8287: 匿名さん 
[2018-07-30 06:58:15]
>>8281 マンション検討中さん
全然、底辺ではないと思うけど。
ただ、都心でマンション買うには厳しいというだけであって。世の中全体で見れば上位の収入だと思うよ。
8288: 匿名さん 
[2018-07-30 07:28:43]
>>8283 マンション検討中さん
うちも世帯年収1500万くらいだけど年一回ヨーロッパは厳しい。
今年は家族で150万くらいかかった。
教育費は年200万くらい。
8283さんは家に年480万使ってどうして200万も残るのですか。
見習いたい。
8289: マンション検討中さん 
[2018-07-30 08:31:17]
共働きなら北、荒川あたりがいいのでは。保育園も比較的入りやすいはず。山手駅7分くらいならまだ70平米6000万ちょっと。
8290: 匿名さん 
[2018-07-30 09:25:12]
>>8281
一馬力5000万借入+頭金を予算と考えて買えるとこ買えばいい。
(子供が産まれるまでの数年間は二馬力鬼返済で頑張れるなら+1000万でもおk)

新築や広さ(80平米前後)に拘るならそれこそ千葉埼玉になっちゃうし、
中古や広さ(~70平米)を妥協できるなら都心に近い利便性の高いエリアも狙える。

有明ってあるから近場なら豊洲10分未満10年落ちの板マン(坪250前後)、
または駅5分10年落ち再開発エリアのタワマン(坪300前後)なんかは良いと思う。
有明は住む人を選ぶ傾向が強いから、現状の交通網でストレスなく通勤できるとか、
不便だからこそのんびりしてて最高とか、一か八かで将来性に賭けるとか、
明確な理由が無ければ避けたほうが無難。
8291: 匿名さん 
[2018-07-30 11:52:59]
年収1500万円程度だと手取り1200万円も無いですよね。ある程度の贅沢をして200万円も残るのは凄いですね。
うちは年収1300万円で手取り1000万円程度しか無いので郊外の3000万円台の新築マンションにしましたよ。
8292: 匿名さん 
[2018-07-30 13:15:12]
家に月40万ということは、1.5憶円くらいの物件ですかね。
予想通りキャピタルゲインを得られればよいけれど、相場が落ちないことが前提となりますが、そうであっても築年数経過分のキャピタルロスが発生するだけで終わってしまう可能性も高いので(そうなったら老後に残るものはない)、私は無理かな。
夢を買う代償といえばそれまでですけれど、男前ですね。
8293: 匿名さん 
[2018-07-30 13:25:54]
うちはまさに1.5億のマンション、ローン管理修繕費固定資産税あわせた月額50万ですが、今が大体年収3000万でそんなに余裕ないですよ。
旅行も沢山行ってそんなにどうやってやりくり貯金してるのか不思議。
8294: 名無しさん 
[2018-07-30 13:37:31]
3000万で50万の支払いが、キツイかキツくないかは、職業の安定性や保有資産にもよるので、世帯年収だけで、話するのはナンセンス。
8295: 匿名さん 
[2018-07-30 13:41:28]
1500で手取りが1100として、住まいに480,食費光熱費通信料で150,教育費50,夫婦小遣い60,ヨーロッパ一回100の二回で200。

色々を少なく見積もりましたが、まあ頑張れば200残る?
8296: 匿名さん 
[2018-07-30 16:02:13]
>>8295: 匿名さん 

こうやってみると年収1500万円じゃあ1.5億の家を買ったらかなりカツカツに見えますね。
夫婦小遣い60万って一人月2.5万円だし、子供の教育費50万円じゃ私立は諦めるってこと。これってご近所さんと比べるとかなり惨めだもんなぁ。実際年収1500万では1.5億のマンションは買えないというのがよくわかる数字。

それにしても皆さん匿名とはいえちょいちょい年収書くねwリアルじゃ話せんからこういう所じゃないと自慢できんもんね。
8297: 匿名さん 
[2018-07-30 16:10:33]
俺もアドバイスしてほしい...
年収1300万(30前半)、妻500万(20後半)、子供二人(幼稚園)で
今家探ししてるけど23区内、75m2でどれぐらいの価格が妥当なのかが
わからない...
貯金は約2000万。車なし 他に借金なし。
現在は社宅で月2万でいまいち住宅費の金銭感覚がない

7000万ぐらいのマンション探してるんだがやはり無謀か?
FPとかに相談したら6000万が限界といってる
不動産会社にいくと9000万でも余裕だという
今が社宅なだけに正直よくわからん
8298: 匿名さん 
[2018-07-30 16:32:52]
>>8297
貯金を全額頭金とするなら8000万余裕。奥さんまでフルで計算に入れるなら1億でもいける。
ただ子供も二人だし、余裕をもって一馬力5000万+頭金ぐらいに抑えといたほうがいいとは思う。
この辺りのギャップが買わせたい不動産屋と、全体のバランスを考えるFPの差だね。
間を取って一馬力6000万+頭金1000万ぐらいでも十分回ると思うよ。

但し、金銭面を最優先するなら社宅に住み続けたほうが絶対良いに決まってる、
これは百人中百人がそう答えると思う。
順調に堅実に貯金もできてるみたいだし新築が高騰しまくってる今の時期に焦る必要も全くない。
金の面以外で嫁さんのプレッシャーがあるのならまあ仕方ないけど、
それでも中古含めて焦ったり妥協することなくゆっくり納得いくまで探せばいいと思う。
家賃補助も含めてかなり恵まれた環境だね、羨ましいw
8299: 匿名さん 
[2018-07-30 16:51:20]
>>8297
不動産購入のモデルケースの様な麗ですね。
23区内で検討って事は、上京組ですかね。

>>8297が例えば営業マンで1300万稼ぐなりの人付き合い(金付き合い)も平均的にあるとするなら
余力を考えれば金額的にFPのアドバイスをメインに検討した方が良いと思いますね。

その上で

・双方の親から1000万ずつ援助してもらえる、
・ほんとに生活ピンチになったら親から1000万くらいは引っ張れる
・逆に将来、どちらかの親に仕送りする事も頭に入れておかなきゃいけない
・俺は小遣い月10万、ボーナス払いで100万使うタイプ
・俺は小遣い3万で十分とか、
・子供は公立で大学は無理せず入れるところで御の字とか、
・子供が希望することは出来るだけ力になってやりたいとか
・転勤はないし、車もいらん、服もユニクロで十分
・全国各地に単身赴任で(手当はあっても)1.5世帯分出費必要になるかも

とか個別の事情を足したり引いたりして計算していくといいと思う。
8300: 匿名さん 
[2018-07-30 17:12:07]
8299だけど、内容は>>8298の言う通りだと思う。

>年収1300万(30前半)

これが会社の中でどんな位置づけなのか分からないけど、稼ぐ人たちは正直金を使うからねえ。

例えば30代前半で優秀な成績でプレイヤーのほぼ上限で1300万
役員以外の管理職の上限も1500万程度って会社なら割と自分の生活は守りやすい。

一方、年収1300万だけど周りの優秀な同僚は2000万、3000万稼いでるとなると
仲間の付き合いだけでも大変だったりする。

車は要らないと思ってたけど子供が学校に上がったらなんだかんだで車がないとしんどいってなった時に
駐車場がいくら位のエリアにするのとか。

シャレオツなエリア、シャレオツな家がいいけど、生活も大変だしね。
8301: 匿名さん 
[2018-07-30 17:14:04]
>>8297
https://www.hownes.com/loan/sim/

お互いの給与明細と家計簿を用意して、
幾らぐらい生活費が掛かっているのか?幾らぐらい月々の返済に回せそうか?ってのを把握した上で、
上記のようなサイトに様々な数字を入力すれば自ずと借入の上限が見えてくる。
そこに頭金をどれだけ乗せるかで買える物件は決まる。

数字に嘘がなければ相当優秀な部類だと思うし、5000万でも1億でも全く恐れることはない。
後は教育費や小遣いその他、今後どういった生活を送りたいかのバランスだけだと思う。
8302: マンション検討中さん 
[2018-07-30 17:34:55]
どこかに高くてもいいから信頼に足るFPいないもんかね
雇われFPは論外としてフリーのFPもコンサバな計画提示するだけの能無しがほとんど
税金の知識あるFPにも会ったことないんだよな
ステマのようであれだがシェアーズカフェはどうかなー
8303: 匿名さん 
[2018-07-30 17:49:12]
>>8298: 匿名さん
何だかとっても的確なアドバイス。その年収で社宅2万って恵まれてるよね。焦る必要も無い。

関係ない所で一言添えれば、じっくり探すにしても程々にね。その年収だと買えるっちゃあ買えるので、ズルズル見ていくと相当意志が強くないとどんどん高め狙いになっちゃう。友人はマスオさん生活で急ぐ必要が無かったので3年間で50件のモデルルーム見てたが、結局訳わかんなくなっちゃって土地買って注文住宅建ててたよ。まさに青い鳥症候群。
8304: 通りがかりさん 
[2018-07-30 19:11:33]
若い時に守りに入った金額のマンションを買って
物足りなくて買い換える人もいるし、難しいですね。
8305: 匿名さん 
[2018-07-30 22:14:19]
ローン減税の上限が40万円。
ローンの金額は4000万円を基準にしてはどうか?
4000万円プラス頭金と設定すれば、わりとアッサリと物件の金額は決まってくるよ。
8306: 匿名さん 
[2018-07-30 22:14:25]
うちはそんな感じだけど、賃貸に出せばいいんでは?
でも高騰し過ぎて、次がなかなか買えなくなっている。
近所で供給がなかなかないのも大きいけど。
子どもが地元の学校に行くと、地域を変えるのは難しい。
8307: 匿名さん 
[2018-07-30 22:36:08]
>>8298
>>8299
>>8300
>>8301
>>8303

8297です
アドバイスしていただいてありがとうございます。
両親からの援助は受けられる環境にありますが自分たちの家庭のことは自分たちの
できるレベルでやろうというのが結婚前からの双方の意向なので援助無しで考えています。
妻は専門職で今も正社員で今後も仕事は続けたいという本人の意向があります。
が、二人の働きを前提にするのもよくないのでやはり私一人だけの一馬力前提で
身の丈に合った生活にします。

確かに私の今の資産状況、収入ではみなさんやFPがいうように6000万円が限界な気がしてきました。
管理費や修繕費もかかりますし、特段中学受験とかを考えてはいませんが、その辺りは正直決めていない
だけでもしかしたら環境とか状況次第で教育費も増えてしまうかもしれませんね。
親のエゴで同行したいわけではありませんが、もし子供自身がそれを望んだ時にはサポートしてあげられるようには
しておきたいので、その辺りを考えれば7000万円は無謀だってことがよくわかりました。

みなさまアドバイスありがとうございました。北区あたりだと6000万円ぐらいでもいくつか物件があるようなので
まずはその辺りで考えてみたいとおもいます。
ちなみに、社宅は住んでる期間的にもう出ないといけないという事情がありまして、今家探しを少し前枯らしてる次第です。
妻も私も出身は地方で上京組なのであまり東京の住宅事情に詳しくなく、また入社時からずっといままで寮、社宅で
生きてきたのも合って住宅費にはお互い無頓着でした。
実際探し始めたら正直マンションの価格自体がとても高くて正直驚きました。
今は文京区のとある街に住んでいますがとても私たちの収入では住めそうにありません...
8308: マンション検討中さん 
[2018-07-30 23:20:16]
>>8307さん
8283です
実例が最も参考になると思うので、私の例でもう少しお伝えしますね
私は世帯年収1300くらいの時に、フルローン8000、ペアで減税フル活用で買いましたが、
管理費込月25万くらい、固定資産税が15万くらいでしたが、減税で1%戻ってくるため、
月管理費込み20万くらいの賃貸を借りているのと同様の状況でした

もちろん、残債が減れば減税の恩恵も減り、税制面でも6年目から恩恵が減りますが、
それ以上によくよく知識をつければ、買って得をすることは多いのです
細かく書きませんが、例えば保育園で、私の年収を額面通りに計算すれば延長保育込7〜8万
払う必要がありますが、普通に月1.5万という区からの通知をいただき、その支払で済んでいます
こうして、無駄な支払を低減させているので、世帯年収1500の40万支払でも200万貯金でき、
8000の家のままであれば400万は貯金できるわけです
ちなみに、妻は浪費しませんが、私はアイアンセットに20万使うなど、そこそこ浪費もします

ですので、私より貯金もあり、十分条件が良いあなたが8000万の家を買ったところで
問題ないとは思います、家計の日々のキャッシュフロー、ダウンサイドリスクを見極める物件選び、
いざ健康等の問題で給料が減った時にカバーできるかどうか、将来の教育費などは重要だと思います
私も妻も、今は会社を選んでのんびり働いていますが、
いざとなれば年収だけで選んで1馬力1200万くらいはすぐにみつけられる専門職なのもあります
また、この辺りは公立の評判も良いので、わざわざお金を使って私立に入れる気もありません
夫婦とも海外志向は強いので、インターなら入れたいですが、そこまではお金がありません・・

ちなみに、北区も良いところですよ
王子などは今後再開発もありますし、いろいろ狙えると思います
うちは都内中心部ですが、このあたりは公立小も評判が良いので、節約できます
小中一貫校などは、廉価で良い教育を受けられるチャンスですし、越境もありだと思います
いずれにせよ、知恵をつけることが重要ですね





8309: 匿名さん 
[2018-07-30 23:38:54]
>>8308

8297さんの収入レベルでは8000は無理でしょ
破綻予備軍になっちゃうよ
8310: マンション検討中さん 
[2018-07-31 00:04:52]
年収1300万で頭金2000万入れたら8000万余裕でしょ
破産する確率は勤務先が倒産する確率より低いと思うわ
幕張の駅遠で100平米8000万みたいなマンション買うのなら別問題だけども
コンサバならいいというものでもない
8311: 匿名さん 
[2018-07-31 01:19:02]
>>8308
私も妻も、今は会社を選んでのんびり働いていますが、
いざとなれば年収だけで選んで1馬力1200万くらいはすぐにみつけられる専門職なのもあります

↑ここ大事だよなぁ。物理的には買えても年収目一杯で買えないのは将来不安があるからで、今は年収1500万だけどその気になれば夫婦で2400万まではいけるって自信のあるお医者さんとかと同じ方向に向かうのは難しい。質問者さんの属性は勤め人としては相当優秀だとは思いますけど。
8312: 匿名さん 
[2018-07-31 01:20:52]
ああ医者ならそんなもんじゃないかw
8313: 匿名さん 
[2018-07-31 02:09:55]
物件価格は手取り年収の5倍だよ
1300万円程度なら1100万程度でしょ、手取り
だったら5500万が限界
8314: 匿名さん 
[2018-07-31 02:19:04]
>>8308
>>8311
>いざとなれば年収だけで選んで1馬力1200万くらいはすぐにみつけられる専門職なのもあります

>↑ここ大事だよなぁ。


ポイントですねえ。
こんなスーパーマンを基準に考えたらとんでもない間違いを起こしそうです。
もし嫁が女子会でこんな一流が普通の夫だと洗脳されてきたらこっちが大迷惑で~す。

8315: 匿名さん 
[2018-07-31 02:29:21]
>1300万円程度なら1100万程度でしょ、手取り

いやいや、収入丁度それくらいですけど、手取り800万とまでは言わないけど~900万位だと思いますよ。
俺的には半分位取られてるような気がしちゃうけど。

先輩は家を買って子供もいい学校に入ったり
同級生はマンション買ったと聞いたのにもう戸建てを買い直して子供が留学してるとかなのに
こっちはいつになっても生活に困って大変です。
どこでこんなに差がついた?って感じです。
8316: 匿名さん 
[2018-07-31 06:35:36]
今は金利が安いけれど、家を買うか、それとも乾坤一擲事業を興すか、ちょっと悩むところ。

ドカンと儲けていいマンションをキャッシュで買うという夢に賭けたい気がする
8317: 匿名さん 
[2018-07-31 06:37:33]
>>8308 マンション検討中さん
住宅ローン減税で所得税が軽減されても、保育料は軽減される前の額で我が区は計算されます。
もううちは4歳で保育料は1人になったから3万ぐらいだからさほどでもないけど、一時は2人で10万ぐらいした。
その額は羨ましい。
8318: 匿名さん 
[2018-07-31 06:56:26]
>>8307 匿名さん
いやいや、私は文京区をお勧めします。
その若さでそれだけ収入あれば、8000万いけますよ。
地域によってやはり民度は違いますし、学区をよく調べて下さい。
学区の良い地域は資産価値も維持されやすく、売却もしやすいし、賃貸に出しても借り手はつきます。
私なら、北区の70平米6000万にするなら、文京区の60平米7500万にします。
それか中古にします。
7000万ぐらいの中古もいいし、5000万ぐらいの安いところを子供が小さいうちの期間限定で住んでもいいし。
その後は賃貸に出して不労所得。
次の物件は再度住宅ローンで購入。

子供は持たないならどこでもいいけど、やはり文京区は教育がいいですよ。
私は全然違う地域ですが、最近それを実感しました。
文京区を選べば良かった。
8319: 名無しさん 
[2018-07-31 07:17:54]
>>8308 マンション検討中さん
20万程度のアイアンセットが贅沢という感覚からかなり質素な暮らしをされていると
感じました。
奥さんは浪費をしないって奥さんはかわいそうじゃないですか。
保育園に預けてフルで働いているなら、化粧品や美容院、お洋服代は
使ってもらいましょうよ。
あなたがゴルフコースに出ると同じ日数は奥さんはお友達とランチに行って欲しい。

そしてレベルの高い公立小は中学受験でごそっと抜けます。
優秀層が抜けたあとの公立中は考えものです。

小中一貫校のデメリットもあります。
知恵を駆使してよりよい選択をしてください。

そして年収2000万でもインターへ通わすのは厳しいので
インターという選択は今後は考えなくていいと思います。
8320: 匿名さん 
[2018-07-31 07:43:43]
文京区は不便ですし、高年収の方が少ないので親のクオリティは低いですよ。
8321: 匿名さん 
[2018-07-31 07:48:51]
田舎出の庶民が見栄の張り合いをしてる湾岸埋立地より、落ち着いた文京区のほうがはるかにいい。
8322: マンション検討中さん 
[2018-07-31 08:11:48]
共働きで文京区なんて保育園で死ぬんじゃない?共働きなら北、荒川あたりで保育園優先のがいいと思う
理想は豊島、新宿かな?
8323: 匿名さん 
[2018-07-31 08:19:49]
年収と教育レベルは如実に相関しますからね。
山手線内側中央線南側で好きな場所に住むべきでしょう。
8324: 匿名さん 
[2018-07-31 08:38:40]
山手線内側南側で新築マンション70平米なら、1.2億ぐらいから?
年収2500が最低ラインですかね。
まあ中古なら可能性はありそう。
8325: 名無しさん 
[2018-07-31 09:24:49]
港区も剛力の彼氏とかが、世帯年収の平均を挙げているだけで、意識高い系マス層は、港区も文京区も言うほど変わらんと思ってる。
8326: 匿名さん 
[2018-07-31 10:22:55]
>>8318 匿名さん

8000万は無理だと思うよ
5000万ぐらいが限界値
8327: 匿名さん 
[2018-07-31 10:37:35]
うちは6年前に、相談主よりも低い世帯年収(1500ぐらいだったかな)、年齢は
同じぐらいで6000万の物件を買いましたが、現在残債3000万、共働き継続で
余裕ですよ。子供も二人、融通が利く仕事なので小1の壁は突破。
当時は、7000万、8000万円は高い、そこまでは手が出ないという感覚でした。

まあ5000万なら余裕があるだろうし、いざとなれば住みかえれば良い。

まあ今は不動産が高騰しているから、今新築を買うのが正しいのかは難しい。

私なら、文京区の中古にする!
8328: 匿名さん 
[2018-07-31 10:43:23]
都内の掲示板各所でひたすらいろんな地域をネガしているのはコンプレックスが強い練馬区民だと予想します。

8329: 匿名さん 
[2018-07-31 10:46:00]
なんか現実は夢がないな
世帯年収1800万とかでも北区にしか買えないとか
俺なんて23区外 泣ける
8330: 匿名さん 
[2018-07-31 11:41:57]
まあ自分の年収書いてるコメントは流しておけばいいよ。アドバイスしたいというより自慢したいだけだから。大したことないと言いつつ文章から滲み出てる。現実世界で想像してみたら「私は年収○万円だけど・・・」って相当下品だし、それリアルで聞いてたらああ自慢したいんだなぁって思ってその人が気持ちよく話す間適当に相槌打ってるでしょ?普通は。
8331: マンション検討中さん 
[2018-07-31 11:56:28]
発言小町とかもそうだけど年収ネタは途中から架空の高年収設定で叩きに走る悲しい人が出てくるよね
ここまでは年収2000万とかどこにでもいるレベルの書き込みしかないので、みんなリアルなんだろうし参考なる
8332: 匿名さん 
[2018-07-31 12:06:08]
今の金利なら35年で1億借りても、月々の返済は30万切るから、いいとこ勤めてるサラリーマンなら十分払えるんでないの
つまり、頭金2000万用意できれば1億2000万くらいまでは射程圏内でしょ
つまり、武蔵小山の80平米くらいまではOKかと
8333: マンション検討中さん 
[2018-07-31 12:17:49]
かなりすげーよ年収2000万とか。そんな奴がこんな掲示板やってると思うと悲しくなるわ。
8334: 匿名さん 
[2018-07-31 12:22:13]
>>8332 匿名さん
貯金もしないといけないし、余暇にもカネガ必要だから、月に30万も家につぎ込むなんてバカなマネはしないよ。
8335: マンション検討中さん 
[2018-07-31 12:32:02]
経費で落とせるわけでもない年収2千万の雇われが家賃月30万払ってたら阿呆だが
分譲なら半分は貯金みたいなものだし全く問題ないんじゃないかなー

しかし引き渡しが来月以降の人BOJドキドキですね
固定考えてた人は数百万はインパクトあるものねw
8336: 匿名さん 
[2018-07-31 12:36:39]
>>8333
時代が変わった。
ZOZOの社長ですらインスタであんな感じだからw
20代30代にとっては掲示板やSNSは日常だし、
パソ通や2ちゃんに世話になった40代50代も少なくないと思う。

ちなみに俺様は年収3000万!
役職つくと意外と暇で困ってるwww
8337: 匿名さん 
[2018-07-31 12:48:12]
>>8332 それで武蔵小山っていうのが悲しい。
武蔵小山はいいところだし、今のご時世80平米が贅沢なのもわかるけど、
1.2億で武蔵小山の80平米って。
現実を注視できないや。
8338: 匿名さん 
[2018-07-31 12:50:05]
>>8336
3000万プレイヤーなら社内は鬼詰め、怒鳴り声は当たり前ですかね。
相当やり手なんでしょうね。羨ましい限りです。

私はそんな感じの営業から脱落、居づらくなって退社。
転職する自信もなくて渋々起業しました。

思い起こせば近所の高校、近所の大学へと進み、人生ずっと鳴かず飛ばずです。
8339: 匿名さん 
[2018-07-31 13:42:26]
結局のところマンコミュなんてマウンティングの場だよ。
年収を自慢し、自分とこのマンションより安い所は馬鹿にし、高い所はそんなところ金貰ったって住みたくないと去勢を張る。参考になんてならんよ。単なる暇つぶし。
8340: 匿名さん 
[2018-07-31 13:47:45]
まあネットの掲示板はどこもそんなものだろうね。
8341: 匿名さん 
[2018-07-31 17:35:12]
世間一般では年収1000万は勝ち組とされていると思うが、自分が1500万プレーヤーだとそれを虫けらのように評するのって随分子供っぽいなと思う。こういうこと書くとお前は1000万の虫けらだろうとコメントしてくる類もしかり。
赤の他人の自己申告年収なんぞ興味ないが、2ちゃんねるとかではやたら自称東大卒が多いのに同じ匿名掲示板でここだけ正直者が揃っていると思っちゃうのもアレだと思うね。
8342: マンション検討中さん 
[2018-07-31 18:18:09]
いや、そんなひねくれた話しじゃないでしょ
そりゃブルーカラーや非正規雇用なんか含めたら1000万はすごいとなるけど
こと都内で六大学くらい出ていて、首都圏のマンション検討する層、同級生なんか見ても分かるけど
10年前はそういう層の平均、例えば明治出て中堅金融勤めて〜みたいな人は40歳1200万だったけど
今は好景気のボーナス増加とベアでアベレージ40歳1500万くらいには肌感覚でなってる
そういう感覚ないとしたら残念だけど環境恵まれてないし、首都圏のマンションでなく地方の中古戸建てリノベするとか別の愉しみ探した方が幸せ
これ全く煽るつもりなくて本音本心、ありのままの俺の周囲の状況、みんな向き合うべき現実
8343: 匿名さん 
[2018-07-31 18:24:57]
久々に覗いたら、価格動向スレはいつから年収動向スレになったんだ?
昔は金利動向とか建設的な議論だったのに。
8344: マンション検討中さん 
[2018-07-31 18:29:14]
ここはマウンティングスレだよ
8345: 匿名さん 
[2018-07-31 18:33:23]
23区の今年上半期の坪単価マップを見ると坪単価200万円以下の地点は北側に4箇所あるのみですね。随分とマンションも高くなりましたね。

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000040.000018769&g=prt

年収の話は下衆だと思いますが、アラフォーで年収1000万円未満、アラサーで年収700万円未満の人はちょっと働く場所を考えた方がいいですね。

8346: 匿名さん 
[2018-08-01 01:11:37]
10年前だったら年収低くても良いマンション買えたんだけどなぁ
8347: 匿名さん 
[2018-08-01 06:21:55]
1億を35年で借りた場合の月々の返済は、30年前の60万から30万以下にまで減っている
また、今のローン返済はそのほとんどが元本返済分なので、どんどん純資産が増えることになる
だから、一昔前に年収の5倍が常識だった住宅ローンのメドは年収の10倍と考えて良い
また、住宅ローンを組むことは金利の支払いではなく、実質的に貯金に近い意味を持つことを理解すべき
8348: 名無しさん 
[2018-08-01 07:45:30]
病気や事故、離婚や介護など、10年前と増えてるリスクもあるから、金勘定で10倍とか…アホですか。
8349: 匿名さん 
[2018-08-01 07:56:26]
田舎育ちの情弱はこんなセールストークに騙されるんだな。
今の異常な低金利が35年も続くわけないのに。
8350: 匿名さん 
[2018-08-01 08:00:24]
マンション営業はできたものを売るのが仕事。
高くても買わせないといけないから、あの手この手で屁理屈を考え出して買えると勘違いさせる。
売ったら二度と会うことはないから、クレームを受ける心配はない。
8351: マンション検討中さん 
[2018-08-01 08:10:41]
固定金利が上がっちゃう流れみたいだけど、10年固定はまだ大丈夫?
8352: 匿名さん 
[2018-08-01 09:27:50]
>>8349
フラット35知らんの?
8353: 匿名さん 
[2018-08-01 09:34:58]
固定を選ぶような養分の方たちにしか意味をなさない投稿ですね。
8354: 匿名さん 
[2018-08-01 09:38:51]
>>8350 匿名さん
家電にせよ金融商品にせよ営業っていうのはそういうもんだけどな。今は買い時じゃないって言う営業など会ったことない。まあ不動産はその金額故に失敗するとダメージ大きいから罪深いけどね。
8355: 匿名さん 
[2018-08-01 09:39:46]
>>8351
こればっかりは何とも・・・

大きな流れとして今は異常な低金利、当然是正する方向に動いていく。
但し3パー5パーと上がるか?と言われれば上がらないし上げられない(10年スパン)。
まあ1パーは大袈裟だけどコンマ幾つかの数字は誤差と割り切っとくぐらいで丁度良い。
そこで何が重要かというと立ち回り。
情勢や政策減税を見ながら35年目一杯返済してもいいし、ガンガン繰り上げるのも有り。
カツカツ組や情弱さんはこれができないからねw

キャッシュが潤沢だったり立ち回りに自信がある人は変動でいいけど、
特に拘りや考え、狙いがない限りは今はシンプルにフラット35一択でしょう。
8356: 匿名さん 
[2018-08-01 11:02:04]
おまえら臆病だな
住宅ローンの金利なんてごく僅かじゃん
あがっても5%はいかない
今や変動で1%未満大前提で組んでる大衆ばかりだからな
大量破産者出して嬉しいことは政府も日銀も銀行もない
かぼちゃの馬車みたいな愚者をほっとくぐらいはなんてことないが今冷え込ましたらなかなか面白いアルマゲドンになるかと。
8357: 匿名さん 
[2018-08-01 11:05:11]
フラット35で25年払って、最後10年は10年固定に借り換えとかできるんでしょうか?金利面で有利な気がしますが、そんな都合いい話あるのかなと。
8358: 匿名さん 
[2018-08-01 11:09:32]
>>8353 匿名さん

だね
固定選ぶやつは100%高く損することを自ら確定してる愚者
パチンカスと同じ系列
8359: 匿名さん 
[2018-08-01 11:34:16]
>>8357 匿名さん
出来るよ
8360: マンション検討中さん 
[2018-08-01 12:12:18]
10年0.7固定で借りたわー10年完済だし、親が煩いからいいかなーってな感じで。
8361: 匿名さん 
[2018-08-01 13:36:32]
マンションの値下りが始まったらしいです。
増税後のほうが、実質的に安く買えるらしい。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13560?layout=b
8362: 匿名さん 
[2018-08-01 14:11:43]
>>8361 匿名さん

酒鬼大先生が、値下がり始まったと言うなら、あと10年は大丈夫と言うことですな。
8363: 匿名さん 
[2018-08-01 18:11:56]
年収1000万の人間をそそのかせて一億のマンションを売りつけるようなクズ営業は死んで欲しい。

8364: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-01 18:16:46]
買う買わないなんて自己責任。
8365: マンション検討中さん 
[2018-08-01 19:12:12]
そんなことしたら不動産営業全員死んじゃうじゃん
8366: 匿名さん 
[2018-08-01 19:42:32]
東洋経済で住宅ローン大損のワナの記事。

https://toyokeizai.net/articles/-/231723?display=b
8367: 匿名さん 
[2018-08-01 23:36:26]
マンションは安心して暮らすために買うんだよ。高すぎる物件を買って不安を抱えたら意味ない。
8368: マンション検討中さん 
[2018-08-01 23:49:29]
>>8366 匿名さん

中身のないゴミみたいな記事だな
FPがアホばかりという部分だけは正しい
8369: 匿名さん 
[2018-08-02 00:17:24]
榊先生が値上がり唱え出したらいよいよヤバイ。
いまは大先生の逆張りで高止まりだな。
8370: マンション掲示板さん 
[2018-08-02 07:13:30]
売るのが営業の仕事なのに
クズとかってひどい。

人生上手くいかないことは全て人のせいにしてそう。
8371: 匿名さん 
[2018-08-02 08:00:01]
年収1000万の人が一億もするマンション買ったら、買った人はローンの支払いに追われてなにもできない生活になる。
客の幸せな生活を踏み台にして、自分の営業成績を上げようなんてクズは死んでいいよ。
8372: 匿名さん 
[2018-08-02 08:09:58]
まあ、今の超低金利がこれから35年も続くわけないし、定年後は収入が激減するから60歳までには繰上げ返済で終わらせるのが常識なんだが、そんなことも知らない情弱は餌食になっても仕方ないのかな。
8373: 匿名さん 
[2018-08-02 08:24:07]
庶民が無理なく買えるのはこれくらいですよ。
https://manmani.net/?p=10238
8374: 匿名さん 
[2018-08-02 08:33:56]
モデルルームで実施されているFP相談会に参加し、FPの話をそのまま信じる人って今時いるのかな?
マンションを買わせるために不動産会社とグルになっているだけなのに。昔から言われている通りに手取年収5倍以内の住宅ローンに足りない分は頭金で用意するのが鉄則。
住宅ローン減税を考慮して、4000万円くらいまで借りるのはいいけど、7000~8000万円の住宅ローンなんて愚の骨頂です。
8375: 匿名さん 
[2018-08-02 08:35:40]

それ、年収3000万すらない底辺の話でしょ。笑
8376: 匿名さん 
[2018-08-02 09:53:03]
逆に今は持たざる者でも資産形成のチャンスなんだよね、
もちろん実践して生き残れるのは100人に数人なんだけどさ。

10年前はマンション安かったし・・・って言ってるけど、
10年後には、10年前は金利安かったし・・・って言ってると思うよw
8377: 匿名さん 
[2018-08-02 10:24:12]
>>8371 匿名さん

営業マンのトーク乗っちゃって買って苦労している人ですか?
買う前にここを読めば良かったですね。

家、旅行、教育費、日々の贅沢。
どこに重点をおくか人それぞれだってわかります。
全てにお金をかけれる人もいますけど。

8371さんは家に重きを置く人ってことで頑張って!
8378: 匿名さん 
[2018-08-02 12:41:40]
>>8375 匿名さん
掲示板の中だけならアンタみたいな独身ニートでも大富豪になれるな。


8379: マンション検討中さん 
[2018-08-02 12:56:06]
ここは平均年収3000万だからな
1000円札でケツふいてるから
8380: 匿名さん 
[2018-08-02 21:48:19]
>>8374 匿名さん

年収5倍以内というのは、古くさい考えではないですか?
固定金利3%だと、5000万円借りると月19万円の支払い
固定金利1%なら、7000万円借りても月19万円の支払いで同じですよね。
金利が1%でも、3%でも、たとえ5%でも、年収の5倍が目安で変わらないという考えは、おかしくないですか?
8381: 匿名さん 
[2018-08-02 22:37:19]
おかしいんだけどFPはマクロ経済の知識ゼロだから下がった金利はいつか元に戻るくらいに考えてるんだよ
本当勉強してないバカだからねあいつら
不動産屋に雇われれば不動産の押し込みの片棒担ぐし保険屋に雇われても然り
稼ぎ悪くて税金払ってないから税務知識もゼロだしね
8382: 匿名さん 
[2018-08-02 22:57:38]
>年収5倍以内というのは、古くさい考えではないですか?
>金利が1%でも、3%でも、たとえ5%でも、年収の5倍が目安で変わらないという考えは、おかしくないですか?

そんな事を疑問に持つ必要すらないんですよ。一つの目安という事なんですね。
細かく言えば金利にもよるし親が金持ち、助けてくれる、夫婦共働きそれぞれの違いがある事は
承知の上話なんですよ。

「そんなの人によるだろ!(金利によるだろを含む)」っていうのを承知の上で
「大体こんなもんですよ」っていう話なんですよ。

結婚指輪はいくら位が妥当即ち相場なんだろう
彼女への最初のプレゼントは幾ら位がフツーなんだろう

そんなのオメーの稼ぎも預貯金も知らんのに答えられるかよ!ではなく
「あんたのふところ具合は知らんけど、まあまあ概ね大体こんくらいみたいだよ」って話なんですよ。
8383: 匿名さん 
[2018-08-02 23:01:30]
>>8380
なので世間相場は世間相場で、自分で計算出来る人はプラスしたりマイナスしたりして
自分なりの答えを出せば良いんですよ。

世間の人も言わないだけで、皆そういう事をしているんですよ。
5倍と聞いたから5倍借りてる訳じゃないんですよ。
8384: 匿名さん 
[2018-08-02 23:13:43]
>>8383 匿名さん
5倍なんて目安でも何でもないって事です。
単に言いたかっただけです。
8385: 匿名さん 
[2018-08-02 23:17:48]
年収1000万なら月給60万、ボーナス140万☓2。
ボーナスは余暇や貯金、その他まとまった出費につかうよな?
月給は税金や健康保険で2割持っていかれると48万の手取り。
マンションだと管理費や修繕積立金、駐車場代もあるから、住宅ローンを月30万も払ったら生活できるわけないことは簡単にわかるだろ。

8386: 匿名さん 
[2018-08-02 23:45:55]
住宅ローン返済30万って1億弱借りたケースだろ
年収1000万で10倍借りたらそりゃ破産するわ
5倍なんて浪費しながらでも楽勝
8387: 匿名さん 
[2018-08-03 04:12:27]
そうだろ? 
だから、年収1000万の人に1億もするマンションを売りつけるようなろくでなしのマンション営業は死ねと言ったんだよ。 
8388: 匿名さん 
[2018-08-03 04:48:17]
ここの会話見てると皆親からの頭金援助とか子供の教育費あたりまでは想像できてるけど、子供には将来同じように援助してやりたいし、今は親は金引っ張ってこれる存在かもしれんが近い将来介護だなんだでエライ金かかることも覚悟しとかにゃならんよなぁ。夫婦共々兄弟が少ない場合はそれだけ親からの援助も期待できるが、下手すりゃ介護は4人分。専業主婦で子育てするかどうかは個々の価値観で選べばいいが、親が同時に複数要介護になったら実際問題共働きは難しい。先日親が長めの入院したら結構かかった(勿論親だけでも払えるが道義上自分も負担した)からいろいろ考えてしまうよ。年収3000万の人は稼ぎも多いが、兄弟よりあからさまに稼いでいると親への経済的支援は任されちゃうだろうし、富裕層ならそれなりに金かけた介護するだろうから大変かもね。下手に100まで生きられたらこっちが70過ぎても介護せにゃならんし。
8389: 匿名さん 
[2018-08-03 05:39:03]
親に家買うカネを出してもらうことなんかしないが、こっちが介護や入院費を出すこともしない。
親には医療費や介護費用のためにお金はとっておくように言ってる。
お互いもたれ合いはしない考え。
俺は子供にも同じようにやる。
それが当然だろ?

8390: 匿名さん 
[2018-08-03 06:22:31]
>>8389
別に当然って話でもないよ。

威勢の良さは随分ナウなヤングっぽいけど実際何歳なのか独身なのか既に子持ちなのか
「子供が出来たらこうしてやる」ってつもりなのか分からんが
なんちゅうか若い時は皆威勢が言い訳よ。で、現実に直面するといろいろある訳よ。

親が「お前たちの世話にゃならないよ、さっさとホームに入るから安心しな」って言ってても
実際にはどうなるか分からんものよ。

自分の親の事もあれば嫁の親の事もあるし、嫁や子供にとって婆さんを引き取ってた方が気持ちが楽って事もある。
三男だから親の面倒みなくていいだろと思ってたら長男が死んで次男が転勤してる可能性もある。
勿論、どちらかの親の面倒を見る事によって夫婦仲や親子仲がこじれる事も多々ある。
8391: 匿名さん 
[2018-08-03 06:48:56]
>年収1000万 5倍なんて浪費しながらでも楽勝

浪費ってゲームとかアニメじゃないだろうな

倹約家なのかやりくり上手なのか頭の中の計算なのか分からんが
それで楽勝なんて生活出来るのが羨ましいわ

やれ夏期講習だやれジャニーズのコンサートだやれ友達とどっか行くだの
金がいくらあっても足りんのに、これで子供二人私立で下宿とかなったら恐ろしいわ
8392: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-03 07:22:29]
>>8391 匿名さん
同じ感覚の人がいます。
上記意外に部活の合宿代、道具代。
うちは男子なんで欅、乃木坂のコンサート。
首都圏じゃチケット取れないから、遠出する旅費。
今の中高生はお金使いますよ。

きっと地方出身や子供無しの方は子供がバイトすればいいとか
言うのでしょう。
ところが首都圏のそこそこの学校はバイト禁止ですよ。
家庭の金銭的困窮を証明したら可。

そもそも勉強と部活、ときどきお出かけで
バイトしている時間はありません。

何が言いたいかというと、FPが出す数字はあてにならない。
あの数字は首都圏では通用しない。
8393: 匿名さん 
[2018-08-03 07:37:09]
高校生にバイトさせるとか、何考えてるの。
目先の利益を追うと将来無茶苦茶になりますよ。
8394: 匿名さん 
[2018-08-03 08:09:22]
子供にお金かかるの同意します!
今は未就学児から習い事で、公文にプールに英語にピアノなんてご家庭も。
それが2人だと10万近いんじゃないかなと。
まあそんな早期教育に効果あるか疑問ですが。
8395: 匿名さん 
[2018-08-03 08:37:02]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
8396: 匿名さん 
[2018-08-03 08:50:04]
うちは公文とプールだけだな
2歳で平仮名読めてるし神童と言われてるよ
8397: 匿名さん 
[2018-08-03 08:50:40]
頭が良い親は今度は発達障害が遺伝している気がする。
8398: 匿名さん 
[2018-08-03 08:55:16]
>>8396 匿名さん
8397は8396に言ったわけではないですよ。
時間を見ればお分かりのとおり。

でも神童もそっちの気はあるのかも。東大生の3人に1人がアスペルガーと言われているように。
本人にあった職業、適正で社会に順応出来るから、あえて発達障害にする必要はないと思いますが。

ご気分悪くなさらないように。
8399: マンション検討中さん 
[2018-08-03 09:04:06]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
8400: 匿名さん 
[2018-08-03 10:27:31]
年収5倍が何の目安にもならないということが、よく分かりました。
8401: 匿名さん 
[2018-08-03 10:59:10]
>>8389 匿名さん

うんそれが当然。君の言うとおり。
でもそう都合よくはならんのよ。
いくら本人から延命治療するなと言っていても、その時が来たら1日でも生きてもらいたいって思うのが家族だからねぇ。
8402: マンション検討中さん 
[2018-08-03 12:40:14]
家族なんだから持ちつ持たれつでやれよ、他人かよ!笑
8403: 匿名さん 
[2018-08-03 12:51:35]
今の経済環境なら、年収の10倍が大体のメドになるわけだね
8404: 匿名さん 
[2018-08-03 13:04:11]
などほど10倍OK説を反論されてたから固執してる訳か
そんな気にする必要ないよ
8405: 匿名さん 
[2018-08-03 14:17:52]
どうでもいいけど、2ちゃんで自分の子供の事、神童と言われてるていうセルフ自慢は目も当てられない笑
8406: 匿名さん 
[2018-08-03 15:46:09]
>>8402 マンション検討中さん
カネが絡むことはそうやってなあなあにすると揉めるもと。
介護だって、家族だから嫁が世話するのが当たり前なんて感覚だと熟年離婚になるよ。

8407: 匿名さん 
[2018-08-03 15:57:26]
>どうでもいいけど~~笑

どうでもいいと言いつつ
どうでもいいとは単に枕詞でホントはこれだけは言わせてくれ
と見えるという声もちらほら


というどういでもいい話
あーカネがない
8408: 匿名さん 
[2018-08-03 16:27:15]
うちの子(二歳時)もヴァナァナとかアッポーとかネイティブ並みで天才かと思ったよ。
英語教室にも飽きちゃって4歳になったらすっかり忘れてたけどねw
やっぱ継続って大事だよね。
8409: 匿名さん 
[2018-08-03 16:28:21]
親あるあるだよねw
8410: 匿名さん 
[2018-08-03 17:23:49]
神童wはそこら中にいるけど、それが神になったって話はとんと聞かないもんな。
8411: 匿名さん 
[2018-08-03 17:27:42]
学齢に達するまでは日本語の能力を徹底して上げるのがいいと言われているよ。

子供を塾に突っ込めば事足りると思っているのか、子供とのコミュニケーションを通じて語彙や社会常識を叩き込む努力を怠っている人は多いよね。

マンションのローンを返すために残業代をガンガン稼ぐのもいいけれど、そうした時間も大事にしないとね。
8412: 匿名さん 
[2018-08-03 17:32:55]
「十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人」ということわざがあるぐらいだからね。

十歳の頃に「神童」と称され、十五歳になって「才子」と言われるような、才知ある子供でも、成長するにつれてごく平凡な人間になってしまうことはよくある。

http://kotowaza-allguide.com/to/toodeshindou.html

>>8411 おっしゃるとおりですね。
我が家は怠りつつあるので、これから頑張ります。
8413: 匿名さん 
[2018-08-03 17:35:58]
>>8411 匿名さん

このスレでもコミュ力発揮してもらいたいもんですな
8414: 匿名さん 
[2018-08-03 19:27:57]
>>8403 匿名さん
だからさ、あんたは手取り48万から30万もローン引かれて、残った18万で、食費、光熱費、教育費、小遣い、管理費、修繕積立金、駐車場代、その他もろもろを賄えるって言えるのか?
年収1000万で一億のローンを背負うってのはそういうことなんだが。
足し算、引き算もできないバカなのか?

8415: 匿名さん 
[2018-08-03 19:32:02]
まあ、年収の10倍のマンションでも買えるってことにしとかないと、中間層に埋立地タワマンを売りつけられませんからね。
あとがどうなろうと知ったこっちゃないんですよ。
8416: 匿名さん 
[2018-08-03 19:45:20]
独身の中年男だろうな
8417: マンション検討中さん 
[2018-08-03 19:51:30]
大学行くと元神童だらけだよね
8418: 匿名さん 
[2018-08-04 01:38:19]
>>8417
>大学行くと元神童だらけだよね

まあね、勉強以外でもさ
甲子園目指して強豪校入ったら元エースで4番だらけで初日に周りの体格見て諦めたとか
学校で一番足の早い奴が諦めて競歩やれって言われたり
大学でもラグビー頑張ろうと思ってたら10軍に入れられたり
地元で一番面白い奴が吉本入って影も形もなかったり。
この手の話はしょっちゅう聞くしね。

人生は厳しいね。
8419: 匿名さん 
[2018-08-04 05:51:13]
年収1000万で一億のマンションなんて如何に身の程知らずのバカげた買い物になるか、以下をよく読むといい。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180803-00025768-president-bu...
8420: 匿名さん 
[2018-08-04 06:50:43]
売れる一億と完済する一億では全くもって違うという事だけは呟いとく。
8421: 匿名さん 
[2018-08-04 07:10:10]
インフレになるわけだから、今の1億は35年後は実質5000万円以下の価値しかないことになることも呟いとく
8422: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-04 08:42:29]
>>8421 匿名さん
現金、株の価値もどうなるか私たち庶民には
分からない。
リスク分散で不動産を持つ意味はあると思います。
8423: 匿名さん 
[2018-08-04 09:07:18]
>>8421 匿名さん
そんな、タラレバ話で売りつけるのはまさに詐欺師。

8424: 坪単価比較中さん 
[2018-08-04 13:51:58]
しばらく本題から離れていますが、価格動向に戻りませんか?
都心でも、メジャーセブンとかでは未だ無さそうですが、中小ディベロッパーの物件は竣工後に数百万円の値引きを始めましたね。今までは大手にくっついて高値の強気設定でしたが、中小ディベロッパーで坪単価@600-とか@500-はやはり売りにくくなってきたように思います。
8425: 匿名さん 
[2018-08-04 14:38:02]
>>8424
ありきたりだけど二極化だよね。
財閥系が相場を引っ張ってきたけど、そこに便乗してきた長谷工系は既に剥がされつつある。
ただ都心が安泰、青天井か?と言われると若干陰りが見えるというか、
僅かな価格設定で明暗を分けてるエリア、物件が目立つようになった気がする。
投資案件の融資はかなり締められてるし金利上昇は報道の通り・・・
中華マネーも昨年辺りから一服感あるし、いよいよかな?って気はしないでもない。
五輪に向けて一段過熱感が高まるとかニューアベノミクスぶちかますとか、
外資筋の新たなプレイヤーでも現れない限り、これ以上は厳しいと思う。
8426: 匿名さん 
[2018-08-04 14:55:50]
景気循環的にもそろそろでしょう。ピークは今年か来年か。
8427: 匿名さん 
[2018-08-04 15:02:05]
ものさしは公示価格でいいです
8428: 匿名さん 
[2018-08-04 15:15:54]
日銀は遂に金利上昇を容認し出したし、金利上昇が本格的に始まれば、今まで低金利の恩恵で返済能力以上に住宅ローンを借りていた層が駆逐される。不動産価格には下落圧力となる。
金利上昇で不動産価格は2〜3割は下落するでしょう。5年以上前の水準に戻るだけだけどね。
8429: マンション検討中さん 
[2018-08-04 15:34:12]
2〜3割で済むかね
リーマンショックの時はアウトレットマンションとして3〜4割の下落もあった
今回はバブル超えの値上がりだったからね
8430: マンション検討中さん 
[2018-08-04 16:45:50]
マジかよ!じゃあ今マンション持ってる奴は大損するアホどもだな!笑
8431: 匿名さん 
[2018-08-04 18:14:21]
>>8428 匿名さん
返済能力以上にローンを組むなんてバカだから破綻してもいいんじゃないか?
マンション営業の口車に乗っちゃうようなマヌケはホームレスになればいいよ。

8432: マンション検討中さん 
[2018-08-04 18:34:41]
暴落してくれれば大規模修繕のとき安く済むんかな?
8433: 匿名さん 
[2018-08-04 19:16:09]
もう一段値上がる兆候みたいだよ
8434: マンション検討中さん 
[2018-08-04 21:10:23]
金利も上がって価格も上がる…地獄絵図
8435: 匿名さん 
[2018-08-04 21:20:40]
>>8432 マンション検討中さん
今は工事費が高いからオリンピック後に大規模修繕を組んでるところ結構あるよ。
人件費や材料費が下がるからね。
うちのマンションもそうした。
マンション営業がオリンピックが終わってもコストは下がらないと言ってるなら真っ赤なウソだよ。


8436: 匿名さん 
[2018-08-04 21:29:55]
雑誌記事やアナリスト予測などの影響で、オリンピックが終わると不動産価格は下がり、絶好の買い時と思っている人が多ければ多いほど、不動産価格は下がらない。「押し目待ちに押し目なし」だね。
8437: 通りがかりさん 
[2018-08-04 21:36:26]
オリンピック後に人件費、材料費が下がる根拠がわからない。特に材料費なんて、グローバルのトレンド次第じゃないの?仮に中国等、世界で開発が進めば、どんどんあがってく。
8438: 匿名さん 
[2018-08-04 22:10:12]
人件費と材料費がオリンピック後に下がる根拠なんてなんもないでしょ。
たまたま不況が来て下がる可能性もあるけど、同じぐらい上る可能性だってあるわけだし。

修繕のように2~3年の前後はどうでもいいような工事だったら
ワンチャンにかけて待つのもありだけど、
購入の場合は待つ意味って殆どないよね。
8439: 匿名さん 
[2018-08-04 22:48:21]
>オリンピック後に人件費、材料費が下がる根拠


人件費については「五輪及び関連用に人を取られてしまう」→その他の人件費が上がる

で、五輪関連が終わればその仕事をしてた人たちの仕事がなくなるので人件費が下がる

こういう理屈でしょう。


この手の話はよく聞くよ。(事の真偽に責任は持てんが)
8440: 通りがかりさん 
[2018-08-04 23:01:33]
>>8439 匿名さん

五輪だけが大規模開発な訳じゃなく、例えばこれ見ると、五輪後にも大規模再開発計画があり、本当に人件費下がるの?と思った次第。

https://www.nam.co.jp/news/mpdf/180709_tj3.pdf


8441: 匿名さん 
[2018-08-04 23:36:28]
マンション価格は二極化するのでは?
たぶん安いところも出てくるよ。その安いは今の普通くらいなんだろうけど。
8442: 匿名さん 
[2018-08-05 00:06:46]
パークコート渋谷やパークコート文京小石川の完成は、オリンピック後ですね。
地価や建築費を考慮しても、安くなるとは思えません。
地価が下がっている田舎を除けば、オリンピック後の暴落は期待薄では?
8443: マンション検討中さん 
[2018-08-05 00:09:46]
金利上がってるから今よりは安くなるでしょ
8444: 通りがかりさん 
[2018-08-05 00:18:31]
>>8443 マンション検討中さん

中古はそうだと思うし、需給で価格が決まる中古はマンション価格の二極化が進むと思う。
8445: 匿名さん 
[2018-08-05 01:12:52]
年収の5倍以内で無理なく買える新築マンションは中古になると暴落して、無理して買った高額な新築マンションは値上がりするかもね。
二極化のラインが気になりますね。
8446: 匿名さん 
[2018-08-05 04:51:00]
オリンピック後に安くなるから買い控えしようとなるのがマンション業者や、転売でボロ儲けを企む奴らが一番恐れてること。
8447: 匿名さん 
[2018-08-05 05:03:35]
建築資材なんか製品の価格は国内の需給で決まる。
世界レベルの需給バランスで価格が決まるのは鉱物などの一次産品で製品は違うよ。 
人件費も膨大なオリンピック関連施設の建設が終われば一段落する。
どうしても価格が上がり続けることにしたい奴らは儲けがなくなるから必死なんだよ。
バレたら終わりだもんな。
8448: 匿名さん 
[2018-08-05 05:37:20]
>>8445 匿名さん
資産価値に血眼になって、日常が全く、ゆとりのないド貧乏生活になっては本末転倒。
マンションなんか耐久消費財なんだから、新築で買ったら20年後に売るときは半額に値下がりしてるくらいで考えておく余裕が必要だよ。
マンションのローンは貯金するようなもんだなんて20世紀の話。
そんなセールストークに騙されるなんて、よっぽどバカなんだよ。
8449: マンション検討中さん 
[2018-08-05 06:49:06]
二極化論はそうだと思う。パワーカップル、外国人マネー需要のあるものは高くても売れる、が都心のマンション市場の1つの傾向。

https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/urgency/report180...
8450: 匿名さん 
[2018-08-05 07:45:48]
国際的に見ると東京の不動産価格は安いという見方もあるからね

値段が上がった高級品を買える人は買うし、そうでない人は予算内ベストバリューを目利きして探す、ということはマンションに限らずあるわけで、実際足立区とか葛飾区に物件を探している人は多いよね。あそこもかなり値上がりしているけれど、治安はともかく生活利便性は比較的高いし、一般の給与所得者が買える値段に収まっているところがアピールポイントかな。
8451: 匿名さん 
[2018-08-05 07:49:20]
ここは極端な貧民と裕福層が争うスレですね
貧しい方は五輪後に下がってくれないと困る
裕福な方は資産維持をグローバルに見通している

どちらが正しいのかは、明白
8452: 匿名さん 
[2018-08-05 08:20:26]
葛飾区だと金町、立石、新小岩あたりの再開発期待がありますよね。駅前に複数のタワマンや大型商業施設が出来ますし。以前の下町のイメージとは違う雰囲気の街になってきています。

あと、日本には1億円以上の資産がある人が280万人います。これは茨城県の人口とほぼ同じです。極論ですが茨城県民全員が億ションを買えくらいの力が日本にはあります。

のらえもんさんの最新記事をみると読者の52%以上が世帯年収1200万円以上とのこと。

このように資産家が多い、かつ世帯年収も大きく増えている中でマンション暴落は起こり得ないと考えています。
8453: 匿名さん 
[2018-08-05 08:21:58]
住宅は社会インフラ的な面があるから、公共料金や公務員給与と同様に緩やかなインフレに誘導するのが要
だから、30年後には、地下鉄やバスの初乗りは400円になってるし、公務員の初任給も40万円になっている
なので、都心の新築タワマンは2億するし、築30年のむさこタワマンは1億くらいの価値は保てているかと
8454: 匿名さん 
[2018-08-05 08:48:22]
バブル期、もっとも高かったマンションをググると、出てくるけど、あれは庶民には買えないが、暴落といえないか?
8455: 匿名さん 
[2018-08-05 10:35:36]
>>8452 匿名さん

資産を持つ者がこの先もタワマンを選び続ける理由って何よ笑
デベと行政の利害が一致して始まった再開発ブームも落ち着けばタワマンの欠点も露呈し始め、価格も合理的に説明できないレベルまで上がってきているのに。

8456: 匿名さん 
[2018-08-05 10:51:40]
戸建では得られないモノを持つ住宅はタワーマンションだけですから。

あつくならず客観的に評価してみては如何かな。
8457: 匿名さん 
[2018-08-05 11:25:05]
タワマンの欠点露呈いうても、大地震あってもタワマン売れてる事を考えると、板マンに流れるブームはどこの時代にもこないやろ笑。
8458: 匿名さん 
[2018-08-05 11:25:17]
金のなる事業を見つけたいデベ、
金をかけず街を安全できれいにしたい行政。
ボロい所有不動産を新しくしてもらえる地権者。
その3者の利益が一致して始まった再開発ブーム。

この世の中、良い事ばかりのはずがない。
デベ、行政、地権者が得る利益は
どこかが余分なコストとして負担するわけだが、
その役目は購入者いう簡単な構図。

猫も杓子もタワマンという中で価格は異常に高騰
ビットコインがこどく
知識のない一般人までが手を出した時が
ブームの終わりというマーケットの大原則。
株や金融商品と同じく不動産もしかり。

消費者もいつまでもお人好しでいられない。
客観視できる人はもう気づいている実感あり。
8459: マンション検討中さん 
[2018-08-05 12:00:10]
首都直下でタワマンが倒壊でもすれば板マン流行るんじゃない?
8460: 匿名さん 
[2018-08-05 12:12:02]
>>8457 匿名さん
タワマンの欠点が露呈するのは二回目以降の大規模修繕だろうね。修繕コストが高くて修繕積立金問題が加速度的に悪化する可能性がある。
8461: 匿名さん 
[2018-08-05 12:13:25]
タワーマンションが立ちはじめて二回目の大規模修繕の時期が来るのは後何年後だろう?
8462: マンション検討中さん 
[2018-08-05 12:14:03]
三井の檜町、青山、渋谷あたりの金持ちに選ばれるタワマンはそうだろうけど
湾岸や地方都市駅前のタワマンは時代を変えた団地だから資産性もクソもない
8463: 匿名さん 
[2018-08-05 12:29:14]
意味わかんない。
8464: 匿名さん 
[2018-08-05 12:45:22]
>>8462 マンション検討中さん

そういう可能性はあるわね。
地域のランドマークになってるようなタワマンは目立つが故に新しいときは自慢になっても古くなると悪目立ちする部分はあるね。
8465: 名無しさん 
[2018-08-05 12:47:44]
>>8462 マンション検討中さん
わかりやすく御意。
8466: 匿名さん 
[2018-08-05 13:01:19]
埼玉川口のエルザタワー55は築20年経過しているけど、地域のランドマークタワーとして資産性を維持している。あのマンションは竹中工務店施工で安心感もある。
多分、スーパーゼネコンが作ったタワマンと長谷工のような安請け合いのゼネコンが作ったタワマンで将来価値は両極端でしょう。前者は郊外であっても一定の評価は期待できる。
長谷工のマンションは団地レベルだから住みたくはない。
8467: 匿名さん 
[2018-08-05 13:47:02]
>>8466 匿名さん

後10年以内に二回目の大規模修繕が来る感じか。
8468: 匿名さん 
[2018-08-05 13:55:29]
値上がりするから無理してでも買いましょう、と言われてオリンピック後に値下がりしたら最悪。
人生終わりますよ。
欲を出すと失敗するのは昔から不変。
8469: 匿名さん 
[2018-08-05 14:45:21]
>>8466
>埼玉川口のエルザタワー55は築20年経過しているけど

川口の人の憧れになってるのか。それは何よりですな。
バブルの頃に街と関係なく郊外にポツンと建ったタイプは辛いからね。
8470: マンション検討中さん 
[2018-08-05 14:57:29]
この20年でこれだけ相場上がってるのにエルザタワーは新築時より2割落ちてるよね
ほぼ同じタイミングのセンチュリーパークタワーは2割上がってるのと対照的
これが都心のランドマークと単なる縦に伸びた団地の差だと思うけど
8471: 匿名さん 
[2018-08-05 15:00:06]
>>8466
>埼玉川口のエルザタワー55は築20年経過しているけど、地域のランドマークタワーとして資産性を維持している

3,280万円 3LDK 約74㎡
3,490万円 2LDK 79.68m²
2,580万円 1SLDK 約58㎡

確かにこの位だと、買いやすいね。

例えば45歳、DINKS、3人家族、今更川口郊外に戸建て買ってもなあ、って気になるのは分かるわ。
8472: 匿名さん 
[2018-08-05 15:04:25]
>>8470
>この20年でこれだけ相場上がってるのにエルザタワーは新築時より2割落ちてるよね

まあまあ。
資産性維持ってのは>>8466がつい調子に乗っちゃっただけだとして
郊外でそこそこ購入者がいるなら十分だと思うよ。

資産性っつっても都心みたいに値上がりするかもっていう概念さえ捨てて住む事考えればね。
普通に経年分安くなる心積もりさえあれば、まだいけそうじゃん。
8473: 匿名さん 
[2018-08-05 15:30:58]
相模原市田名という相模原川沿いに、ポツンと建ったタワマンあります。
8474: 匿名さん 
[2018-08-05 16:19:41]
>>8470 マンション検討中さん
経年による建物価格の下落分を、土地の値上がり分が大きく上回ってるだけ

8475: マンション検討中さん 
[2018-08-05 17:08:25]
その通り
そして歴史は繰り返す
あと20年経ったらエルザタワーはほぼ無価値、センチュリーパークタワーはまだ分譲価格くらい保ってるんでないかね
8476: 匿名さん 
[2018-08-05 17:13:20]
やっぱり、長く住んで安心できる物件が一番のように感じます。
このあたりは人によって優先順位が違うだけに本当に難しいところだと思います。
何を重視するのか、ということから絞り込んでいけば間違いがないのでしょうが。
8477: 匿名さん 
[2018-08-05 17:33:35]
資産性に拘るあまり、家は立派だが他はド貧乏な生活より、経年劣化は許容して、身の程にあったマンションを買ったほうがずっといいね。
8478: 匿名さん 
[2018-08-05 18:39:45]
>>8476
>>8477

そうね。家族で住む家は資産性なんていう訳の分からんものを無視して
自分達家族の生活だけで考えればいいと思うよ。

資産性なんていっても同じ物件でも俺とお前あなたと私で資金調達もローン支払い額もバラバラなんだから
そんなの売る方だってイチイチ気にしてられないんだから。

3年位で買い手が探せればいいかな~、売れたら実家に引っ越そうかなって人
転勤決まった、3ヶ月以内に売れなきゃ困る、できれば1ヶ月で結論欲しいって人
キャッシュで買ったし、賃貸に出してもいいし、息子夫婦に住んでもらってもいいかって人
同じ物件でも全く違うしね。

8479: マンション検討中さん 
[2018-08-05 18:44:52]
資産価値気にするなら都心の駅近買っときゃいいじゃん
8480: 周辺住民さん 
[2018-08-05 18:46:45]
> 家族で住む家は資産性なんていう訳の分からんものを無視して
> 自分達家族の生活だけで考えればいいと思うよ。

余裕があればそれがベストですが、人生なにがあるかわからないので、少しでも換金しやすい物件を選んでおくに越したことはないと思います。
8481: 匿名さん 
[2018-08-05 19:54:21]
>>8480
>余裕があればそれがベストですが、人生なにがあるかわからないので、少しでも換金しやすい物件を選んでおくに越したことはないと思います。


その「少しでも換金しやすい物件」を考慮してるつもりで、計算出来る人なんていないんだから意味ないよねって。だから余裕のない人は最初からそれを自覚して無理ない物件にしろって話。

それでもなんとかって事なら>>8479の言う通り都心の駅近を買うしかない。
それも余分な機能・設備は要らないし、付けても換金時には全く考慮されず無駄だから車で言う最下層グレードを買えばいい。

換金には大理石?無駄、タンクレス?付加価値なし、その他手を加えても一切付加価値なしと覚えておくべし。
2重床も天井高も資産性とやらに一切関係なしと心得るべし。
8482: 匿名さん 
[2018-08-05 20:16:33]

低層買うなら戸建買うしな、普通は。
8483: 名無しさん 
[2018-08-05 20:40:23]
戸建は2億以上出さんとペンシルだからねぇ〜
8484: 匿名さん 
[2018-08-05 20:43:47]
低層も2億以上するだろ?普通
8485: マンション検討中さん 
[2018-08-05 21:05:46]
立地、タワー、低層、ペンシル、設備..等々、そんなのただの要素。結局は総合力としての需要があるか無いかだよ。総合的にみて需要があるものは価値がある、ただそれだけのこと。ブロガーの中にも、目立たないと...特色が無いと...立地が...とか言ってる人もいるけど、特色が無いから、立地面で多少不便だから需要が無いとは断言できないと思うな。特に特色が無くても全体のバランスでみると良い物件もあるしね。
8486: マンション検討中さん 
[2018-08-05 22:22:38]
駅近タワーのリセールが良かったのは直近5年に限った話だからね
その前の5年は東日本大震災で特に湾岸タワーなんて流動性枯渇する場面すらあった
次の20年はどうなるか、一つ確実なのは都心に近づくほど強いということだけど
トレンド継続で駅遠がボロクソなるか、プレミアム乗り過ぎの駅近が自滅するか
リモートワークやロボットタクシーで駅距離問わず住環境良い立地が強いか、誰にも分からんね
8487: 匿名さん 
[2018-08-05 23:02:59]
一昔前なら、億ションが高額物件の基準だったけど、今は一億後半からかな?
8488: 匿名さん 
[2018-08-05 23:07:29]
億ションもパワーカップルのダブルローンなら買えるようになったからね
8489: 匿名さん 
[2018-08-05 23:09:14]
パワーカップルって?
8490: マンション検討中さん 
[2018-08-05 23:18:22]
そうそう。過去の話はあくまで過去の環境を反映したものに過ぎない。5年前は今ほどパワーカップルはいないし、将来で言うと外国マネーが更に入る、高度外国人材受入緩和みたいな流れがあれば市況はガラッと変わる。過去の経験を環境とセットに考えることができるかどうかな話。
8491: マンション検討中さん 
[2018-08-05 23:20:35]
本来はクリントン夫妻みたいなカップルのこと
文脈的には、デベが共稼ぎでないと所帯維持できない庶民に分不相応な高額マンション買わせるためのレトリック
8492: 匿名さん 
[2018-08-05 23:36:01]
>>8489
>パワーカップルって?

簡単に言うと旦那はもとより母ちゃんもそこそこの会社の正社員で500万位貰ってる感じ。

例えば
A)父ちゃん700万、母ちゃん500万、合わせて世帯収入1,200万
みたいな感じ。
そうすると
B)父ちゃん1000万、母ちゃん専業主婦

これって二人にローン組ませりゃAに高く売りつけられるんじゃね?ってところから来てる。

DINSもこれに近いけどパワーカップルは子供の有無は問わない。
母ちゃんがパートで100万とかの家庭は旦那が1500万稼いでても原則含まない。

(※そのうち、世帯収入が多けりゃなんでもパワーカップルという様になるかも知れない)
8493: 匿名さん 
[2018-08-05 23:50:38]
パワーカップルの定義は定まっていないけど、夫婦ともに年収700万円以上の世帯は25万世帯あって増加の一途。
夫婦の合計年収1500万円以上の世帯は、37~120万世帯。
ちなみに、都区部のマンション供給数は年間1.5万戸位。
8494: 匿名さん 
[2018-08-05 23:59:50]
年収1500万だと子供を小学校から私立に入れたり、習い事を山ほどさせたりしますから、一億のマンションなんか買ったら確実に破綻します。
8495: 匿名さん 
[2018-08-06 00:17:43]
年収1500万円ちょうどではなく、1500万円以上。
そういう世帯だと、どちらかの両親から教育費の援助(無税)が期待できることが多いし、私立小学校に行くとも限らない。
8496: 匿名さん 
[2018-08-06 00:45:44]
>>8495

1500万じゃキツイぞー。辛いぞー。

1500万で楽に生きるためには、500万グループの中に入って自分だけ1500万稼ぐ。こういうことが必要。

要はエリートリーマンだけどユニクロに赤ちょうちんで暮らす。

ワインなんて洒落くせえ、黒霧島なんて贅沢、角のハイビールうめえ、飲みホでなきゃ行かね、
キャバクラ・風俗は10年で1、2回付き合いで渋々行ったけど次の日無駄遣いに大後悔、嫁もスウエットがデフォ

こういうタイプなら1500万でもイケる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一方で1500万稼いでるけど周りは2000万、3000万、5000万、1億稼いでる。
こういう輪の中にいると年収1500万じゃ何もできん。
パシリだったり発言権なかったりする。


世の中はどこまで行っても厳しい世界。
8497: 匿名さん 
[2018-08-06 00:51:47]
>>8495
子供いたらいくらあっても大変ですよ。マジで。
8498: マンション比較中さん 
[2018-08-06 01:49:26]
年収1000万足らずの1馬力のサラリーマン子なし夫婦2人暮らしだが、5000万のマンション無借金で買ったよ。
別に倹約してるわけじゃないけど、貧乏暇なしでお金なんか使う暇ないんで、年間4~500万貯まるよ。
夫婦2人や独身者だと私のような人も多いのでは?
8499: 匿名さん 
[2018-08-06 04:24:11]
>>8497 匿名さん
マンションのために子供は産まないとしたらバカの極地。
子供嫌いやできない人は仕方ないが。

8500: 匿名さん 
[2018-08-06 04:28:20]
子供出来ると地域社会に人脈がものすごく広がる。
マンション内も子供できる前はまったく知り合いいなかったが、子供できてからは妻は友人がたくさんできた。
これはマンションの設備などのモノの豪華さよりもはるかに大切な価値だよ。
特に老後は地域にどれだけ友人がいるかは孤独な生活にならないためには非常に大切。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる