東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:03:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

6501: 匿名さん 
[2018-03-31 03:24:08]
>>6494 マンション検討中さん
西日暮里は7年後ぐらいでしたかね。小規模校みたいですが商業施設と広場ついてるみたいです。
日暮里はもうこれ以上は望めない気がする。駅前のパチンコ屋つぶれてなぜ品ぞろえの悪いドラッグストアが入ったのか不明すぎる。
6502: 匿名さん 
[2018-03-31 08:15:35]
日暮里はタワマン建てるときに何故下に大規模施設用意しなかったんだ?いろいろ路線は通ってんだし集客は十分だろ
6503: 匿名さん 
[2018-03-31 08:57:19]
通ってると乗り降りするかは別でしょ。
上野だと乗り換え面倒だから日暮里を使っても、改札出なければ1円も落ちない
6504: 匿名さん 
[2018-03-31 09:15:10]
あと、高級物件になるほど不特定多数の出入りが見込まれるテナントの入居は嫌いますね。
住民にとってはプライバシーセキュリティの面でデメリットしかない。
特に飲食は害虫害獣が付き物だから嫌われる。
6505: 匿名さん 
[2018-03-31 10:13:30]
そこまで高級じゃなかったじゃんあのタワマン
6506: 匿名さん 
[2018-03-31 10:23:33]
日暮里にタワマンて時点で高級(笑)
背伸びして高額物件買ったら高級物件と脳内変換したがるのが人間。
普通タワマン内に大規模商業施設は作りませんよ。
オフィスビルとマンション、パッと見は同じでも前者は集客命、後者は外部から人来て欲しくない
6507: 匿名さん 
[2018-03-31 11:07:14]
2018年の東京都の地価公示価格の概要です。
地価は上昇し続けています。
都心で買えない方が荒川区などに流れているのでしょう。
早く買わないとさらに遠くで買うことになりそうです。

区部全域の平均変動率は3.9%となった。5年連続のプラスで、昨年の3.0%から上昇した。全23区で変動率が5年連続のプラスとなった。
上昇率が最も高かったのは、6.1%の荒川区(前年3.9%)で、5.6%の北区(同3.5%)、5.5%の文京区(同4.1%)及び品川区(同3.5%)がこれに続いている。
上昇率が最も低かったのは、2.2%の中央区(前年6.2%)で、2.6%の大田区(同2.7%)、2.7%の葛飾区(同1.5%)がこれに続いている
6508: 匿名さん 
[2018-03-31 11:14:28]
なんか高崎()で抽選率10倍!超えなんでしょ
前回のバブルで大宮の戸建買ったら娘三人は誰もいらない
売るにも買値の七割減、とか聞きますけど。
2030年には全国三割空き家なんて怖ーい試算があるのに何でみんな高値掴みするかなー?
6509: 匿名さん 
[2018-03-31 11:31:38]
>>6508 匿名さん

無駄な部屋と家にならないように都内の駅近を買ってるんだよ。
そうゆう場所が高いだけな
6510: 匿名さん 
[2018-03-31 11:38:19]
>>6508 匿名さん

大宮の戸建てと都内駅近のマンションでは流動性が違い過ぎる
6511: マンション検討中さん 
[2018-03-31 12:45:22]
知らんけど高崎は県民からすると二度と出ない超一等地のブランドタワマンなんでしょ、知らんけど
地場の士業、親住ませて気軽に会いたい人、Uターン見据えた人などなど、地縁ある人だけで充分さばけそうだなーと

職場が東京駅直結みたいな人も少数いるのかもしれないけどね
6512: 匿名さん 
[2018-03-31 14:05:41]
>>6505 匿名さん
分譲時は坪300万ぐらいだったんでしょうか?
高級じゃなくていいので山手線直結で繁華街じゃない駅のマンションを安く買えたなら羨ましいです。
6513: 匿名さん 
[2018-03-31 14:17:08]
オリンピックが決まる前に買った人たちはどの物件でもラッキーでしたね。
オリンピックが決定して、湾岸の物件がだいぶ掃けたことがありましたが、正しかったんでしょうね。
6514: 匿名さん 
[2018-03-31 15:57:11]
そして五輪終了とともに不動産バブルも終了orz
6515: マンション検討中さん 
[2018-03-31 16:07:45]

新築のマンションは、仕込みがあるから下げられず。
売れる人にだけ売る。
つまり、地価に応じた金額設定ではなく、
原価に応じた価格設定の売価を、買える人だけが
買えるのが、新築マンションになると思う。

もう地価がどうこうではなく。
オークションに応じる事が出来る人だけが、
買えるものになってるよね。
きっとこれから先も。

となると。地価(そう言って良いものか迷うけれど)
は、下がる事が出来ない状況だと思います。
6516: 匿名さん 
[2018-03-31 16:09:42]
買えないのをこじらせない事だね
6517: 匿名さん 
[2018-03-31 16:17:13]
>>6497 
赤羽南のDNP工場(大日本印刷)が閉鎖して売りに出されてるみたい。
周辺は戸建て住宅多いが、赤羽駅から徒歩8分くらいで広大な敷地面積。
6518: 匿名さん 
[2018-03-31 17:56:54]
みなさん大好きな榊先生の最新記事です。
またしてもタワマン大暴落の予想。
一部タワマンが実力以上の高値になっているのでそろそろ当たるかもしれんが。

http://biz-journal.jp/i/2018/03/post_22843_entry.html
6519: 匿名さん 
[2018-03-31 19:50:53]
>>6518 匿名さん

暴落芸人は楽ですよねー
常に暴落暴落言ってれば、メディアからの一定の需要はあるんですからね
6520: 匿名さん 
[2018-03-31 21:15:37]
>>6518 匿名さん

毎回、すべらない話をありがとう。
6521: 匿名さん 
[2018-03-31 23:12:00]
いつも西新宿の物件ですね。
6522: 匿名さん 
[2018-04-01 01:46:20]
不動産価格が下がるには、よっぽど金融政策面でのトラブルと物件利回りを借入金利が上回らないと無理だと思うよ
6523: マンション掲示板さん 
[2018-04-01 06:08:28]
>>6518 匿名さん
ほんと暴落芸人だな、このおっさん笑笑
おっさん一人の力で相場は動かせんて笑
6524: 匿名さん 
[2018-04-01 07:48:52]
不動産の空売りって出来るんですか?
6525: 匿名さん 
[2018-04-01 09:07:06]
>>6518 匿名さん

逆張りでタワマン買います。
いつも先生にはお世話になってます。
6526: 匿名さん 
[2018-04-01 10:08:57]
暴落した方が売りが出て、仲介料を稼げるからでない?
6527: 匿名さん 
[2018-04-01 10:29:47]
本当みんな資産価値思考が強いね。自分が住んでる限り家の値段とか払えるレベルならどうでもよくね?
6528: 匿名さん 
[2018-04-01 10:37:14]
キャッシュで2桁億円ありますが、資産価値は何より重要です。
6529: マンション検討中さん 
[2018-04-01 10:38:29]
売らなきゃ実現しないからね。しっかり払えるローン組んであとは何も気にしないのが一番。

マンション買った後も売れもしないくせに資産価値やら気にしてばかりで、あまつさえブログ立ち上げたりしてる輩もいるが、ああいうのが一番さもしい。本業に打ち込んだ方がリターン良い。
6530: ご近所さん 
[2018-04-01 11:13:03]
>>6527
ほんと、みんな資産価値、資産価値ってうるさい。
でも買った値段より高い値段で、売ってくれと言われるとうれしい。
俺も小市民だなぁw
6531: マンション検討中さん 
[2018-04-01 11:23:44]
含み益見てニヤリ、でもそれ売り出し価格ですからぁ〜、残念!
6532: 匿名さん 
[2018-04-01 13:41:05]
まあ実際に成約に至るのは築年数なりに多少安くはなっているよ。

とはいえ10年前では考えられない高値だからねえ今のうちに売るのはいいかも
6533: 匿名さん 
[2018-04-01 14:17:45]
売ってもまた買わなきゃいけないからね。賃貸に戻って、その後安くなってまた買うってくらい柔軟に立ち回れる人が気にするべきものなんだろうな資産価値
6534: 匿名さん 
[2018-04-01 18:56:07]
果たして10年前ぐらいの結構仕様が良かった時代の物件を手放して昨今のやや落ちる仕様の新築に不満なく住めるのか、という検討はしたほうがいいなあ。売るのは簡単だが
6535: 匿名さん 
[2018-04-01 21:40:38]
長く千代田区6番町の地点が日本の住宅地地価公示トップだったが初めて港区赤坂の地点にトップの座を譲りました。

ソース 国土交通省HP
平成30年地価公示で特徴的な動きを示した地点の紹介

港-4(平成30年1月1日時点の地価は4,010,000円/㎡で、前年比9.0%の上昇)
 アメリカ大使館やスペイン大使館付近に置かれている地点で、今回初めて住宅地の最高価格地点となりました。複数の再開発事業が進展する赤坂地区周辺では、新興の富裕層によるマンション需要が旺盛なことから、引き続き地価が大きく上昇しており、昨年まで全国の住宅地の最高価格地点であった千代田区番町地区の地点を赤坂地区の地点が逆転しました。

6536: 匿名さん 
[2018-04-02 08:55:35]
今週のエコノミストが特集組んでたね。

オリンピック後に大暴落みたいな話だけど、なぜ下がるのかについての根拠薄弱
6537: 匿名さん 
[2018-04-02 09:05:38]
>>6536
都心物件を除くみたいな話もしているから山手線の外側の話じゃないか?

選択と集中はこれからも進むだろう
6538: 匿名さん 
[2018-04-02 17:07:04]
エコノミストの記事はこれですよね。大人気の榊先生です。他の評論家も2040年には首都圏のマンションは半額になると書いています。20年先の話を言われてもね。

https://www.weekly-economist.com/20180410feature/
6539: 匿名さん 
[2018-04-02 17:30:44]
地価も人件費も上昇しているので、新築マンションの暴落はありえないです。
オリンピック後に下がるとだまされて、賃貸にしてた人が気の毒ですね。
6540: 匿名さん 
[2018-04-02 17:39:16]
>>6538 匿名さん

すべらんなー。
6541: 匿名さん 
[2018-04-02 19:28:03]
20年で半額なら賃貸よりいいね〜。
8000万で年間賃料300万なら単純に20年で6000万。
6542: 匿名さん 
[2018-04-02 19:50:03]
暴落するなら世界的な不況で暴落するでしょうね。オリンピックとか関係なしに。
6543: マンション検討中さん 
[2018-04-02 20:00:01]
なるべくドラマチックな未来予測が評論家として
名をあげるチャンスなんだろうけどさ。

落ちる落ちるって言って誰が得するんだよねぇ。

超低金利で、借りれる人が踏ん切りつかないって
言うのも罪作り。

家賃程度で買えるなら、買えばいいのよ。
自宅に暴落は関係ないからさー。
6544: マンション検討中さん 
[2018-04-02 20:03:40]
人口減少といっても、現実は海外びとが
買い支えてるし。

そのうち日本は、平和に多民族が仲良く暮らす
ユートピアになる気がする。

6545: 匿名さん 
[2018-04-02 21:29:04]
実際、在留外国人はどんどん増えています。
都心の人口減少が先延ばしになりそうですね。
6546: 匿名さん 
[2018-04-02 21:30:01]
暴落して大変な目にあうのは最近買った人達だよね。2000年前半に都内70平米のマンション価格が平均4000万円前後だった頃に買っている人は痛くも痒くも無い。住宅ローンの大半は返済しているだろうし、自宅の含み益が減るくらい。
6547: 匿名さん 
[2018-04-02 22:51:05]
日本の健康保険で医療を受けるために日本の不動産を購入するという裏技がある限りは鉄板かもな
6548: マンション検討中さん 
[2018-04-02 23:32:47]
20年後なんて日経平均も5万は超えてるだろうし、都心マンションが半額になるなんてとても信じられない。

榊先生は立地の相対感は埋立地の駅遠持ち上げてる自称評論家よりよっぽど当てになるが、価格の絶対感は全く参考にならないんだよな。
6549: 周辺住民さん 
[2018-04-03 07:40:16]
>>6548
榊君は、豊洲のスカベイを、坪150万と予想してたけど、実際倍の300万で外れちゃってから湾岸をおとしめるようになっちゃったんだよな。
10年、20年すれば落ちるんだろうけど、その頃になって「ほら俺の言う通り150万だろ」って言うために頑張ってるんじゃないのか?
6550: 匿名さん 
[2018-04-03 07:45:00]
>>6545 匿名さん

先生が大好きな江東区は15年後も人口増え続けるって発表ありましたしね。
都心3区なんて30%増
6551: 匿名さん 
[2018-04-03 08:14:15]
昔出たいい立地いい仕様が安くて今出てる糞みたいな立地安い仕様が高いという酷い話。
6552: マンション掲示板さん 
[2018-04-03 08:35:54]
>>6551 匿名さん
物価が上がったと思って諦めてくださいな
6553: 匿名さん 
[2018-04-03 08:44:34]
>>6551 匿名さん

中古が安く売りには出てないけどな
6554: 匿名さん 
[2018-04-03 08:57:04]
しかしことタワーマンションに関しては昔と比べて今のは比べ物にならぬくらい高性能ですよね。
たった1〜2年の差でも違うくらいですから。
6555: 匿名さん 
[2018-04-03 18:56:31]
タワマンの基本性能は高いですが、最近分譲されるマンションの住戸内のコストダウンは激しいですよね。これはタワマンに限った話ではありませんが。

世帯年収1400万円以上のパワーカップルが相場を牽引しているそうですが、二馬力をずっとあてにするのもリスクですね。

https://zuuonline.com/archives/184316
6556: 匿名さん 
[2018-04-03 19:20:29]
躯体の基本スペックが全てとは言いませんが大半だと思いますよ。
6557: 匿名さん 
[2018-04-03 20:31:31]
シティテラス日暮里ってあの線路沿いのとこだろ?売れんのかあれ。家にいないパワーカップルだからいいのかな。
6558: 匿名さん 
[2018-04-03 20:32:43]
>>6555 匿名さん

本当にコストダウンの激しいタワマン多くなりました。
坪単価500弱でも、loweなし、スラブ厚薄い、ショボショボの共有施設に内装もコストカットしまくりのところもあるようですから。
6559: 匿名さん 
[2018-04-04 05:39:22]
タワマン買っていい気になってるやつらは30年後が楽しみだよ。
6560: マンション検討中さん 
[2018-04-04 07:15:22]
>>6559 匿名さん

買わない人はそれに気づいている人。

気づいて買ってるのは
かなーりお金に余裕があって数年楽しむって割り切っている人。

気づかないで買っている人は将来どうなるか。。
6561: マンション掲示板さん 
[2018-04-04 08:08:39]
>>6560 マンション検討中さん
お金なくて買えない人が大半だけどね。
あとは後発タワマンなかなか立たなそうな内陸ランドマーク物件買っとけば火傷確率は低いよ。
6562: 匿名さん 
[2018-04-04 08:18:43]
中古でタワマンっていう謎の自殺希望者層がいる限り大丈夫だよ
6563: 匿名さん 
[2018-04-04 12:25:33]
中古でタワマン買うってババヌキゲームであえてババを引くようなもんだよな。
情弱なのかな?世間知らず?
6564: 匿名さん 
[2018-04-04 12:31:23]
タワマンは古くなるほどメンテナンスコストがかかりますから築年数の経ったタワマンはよっぽど安くなければ買うものではありませんね。
6565: 匿名さん 
[2018-04-04 12:41:12]
築10年を超えるタワマンはババだと思います。
都内3LDKのタワマンが3000万円台でごろごろ買える時代にタワマン買いましたが、今の新築タワマンも中古タワマンも本来の実力以上に値上がりしています。本来の実力はその半分です。
6566: 匿名さん 
[2018-04-04 12:45:15]
タワマン賃貸は気楽でいいよ。子供が小さいから部屋の中ボロボロにしちゃってるけど最後に敷金と相殺して新しい家買おう。
6567: マンション掲示板さん 
[2018-04-04 12:59:07]
>>6565 匿名さん
本来の実力って誰が決めてるの?笑
昔安く売ってたからそれが実力と言うのは短絡的思考というものですよ。
湾岸の埋め立てタワマンは論外にしても。
6568: 匿名さん 
[2018-04-04 13:03:25]
上京して千葉の社宅住まいのママが江東区の中古タワマンを買い、浮かれて自慢の連続でとても痛々しい。もともと郊外の家なんかいらないし、都心に近くて眺望のいい高級マンションが自分にはピッタリとのこと。タワマンに住んでセンスのいい高級インテリアに囲まれて、最高におしゃれなこども部屋を作るそうです。船橋なんてつまらない、イケアなんてつまらない。私の新居に来てね、私の街を案内するから!だそうです。高学歴、高収入、高身長の夫とスピード婚できる方法、幸せな結婚生活をおくれる方法をみんなにアドバイスしてるそうです。あういうタイプの方が中古タワマンを好むのかな。
6569: 匿名さん 
[2018-04-04 13:27:24]
むしろ、そういうタイプは高値で新築をつかまされる。
6570: 匿名さん 
[2018-04-04 13:32:28]
>>6568 匿名さん
嫉妬ってこわいな。
羨ましいなら自分も買えば?
6571: 匿名さん 
[2018-04-04 14:45:48]
>>6568
確かにそういったのもいるにはいるねw
ただタワマンに住んでるだけで勝手に金持ちと勘違いするほうも悪いw
マスコミも持ち上げたり落としたりで忙しいし・・・
湾岸のタワマンなんか土地が安くて建物が贅沢なだけだし、
今は高騰しすぎちゃってるけど数年前は誰でも買えた。

ま、ちょっと余裕のある独身世代にもお勧めだね。
夜景見る?ウチくる?ってのが、ペット見にくる?っての同じぐらいにハードル下がるから、
持ち帰り率も5パーセントほど上昇(自分調べ)するw
6572: 匿名さん 
[2018-04-04 18:10:34]
女性受けが良いのは港区のタワマンだね。都心で飲んでタクシー使っていくらでもお持ち帰りが出来た。
エントランスや共用施設も超豪華、ベランダから東京湾の花火大会も見れてみんな喜んでいた。独身時代が懐かしい。お金も自由に使えていた。
昔は貴族、結婚した今は農民。
6573: 匿名さん 
[2018-04-04 18:36:32]
山手線内側のタワーは高級レジデンス
山手線外側のタワーはマンモス団地

内側なら永住したいですね。外側は、、、。
6574: 匿名さん 
[2018-04-04 19:28:33]
タワマンでも何でもいいから最上階角部屋に住みたい。
6575: 匿名さん 
[2018-04-04 20:29:09]
格安お持ち帰り可能物件はいらないな~
むしろ身の回りの事をしてもらえる今が貴族では?
6576: 匿名さん 
[2018-04-05 02:46:20]
>>6573 匿名さん
タワマンって山手線内側外側関係なく適当に住んだら修繕費が高くなる前に売り抜けるものかと思ってた。永住って。。ジジババになっても住みたいもんかな。6572みたいな使い方の方がまだ理解できる。
6577: 評判気になるさん 
[2018-04-05 04:33:47]
>>6576 匿名さん
ジジババこそタワマン向き
6578: 匿名さん 
[2018-04-05 06:36:47]
地震で停電になったらエレベーターは使えない。
停電が長引いたら避難所で雑魚寝ですか?
6579: 匿名さん 
[2018-04-05 06:50:56]
>>6573 匿名さん

同意
6580: 匿名さん 
[2018-04-05 08:20:44]
>>6578 匿名さん
老人だし地震で死ぬつもりなんでしょ
6581: 匿名さん 
[2018-04-05 08:20:48]
高所恐怖症の自分にはタワマン高層階とか絶対無理。8階くらいまでが限界。
結構多いと思うんだけどみんな平気なのかな。
6582: 匿名さん 
[2018-04-05 09:44:20]
ジジババになったら戸建よりはマンションとは思うが、タワーである必要はないな。
6583: 匿名さん 
[2018-04-05 09:51:03]
>>6581
東京タワーやスカイツリーは大人気だからね。
まあ住むのと興味本位の観光では全く違うけどさw
目立つってのはランドマークになりやすいから資産性も維持されやすい。
もちろん潮目が変わって悪目立ちし始めると悲惨なことになる危険性も・・・
どこかのタワマンが維持管理が滞ってゴースト化したらマスコミの格好の餌食になると思うw
6584: マンション検討中さん 
[2018-04-05 14:03:04]
地震なんて私が学生の頃から来る来る言われてたが結局40年来てない.来たとしても最新の免震タワーなら被害無いしエレベーターは非常電源で動く.タワマンは都市居住の一つの最適解であり庶民の嫉妬など気にかける必要はない.
6585: 匿名さん 
[2018-04-05 15:14:42]
庶民の、買えない人の嫉妬、悔しかったら買えばいい。前にもそう書いてる人いましたね。ある意味尊敬する。
6586: 匿名さん 
[2018-04-05 16:37:01]
>>6581 匿名さん
同じ。以前7階建ての7階の角部屋に住んでいたときは開放感がありすぎて、落ちつかなかった。

今のタワマンの6階は意外と大丈夫。内廊下なのもあると思う。

高層の外廊下は怖くてたまらない。
6587: 匿名さん 
[2018-04-05 18:46:17]
外廊下タワマンの高層階は罰ゲームでしょう。実際、転落事故もあって危ない。低層階ならマシかもしれませんが。

榊先生がまた記事を書いていますが今回はマトモですね。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14534572/
6588: 匿名さん 
[2018-04-05 19:35:31]
こういうのもありますね。
毎日新聞の記事です。

<マンション>売れ行き鈍り値崩れ寸前「まだ買うな!?」

>>◇都内の駅近でも売れ残り
 今の東京の新築分譲マンション市場では、「建物が完成する前に全戸完売」の目標通りに完売できず、「完成在庫」になって数カ月、あるいは1年以上販売を続けている物件が増えている。東京23区内だけで147物件に上る。最寄り駅からの距離が近い人気の立地でも、完成在庫が目立つようになってきた。
 マンションの売り主であるデベロッパーは土地の購入や建築費の支払いなどのコストを銀行からの融資で賄う。少しでも金利負担を少なくするために、建物の完成とほぼ同時に購入契約者へ引き渡すことを理想とする。回収した販売代金で銀行融資を返済すると同時に利益も確定できるからだ。
 ところが、都心好立地の「駅徒歩5分以内」物件が完成在庫化している。港区内では地下鉄・東京メトロ南北線の麻布十番駅から徒歩4分の好環境にある「グランドヒルズ元麻布」(2018年2月完成)。千代田区内ではJR四ツ谷駅徒歩5分の「プレミスト六番町」(17年8月完成)などだ。特に顕著なのは、江東区の深川エリアだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00000026-mai-bus_all
6589: 匿名さん 
[2018-04-05 20:00:38]
待てば安くなるというより、高いからなるべく妥協したくない、失敗したくないっていう心理もありそう。だからスタートで売れなかった部屋はズルズル販売が続いちゃうという。
6590: 匿名さん 
[2018-04-05 21:18:17]
>>6588 匿名さん

この記事、誰が書いたと思います?
安定の暴落芸人だよね!
6591: 匿名さん 
[2018-04-05 22:23:24]
私も高いところは苦手で低層マンションを買う羽目に…高くついたよ…
6592: 匿名さん 
[2018-04-05 22:36:47]
>>6584 マンション検討中さん
エレベーターの非常電源は途中で止まったエレベーターを一階などに移動させるくらいしか使えない。
外が停電してる中で、普通に生活できる電気をバッテリーでカバーできると思ってるなら失笑ものだよ。
6593: 匿名さん 
[2018-04-05 23:29:19]
>>6592 匿名さん
横からですが、
うちのマンションはバッテリーではない方式ですよ
6594: マンション掲示板さん 
[2018-04-06 07:18:59]
>>6588 匿名さん

リンク開く前に書いた人の名前が9割方当てることができる能力に目覚めてしまった笑

おっさん一人で相場は変えれないて笑
6595: 匿名さん 
[2018-04-06 07:21:53]
あの論評で喰って行けるのは羨ましいな。言ってること同じだから3年分の記事を1日で書けそうだ
6596: 匿名さん 
[2018-04-06 07:51:17]
>>6588 匿名さん

グランドヒルズ(住友)もプレミスト(大和)も、完成在庫なんて関係ねぇ!って値付けの会社やん
6597: 匿名さん 
[2018-04-07 05:38:46]
最近出社された住宅ローンの専門書を読んだのですが、変動金利は将来的に4%程度まで上がる覚悟をしたほうが良いと書いてありました。
もしそうなった場合、23区平均の7000万円の物件をフルローンで借りたら支払いは1億2000万円を超えます。
変動金利で借入してしまう無知な方が今は4〜5割いるようですが、将来、支払いに窮して投売りしないか心配です。
6598: 匿名 
[2018-04-07 06:19:02]
>>6597 匿名さん

4%ですか。それはすごい。
空前絶後の好景気が訪れるか、そうでなければ有事による日本の信用不安が爆発してハイパーインフレが起こった場合のいずれかの社会情勢となっているでしょうね。
前者でしたら金利上昇分以上に収入増加が見込めますし、後者の場合は社会が大混乱していることが想定されるので、最早住宅ローンの有無はあまり関係ありません。
また、金利上昇した場合、その時の残債に対して適用されますから借りた直後にいきなり金利が急上昇して4%にならない限り支払総額が1億2000万になることはありませんよ。
6599: マンション掲示板さん 
[2018-04-07 07:32:25]
>>6597 匿名さん
専門書で金利の未来予想ですか笑
突飛な事書かないと売れないからねえ。

それにしてもその内容盲信してマンコミュにまで投稿するような流されやすい純粋?笑な方がいるからそういう突飛な本が売れるんでしょうねえ。
貴方がまたちょっとした権威めいたものに流されて変な物件買わされないかが心配です。
6600: マンション検討中さん 
[2018-04-07 08:15:11]
恐いならさ。
固定で払える金額でローン組めば良いだけ。

一般人は、それで十分。

6601: 匿名さん 
[2018-04-07 08:29:26]
まだ固定で借りてる養分いるの?w
6602: マンション掲示板さん 
[2018-04-07 10:03:51]
>>6601 匿名さん

過去30年の例を見ると、固定派はまあ養分ですなあ笑。
当初の計画通りでいけるという安心料に金払ってると思えばいいんじゃないですかね。
6603: 匿名さん 
[2018-04-07 10:14:01]
>>6600

>一般人は、それで十分。

仰る通りだね。
どこをどう切り取っても半民半官のフラット最強だよw

コンマ1の世界で勝負してる投資風情は俺様投資論で好きにすればいい・・・
6604: 匿名さん 
[2018-04-07 10:27:07]
変動金利かつペアローンは一番危ないパターンです。将来の破綻が目に見えている。

ただ、変動金利は金利が急上昇した時に手持ちの金融資産で一括繰上げできれば無問題。手持ちの金融資産が無ければ固定金利が安心。
自分は財閥系タワマン買いましたが、前者なので不測の金利上昇が起こったら一括繰上げします。
6605: 匿名さん 
[2018-04-07 11:42:37]
固定は総支払額がわかるので計画がたてやすい。教育費、住宅以外の投資など他のところにお金を回せる。変動だと余裕資金をプールしたり繰上しないといけないからね。
ただ不安なだけというならもったいないけど。
6606: 匿名さん 
[2018-04-07 13:10:31]
>>6604 匿名さん
一括返済のための資金はどう運用してますか?
6607: 匿名さん 
[2018-04-07 13:23:20]
6604ですが、ありきたりですが個別株、投資信託、債権、REITなどに分散投資しています。仮想通貨やFXはギャンブルだと思っているので手を出していません。
投資額の年間利回り10%を目標に運用し、ほぼ毎年達成できています。正直、この運用を続けてお金に働き続けてもらいたいので、金利は上がって欲しくはないですね(笑)
6608: 匿名さん 
[2018-04-07 13:59:12]
お金に働いてもらうっていい響きですね。
早くリーマンから解放されたい。
6609: 匿名さん 
[2018-04-07 14:01:26]
10年当初固定で借りて10年で返す。これが今一番安定じゃないの。まぁ10年は上がらんだろうけど一様ね。
6610: 匿名さん 
[2018-04-07 14:04:20]
お金に働いてもらうって謎だよね。結局勉強したり情報収集したりした労力と少々の運を使ってるんだから自分で働いてるじゃん笑
6611: 匿名さん 
[2018-04-07 14:34:32]
まあ少ない労力でってことですよ。
私は最近投資用の物件を契約し、完成待ちです。
6612: 匿名さん 
[2018-04-07 16:00:45]
>>6607 匿名さん
ありがとうございます。我が家と似ています。サラリーマン家庭にできることは限られますね。
6613: 匿名さん 
[2018-04-08 09:01:00]
マンションを一括購入できる資金を運用で回して、利殖していくことには私も同意です。
仮に変動金利が4%に上がっても5%以上の利回りをキープ出来ていれば良いだけです。

いつも榊氏より沖氏のほうが的確な記事を書きますよね。
https://toyokeizai.net/articles/-/214818?display=b
6614: 名無しさん 
[2018-04-08 10:51:13]
FXがギャンブルとか言ってる奴は、小者感が半端ない。
6615: 匿名さん 
[2018-04-08 11:20:32]
>>6613 匿名さん
言ってることは正しいけど、条件を満たすのは結局都心3区の高級タワマンしか無いしそれが資産性高いのは誰でも知ってるんで何も言ってないのと同じ。
6616: 匿名さん 
[2018-04-08 12:07:49]
>>6615 匿名さん
微妙な間違いがあるので訂正してあげると、

都心3区のタワーマンション→×
山手線内側の千代田区港区渋谷区および有名高級住宅地のタワーマンション→○

かな。
都心3区とか言って中央区入れるのはどさくさ感が強いでしょ。
6617: 匿名さん 
[2018-04-08 12:11:18]
>>6616 匿名さん

そそ。居住で考えた時には都心3区には中央区は足切りライン外。
城南五山や武蔵小山の再開発エリアを保有する品川区が代わりに入ってくるのが市場のコンセンサス。
もう結論出てるよ。
6618: 匿名さん 
[2018-04-08 12:14:54]
>>6615 匿名さん
記事読んだ?中央区は入ってない。
億出していいのは、千代田区港区渋谷区のみと書いてある。
6619: 匿名さん 
[2018-04-08 12:19:41]
中央区なんてパークコートもパークマンションも無い三井から住む場所では無いとレッテル貼られた場所。
上でもあったが、居住としての都心3区は千代田、港、品川が妥当だと思う。高級住宅街の代名詞の城南五山の殆どが品川区にあり、その他にも再開発と高級住宅街のフュージョンで注目を浴びてる武蔵小山もある。
中央区みたいな緑被率最下位のところでは生活できませんWWW
6620: 匿名さん 
[2018-04-08 13:49:03]
記事ね、ちょっと人口増と億ションとで違ってる。


  ・・・エリア絞れば、東京の都心部なら中央区、千代田区、港区で人口が減る話はない。中でも増えているのは     中央区。

   ・・・値上がり益を考えるなら、億ションは港区、渋谷区、千代田区以外では買ってはいけないのが現実だ。
6621: 匿名さん 
[2018-04-08 13:54:39]
>>6619 匿名さん

中央区も、宅地開発が進んで住む場所として認識されてますよ。昔から商業エリアだったので高級住宅街がなく緑被率が低いというだけで、都心勤務者にとっては、住むには非常に便利な場所です。
6622: 匿名さん 
[2018-04-08 14:10:04]
90年バブル絶頂期
人口増で、地価も建築コストも当然だが、高かった。
この前提で将来を予想すれば、上がるか、横ばい。下がる、はない。

それからマンション価格はどうなったか?
失われた10年とか20年とか言われたが、長い年月だった。
希望としては、もう少し高値が続いてほしいが、先が読めれば大したもんだよね。









6623: 匿名さん 
[2018-04-08 20:55:23]
東京しか人口増加予測はないんだよ

買うなら東京
6624: 匿名さん 
[2018-04-08 21:58:48]
だね、
23区のみ
6625: 匿名さん 
[2018-04-10 08:55:38]
羹に懲りて膾を吹く

これが読めるような人ならマンション買っていいと思うよ
6626: 匿名さん 
[2018-04-10 12:53:44]
かぼちゃの馬車が民事再生し、無謀な借入をしたオーナーが窮地に陥ったように最近の銀行や不動産会社にはモラルが欠如していますよね。
住宅ローンは手取り年収5倍が限度なのに、銀行が大丈夫と言って年収の8〜10倍くらい貸したり、ペアローンを勧めたりと人生を破綻に導いている気がします。
住宅ローンを借りる人には賢明さが求められます。
6627: 匿名さん 
[2018-04-10 13:42:47]
>>6626
資産を水増しする私文書偽造をやったんじゃないのかとかあるからねえ
いくら審査基準を設けていても偽造されたらダメだよね
6628: 匿名さん 
[2018-04-10 14:36:28]
手取り年収5倍が限度だと、年収3000万のやつは9000万しかローン組めないことになるぞ。W
6629: 通りがかりさん 
[2018-04-10 15:22:42]
3000万だと月の手取り150万
9000万のローンだと返済額27~30万
生活費50万 こづかい交際費30万
教育費10~20万 貯金20~30万
そんなもんじゃないかな 妥当だと思う
6630: 匿名さん 
[2018-04-11 10:02:49]
特に断りがない場合は基本額面じゃないの?
年収の○倍っていうのも額面に対してでしょ?違うの?
6631: 匿名さん 
[2018-04-11 10:20:48]
>6629
なんかへんじゃね、これ
数字ありきであわせただけしょ
6632: 匿名さん 
[2018-04-11 10:25:33]
年収3000マソ手取り150マソだと、
こづかい50、生活費50、教育費30が普通だろ
よってローンは5000マソくらいしか組めないだろ、常識的に
6633: マンション掲示板さん 
[2018-04-11 10:47:19]
まだ28で年収1500万しかないけど1億借りたわ。50近くの年収3000万の人よりはローン額多く借りても健全だという自負はあるわ。
6634: 匿名さん 
[2018-04-11 11:49:30]
たしかにね。
20代ならたいしてお金を使わないだろうし、最悪でも何かあったら売却してワンルームとかに引越しできるしね。
6635: 匿名さん 
[2018-04-11 21:26:12]
>>6633 マンション掲示板さん
別にいいと思う。贅沢しなきゃ余裕で暮らせる。銀行だって馬鹿じゃない。返せない人に金貸したくないからね。
6636: 名無しさん 
[2018-04-11 21:37:30]
今日、都心のJRの優先席でファミチキ食べる中国人の2人組がいた。
もう、キムチ食う韓国人の口臭と同罪だよね。
中韓の日本在住は、良識ある高プロ以上にして欲しい。
6637: マンコミュファンさん 
[2018-04-12 07:12:49]
>>6633 マンション掲示板さん
いくらの物件を頭金いくらで、ローンが1億ですか?
その若さで1500万とは医師とか相当属性がいいんでしょうね。羨ましい限りです。

5年後、40歳ぐらいで年収1500見込みぐらいで1億借りたいですけど、ローン審査降りるかなと思って。
妻の収入もあるけど、5年後は働いているかわからない。
今のマンションや投資物件のローンが完済になる予定だけど、現金があまり残っていないので億近くのローンは可能か思案中です。
出来れば今のマンションは維持し、賃貸に出したい。
6638: 匿名さん 
[2018-04-13 09:41:40]
>>6636
見て見ぬ振りをする日本人も良くない。
注意じゃなくて笑顔で指摘してあげればいい、知らない場合がほとんどなんだからさ。
トラブルに発展する危険性もあるから一概には言えないけどね・・・

海外のホテル従業員談で、欧米や中国人は部屋が気に入らなかったらその場で指摘「してくれる」から、
できないことはやらないけど可能な限り対応する。
日本人はニコニコしてるから満足してるのかと思ったら帰国した後にネットに不満を書く、ってw
それじゃあ対応のしようがないってw
まあ国民性だねw
6639: 匿名さん 
[2018-04-13 18:54:11]
マンションはブランドも大事ですよね。
マンションブランドのランキング記事です。

http://www.toushin-1.jp/articles/-/5686

ブリリアやプラウドがスミフの上にあるのは不自然ですが、順位はとにかくここに載っているマンションを買っておけば資産価値は維持されそうです。
6640: 通りがかりさん 
[2018-04-13 19:04:08]
>>6559 匿名さん

30年後wwwwwwww
6641: 匿名さん 
[2018-04-13 19:56:25]
家にブランド求める時代がいつまで続かね?ブランドより土地ってなるんじゃないの、昨今の利便性重視の流れじゃ。
6642: 匿名さん 
[2018-04-13 23:27:40]
マンションの住戸性能とかデベや施工業者の信頼性などで差が付く部分もあるからな

ブランドは誰も無視できないと思うよ
6643: 匿名さん 
[2018-04-14 09:26:39]
>>6641 匿名さん
利便性と、資産価値重視になったからこそ、
良い土地を手に入れやすく、仕様も高い大手ブランドのマンションに価値が出るんだよ。
そしてデベがブランド戦略とLTV最大化の方向に舵を切ったのがここ数年。
土地に価値を置いたのはむしろ昭和時代で真逆。
6644: 匿名さん 
[2018-04-14 09:36:54]
結局トータルだよね。
財閥系で、
スーゼネで、
大規模で、
立地が良かったり目立つ場所にあればランドマーク化しやすい。
そういう物件は資産性も担保されやすい。

上記で一つ二つ足りなくてもどうってことないというか何とかなるけど、
全て真逆ならただの箱ってことになるねw
6645: マンション検討中さん 
[2018-04-14 10:55:07]
立地が圧倒的に重要なのは昔も今も変わりないけど、次に重要なのがブランドだな。パークコートやグランみたいなのが分かりやすくて、オタクでない多数の検討者はそれだけでいいものなんだろうと思うから。

マイナーデベでも相互住宅の表参道駅直結みたいなのは別だが、中央区雑居ビル街や世田谷駅遠みたいな没個性や場所でマイナーデベ物件買っちゃうと取り返しつかない。10年後のリセールはお隣の財閥系マンションより2割安いだろう。
6646: 匿名さん 
[2018-04-14 16:58:38]
中央区と世田谷駅遠ではかなり話が違うように思うけど(中央区雑居ビルは大抵駅近でコンバージョンもどんどん進んでるのでむしろ底固い)、ブランドが大事なのはそうだと思う。
6647: 匿名さん 
[2018-04-14 17:04:19]
>>6639 匿名さん
このランキングどうやってランク付けてるのか書いてないし個人の妄想でしょ。
スミフはもっと上だと思うし、ブリリアが入っててパークハウスが入ってないのも謎だしテキトー過ぎる
6648: 匿名さん 
[2018-04-14 20:58:33]
非操作客観的数値以外のあらゆるランキングはすべてポジショントークと利益目的ですから。
6649: 匿名さん 
[2018-04-14 21:47:24]
>>6645 マンション検討中さん

これ中央区嫌いのMKじゃん。
用賀も荒らしてたし。間違いない。
6650: 匿名さん 
[2018-04-14 21:53:22]
でもブランドマンションが建つべき土地がないよね。寝かせてるの?
6651: マンション検討中さん 
[2018-04-15 00:47:29]
>>6649 匿名さん

気を悪くしたらすまん。中央区嫌いなんじゃなくて中央区で乱立してるマイナーデベの残念マンションはやめた方がいいのではという趣旨。最近は財閥系、商社系、電鉄系なんかも中央区に新築供給してるから、あえて弱小没個性なマイナーデベ選ばない方がいいと、中古の成約価格眺めてて思うんだわ。
6652: 匿名さん 
[2018-04-15 10:23:08]
東京のオフィス、足りないらしいよ。
何か規制もうけないと、日本の人口減少が加速するほど都内の人口が増加するだろうよ。
6653: 職人さん 
[2018-04-16 08:33:54]
>>6651
中央区住みだけど、メジャーでも残念マンション多いと思う。
昔ながらの街並みを壊して「駅近」というだけで、いつまでも売れ残るような狭小マンション建てるのやめてほしい。
6654: 匿名さん 
[2018-04-16 12:19:29]
>>6653 職人さん

ス●フとか?
6655: 匿名さん 
[2018-04-16 20:56:22]
最近の小規模マンションは柱の食い込みがエゲツない。ただ、最上階だとその柱も細くなっていい感じになってることもあるから困る。
6656: 匿名さん 
[2018-04-17 05:25:07]
中央区のマンションは、タワーでもないのに
乾式境壁を使っている物件が昔から多い。
メジャーでさえも。
6657: 匿名さん 
[2018-04-17 07:49:50]
3月は好調だったみたいだね。これじゃ全然下がらないわな。オリンピックまでは確実に駆け抜けそう。
6658: 匿名さん 
[2018-04-18 11:11:23]
購入検討者より、既に所有していて、値下がりしないと信じ込みたい方々が多いスレですね。
自信があるから別にここで値下がりはないよねっ!って言い合わなくても良いのでは?
6659: 匿名さん 
[2018-04-18 11:12:49]
売り時を検討してるのでもなさそうだし、ここで何がされたいのか、やはり下がるかもしれない事が不安なんですかね?
6660: 匿名さん 
[2018-04-18 11:16:51]
下がってほしい人は今も賃貸の人?
ストレス貯まってそう。
6661: 匿名さん 
[2018-04-18 11:28:59]
正直どちらでもいいですね。
長期で考えるとサイクルですから上がりも下がりもするし元々都内持家なので。
もう少し安くなる来年くらいに買い増すかもしれませんが。
6662: 匿名さん 
[2018-04-18 11:34:45]
そうか、マンションは特に高層は土地がほとんど無いので償却が進むと価値は下がるしか無く、どこまで行っても売りぬけるしかないから、上がり下がりを気にしてるんですね。一軒家と違いマンションを持ちきりという考えの方は少ないんですかね。

そうなると、まだまだ上がるように祈る方々は、適当なところで売り抜けたいと。でもみんなが同じ考えなら、やはりダブつき値下がりしませんか? 都心のみ人口増といっても、増加分くらいは新築がたっていくと古いマンションは比較劣後しませんかね。都心で億超えのマンション買って不安では無いですか??
もう少しお金出して一軒家にすればいいのに。
6663: 匿名さん 
[2018-04-18 11:44:52]
>>6662 匿名さん

一人で会話してるけど、どうした?笑
6664: 匿名さん 
[2018-04-18 12:28:19]
資産価値を気にするなら山の手線内は必須。
マンションばかり林立する湾岸埋立地なんか中古は希少価値がまったくないからダメだよ。
6665: 匿名さん 
[2018-04-18 12:51:41]
はいはい
6666: 匿名さん 
[2018-04-18 16:37:09]
戸建こそ、資産価値でいうとコスパ悪いものもないけどね
6667: 匿名さん 
[2018-04-18 18:20:51]
スマートデイズは破産したね。
ここに引っ掛かった人はお金がパーになりました。
楽して儲けようなんて考えるからだよな。
6668: 匿名さん 
[2018-04-18 18:42:56]
スマートデイズに騙された人はスルガのフリーローンで借りていたんでしょ。金利7.5%で借りるとかありえない。無知過ぎますね。

年収1000万円未満の低所得者が23区で買えるマンションはこの記事で紹介されている城東地区マンションくらいでしょう。年収1000万円の手取り年収5倍だと4000万円が限界。

https://zuuonline.com/archives/184601
https://zuuonline.com/archives/184605
6669: ご近所さん 
[2018-04-18 19:17:56]
>>6668
えぇっ!
金利7.5%って冗談だろ?
銀行の金利が0.01%の時代に、そんなんで金借りる人いるの?
車みたいな安いものですら、現金で替えない人向けに1%ローンとかやってる時代だよ。
6670: 通りがかりさん 
[2018-04-19 06:58:37]
いるんだよ。
狂ってる人が。
他の銀行が貸してくれないのに、
スルガは高金利だけど貸してくれるって、
突っ込む人が。

突っ込む人がムリな人。
スルガもスルガだけど。
借りるほうも、おかしい。
6671: 匿名さん 
[2018-04-19 07:20:44]
東洋経済の記事に載っていましたが、スマートデイズだけではないみたいです。これから破産者が増加?
6672: 評判気になるさん 
[2018-04-19 07:28:00]
どんなジャンルでも騙される人って物事を知らない人。
客観的に見れば、騙される方もね…ってことはよくある。

お気の毒とは思います。
6673: 匿名さん 
[2018-04-19 08:17:42]
相続対策になるからと言って銀行から借金して郊外の駅のさらに駅遠にアパート建てている人なんかもいるしなあ。

税金払ったほうがまだ安くつくかもしれないとは思わないのかな
6674: 匿名さん 
[2018-04-19 10:12:52]
世の中生きていくには、法律、歴史、数学、語学は必要ですね!
6675: 匿名さん 
[2018-04-19 11:21:05]
>>6673
ホントホント・・・
ああいったのは超富裕層向けに専属のチームが様々なスキームを考え抜いてる訳で、
タワマン節税やその他の情報商材にも言えることだけど、
数百円で買えるような雑誌や、タダでネットに溢れた時点で終わりだよねw

もちろんチキンレースというかババ抜きが既に始まってる認識で利鞘を取りに行くのはいいけど、
まあ大多数が養分になって終了ってのが現実っていう・・・

どうでもいいけどサラ金創業者一族が相続絡みで海外に資金移して、
悪質だってことで税務署が事後法で追い込みかけたけど、
結局裁判で無効判決、莫大な利息もゲットって事件があったけど、
あれこそが超富裕層の戦いだと思ったw
6676: 匿名さん 
[2018-04-19 11:45:19]
サラ金=成金。
6677: 匿名さん 
[2018-04-19 18:58:26]
このデータを見るとやはり都心でマンション買うしかないね。

https://www.homes.co.jp/cont/press/news/news_10274/

あとは買うタイミングだよね。
4年くらい前であれば、三井×竹中のタワマン、パークタワー山王は低層階なら坪単価200万円だった。あれはお得だったね。湾岸タワマンで無いのに安かった。
6678: 匿名さん 
[2018-04-19 21:10:58]
大森駅から徒歩8分も掛かるのに線路際。
ないな。
6679: 匿名さん 
[2018-04-19 21:13:05]
徒歩は3分まで
6680: 匿名さん 
[2018-04-20 00:27:41]
足腰弱すぎだな

早死にするぞ、良くても寝たきり
6681: 匿名さん 
[2018-04-20 06:30:10]
自宅から駅までは近いほうがいいだろ。
ウォーキングは、マンションのジムか、電車で出かけていろんなところ行くのが面白い。
6682: 匿名さん 
[2018-04-20 08:32:39]
マンションは駅から10分まで。
それを越えると売るときに安くしないといけなくなる。
また、雨の日は大変。
歩いたほうが運動になるからいいなんていうやつはそのマンションを売りたい営業か、買った住民が自分を納得させたいだけ。
駅遠マンションなんか賃貸でも不人気。
6683: 名無しさん 
[2018-04-20 10:59:29]
基本5分以内と思うけど、坂や高低差のある構内の5分なら、フラットな7〜8分の方が確実に便利。
6684: 匿名さん 
[2018-04-20 13:03:59]
マンションのグレードが全く一緒で、最寄り駅も一緒だとして、駅徒歩1分で8000万円の物件と駅徒歩15分で4000万円の物件のどちらを皆さん買いますかね?
自分は後者を選んで、差額は教育資金や老後のお金として使いたいと思ってしまいます。
6685: 匿名さん 
[2018-04-20 14:02:41]
第三者ですが自分は戸建ての結論になりますね。マンションは選択しないと思います。
6686: マンコミュファンさん 
[2018-04-20 14:11:21]
>>6685 匿名さん
戸建て一択なんていいですね。
予算が1億以上あるんですね。
駅から少々歩いていいなら戸建ても選択肢にはいります。
私は予算が一億まで。ミニ戸建ては嫌なのでマンションしか買えない。

6687: 名無しさん 
[2018-04-20 14:11:29]
需要と供給で価格が決まるシンプルな話だから、好きなところに住めばよい。
6688: 匿名さん 
[2018-04-20 14:22:36]
せめて敷地100㎡ないと戸建は論外だなあ
6689: 匿名さん 
[2018-04-20 14:27:53]
>>6677
戸建ては土地代しか評価されないからね、土地の価値だけは絶対残るって見方もできるけどさ。
新築時土地半分建物半分として経年後に買値を上回るのは難しい。

マンション(や車)ももちろん消耗品だけど、
都内や都市部限定でフェラーリやランボみたいに投資商品としての側面があるからね、
上手くいけば値上がりや安定した利回りを期待できる。
6690: 匿名さん 
[2018-04-20 14:31:40]
都心とか、…別に…っていう感じだし、
そんなにこだわりはないですね。
6691: 匿名さん 
[2018-04-20 14:48:24]
6686さん、6688さんに同意です。
しかし目黒、世田谷区で100㎡あっても第一種低層で建ぺい率50%とかだと億出しても
たいした家建てれないです。なので都心3区内でマンション探してます。
狭くても同じ予算ならそれなりのマンション選べますからね。
6692: 匿名さん 
[2018-04-20 15:31:47]
>>6684 匿名さん
中古で7000万か市況がよければ元値以上で売れる1分と良くて6割ぐらいでしか売れない15分なら一般的には前者かなあ。人それぞれの価値観だとは思うけど一般論化するとそうなりそう。
6693: マンション掲示板さん 
[2018-04-20 15:50:06]
>>6692 匿名さん

設定がガバガバで議論の余地がない。
同スペックで駅距離だけでは半値にはならない。1分8000万円も値がつくエリアは15分離れても7000万円で売り出される。
6694: 匿名さん 
[2018-04-20 16:33:20]
>>6693 マンション掲示板さん

売り出しじゃなくて成約でしょ。
売り出しとか言いだしたらいくらでも値付けできちゃうじゃんか。
6695: 匿名さん 
[2018-04-20 18:05:56]
新築で駅徒歩1分で8000万円、中古の駅徒歩15分のバス便物件で4000万円なら普通にありえそうですけどね。新築より中古のほうがグレード良かったりしますし。
6696: 匿名さん 
[2018-04-20 19:49:46]
マンションの最上階がいいんだよ!
6697: 名無しさん 
[2018-04-21 06:00:31]
>>6696 匿名さん

最上階かどうかよりも
日当たりと眺望が良ければいい。
6698: 匿名さん 
[2018-04-21 06:52:09]
最近は城東地区の平米単価の値上がりが大きいですね。このデータを見ると。一般的なサラリーマンが23区内のマンションを買うのはなかなか厳しくなってきましたね。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000014183.html
6699: 匿名 
[2018-04-21 07:36:03]
この議論、とても興味があります。
私も基本的には駅15分4000万で差額を教育資金やその他に回したい派です。
駅1分8000万も買えますが、他を切り詰める必要になる年収ゾーンです。つまり背伸びする必要がある。
8000万の方が良い派、切り詰めてもメリットがあると感じる方、自分にない視点からの意見に興味があります。
個人的に、今後はグローバル化が進み都心の値段は下がらないと考えているので、これ以上の値上がりが続けば、都心物件は自分の年収では手が届かなくなります。
6700: 通りがかりさん 
[2018-04-21 07:58:39]
1つの駅を軸にした場合、駅距離がある方が物件数は増えるはずだから、駅1分、駅15分の希望者・ニーズが半々だとすると値下がりしにくいのは前者ですかね。
駅15分はリセール時に競合も多いはず。
6701: 匿名 
[2018-04-21 08:10:02]
私は8000万の方がいいな。
その分妻の私も頑張って働いています。
仮に新築70平米8000万の駅なら、4000万70平米15分だと築30年ぐらいいくのでは?それか、55平米築15年ぐらい?
6702: 匿名さん 
[2018-04-21 09:30:22]
>>6700
ですね、直結は無二の存在だけど、一分毎に物件は四方に倍々で増えていく・・・
ただ近年駅近信仰が加熱し過ぎて価格差が広がり過ぎてる気もしないでもない。
実態以上に評価されればそれはいずれ是正される。
働き方改革とネット依存が進めば極論都心である必要は全くないからね・・・
6703: 匿名さん 
[2018-04-21 12:21:26]
最近の駅近物件はプレミアムを乗っけ過ぎている感じはしますよね。
8000万円の物件も買えますが、それだと教育費や老後に余裕が無くなるため、23区内の4000〜5000万円の物件を探しています。
この価格帯だと必然的に城東周辺のモデルルームを見に行くことになるのですが、担当者から「何でこの物件なんですか?あなたの収入や属性であれば都心のマンションも買えますよ」と不思議がられます。
正直、マンションはただの箱ですし、今後、ライフスタイルに合わせて住み替えていくことを考えるとギリギリの住宅ローンを組むのはナンセンスだと考えます。自分の返済能力の半分程度に抑えて余裕を持たせたいです。
6704: 匿名さん 
[2018-04-21 12:44:52]
マンションをただの箱と見て投資意義を組み込めない人はずっと養分だよ。
最低一億以上の物件、という条件付きだけどね。
6705: マンション比較中さん 
[2018-04-21 12:45:37]
具体的な例で、皆さんどっちを選ぶ?
練馬駅の例で駅近と駅遠で実際はこんな感じ
1ブランズ練馬 徒歩3分 77m3 8800万
2ヴィークステージ練馬豊玉 徒歩11分 76m3 6200万
6706: 匿名さん 
[2018-04-21 12:58:09]
>>6705
格や立地仕様が全く分からないけど駅距離以外ほぼイコールと仮定して・・・
ちょっと開きすぎだね、後者を選ぶし11分なら生活に苦労することもない。
資産性や投資目線で考えるなら、どちらも買わない、7000万台で駅3分の中古を地道に探す。
6707: 匿名 
[2018-04-21 14:24:49]
後者は選ばないけど、練馬で8800万もなしかな。
それならもっと狭くてもメジャーな駅を選ぶ。
それか、好みによるだろうけど、南阿佐ヶ谷のプラウドシティの方がいい。

http://suumo.jp/library/tf_13/sc_13115/to_0003274122/
6708: 匿名さん 
[2018-04-21 18:44:49]
駅徒歩11〜12分で3000万円弱安いんだったら安い方を選ぶかな。フラットな道のりだったらこの位の距離は許容できる。
同じような駅徒歩でもパークタワー晴海のように運河の大橋を渡ったり、歩道橋を渡るような物件だったら嫌だけどね。
6709: マンション検討中さん 
[2018-04-21 18:45:16]
>>6703 匿名さん

属性が同じ人が集まるマンションのほうが暮らしやすいと思う。
6710: 匿名さん 
[2018-04-21 18:53:17]
うちがそうですが、収入も生活スタイルも似てるから価値観を共有できてみんな仲良くできてます。
コミュニティのよさはお金には代えられない重要ポイント。
特に妻には大切ですよ。
背伸びして無理やり上のクラスのコミュニティに加わろうとしても、いいことはなにもありませんよ。
6711: 匿名さん 
[2018-04-21 21:59:35]
下のコミュニティに加わる方がもっと嫌だけどなあW
6712: 匿名 
[2018-04-21 22:11:37]
そりゃそうだ。
足立区のヤンキーママとかには馴染めない。
6713: 匿名さん 
[2018-04-21 22:11:49]
>>6705 マンション比較中さん

m3って何やw
6714: 匿名さん 
[2018-04-21 22:14:10]
>>6713 匿名さん
まじだ。
未来に生きてる。三次元で広さを表現してる
6715: 匿名さん 
[2018-04-21 22:18:23]
天井高平均1mだぞ
6716: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-22 07:36:20]
属性を気にしない人は想像力がないのか
または同じ属性でしか生きてこなかったんだろうね。

上でも下でもストレスが大きそう。
上。。別荘も所有、ビジネスクラスしか乗らない。
下。。子供を私立中に入れたらセレブ扱い。無駄遣いと言われる。
6717: 匿名さん 
[2018-04-22 08:11:17]
>>6713
いいね、それ。これからは天井高も加味して体積の大きさで評価すれば面白い。
6718: 匿名さん 
[2018-04-22 15:55:50]
>>6716 検討板ユーザーさん

別荘なんて私には異次元の世界です。
自分が持てるようになることは考えられないから興味もまったくありません。
羨ましく思ったりするとストレスを感じますから、自分には関係ないと思ってます。

バブル世代までは、よりいい生活をしようと必死になるのが美徳とされてましたが、それより下の世代は私みたいに冷めてますね。
それがまともだと思います。
身の程をわきまえたほうが不幸になりません。
6719: 匿名さん 
[2018-04-22 17:20:40]
>>6718 匿名さん
さとり世代てやつか。一億総さとりになったら我が国も没落の一途だろうな。
6720: 匿名さん 
[2018-04-22 20:08:40]
一攫千金や楽して儲けようとすると、投資詐欺に騙されて破滅。
家族を失い、家は橋の下になる。
6721: マンション検討中さん 
[2018-04-22 23:43:37]
さとり世代とか消費性向が変わっただけでしょ
自称さとりがネトゲ死ぬほどスマホゲー課金したりコト消費とか言って誰も見ないインスタ更新しまくってるからね
貯蓄率が上がってるわけでもなし、金は結局みんな使い切ってるんだから、若者のさとりでなくても安月給が問題なんでしょう
6722: 匿名さん 
[2018-04-23 06:34:25]
日本も韓国みたいにスタグフレーションになるよ。
バブルみたいな好景気が来ることはあり得ない。
企業が給料を上げる気がないんだからさ。
https://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170218/frn170218153000...
6723: 匿名さん 
[2018-04-23 11:50:44]
ここで紹介されているマンションなら無理なく買えるかもね。

http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1804/23/news039.html

または金利が上がれば、購入検討者の借入可能額が下がって物件価格は下げざるを得ないから、金利が上がることを待つのも手だね。
6724: 匿名さん 
[2018-04-24 05:44:43]
まあ買える買えないはあくまでも個人の資金力によるからなあ。

リセールが期待できるなら買うし、ダメなら買わない。

とりあえず都営住宅の抽選に申し込むな

6725: 口コミ知りたいさん 
[2018-04-24 06:52:00]
ここでは謙虚なことを言ってる人が多いですが
実際は坪単価400以上のマンションが売れています。

6726: 匿名さん 
[2018-04-24 07:12:17]
>>6723 匿名さん

頭金を増やせればいいけど、そうでないなら総返済額は変わらず、早く買っておけば良かったとなるよね。
6727: 匿名さん 
[2018-04-24 08:09:15]
マンション営業なんかの言うことを鵜呑みにしたら破滅するよ。
マンションはローン以外に駐車場代、管理費、修繕積立金、固定資産税がある。
これらをすべて払っても今の生活レベルが維持できるかどうか、よく計算することだ。
6728: 匿名さん 
[2018-04-24 08:52:03]
そうそう、マンションの広告は月々◯万円〜と書いてあるけどこの表記は詐欺に近い。管理費、修繕積立金、固定資産税や諸経費を含むと支払いは膨れ上がる。
今の賃貸より安いと思って手を出すと痛い目に合う。
例えば世帯年収が1000万円程度なら手取年収倍率5倍の4000万円前後の物件にしておけば安心。
6000〜7000万円の物件を買ったら家計が破綻する。
6729: 匿名さん 
[2018-04-24 09:03:54]
このスレが安物買いの銭失いをすすめてどうするんですか

山手線内側+中央線南側の80㎡以上の物件以外はすべからくそうなりますよ
6730: マンション検討中さん 
[2018-04-24 11:07:05]
>>6728 匿名さん

片働きならそれでいいけど、共働きで子供の予定ある場合は夫だけの年収で計算すべき。

世帯1200万でも、夫が700万ならローンは多少無理しても2500万が限界で、頭金をプラスして買える物件を選ぶべき。実際、私の周りはみんなそうしてます。
6731: 匿名さん 
[2018-04-24 12:20:18]
>>6730
ただ現実問題として、そのレベルで買える新築物件は都内にほぼ皆無・・・
みんなどうしてんだろうね?無理してんだろうなぁ・・・

周りで賢いなと思ったのは子が産まれるまでの数年をダブルで働いて、
目一杯貯金または返済額軽減型で繰上げ。
気合入れれば2~3年で1000万は貯められるだろうし、そうすればその後は単体でも何とかなる。
働きたければ落ち着いたところで職場復帰してもいいし、そのまま専業でも問題ない。
6732: 匿名さん 
[2018-04-24 12:41:10]
うちは年収600万のローン2500万で8000万の物件買いました。カツカツですわ。
6733: 匿名 
[2018-04-24 13:10:32]
>>6731 匿名さん
今の40代はそうだったかもしれないけれど、今は子供が出来ても働き続けていますよ。
妻も500万以上稼いでいると思う。
まあ専業で家庭や育児に手をかけるのは各ご家庭の考えで良いと思うけど。
6734: 匿名さん 
[2018-04-24 13:18:42]
>>6733 匿名さん

考えが古くさいんだよなー。
うちの嫁さんなんて、26で年収550万だよ。こんなに有能な女性を家に入れておくのがもったいない。
6735: 匿名さん 
[2018-04-24 17:53:40]
>>6731 匿名さん

無理なんかしないよ。
松戸や志木、越谷あたりなら安い。
駅近なら都内の勤務先までもそれほどでもない。
無理して高い家を買ってなにもできない生活じゃつまらないだろ。
庶民が無理して不相応な高い家を買ったのは90年代まで。
6736: 匿名さん 
[2018-04-24 18:04:38]
現実は妻が子供生んですぐ復帰できる環境にはなかなかなってないよ。
保育園はいっぱいだし。
復帰しても前のポジションには別の人が担当してたりして、職務が変わったりする。
6737: 匿名さん 
[2018-04-24 19:07:19]
うちの嫁も30で800万くらい稼いでる。0歳児で保育所入れて仕事復帰したがってる。まぁ0歳児じゃないと何処も入れないんだけどね。待機児童考えたらもっと豊島区は人気あっていいと思う。
6738: 匿名さん 
[2018-04-24 19:29:58]
20代女子の夢は専業主婦だよ。
バリバリ働きたいなんてまったく思ってない。仕方なくだ。
6739: 匿名 
[2018-04-24 20:20:30]
実感として保育園は認可に拘らなければ、どこかは見つかる。
働く環境は会社によって大きく違い、格差が大きい印象。
最近は働き方改革でテレワーク(在宅勤務)やフレックスを導入する会社が増え、以前より働きやすくなっている会社もある。

結局、いい大学出て、いい会社に就職した人たちが働き続けられているような。ますます格差が広がりますね。

内陸のタワマンに住んでいますが、子供と同じ公立小で専業主婦の家は決まってご主人が医者です。
6740: 匿名さん 
[2018-04-24 20:47:06]

嫁の収入あてにするとかダサすぎー
6741: 匿名さん 
[2018-04-24 20:48:31]
医者なら3000万はカタイからなあ
もち勤務医でも
6742: 匿名さん 
[2018-04-24 20:54:34]
>>6740 匿名さん

おっ、低スペ嫁さんもちかな?
6743: 匿名さん 
[2018-04-24 20:58:06]
CAしてたけど寿にしちゃったよん
普通っしょ?
6744: 匿名さん 
[2018-04-24 20:58:56]
逆マウントしてすまんな


すまんな
6745: マンション検討中さん 
[2018-04-24 20:59:45]
CA(爆)いや、いいと思いますよ!昭和ですよね^^
6746: 匿名 
[2018-04-24 20:59:58]
>>6739 匿名 ですが、私は共働きの妻の方です。夫に何があるか分からないし、仕事も好きなので続けています。
正直医師家庭に羨ましい気持ちはありますけど。3000万なら私も専業になります。
現実問題、ご主人が医者なら忙しくて家事育児は分担できないから、専業になるんでしょうね。
あとは子供を医師にするプレッシャーがあるかも。

6747: 匿名さん 
[2018-04-24 21:05:03]
>>6743 匿名さん

あんな糞ブラック職種、あ・・・(察し)
6748: 匿名さん 
[2018-04-24 21:07:02]
逆マウントされた人が一人発狂しているようですね。
おもしろいので観察してみましょう
6749: 匿名さん 
[2018-04-24 21:17:02]
>>6747 匿名さん

世間様がそう思って下さっている限り、医師は安泰です。まぁ診療科によりますが。
もちろん子供も医師にさせるつもりです。
こんなおいしい職業って他にないですから。
医師のみぞ知る、というやつです。
富の連鎖は続きます。
6750: 匿名さん 
[2018-04-25 01:19:23]
そう?俺は医者になるために勉強してる暇あったらJCJKと楽しく過ごしたいや
6751: 匿名さん 
[2018-04-25 01:23:03]
>>6750 匿名さん
>JCJKと楽しく過ごしたいや

東大→官僚の道を辿らないと楽しめないぞ
6752: 匿名さん 
[2018-04-25 02:57:41]
>>6743 匿名さん
CAっていまや誰でもなれる仕事だよね。
全然かわいい子いないし。
CAに憧れがあったのは20世紀までだね。
東南アジアみたいな途上国だとお嬢様がやったりもするけど、先進国ではバスガイド並みの底辺職業だよ。

6753: 匿名さん 
[2018-04-25 03:05:25]
妻が働きたいなら働けばいいが、それがMUSTになると、なにかあったときのバッファがないから破産するしかなくなる。
妻の給料までつぎ込まないと買えないなら、そんなのやめるべき。
営業なんかの口車に乗るやつがバカだね。
6754: 匿名さん 
[2018-04-25 06:22:15]
まだ、幕張や柏の葉あたりは坪200万前後でマンション買えるので、80平米を5000万円台で買いたい人は、そちらへ急ぐべきだよね
都心はもう下がらんよ
なぜなら、安く売る人がいないから
6755: 匿名さん 
[2018-04-25 06:29:28]
山の手線内は無理だが湾岸はオリンピック過ぎたら下がるからそれを待てばいいね。
待てない人は埼玉や千葉に買えばいいよ。
東武東上線の和光市から先は安いよ。
6756: 匿名さん 
[2018-04-25 06:32:45]
今はどこも高値掴みになる。
2020年以降は不動産は総崩れになるから待つのがベスト。
バブル崩壊でわかったはずだが、不動産は値下がりしないなんてのは20世紀の幻想に過ぎない。
6757: 匿名さん 
[2018-04-25 06:34:56]
田舎で広い家がいいならマンションなんか住まずに戸建を買った方がいい
6758: マンション検討中さん 
[2018-04-25 07:32:51]
今の共働きがずっと続けられると考える時点で相当浅はか
保育園にお任せできる間はいいが、小学校入ると公的支援の少なさに愕然とするよ

分不相応に中央区()とか買わないで、身の丈にあった足立区辺りで時短と価格両立した方がいい
であれば小学生に無理させるよりは専業デビューする現実的な選択肢が残る
6759: 匿名さん 
[2018-04-25 08:04:14]
>>6757 匿名さん
都心に無理やり住んでリビングが八畳しかない都営住宅みたいな狭いマンションに住むよりは電車で一時間弱かかっても川越あたりのマンションに住んだほうが幸福感は高い
6760: 匿名さん 
[2018-04-25 08:05:00]
>>6756 匿名さん
ないない。
下がる下がると皆が思ってるうちは上がるんだよね。
不動産を持つ人が増えれば、みんながこれからは上がると思い始める、そしたら下がるよ
6761: 匿名さん 
[2018-04-25 08:07:58]
>>6759 匿名さん

8畳は極端だな。
そして、勤務地が埼玉内でない限り、川越の幸福度は0
6762: 匿名さん 
[2018-04-25 08:17:40]
小学生でも育成室に預けるという手はあるけどな

最近は塾が小学校にお迎えに来てくれるところもあるようだね

中学に入ったらなんでも自分でできるから大丈夫
6763: マンション検討中さん 
[2018-04-25 09:33:42]
子供は放っておいても育つからね。農作業中は子供に構えないのと同じで、低賃金共働き家庭は現代の農民なんだから子供の教育とか情操なんて難しいこと考える方が分不相応。年頃になれば家から放り出せば良い。
6764: 匿名さん 
[2018-04-25 12:42:37]
>>6761 匿名さん
60平米ごときで3LDKになるとリビングは八畳がやっとでは?
それとも収納がゼロのクズマンション?

6765: 匿名さん 
[2018-04-25 12:49:50]
せめて80へーべはほしーね、3Lだと
6766: 匿名さん 
[2018-04-25 12:54:22]
都心だと1.5億だね。
6767: 匿名さん 
[2018-04-25 12:57:02]
>>6764 匿名さん

川越いいとこだよね。
ごめんね。
6768: 匿名さん 
[2018-04-25 12:58:45]
1.5億だね。
我が家は住む場所に1.5億は出せないな。
1億前後で抑えたい。
6769: 匿名さん 
[2018-04-25 13:28:25]
アメリカの長期金利が4年ぶりに3%超えてきましたね。これから日本も金利上昇が始まれば、都内の不動産価格は2割くらい下がるでしょうね。
マンマニさんも5年後は今より1〜2割下がると言っていましたし、そろそろ下落開始してほしいですね。
6770: 匿名さん 
[2018-04-25 13:43:37]
>>6769
都心は相変わらずだし大方の予想通り二極化が進むんじゃないの?
一言で都心といっても3Aなのか三区なのか5区なのか山手線の内外なのかは分からないけどね・・・

千葉埼玉の主要駅+タワマンは坪300どころか坪400にも迫る勢いだし、そろそろ限界じゃない?
マンションブームが続いたけど戸建てでもいーじゃん、ってエリアと被ってる気がする。
2023年の緑地問題で(練馬断トツ、世田谷江戸川杉並と続く)駅遠でも良質な戸建てが増えるといいね。
6771: 匿名さん 
[2018-04-25 14:00:06]
>>6769 匿名さん

1割って予想してない?5年後2割は確実にない。
6772: 匿名さん 
[2018-04-25 14:06:09]
残念ながら、東京も含めて天井張り付きの維持と天井を突き破って上昇というのは考えにくいことです。
バブル後最高値の報道が出て、経済原理と論理から相場の曲線の法則が捻じ曲がることはありません。

さらに、マンションを選ぶ意味はほとんどありません。特に都内の高くて狭いマンションは、高額なローンを背負い、高い管理費と上昇していく修繕積立金を払い続けることになります。
都内もしくは古都川越もいいですが、東京近郊の郊外で戸建てを探したほうが賢明な判断となります。

これが現在の不動産とマンションの相場であり、都内のマンションを選択する理由はほとんどない状況となっています。

もちろんそれでも東京がいい、マンションがいい、という方は選択は自由なのでどうぞマンションの購入を検討すればいいでしょう。自由ですから。
6773: 匿名さん 
[2018-04-25 14:09:16]
港区内側タワマン
坪200万台半ばでした

どんな暴落きてもまず大丈夫ですw
6774: 名無しさん 
[2018-04-25 14:17:53]
>>6769 匿名さん

素人のいちブロガーごときが、不動産市況を増してや一国の金利動向を予言できる訳ないんだけどね。
仮に良くて5年で1割下がるとして、月家賃20万を5年払ったら1200万。それ全部捨て金と考えると必ずしも当たるわけではない暴落シナリオを待つ愚かさ。
6775: 名無しさん 
[2018-04-25 14:22:04]
>>6772 匿名さん
経済原理と論理っていうフワッとした根拠で相場の上昇否定、都心マンション否定に至っては根拠提示なしという、長文の癖になんの内容もない投稿の良例ですね笑。
6776: 匿名さん 
[2018-04-25 14:34:41]
>>6775
お引き取りください
6777: 名無しさん 
[2018-04-25 14:41:13]
>>6776 匿名さん
論破されると反論意見ではなく拒絶。議論と思考の停止ではないかと。
6778: 匿名さん 
[2018-04-25 14:49:58]
議論などしてもしょうがないことなので。
結論は出ていて、今都内のマンションを購入する理由がないのです。
・高額なローン
・管理費修繕積立金の上昇
・他人と同一の建物で暮らすことの窮屈さ
・自治会や管理組合の面倒さ
・下げ相場である

挙げればキリがありませんが、今は買い時ではなく完全な売り時。
ましてやマンションの購入するメリットが全くないことは別スレでも明らかなので、
議論など時間の無駄なのです。
6779: マンション検討中さん 
[2018-04-25 14:51:28]

6772

25年前のバブルは銀行による信用創造(フィクション)が膨張しすぎた経済現象であり、崩壊後は急激に収縮し不動産価格は下落するわけだが、
今回は信用創造ではなく日銀の貨幣(実物)創造(国債引受け)によるものだから長期金利上昇等による経済(国家財政)破綻が起きたとしても実物流入済みの不動産は下がりません。つまりインフレによる物価上昇を、局所的に一手に引き受けているからです。

次回の不況が、財政破綻まで到達しない、リーマン風の不況で幸い留まった場合、都心部好立地物件といえども予想するに最大4割程度崩れるかも知れませんが、破綻までは行かずに留まった場合でもマネー(国債)は発行済の為、緩やかな奇跡的均衡成長での回復をした場合は5年〜7年程度で価格は戻します。
それを待てる場合は良いのです。

不況となり→即、財政破綻ともならず、且つ奇跡的均衡成長回復の軌道にも乗らなかった場合は、暫時不況が長引く中でマネーはジャブジャブの為スタグフレーションよりは、遅からず悪性インフレに移行、進行し、簡単には買い手は付かないもののマンションの値札は数割アップ、またはいずれは数倍となる可能性も有ります。

つまりコノ後の日本では、現金購入または調達資金が固定金利に守らてさえ居れば、最近の6−7年の中では割高の市況の中では割高な事は間違いないものの、長期の資産形成という点においては、可能性としての勝算の方があると思います。
6780: 匿名さん 
[2018-04-25 14:52:32]
>>6778 匿名さん

あなたがホームレスならそうなのかもしれない。
6781: 匿名さん 
[2018-04-25 14:57:46]
>>6779 マンション検討中さん
だいたい、そんな感じですよね

6782: 匿名さん 
[2018-04-25 15:15:05]
下がらないならますます購入の必要はないな
6783: 匿名さん 
[2018-04-25 15:23:58]
途上国でもあるまいし、上がれば下がるのが世の常。
アベノミ低金利タワマン節税爆買いときて五輪までは小休止っぽい状況、
都心の新たなプレイヤーが出現しない限り、これ以上は厳しい気がするけどね。
現実問題として都内にサラリーマンが買える物件がほぼないw
買う人がいないのに価格が維持されるはずがないw
投資筋も最終的にはエンドに押し込む必要があるし、
供給絞るっつっても造らなかったらデベが干上がっちゃうw
6784: 匿名さん 
[2018-04-25 15:53:22]
結論としては、一馬力で3000万すら稼げない苦しいご家庭の方はお子様に無理な高望みをするのはやめてさしあげて下さい、ということですね。
6785: 名無しさん 
[2018-04-25 16:09:03]
>>6778 匿名さん
あげればキリがない中で、ネタみたいな根拠提示しかしないとはもはや長文無意味を意図的に狙ったネタ投稿?笑

6786: マンション比較中さん 
[2018-04-25 16:23:27]
>>6783 匿名さん
買う人がいなくても(正確にはすごく減っても)価格は維持されるよ。ひたすら市場がシュリンクしていくだけ。
で、デべはバタバタ倒産していく。
安値で売って大赤字作るくらいなら、店仕舞いすると思う。
6787: 匿名さん 
[2018-04-25 16:25:38]
でも、長い時間をかけて通勤するのもナンだから、結局都心でマンションを買わざるをえないかな。
6788: 匿名さん 
[2018-04-25 16:27:59]
>>買う人がいないのに価格が維持されるはずがないw

そうなんですね。消費者マインドという見えにくい人間の心理状態によって経済動向は変わってきます。
株も投資家の心理状況によって一気に悪化する時があるように、不動産も相場が上がりすぎると反落します。それが一時的に1月の価格データに現れたんですね。

または突発的な事案、政局や金融事故などの可能性もありますが、やはり政府日銀も金融正常化の方向に舵を向けています。
資金流入といった政策側の動向ではなく、民間の経済動向は個人の財布と相場の関係性によって上がり下がりします。当然金利上昇が控えていて、消費税10%になれば、そのあとの消費の冷え込み方は日本が経験したことのない、かつてないほどのとてつもない冷え込みになります。

消費増税までは価格は維持される可能性もありますが、不動産における2018年以降の消費者心理の改善は厳しいものがあるでしょう。

このようなことを書くとすぐに反発されるので笑、私はもうあまり書き込みはしませんが。
下がらないのお経がいつまで唱えられるのか、たまにチェックはしていきます。

では、引き続き「下がらない」をどうぞ。
6789: 匿名 
[2018-04-25 16:37:22]
>>6788 匿名さん

そういう通常での真理=需要と供給だけの話ではないのです。

政策面から書かれている6779なども、財政まで波及する事態となる前には4割下がるかもって言ってます。

その先、バランスシート的な意味、国家財政における超長期的な中での変動つまり破綻やハイパーインフレなどの可能性の高さ、などの意味でのこと。

短期間に大きく下げる可能性を拾う!くらいな手元流動性と精神的機動力を持ちつつ、長期ではバランスシートを考える必要があります。
6790: 匿名さん 
[2018-04-25 16:51:39]
下がって欲しい人の長文がまぶしかったですね。

お金がないと苦労する世の中になりました。

6791: 匿名さん 
[2018-04-25 16:53:55]
読んだだけエライよキミ。笑
6792: 匿名さん 
[2018-04-25 17:00:39]
>>6790 匿名さん
そうそう、私は下がってほしいとは思っていないんですよ。第三者なので。
だから客観的評価をしているんですね。
上がっても、それは全然いいことです。購入者の方は得しますし。

私は単に相場の状況を楽しんでいるだけです。これからも皆さんに期待しています。
6793: 匿名さん 
[2018-04-25 18:38:32]
マンマニさんとのらえもんさんのマンション座談会はとても面白いですね。今がいかにマンションを買うのに不利な時期なのかよく分かります。

一部屋の建築原価が2000万円程度ですが、今はその何倍もする住宅ローンを組むことになるわけです。

https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html
6794: 匿名さん 
[2018-04-25 18:47:40]
それ、郊外の板状マンションの話、って書いとるやん、、、
6795: 匿名 
[2018-04-25 18:57:58]
でもマンマニは最近契約したよね。
記事は読んでいないけど。
6796: 匿名さん 
[2018-04-25 18:58:30]
都内の高額物件でもプラス1000万円の3000万円くらいでしょう。建築原価は。あとは土地代だね。タワマンなら大した土地代にはならんが。

それよりも昨今のマンションのグレードの低さや駐車場や駐輪場の問題を2人は嘆いていますね。
今、新築マンションを買うのは貧乏クジだね。
6797: 匿名さん 
[2018-04-25 19:33:31]
働いてるうちは都心60平米2LDKで細々生きていくよ我が家は。もっと金貯めてからちゃんとした家買おう。
6798: 匿名さん 
[2018-04-25 19:33:40]
最新のマンションは明らかに静かなので
よく出来てる
6799: 匿名さん 
[2018-04-25 19:44:21]
高かろうが、今必要なら買わざるをえないよね。
6800: 匿名さん 
[2018-04-25 19:55:53]
スレ的には、昔の技術的に遅れた湿っぽいマンション買う方がよほど貧乏クジだという結論ですよ。
6801: 匿名さん 
[2018-04-25 20:07:25]
今マンション買ってどうすんの
買いたきゃ買えばいいけど。
6802: 匿名 
[2018-04-25 20:34:40]
>>6797 匿名さん
我が家もそんな感じ。
もう少し広い部屋を買うのを目標に妻の私は仕事を続けている。
6803: 匿名さん 
[2018-04-25 21:08:19]
5年ごとに住み替えるのが大原則でしょ。
見栄えの悪いマンションに我慢して住むことなくない?
6804: 匿名さん 
[2018-04-25 23:10:33]
普通はそこまで家にカネをかけないよ。
五年毎に買い替えるってマンションマニアさんなんだね。
俺は子供にちゃんと教育を受けさせたいし、家族で海外に毎年旅行したいから、そこまでマンションにはカネをかけないよ。
今は買って10年だが引っ越す予定はないな。
6805: 匿名さん 
[2018-04-25 23:28:22]
2017年のマンション価格の上昇率1位が台東区、2位が足立区、3位が葛飾区だってね。

https://netatopi.jp/article/1119103.html

この3区でマンション買えばいいんじゃないの。
元々安い地域だから無理のない住宅ローンが組める。
6806: 匿名さん 
[2018-04-26 06:12:59]
賃貸にしばらく住んでゆっくり考えてマンションなり家を買うのは普通。
でも今買うのは。。って先延ばしにしすぎるのも勿体無い。
分譲は快適であることが多い。
せっかく暮らすのだったら快適なところに長く住んだ方がいい。
6807: 匿名さん 
[2018-04-26 06:25:50]
>>6803 匿名さん
そういう人がたくさんいてくれないと不動産業者は食べていけないからだろ?
不動産業は売り買いが発生して初めてお金がもらえる手数料商売だから、人生で一回しか家を買わない人ばかりになると仕事にならないもんな。

6808: 匿名さん 
[2018-04-26 06:28:04]
>>6806 匿名さん

賃貸で家賃補助が出るなら、賃貸で待ってもいい。持ち家でも家賃補助でるなら、すぐさま戸建てでもマンションでもローン組め!だなぁ。
賃貸で頭金を貯めるって考え方なら、貯金も進んで、ローンも減っていく持ち家がいいと思う。
6809: 匿名さん 
[2018-04-26 06:57:39]
賃貸専用物件は収益性が重視されるので目に見えない住戸性能がかなり低い

断熱性能が低く冬は寒いし夏は暑かったりする。

スラブ厚も薄いので音の問題で住人同士がやりあう場面も

高級なところを除けばペットも禁止のところが普通じゃないかな

適度に居心地が悪い方が、店子が入れ替わってちょうどいいぐらいに大家が思っている節もある

6810: 匿名さん 
[2018-04-26 08:12:17]
賃貸専用マンションって、水回りが貧相です。
だからうちも分譲買いました。
ファミリー用マンションは家賃も高いので、家賃払いながら貯金は無理。
だからうちも結婚と同時に新築を買いました。
私が決めた物件ですが、今では妻も非常に気に入ってます。
6811: 匿名さん 
[2018-04-26 08:14:19]
うちは今年第一子記念に保育園入れやすそうな豊島区に60平米2LDK購入。子供部屋が必要になるであろう10年後に完済予定。第二子以降はわからんけど、そのとき住み替えるかどうか決めるつもり。
6812: 匿名さん 
[2018-04-26 20:22:25]
2007年に坪単価190万の新築マンションを23区内に買えた俺はラッキーだったのかな?
6813: 匿名さん 
[2018-04-26 20:37:02]
安いものには安いなりの理由がある。
6814: 匿名さん 
[2018-04-27 02:50:55]
そうですね、湾岸のタワマンが都心より安いのは埋立地だからなんですよね。
お得な不動産なんてものはないということです。
6815: 匿名さん 
[2018-04-27 05:42:08]
この記事の新築マンションの坪単価マップを見ると23区内で坪単価200万円以下はほとんど存在していないですね。10年前なら23区も半分くらいは坪単価200万円以下でした。
自分も23区内のタワマンを坪単価200万円以下で買っていますが、当時はそれが普通でした。
このマップを見ると今、マンションを買う人が気の毒です。。。

http://www.mag2.com/p/news/357689
6816: 匿名 
[2018-04-27 06:17:47]
本当に今の若い世代はかわいそう。
リーマンショック後に買っておいてよかったけど、狭いから住み替えしたい。

うちはそのマップだと坪300−400エリアだけど、そんなに価値があるように思えないし、ついていけないわ。
6817: 名無しさん 
[2018-04-27 06:26:24]
皆さんなんかいうてますけど、1ドル80円の時に海外旅行した人が110円の今の海外旅行行く人に優越感出すのと一緒やで。
相場はいつの日も変わるんです。
6818: 匿名さん 
[2018-04-27 06:59:28]
先日、ワイドショーで某経済評論家が
マンションの値下がりは望み薄と言ってたなあ。
6819: 検討板ユーザーさん 
[2018-04-27 07:10:12]
>>6817 名無しさん
同感です。
相場や時代を言ってもね。
それを言い始めたらバブル時代が良かったんじゃない?
不動産は高いけどお給料もいいし、株で儲けた人もたくさん。

10年前はマンション安かったけど金利は高かったよ。

6820: 匿名さん 
[2018-04-27 08:12:26]
>>6819 検討板ユーザーさん
当時に買って、3年前に借り換えました。
最初は固定で2.465、今は変動0.65。

6821: 匿名さん 
[2018-04-27 08:17:10]
>>6817 名無しさん
海外旅行は為替に関係なく行き続けてます。
買い物にはまったく興味はないので、現地で使うのは遊びと食事、宿泊。
一回で20万円程度なので、為替変動はそんなに気にならない。
航空券は円高でも円安でも変わりません。

6822: 匿名さん 
[2018-04-27 11:43:42]
海外はマイルでしょ。
みんな年間1000万くらいはカード決済してるんじゃないの?
20万マイルたまるし、ロンドンファーストクラスも余裕。
6823: 名無しさん 
[2018-04-27 12:22:25]
俺は全てnanacoに替えて、nanacoが使える店の買い物は全てタダで精算
6824: 名無しさん 
[2018-04-27 17:49:26]
日銀政策維持確定したので、マンション高値維持も確定しちゃいましたね。
榊大先生、残念でした。
6825: 名無しさん 
[2018-04-27 18:25:10]
>>6824 名無しさん

よかった!
6826: マンコミュファンさん 
[2018-04-28 04:31:08]
>>6824 名無しさん

なにいってんの。
流れはテーパーだよ。
6827: 匿名さん 
[2018-04-28 08:03:39]
金融政策の限界が最近はっきりしてきたからな

移民の受け入れによる労働人口の増加や賃金の底上げが起きないと円安資源高によるコストプッシュインフレからスタグフレーションに移行する懸念がある。

今後新築マンションの販売価格が新興デベの物件などで下がる局面もあるかもしれないが、資源高や人手不足が建設コストを押し上げているので、目に見えにくい住戸性能や躯体の品質にしわ寄せが来ることを懸念している。

10年住んだらタイルがポロポロ剥がれてくるとか、果ては傾くとか雨漏りするとか...起きてからじゃ遅いよ。
6828: マンション比較中さん 
[2018-04-28 12:52:13]
>>6827 匿名さん

>>6827 匿名さん
価格上昇は一段落した感があるけど、最近の物件は本当に仕様がどんどん悪くなってるよね。リセール考えると一番の問題はこれ。今売ってる物件て中古市場で競争力ない。

6829: 匿名さん 
[2018-04-28 12:57:50]
傾いたら、晴海の斜塔と呼ばれ、観光名所になるでしょう。
6830: 匿名さん 
[2018-04-28 17:55:46]
いやタワマンが地震や津波にどれくらい耐えるか早く観たいなぁ
6831: 匿名さん 
[2018-04-28 18:19:38]
>いやタワマンが地震や津波にどれくらい耐えるか早く観たいなぁ

でも戸建からだと見えないよ
先に甚大な被害に遭ってしまうから…
6832: 匿名さん 
[2018-04-28 18:23:27]
>6827

高層建築物は検査がしっかりしてるから、
一戸建よりはそれでもマシなんですよね。

今のパワービルダー系なんて怖くて変えない。。。
6833: 匿名さん 
[2018-04-29 14:12:39]
10年前ぐらいのリーマンショック前ぐらいに建った物件って仕様がいいからねえ。

中古が値上がりするのにはわけがあるよね。
6834: 匿名さん 
[2018-04-29 17:30:04]
10年も前の技術的に劣るマンションは今さら買いたくないなあ、、、
6835: 名無しさん 
[2018-04-29 18:19:56]
>>6830 匿名さん
東日本大震災って有ったのしらないの?
外国人?
6836: 匿名さん 
[2018-04-30 08:28:15]
今のタワマンは首都圏直下地震は未体験だよね。
東日本の時とは規模が違うから、免震じゃないタワマンはどうなることか。東日本の時でさえ耐震タワマンの亀裂損傷は酷かった。制振は一番揺れが酷くなりそう。
もし地震が怖いならローンリスクを減らすため安い物件を買うことだね。23区内でも70平米程度なら3000万円台で購入できる新築マンションはまだある。
6837: 匿名さん 
[2018-04-30 09:02:17]
まぁ耐震と制震は基本理念が同じだしなあ

制震の方が揺れないけど受けるダメージは同じという、、
6838: 匿名さん 
[2018-04-30 09:49:47]
大きな地震でダメージを受けた建物って、直後に同じ規模の地震が起きると簡単に倒壊しちゃったりするんだよね。

東日本大震災をくぐっている物件とそうでない物件で比較すると、震災をくぐっていない方が次の震災の時に倒壊するリスクは低いと見た方がいいかもしれない。
6839: 匿名さん 
[2018-04-30 12:26:06]
タワーマンションを購入するかどうか検討する材料のコピペを張ってあげます。
タワーマンション購入の際はご参考にしてください。
6840: 匿名さん 
[2018-04-30 12:26:37]
> ●タワーマンションのメリット

> ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

→大きな地震に耐えたとはいえ、免震装置そのものは疲労しますし、半永久的に持つものでもありません。
また、大規模な地震では大きな余震がかなりの回数にわたって繰り返し発生します。免震装置の中には、エネルギー吸収能力が衰えてしまうもので出てくるでしょう。そうした装置をいつ、どのような方法で交換するのがベストなのかという課題は残ったと考えています
http://www.taisin-net.com/solution/special_issue/87lvn70000018cso.html

→ 一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
免震は、打たれ弱く脆いと言えます。
基礎固定の場合は、塑性化が履歴減衰の増大となり変形を抑制する方向に働きますから、冗長性という観点からは基礎固定の方が一枚上手です。
この現象は、最初にお話した建物の地震応答解析結果の意味するところと合致します。
以上が、過渡応答でも定常応答でも共通して見られる免震の応答特性なのです。
免震の建物は一度壊れるとどんどん変形が進んでしまいますから、免震の建物を塑性化させる設計は好ましくないということになります。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...


> ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

→さらに、地震で停電や断水になった場合、エレベーターが使えなくなるので外出は難しいですし、水を一階から高層階まで運ぶのは相当苦労します。地震だけでなく、火事が起こった時に逃げ出しにくい事も大きな問題です。こうした災害は滅多に起こらないとはいえ、万が一の災害へ対応が難しい事が、タワーマンションの大きなデメリットといえるでしょう。
http://rh-guide.com/hudousan/tower_man_demerit.html


> ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

→ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。
http://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html?page...


> ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

→私も駅前に住んでおりますが、部屋によって騒音の度合いは大きく違います。
電車と反対側の部屋はほとんど気になりません。駅側は神経に障るくらい騒がしいです。
騒がしい駅側にはリビングがあるのですが、逆にリビングで子供が騒いでもテレビを大きくしても電車がうるさいので大丈夫という変な安心感も・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15656/


> ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

→そもそも、タワマンの高層階に住めば、少なくとも地上から15m以上は離れた場所で生活することになる。そこで危惧されるのが、抑うつなどの症状だ。
 建設省建築研究所(当時)の渡辺圭子教授が1994年に発表した論文「集合住宅のストレスと居住者の精神健康」は、「高層集合住宅はその高さゆえに、外の明るさ、雨の音、樹木の緑といった外界による刺激が乏しい」と指摘する。
 また、感覚遮断研究では「刺激を極度に絶たれた被験者は無気力、抑うつなどの症状に陥りがち」だといい、渡辺教授は、高層階でもそれと同様の傾向が表れるのでは、と類推している。
 さらに、高層階での居住は「流産率が高まる」との報告もある。公衆衛生学の権威で『コワ~い高層マンションの話』(宝島社)の著者である逢坂文夫氏は、94年の研究「住居環境の妊婦に及ぼす健康影響について」で「高層階の居住者ほど流産の割合が高くなる」と発表しており、10階以上の高層階に住む女性の流産割合は38.9%に達するとしている。
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html


> ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

→これを見た方の中には「こんなの本当に必要なの?」「誰が使うの?」と感じられた方もいると思います。
しかし、タワーマンションというのは、必ずと言っていいほど「億ション」と呼ばれる部屋がいくつも存在します。
そういった億ションを購入する人たちが満足できるマンションを計画する必要がある為、新築設計の段階で不要と思われる施設も設置しなければ販売が苦しくなる、という実情があります。
高級料理の周りに存在する花や芸術料理のようなものと同じです。
コンシェルジュがどこまで役にたつの?本当に必要なの?と言われると疑問を感じることがないわけではありません。
https://replacesupport.com/management-fee-for-tower-apartment


> ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。

→ここでは代表的な入居者の不満点を2つほど挙げてみよう。まず1点目は、眺望に魅かれて高層階を選んだのに、それが実現していないという不満。
これは、中層のマンションにありがちな隣の建物で眺めが邪魔されるというものではない。窓際やバルコニーからは確かにすばらしい眺めが見られるのだが、リビングに座った状態では空しか目に入らない、ということ。
確かに大半の人は、ゆっくりとしたい休日などはリビングのソファやダイニングチェアに腰かけていることが多いはず。肝心のその瞬間(体勢で)見たいものが見えないというわけだ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/26374/2/
6841: 匿名さん 
[2018-04-30 15:54:42]
>>6840
タワマン買えなかったのを拗らせた人が…
安い郊外の戸建でも買えばいいのに
6842: 匿名さん 
[2018-04-30 16:48:44]
いやー
欲しくないんですよね、タワマン。
6843: 匿名さん 
[2018-04-30 20:54:21]
まあタワマンに限らず大規模な物件は一部の不良な区分所有者による管理費滞納とかマナー違反に悩まされる事は多いようです。比較的小規模で民度の高い都心の物件だとそういう問題は起こりにくいですが、目の玉が飛び出るような価格というジレンマが。

経営者の中にはリスクを避けるためにあえて賃貸という選択肢を取る人もいます。買うより割高ですが、経費にすればいいのですから。
6844: 匿名さん 
[2018-04-30 21:01:40]
>一部の不良な区分所有者による管理費滞納

体験したことありませんが脳内以外ではどこで起こってますか?
6845: 匿名さん 
[2018-04-30 22:04:48]
タワマン欲しくないのに、これほど膨大な量のコピペやリンク先を保存しておいて颯爽と投下してくる滑稽さんが出没したとの噂のスレはこちらですか?
6846: タワーレジデンス最高さん 
[2018-04-30 22:09:08]
>>6845 匿名さん

後悔する日々においては、誰しも自分を納得させる理由は必要ですよ。

いつかは前に進まないといけないので。
6847: 匿名さん 
[2018-04-30 23:34:13]
すごいな、掲示板にこんな量の投稿されても誰も読まないのに笑

ところで、本題のマンション価格動向ですが、マンションマニアさんが、待つ人が多いんだから価格は下がらないと言ってます。

皆さんはどう思いますか?
6848: 名無しさん 
[2018-05-01 00:18:03]
>>6847 匿名さん

下がると思ってる人が多いとまだ上がるよね。欲しい人が多いってことだから。

まだ上がると思ってる人が多いと下がるよね。自分がマンション買ったら、上がって欲しいと思うからね。
6849: マンション検討中さん 
[2018-05-01 00:24:33]
>>6847 匿名さん

予想はどうせ外れるのでしても仕方がないと思ってる派。

買える人がほしいタイミングで買えばよいと思う。

べつに絶対買わないといけないものでもない。

マンションマニア氏は、相場がどうであれ、新築買うのをお勧めするのが仕事なので、"欲しいなら今でしょ"というトークになるのはやむを得ない。


6850: 匿名さん 
[2018-05-01 00:27:20]
どのブロガーもほとんどマンション営業みたいなブロガーなんだから、
これから価格が下がるとは書かないよ。
6851: 匿名 
[2018-05-01 00:33:17]
下がると仰るのは例の大先生だけですね。

日本はオリンピック頼りに見えりけど、世界の景気次第じゃない。
アメリカがリーマンの時みたいにバカなことしてくれなければ。

消費増税で一時の動きはありそうに思う。
6852: 匿名さん 
[2018-05-01 00:34:17]
下がるとしたら金利が暴騰するくらいしか可能性がない
建設業界の人手不足と高齢化は全く好転しそうにないし、社会保険などの労働環境改善のコストも重くのしかかる
6853: 匿名さん 
[2018-05-01 00:38:08]
暴落芸人さん、早く燃料投下してくれないかなー
6854: 匿名さん 
[2018-05-01 06:18:58]
>>6850 匿名さん

マンマニものらえもんも、価格が下がると言っている記事もあるよ。彼らを擁護するわけではないけど、あまりイメージ先行で言うのはどうかと思うよ?
6855: マンション検討中さん 
[2018-05-01 06:57:43]
本気でわかってない人多そう?

見るべきは金利と銀行の貸出態度指数だよ。
そして国債みたら絶対に金利は上げれない。1000兆円の金利0.何パーセントあげたらいくら国の借金は増えるんだよ?黒田っちがインフレさせたいのはそういう事。
そして、進まないインフレに資材高と人手不足ときたら自分で考える頭持ってる人ならわかるよな?
昔みたいに業界の寡占が今ほど進んでなければ、売れ行き悪化で中小デベが下げてある程度市場にインパクト与えただろうけど、バブルとリーマンで淘汰進んじゃってるからね。
今は、体力ありそう=銀行が低金利で融資してくれそう なデベばっかり。
ちなみに、高止まり考えて某財閥不動産は明らさまに引き渡し時期遅らせてきてるよね笑。

大災害とかイベントリスクを考えすぎて老人なるまで結局賃貸て生き方も否定しないけど。
6856: 名無しさん 
[2018-05-01 08:37:19]
5年間、10年後のマンションが、上がるか下がるか誰にも分からん。

ここで騒いでいる両者は、マネーゲームしたことないのかね。

マネーゲームで退場させられない技術は、マンション購入にも役立つと思うが、頭が悪い連中には無理か?!
6857: 匿名さん 
[2018-05-01 08:57:33]
タワマン憧れ芸人さんの次回の長文投下に期待します。
6858: マンション検討中さん 
[2018-05-01 09:05:13]
>>6856 名無しさん
上がるか下がるかわからんとか、さもしたり口調で語られても何の意味も無い。
単に煽るだけが、自称マネーゲームで退場させられてない御仁のやり口か?笑
となると、君の退場させられない技術=ポジション取らずに見てるだけとかなんじゃねえの?笑
頭良い悪い以前の話だと思ってしまうのだが!?
上がったものは下がるといいだすと思うんだけど、どの時間足で見るかって考え方も自称マネーゲームのサバイバーならお分かりだよね?笑
6859: 匿名さん 
[2018-05-01 09:43:03]
10年後、いや5年後ともいわない
1年後、いやせめて半年後

明日の正確な予測すら誰もできないのに、何言ってんだか
6860: 職人さん 
[2018-05-01 10:11:06]
>>6857
だから憧れてないって笑。
検討者の方のためにもう一度コピペを投稿してもいいですよ?
でもタワマン住人さんは不快になるでしょうから多少の自制は必要ですが。
6861: 匿名さん 
[2018-05-01 10:23:37]
行動が矛盾してますよ

クスクス
6862: マンション検討中さん 
[2018-05-01 10:29:55]
>>6859 匿名さん
株や為替と全く一緒だと本気で思ってるからおかしな事言っちゃうんだよ。
6863: マンション検討中さん 
[2018-05-01 10:32:14]
>>6854 匿名さん
マンションマニアさんも
霞を食っては生活できないからねえ。

のらえもんさんはサラリーマンみたいだけど。

6864: 職人さん 
[2018-05-01 10:36:15]
>>6861
検討者の方には有用な情報ですが、購入者の方は見たくないでしょうからね。
自制、自制ですよ。
6865: 匿名さん 
[2018-05-01 11:21:44]
>>6864 職人さん

マウントして、すまんな。
6866: 匿名さん 
[2018-05-01 11:31:19]
こんなとこでタワマン妬み投稿がやめられないなら、タワマンを妬むスレでも作ればいいのに。
6867: 職人さん 
[2018-05-01 11:42:17]
妬むとか憧れとか、
もう笑わせないでください。お願いします
6868: 職人さん 
[2018-05-01 11:47:31]
>>6866
検討者の方に有用なんですよ。
はっきり言って購入者の方は眼中にないんです。
6869: 匿名さん 
[2018-05-01 11:56:51]
スレ違いを指摘されてそんなに興奮なさらないでください。
そのあなたの言う「検討者」がいらっしゃるスレであなたの素晴らしいご高説を披露されてくればいいんじゃないですか。
なんなら例の力作長文も再利用するのがよいでしょうね。
6870: 匿名さん 
[2018-05-01 12:00:17]

いくら必死に取り繕っても、タワマン嫌いな人の行動とは矛盾してるんだよなあ(遠い目
6871: 匿名さん 
[2018-05-01 12:02:56]
完全に逆マウントしてしまいましたし、そろそろタワマン憧れ職人君をいじるのはお終いですね。
それでは、いつものマンション価格スレの話題に戻すことにしましょう。
6872: 匿名さん 
[2018-05-01 12:14:48]
専門家じゃないので未来の相場は分からないけど、購入検討してた2年くらい前も、もうピークだ、金利が上がる、オリンピック前に下がり始めるだの主張してる人が多かったね。
結果、相場は下がらずに、若干上がってるんじゃないかな?
折り返し地点でこの状況なら、オリンピック前後で相場が崩れるとは思えないけどね。
6873: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-01 12:24:19]
嫉妬豚ネガの特徴
彼の脳内に巣食う「検討者」に対する建設的な議論と称してタワマン持ち家層に対するネガ投稿を投稿。彼自体も「検討者」という立場らしく、「検討」という名の物件粗探しネガを正月GWなど長期休暇中に投稿重ねること多し。
6874: 匿名さん 
[2018-05-01 12:27:12]
タワマンは便利だからね
一つの街なので、街の環境が価格に乗る
6875: 匿名さん 
[2018-05-01 12:30:06]
新築マンション価格スレで検討者て。W

おもろ。W
6876: 匿名さん 
[2018-05-01 12:39:03]
分かりました。
もう潮時だと思いますのでスレッド作りましょうか
6877: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-01 12:44:34]
>>6872 匿名さん

ちょうど2年前に買いまして、入居前転売成功させたものですが、あの頃と比べてしっかり相場上がってます。
わかりやすくオリンピック後ていう近未来のポイントがあるお陰で買い控え層が一定数いるので、中古需要も旺盛ですよ笑
榊大先生のマッチポンプまじナイスと言ったところです笑
6878: 通りがかりさん 
[2018-05-01 15:26:21]
三井健太さんのブログで共用部分が多い方が価値が高い!
人気がある!リセールで有利!
って言い切ってるけど世間は本当にそうなんですか。
私はマンションのジムより自分のニーズにあったジムに行くし、
来客時には年に一回使うかどうか、また予約が取りにくいゲストルームより
ホテルを利用したほうが気楽だけど。
私の考え方は少数派ですか?
6879: 匿名さん 
[2018-05-01 15:52:42]
タワーや大規模のほうが小規模マンションよりリセールで有利なのはデータで出てる。
6880: 匿名さん 
[2018-05-01 16:35:46]
>>6878 通りがかりさん
私も同じマンションの人と一緒にジムなんて嫌だなぁ。
まあ大規模の方がリセールに有利とは言うが、現在がそうなのであって自分が売る頃にそうだかはわからないしね。住宅の流行りってそれなりに移り変わっているから。投資用なら目先の流行りは大事だが現住しているマンションは売るのは相当先。相続した子供が売る頃は数十年後ってこともあるから都心信仰も変わっているかもしれん。
大規模が好きって人は買うべきだけど、自分は小規模が好みだけどリセールのために大規模っていうのは本末転倒だし、自分の好みを流行に寄せる必要もない。
6881: 匿名さん 
[2018-05-01 16:46:55]
>6878
>6880

タワマンに住めてから考えるといいが
自分の好きなところに戸建でも低層マンションでも
所有でも賃貸でも住んだらいいよ

タワマン所有は便利でいいよ
子育てはしやすいし
6882: 匿名さん 
[2018-05-01 17:46:32]
>>6881 匿名さん

住めてからってw自分と違う価値観の人はタワマン住みたいけど住めないって思いたいのかなぁ。低層好きなら低層分譲住んでるかもよ。
6883: 匿名さん 
[2018-05-01 17:59:46]
マンマニさんとのらえもんさんの座談会がまた更新されましたね。今の分譲マンションは賃貸レベルだと嘆いていますね。割高なのに賃貸レベルだと救いようがないです。

https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html
6884: マンコミュファンさん 
[2018-05-02 07:32:39]
>>6881 匿名さん

タワマンに住めてからって?
住んだことあります。
今の場所はタワマンより低層マンションのほうが
高い地域です。

タワマンが一番だって信じて疑わない人がいるから
タワマンが売れるんでしょうね。
タワマンに住んでるっていう方には一応、
すごーい!!って言ってあげてるけど。。
6885: 匿名さん 
[2018-05-02 10:52:57]
タワマンは何もかも高すぎて怖いです。どんなに大丈夫って言われてもポキッて折れそうな感じが笑
6886: 匿名さん 
[2018-05-02 11:09:32]
低層マンションと小規模マンションは似て非なるもの
パークマンション・パークハウスグランなどのクラス以外はただの小規模かもしれませんね
6887: 匿名さん 
[2018-05-02 11:16:31]
どっちがいいって考えるのが不思議。
自分はタワー→低層小規模→タワー だけど、どっちもいい点がある。

ただ、10~15階建てぐらいの小規模マンション(ほとんど角部屋みたいな)は、どうかなあ、あんまりいい点ないように思う。
6888: 匿名 
[2018-05-02 11:20:33]
5階建てぐらいの低層マンションはいいと思うけど、なかなか駅数分の物件がないから、タワーになってしまう。
6889: 匿名さん 
[2018-05-02 11:39:53]
確かに低層は駅から距離があるとこが多いですね。駅前は商業、近隣商業地域とかが多いですし、都心はお店とか高層マンションばかりです。

第一種低層とかの落ち着いた高級な低層マンションは年配のお金持ちの方に人気がある印象です。
6890: 匿名 
[2018-05-02 13:22:13]
電車に乗る必要がなく、駅からの距離は関係ない人たちにはいいでしょうね。
通勤が必要なリーマンには難しいです。
6891: 匿名さん 
[2018-05-02 14:49:19]
駅直結とか徒歩5分以内の物件と徒歩10分前後の物件って、実際に住んでみると慣れの問題で思ったより利便性に差がなかったりするんだよね。高低差が少ないフラットな動線なら徒歩15分ぐらいまでは許容範囲のような気がする。

結構そういう低層に住んでいる人は子供の小さい若いファミリーとかも多いですよ。

築浅とか新築でなければ割に手の届く価格の物件は山手線内にもそこそこ出てますし
6892: 匿名さん 
[2018-05-02 15:01:48]
徒歩15分??

論外でしょ。
徒歩10分でも微妙なのに。
6893: 匿名さん 
[2018-05-02 16:52:50]
のらえもんさんが年収5〜7倍のローンは無謀の極みと書いていますね。自分はスミフの都内のタワマンを年収5倍で買ってしまいました。。。

https://wangantower.com/?p=15120
6894: 匿名さん 
[2018-05-02 17:26:55]
年収600万の5倍と年収3000万の5倍は違いますからね。一概に何倍というのはどうかと。
6895: マンション検討中さん 
[2018-05-02 17:56:05]
>>6893
年収一千万とかなら5倍でも大丈夫なんじゃない?
6896: 匿名 
[2018-05-02 18:41:27]
>>6893 匿名さん
危機を感じて、車を止めたり、地味に生活していけば大丈夫ですよ。
6897: 匿名さん 
[2018-05-02 19:24:10]
年収600万で2500マンだからセーフ!
6898: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-02 22:16:52]
30歳1500万で6000万ローンだから余裕。
6899: 匿名さん 
[2018-05-02 22:25:16]
>>6893 匿名さん
書いてないよ。ちゃんと読んだら
6900: 匿名さん 
[2018-05-02 22:51:14]
年収1000万円で10億円だからアウト
6901: 匿名さん 
[2018-05-03 00:36:51]
家が一番という人は無理も効くだろうけど、それも不慮の事故とか病気とかが無いことが前提。ましてや子供の教育にも金をかけたいとか、趣味も楽しみたいなんて考えるとそうそう無茶も出来ないかな。
子供がいると一円でも多く残してやりたいと思うのが親心だが、それを不動産という形で残してやるって考えもあるし、逆に家にはお金をかけずにその分他の金融資産で残してあげたいとか人によって考えは様々。必ずしも年収が高ければ目一杯借りて高級物件って必要もないように思う。
6902: 匿名さん 
[2018-05-03 08:09:16]
家を買うと負担が上がるから、買う前と同じテンションで過ごしてると破産する、という至極当たり前なことを言ってるだけですね
住む場所は二の次でいいから他に贅沢したいのなら、通勤時間を我慢して安い郊外に住めばいい
まともな会社なら交通費はどこに住もうが満額出るでしょうから。
何に価値を置くかだけだと思いますが、二頭追ってはいけないということですね
6903: 匿名さん 
[2018-05-03 08:34:13]
住宅ローンは団信があるから死亡リスクには対応できるけど、病気には対応できないからなあ。
6905: 匿名さん 
[2018-05-03 10:53:41]
便利な立地のごく普通の公営住宅などに住んで、投資に励む小金持ちもいるようだ。
おそらく質素な暮らしなのだろう。
何億円もの資産を子に残すことになるのだろうか。
色々な生き方があるものだ。
6906: 匿名さん 
[2018-05-03 11:29:03]
まあローンとか組まない生活はある意味自由で気軽ではあるね

ただ新築も転売で利益を得るのは難しくても、良いものであれば値下がり幅も小さい。

定期的に買い換える事で賃貸に住み続けるよりは住居費の負担を抑える助けにはなる
6907: 匿名さん 
[2018-05-03 11:50:59]
年収2千近いのに、公営アパートに住んでる人がいた。
そんなに貯めこんでどうするのかな。
子どもには富裕層ではないからと言い、公立高校から国立大に進ませた。
車も持たず質素な暮らしぶり。

成金は嫌いだが、ここまで徹底して死んでいくのもなぁ・・・。
6908: 匿名さん 
[2018-05-03 12:14:51]
>>6906 匿名さん
よく定期的に住み替えてなんていうけど、転勤等であちこち引っ越した身からするとそもそも引越自体が嫌。それが経済的にプラスだとしても、そのために引越するのも嫌。それなら引越せずに他の金融投資で稼ぐ。東京でも大阪でも海外でも言われたところで働くけど引越だけは目が醒めたら終わってないかなっていつも思ってた。業者に全て頼んでも手続き含めて全部お任せとはなかなかいかないし。
夢の新居とかなら楽しくなるものかな?でも棲みかを変えるっていうのは近所付き合いとか再構築しなきゃいけないしなぁ、人生で一回位(勿論自分で住宅購入する引越)はワクワク感で乗り切れそうだけど、度々なんて嫌だなぁ。良い家には住みたいがそこまで住宅に本気になれない。

6909: 匿名さん 
[2018-05-03 14:34:03]
それは好き好きかと。

明治時代の文豪は度々転居している人が結構いるし、引っ越しで持ち物を整理する機会を持つのはいい事だと思うよ。賃料の値上げや契約更新手数料も決して安くはないから、それぐらいなら引っ越すという賃貸派もいるからね。
引っ越しをスマートに乗り切るには普段から余計なものは持たない事だね。
6910: 匿名さん 
[2018-05-03 14:38:57]
一般的に築10年ほどが売り時らしいので、自分のライフサイクルを意識して買い換えるといいかも。子供が独立したら小ぶりの部屋に買い換えて差額を老後資金に充てるとかもいいんじゃないかな。
6911: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-03 19:02:04]
>>6909 匿名さん

明治時代とは違い引越ししたときの諸届も大変。
私も転勤族。
若い時は気合と新しい土地へのワクワク感で乗り切ったけど
最近、しんどいです。
6912: 匿名さん 
[2018-05-03 21:29:31]
引っ越しの労力と転売の利益と秤にかけて引っ越しの負担が大きいならずっと居ればいいんじゃない?

賃貸だと引っ越ししなければならなくなるリスクは高くなるが、自己所有ならそういう選択もある。
6913: 匿名さん 
[2018-05-04 06:56:21]
たまに引越しをしないと家がゴミ屋敷になる可能性もありますよね。モノを捨てる機会が減ってしまって。テレ東の素人の部屋に行く番組を見ると長年同じ家に住んでいる人はゴミ屋敷っぽかったりする。
財閥系のタワマンや大規模マンションなら資産価値はある程度維持されるのでライフサイクルに合わせてそのようなマンションに複数回住み替えて行けば良いのでは。
6914: 匿名さん 
[2018-05-04 07:44:13]
将来までは分かりませんよ。
マンションは高くなりすぎてるので。
6915: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-04 09:04:44]
相場下がる下がる詐欺も5年近く続いてるけど、都内でマンションや戸建てなんて富裕層のみの特権て諦めがくる時代になってきてる事を受け入れられない人が多いのではないか。
不景気なっても資材高と人材不足に土地不足でコストは下がらないだろう。
見かけのグロス下げるために低品質の狭小物件が出ることはあったとしても。

どうせ増税前の駆け込み需要もあるだろうから、買い控え層は無駄に歳とるぐらいなら買っちゃえばいいのにと思う。
6916: 匿名さん 
[2018-05-04 11:18:58]
詐欺というレッテル貼りは不適切だ。
削除だろう。
6917: 匿名さん 
[2018-05-04 11:24:49]
このスレは勉強になる。
マンコミュさんは社会に貢献してるね。
例えば、下記は(その11)から。
繰り返しの歴史だね。


120: 匿名さん 
[2007-07-08 10:14:00]
グーで3回じゃんけんに勝ったら次もグーで勝てると思う
ほどの単純さだなw
6918: 匿名さん 
[2018-05-04 11:32:18]
消費増税前の駆け込み需要で価格上昇するから
今買っちゃえ、て?

それって、その後の駆け込み需要消失で価格下がるから、いま買うなと言ってことになるかもな。

君が今売り出し中の物件売れないからって、あんまり焦ることもないんじゃないか。
6919: 匿名さん 
[2018-05-04 12:19:36]
>>6918 匿名さん

その後の駆け込み需要消失対策で国が施策打ち出してるよね。多分、価格は下がらないよ。コストが下がらないんだから、価格は下がらないと言うのが正しい言い方かもしれない。
私が言いたいのは、どうせローン組む人なんだったら相場が下がるのを待ってても歳とるだけで、買い控え辛抱も限界に近づいてきた頃には税金も上がってるよってことよ。
6920: 匿名さん 
[2018-05-04 12:36:25]
ボリュームゾーンの購入者は決まっている。
予算を上げて破産しそうなローンを組むおバカさんは今はいないんだよ。
高くできないなら狭くして価格は上げない。
国民が貧しいんだからそうするしかないよ。
日本人はカネがないからな。
6921: 匿名さん 
[2018-05-04 23:05:06]
基本給は上がらないんだけど諸手当や賞与は上がってるんだよ。被雇用者の保護が手厚い日本では給与の下方硬直性が高いからね。
6922: 匿名さん 
[2018-05-04 23:17:19]
>>6917 匿名さん
次グーで勝てる確率は1/3ですが、それはパーでもチョキでも同じです。
次もグーで勝てると煽ったり、次はグーなら流石に負けると煽るのは、どちらもその逆に張って儲けたい人の誘導です。

持ち家であることは生活上必須ではないので、所詮は趣味と世間体の世界。
鯨肉は、昔は余って給食で出るくらい誰でも食べられていたが、環境が変わると高級食材となる。
都心のマンションもそういう転換点に有るんだろうね。
6923: 匿名さん 
[2018-05-05 01:25:27]
新築マンションは在庫増えてて、理由はコスト高による価格上昇で買えるユーザーが減ってきてる。資材、建築、用地取得コストはこれからも下がる見込みないから、在庫を抱えられる大手しか新築マンションは手が出せなくなってる、で、新築マンション自体が既に減りつつある。そうなると供給が減って需要を満たさなくなるから新築は下がらなくて中古マーケットがマンション市場の中心になる、というのが妥当じゃない?
6924: マンション比較中さん 
[2018-05-05 07:36:17]
>>6923 匿名さん
そのとおりだと思います。
新築マンション買うのは金持ちの道楽になっていくと思います。
6925: 匿名さん 
[2018-05-05 09:09:32]
新築マンションの供給の激減が長期化すれば、中古マンションの供給も激減する。
中古マンションも新築マンションと同じように高値になるんじゃないかな?
もはや新築マンションを買えない人は、中古マンションを買うのを急いだ方がいい。
6926: 匿名さん 
[2018-05-05 11:32:52]
すれ違いだが、下記https://www.msn.com/ja-jp/money/news/富裕層も顔面蒼白-マンハッタンで

世界でも最も人気が高いとされる、マンハッタンの不動産・住宅市場に異変が起きている。住宅価格の下落に加え、「絶対に下がらない」とまで言われた家賃の低落まで始まっているのだ。いわゆる「マンハッタン神話」の崩壊の可能性が高まっており、超高級物件に投資していた富裕層も顔面蒼白といったところだ。
6927: 匿名さん 
[2018-05-05 11:49:10]
ま、中古も高いけど

市場とは本当にうまくできてるよ。
過熱してバブルにもなるし、冷え込んで皆凍え死ぬのではないかと思ってしまったり。
変化なしよりも上がったり下がったりが激しい予測不能レベル。
これが一番おもろい。
サーファーのように楽しみたいもんだ。
時々昼寝もしながら。
6928: 匿名さん 
[2018-05-05 12:23:12]
・・・
資材、建築、用地取得コストはこれからも下がる見込みない

と過去のスレでも繰り返し述べられたのだが、
凡人の予想や想定を軽く笑うというか、相手にもしないこともあるのが市場。
これが計画経済じゃない面白さ!

だから現状を前提にしてリニアな思考を素直にとるわれわれ凡人は負ける。

歴史を学ぶ時間などないんだから、ちょっと
リーマンショック前後あたりのここの過去スレでも覗いてみる?
会話調の実に面白い優れた作品には感心するなぁ。
桁外れの才能だ。
6929: マンション比較中さん 
[2018-05-05 12:27:53]
>>6925 匿名さん
中古は都心の一部を除いてひたすら下がっていくと思います。新築は供給絞れるけど、中古は今まで分譲された膨大なストックがある上に更に増えていく。その上人口は減っていくので買う人より売る人のほうが増えていく。
中古は郊外(不人気な所)から二束三文になっていくと思います。
6930: 匿名さん 
[2018-05-05 13:08:03]
嫌だなぁ。
今チャレンジ価格で売り出し中なんだから。
中古マンションを買うのを急いだ方がいい(6925)
てな感じで進行してほしいな(ミエミエでしたかね)。

というポジションから、オリンピック後は下降という大方の予想には反対。
まだまだ上がり続けます!
高い!と思って数年前に迷った挙句に下がるのを待ったあなた
今後悔してるでしょ。もっと上がる前に、今買っちゃいましょう。
皆思うことは同じなんだから、急がないと・・・。

(当然ながら、責任は持てませんので。あくまでもポジショントークなので。)
6931: 匿名さん 
[2018-05-05 14:22:24]
バブル崩壊後の失われた10年とか20年とか
もう経験したくない。

オリンピック後には下がるというのだから、政府は強力な対策を採るべき。
え?消費増税で冷やすの?逆じゃないの?

一般リーマンは都心に住めない?
随分高くなったからね。消費増税を号令にして一度ドーンと下げれば、
確かに顧客殺到かな。選挙民で考えれば、富裕層は非常に少ないしね。
で、また上がって・・・。この繰り返し。

こうした長期の波に上手く乗れりゃあいいけど。無理だな。
上がり続ければ、最初は警戒して様子見し、
さっぱり下がらないのでもっと上がるなと思って今のうちに買っとこう
と高値つかみ、
下がればもっと下がるから、もう少し待って底値で買おう、
だから。
6932: 匿名さん 
[2018-05-05 15:14:43]
もう少し上がるかもしれませんが(神のみぞ知る領域)、
常識的に考えて天井圏の今売ってる方々はカネにはまぁまぁ好かれる方のように見受けられます。

さぁ明日の日曜日に買いに行こう、という方々はカネ儲けには疎いのかもしれません。
でも、これだけの高額品をいま買えるのですから、実際、金持ちなんです。
なんで疎いのか。あり余るほど、相続税対策云々面倒なほどあるからです。

今買うな、なんて言うエコノミストには賛成できません。
今買える方は真のセレブなのですから。
6933: 匿名さん 
[2018-05-05 15:30:10]
オリンピック後にマンションが暴落するのは大歓迎だろ。
マンション業者なんかいくら潰れても困らないし、金持ちが少しぐらい損しても破産する訳じゃないから。
中国人投資家も問題ない。
6934: 匿名さん 
[2018-05-05 15:42:11]
2018年3月の国立社会保障・人口問題研究の推計によると2045年の東京都の人口は13,606,683人(2015年13,515,271)でむしろ増加するようです。
現在東京都のマンションの供給戸数は約2万戸なので、単純計算では2045年の時点で築30年以内のマンションは60万戸となります。
東京都に限れば、まともな中古マンションは不足するのでは?
6935: 匿名さん 
[2018-05-05 18:49:44]
>>6925 匿名さん
買え買えと煽るのは不動産営業の永年のスタイルだな。
6936: 匿名さん 
[2018-05-05 20:12:29]
バブルというのは後からああバブルだったと振り返ることができても、予知は難しいんだよね。

ただ総強気ではなく、伸び幅も減速して相場全体に頭打ち感が出てきているので、これが暴落するという印象はあまりないな。

銀行の収益悪化が国債バブルを弾けさせると一気に金利が上がるから、ローンを組むときはそちらを心配したほうがいいかもしれない。
6937: 匿名さん 
[2018-05-05 20:51:35]
バブルと言われている間に弾けたバブルってあるのだろうか?
人口減といっても、千代田区港区渋谷区辺りの駅近買っとけば出口戦略は見通せると思うんだけど。都心再開発がほぼ終わる2030年代後半ぐらいが正念場と思うけど、遠すぎて実感皆無だし生きてるかも分からんわ笑
6938: 匿名さん 
[2018-05-05 21:30:52]
>>6934 匿名さん
6934の推計通りになれば、2045年では東京都民の約10%が築30年以内の分譲マンションに住み、90%が戸建てや古いマンションなどに住むことになりますね。
2045年にマンションが余っているとは、言えないですね。
すでにマンションを買った人からすれば、このままマンションの供給戸数が減少したままだといいですね。
6939: 匿名さん 
[2018-05-05 23:40:18]
よし、ここらで1発ドデカイ地震と津波で真っさらにしちゃおう!
6940: 匿名さん 
[2018-05-05 23:58:43]
そんなに簡単に地震に来られると困る。
マンション業者の仕事がないのは消費者には関係ないからどうでもいい。
6941: マンション比較中さん 
[2018-05-06 07:46:02]
>>6930 匿名さん
6929です。中古はもう下がってもおかしくない状況なんですが、東京オリンピックっていう本当は不動産価格と関係のないイベントのおかげで2020年までは中古も下がらないと思いますので今のうちに売り抜けて下さい。
実は私もチャレンジ価格で売り出し中です。
ただマンションすごろくは今回で終わりかなと思っています。
6942: 匿名さん 
[2018-05-06 07:48:27]
榊先生が最新記事でも今が不動産価格がピークだと書いていますね。

https://www.news-postseven.com/archives/20180506_670588.html?PAGE=1#co...
6943: 匿名さん 
[2018-05-06 08:17:03]
そりゃそうなんだろうけど、こいつ5年前からいつもいつも暴落暴落言っててあんま信用できない。
全然逆だったじゃねーか!と
6944: 匿名さん 
[2018-05-06 09:04:30]
暴落するというより個別の物件では老朽化などで資産価値が大きく毀損する訳で、それなら今は高いから売り時だよ、って読んだけどね。

この人自身も最近は暴落という論調が後退しているような気がする。前は記事のテーマが暴落だったのに、記事のオマケみたいに最後にボソッという程度に。
6945: マンション検討中さん 
[2018-05-06 10:50:50]
アベノミクスが乗り始めたタイミングで増税かましてインフレターゲットの達成の腰を折ったのに、また増税ですからね。
安倍さんの3選も厳しいだろうし、黒田さんも出口見据えなきゃならない。
今の金利前提で厳しめローン組んでたり、転売してる人達はどこかで厳しくなると思うんですけどね。デベも体力あるとは言えど、マンション売れなければ利益も稼げないわけで。オリンピックが終わると怪しくはなりそうですけどね。
とは言え、今買えない人達の需要も大きいわけで、結局高止まりなままの気もしたり。
ほんとどうなるか全然わかりませんねー。
6946: 匿名さん 
[2018-05-06 11:01:59]
消費増税の影響がどうなるかだねえ。

いつも思うんだけど、政府が黒字ってことはさ、国民の稼ぎを吸い取って利潤をあげる営利企業と同じじゃん。赤字でちょうどいいんだよ。

政府は死なないんだから、いくらでも借り換えできるんだし借金棒引きみたいなことはいくらだってできる。むしろ特定の企業や個人にお金を流して溜め込ませることで、本当の意味でのヘリコプターマネーになっていないことが日本の金融政策の問題点だと思うなあ。

消費税下げるって選択肢もあるんだと思うけどどうだろうね
6947: 匿名さん 
[2018-05-06 13:30:14]
>>6942 匿名さん

榊さんの今日のブログによると、建築費と土地の高騰で新築マンションの価格は下がりようがないので高値どまりだそうです。
暴落は、あきらめたようです。
6948: 匿名さん 
[2018-05-06 14:04:22]
>>6947 匿名さん

うわー。
ということは、そろそろ相場下がるな。
榊の逆張りか相場の流れだから。
6949: 匿名さん 
[2018-05-06 14:45:39]
どうやら本当の買い時は2040年だった事が判明!
よりどりみどりで大豪邸に住めると。。

>>タワーマンションはどうか。会社や学校に近い都心部のタワマンに住む選択肢は、ライフスタイルとしては正しい。でも、購入時に35年ローンを組んだとすると、35年後のそのマンションの姿を想像してみて、魅力的と感じるだろうか。タワマンは修繕費がかなりかかる。気がつくと、エレガントだったタワマンも老朽化で見栄えもしなくなり、資産価値は下落。都心部では多くの人が賃貸マンションを選ぶ傾向が強まっていくのではないか。

 それでも購入するならもう少し待ったほうがいい。東京五輪直前から中古住宅は下がりはじめ、20年以降は明らかに安くなり、より取り見取りになる。今後、住宅市場に対する構造的な変化が起きてくるだろう。

 実は40年あたりは、そのときの働き世代にとってバラ色の時代でもある。たとえば郊外の地価が大幅に下がるので、200坪くらいの自宅を購入する。普段は都心のマンションに住み、週末は郊外の広い田園住宅で暮らす。庭に芝生を張り池を作り、バーベキューもできる。そんな豊かな欧米型のライフスタイルが可能になる老後。私はそう見立てている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180506-00024945-president-bu...
6950: 匿名さん 
[2018-05-06 16:39:45]
このスレでもすでに伝えられているが
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180427/mcb1804270500019-n1.htm

ニューヨーク・マンハッタンの四半期住宅販売件数が1~3月期(第1四半期)に前回のリセッション(景気後退)以後で最も大きく減った。これからは、以前のような急速な住宅値上がりはないと考える買い手側が、高額物件を買う余裕はないと認識していることが背景だ。
 不動産鑑定のミラー・サミュエルと不動産仲介のダグラス・エリマン・リアル・エステートがまとめたリポートによれば、全てのコンドミニアムとコープ(集合アパート)の1~3月期の販売件数は前年同期比25%減の2180件と、2009年4~6月期(第2四半期)以来の大きな前年水準割れとなった。
 不動産ブローカー、コーコラン・グループのパメラ・リーブマン最高経営責任者(CEO)は、わずか数年前は買い手が競い合い購入するのが当たり前だった。しかし、今は逆で買い手側が「売り手からどれだけ譲歩が引き出せるかということに積極的だ」と指摘した。(ブルームバーグ Oshrat Carmiel)
6951: 匿名さん 
[2018-05-06 17:27:03]
>>6949 匿名さん
二重生活なんて、子供はいない前提ですか?
平日と休日で住む場所を変えるなんて考えられませんが。
6952: マンション検討中さん 
[2018-05-06 18:36:50]
初めて投稿します。マンション探していて本スレ拝見しています。皆さんのお考えや、専門家と称する方々の意見を聞いていると、新築マンションは供給も減り、この5年ぐらい上がり続けて、今はどうも上げ止まったみたいですね。新築の供給が減った分中古はそれなりに売れていて、価格はやはり上がってきたのでしょうか。、また、今から先は、都心は維持もしくは未だ上がり、郊外は下がっていくと言われてますが、ここで言う「都心」はどのように考えたら良いのでしょうか。その「都心」の定義で物件探しを絞りたいと思います。
私の独断ですが、エリアの狭い順に、
①都心3区(除く湾岸)
②都心5区(上記①+新宿・渋谷山手線内)
③山手線内
④山手線内+山手線ターミナル駅まで10分程度
⑤23区
のような感じかと思いますが、②だったら値下がりしないと思いますが、如何でしょうか?
6953: 匿名さん 
[2018-05-06 19:42:30]
>>6952 マンション検討中さん

そもそも新築か中古マンションのどちら?
購入と売却は、いつ頃の想定?
新築の値段は建築費と地価と利益の合計で、建築費は高止まり、利益は10%でほぼ横ばいだから地価次第。都心の地価は世界の景気次第だから、10年後、20年後、30年後の予想なんて難しいし波がある。少なくとも数年は微増と予想。
今は①と②の地価が上がりすぎて、④の地価が上がりそう。
中古は人気次第、すでに②は上がり過ぎているから、今後はわからない。
6954: 匿名さん 
[2018-05-06 19:50:37]
>>6952

2年後に、新宿、渋谷、目黒、品川、などなどの駅の上を
飛行機が車輪出して飛び始める。

値下がりしない、と予想するのは甘いでしょ。
6955: 匿名さん 
[2018-05-06 20:20:58]
>>6954 匿名さん

好きだねー。
それでいくら下がって欲しいの?
真上飛ぶのは南風運用時のデイタイムだけだよ?
6956: マンション検討中さん 
[2018-05-06 20:37:48]
不動産屋に聞いてみると、なるべく高値で売りたいという相談が多いみたい。みんな出口をそろそろ見据えてるのかな?
6957: 匿名さん 
[2018-05-06 20:50:34]
いつの時代も売りたい人は高値で売りたいよ(笑

ただ中古の需要がいつになく高まっている感じはする
6958: 匿名さん 
[2018-05-06 21:16:44]
>>6956 マンション検討中さん

内容0やな笑
6959: マンション検討中さん 
[2018-05-07 07:01:02]
6953さん、ありがとうございます。6952です。
場合によっては今後10年20年の単位で価格の下がらないエリアで、売却なしの新規購入で、新築でも中古でも(できれば新築で)検討したいです。価格の下がりそうなエリアならもう数年待っても良いのですが、なるべく早く買いたいので、下がりそうにない「都心」とはどの範囲か教えて頂きたかったのです。④山手線内+山手線ターミナル駅まで10分程度は、地価が上がりそう、と言うことは「都心」と呼べるのでしょうか。
6960: マンション検討中さん 
[2018-05-07 07:06:24]
>>6958
さん

では、内容のある書き込みをどうぞ!
6961: 匿名さん 
[2018-05-07 07:07:52]
>>6955

15時から19時までの、子どもたちが帰宅して宿題などをしなければいけない時間。
その時間帯に騒音と落下物のリスクが発生し、子どもたちが一番の被害者となる。
しかも南風の、窓を開けたい気候の頃に飛ぶ。

子どもは大事。
6962: 匿名さん 
[2018-05-07 07:32:56]
山手線にこだわらなくてもいいんじゃないかな
山手線の内側で地下鉄徒歩5分以内ぐらい、できれば乗り換え駅なら山手線駅近くと遜色ないと思う。

山手線の駅の近辺は土地が少ないので逆に希少価値から過大評価された値付けになる恐れがある。
6963: 匿名さん 
[2018-05-07 07:39:06]
>>6961 匿名さん

福岡、伊丹なんて南風や時間関係なく低空飛んでるけど子供は健やかに育ってるんじゃないの?そもそも君は煽りすぎや。
6964: マンション検討中さん 
[2018-05-07 08:30:00]
何度も繰り返されてるけど30年ぐらいのスパンで考えたら
「3Aと呼ばれるようなブランドは下がらない」
「それ以外は山手線駅徒歩10分内、湾岸でも下がる」
でいいでしょう。
政策金利が土地価格に影響を及ぼすことは知られていて、現状では日本もいつか利上げが必要になるでしょう。物件価格が下がる理由はこれだけで十分です。
建築費の高騰は2017年でそれほど大きな問題にはなっていないと大手デベの幹部がインタビューで発言してますね。
建築技術についても年月とともに技術革新が進んで価格が安くなるのはどの業界も同じです。
土地不足というのはどこから出てきた話なんでしょう。土地は永遠に再生されるので不足することはないです。30年ぐらいの短期で土地が不足するようなら大手デベは手仕舞いの方向に進んでないとおかしいです。
さらに旧耐震物件の問題もあります。これは法律で建て替えを促進することになるでしょうから山手線内であっても新築マンションは供給され続けます。
問題は「いつかは下がる。それがいつなのか、そしてどれぐらい下がるのか」ということでしょう。いまの価格で欲しい物件が買えない人は妥協する、待つのどちらかです。
ひとつ言えるのはいまが天井だと思ってローンを組まないと後で後悔する可能性があるということです。上がる可能性もありますが、それを期待して無理なローンを組むのは投資ではなくギャンブルです。
6965: 匿名さん 
[2018-05-07 08:34:59]
山手線沿線で内側に拘る人多いけど何でなの?高台だから?お値段かなり違うのに同じ駅、生活環境を使うとなるとその価値をあまり感じない。
6966: 匿名さん 
[2018-05-07 08:38:50]
まあ空路の運用が始まれば一時は売り物が増えるだろうが、少し経てば元通りなんじゃないかな

そういう時に過小評価された物件をさらうのが妙味ってもんだ
6967: マンション検討中さん 
[2018-05-07 08:56:10]
>>6965 匿名さん
利便性、優越感、自己満足でしょう。
自己資金のみで山手線内側に家族とともに住むってそれだけですごくないですか?もし息子が親からの援助なしにそうなったらよく頑張ったねと誉めてやりたいです。
あとは利便性で仕事、家、遊びが山手線内側で完結する人は駅直結に住んだら地下鉄、地下道、商業施設通れば雨の日でも傘持たなくていいなんて人もいるでしょうね。
個人的には郊外の友達もいるので山手線上が理想ですが。
6968: 匿名さん 
[2018-05-07 08:57:18]
>>6964
確かに土地は出るかもしれないが、まとまったサイズとなると希少だと思うなあ。

マンションやビルの建て替えにしても持ち出しなしで建て替えるのはかなり困難な状況だし、相場が下がればさらに困難になるだろう。行政が命令でもしないと危険な老朽マンションが取り壊しもできずに住む人もまばらになって放置される可能性すらある。

都市の新陳代謝はないとは言わないが、今後はだいぶゆっくりとしたペースになるだろう
6969: 匿名さん 
[2018-05-07 09:13:13]
>>6965

>お値段かなり違うのに同じ駅、生活環境を使うとなるとその価値をあまり感じない。

生活環境がかなり違うから値段も違うんだと思う。特に東側は総じて差が大きい。
山手線内外で生活環境が変わらない駅は内外価格差もさほどはない。
6970: 匿名さん 
[2018-05-07 09:28:57]
>>6965

山手線の内側は交通の結節点が多いんだよ。

複数の路線が集まったり交差しているから、短時間で様々な場所に移動できるから、様々な場所に通勤できる。だからそこに住む理由のある人口が大きく需要も大きい。

これが山手線の外側だと駅や路線が一つしかないところが多くて、都心のどこに行くのにもまずターミナル駅に出てから乗り換えしなければならない。通勤時間も長く、したがって仕事に費やせる時間や休息や睡眠に充てる時間も少なくなるから、そこに住む理由のある人口はかなり限られてくるから需要もそれなりになる。

価格差というのはそうやって作られて行く。
6971: 匿名さん 
[2018-05-07 10:02:07]
山手線の外側でも、都心近接エリアなら郊外よりはマシ。
6972: マンション検討中さん 
[2018-05-07 10:58:34]
>>6968 匿名さん
区分所有マンションの建て替えは難しいですよね。
しかし放っておくわけにもいかないので旧耐震物件は固定資産税を上げる、区分所有の決議要件を緩和するなどして促すしかないでしょう。
政府や地方行政も新陳代謝は考えていて、その証拠に生産緑地や木密地区の建て替え、容積率の緩和措置などで都心郊外ともに対策は途切れることなく続いています。
電柱の地中化も進めていくことになりましたが、同時に道路の拡張もして大規模マンションが建てられるような場所も出てくるでしょう。
6973: 匿名さん 
[2018-05-07 11:06:40]
住みたい駅を恵比寿と答える人と、山手線駅の外側より内側がいいと答える人は共通点があると思います。

都内の状況に疎い ということです
6974: 匿名さん 
[2018-05-07 11:54:45]
榊先生の最新記事です。この人は相変わらず引き出しが少ないですね。

http://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/180507/eco1805070002-s1.html
6975: マンション検討中さん 
[2018-05-07 12:08:05]
先生は実在しない人物でAIの文章自動生成なんじゃないですかね。
6976: 匿名さん 
[2018-05-07 12:16:13]
>>6973 匿名さん
住まいや学校はコミュニティーの選択なの
要は人
利便性も必要だけどそれだけではないから
6977: 匿名さん 
[2018-05-07 12:30:32]
>>6972

ご指摘の通り、お上次第の部分も大きいですね

しかし電線の地中化は区道レベルの小さな道だと予算がつかずなかなか進みそうにないですし、木密地域も家屋や土地の所有者が行方不明なものや、わかったところでそもそも所有者が判断能力を喪失している場合も多くなかなか手がつけられないのが現状です。

さらにご存知の通り北十条の再開発地域では今だに根強い反対運動の結果、道路拡幅や再開発事業の完成を危ぶむ声すらあります。

これまでは交通の便のいい都市部に建つ企業の社宅や公務員宿舎、老舗旅館などまとまった広さの物件が出たのですが、最近はめぼしいものはほとんどマンションやホテルなどに変わってしまいました。今後再開発でまとまった土地が出るのは、特に都心部ではかなり難しくなるでしょう。
6978: 匿名さん 
[2018-05-07 12:37:00]
山手線東側においては、内側は高台、外側は埋立地・川沿いという差があります。
山手線西側においては、外側より内側の方が都心(東京駅)に近いという差があります。
あとは、広い目で私鉄沿線も含め山手線外側とすると、内側の方が全体的に都心に近く利便性が高いです。

1点目を除き、利便性が同じ前提なら内外差はあまりありません。
1点目は、治水技術、埋立技術、建築技術の発展により、土地に依存する部分は小さくなっています。

つまり、同じ駅における「山手線内側」による価格差は、上記のイメージによる人々のブランド意識によって作られている側面が強く、(有り得ないが)内外以外の差が全く無い/気にしないのであれば安い外側の方がお得です。

将来的な価値は、そのブランドが維持されるか次第ですが、徐々に無くなって行くと予想します。
6979: 匿名さん 
[2018-05-07 13:37:27]
山手線内側に勤め先なり普段通っている街がある人は基本的に中の方が便利だよね。

まあ最近のマンション相場を考えた時に、山手線内側にだけ目を奪われていると損をするかもね

価格の歪みはすでに高いところより、かつて安かったところにこそ生じやすいと言えそうだね。
6980: 匿名さん 
[2018-05-07 15:50:20]
山手線の内側とか外側とか関係なく、自分の勤務地の沿線に住むのが便利。加えて汎用的に利用価値の高い山手線駅が便利。
つまり、勤務地の沿線と山手線の結節駅に住むのが交通利便性としては理想でしょう。
ただし、共働きや電車通学の子どもがいれば、全員のバランスも考慮する必要がある。

山手線内側同士でも行き辛い駅はあるし、別の最寄り地下鉄駅が無い前提なら、山手線駅物件における山手線内外で山手線内側への通勤に違いは無いでしょう。
6981: 匿名さん 
[2018-05-07 16:22:48]
別に山手線外側でも中央区内陸部みたいに下手な山手線内側より利便性高くて値段も高いエリアもあるし、山手線内側ブランドもだいたいそこらへんって感じですよね。
6982: 匿名さん 
[2018-05-07 16:26:42]
>>6981 匿名さん
えっ、、
中央区で山手線内側レベルの価値あるとこなんて、どこもないでしょう。
日本橋のピン立地ならあり得るかもしれないが。
6983: 匿名さん 
[2018-05-07 16:29:57]
え?むしろ港区とか千代田区とか除いた山手線内側より基本どっこいどっこいか高いでしょ今の中央区って。坪450~500万前後。
6984: マンション検討中さん 
[2018-05-07 17:40:11]
以下、他の物件スレに書き込みました。こちらへの重複投稿お許しください。

交通利便性考えたら例えば丸ノ内線新宿御苑前だと、西へ行けば、新宿3丁目・新宿、東へ行けば四谷・赤坂見附・銀座・東京・大手町、赤坂見附でホーム反対側の銀座線に乗れば溜池山王・虎の門・新橋・三越前に簡単に行ける。丸ノ内線も銀座線もホームが浅くて楽ちん。申し訳ないけどXXXとは雲泥の差。検討者さんには是非このこと伝えたい。

山手線内側は本当に便利です。その割には生活利便性も良く、価格も割高で無いです。
6985: 匿名さん 
[2018-05-07 18:39:45]
山手線内側のどこかにもよる。
雑司が谷とか不便だし
6986: 匿名さん 
[2018-05-07 18:57:54]
雑司が谷は都電荒川線とか使う人には便利かもしれないし、副都心線は池袋と渋谷に直結だからそう不便ではないよ。

山手線内側となると四谷、市ヶ谷、飯田橋、御茶ノ水が最寄り駅だとかなり便利だね
溜池山王もかなりいい

山手線も環状なのでどこでも行ける感じがあるが、遠回りになることもある。案外地下鉄乗り継いだ方が速かったりする。
6987: 匿名さん 
[2018-05-07 19:46:05]
山手線内側に住むと大体地下鉄も近いから実はあまり山手線使わなかったりはあるね。山手線徒歩圏だとほぼ地下鉄ないところないし、やっぱり圧倒的に便利だよ。
6988: 匿名さん 
[2018-05-07 20:05:22]
便利とはなんぞやだな
車移動しかしないなら駅チカである必要ない

6989: 匿名さん 
[2018-05-07 20:16:23]
地下鉄とか言い始めたら中央区内陸部は最寄り駅が徒歩1,2分、徒歩10分圏内に駅が5個も6個もあるなんてザラにあったりするから、別に山手線内側が圧倒的かというと必ずしもそうではない。
山手線内側は一種の比喩みたいなもんでしょ。だいたい便利みたいな。
あとはステータス?
6990: 匿名さん 
[2018-05-07 20:17:35]
電車移動が主な庶民のスレですから
6991: 匿名さん 
[2018-05-07 20:26:02]
むしろ車移動前提で駅遠でも値が付いてるのって港区と渋谷区のごく一部のような…
6992: 匿名さん 
[2018-05-07 21:27:00]
この日経新聞の記事を見る限り首都圏は完全に不動産バブルですね。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3015864007052018QM8000?s=2
6993: 匿名さん 
[2018-05-07 21:50:02]
>>6992 匿名さん

今は金利が低いです。
イールドギャップを考慮するとどうでしょうかね?
金利が上がれば地価は下がるでしょうけど、住宅ローンを利用するなら総支払額はあまり変わらないかもしれません。
6994: 匿名さん 
[2018-05-07 22:07:16]
>>6964 マンション検討中さん

「3Aと呼ばれるようなブランドは下がらない」
「それ以外は山手線駅徒歩10分内、湾岸でも下がる」
という意見はあまりに有名でこの数年で現在の価格に織り込まれてしまったように思います。
この一年では荒川区や足立区のマンションの価格が上昇しましたが、現在の価格に織り込まれてしまったため数年後も上がるとは思えません。

https://mansion-market.com/sapuri/jr_line_ranking2017/

6995: 匿名さん 
[2018-05-07 22:31:08]
>>6986 匿名さん
山手線内側+中央線南側が今や必須となりましたが、それに加えて近くに大規模公園があるところが子育て上望ましいので、そうなると飯田橋や御茶ノ水などの中央線沿いは個人的には微妙です。
便利は便利ですけどね。
6996: 匿名さん 
[2018-05-08 06:56:50]
>>6995
公園的に使える東京大学キャンパスとか東京ドームシティとかありますよ。

外濠公園など川沿いの土手を利用した公園も近隣に点在してますね。

6997: 匿名さん 
[2018-05-08 07:55:25]
>>6990 匿名さん
自営業者や会社の役員でもないと車で通勤するなんてできません。
ごく一部の特殊な人たちの話をしても仕方ない。
ここは金持ち自慢する場所ではないです。

6998: 匿名さん 
[2018-05-08 08:58:56]
>>6997 匿名さん

車移動しかしないなら23区に拘る必要ないもんな。
でもまあ>>6990みたいのは一見電車使わない金持ち自慢にも見えるが、駅近買えない僻みにも見えるから可愛いもんですよ。
6999: 匿名さん 
[2018-05-08 09:03:29]
>>6996 匿名さん

中央線南側にこだわらないなら、文京区や新宿区にも結構緑はありますね。
7000: 匿名さん 
[2018-05-08 09:49:59]
渋谷区のマンション、検討しない方が良い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる