東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 18:43:50
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

5001: 匿名さん 
[2018-01-22 10:13:21]
>>4967
2016年じゃないですかね
5002: 匿名さん 
[2018-01-22 10:16:56]
>>4971
山手線内側の渋谷区とか持ち上げるもなにも資産価値的には昔からテッパンでしょ
5003: 匿名さん 
[2018-01-22 10:19:36]
>>5002 匿名さん

そうかなあ、港区よりは一段落ちる。
5004: 匿名さん 
[2018-01-22 10:28:22]
>>4999
それはその通りだけど、新宿渋谷を発着点として、
沿線の畑を高値で売り付けるビジネスモデルも過去にあった訳で・・・
今は東京駅を発着とした東が熱いのは事実だし流れに身を任せるのも悪いことではないと思う。

ただ東エリアに地縁無し、職場は新宿か渋谷って人は普通に北エリア買ってるだろうし、
同様に人気沿線(京王線や中央線)の都下(調布、府中や立川等)は根強い人気だよね。
5005: 匿名さん 
[2018-01-22 10:35:11]
>>5003
渋谷区と港区が隣接するエリアは高台であれば港区のほうが若干上かもしれませんね
もちろん場所によりますので渋谷区広尾の高台ほうが港区南麻布の古川沿いの低地よりは上とかありますけど
渋谷区神宮前とかが港区芝浦よりは圧倒的に上だと思いますし、山手線内側でも港区芝より下ってこともないでしょうね
5006: 匿名さん 
[2018-01-22 10:39:46]
>>5004
東急沿線、小田急沿線に良い住宅地がたくさんあるのは事実ですが駅から15分とか歩くようなとんでもないエリアを「閑静」とか「東急沿線」とか「世田谷」といったキーワードで価値があるかのごとく売りつけるビジネスモデルは破綻しますよね
東側はブランド力が低いので具体的な数字で勝負するしかなくそれはそれでよいかと思います
数字は嘘をつきませんからね
5007: 匿名さん 
[2018-01-22 10:44:09]
駅歩20分でも渋谷までバスで15分で行けるのでやはり東急沿線の世田谷はいいと思うよ
5008: 匿名さん 
[2018-01-22 10:47:39]
世田谷、杉並あたりの西側外周区の人は渋谷や新宿が都心だと思ってるから自分の家が23区の外れっていう意識はあんまりないんだと思う
逆にいえば新宿や池袋は東京駅周辺(銀座とか)に行くのが遠い人が多いからこそ発展したともいえますね
渋谷はどうなんだろう
特色がある分、新宿、池袋のように行けばなんでもあるってわけじゃないからワンストップじゃ用事が終わらないよね、神奈川の人は渋谷行くなら二子玉川や武蔵小杉でいいやって人も増えていると思う
5009: 匿名さん 
[2018-01-22 10:51:59]
>>5007
世田谷区は環七超えちゃうとやばいよね
でもバスで15分(バス停までの徒歩時間、待ち時間入れると25分以上?)もかかって辿り着く先が渋谷じゃ結構リスク大きいですよね
渋谷が勤務先とか新幹線や飛行機は全く乗らないとかならともかく機動力が低すぎ
専業主婦世帯じゃないと無理
5010: 匿名さん 
[2018-01-22 11:06:20]
>>5009 匿名さん
バス乗ってる時点で資産価値的には話題にする必要もないエリアかと。
5011: 匿名さん 
[2018-01-22 11:19:51]
>>4994 匿名さん

先の地震で、地盤の強弱と震度が相関してない事実を論理的に説明できますか。

平成30年1月6日マグネチュード4.8震源地千葉県北西部の地震における都内各区震度は下記の通り。
震度4 中央区 港区 品川区 渋谷区 葛飾区
震度3 千代田区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 目黒区 大田区 世田谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 江戸川区

学者や専門家がどのように論文や仮説を作るか実態を知っている人なら、
彼らの言説を鵜呑みにする人はいません。
そういった論文をお墨付きとしてPMLなどという各種指標が成立しているのですから、
それこそ砂上の楼閣ですね。
5012: 匿名さん 
[2018-01-22 12:24:49]
>>4974
逆にいえば人生かけてローンを払いたくないから身の程知らずとしりつつも資産価値の下がりにくい高額な物件にする人が多いのではないでしょうか
不動産は基本的に安物買いの銭失い
本当に安ければ(中古で2000万台とかなら)失う銭も少ないからいいのですが一番のボリュームゾーンで
ある年収700~1200万くらいの人がなんとか無理なく払えるであろうレベルの物件は実力以上の価格がついているケースが多いので「憧れ」である8000万以上の物件よりロスが大きいよね
5013: 匿名さん 
[2018-01-22 12:30:11]
>>5009 匿名さん

渋谷で問題ないよ。銀座なんかまったく用がないね。
飛行機なんか年に数回しか乗らないし、新幹線は年に一回乗るかどうか。
銀座や東京駅に近い必要性は皆無。
そういう人も多いよ。ていうか、普通。
5014: 匿名さん 
[2018-01-22 12:52:49]
>>5013
まあそりゃ大宮で用がすむとか川崎で用がすむって人はいるでしょうから
渋谷で問題ないって人もいるでしょう

問題はそういう人が今後も多数いるかどうかってことですね
ビンボー人は自分がどうかではなく世間はどうかという視点でみないと金を
失いますよね

もちろんあなたがお金持ちなら好きなところに好きな値段で買ってください
全く問題ありません

5015: 匿名さん 
[2018-01-22 13:43:42]
お金のないんだから銀座に遠い方がいいよね。
悔しい思いをする光景に出くわさないのだから。
5016: 匿名さん 
[2018-01-22 14:24:40]
>>5013 匿名さん
おれも同じだわ。新幹線も飛行機も年に1回乗るかどうかだな。
5017: 匿名さん 
[2018-01-22 14:28:16]
>>5013 匿名さん
これって渋谷に歩いていけるようなとこ住む人の考えだよね?田園都市線とかの住民ならダサすぎる。
5018: 匿名さん 
[2018-01-22 15:21:56]
地盤って地震のことだけではなく、水害だね。
城東、城北の低地は買う気にならない。
5019: 匿名さん 
[2018-01-22 15:47:38]
>>5018 匿名さん
地盤しか気にしてない人が届く値段ではなくなったから、心配しなくていいよ。
5020: 匿名さん 
[2018-01-22 16:06:42]
予算に限りがある以上、地盤を犠牲にする人がいるのもわかりますよ
いつ来るかわからない大規模災害より、毎日の通勤時間のほうが大事ですもんね
5021: 匿名さん 
[2018-01-22 17:16:09]
>>5018 匿名さん

今度は水害ですか。
そういえば昔多摩川の氾濫で未曾有の大水害があったね。
あれってどこだっけ。
5022: 匿名さん 
[2018-01-22 17:46:51]
>>5021 匿名さん
狛江

5023: 匿名さん 
[2018-01-22 18:07:57]
水害も今やゲリラ豪雨で局地的に降るようになり、高台でも排水が追い付かないと普通に水浸しになってるから、昔みたいに『低地=水害』では無くなってきてますね。
また河川にしても大きな川ほど治水工事が進んでいるので、むしろ小さな河川の方が氾濫リスクは高い傾向ですね。
5024: 匿名さん 
[2018-01-22 18:09:39]
うち、銀座まで徒歩20分。日本橋まで徒歩5分。
東京駅まで徒歩10分。
買い物の誘惑に負けてばかりいますわ。
5025: 匿名さん 
[2018-01-22 20:58:53]
時事通信の記事になっているけどマンション価格は異常だね。今、買うならバルブになっていない城東地区しかないね。他は高値掴みしそう。

東京23区の平均価格は6.9%上昇の7089万円。特に都心部は利便性の高さと将来転売しやすい安心感などから富裕層の人気が集中。1億円を超えるいわゆる「億ション」は52.4%増の1928戸となった。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2018012201019&g=eco
5026: 匿名さん 
[2018-01-22 21:33:56]
20世紀の時代から、
城東のマンション販売員は城東が割安と言い続けてきた。
割安ではなく価値が低いだけなので
今、城東もバブル価格です。
5027: 匿名さん 
[2018-01-22 21:35:33]
外周区はナッシングで
5028: 匿名さん 
[2018-01-22 21:55:42]
世界のどの都市でも同心円状に発展している場所はない。
計画都市であるブラジリアやキャンベラでも。
つまり城東が安いのは低地や埋立地であることや、歴史的にずっと町工場や貧民街だったことなど、いろいろ理由があり、ただイメージが悪いだけではない。
だから東京駅からの距離だけで西側の街と同じ距離にある城東の街が同じレベルの価格まで値上がりすることはあり得ない。

田舎者や中卒などおバカさんたちはわからないから騙されるんだろうな。
5029: 匿名さん 
[2018-01-22 22:12:03]
>>5028 匿名さん

時代遅れのじじばばもかわいそう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54164?page=2
5030: 匿名さん 
[2018-01-22 22:44:32]
だからこそ将来的に世田谷は再開発される可能性がある。それまで金貯めとけ。
5031: 匿名さん 
[2018-01-22 22:57:21]
>>5030 匿名さん

いやないだろ。笑
人口減って、高齢者増えるエリアを再開発って、老人ホームの開発ってこと?
5032: 匿名さん 
[2018-01-22 23:05:10]
みんな忘れてると思うけど、千葉のワンハンドレッドヒルズはどう思う
銀座や都心部がこれほどホットになるのであれば、そろそろ見直されてもいいと思うんだけど
平成3年に1軒10億で分譲された住宅地だからね
5033: 匿名さん 
[2018-01-22 23:39:22]
料亭がさかんだった、向島
松尾芭蕉、伊能忠敬ゆかりの地、深川
岩崎弥太郎が造成した清澄庭園
忠臣蔵の舞台、両国
葛飾北斎の描いた本所立川、深川万年橋下

そういった歴史の認識が「もしあれば」
東京における城西城南コンプレックスなど元々ないでしょう
5034: 通りがかりさん 
[2018-01-23 01:17:48]
>>5032 匿名さん

中古で5000万
5035: 匿名さん 
[2018-01-23 06:04:00]
>>5034 通りがかりさん
1/20ですか!
銀座の土地はバブルの頃にもどってるのにえらい差があるね
やはり、都心部の不動産以外は手出し無用かな
5036: eマンションさん 
[2018-01-23 06:13:40]
>>5035 匿名さん

空家ばかりみたいだよ。
5037: eマンションさん 
[2018-01-23 06:16:58]
5038: 匿名さん 
[2018-01-23 06:48:35]
23区の新築マンションが平均7000万円を超えているが、城東地区ならパークハウス、プラウド、シティタワーといったブランドマンションが3000万円台から購入できる。
マンションブランドを気にする人なら城東地区でしょうね。下手に千葉、埼玉、神奈川で買うよりはマシ。
5039: 匿名さん 
[2018-01-23 07:11:18]
千葉とかなら、広い戸建てでしょ。
5040: 匿名さん 
[2018-01-23 07:50:08]
>>5037 eマンションさん
結構、いいね
ヘリポートは使えるのかな
5041: 匿名さん 
[2018-01-23 08:23:37]
>>5033 匿名さん
400年の江戸時代を通してのゆかりの地がそれだけしかないわけだ。
城東は昔から東京の辺境だからな。

5042: 匿名さん 
[2018-01-23 08:33:46]
関西のタワマン、投資目的で関東の人も買ってるらしいね〜

> 「会社から近いので自分で住むために買ったが、転勤の時は貸すこともできると思った」。大阪市営地下鉄長堀橋駅から徒歩1分のタワーマンション「ブランズタワー・ウェリス心斎橋SOUTH」を買った男性会社員(30)は言う。
 分譲した東急不動産によると、投資目的の購入者が4割。広報担当者は、「東京に比べると大阪はまだまだ安い。利回りを求め、関東など幅広いエリアの人に売れた」。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00000009-asahi-soci
5043: 匿名さん 
[2018-01-23 08:40:58]
城東っていっても都心に近い江戸時代から街だった江東区深川と小松菜作ってた江戸川区を一緒にされてもね、、、
外周区はナッシング
5044: 匿名さん 
[2018-01-23 08:42:52]
>>5041 匿名さん
西側で深川に匹敵するのはせいぜい四谷までだろう
新宿や渋谷は江戸府外で農村だからね

5045: 匿名さん 
[2018-01-23 08:47:54]
>>5043 匿名さん
深川に街ができたのは明歴の大火で江戸が焼けたから。
当時なにもない湿地の辺境だった深川に大名の下屋敷等が移転してきた。

5046: 匿名さん 
[2018-01-23 08:56:02]
>>5040 匿名さん

自家用ジェットは使える
5047: 匿名さん 
[2018-01-23 10:36:49]
>>5045
明暦って江戸時代初期でしょ?
明治時代になっても東京市ですらなかった渋谷区や世田谷区にドヤられても、、、
5048: 匿名さん 
[2018-01-23 10:43:25]
>>5047 匿名さん

今の地価が全てだよ。
5049: 匿名さん 
[2018-01-23 10:43:54]
21世紀の東京で家を買うためにどんだけ昔の話をしてんだよ。前世はお殿様なの?
5050: 匿名さん 
[2018-01-23 10:49:18]
>>5048
地価やすいのがバレて絶賛上昇中ですよね
深川の買い時は10年前に終わりです
5051: 匿名さん 
[2018-01-23 11:28:26]
過去の栄光より将来ポテンシャルでしょ
やはり南西の都心部で間違いなし
だから武蔵小山のタワーが人気ということでいいでしょう
5052: マンション検討中さん 
[2018-01-23 12:23:45]
西日暮里の再開発にはだれも期待してなくて笑う
5053: 匿名さん 
[2018-01-23 12:30:38]
NHKの歴史番組によると、家康の時代は渋谷が海で、青山が草原だったそうです。ユーチューブで見れて大変勉強になります。
5054: 匿名さん 
[2018-01-23 12:48:43]
>>5052 マンション検討中さん
できたら欲しい。荒川区とはいえいちおう山手線だし千代田線あるし。ポテンシャルは高いよね。
5055: 匿名さん 
[2018-01-23 12:52:07]
>>5051 匿名さん

南西の人って南西がオワコンですよーって記事は読まないの?
5056: 匿名さん 
[2018-01-23 12:57:50]
城東もいろいろあるように南西もいろいろありますよ
いずれにしても外周区はナッシングで
5057: 匿名さん 
[2018-01-23 13:08:09]
荒川区、北区、葛飾区、足立区、江戸川区、江東区に序列ってあるんですか?
5058: 匿名さん 
[2018-01-23 13:11:42]
>>5054
だよね~
ただ北千住や赤羽が持て囃されている状況で、
それらより利便性が高くて流行りの駅前再開発物件となると、
当然ビックリ価格での分譲になっちゃうだろうねぇ・・・
5059: 匿名さん 
[2018-01-23 13:27:35]
>>5058 匿名さん
ファミリー向けで庶民が買える山手線駅近タワマンは日暮里が最後だったのかもしれないですね。
田端→線路で分断された高台で開発余地なし
鴬谷→論外
日暮里→開発済
西日暮里→開発検討中
他に大崎、目白、目黒とかもあるけど高値だしこれ以外は繁華街でファミリー向けではないし。
5060: 匿名さん 
[2018-01-23 13:32:49]
>>5057
論外なのが足立、葛飾、江戸川の城東三区
ただし江戸川区は江戸川区成立以来一度も人口が減っていない
23区では人口が減っていないのは練馬区と江戸川区のみ

これら2区は地価高騰時はなんとか東京都内にとどまろうとする人が増え
また地価下落時にはチャンスとばかりに東京都内に流入する千葉県、埼玉県人が
いるので常に人口が増えているという説がある

5061: 匿名さん 
[2018-01-23 13:43:30]
江戸川区は外周区でありながら大手町に直結する東西線の駅があることからバブル期にも大手企業のサラリーマンに人気がありました
西葛西の清新第一中とか大企業のサラリーマンの子息が多く、城東の進学校である都立両国高校などに進学する生徒の数が江戸川区でも突出していましたね
ただ江戸川区は駅から20分以上もかかるようなエリアが多いのでそういうところはダメですね
駅遠の江戸川区より駅近の浦安や市川のほうが人気です
5062: 匿名さん 
[2018-01-23 13:45:56]
>>5059
鶯谷は色々と誤解があると思うw
駅東と西では雰囲気がまるで違うからねぇ・・・
東はアレだけど、
西側は公園や博物館、寺社、学芸大、上野桜木や根津を擁するお屋敷街。
用地の問題もあるけど五反田も再開発で化けたし、マジで鶯谷お勧めw
ただ谷根千って言葉があるように穴場感はあるけど駅西は決して安くはないんだけどね・・・
5063: 匿名さん 
[2018-01-23 13:46:01]
サラリーマンに人気があった東西線に比べて都営新宿線はすこしやんちゃな雰囲気ですね
江東区エリアである大島、西大島のあたりは最近は知りませんが小学校の運動会で親同士の喧嘩が起きることもしょっちゅうでした
新宿線の江戸川区エリアは単なる農村ですね
なんにもないです
5064: 匿名さん 
[2018-01-23 13:48:17]
葛飾区、足立区ですが江戸川区との違いは都心に直通する路線がほとんどないことです
その為都心に通勤するサラリーマンには人気があまりありません
勤め先も地元である人が大多数です
足立区や葛飾区の地元就業率は23区の中でも非常に高いです
閉じた世界
5065: 匿名さん 
[2018-01-23 13:55:53]
>>5057
単純に都心隣接順で、
荒川、北区、江東区>足立、江戸川、葛飾区ってことでいいと思う。

前者は地味でも田端や赤羽擁する北区、西日暮里のある荒川区、
門仲や新興豊洲を擁する江東区と甲乙つけ難い。
腐っても山手線って意見もあるだろうし勢いなら湾岸擁する江東区って見方もできる。

後者も横一線って感じ。
世間的には足立区最狂って気がするけど北千住は別格だし地元の人も橋向こうと一緒にすんなwって感覚。
葛飾は寅さんで有名な柴又があるし、
上にもあるけど西葛西辺りは世間のイメージとは裏腹にバランス取れてて暮らしやすいと思う。
5066: 匿名さん 
[2018-01-23 14:18:24]
本所墨田区は無視ですか?
5067: 匿名さん 
[2018-01-23 14:21:12]
西葛西といえばインド人
ナマステ~
5068: 匿名さん 
[2018-01-23 14:36:32]
>>5066
ガチで忘れてたw
スカイツリーがあるんだから世界規模でいい。
5069: 匿名さん 
[2018-01-23 14:40:19]
>>5059 匿名さん
港区民からすると、その中で降りたことのある駅は目黒だけだな。
5070: 匿名さん 
[2018-01-23 15:32:16]
>>5065 匿名さん
いい線いってる解説かと

5071: 匿名さん 
[2018-01-23 16:48:15]
>>5069 匿名さん
え?人生で今までないの?
君が異常だよ。大崎、目白に一度も行ったことがないって地方の出身でしょ?
5072: 匿名さん 
[2018-01-23 16:57:12]
ポケモンスタンプラリーで子供と山手線全駅行ったわ
5073: 匿名さん 
[2018-01-23 17:01:11]
>5071
むしろそのクラスの駅まで頑張って巡るほうが、東京コンプレックスの強い地方出身者が多いですよ。
大崎に何しに行くんですか?
5074: 匿名さん 
[2018-01-23 17:35:21]
>>5073 匿名さん
一般人ならともかくこんなところに常駐する不動産マニアなら山手線駅くらい全駅行くやろ普通w
5075: 匿名さん 
[2018-01-23 17:37:15]
俺も港区民だけど郊外はともかく山手線内側はくまなく回るで
見て歩くと優越感半端ないでマジでw
5076: 匿名さん 
[2018-01-23 18:12:11]
なるほど。
では私も優越感を感じる為に今度大崎とやらに降りてみますね。
5077: 匿名さん 
[2018-01-23 18:30:37]
>>5064 匿名さん
千代田線は大手町や丸ノ内に駅がありますが。
どこが都心直結してないかな?


5078: 匿名さん 
[2018-01-23 18:32:01]
葛飾区も浅草線と直通してて新橋に乗り換えなしでいくんだけと。
5079: 匿名さん 
[2018-01-23 19:02:19]
城西がいいとか、城東はダメとか、地域で物件の価値をはかる時代は終わったと思う。
マンションレビューというサイトではマンション偏差値を細かく出しているが、東京であれば34000件の物件の偏差値が分かる。

偏差値70を超えると上位1%以内の勝ち組物件になるが、例えば葛飾区であればヴィナシス金町が偏差値74、シティタワー金町が偏差値73だったりする。

偏差値はあくまで参考値ではあるが、優良物件探しの指針になる。偏差値の高い優良物件を割安で購入することが勝ち組の近道になる気がする。
5080: 匿名さん 
[2018-01-23 19:20:25]
>>5079
都心3区民だけど、うちのマンソン余裕で70超えてたわ。てか何の基準で偏差値出してんの?
5081: 匿名さん 
[2018-01-23 19:25:31]
マンション偏差値とは?
マンション偏差値とは、物件概要データ等に基づき、分譲マンションを客観的に評価したマンション評価指標です。
https://www.mansion-review.jp/ranking/explain/evaluation/

うちのマンションも偏差値70を大きく超えていた。都心ではないけど。
5082: マンション検討中さん 
[2018-01-23 21:11:33]
元麻布とか飯倉とか、高台で地盤はいいんだけど坂を登るのがめんどくさい。いつもクルマで行くわけではないし。繁華街からすぐのマンションで眺望が良いのを狙うとタワマンになっちゃう。別にタワマン好きなわけではないけど。そういう人割といません?
5083: 匿名さん 
[2018-01-23 21:24:25]
>>5082 マンション検討中さん
いますいます
タワーでなくてもいいけど、大規模は気楽だし 抜け感は欲しい なので、15階前後を選びます
5084: 匿名さん 
[2018-01-23 21:52:58]
タワマンは賃貸を含めて3軒住みましたが、いずれも10階以下の低層階です。
眺望よりもタワマンならではの利便性を重視しています。職場が東京を一望できる高層階にあるため、住宅は低層階で十分というのもあります。
あとは同じ間取りでも低層階であれば1000〜2000万円安く手に入りますし。
5085: 匿名さん 
[2018-01-23 22:04:50]
自分の考えが正しいとは思わないけど、間取りと、リセールを考えた時の割安感しか選ぶ基準はない、
5086: マンション検討中さん 
[2018-01-23 22:14:30]
中古でタワマン買う人だけは理解できない
5087: 匿名さん 
[2018-01-23 22:31:48]
中古のタワマン いいお値段で売買されていますが
5088: 匿名さん 
[2018-01-23 23:00:52]
だからババ引いちゃってるわけでしょ。
5089: 匿名さん 
[2018-01-24 00:01:45]
湾岸でスカイズやベイズを買った人はさっそく15%くらい上乗せして転売できてるんじゃないの
5090: 匿名さん 
[2018-01-24 00:45:12]
だからババ引いちゃってるわけでしょ。
5091: 匿名さん 
[2018-01-24 20:57:13]
5年前は湾岸タワマンも中古なら坪単価180〜200万円で買えていたのね。今は高値掴みだよ。
いずれ昔の坪単価に戻る。
5092: 匿名さん 
[2018-01-24 20:59:16]
>>5091 匿名さん

それ5年前も聞いたな笑
5093: 匿名さん 
[2018-01-24 21:14:43]
>>5091 匿名さん
5年後も同じこと言うてそう笑
円相場の勉強もした方がいいよ。同じ1円でも時期によって価値は違う
5094: 匿名さん 
[2018-01-24 21:22:39]
ババ抜きというよりジジ抜き
どれがジョーカーかわかりませんよ
5095: 匿名さん 
[2018-01-25 05:49:04]
デフレマインド旺盛ですね
5096: 匿名さん 
[2018-01-25 08:18:14]
>5091

誰がそんな値段で売るんだよ。
妄想の世界で住んでるんですね。
5097: 匿名さん 
[2018-01-25 08:27:50]
今の高い価格で高止まりまたはさらに上がる?
なんてオメデタイ人たちなんだろう。
5098: 匿名さん 
[2018-01-25 08:39:00]
湾岸タワマンの5年前の相場は坪単価150〜220万円でしたね。有名マンションブロガーのらえもんさんの当時のブログにもそう書いてあります。

https://wangantower.com/?p=1052

元々その程度の価値しかないわけです。
近年、湾岸タワマンを高値で買った人はババ掴みです。
逆に売り抜けた人は見事です。
5099: 匿名さん 
[2018-01-25 08:52:06]
>>5098 匿名さん

5年前その値段だったのは誰でも知ってるし、その値段が本当の価値であると考える理由や今後値下がりする理由を書かないと頭悪く見えるよ?
5100: 匿名さん 
[2018-01-25 08:55:50]
頭悪いんです。残念!
5101: 匿名さん 
[2018-01-25 10:11:04]
あと30年経ったら、湾岸のタワマンってどんな感じになるんだろ
大川端のシティライトタワーみたいな感じかなぁ
5102: 匿名さん 
[2018-01-25 10:13:15]
まあ東京は2025年ぐらいまで人口増加が進むみたいだし、それまではまずさがらんだろう。
人は老いて不自由になると山の手や僻地の不便な戸建てを捨てて都心低地のバリアフリーマンションに移り住む。
そういう都内での住み替え需要も考えるとますますないな。

さらにハイパーインフレや移民の受け入れがあれば、下手するともう永遠に下がらないかもしれない。
5103: 匿名さん 
[2018-01-25 12:16:31]
実需で坪単価があがっているなら暴落の恐れはない。投機で坪単価があがっているならいずれ暴落する。簡単なこと。

年収1000万円の手取りが約700万円だとして、無理のないように年収倍率を5倍で計算すると年収1000万円の住宅ローンは3500万円が妥当。
70平米程度の新築が6000〜7000万円を超えるエリアはバブルだと思うけどね。
金利上昇したらすぐにアウトでしょうね。
5104: 匿名さん 
[2018-01-25 12:50:17]
その計算ですと、年収3000万の人は9000万までしかローン組めないことになりますが。
5105: 匿名さん 
[2018-01-25 13:01:08]
>>5094
まああきらかにババな物件を選ばないことだよ
もちろんババぬきだから自分が引いても誰かに引かせりゃいいけど
ババとバレたら誰も引いてくれないからそういうものは選ばないことだ

駅近(5分以内)
大規模(200戸以上)
三井、三菱、住友、野村、東建

これに限定することでだいぶリスクは低減できるよ
5106: 匿名さん 
[2018-01-25 13:16:30]
>>5105 匿名さん

駅近だからって高い価格払っていいかは価格によるし
今は駅近の方が不当に高いかもよ?
5107: 匿名さん 
[2018-01-25 13:34:57]
>>5105 匿名さん
いまみたいに価格上昇期が来れば条件なんて関係ないけどね。中古市場も見てるけど、築10年、駅徒歩17分、小規模、荒川沿いの条件最悪マンションでも分譲時と同じ価格で出してるやついるからね。成約するかは別だけど買い手1人見つけるのはそう難しくないでしょ。物件価格自体は安いし。
5108: 匿名さん 
[2018-01-25 15:36:45]
>>5098 匿名さん
元々の値段とか言い出したら、田園調布なんて元々はただの二束三文の僻地の山だった訳で笑
何年後かに10年前の坪単価に戻ると本気で思ってるなら賃貸で待ちまくればいいと思う。自己責任で。
基本的に開発されて行くような場所はどんどん便利になるから価値は上がって行くとは私は思うけどね。そういう意味で周辺再開発のある物件は大外ししないとアドバイスしときます。埋め立て湾岸なんて住みたくないとは思うけど笑
5109: 匿名さん 
[2018-01-25 15:49:01]
>>5106
逆に今は駅から遠いくせに不当に高いと思いますよ
バス便や駅から10分以上歩く物件はマンションとしては無価値だと思っています
駅近いが高くて買えない人が少し安い駅遠をガマンして買っているため今の価格が
維持されていますが人口減となると落ち幅は駅近より大きいと危惧しています

>>5107
自己居住のマンションなんて市況がいいからって売り抜けたりできませんよ
市況が悪いときに大損しないことを考えないとババ抜きで負けますよ
5110: 匿名さん 
[2018-01-25 17:35:27]
>>5109 匿名さん
その考え方はさすがにマンションオタクすぎる。世の中の大半の人は徒歩1分の違いなんて関係ないし資産価値ばかり考えてるわけじゃない。中古は相対取引なんだし買い手が1人見つかればそれでいいの。昔近くに住んでたとか、家族の近くとか、職場が駅から離れてる零細企業だとか、理由はいくらでもある。資産価値下がっても住み続ける人には関係ないから。
資産価値や売却益、利回りの側面からみればあなたは正しいんだろうけど、みんなはマイホームとして考えてるんだから。
事業として不動産買ってるなら別だけど実需ならそんな血眼になって資産価値の高い物件を追いかけてると家族からも呆れられそう。
5111: 匿名さん 
[2018-01-25 17:49:03]
ざっくり、郊外の一戸建てから都心部マンションの流れは不変でしょう
5112: 匿名さん 
[2018-01-25 17:58:38]
駅からの距離だけが購入の指標になるわけじゃないよな。
周りの環境とか静かさとか、自然を近くに求める人だっているだろうし、
駅近に住んだら思いのほか騒がしくて周りを歩くだけでストレスっていうケースもあるかもしれない
駅に近いに越したことはないけど
5113: 匿名さん 
[2018-01-25 19:17:20]
将来賃貸収入を考える人は駅近がおすすめだよ。空室リスクが多少減る。
5114: マンション検討中さん 
[2018-01-25 19:40:12]
山手徒歩3分買っちゃったよ。まぁ最悪誰かに貸せるよね。
5115: 匿名さん 
[2018-01-25 19:52:29]
都心の駅近なんて生活環境気にしないシングルやDINKS向けではっきり言ってリセール時に高い値段で買ってくれる人がいるか心配になるわ。賃貸に出しても取得価格が高すぎれば利回り低くて買い手がつかない。郊外なら駅近が良いのは同意だが都心山手線沿線みたいな場所で駅近は良いとは限らない。
5116: 匿名さん 
[2018-01-25 20:30:03]
今後の不動産価格がどうなるか?色々な意見ありますが!
実際どうなるか?誰にもわかりません。

[下がる派]
-日本の人口減、世帯数も減、少子高齢化社会に突入
団塊世代が寿命を迎える10年後は、大幅に需要が減る
-景気は循環している今は金融緩和の影響で、実需以上に不動産
価格が上がっている。景気が悪くなると不動産価格は下がる
[上がる派]
-需要が減って、不動産は2極化する。下がるところは無価値になり
上がる所(都心?)は今後もっと上がる。グローバルでみると、
都心不動産はまだ割安
-政府はインフレ政策をとっており、上手くいけば今後物価全体が上昇。
失敗すればハイバーインフレになる。今不動産は買っておくべき

どちらの言い分も、説得力あります
不動産を買うなら、どうなっても大丈夫な様に(少なくても覚悟)
しておきましょう
5117: 匿名さん 
[2018-01-25 20:34:23]
どう考えても一局集中でそれ以外は下がるだけ。一局とは都心部という意味もあるけど、都心部であるだけでもダメで、駅近という要素もプラス、徒歩3分以内ならまず下がらない(はず)。5分はかなりボーダーライン。余程の魅力がないとね。
5118: 匿名さん 
[2018-01-25 20:36:08]
再開発前の蒲田とか赤羽みたいな街なら駅近もどうかと思うけど
都心の駅近は最近随分とオシャレで快適になったよ
5119: 匿名さん 
[2018-01-25 20:49:29]
30年たてば駅近なんてどう評価されるかわからんけどね。
おれが30年前に30歳だったら世田谷、横浜に一軒家を買ってるだろうな。たぶんここで駅近タワマンとか言ってる人もそうじゃない?自分の意志と思いながらけっきょく世の中の多数の流れと同じ選択してんだよ。こんなに駅近マンションが流行ること予想してないでしょ。
5120: 匿名さん 
[2018-01-25 21:03:00]
30年後はどうなっているか?解らないですよね
「今の同じく満員電車に乗って、都心オフィスで働く」
のとは違う世の中になってほしいです。

「どこでもドア」は無理として、自動運転のパーソナルモビリティー
が実用化されれば、駅近の価値は、今より下がりますね!
5121: 匿名さん 
[2018-01-25 21:03:15]
>>5110 匿名さん
いやだからさあw
マンションは基本ババ抜きなわけさ
で買ってる方もそんなの百も承知なわけさ

それでもババは絶対ひきたくないっていうなら上にあげた3条件はますとなわけよ

もっと言えば三井、三菱、住友以外は一緒だよ
リスク避けたいなら選ばないことだよ
5122: 匿名さん 
[2018-01-25 21:05:12]
地震の時は、放射能で都心から外人が逃げました。どんなリスクがあるか、分かりません。
5123: 匿名さん 
[2018-01-25 21:05:54]
>>5116 匿名さん
いや別にどっちでもいいんだけどさ
上がる下がるどっちかに全賭けってありえない
自分の思う方と別の方向に転がった場合のリスクヘッジしてなかったら単なるアホやで
競艇場にいるおっさんと同じよ
5124: 匿名さん 
[2018-01-25 21:07:45]
>>5118 匿名さん
お洒落な駅遠よりダサい駅近

ダサいのは投資で改善できるけど駅遠はいくら投資しても近くならん

投資するならリターンが見込める駅近でしょ

5125: 匿名さん 
[2018-01-25 21:08:25]
>>5119 匿名さん
駅遠を買うとこうなるよ
5126: 匿名さん 
[2018-01-25 21:15:22]
>>5123
リスクヘッジしなくてはいけないのは誰もが解っているが、
それが簡単にできないから皆苦労している

不動産なら、もしもの時の住む所は、無借金で確保しておく
(田舎の実家でも良し)
あとは自分の判断と予算で勝負です
5127: 匿名さん 
[2018-01-25 21:39:02]
30年後なんて毎日通勤する時代じゃなくなってると思うよ。
仕事はするけど自宅のネット環境を使ってテレワーク。会議もTV会議。
オフィスで同僚と会うのは週1-2回程度。
書類はメールでやり取り。わざわざ住環境犠牲にして駅近に住む必要なし。
5128: 匿名さん 
[2018-01-25 21:41:19]
駅近信仰が強まってること自体、日本が貧しくなってる証拠
5129: 匿名さん 
[2018-01-25 21:42:14]
5130: 匿名さん 
[2018-01-25 21:45:12]
駅近マンションなんて駅前から住宅街が広がる郊外駅なら良いけどね。
都心の駅近なんて人間が穏やかに住む場所ではない。
駅近マンションなんて駅前から住宅街が広が...
5131: 匿名さん 
[2018-01-25 21:47:17]
東京駅起点で通勤片道30分以内(ドアtoドア)の都心で住環境抜群+そこそこの
高給リーマン(1500万から2000万を想定)なら買える場所ってどこ?
5132: 匿名さん 
[2018-01-25 21:49:10]
マンションなんていずれ廃墟になるわけで出口戦略が重要。
自分は数年前に23区内に坪単価200万円以下でタワーマンションを買えたが、低層階だし最寄り駅まで徒歩10分くらいかかるし、10年以内に買値で売れれば十分だと思っている。
周辺の家賃相場と比較すれば、本当に価値ある物件かは分かる。家賃相場より割高であれば損する確率は高い。
5133: 匿名さん 
[2018-01-25 21:55:43]
>>5130 匿名さん
そこ、意外と駅近じゃねーよ。
しかも日本一の繁華街を例にあげるとは流石だね。君、駅から遠いとこ住んでるでしょ?
5134: 匿名さん 
[2018-01-25 21:58:31]
リスクがリターンがとか言ってるけど駅近ブランドマンションはローリスクローリターンなので投資面から見ると三流だよなw投資でもなんでもないわw
5135: 匿名さん 
[2018-01-25 22:12:45]
何を好き好んで駅遠に住まなきゃならない。
5136: 匿名さん 
[2018-01-25 22:16:25]
通勤電車に長時間揺られるのが好きな人は駅遠
5137: 匿名さん 
[2018-01-25 22:16:30]
>>5134 匿名さん
実需ならローリスクローリターンでいいんだよ
だから駅近ザイバツ大規模
5138: 匿名さん 
[2018-01-25 22:17:55]
>>5135 匿名さん
だね
駅遠マンションは駅近マンションが買えない
人向け
すなわちルーサー向けの商品
5139: 匿名さん 
[2018-01-25 22:19:55]
昔は駅近は騒音や大気汚染があったから住環境は利便性とのトレードオフのだったけど今はそんなことないので駅近断然有利
駅遠マンションはルーサー
駅遠建売戸建ももちろんルーサー
5140: 匿名さん 
[2018-01-25 22:30:01]
>>5120 匿名さん
自動運転が実現しても東京都心は自分の車で通勤は無理。タクシーをみんなが使うのも無理。
道路にそんなキャパがない。
駅遠がハンデなくなる時代は大都市では永遠に来ない。
5141: 匿名さん 
[2018-01-25 22:32:00]
まー、駅近タワマンでいいかなって感じだね
ただし、1.2〜1.5億必要だから、どう工面するかが問題だ
5142: 匿名さん 
[2018-01-25 22:41:24]
>>5141 匿名さん
工面できない奴はルーサー

5143: 匿名さん 
[2018-01-25 22:49:08]
いつか~奴らの~足下にBIGマネー、叩きつけてや~る~!
5144: 匿名さん 
[2018-01-25 22:52:00]
マンション価格は好調に上がってますが、下がりそうでヤバイエリアってどこだと思います?
5145: 匿名さん 
[2018-01-25 22:52:14]
いつか~この手に~、掴~むぜBIGマネー!
I gott A nothing nothing to loose~!
5146: 匿名さん 
[2018-01-25 23:04:37]
>>5144 匿名さん
そりゃ確実に下がるのは湾岸でしょう。大手3社の営業もだいたい同意見だったよ。暴落はしないけどいまの価格は高すぎるって。上がったら下がる。これは株価でも仮想通貨でもマンションでもおんなじ。高揚感があるときはバブル。
5147: 匿名さん 
[2018-01-25 23:10:43]
湾岸なんて坪200万前半までが妥当。それで買えたときが買い時だった。
5148: 匿名さん 
[2018-01-25 23:19:03]
>>5147

だね。駅近駅遠、湾岸内陸関係ない。この時代に買ったやつはみんな勝ち組。
10年以上自分で住みながら資産増やしてる。

2018年の今買うしかないやつはかわいそうだが、駅近だろうがなんだろうが
同じことは起きないだろう。
だね。駅近駅遠、湾岸内陸関係ない。この時...
5149: 匿名さん 
[2018-01-25 23:36:17]
今買って勝ち組になれそうなのは財閥系マンションのパンダ部屋だけ。頑張って情報収集しましょうね。
5150: 匿名さん 
[2018-01-25 23:43:40]
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ。^_^
5151: 匿名さん 
[2018-01-25 23:44:55]
パンダ部屋に住むの嫌じゃん。それなら***でいいからもう少しまともな部屋に住みたい。
5152: マンション検討中さん 
[2018-01-25 23:58:26]
売らなきゃ資産増えないじゃん
売ったら買わなきゃいけないじゃん
賃貸に戻るのかもしれんが
5153: 匿名さん 
[2018-01-26 00:02:11]
>>5148 匿名さん

これ見てたら新築なんてアホらしくなる。賃貸に出すにしても賃料は新築とさほど変わらんだろから、今の新築の利回りはかなり悪い。
5154: 匿名さん 
[2018-01-26 00:10:19]
>>5148 匿名さん
これタワマンに限ったデータなのか、全マンションの上から30件が全てタワマンなのかどっちだろう。

5155: 匿名さん 
[2018-01-26 07:11:47]
某財閥系は今期の利益が良すぎて、マンションの引き渡し日が来期の利益計上になるように調整し始めましたね。
それだけ儲けが出るくらい割高で販売しているということ。少し昔なら港区の物件も坪単価300万円以下で買えていたし、坪単価300万円を優に超える物件を買うなんてクレイジーかと。
庶民の給料は上がらないのにマンション価格がどんどん上がる不自然さ。
5156: 匿名さん 
[2018-01-26 07:30:47]
23区の人気が高すぎなんだよね。
通勤関係ないリタイアした夫婦でさえ退職金を使ってまで住みたがるし。
これじゃなかなか下がらんね。
5157: 匿名さん 
[2018-01-26 08:10:50]
俺は板橋区民だがマンションが増えすぎて都営三田線が毎朝遅延してる。
6両だから輸送力が足りないんだよな。
5158: 匿名さん 
[2018-01-26 08:40:46]
というか今から買うやつルーサーだろ
5159: 匿名さん 
[2018-01-26 08:45:42]
>>5148

その表のライオンズタワーは築浅で140%売却済み
次にシティタワー品川を当てて220%売却済み
先月に別なタワーを133%で売却済み

空中族こそ真の勝ち組
5160: 匿名さん 
[2018-01-26 08:57:12]
5〜6年前に震災の影響を気にせずに湾岸タワマンを買った人は勝ち組ですね。
湾岸タワーレックスガーデンなんて3LDKが3000万円台で余裕で買えた。
逆にここ2〜3年で湾岸タワマンを買った人は***ですねw
5161: 匿名さん 
[2018-01-26 08:58:57]
>>5159 匿名さん
そういう人は今はどこにすんでるの?賃貸?
5162: マンション検討中さん 
[2018-01-26 08:59:56]
結局自身で住んでる家では自身が賃貸挟まないと特にはならんでしょ。
5163: 匿名さん 
[2018-01-26 09:42:47]
というか子供いたら空中族は無理だよな。湾岸なら学区変わらずにできるかもしれんけど。
5164: 匿名さん 
[2018-01-26 11:26:28]
>>5163
そういうこといってるやつは永遠に金が貯まらないんだよ
世の中には金が落ちているのに拾わない言い訳ばかりで笑う
5165: マンション検討中さん 
[2018-01-26 12:37:58]
4億円くらい稼げばまともに生き抜けるんだし、普通に生活すればいいのでは。
5166: 匿名さん 
[2018-01-26 13:02:22]
ファイナンシャルプランナーが言及。
マンションは得でない、中古一戸建が良い事が判明。

>もし買うなら良い物件とは何か

都心の駅近はニーズがありますし、マンションより一戸建ては価格の中で土地が占める割合が大きいので、マンションよりも値崩れが少なくなります。一戸建ては郊外が多いうえに数が少ないのでマンションよりも不動産屋は積極的に売ってくるものではありませんが、中古で10~15年ほどの戸建てを買うのが理想的だそう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180124-00010003-biz_lifeh-sc...
5167: 匿名さん 
[2018-01-26 13:49:47]
>>5166
今は都心駅近新築マンションがブームなんだから、
安く手に入れようと思ったら、郊外駅遠中古戸建てってのは猿でも理解できる話。
ただ流れに抗うのは並大抵の精神力では難しいw
テレビでもやってるけどリノベ好きだったり目的が明確な人にとっては、逆に良い時代とも言えるね。
ボロ家専門の逆張り系投資家も当然存在する。
5168: 匿名さん 
[2018-01-26 14:13:32]
新築マンション「駅近=資産性が高い」は本当か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25892400Z10C18A1XQD000/

ただ、駅近マンションの価格調整が始まったエリアも出てきた。(中略)都心6区(千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京)の平均が462万円と16年比で8%下落。南西6区(品川、大田、目黒、世田谷、中野、杉並)は15年にJR目黒駅前で高額タワーマンションが分譲された反動もあり、16年から下落傾向が続いている。
5169: 匿名さん 
[2018-01-26 14:43:52]
>>5168
資産性っていっても色んな意味があるからねぇ・・・
買えばすぐ儲かるってことではなくて、相場の上下や損得はあったとしても、
地方の別荘みたいに無価値にはなり難い、ってことだよね。
目先の相場観なら間違いなく今はピークでしょ・・・

バブルでは多数の退場者を出したけど、
30年耐えてれば結局お釣りがきた訳だしね。

今後の30年で同じ価値観が続くとは到底思えないけど、
インフレが進むと思うなら有効な現物資産だし、
少子化でとんでもないことになると思うなら賃貸でいい。
5170: 匿名さん 
[2018-01-26 18:39:46]
>>5166 匿名さん
中古一戸建てといっても郊外の駅からバス便になる、かつての夢のニュータウンは今は限界**化して過疎化の真っ只中。
タダでも要らないと言われます。

5171: 匿名さん 
[2018-01-26 21:12:34]
>>5167 匿名さん
駅近のボロマンで、再開発狙いの人もいますね。20年は辛抱でしょうか。
5172: 匿名さん 
[2018-01-27 06:06:38]
今はこれ以上、下がりようが無い位の低金利時代。金利が上がれば不動産は下がる。
坪単価が300万円を超える割高なマンションを買えば、金利が上がって時の損失も大きくなるでしょうね。
23区内の中古の掘り出し物の物件を買うか、新築ならパンダ部屋を狙うしか無い。
マンマニさんが言うように価格のねじれを見つけてお得な物件を見つけた人が勝ち組。
5173: 匿名さん 
[2018-01-27 07:17:23]
>>5172 匿名さん

金利が上がったらマンション買う人以前に国民全員が厳しいことになりますよ
5174: 匿名さん 
[2018-01-27 08:09:00]
金利が上がれば、無理して住宅ローンを組んだ人が投げ売りし出して割高マンションは暴落しそうです。
都心は避けて城東地区の駅徒歩10分圏内の坪単価180万円位の物件を買っておけば下がっても痛手は少ないですね。
5175: 匿名さん 
[2018-01-27 08:32:51]
>5174

普通はそんなことにならない。
金利が上がるときは景気もいいから、住宅ローンなんて余裕で払える。
(金利上昇って言うことはインフレになるからローン負担は軽くなる)

2000年代前半に投げ売りが多くなって、不動産が下がったときは
金利もむしろ下がってる。

経済の常識では、金利が下がるときのほうが不動産の投げ売りが多くなるのが普通。
5176: 匿名さん 
[2018-01-27 08:41:27]
金利が上がれば住宅ローンで借入できる金額が下がるから、不動産は売れなくなるでしょう。
インフレになっても世間の給与が上がらないことにはどうしようもない。
今は低金利の影響で借入も多くできるから高額物件も売れている。金利が上がればそんな物件はたちまち売れなくなる。
5177: 匿名さん 
[2018-01-27 08:46:02]
金利上昇できるようになる環境だったら給与なんてとっくに上がりきってる。

今年の春闘でも3%アップって言っているように、
既にここ3~4年は毎年数%上がってるんだから。
5178: 匿名さん 
[2018-01-27 09:41:44]
>>5176 匿名さん

給与が上がらないインフレなんかないし、金利の維持は日銀と政府の最重要事項
失敗したらマンション以前に国民全員がツケを払う
5179: 匿名さん 
[2018-01-27 10:28:49]
>>5174 匿名さん
城東っていわゆる下町でしょう。
貧民が多く災害に弱く、まともな人からはずっと避けられてきたエリアじゃないか。
少なくとも都民なら選択肢にそもそもないのが普通では?
5180: 匿名さん 
[2018-01-27 10:39:54]
数百人の中小企業勤務の私なんて、去年年収600万の昇給年4万。0.7%か…。
3%なんて夢の夢。日本は低所得層まで本当に賃金あがる?
私は夫の稼ぎがあるからいいけど、男女格差も激しいし。
5181: 匿名さん 
[2018-01-27 10:59:44]
都心の非財閥系の二流マンション、城東地区の財閥系の一流マンション、どちらか選べと言われれば自分は後者を選びます。10年以上、港区のタワマンに住んでいましたが、住民同士の挨拶もなく、選民思考があって息苦しかったです。
5182: 匿名さん 
[2018-01-27 11:03:44]
下町けっこう楽しくない?郊外の新興住宅街出身だからゴミゴミして活気がある下町が真逆の雰囲気で気に入ってしまった。飲食店も多いし。
5183: 匿名さん 
[2018-01-27 11:23:23]
国際的にもGDPの成長の割に平均賃金が上がらないという記事が先日新聞に載ったが、
マネタイズする手段を持つ人と持たない人の二極化が進んでいる。

ピケティを引き合いに出すまでもなく、
中間所得層が不動産価格の上昇についていけなくなると不動産価値も二極化するだろうな。
単純に上がる下がるというものでもないんだろうな
5184: 匿名さん 
[2018-01-27 11:58:41]
>5183

二極化するけど、二極化の境目は人が思うより外側になると思う。

23区内ぐらいは概ね上がりそうだね。
日本の昇給が遅れている間に、外国人が昇給して東京の不動産は上がってますから。
※昔と違って、外周区にも外国人が増えてます・・・
5185: 匿名さん 
[2018-01-28 06:27:37]
>>5178 匿名さん
給与が上がらないインフレがスタグフレーション。
最悪の経済状態だよ。
みんな収入が上がるなんて起きるわけないだろ。
5186: 匿名さん 
[2018-01-28 06:30:45]
スタグフレーションは世界中で起きてます。
高度成長期やバブルのようにみんなカネまわりがよくなる時代は二度と来ませんよ。
5187: 匿名さん 
[2018-01-28 07:37:08]
スタグフレーションになってる先進国なんてないでしょう。
あるんだったら実際に国名を挙げてみるといいですよ。

マスコミに出てくる怪しい人の意見をうのみにするんじゃなくて、
ちゃんと勉強したほうがいいですよ。
5188: 匿名さん 
[2018-01-28 10:21:34]
アベノミクスやアメリカ経済好調の恩恵で日本企業の収益が増えているが、社員の年収は全然増えない。何が増えているかといえば株価や不動産の価格。
今の時代に資産を増やすには株や不動産が手っ取り早い。もちろん株や不動産であれば何でも良い訳ではなく、目利きである必要はあるが。
仮想通貨はコインチェックで大規模流出事件があったが、投資ではなく投機。手を出してはいけない。
5189: 匿名さん 
[2018-01-28 12:28:58]
>5188

だから認識がおかしいんだって。

給与は上がってるんだよ。
ここ5年の連合発表の昇給率からすると、5年で10%ぐらい給与は上がってる
(大企業に限ればもっと上がってる)

社員の年収が増えないっていうのが間違いで
年収に合わせて賃料が上がって、そこから地価上昇につながるまともなサイクルに入ってますよ。
5190: 匿名さん 
[2018-01-28 13:03:10]
給料が上がってないというのは、資産価格に対して上昇率が低いということでしょうね。
5年で15%上がってたとしても、不動産は5割くらい上がってる感覚かと。

5年前なら年収800万あればそこそこのマンション買えたけど、今、年収900万の人はそこそこそこぐらいのしか買えない。

金利も下がったけど、5年前で既に1%切ってたし恩恵なし。というのが、サラリーマンです。
5191: マンション検討中さん 
[2018-01-28 13:42:05]
与信も上がってないね。
フラット35では物件価格が1億円までという制約があって、支払い能力があっても使えない。
5192: 匿名さん 
[2018-01-28 13:48:32]
基本給と能力給は上がってるけど
残業代が削られてるので、下がる人も居るのでは?
5193: 匿名さん 
[2018-01-28 17:34:19]
まだマンション買ってない奴はルーサー決定
一生賃貸か郊外のしょぼいマンションに住むことになる
5194: 匿名さん 
[2018-01-28 18:23:12]
かつては日本の高い人件費が国際競争力を下げるって言ってた連中も、今や賃金が上げろって言ってるんだからなぁ。ホント評論家の言うことはアテにならんと思うわ。
5195: 匿名さん 
[2018-01-28 18:53:35]
確かに、評論家は評論家以上ではないね。
人口動態だけで経済や地価を語ろうとするヤツも同類。
一大産業革命の現場にいて何も見えてない。
5196: 匿名さん 
[2018-01-28 21:11:02]
>5190

この認識もおかしいよ。

確かにここ5年ぐらいは給与の上昇率を不動産上昇率が上回ってる。

でも、それは不動産が独歩高になったんじゃなくて、
もともと下がりすぎてた不動産が戻っただけ。

2002年とか2003年のころだと、普通の給与所得者でも都心にマンションが買えたけど、
歴史的に見て普通の勤め人が都心にファミリータイプの物件を変えた時代のほうが少ないんだから、あくまでも例外。

例外の時期が近かったから認識がくるってるだけだよね

年収900万(都内の給与だと並レベル)で都心や、そのすぐ外側(中野とか池袋とか)に家を持てる時代のほうが稀なんだよ。
そう考えると、あくまでも普通の水準に戻っただけにしか見えない。
5197: 匿名さん 
[2018-01-28 22:22:00]
>>5196 匿名さん

歴史的にみて?大仰なこと書いてるけど人口急増してた高度成長時代だけでしょ笑
5198: 匿名さん 
[2018-01-29 00:08:12]
正しい正しくないじゃなくて、単に中堅サラリーマンにはアベノミクスは有りがたくないということが言いたかっただけでは?

有り難くもないのに大手企業優遇と言われ高給サラリーマンがターゲットになるなら、民主党時代の方が良かったなーっていう人は多いのではないでしょうか。

大手であれば、リストラされることも比較的少ないでしょうし。
5199: マンション比較中さん 
[2018-01-29 00:33:45]
バブルの頃は年収の10倍ぐらいの住宅を買うのは珍しくなかった。
政府の目標は年収の5倍程度で住宅が買えるようにしようだった。
2000年過ぎた頃、それが史上初めて実現した。
っていう歴史を見てきた人だと「不動産は元に戻ってきてるだけだよ」って言いたくなる。
5200: 匿名さん 
[2018-01-29 00:40:16]
バブルの頃に年収の10倍なんていうアホなローンを組んで遠い遠い田舎に一戸建てを買った人たちは、まったく人気がなくなって限界**化したニュータウンから出るに出られなくなってます。
売ろうとしても買った価格の半分以下になってしまって、ローンだけが残ることになるから。
大事なのは営業マンの口車に乗って無理なローンを組んだら家族が破滅するってこと。
5201: 匿名さん 
[2018-01-29 09:07:43]
>>5197 匿名さん
歴史的に見て人口縮小時代は皆無だったわけで、今後下がるというのは分からないですよね。特に皆んなが欲しい都心の一等地とかは。北欧みたいに物価高、所得高実現するとずっと高いままな可能性も十分あり得る
5202: 匿名さん 
[2018-01-29 10:34:25]
>>5200
バブル時代でも年収の10倍のローンなんて通るわけがない
当時の金利は8%くらいなので年収700万で7000万の
ローンを借りると月額支払いは約50万ですキャッシュフィローが回らんだろ

もっとも銀行の定期預金も5%くらいついてたので1億の預金があれば
毎年500万の金利で働かずに暮らしていけた(はず)
5203: 周辺住民さん 
[2018-01-29 10:46:11]
年収は正確には平均年収ですね。

昭和末期のバブル数年間は、いってみれば平均年収500万円の時代にマンションの価格が5000万円だった状況。当時は年収1000万円の人しかマンションは買えなかった。1戸当たりの面積は狭くなり、販売戸数自体も落ち込んでいた。

年収1000万円で狭いマンションが嫌な人は、郊外の5000万円のマンションや一戸建てを選んでいた。
5204: 匿名さん 
[2018-01-29 10:58:25]
親がバブルのころにあぶく銭でかった都内地下鉄徒歩2分のマンション1億円なりは
一時期3000万くらいで売買されてましたが、今は新築がどんどん上がっているので
また最近4000万こえてきましたね
5205: 周辺住民さん 
[2018-01-29 11:08:01]
バブル期とその後とで、販売戸数と価格・単価の関係がどう推移しているか比較できるグラフが下記にあります。

https://www.nomu.com/mansion/report/20131126.html
https://www.homes.co.jp/cont/money/money_00066/

バブル期のマンションは暴騰した一方で販売戸数は減ったので、ごく一部のお金持ちだけが買っていた様子がうかがえます。>>5204 さんの親御さんもそのうちの一人ということになりますね。
5206: 匿名さん 
[2018-01-29 11:14:11]
ごく一部の金持ちっていうか中央区の下町のマンションに住んでたんだけど地上げっていうか2億くらいで
売ったんだよ
ただそうすると1億円くらい税金払わないといけなかったんだけど、当時の税制で不動産の売却益は不動産を買うと払わなくていいっていう制度があって1億のマンションと箱根にリゾートマンション買った
5207: 匿名さん 
[2018-01-29 11:17:02]
いま中古物件もあわせて見てるんどけど、ここで言われてるような資産価値の高いマンションってあんまり出てないんだよね(湾岸除く)。高値で売れるからローンの残債は消えるけど、次に購入する物件も同じように高値だから住み替え難しいんじゃないかな。
30代で都心駅近の8000万の物件買って50代で売却、残債消して1000万の利益残りました。次の家を7000万で買いますってなっても50代で6000万のローン無理でしょ。
5208: 匿名さん 
[2018-01-29 11:28:51]
>ここで言われてるような資産価値の高いマンションってあんまり出てないんだよね

資産価値が高いとは希少性なので当たり前
でどうやってその物件を買うか
1)たっぷりお金を払う
2)青田
5209: 周辺住民さん 
[2018-01-29 11:37:06]
> 30代で都心駅近の8000万の物件買って50代で売却、

仮にフルローンでも、20年間で残債は4000万円くらいまで減らせそう。8000万円で買ったマンションが7000万円で売れれば、手元には3000万円が残りますね。
5210: 周辺住民さん 
[2018-01-29 11:38:49]
> 1)たっぷりお金を払う

これ、ダメじゃないでしょうか。資産の額面は高くなりますが、資産価値自体は下がる一方かと思います。
5211: 匿名さん 
[2018-01-29 11:43:13]
2001~2005年頃と、リーマン後あたりで買った人は安く買えてるはず。自分は2009年に買ったのが昨年新築比3割増で売れたよ。その分買い替え物件も高くなってるから同じかなという気もするけど。それ以前に買った人はお疲れさまといか言いようがない。
5212: 匿名さん 
[2018-01-29 11:43:49]
>>5204 匿名さん
代々木のお客さんが住んでた当時で10億だったマンションのが数年前は1億3000万くらいでした。今なら2億近くするでしのうか。なんの参考にもなりませんね。
5213: 匿名さん 
[2018-01-29 11:44:27]
青田と思って買ったら、すぐ枯れ田だったり。
5214: 匿名さん 
[2018-01-29 11:46:58]
今日発売の週刊ダイヤモンドに通勤25分以上の勝つ街、負ける街の特集が組まれていますね。

自分は都心判定されたタワマンに住んでいますが、ここで準都心や郊外にランク付けされた街には住みたくないですね。武蔵小杉は相変わらず人気ありますが、所詮、準都心です。
5215: 匿名さん 
[2018-01-29 11:51:12]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
5216: 匿名さん 
[2018-01-29 11:51:21]
>>5212
私の知り合いも一時期三田綱町パークマンションを4部屋もってましたが一番高い時期でたぶん一部屋10億くらいだったと思いますが自己破産してますね
その人壁ぶち抜いて2部屋をつなげてました(っていうかココまで書くと特定できちゃいますねw)
5217: 匿名さん 
[2018-01-29 12:19:55]
>>5209 周辺住民さん
3000万残るケースもあるとは思うんだけど8000万が7000万で売れるようなマンションはほど出てないんだよね。1億超える物件は価格が落ちにくいんだけども。
5211さんのように買い替え物件も高止まりしてるし、いくら資産価値が高いとはいえ、底値で買わないと宝の持ち腐れというか身動き取れない印象はある。できれば売りたいんだけど次のことを考えると売れないというか。
5218: 匿名さん 
[2018-01-29 14:33:28]
日経に「金利が上昇すれば不動産価格が下落」と書いてありましたが、
これは、ローン利用者がローンを組みづらくなるから下げざるを得ない、
ということなんですか?
5219: 匿名さん 
[2018-01-29 14:37:07]
バブルの頃から働いてるともうすでに60歳くらいですよね。
5220: 匿名さん 
[2018-01-29 14:47:33]
君たちの家の最寄駅は都心駅?準都心?
それとも郊外?

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1s41IH3HEfVrdXNEvniX2_lEiAsys...
5221: 匿名さん 
[2018-01-29 14:50:35]
準都心のお友達は最寄り駅の偏差値を教えてくれよ
http://diamond.jp/go/ct/dwdata/east_ranking.html
5222: 匿名さん 
[2018-01-29 15:04:32]
週刊ダイヤモンドの都心駅の定義は「大手町まで25分以内」なので大手町直結路線は有利
それって都心とちがうやろ?って駅もある

都心?って駅

桜新町、大岡山、大森、志村坂上、金町、新小岩、行徳、新木場

逆に準都心扱いなんだ!って駅

代官山、北参道、代々木八幡、都庁前、天王洲アイル、西早稲田、参宮橋、西新宿五丁目、浅草、国際展示場、台場

大手町中心なので渋谷・新宿周辺の山手線西側や直線距離は近いけど交通不便な湾岸エリアは実際は都心まで遠いのですね

5223: 匿名さん 
[2018-01-29 15:11:24]
>>5218
まあそれもありますが不動産価格は需要サイド、すなわちエンドユーザーの事情で決まることはほとんどないです
基本的に供給サイドの事情で決まります
不動産取引を金額ベースでみると圧倒的にB2B、すなわち業者間といいますが法人同士の取引が多くエンドユーザ価格はそちらに引っ張られます
金利が上がると事業コストが上昇しますので不動産プロジェクトは延期または中止となります
B2Bの取引が不活性化しますので買う人がおらず一般的に不動産(土地)価格は下がります
でもエンドユーザが安く新築マンションを買うことができるわけではないです
5224: 匿名さん 
[2018-01-29 15:19:22]
都心駅の定義は「東京駅まで25分以内」以外は有り得んわ。
大手町なんてどこから出てくるんだよw
5225: 匿名さん 
[2018-01-29 15:28:22]
週刊ダイヤモンドの定義なのでなんともいえませんが東京駅にしちゃうとJR沿線がが圧倒的に有利になっちゃうからではないですかね?(西は大阪駅ではなく梅田駅だそうです)

もっとも大手町まで25分以上かかったらすでに都心ではないよね
5226: 匿名さん 
[2018-01-29 15:48:30]
都心?って駅はかなりあるけど、準都心?って駅は都庁前くらいしか思わなかった。
5227: 匿名さん 
[2018-01-29 15:59:42]
都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな。実際に尾久、東池袋近辺、西早稲田、はマンション増えてて比較的都心に近いのに周辺地域より値段が若干安め。資産価値としては微妙なんだけど、投資または実需なら狙い目ではある。
5228: 匿名さん 
[2018-01-29 17:18:03]
週刊ダイヤモンドの定義だとシティタワー金町は都心のタワーマンション、坪単価が1.5倍高いシティタワー武蔵小杉駅は準都心のタワーマンションになり、同じシティタワーでも金町のほうが格上になりますね。
帰結駅として大手町を選んでいることに異論は無いですが。
5229: 匿名さん 
[2018-01-29 17:30:51]
>>5228 匿名さん
そうなるだろうね。ただ欲しいかどうか、人気かどうかと聞かれれば武蔵小杉が上なんだろうね。大手町に近いか遠いかでしかないので。
5230: 匿名さん 
[2018-01-29 17:34:11]
5223さん
詳しくありがとうございます。
都心部の実需不動産が直ちに割安で購入できる、
というわけではないのですね。
勉強になりました!
5231: 匿名さん 
[2018-01-29 17:54:47]
>>5228
金町が武蔵小杉より格上とは週刊ダイヤモンドのどこにも書いていないです
ただ大手町から25分以上かかる駅(すなわち都心から外れる駅)の中で生き残れる駅はどこか?
という特集であります

まあ武蔵小杉はそもそも東京都ですらないのでこのスレ的にははなから対象外ですけどね
5232: 匿名さん 
[2018-01-29 18:17:42]
>>5230 匿名さん
不動産は基本的に売り側が圧倒的に強いですからね
そもそも地主はキャッシュフローを生む土地を簡単に手放したりしませんし手放すのは高く売れる時です
金利が上がって庶民が高くてマンション買えなくなったら安い郊外で供給が増えるか部屋を狭くしてグロス価格抑えるだけですわ


5233: 周辺住民さん 
[2018-01-29 18:44:10]
20分や30分ではなく25分という中途半端な線引きに、苦しさがにじみ出ていますね。
起点は大手町だけでなく複数にすればよかったのに、と思いました。
5234: 匿名さん 
[2018-01-29 19:28:31]
大手町は25分外だけど、東京駅なら25分内ってパターンはもう都心ではないな。普通に両方25分以内でいけるでしょ。ただ25分でも離れすぎって印象。
5235: 匿名さん 
[2018-01-29 19:33:50]
>>5234 匿名さん
都心認定外れた人が悔しそうでワロタ
5236: 名無しさん 
[2018-01-29 20:03:11]
都心は大手町まで10分以内だと思う。
5237: 匿名さん 
[2018-01-29 20:08:14]
5227: 匿名さん 「都心駅のなかにポツンとある準都心駅が所謂、穴場なんだよな」

→ 羽田空港への着陸ルートが変わったら、ますます準都心の価値が高まりそうですね。
5238: 匿名さん 
[2018-01-29 20:30:21]
というか仮想通貨すら買えなかったやつらがナイスタイミングでマンション買えるわけがない
5239: 匿名さん 
[2018-01-29 20:35:33]
>>5236 名無しさん
まあ10分以内でも5分以内でもどっちでもいいけどそもそめ東京駅だろうが大手町だろうが25分以上かかるエリアは論外なので最初から検討外でいいでしょう
5240: 匿名さん 
[2018-01-29 21:10:33]
>>5239 匿名さん

大手町まで10分以上かかるのですか?
10分以内が都心ですね。
5241: 匿名さん 
[2018-01-29 21:19:06]
職場まで10分でいければ都心でも準都心でも郊外でもなんでもいいよ。電車で通勤とかもう考えられん。リモート仕事でもいいや。
5242: 匿名さん 
[2018-01-29 21:21:27]
うち7分都心でいいの?
江東区だけど
5243: 匿名さん 
[2018-01-29 21:22:09]
>>5241 匿名さん
お前の職場とか関係ないから
5244: 匿名さん 
[2018-01-29 21:43:40]
職場は丸の内で、都心判定の駅が住まい。でも、もっと良い場所に移り住みたいよ。欲張りかな。、
5245: 周辺住民さん 
[2018-01-29 21:50:46]
>>5244さん

気持ちはよくわかる。うちは大手町まで5分だけど、やはり千代田区か中央区に住みたい。
5246: 匿名さん 
[2018-01-29 21:57:53]
大手町10分以内の駅徒歩5分以内で探すのがいまできる最善策ではあるな。
5247: 匿名さん 
[2018-01-29 22:06:03]
>大手町10分以内の駅徒歩5分以内で探す


街の中に暮らすのね。俺は無理だわ。
5248: 匿名さん 
[2018-01-29 22:26:56]
>>5245 周辺住民さん

うちはギリで都心判定だから選択肢は結構あるよ。五分でさらにとなるとちょっとたいへんそうだ。、
5249: 周辺住民さん 
[2018-01-29 22:34:00]
>>5248さん

神田か日本橋(どちらも駅というより広義の)に住みたいというだけなんですがね。
リーマンショック前は坪250万円くらいでしたね。
5250: 匿名さん 
[2018-01-29 22:38:45]
>>5242 匿名さん

大手町10分以内というのは、都心3区前提の話です。
5251: 匿名さん 
[2018-01-29 22:47:18]
>>5249 周辺住民さん
私も似た感じです。利便性は今の住まいで十分ですが、住んでみたいブランドエリアがあって悩み中。金利が安いのはいつまでかが気になるところです。
5252: 名無しさん 
[2018-01-29 23:07:17]
副都心の新宿が住みやすい
5253: 匿名さん 
[2018-01-29 23:10:07]
>>5250 匿名さん
大手町なら江東区の方が港区より近い場所いくらでもあるで
例えば六本木より清澄白河の方が大手町に近い
5254: 匿名さん 
[2018-01-29 23:34:50]
都心かどうかなんてどうでもいいだろ。
家は自分が住むために買うんであって金儲けのためではない。
自分の勤務先に対しての所要時間がどうかだね。
都心に拘って狭い部屋に住んだら昔の団地みたいな貧乏くさい居場所になるよ。
そんな快適性と程遠いところに住むなんておかしいね。
5255: 名無しさん 
[2018-01-29 23:40:56]
>>5254 匿名さん
金持ちは、職場も自宅も都心な訳で…
5256: 匿名さん 
[2018-01-29 23:56:47]
金持ちはオフィス街やガヤガヤした繁華街には住まないよ。
成金や893や水商売の人たちは銀座に住んだりするのかな?
5257: 匿名さん 
[2018-01-29 23:59:19]
>>5256 匿名さん
金持ちと水商売の知り合いに聞いてみると良いよ
5258: 匿名さん 
[2018-01-30 00:11:54]
>>5255 名無しさん
でもここの人達みんな都心に住もうとしてるじゃん…金持ちじゃないじゃん…
5259: 検討板ユーザーさん 
[2018-01-30 00:52:06]
>>5256 匿名さん
赤坂に住んでいる人が多い
5260: 匿名さん 
[2018-01-30 03:24:52]
このスレの住人は都心住みかと思ったら、意外とそうでない人が多いのですね。大手町まで25分で行けないのはさすがに擁護できない。
5261: 匿名さん 
[2018-01-30 04:52:56]
>>5258 匿名さん
ここの人たちは検討者じゃなく都心の高いマンションを買わせたい販売業者ですから。

5262: 匿名さん 
[2018-01-30 06:06:20]
みんなが買える所は競争も激しいからね、抽選で負けるリスクが高い。
5263: 匿名さん 
[2018-01-30 06:10:37]
>>5259 検討板ユーザーさん

チラッと知り合いの、あちらの世界の方 数人は赤坂に住んでるよ。
5264: 匿名さん 
[2018-01-30 08:26:26]
赤坂のゴミゴミ感も凄いけどな。
5265: 匿名さん 
[2018-01-30 08:47:54]
都心判定のタワーマンションに住んでいますが、職場は横浜方面なので、毎日の通勤が大変です。
職場から近いかどうかが重要で、都心うんぬんは関係ないですね。
5266: 匿名さん 
[2018-01-30 09:15:58]
以前赤坂の古いマンションに住んでましたが氷川神社の裏手で静かでしたよ
ミッドタウンまで歩いていける場所で利便性もあり最高でした

もう引っ越したからいっちゃうけど同じマンションに江川紹子さんが住んでました
ああいう左っぽい人でも港区赤坂に住むんだ、、、と思いました
あ、左だから赤坂なのかw

5267: 匿名さん 
[2018-01-30 09:19:05]
>>5265
職場の近くに住みたいというのは別に当たり前の話で否定しませんよ
ただ自分にとって便利な場所が他人にとっても便利とは限らないので
資産価値を語る上では自分にとっての利便性より世の中の大多数にとっての
利便性が重要であり最大公約数として大手町25分以内なのかと思いますよ

横浜が勤務地なら関内(中区)に住むのが最高ですね
5268: 匿名さん 
[2018-01-30 09:25:23]
逆に東京とは縁のない生活ができるのであれば横浜の中心部に住んで、関内やみなとみらいあたりのオフィスに通うのがいいですね
うちの親戚は関内で貿易会社をやっており自宅は山手のフェリスの近くにあり一生横浜から出ないならああいうのもありかと思いました
ただ石川町から東京まで毎日通勤するのは勘弁ですね


5269: 匿名さん 
[2018-01-30 10:50:29]
>>5268 匿名さん
郊外で世界が完結してるなら、わざわざ23区に住む必要はないからね。
資産価値なんて安く買って、永住するなら関係ないし。
5270: 匿名さん 
[2018-01-30 10:55:58]
>>5269
そのとおり
しかし昭和な専業主婦家庭の数は減り共働きといっても奥さん近所でパート、ではなく
正社員も増えているよね
だとすると夫婦ともども横浜で、、といけばいいが旦那横浜、奥さん東京ってケースも
あるし子供も中学から私立となると郊外に住むのは無理な家庭の割合が増えている
ニーズ的には都心に近ければ近いほどいいよね
5271: 匿名さん 
[2018-01-30 10:59:00]
ちなみに資産価値を重視したほうがいいと思う理由はローンで買うからです
人から金を借りなくても(もしくは年収の2倍程度ならOK)買える人なら自分の好きな家を買えばよい
人生なにがあるかわからないから多額の借金をするなら換金性と流動性が高い物件を買うことが人生のリスクヘッジとなる

そんなの関係ねえというひとはどうぞ素敵な駅遠郊外ライフを!
5272: 匿名さん 
[2018-01-30 11:32:55]
専業主婦の時代は通勤で苦労するのは旦那だけだから郊外でもOKでも、共働きだと自分も通勤するから都心に住みたがるんだよな。奥さんは強いw
5273: 匿名さん 
[2018-01-30 11:59:08]
>>5272
昔も今もマンション(戸建ても)購入には奥さんの強い意思が働く
専業主婦にとって大事なのは通勤利便性ではなく広さだったりするからね
55平米の2LDKなんてまっぴらごめん
自分が働くようになると昼間自分は家にいないし旦那と方向性が似てくる
都心回帰も当然の流れだね
5274: マンション比較中さん 
[2018-01-30 12:13:01]
>>5272 匿名さん
都心回帰の流れの一番の理由はそこだと思います。
通勤利便性が最重視されてるんですよねー
5275: マンション検討中さん 
[2018-01-30 12:18:19]
世帯年収2倍くらい借りるだけでいけそうなんで都心に65平米くらいの2LDK買って子供1人育てることにする。子供もっと欲しいけどマンション家が高すぎるから無理でした。
5276: 匿名さん 
[2018-01-30 12:28:22]
65平米でも上の子供が中学生くらいまでなら全然イケるでしょ
今子供いないならマンション買っても15年くらいは住めるのでも
いま賃貸なら速攻買ったほうがいい
狭くなったら買いかえればいいし、買うのがいやだったら貸して
自分は郊外の一戸建て(駅から15分)とかを10年位安く借りて
子供が大きくなったら都心に戻ればいい

ただ狭いマンションに住むコツは共用部の充実した大規模マンション
にすることだね
外出しなくてもマンションの中にくつろげるソファとかライブラリが
あると気分転換になる


5277: 匿名さん 
[2018-01-30 12:32:37]
>>5274
それに加えて東日本大震災がむしろ都心回帰を加速させているね
電車も重要だが物理的に会社と近くないとハイリスク
自宅、夫勤務先、妻勤務先、子供の保育園・学校等が半径5キロの
円に収まる範囲じゃないと安心できない
また計画停電でわかったとおりいくら発展していても埼玉、千葉、神奈川や
23区でも外周区はいざとなったら見捨てられることがわかってしまったから
通勤便利な川崎とかもありえない

5278: マンション検討中さん 
[2018-01-30 12:36:05]
>>5276 匿名さん
大規模っていう大規模が駅近には中々ないんですよねぇ。タワマンは怖いし。
5279: 匿名さん 
[2018-01-30 13:05:01]
5265ですが、自分の勤務地が横浜で、妻は千葉の松戸で公務員なんですよね。なので間をとって東京に住んでいます。
唯一の救いは坪単価200万円前半の時代にタワマンを買えたことです。最寄り駅から徒歩10分なので駅近のマンションに住み替えたいんですが、今は割高過ぎて躊躇しています。
5280: 匿名さん 
[2018-01-30 13:10:33]
>>5279
自宅が東京駅徒歩1分だとしても横浜や松戸まで長距離通勤は勘弁だな
どっちが犠牲になって千葉か横浜に住んだほうがQOLは上がる
5281: 匿名さん 
[2018-01-30 13:13:49]
>>5278
出口戦略を考えろ
したい暮らし、住みたい場所をイメージしてそしてそれを実現するための
賃料とコストを比較しろ
10年でも20年でもいいけど期間を想定してそして売ることを(別に売らなくてもいいが)
前提にして物件を選べ

成功を祈る
5282: 匿名さん 
[2018-01-30 18:06:12]
>>5280 匿名さん
もちろん、QOLは上がるでしょうし、一般に良いことだと思います。
ただ、あなたは不動産投資には向いてませんね。
決して悪い意味でなく。
5283: 匿名さん 
[2018-01-30 18:59:10]
定年退職した老夫婦まで都心回帰して来るから区内価格が下がらないんだろうな。
5284: 匿名さん 
[2018-01-30 19:37:19]
>>5282 匿名さん
不動産投資家が買った家に住んでどーすんだよw
頃合いを見て松戸の液遠マンション借りてタワマンは貸してこそ投資家だろうにw
5285: マンション検討中さん 
[2018-01-30 19:37:31]
つまり東京からジジババ追い出せばいいんだ!
5286: 匿名さん 
[2018-01-30 21:10:58]
松戸の駅遠マンションは、国産高級車くらいの値段で売っているものもあります。
5287: 匿名さん 
[2018-01-30 21:16:57]
>>5284 匿名さん
ここでいう投資家は高値で買ってちょい割り引きで売る人たちだから…
5288: 匿名さん 
[2018-01-31 01:29:41]
この掲示板って自分が住むためのマンションを買いたい人が情報収集するためにあるんだよね?
不動産投資の話はしないでほしいな。
投資なんか興味ないし。
5289: 匿名さん 
[2018-01-31 23:12:47]
>>5288 匿名さん
自分も不動産の投資には興味ないけど、スレの趣旨からすると、実需限定って訳ではないんじゃないの?
5290: マンション比較中さん 
[2018-02-01 02:52:23]
不動産投資の話もありのスレだと思うけど、今の市況で新築マンションで投資の話する価値ある?
5291: 匿名さん 
[2018-02-01 07:19:54]
現在でも新築マンションで投資の話はアリだと思いますよ。
自分も都内の新築タワマンを頭金なしのフルローンで買って管理費と維持費込みで月々15万円強の支払いをしていますが、事情があって賃貸に出す事になり、月家賃25万円ほどで借り手が見つかりました。
低層階パンダ部屋でしたが、南向きで眺望も開けており、パンダ部屋さまさまです。
逆にパンダ部屋以外は買わないですね。条件の良いパンダ部屋が買えるように情報収集が大事ですよ。
5292: マンション比較中さん 
[2018-02-01 19:52:30]
>>5291 匿名さん
それ35年ローンですよね。
出口というか手仕舞い考えると私は怖いので、手を出しません。中古で安いので地道にやります。
5293: 匿名さん 
[2018-02-01 21:02:40]
>>5292 マンション比較中さん

今どこも強気の中古ばかりで掘り出し物探しも楽じゃないよね
5294: 匿名さん 
[2018-02-01 23:22:33]
株価は上がりすぎて警戒論が目に付くように。大手銀は長期金利を上げてきた。米長期金利の警戒論もあり。マンションは実需層が買えない値段になって成約数も伸び悩み。市況が変わる予兆みたいなものが見え始めたきがする。
5295: 匿名さん 
[2018-02-01 23:25:06]
昨年末に利益確定転売して正解だったな。
5296: 匿名さん 
[2018-02-01 23:36:44]
>>5295 匿名さん
おめでとうございます。これからもう少し上がってピークを迎えてジリジリ下がると思う。数年たてば昨年末は最高のタイミングだったと実感できるはず。

5297: 匿名さん 
[2018-02-02 10:58:47]
都心は人間の住むところではないし、世田谷や目黒や杉並はミーハーの田舎者の集合体。
埋め立て地や東部辺境地は論外。

都内では練馬区が一番の住宅街。高台でおしゃれ。人間も洗練されている。
5298: マンション検討中さん 
[2018-02-02 11:01:23]
何をもって都心というかにもよるけれど、港区内陸部の非商業地域は住宅地として郊外よりも優れている。
だからこそ高いんだけど。
5299: 匿名さん 
[2018-02-02 11:08:45]
港区より練馬の方が住みやすさと環境ははるかに上。
高いのは中心に近いというだけの話。
5300: マンション検討中さん 
[2018-02-02 11:12:44]
いや、住むとわかるけど、圧倒的に港区のほうが住みやすい。
公園や緑の多さ、道路や施設の広さ、整備状況、子育ての補助、教育環境、どれをとっても比較にならない。
5301: 匿名さん 
[2018-02-02 11:49:35]
住みやすさにも色々とあるからね。
練馬の方が平和な気もするけど、あまりにも違い過ぎて、比較することは困難でしょうね。
5302: 匿名さん 
[2018-02-02 12:36:07]
練馬区のほうが港区より生活コストが低いのは確かだからその点「住みやすい!」と思う人も多いだろうね
例えば駐車場の値段とかも3倍くらい違うだろうし、ぶっちゃけ小学校の運動会とか行ってみるとわかるけど港区のお母さんたちは美人が多く、人によってはコンプレックスを感じて住みにくいと思うだろうね
5303: 匿名さん 
[2018-02-02 12:50:07]
練馬区が一番って 笑
5304: 匿名さん 
[2018-02-02 12:50:22]
練馬は新潟などからの出身者が圧倒的に多く、結束力がある。
それに比べ、湾岸や港区はお互い牽制しあう環境。
5305: 匿名さん 
[2018-02-02 12:54:18]
練馬は地震にも強いです。
液状化するような街に住む人の気が知れませんね。
あと、津波の心配は100%ありません。
5306: 匿名さん 
[2018-02-02 13:02:28]
東京で最も安い区の一つである練馬区がサイコーに気に入ってるなら結構なことじゃねえか
都心や港区のことは忘れて幸せになるがいい
5307: 匿名さん 
[2018-02-02 13:10:56]
練馬区民、考え方がよってるな。湾岸が液状化と津波で消えてなくなるほどの震災なら、日本自体が機能停止するわ
5308: 匿名さん 
[2018-02-02 13:12:00]
目黒区のマンションに6年、港区のタワマンに10年、今は嫁の実家に近い葛飾区のタワマンに住んでいますが、どこに住もうと幸せですよ。その人の心構え次第ですよ。
次は千代田区か中央区に住んでみたいなー。
5309: 匿名さん 
[2018-02-02 13:28:46]
自分の身の丈と周囲の環境が合っているかって重要なポイントだよね。
港区に住み続けるには一定以上の収入が継続的にないと難しい。その分雰囲気とか環境は洗練されている。
練馬だったら練馬大根っていうものがあるように、土地があればもしかしたら家庭菜園もできてしまう。都心部とは空気の綺麗さも少し違ってくる。
都心部の利便性か、郊外的な開放感か、人によって感じる部分は異なってくる。不動産価格とはまた違った話だけど。
5310: 匿名さん 
[2018-02-02 13:31:11]
>>5307
まあまあ練馬区が気にっている人にそんなことを言っても無駄だろう
「津波が来ない」と信じられることに価値を感じる人もいる
練馬にちょいとdisられたくらいでキーキーいうほうが滑稽だ

5311: 匿名さん 
[2018-02-02 13:45:30]
練馬は非の打ち所がないからね。

田舎者は目黒や杉並あたりに憧れるし、板橋や北区は練馬の足元にも及ばない。
江東区や江戸川区周辺は確かに問題外だね。
下町なんか子供には近づかせない。
世田谷区、港区、千代田区は上がりの人が住む街。
5312: 匿名さん 
[2018-02-02 13:46:11]
「練馬区の暮らしには港区の暮らしと違ってお金に換算できない価値がある」という主張ですね
はあそうですか、としか言いようがないが別に反対はいたしません
5313: マンション比較中さん 
[2018-02-02 14:13:31]
練馬・杉並・世田谷・目黒 住むところとしては全部同じようなもんだと思うけど。
個人の事情で好みが変わるだけど思う。そういう意味では世田谷・目黒の不動産は割高ですね。
5314: マンション検討中さん 
[2018-02-02 19:52:24]
練馬はクソ暑いしクソ寒いからダメだわ
5315: 匿名さん 
[2018-02-02 20:05:52]
城北・城東は地震に弱いから住みたくないって人がいるけど免震マンションを買えばその心配もなくなる。
逆に大地震がいつ来てもおかしくないのに免震マンションに住まないとか有り得ない。
5316: 匿名さん 
[2018-02-02 20:17:00]
免震も横揺れには効果を発揮するが、直下の縦揺れには弱いですよ。
5317: 匿名さん 
[2018-02-02 20:51:43]
まあ免震神話も崩れたからね
それでも、免震の方が安心かな
5318: 匿名さん 
[2018-02-02 21:23:29]
私は板橋区住いですが家庭菜園やってます。
区民農園を借りて。年間5000円くらいで借りれます。
子供が幼いので収穫体験させたりとても有意義ですよ。
湾岸の汚染エリアではとてもできないことですね。
5319: 住民板ユーザーさん1 
[2018-02-02 21:38:15]
場末の綾瀬や馬喰町が都心なんて
ダイヤモンドはあてにならないよ。
金があるなら良いエリア住みたいのは
誰もが一緒。
5320: 匿名さん 
[2018-02-02 21:40:45]
>>5319 住民板ユーザーさん1さん

価値観は人それぞれ
金持ちになりたい人は家に金かけないよ
5321: マンション検討中さん 
[2018-02-02 21:57:06]
いや、家に金かけない人ほど金が減る仕組みになっているんだけど…
5322: 匿名さん 
[2018-02-02 22:03:57]
>>5297
練馬は大根が住むところだと思ってたわw
5323: 匿名さん 
[2018-02-02 22:05:27]
>>5319 住民板ユーザーさん1さん

馬喰町界隈は供給過剰なところがあるけど、便利な立地ですよ
5324: 匿名さん 
[2018-02-02 22:08:31]
>>5321 マンション検討中さん

1億の家買うより5千万の家買って株買った方が金持ちになれます
家の下落率なんて誤差でしかない
5325: 匿名さん 
[2018-02-02 22:18:11]
練馬が都内で一番まともだと思う
5326: マンション検討中さん 
[2018-02-02 22:40:54]
勘弁してよ、港区でも古川橋とかスラムだぞ
5327: 匿名さん 
[2018-02-02 23:21:01]
>>5325

練馬区が好きなあんたの嗜好は否定しないが、一般的にはこういうことだ。
練馬区が好きなあんたの嗜好は否定しないが...
5328: 匿名さん 
[2018-02-02 23:22:45]
練馬区のマンション平均坪単価
練馬区のマンション平均坪単価
5329: 匿名さん 
[2018-02-02 23:23:51]
港区のマンション平均坪単価
港区のマンション平均坪単価
5330: 匿名さん 
[2018-02-02 23:27:17]
練馬区がダントツ1位と自慢できるのは。。。
練馬区がダントツ1位と自慢できるのは。。...
5331: 匿名さん 
[2018-02-02 23:29:31]
・東京の “秘境” 練馬区はこんなところ!

その01:23番目にできた区。いわば東京のラスト・エンペラー。
その02:認めたくないが、板橋区から独立してできた区である。アメリカだってイギリスから独立したのだから、アリ。
その03:「アコレ」という、イオン系列のスーパーが着実に勢力拡大中。(※参考画像あり)
その04:お店が閉店すると、次はアコレに転生する可能性が他区と比べて極めて高い。
その05:練馬だけで13店舗。
その06:認めたくないが、板橋には14店舗。
その07:都内のアコレのおよそ半数が練馬・板橋近郊に一極集中しており、いつか「イオン公国」として、板橋区と再統合されるのではないかと不安になる。
その08:「かごの屋」という関西ローカルのしゃぶしゃぶ屋さんがなぜか練馬に3店舗と偏った展開。(板橋区は1店舗のみ)
その09:スカイツリーが見えれば、かろうじて東京としてのポジションが保たれると思っている。
その10:富士山がくっきり見える。絶景。
その11:夕方になるとコウモリが飛んでいる。
その12:なにもない。
その13:としまえん・畑・住宅・アコレで構成されている。
その14:地形がオーストラリアと似ている。
その15:四国とも似ている。
その16:知る人ぞ知る、大型鮮魚店『魚市場 旬』がマジでスゴい。
その17:畑で収穫したての野菜を無人販売している。
その18:JA(農協)点在。
その19:23区最後の牧場がある。
その20:はっきりいって、田舎だ。
その21:とはいえ練馬区民を田舎者扱いすると、「都会とか田舎とか関係ないだろ!」と、涙ながらに主張するほど傷つけてしまうので禁句。
その22:埼玉に異様に詳しいのが練馬区民。
その23:ららぽーと といえば、豊洲じゃなくて新三郷。
その24:練馬のファミリー層は、週末都内より埼玉にいる率のほうが高い(例:朝霞のラウンドワン、新三郷ららぽ、北戸田イオン、越谷レイクタウンなどなど)
その25:関越インターは練馬の誇り。
5332: 匿名さん 
[2018-02-03 00:09:58]
でも板橋よりは格上、
練馬区>>>北区>板橋区
5333: 匿名さん 
[2018-02-03 03:26:18]
なにこの唐突の練馬アゲの流れ(笑) 資産価値気にせずゆったりのんびり暮らすには向いていると思いますね。一応曲がりなりに都内アドレスですしね(笑)
5334: 匿名さん 
[2018-02-03 04:01:37]
>>5322 匿名さん
disってんのかメーン?
5335: 匿名さん 
[2018-02-03 07:41:27]
練馬区いいと思いますよ。
港区は金がかかり過ぎる。20代後半から港区のタワマンに賃貸で10年住み続けましたが、家賃だけで計2500万円以上かかりましたからね。
対価として異性にはモテましたが。
千葉や神奈川の片田舎だったら分譲マンション買えていましたよ(笑)
今は結婚して23区内の分譲タワマン買いました。
5336: 匿名さん 
[2018-02-03 08:14:10]
金町ですね!わかります。
5337: 匿名さん 
[2018-02-03 10:01:53]
>>5333
こういった場合は練馬に注目して欲しい練馬を売りたがってる業者か、
練馬愛が強すぎる一人の気違いが暴れてるかのどちらか。
恐らく前者だとは思う・・・
5338: 匿名さん 
[2018-02-03 12:13:46]
練馬にこだわりがあるわけじゃないけど、
練馬・世田谷・杉並当たりの西の端っこは区の面積が広いからね。
場所によって全然違う。

例えば練馬区だと
練馬駅とか小竹向原駅の徒歩5分以内だったら利便性は非常に高いし、将来は有望といえる
また、石神井公園の北側隣接とかだと駅徒歩7分以内で南側に大公園が開けていて、利便性も悪くないし高級住宅街といってもいいだろう。
逆に、大泉ジャンクションのあたりも練馬区だけど、どの駅からも20分オーバーの距離で資産価値的には絶望的。

都心とまではいかなくても中野区・豊島区あたりだと駅徒歩10分超の場所のほうが珍しいんだけど、
練馬・世田谷・杉並あたりだと徒歩10分どころか、15分超の場所も普通に存在する。
郊外こそ、きちんと選んで将来も人が住めるような場所を選ぶことが重要ですね。
5339: 匿名さん 
[2018-02-04 04:04:07]
23区内なら駅から徒歩20分とかのバス便エリアでも過疎化するようなことはないよ。
これが23区以外だとヤバイ。駅遠は限界**化がすでに始まってる。高齢者は公共交通のない場所には住めないから。

5340: 匿名さん 
[2018-02-04 08:39:50]
前、小竹向原駅おりてみたら何もなくてヤバい感じだった。発展する気配すら感じなくて・・無理、無理、って思ったなあ。
5341: 匿名さん 
[2018-02-04 08:45:04]
>>5340 匿名さん
現状はそうかもしれないけど、発展するのに、気配なんて感じる?むしろ、あなたが気配を感じないところに発展する気配を感じるね。小竹向原なんて行ったことないけど。
5342: 匿名さん 
[2018-02-04 09:11:55]
発展というか、住宅街の地下に駅がある感じだね。上は小学校。
5343: 匿名さん 
[2018-02-04 10:17:50]
23区でも駅徒歩20分とかのところは寂れるばっかりですよ。

ぶっちゃけた話、23区の駅徒歩20分なら、市川でも川口でも駅近のほうが全然人気だし、先行きも明るい。

今は昭和の価値観の人が結構いるから値崩れしてないけど、
将来的にはどんどん差がついていくよ。

5344: 匿名さん 
[2018-02-04 10:20:09]
今は昭和の価値観の人が結構いるから値崩れしてない・・そのとおりかも。これからますます、都心と郊外、駅近と駅遠の差が広がっていくばかりだな。
5345: 匿名さん 
[2018-02-04 11:30:42]
練馬なんて新潟の上がりの街だから関東住まいの人は目も向かないだろうね。
だからネガもほとんどない、影もなければ光もない。
繁華街も皆無だし、これといって便利な立地でもない。

都内=歩いて5分で何かしら駅がある、というのが常識。
5346: マンション検討中さん 
[2018-02-04 11:51:38]
都内の駅遠どうにかするなら埼玉千葉の駅どうにかしろ
5347: 匿名さん 
[2018-02-04 11:52:33]
23区でも埼玉県練馬区はなぁ。
あそこはださいたまと同じくくり。

夏も暑くて冬は寒い。高台のくせに水害が多い。
あと池袋崇拝が強すぎる。

ダサい区練馬。
5348: 匿名さん 
[2018-02-04 11:54:43]
練馬区は個人的には論外だけど、どうしても住めと言われるなら、江古田駅の駅近かな。さすがに小池百合子が家を持っているだけのことはある地域。
5349: 匿名さん 
[2018-02-04 11:56:01]
>>5345 匿名さん
港区西側、西麻布元麻布あたりは駅徒歩15分あるでしょ。
5350: 匿名さん 
[2018-02-04 19:45:09]
> 港区西側、西麻布元麻布あたりは駅徒歩15分あるでしょ。

南北線と大江戸線の開通で、そうした地域はなくなっているはずです。
5351: 匿名さん 
[2018-02-04 19:56:39]
東京のマンションが極度の販売不振に陥っていると記事になっていますね。

http://biz-journal.jp/i/2018/02/post_22214_entry.html

15年前の23区内のマンション価格は平均4598万円でした。それが今や2500万円も高くなっています。しかも建築費の高騰などで内装や設備のクオリティが昔より低くなっています。

住宅ローン控除があるからと言ってフルローンで購入する人も多いですが、何かあった場合、一括繰り上げ返済できる能力がなければ購入しないほうが賢明です。
5352: 匿名さん 
[2018-02-04 20:56:35]
練馬区と港区を比較する人は居ないでしょう。
それぞれの収入でどこを選ぶかはだいたい決まってる。

問題は○○区だからって言うことで辺鄙な場所を選ばないこと。
例えるなら豊島区の駅から遠い辺鄙なところに住むぐらいなら、練馬区とか板橋区の駅近に住む方がいい。

区の名前に惹かれて辺鄙なところに住むより、ちょっとランクは落ちても駅に近く便利な場所を選んだほうが生活の満足度は高いし、将来に渡って安心して住むことができる。

5353: 匿名さん 
[2018-02-05 00:41:42]
>>5350 匿名さん
麻布十番はそうかもしれないが、西麻布など広尾駅の駅遠エリアには無関係。
まだまだ駅徒歩12分-15分くらいの場所ある。
5354: 匿名さん 
[2018-02-05 01:07:08]
>>5351 匿名さん
都心は立地だけで高値を維持できるという認識が広まっていますがどうなるでしょうね。
同じエリアであれば新築のほうが価格が高く中古は低いはずです。新築価格が下がれば中古もさがります。
いま中古で売りにでている物件の多くは土地が安かった時期に建てられているのでグレードが良さそうです。湾岸などは典型ですね。
一方、いま販売中の物件は土地価格が高いため全体的にコストカットされているように見えます。これらの物件が中古市場に出たときかなり見劣りしそうな気もします。
5355: マンション検討中さん 
[2018-02-05 03:47:43]
中古で下落するのは建物の劣化部分だから、都心も郊外も同じ金額。
だから取得価格に対する下落割合は、都心のほうが低くなる。
あと、希少立地はプレミアムが付くから(新築がなければ多少高い中古でも欲しがる)、
結果的に、都心だと、新築と大差ない金額で取引されることになる。

港区で駅から徒歩12分-15分って、かなり特定の地域に限定されると思うけど、
徒歩15分で広尾とか、六本木とか、西麻布に行けるなら利便性は高い。
練馬からだと、駅前に住んでも六本木に行くためには全部で40~50分かかりそう。

5356: 匿名さん 
[2018-02-05 07:35:28]
ダウが暴落、米長期金利が急上昇していますね。日本にも大きな影響が出そうです。
10年以上前は新築マンションの利回りは平均8%以上ありました。しかし、今はその半分です。
そのためバブルがはじけると新築マンション価格は最悪4~5割下がります。
23区内の坪単価200万円前後のマンションなら痛みは小さいですが、坪単価が300万円を越えるマンションは大きな痛みを伴う可能性があります。
5357: 匿名 
[2018-02-05 08:10:27]
>>5356 匿名さん
どんな予想だよ。
大手デベでも倒産するわ
5358: マンション検討中さん 
[2018-02-05 11:24:27]
下がったら安く買い替えができるんだから、いいじゃない?
5359: 匿名さん 
[2018-02-05 11:45:09]
榊さんも2025年には東京の不動産は半額になると著書に書いてありますね。
下がったとしても23区内のタワマンまたは大規模物件で、坪単価180万円以下、JRまたは東京メトロの駅まで10分以内の物件を買っていれば大きな損はないでしょう。10年前はそのような物件はゴロゴロありました。今もしっかり探せばありますね。
5360: 匿名さん 
[2018-02-05 11:48:59]
へー
5361: 匿名さん 
[2018-02-05 12:24:28]
バリ島不動産投資、最近新聞の社会面にネガ記事載っていました。
5362: 匿名 
[2018-02-05 13:17:00]
>>5359 匿名さん

こいつの言ってることテキトーだよ。
湾岸の現地調査もろくにしてないのに、暴落暴落って煽ってるだけの簡単なお仕事
5363: 匿名さん 
[2018-02-05 21:48:48]
>>5359 匿名さん

探せば、ってどこ?
金町とかはやめてよ



5364: 匿名さん 
[2018-02-05 21:56:10]
>>5359 匿名さん

榊さんの万年暴落論を論拠にする方もいるんですね笑
うちなんか榊が今年は暴落!ってどっかのネット記事で煽ってたらまだ市場は上がるのかーってみてます笑
5365: マンコミュファンさん 
[2018-02-06 12:51:13]
2028年頃には二極化が著しく進む。安い土地は更に下がり一方で高い土地は上がる。
因みにHKやNYの大都市と比較すると都内不動産はまだまだ高くない。少子高齢化対策案と税制の行方が今後の不動産価格に影響を与える要素となるだろう。
5366: 匿名さん 
[2018-02-06 13:00:48]
そろそろバブル崩壊かな。
5367: 匿名さん 
[2018-02-06 13:12:53]
日本とアメリカの株価暴落やばいですね。バブル崩壊で、またリーマンショックの時のようにデベロッパーが倒産しまくりますね。
5368: 匿名さん 
[2018-02-06 15:30:41]
>>5367 匿名さん
この程度で崩壊という人もいるとはな笑
調整の範囲でしょ
倒産しまくるて笑。一年以内に何社倒産するか賭けます?私は0社。
5369: マンション比較中さん 
[2018-02-06 19:18:42]
>>5368 匿名さん
私も0社に一票
5370: 匿名さん 
[2018-02-06 19:19:41]
昨年末に
中古を高値転売しておいて正解だったな。とつくづく思う。
5371: マンション検討中さん 
[2018-02-06 20:05:07]
不動産バブル崩壊ですよ!だから安売りしろ早く
5372: 匿名さん 
[2018-02-06 22:17:31]
NYや日経株価が下がったといっても、高値から1割程度では、暴落というよりは調整でしょう
5373: 匿名さん 
[2018-02-06 22:20:09]
>>5372 匿名さん

下がり続けたらバブル崩壊というけどな
5374: 匿名さん 
[2018-02-07 06:51:59]
>>5373 匿名さん
NY 反騰だって。残念でした。
5375: 匿名さん 
[2018-02-07 10:18:19]
東京もね。
5376: 匿名さん 
[2018-02-07 11:35:11]
たった1日でたんまり^_^。崩壊論者のおかげです。
5377: マンション比較中さん 
[2018-02-07 12:19:05]
ローン組んでマンション買ってる庶民からすると、今回みたいな調整局面が時々入ってくれた方が、金利上昇が遠のく気がするので安心する。
5378: 匿名さん 
[2018-02-07 13:31:27]
また怪しくなってきたね
5379: 匿名さん 
[2018-02-07 16:54:10]
いいなと思う新築or中古マンションがあっても
同じエリアと世帯年収違くて生活水準合わなかったら嫌だなと思う
年収別のオススメエリアが知りたいけどネットで検索しても実状はさっぱり
5380: 匿名さん 
[2018-02-07 17:27:50]
>>5379
同エリアでもピンキリだからねぇ・・・一概には何とも・・・
マンション内格差を狭めたいなら価格幅の小さい郊外型の板マンが理想的。
年収ウン百万で子供二人、車はミニバンみたいなのが定番だったりする。
方角や階層で大幅に値段が違うタワマンは、
止まってる車も年収も様々だし、その用途(投資やセカンド等)も多岐に渡る。
5381: 匿名さん 
[2018-02-07 17:41:27]
補足すると、そこに10年前から住んでる人と、今年から住み始める人では、
年収も価値観もそこそこ違う気がする、理由は単純に物件価格が急上昇してるから。
当然30年前から住んでる人とも生活感は異なると思う。

結論としては気にし過ぎる必要は全くない。都会は良い具合に無関心だからね。
住まいは1K、車はフェラーリ、日々カップラーメンみたいなアンバランスな生活感でなければ、
結局似たような層が集まってくる。

街の雰囲気ってのもあるからね。
都心が苦手って人もいれば湾岸の空気がいけ好かないとか、下町の雑多感が嫌、ってのもあると思う。
これは収入あんまり関係ない。
5382: 匿名さん 
[2018-02-07 17:48:00]
>>5379
ありがとうございます。
駅10分以内のマンションと周囲の戸建てとの金額差が2000~3000万開いていて、いかがなものかと思っていました。
例:マンション5000万、戸建て7000万

将来子供が学校で生活格差を感じないかなど不安でしたが、あまり関係ないのですかね。
5383: 匿名さん 
[2018-02-07 18:05:41]
>>5382
関係ないことはないけど、気にし始めたらキリがないやつだねw
5384: 匿名さん 
[2018-02-07 19:26:35]
子供の出来具合で年収とか吹っ飛んでしまいますよ。2000万格差があっても、こちらは某有名私立、リッチでも、、、みたいなね。たくさん見てきました。自分なりに気にいったところに住むのが正解ですよ。マウンティングとか無視^_^。
5385: 匿名さん 
[2018-02-07 20:02:30]
>>5384 匿名さん

仰る通りですね。教育費はかけようと思えば底無しですね。

医学部目指して国立ダメだと考えると、それだけで最大4000万はプールする必要があるんですよね(涙)
5386: 匿名さん 
[2018-02-07 21:49:18]
お二方ありがとうございます。
気にせず物件だけを考えることにします。
5387: 周辺住民さん 
[2018-02-07 22:54:39]
子沢山とか私立医学部進学とか、極端なケースはほどほどに考えるのが吉かと思いますよ。
5388: マンション検討中さん 
[2018-02-08 00:00:09]
占いはいらない。
5389: 匿名さん 
[2018-02-08 01:44:54]
とりあえず開成に中学から入れとけば、東大、早稲田、慶応ぐらいには入れるでしょう
ちゃんとした塾に小学校から行かせとけばあとが楽かと思うよ
5390: 匿名さん 
[2018-02-08 05:42:14]
>>5385 匿名さん
私立医大なんて医者の子で頭の悪い子が無理矢理跡継ぎになるために行くところ。
サラリーマン家庭には関係ない世界だよ。
5391: 匿名さん 
[2018-02-08 06:54:06]
>>5390 匿名さん

それは一昔前の話です。昔は金さえ積めば…という感じだったようですね。しかし現在では長らく続いた医学部人気で、私立の医大下位でも早稲田理工学部程度の実力は必須です。国立に至っては東大レベルです。
愚息が私立中に進み、周囲の影響か医学部進学を意識し始めたので、念のため4000万ほどプールした形でのマンション選びとなり、正直もどかしい気持ちなのは確かです…話が脱線、失礼しました。
5392: 匿名さん 
[2018-02-08 08:01:37]
これだけ偏差値上がると医者にする魅力はかなり減るよね

団塊世代のジジババもそう遠くない未来に皆死ぬわけだし、
30年ぐらいのスパンで見たら医療介護はオワコン
5393: 匿名さん 
[2018-02-08 08:07:10]
医者は開業しないといい生活はできない。
親戚が勤務医やってるけど。
開業するにも23区はクリニックだらけで厳しい。
今、開業するなら埋立地だな。もともと人が住む場所じゃないから人口に対して圧倒的に医者が少ない。

5394: 匿名さん 
[2018-02-08 08:56:03]
勤務医でも3000万はいきますよ。
知らぬが吉。
5395: 匿名さん 
[2018-02-08 08:56:42]
そもそも4000万円も学費にかけるよりもビットコインを4000万円投資した方がパフォーマンスはいいんじゃない
自分が病院をやってなかったら、一生かけても回収できないんじゃないの
早慶にはいって銀行勤めの方が効率いい気もするが
5396: 匿名さん 
[2018-02-08 09:32:10]
ともあれ、飲食店やアパレル数件やって数億稼ぐ香具師は多いが、医者では高須クリニックの院長ぐらいだろ

5397: 匿名さん 
[2018-02-08 09:32:42]
医師のいいところは勤務医でも定年があってないようなところ。
自分は遅くとも70にはリタイアするつもりだが。
5398: 匿名さん 
[2018-02-08 10:48:35]
あと暇な時間にバイト入れ放題。
土日入れれば50万はいきますからね。
5399: 匿名 
[2018-02-08 11:13:49]
勤務医だと給料で1000万とバイトで1000万稼ぐ感じでしょ。
5400: 匿名さん 
[2018-02-08 11:22:13]
東大理科一類を卒業するより群馬大学とか山梨大学の医学部を卒業したほうが収入は遥かに高くなりそうだ
5401: 匿名さん 
[2018-02-08 11:22:37]
理科一類は卒業できないね
失礼
5402: 匿名さん 
[2018-02-08 11:31:12]
>>5400 匿名さん
もちろん。
医者の子供が医者率が高い理由はそこにある。
旨みを知り尽くしているからね。
>>5399 匿名
常勤先で1800バイトで1200くらいのバランスかなぁ。
5403: 匿名さん 
[2018-02-08 11:50:36]
メドピアでやってくれや。
5404: 匿名さん 
[2018-02-08 12:00:02]
しかし医者になって毎日インフルエンザ患者とか診たくねえな
病院勤務だと正月だろうが夜中だろうが呼び出しあるし大変だよありゃ
収入に見合っているかどうかしらんが勘弁だな
5405: 匿名 
[2018-02-08 12:20:45]
>>5402 匿名さん
出身校もあるし年齢や役職、博士かとかによるんじゃない?34歳の身内の話しですが、多いのか少ないのかは知らないです。
5406: 匿名さん 
[2018-02-08 13:42:49]
医者の子の医者率が高いのは開業医が財産を病院のものにして節税してるからじゃないかな。三流大出でも医師免許無いと院長になれないしね。だから勤務医の子は医者になれプレッシャーは少ないと思う。親が大学病院を勤め上げたが兄弟含め医者になれなんて一度も言われなかったよ。
5407: 匿名さん 
[2018-02-08 16:13:17]
しかし、聖マリの偏差値が65になっているのは隔世の感があるよね
5408: 匿名さん 
[2018-02-08 16:47:46]
高くなりすぎって事?
5409: 匿名さん 
[2018-02-08 17:13:23]
親が開業医だったけど継がずに東証1部企業のサラリーマンになりました。仕事は定時帰りでストレスや人間関係の悩みもなし。
それでも港区のタワマンに住めています。昔より5割以上上がっている今の坪単価だったらとても手が出ませんが。。。
人生の選択は人それぞれですね。
5410: 匿名さん 
[2018-02-08 21:57:16]
なんかこの辺、医者濃度高くてワロタ。マンション好き多いんだね
まあお題に戻すけど中古も新築もしばらくは調整局面ありそうだよ、
半島有事を見越してリスクオフの動きもあるしな
最終消費者はと見れば、最近道に反吐を吐く御仁が増えてるところを見るとみんな忙しく働いて懐は暖かいはず。大きくは崩れないだろう
5411: 匿名さん 
[2018-02-08 22:34:58]
みんな低金利と住宅ローン控除に乗せられて割高な価格でマンション買わされてかわいそう。
10年くらい前なら23区内で70平米の3LDKマンションは4000万円前後で買えた。
単なるハコに庶民が6000〜7000万円も支払うなんて勿体ないね。大地震や津波、火山の噴火、戦争のリスクを考えると尚更のこと。
5412: 匿名さん 
[2018-02-08 23:21:49]
>>5411 匿名さん

仰る通りですね。だからこそ、都心はともかくそれ以外の23区内で購入するなら、見てくれの豪華さなどに騙されず、資産価値や利便性を重視しながら慎重に選ばないと、いざというときに全く身動き取れなくなりそうですね。
5413: 匿名さん 
[2018-02-09 00:10:24]
ここは6000万円なんてキャッシュで払える人ばかりなんだから勿体ないとかそういう低レベルな話は止めてもっと次元の違う話したほうがいいよ
5414: マンション比較中さん 
[2018-02-09 01:40:51]
低金利と住宅ローン控除の恩恵は計り知れないよ。
10年前に4000万借りると、総返済額は6000万ぐらい。
今は5000万借りても、総返済額は5500万いかない。
ローン組んで買うこと考えると、10年前より2000万高くても総返済額はそう変わらないよ。
だから高くても皆さん買ってるわけで、決して踊らされてるわけじゃないよ。
5415: 匿名さん 
[2018-02-09 02:36:57]
>>5411 匿名さん
私も10年前に板橋区に75㎡のマンションを4500万で買いました。
今なら23区内では新築は買えなかったのでホントによかった。

5416: 匿名さん 
[2018-02-09 02:39:29]
>>5414 マンション比較中さん
それは変動金利だよな?
変動は金利上がるんだけど。
計算もできない脳だと破産するぞ。

5417: 匿名さん 
[2018-02-09 02:42:39]
>>5416 匿名さん
近い将来日銀利上げすると思う?
ないな
5418: 匿名さん 
[2018-02-09 03:45:40]
またダウと日経平均先物が暴落していますね。金利上昇を織り込みに行っていますね。
自分も10年前に3000万円台で23区内の3LDKタワマンを買っておいて良かったです。ローンも半分返済できていますし。
6000万円をキャッシュで払えたとしても無駄に多く払っていることになります。教育費や老後資金が減りますね。
5419: 匿名さん 
[2018-02-09 17:50:37]
金利が上がると家賃も上がりそうだなあ...

そうすれば新築が値下がりする余地は少なくなるだろうな
5420: 匿名さん 
[2018-02-09 18:11:27]
>>5419 匿名さん

なぜ金利上がったら家賃上がる?
5421: 匿名 
[2018-02-09 18:27:54]
この半年で0.03%俺の変動上がった
5422: マンション検討中さん 
[2018-02-09 18:30:19]
株価大幅下落で、経済低迷、マンションも売れず、価格も下落…?
そうなるのでしょうが、いつかはあるのでしょうが、今回はどうか。

マンションの実勢価格って、バブル崩壊やリーマンショックで
どのくらい下がったんでしょうね?
営業なんかは1割程度で更に値引きした、程度らしいですが。


5423: マンション比較中さん 
[2018-02-09 18:38:33]
>>5416 匿名さん
変動でも固定でも結論同じだよ。
ローン組んで買う場合、10年前より2000万高くても総支払い額は大差ない。
あなたの方が破産しそうで心配です。
5424: マンション検討中さん 
[2018-02-09 22:18:18]
よく昔は高金利だったから今は物件高いけど支払い額は結局同じって話聞きますけど、もうみんな乗り換えて低金利で借りてるから結局物件高い買うほうが支払い額多いのでは?
5425: 匿名さん 
[2018-02-09 22:56:44]
いや、住宅ローンって最初の金利が重要なのよ。
最後のほうになってくれば元金も減ってるからあまり関係ない。

手数料もあるし、一定程度なら物件価格上昇を打ち消すぐらいの金利低下の恩恵はあるはずよ。
※正確に知りたい人はシミュレーションしてみればいい。
5426: 住民板ユーザーさん1 
[2018-02-09 23:00:14]
ここ2、3年で高値掴みしちゃった人はお気の毒ですね。
5427: 匿名さん 
[2018-02-10 00:34:48]
高値掴みしても,しなくても,住居は欲しいときに買うのが鉄則.
正直,金利や価格は重要だけど,上がり下がりを気にしていたら一生買えない.
物件さえ選べば,大損はしない.
実需以外の投資は別ですが.
5428: 匿名さん 
[2018-02-10 06:50:02]
例えば10年くらい前に坪単価200万円以下で23区内のタワマンを購入した人は大きな含み益が出ています。そのような人には経済的自由が生まれます。
しかし、今の高値で買った人が大きな含み益を出すのは無理です。一生そこに住むつもりなら良いですが、10年ごとに住宅を住み替えるような住宅すごろくが難しくなります。
後から行動した人がババを掴むのは不動産も株もビットコインも一緒です。


5429: 匿名さん 
[2018-02-10 07:42:34]
>>5428 匿名さん
純粋な金融商品ならね、住宅は出口戦略として住み倒すという塩漬けが容易な資産です。
黒田氏の再任で施策継続なるか

5430: 匿名さん 
[2018-02-10 07:53:45]
>5428

住宅すごろくがいいかどうかは別にして、
金利上昇が見えてきてるんだからこの2~3年の水準でも十分に利益が出るでしょう。

と言うか、金利上昇なら賃貸組が明らかに割りを食いますよ。
5431: 匿名さん 
[2018-02-10 08:19:41]
住宅すごろくなんかしたらその都度新築プレミアム分のコストをマンションデベに吸い上げられていいカモだね。
5432: 匿名さん 
[2018-02-10 08:20:08]
最近、電車の車内のマンション広告が増えてきていますね。そして、3LDKが2000万円台からと低価格を謳っているものも多いです。場所は足立区や都下、埼玉、千葉が多いですけどね。
このような価格を見ると都心にこだわって単なるハコに6000万円とか7000万円を払うのは正気じゃないと思ってしまいますね。
5433: マンション検討中さん 
[2018-02-10 08:27:10]
マンション価格への影響要素は金利、株価、北朝鮮などがあると思うが、先週から米国長期金利が上がりダウが下がり日経平均も下がった。単なる調整か崩壊の始まりかは分からないが、今年は複数回の米国利上げが予定されており日米金利差が広がる中、ゼロ金利の出口が懸念されている。黒田の次は黒田とも言われるがインフレ目標を達成しつつあるなど一定の成果を示す発言が見られ退任からの政策転換もあり得るところ。オリンピック後は北朝鮮動向もリスキー。
5434: 匿名さん 
[2018-02-10 08:34:16]
築浅の中古か新築パンダ部屋で住宅すごろくすればいいんじゃないの。高い修繕費を払って設備が劣化した築15年を超えるようなマンションに住んでもストレスなだけ。
23区内のマンションの3LDKを3000万円台くらいで買った人は住宅ローンは軽いし、一括での繰り上げ返済も余裕だから自由に動きやすいね。
5435: 匿名さん 
[2018-02-10 09:28:53]

>>5431 匿名さん
買えない自分を慰めたい人が
評論家の記事をバカの一つ覚えみたいに唱えてるけど。
買って二割下がると言う新築プレミアム論は都心では都市伝説だね。

因みに自分は10年ちょっと前に新築買って、
ローン完済後一昨年超都心新築購入
1軒目で35%利益出て買換え、
今の所は10年後に-10%下げ相定してたけど、むしろ今は20%弱ブラスの査定出てる。

住宅ローン控除も嫁とペアローン満額で、
前回10年、今回10年と20年間金利以上に税金帰って来るし。
トクしかして無いんだがw
5436: マンション検討中さん 
[2018-02-10 09:51:18]
>>5435 匿名さん

大事なのはこれからの話では?
5437: 匿名さん 
[2018-02-10 09:55:06]
>>5436 マンション検討中さん
新築プレミアムって、買った瞬間2割下がると言う都市伝説なので、都心に関しては全く違うよと言う実例を書いたまでですよ。
5438: マンション検討中さん 
[2018-02-10 10:27:15]
>>5437 匿名さん

でも今は割と都心でも新築と中古で2割近く差があることありますよ
5439: 匿名さん 
[2018-02-10 10:33:15]
>>5437 匿名さん
都市伝説じゃなくて事実だろ。
価格がどんどん上がってるときなら、そりゃ買ってしばらく経って売っても損はしないだろうが、経済成長なんかとっくに終わった日本では不動産が値上りするなんて一時的なもんだよ。

5440: 匿名さん 
[2018-02-10 10:34:57]
20年前に4500で都市に買ったマンションを4000で売り出し予定。この金額で売れたら御の字です。
5441: 匿名さん 
[2018-02-10 10:35:09]
住宅スゴロクしてくれないと、不動産会社は食べていけないから必死だね。
5442: 匿名さん 
[2018-02-10 10:45:25]
>>5440 匿名さん
今じゃないと売れないね。
2020年過ぎたら2500万くらいになるんじゃないの?

5443: 匿名さん 
[2018-02-10 10:57:13]
こればっかりは時代の運ですよね。10年前なんて自分は20代前半だし家を買うなんてこれっぽっちも考えてなかった。よっぽど投資意識の高い人ぐらい。過去と比較したら高掴みなのかもしれないけど、いまはこの市況のなかで選ばないといけない。
5444: 匿名さん 
[2018-02-10 10:58:40]
>>5439 匿名さん
君、アレだな。
今となっては激安だった2000年代前半の時も
これから暴落する、買う奴はバカとか言ってて買いそびれたタイプでしょ?

あと、都心3区は2040年まで人口が増え続ける
推計が出ているんだけどね。
ミクロとマクロの統計もちゃんと読めないかな?

因みに10年後に下がるのを期待して、チープな仕様の賃貸に無駄な家賃を払い続けるの?
5445: 匿名さん 
[2018-02-10 11:04:27]
>>5442 匿名さん
予想したより高く売れそうだが、買い替え先はさらに激高。でも、市況を気にしないで、自分の支払能力だけを考えてます。
5446: 匿名さん 
[2018-02-10 11:05:59]
>5439

経済成長なんて終わったフランスとかイタリアでも不動産は上がってるからな・・・

日本の不動産バブル崩壊みたいなのが例外で
基本的には不動産はプラスになるものだと思うよ
(ピケティの歴史統計でも不動産は基本的にプラスになってるし・・・)
5447: 匿名さん 
[2018-02-10 11:10:03]
23区とはいえ外周区の安い銭失いマンションを買うから不安になるのでしょう。
損をしたくないなら、山手線内側の港渋谷千代田区は最低ラインですよ。
5448: マンション検討中さん 
[2018-02-10 11:11:33]
>>5446 匿名さん

フランスなんて移民の国じゃんw
そういう国の不動産価格が参考になるのかな?
5449: マンション検討中さん 
[2018-02-10 11:17:56]
>>5447 匿名さん

総額が嵩むから値下がり上等で嵩まない不動産買って浮いたお金をインデックス積立に回した方がよほど金持ちになれるよ
家は借金っていうのはこういうこと
5450: マンション比較中さん 
[2018-02-10 11:18:26]
黒田氏再任だってさー。低金利は続きそう。
5451: 匿名さん 
[2018-02-10 11:19:20]
移民の有無で不動産価格なんて変わらないよ
(移民の有無で不動産価格が左右される規模にはならない)
参考にならない理由がない

東京だって外国人が増えてるんだし、不動産価格が大きく下がるのと経済成長率はあまり関係ない。


そもそも経済成長してるといえる国なんて米国と中国(甘めに見てドイツが加わる)ぐらいだろうけど、
それ以外の西欧諸国も不動産価格は総じて堅調ですよ。
5452: マンション検討中さん 
[2018-02-10 11:24:49]
>>5451 匿名さん

フランスは移民のおかげで出生率2.0達成して人口が増えてる国ですよ?
不動産価格とは物価と経済成長率と人口増加率に大きく関連するが、日本の少子高齢化はその全てにマイナスの作用を及ぼす
前述したフランスのような国と比較するのは完全に誤りであり、デタラメ
5453: 匿名さん 
[2018-02-10 11:27:45]
>5452

日本全体ならそうでしょうけど、
東京の人口はまだピークアウトしてませんからね

日本とフランスじゃなくて
東京とパリぐらいの感覚で比較しないと間違いますよ。
5454: 匿名さん 
[2018-02-10 11:30:39]
>損をしたくないなら、山手線内側の港渋谷千代田区は最低ラインですよ。


必ずしもそうとはいえないのでは?拾いものですが。要するに山手線外側でも将来のポテンシャル
を見越して割安なら得する。山手線内側だろうと割高なら損する。
必ずしもそうとはいえないのでは?拾いもの...
5455: 匿名さん 
[2018-02-10 11:32:00]
>>5454

それ見ると、やっぱり都心3区だね。右側は外周区だらけ。
5456: マンション検討中さん 
[2018-02-10 11:33:51]
>>5453 匿名さん

東京都もあと少しで人口減少が始まる
都心だけ人口が増えるからって都心だけ価格が維持されやすいのは確かだけど、価格については少なからず周りの区の影響を受けるのでは?
少なくとも投資としては宜しくないから外国より安いとは思わない
5457: マンション比較中さん 
[2018-02-10 11:54:45]
>>5456 マンション検討中さん
東京都はもうじき減るが、23区は人口減はまだまだ先。
日本で最後に減り始める。都心で不動産ダメなら日本全部ダメってこと。国として何の手も打たず衰退するにまかせるわけがない。やる事は選択と集中でしょ。都心に集中するに決まってる。
5458: 匿名さん 
[2018-02-10 11:55:12]
東京都の人口減少はまだ先ですよ。
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/actionplan_for_2020/honbun/hon...

上記予測だと区部のピークは2030年
都心だけじゃなくて、区部だから、都心云々って話じゃない。

しかも、この予測は2回続けて下に外していて、
10年前は2020年がピークと言ってた
10年後には更にピークが後ろにずれている可能性も大きい。
5459: マンション検討中さん 
[2018-02-10 12:06:25]
どっちにしたって投資先としては落第
賃料もほとんど上がってないんだから
5460: 匿名さん 
[2018-02-10 12:08:23]
>>5456 マンション検討中さん
人口について語るなら、ちゃんと東京都が出してる最新の推計資料読んでから書き込まないと恥ずかしい。
特に都心区については、最低あと20年は人口が増え続ける推計が出てる。
5461: マンション検討中さん 
[2018-02-10 12:15:26]
>>5460 匿名さん

知ってるし間違ったこと書いてないけど?
くだらない揚げ足取りしようとしてる貴方の方が恥ずかしい
5462: 匿名さん 
[2018-02-10 12:22:38]
>>5461 マンション検討中さん
やはり分かってないなw
5463: 匿名さん 
[2018-02-10 13:05:36]
5454さんの資料をみると74物件中、実に25物件が新築時は坪単価200万円以下ですね。自分も坪単価170万円台で23区の新築タワマンを買えています。まだ築10年経っていないですが。
当時を知る者として今のマンション市況は高値で異常だと感じています。
5464: 匿名さん 
[2018-02-10 13:26:39]
千代田区東神田の評価はどうでしょうか。
5465: 匿名さん 
[2018-02-10 15:12:06]
>>5464
問屋街。
なんちゃって日本橋エリアの更に外側。
腐っても千代田区。

近年、じゃないほうの日本橋同様、コンパクトマンションラッシュ。
実際神田や日本橋のイメージとは程遠いけど、馴染みがなければ勘違いしちゃう人も少なくないと思う。
(例:え?千代田区に住んでんの?マジで?凄くない?みないなw)
目ん玉飛び出るぐらい相場は上がってるけど、これはまあどこもそうだし仕方ないね。
行政区としての千代田区に惹かれるのなら区内では安く住めるエリアだしまあいいんじゃない?
安いといってもそこは千代田区、隣の台東区や川向うよりは当然高い。
5466: 匿名さん 
[2018-02-10 16:54:07]
割と千代田区は財政に余裕があるのか子育て関連の補助が結構手厚い印象。
高くても住みたい人は多いだろうな
5467: 匿名さん 
[2018-02-10 18:26:47]
>>5465
大変参考になりますありがとうございます。
ほんとにそれです。ギリ千代田区なんですよね。
今そこの中古を考えてまして。
とてもとてもお高いんですが、思い切って買おうかと思います。
5468: 匿名さん 
[2018-02-10 19:36:58]
子育ても明確な目標がなければ千代田区住んでも意味ないですよ
5469: 匿名さん 
[2018-02-10 20:49:48]
株価が急落してるし、マンション価格もいつ急落してもおかしくないですよね。
外れの板橋区や東上線沿線は高止まりしてる感じです。

完売までに1年以上かかってます。完売できないマンションも散見してます。
他の区はどうですか?
5470: 匿名さん 
[2018-02-10 20:54:43]
株価は急落していても、景気は堅調だからマンションの値段は下がることないでしょう。
企業業績の数値もいいし、今年の春闘も期待できそう。
株価が下がったのは投機的なファンドが引き起こしたテクニカルなもんだし、ほかに影響は及ばないですよ。

今の東京で不動産価格が下がる可能性のあるところってほとんどないんじゃない?
駅から遠い不便な場所で不当に値上げしていた場所はつらいのかもしれませんが・・・
5471: 匿名さん 
[2018-02-10 21:01:32]
売れないマンションはもう値下げされてますよ。
たまに広告が入っています。駅徒歩5分以内とかも、売れない物件出てますよ。
5472: 匿名さん 
[2018-02-10 21:03:12]
株価連動不動産ですか(笑)

斬新すぎやろ。
5473: 匿名さん 
[2018-02-10 21:10:42]
リートと株は連動しないが、株が下がると景気悪化で、マンション価格下落につながる可能性はあると思います。
5474: 匿名さん 
[2018-02-10 21:25:10]
資産価値を気にするなら坪単価200万円以下で23区内の新築または築浅のタワマンを買っておけば問題ないですね。
5475: 匿名さん 
[2018-02-10 21:52:45]
>>5471 匿名さん

例えば?
5476: 匿名さん 
[2018-02-10 22:41:50]
>>5475
ブランズ練馬
5477: 匿名さん 
[2018-02-10 22:43:16]
>>5475
グランスイート下赤塚
5478: 匿名 
[2018-02-10 22:49:01]
外周区wwww
問題あるから安いんだわ
5479: 匿名さん 
[2018-02-10 22:52:15]
>>5475
練馬のやつは間違いです。あまり情報知りません。
5480: 匿名さん 
[2018-02-10 22:53:41]
山手線外れたら、売るのに苦労してますよ。
5481: 匿名さん 
[2018-02-10 23:01:19]
港区の海っぺり大規模タワーはやめといた方がいいですよね。
5482: 匿名さん 
[2018-02-10 23:02:27]
港区のマンションって皆さん投資用?
5483: 匿名さん 
[2018-02-10 23:03:10]
のらえもんさんの考察だと年収750万円レベルの人は4250万円以内の住宅ローンにすべきであり、坪単価216万円以内の物件にすべきとのこと。

https://wangantower.com/?p=14877

まあ妥当だと思います。不動産屋に騙されて無理なローンを組んでいる人は可哀想ですね。


5484: マンション検討中さん 
[2018-02-10 23:45:55]
世帯年収1300万ですけどローン2000万です
5485: 匿名さん 
[2018-02-11 00:21:26]
うちは世帯年収1200万円で住宅ローンは3000万円です。これでもかなり高額な借入だと認識しています。
正直、今の新築マンションより10年くらい前の分譲マンション仕様の賃貸の方がグレードが高いですね。諸事情で新築タワマン買ってしまいましたが。
5486: 匿名さん 
[2018-02-11 00:27:54]
>>5477 匿名さん

ああー確かにこれは酷かったですね。
徒歩5分といっても、商店街の中だし、隣は幼稚園だし、道は細いし、オマケに地下鉄には踏み切り渡らないといけないし、42戸の小規模だし…それでいて何よりも値段が尋常じゃない。115平米は1億ですか?
4LDK探してるので87も見ましたが、この場所で8000万て…固まりましたよ。

練馬も下赤塚も明らかに割高物件の代表ですね。
5487: 匿名さん 
[2018-02-11 01:04:02]
>5485
だいぶ小心者というか,リスクを取らない生き方を好まれるのですね.もちろん人それぞれなので,否定はできませんが.
年収1200万あれば,少なくとも6000-8000万くらいの借入でしょう.
月に20万にも満たない支払いだし,それくらいの支払いは余裕でしょう.

リスクを取る人,取らない人,色々いるので,それはいいのですが,1200万の年収があって住宅ローン3000万,つらいですみたいな話をするか方って,暗に余裕な暮らしを誇示しているように思うし,どうなんですかね?

ちなみに私は住宅ローン1億ですが,家族に必要な時期に買ったまでですし,悲観も心配もないです.
頑張って支払うのみですし,別にそれだから人生損しているなんて思ったこともない.
5488: 匿名さん 
[2018-02-11 01:29:38]
住宅ローン1億すごいですね。どんな物件が買えるのでしょうか。リスクを取るのはリターンが欲しいときだと思いますが、5485さんは家にそこまで執着がないのでは?私自身も大きな家や誰もが羨むような物件にはそこまで興味がないので大きくリスクをとる気にはなれないです。家族がふつうに暮らせる物件があればそれで満足です。
5489: 匿名さん 
[2018-02-11 02:58:40]
年収1200万で3000万の借入の人に対し余裕の暮らしを誇示と言う人が、住宅ローン1億は「誇示」だと気づかないんだねw
5490: 匿名さん 
[2018-02-11 03:50:04]
頑張って返していく,と書かれているが?年収1200万でも1億のローンはつく.
5491: 匿名さん 
[2018-02-11 05:53:36]
ふつうはインフレになるから、そうした細かな計算は必要ないですよ
5492: 匿名さん 
[2018-02-11 05:59:34]
年収750万でローン残高820万、完済は63才です。
60までに返済が終わるように繰り上げしたほうがいいでしょうか?
金利は変動0.65です。
毎月の支払いはボーナスも併用してるので管理費や駐車場と合わせてもワンルームアパートの家賃並み。
5493: 匿名さん 
[2018-02-11 06:19:41]
>>5478 匿名さん
池袋まで20分かからず行けるから勤務先が池袋なら便利だよ。
みんなが東京駅周辺で働いてる訳じゃないし、銀座なんか行かなくていいからね。

5494: 匿名さん 
[2018-02-11 06:26:26]
家に執着ない人が深夜にマンコミュの相場板にワザワザ投稿までするかって所には誰も突っ込まないのね笑
現金で払えるぐらいの資産があるから大金ローンするまでもないっていうネット弁慶の暗喩を読み取るぐらいの甲斐性を当方は持ち合わせてしまってるのだが。
5495: 匿名さん 
[2018-02-11 06:31:59]
世帯年収1200万円あっても手取りは850万円くらいですよね。無理なく住宅ローンが支払えるのは5倍までが常識ですし、4250万円以内の住宅ローンが適切です。そのレベルで住宅ローンを6000〜8000万円で組んだら家計は破綻します。

教育資金や老後資金に余裕を持たせるために、世帯年収1200万円程度であれば4000万円前後の物件にすべきですね。
5496: 匿名さん 
[2018-02-11 06:35:52]
そのとおり。
湾岸のほうのスレだとムチャクチャなローンを当たり前のように組ませようとする書き込みが多くて辟易するよ。
買わせるための営業なんだろうが。
5497: 匿名さん 
[2018-02-11 07:28:04]
銀座周辺じゃないと値下がりしてきてるので、値段があがるとこ以外、買うのは駄目かと。

今後の不動産価格見極めた上で、購入は絶対条件。なので、超都心で家を買うべきよ。
板橋とか練馬、足立、北は論外。世田谷も下がると思う。
5498: 匿名さん 
[2018-02-11 08:25:49]
アベノミクス崩壊で物価下落がはじまるなー
5499: 匿名 
[2018-02-11 08:33:46]
>>5497 匿名さん

城西と城南から人口減り始めるので、少しでも価格を維持したいなら北か東
5500: 匿名さん 
[2018-02-11 08:37:59]
>>5497 匿名さん

湾岸も選手村の販売開始で2020年以降は値下がりですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる