東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:05:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

6001: 匿名さん 
[2018-03-03 13:22:28]
>>5999
庶民が都心を買えた時期も異常だったと思うけど、
都内で働く人が都内に家を買えないのもまたおかしい。
葛西20分のアロハが坪200弱らしいけど、
人間らしい生活で3~4人家族70~80平米を想定すると、
もうそれぐらい(都境駅で且つ駅遠)しか選択肢がない。
間違いなくバブルであり、いずれ是正されると思う(自然か政治力かは分からない)。

もちろん二極化や断捨離が加速して3人家族で40平米でも十分!
っていう時代になるかもしれないw
そしたらまだ道半ば、江戸川区最果てでも坪4~500って時代がくる可能性もある。
6002: マンション比較中さん 
[2018-03-03 13:42:41]
>>6001 匿名さん
今の状況は昔に比べたらすごく是正されたんだよ。
30年前は、東京の大企業の部長クラスでも三崎口や印旛沼に家買ってたんだよ。
今は十分是正されてるの。
その前提にたって考えないと頭お花畑と思われるよ。
6003: 匿名さん 
[2018-03-03 13:48:42]
いや、30年前の昭和バブルの話のほうが頭がお花畑。あの頃は土地が永遠に上がり続けると思われていた。今はマンション価格がずっと上がっていくと思われているがそんなはずは無い。
日銀の黒田総裁が金融緩和の出口戦略を語りはじめたし、不動産の局地バブルはそろそろ終焉する。
6004: 匿名さん 
[2018-03-03 14:02:15]
金ないなら背伸びしないでいいんだよ?
すでに山手線内側は選ばれた人しか住めなくなりましたから。
6005: マンション検討中さん 
[2018-03-03 14:09:15]
この値段でも手が出る層が結構いると判明した以上局所的にこのお値段維持されそうだけどね。郊外は暴落しそう。郊外の中古とか負動産一直線?
6006: 匿名さん 
[2018-03-03 14:28:21]
しかし、住みたい街のランキングでは、横浜や吉祥寺と、恵比寿が1度ぐらい1位になった以外は、23区以外のトップが続いています。都外以外もけっこうランクインしてますね。
こういうのは資産価値とは関連しないのでしょうか。もしかして「住みたい」が「住める」を想定していて、23区内を買える人以外が多くを占めている結果?なのかもしれませんが。
6007: 匿名さん 
[2018-03-03 14:41:53]
>>6006 匿名さん
都心って楽しそうではないんだよな。資産価値が高くて優越感はあるかもしれないけど、住んでも楽しいイメージはない。年とればいいのかもしれないけどねえ。
6008: マンション比較中さん 
[2018-03-03 14:55:58]
>>6003 匿名さん
30年前に頭お花畑の人達はその後自業自得。
普通のサラリーマンは年収の5倍超出して首都圏の端っこしか買えず、やっとローン払い終わったら負動産になってる。
それに比べれば、今は恵まれてる。
6009: 匿名さん 
[2018-03-03 15:03:00]
>>6007 匿名さん

より多くのお金に換金できるということと住み心地は、必ずしも比例するものでもないですね。
6010: 匿名さん 
[2018-03-03 15:53:52]
でも結局買いたい時に買うしかないんだよね。5年ぐらいは待てるだろうけど、30年は待てない。
定年ごろ現金で一括購入出来るほど貯まればいいけど、家賃払いながら、子供の教育費出したら、みんながみんなうん千万円は貯めれませんからね。
なんか胡散臭い不動産屋みたいなこと言うけど。
6011: 匿名さん 
[2018-03-03 16:33:07]
>>6007 匿名さん
それは酸っぱい葡萄。
都心の方が通勤や利便性はもちろん、
公園も多く、様々な娯楽も多い。
郊外の楽しさって何?
6012: 匿名さん 
[2018-03-03 16:33:19]
賃貸で待つより高くても買った方がいいのかとか、高騰しているけど超低金利だしとか、今は買い時なのかよく分からない時期ですね。
6013: 匿名さん 
[2018-03-03 16:34:53]
>>6011 匿名さん
楽しさは人それぞれ。あなたが定義する楽しさを求めない人もいる。
6014: 匿名さん 
[2018-03-03 16:39:34]
>>6013 匿名さん
それは最初に、都心が買えなくて、
都心に住んだこともないのに、
楽しくなさそうと、最初に書き込んだ
6006にまずは言ってあげて。
6015: 匿名さん 
[2018-03-03 16:40:48]
>>6014 匿名さん
6006→6007
6016: 匿名さん 
[2018-03-03 17:03:23]
私は生まれ育ちが都心ど真ん中だけども、山手線の外も住みやすそう・楽しそうと思います。
酸っぱいブドウじゃない人もいるってこと。
6017: 周辺住民さん 
[2018-03-03 18:35:14]
通勤と大きな買い物以外は、意外に郊外も便利ですよね。郊外は駅中心にコンパクトシティになっているので、日々の買い物はたいてい駅前でまかなえます。

うちは郊外駅徒歩4分から地下鉄駅徒歩6分に引っ越しましたが、前者の方がはるかに便利でした。
6018: 匿名さん 
[2018-03-03 19:03:45]
6016ですが、都心過ぎると近くに西友やイトーヨーカドーがなくて生活は不便です。100円ショップに行くために池袋とか新宿に行ってました。
交通の便は最高でしたけどもね。
6019: 匿名さん 
[2018-03-03 19:45:44]
>>6011 匿名さん
郊外の楽しさじゃなくて住みたい町ランキングで恵比寿以外の都心は入ってこないよねって話をしてたんだよ。前レスちゃんと読んでくれ。
6020: 匿名さん 
[2018-03-03 19:53:35]
恵比寿が都心?え?
6021: 匿名さん 
[2018-03-03 20:32:13]
>>6016 匿名さん
生まれて育って、視野が狭いから、
有り難みが解らないだけでは無いかとw
6022: 匿名さん 
[2018-03-03 20:50:56]
楽しめるかどうかはお金次第です。
6023: 匿名さん 
[2018-03-03 22:45:00]
東北の田舎から上京して、20代は中目黒に住み、恵比寿や代官山に時々行きましたが何が良いのかさっぱりわからなかった。その後、30代で港区三田に住み、麻布十番や六本木によく行きましたが何が良いのかさっぱりわからなかった。
今は結婚して城東地区に住んでいますが、今まで住んだ地域の良さが分かるようになりました。
人生そんなもんです。
6024: 匿名さん 
[2018-03-03 23:38:12]
人生、楽しめるかどうかは健康次第です
金持ちの病人はシクシク泣いてるよ
6025: eマンションさん 
[2018-03-04 08:35:18]
>>6024 匿名さん
人生が楽しむには健康で間違いない。
都会で楽しめるかどうかはお金だと思う。
100キンやヨーカ堂で買い物しない財力。
高いパンをを悩まずに買える財力があれば
都心は楽しいと思います。
毎日買うパンが高いと思うようでは楽しめないのでは。
6026: 匿名さん 
[2018-03-04 09:59:05]
>>毎日買うパンが高いと思うようでは楽しめない

グサッと来たわ
菓子パン1個500円とか日常の食事としては躊躇する
飲み物と菓子パン3個で2000円近いよ
それならどっかでランチする
6027: マンション比較中さん 
[2018-03-04 11:11:13]
おいしいパンがいつでも買えるのは都心ならでは。
転勤多くてあちこち住んだけど、おいしいパンは都会のバロメーターですよ!本当に。
6028: 名無しさん 
[2018-03-04 11:36:51]
休日のランチで3000円は高いと思わないけど、平日のランチで2000円はもったいと感じますね。ハレとケを使い分けて、ハレに集中投下したいタイプです。
6029: 通りがかりさん 
[2018-03-04 11:44:48]
食べ物買うときは値札見ない。食べたいものを食べる。どんなに高くても知れてる。
6030: eマンションさん 
[2018-03-04 11:52:51]
>>6029 通りがかりさん

あなたみたいな人は都心に向いています。
1億のマンションを買える人でも
パンやお肉の値段を気にする人は結構多いと思います。
6031: 匿名さん 
[2018-03-04 12:57:15]
結論出たね

健康で値札見ないで買える人が都会で楽しめる人

物件の値段も見ないで買えるくらいになりたいな
6032: 匿名さん 
[2018-03-04 13:22:33]
その高級なパンというのは、1年経っても10年経っても飽きないものなの?
6033: 匿名さん 
[2018-03-04 13:43:43]
美味しいパン屋やスイーツのお店が都心にできるのは一番最後なんですが…。
個人が始めた美味しいパン屋とか新しいスイーツは基本的に家賃の安い郊外、雑多な街に多いよ。そのうち話題になって資金調達して都心に進出してくるから。
いきなり都心に店舗ができるのは大手の新ブラント、新店舗だけでしょ。そういう意味で面白みはない。
6034: 匿名さん 
[2018-03-04 13:56:19]
自分はホームベーカリーで作ってもらったパンが一番美味しい。
毎日食べる食パンはPascoの超熟でいいし、コストはかけないね。
6035: 匿名さん 
[2018-03-04 14:06:17]
お高いパンが美味しいとは限らない
確かに郊外の方が美味しいパンやさんあるよね
でも郊外は分散されているから~
都心部なら日々色々なお店で買える
6036: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-04 14:13:37]
>>6033 匿名さん
最後とかタイミングは気にならない。
次々できるから。

6037: 評判気になるさん 
[2018-03-04 14:14:17]
>>6032 匿名さん
飽きる前に新しいお店が出来るから大丈夫です。
6038: マンコミュファンさん 
[2018-03-04 14:14:58]
>>6031 匿名さん
その結論でいいと思います。
6039: 匿名さん 
[2018-03-04 14:21:03]
パンにはお金かけないな〜
6040: 匿名さん 
[2018-03-04 17:06:07]
むしろパンぐらいはお金かけようよ。
6041: 匿名さん 
[2018-03-04 17:11:22]
人それぞれかと。住居も同様。
6042: マンション検討中さん 
[2018-03-04 19:47:09]
500円のパン買うくらいなら子供のためにお金貯めといてあげたいな
6043: 匿名さん 
[2018-03-05 00:43:36]
渋谷区が安定してるよね。
渋谷(南平台、松濤、桜丘)、恵比寿、広尾、神宮前、代官山
まあ高いけど安定はしてる。
6044: 匿名さん 
[2018-03-05 00:53:29]
いや、渋谷はボラ高いよ・・
6045: 匿名さん 
[2018-03-05 01:39:30]
>>6043 匿名さん

しれっと桜丘とか入れんなし wWwWwW
******だは
6046: 匿名さん 
[2018-03-05 09:00:44]
>>6045 匿名さん

桜丘は渋谷駅直結のマンションも出来るし
再開発で良くなると思うよ。
6047: 匿名さん 
[2018-03-05 11:14:25]
宣伝しても意味ないですよ。
松濤と同じレベルとか(笑)
6048: 匿名さん 
[2018-03-05 13:53:19]
うーむ、やはりやばいみたいですね〜

「首都圏で「タワマン暴落の兆候」いつ手放すのが正しいのか」より
> じつは私の友人も『ザ・パークハウス西新宿タワー60』を購入した一人。まさに高層階を売りに出しているのですが、彼はこう言っています。3月いっぱいまでねばってダメなら値段を下げるしかない、と」

 都心の超人気マンションで「売り物件」が積みあがっていく――。

 じつはいま、目黒駅前に立つタワーマンション『ブリリアタワーズ目黒』でも同じような光景が広がっている。

 『ブリリアタワーズ目黒』といえば、分譲住戸661戸の約半数が「億ション」だったにもかかわらず、'15年に発売すると4ヵ月で完売した人気物件。

 山手線目黒駅徒歩1分という好立地から、会社役員や医師など富裕層の購入希望者が殺到し、最高倍率40倍以上の部屋も出たほどだった。

 「それがいま、売り物件が積みあがっている。この物件は昨年11月末に竣工して入居開始したばかりなので、その矢先から大量の売りが集中している形です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180304-00054392-gendaibiz-bu...
6049: マンション掲示板さん 
[2018-03-05 14:17:40]
>>6048 匿名さん
安定の榊氏とゲンダイのコラボね笑
6050: 匿名さん 
[2018-03-05 14:20:37]
おれも湾岸民を煽ってお金もらう仕事したーい!
6051: 匿名さん 
[2018-03-05 14:23:05]
湾岸の皆様、頑張って下さい。
応援してます。
6052: 匿名さん 
[2018-03-05 14:37:12]
まじめな話し、中央区の容積率緩和廃止ですってね。どんな影響があるんでしょう。主に湾岸地域をターゲットにしてると思われますが。
6053: 匿名さん 
[2018-03-05 15:06:20]
>>6048 匿名さん

タイトルで煽ってるけど、結局危ないと書かれてるのは田園都市線沿いの郊外って高度なギャグか何かなんですかね。
6054: 匿名さん 
[2018-03-05 15:58:28]
だから下がらないんですよね?
下がらないなら買えばいい。単純な話。
6055: 匿名さん 
[2018-03-05 17:21:46]
榊大先生のレポート購入しました。
タワマンをディスってるだけで面白かった。
何年もずっと暴落するって言ってるよね。
6056: 匿名さん 
[2018-03-05 17:29:19]
>>6052
単に住民が増えすぎたってことでしょ?
湾岸といっても晴海は対象外っぽいし豊海勝どき月島の計画中のものには影響ないだろうし、
駆け込みもあるだろうし、そもそもいつから施行されんの?ってのもあるし、
既にタワマン銀座化してるエリアでもあるからプレムアム化することもないと思うし、
実需レベルならあんまり気にすることもないんじゃない?
希少エリアなら争奪戦もあり得るけど、港区湾岸や江東区湾岸への代替も可能だしね。

逆に新築含めて佃その他の容積率の恩恵を受けたマンションの建て替えはどうなるんだろう?
って気はしないでもない、救済されんの?既存不適格?
素人だし中身を精査した訳じゃないから分からん。
6057: 職人さん 
[2018-03-05 18:20:04]
>>6055
あの人は、豊洲のワンダフルがツボ150万って予想して、それが外れて面白くないんだよ。
多分この先何十年もディスり続けると思う。
そして、坪150万まで落ちてから「ほら、俺の言ったことが正しい」ってどやるんじゃないのw
6058: 名無しさん 
[2018-03-05 18:46:47]
>>6057 職人さん
発売時から10年後に坪単価150万と主張してるので
もう少し見守りましょうw
2023年から2025年あたり。
けどそこまで下がるかなぁ。
6059: マンション掲示板さん 
[2018-03-05 19:06:14]
榊大先生の長期ギャグもそろそろ飽きて来たんですけどね。当たるまで待ってたらローン払い終わっちゃうよお笑
6060: マンション検討中さん 
[2018-03-05 20:02:50]
今年買ったマンションがボロボロになる頃には豊洲あたりに引っ越せそうやね!楽しみ!
6061: 匿名さん 
[2018-03-05 20:11:14]
そんだけ暴落してたらみんなの給料もとんでも無く下がってそう
6062: 匿名さん 
[2018-03-06 00:50:25]
榊大先生の予想の逆張りが儲かる。
実証済み。
6063: 匿名さん 
[2018-03-06 06:00:04]
シンガポール国立大の教授の研究だと日本の不動産価格は46%下落するそうです。5000万円の物件は2700万円の価値になるそう。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54059
6064: 匿名さん 
[2018-03-06 06:15:05]
のらえもんさんの以前のブログによると、
豊洲や他の街のタワマンで
シンガポールまで行って商談会を開いた物件たちもあるそうだが。

それが正しければシンガポールの人たちが
大勢転売に来て話題になっているはず。
6065: 匿名さん 
[2018-03-06 07:48:41]
>>6063 匿名さん
日本のマンション。平均。
そりゃ、人口減少する郊外マンションを母数に含めて平均だしたら、それくらいになるのでは?
せめて、23区の予想をおねがいしやす。
6066: 名無しさん 
[2018-03-06 08:51:00]
>>6065 匿名さん

郊外の実家をいずれ譲るって言われても
まあ住まないよね。
23区に人が集まるのはしばらくは変わらないのでは。
50年後はわかんないけど、そこまで考えてもねー
6067: 匿名さん 
[2018-03-06 09:06:33]
23区というか、山手線内側の港千代田渋谷文京新宿区+一部ブランド地区、ですね。
6068: 匿名さん 
[2018-03-06 09:12:30]
>>6067 匿名さん

高いけど山手線内側の方が資産は保たれそうですね。
個人的には田園調布とか、最近人気の二子玉川とかは危なそう。
6069: 匿名さん 
[2018-03-06 09:21:37]
今買うならそっち側にしとかないと安物買いの銭失いになる可能性が怖いですね。よく言われていることですが。
6070: 匿名さん 
[2018-03-06 09:29:27]
>>6069
皆が同じ方向だから都心駅近が説明できないぐらいに高騰してる・・・
逆張りが正しいとは言わないけど、皆が儲かる相場は終わってんじゃない?
6071: 匿名さん 
[2018-03-06 09:40:59]
都心3区はこれからも価格が上がる。台東文京墨田江東品川渋谷豊島の駅近物件は価格を維持してる。あとは知らない。
6072: 匿名さん 
[2018-03-06 09:41:37]
>>6063

>価格維持・上昇グループは全体の1割程度。都心の駅近物件や地域でナンバーワンのタワマンなど、超優良物件だ。

まったく同感。これ選んどけば大きなリスクはないと思う。
6073: マンション掲示板さん 
[2018-03-06 09:49:50]
>>6062 匿名さん
当方も氏の予想の逆張りで数千万儲かった。

逆に榊宇宙皇帝が、相場は上がると言いだすと未曾有の暴落が起こるということか。
逆榊指数とでも名付けよう笑
6074: 通りがかりさん 
[2018-03-06 15:46:32]
職場と家が近いほうがいいと思っていたけど
フラリーマンは遠い方がいいのではと思い始めた。

働き方改革でいろんな変化がでそう。
6075: 評判気になるさん 
[2018-03-06 15:47:53]
>>6067 匿名さん

そこは年収2000万だと住めない。
固定資産税も高い。
6076: 匿名さん 
[2018-03-06 16:12:38]
>>6071 匿名さん

都心3区の表現を使いたがるのは中央区の人だけですよね。苦笑
住宅のお話ですから少し自重しましょうよ。
商業施設やオフィスは素晴らしいと思いますよ。
6077: 匿名さん 
[2018-03-06 17:54:18]
今って超優良物件はどうやって見つければいいんでしょうね。10年前は都内のタワマンが低層階なら坪200万以下が普通だった。またこんな時代が来て欲しい。
6078: 評判気になるさん 
[2018-03-06 18:34:49]
今借りてる世田谷区駅近マンションの家賃が25万円。
5年で1500万。
5年待ったら1億のマンションが8000万になるなら、待つ意味あるよね。
6079: 匿名さん 
[2018-03-06 19:57:42]
地元ひいきなのはわかっているが江東区の旧深川区(森下・清澄白河・門前仲町・木場・東陽町・住吉近辺)は将来安泰な気がする。アクセス良好・都心近・液状化可能性低・区画整備もきちんと成されている・人口増加
最近は大型マンションも増え始め完売もしている。(ジオ深川住吉・プラウド清澄白河リバーサイドなど)
あまり話題には上がらないが着実に人口を伸ばしてる=将来も明るい
と私は思っていますが皆さんどう思っていますか?
6080: 匿名さん 
[2018-03-06 20:25:02]
>>6078 評判気になるさん

5年間25万円を返済に回してたら、残債が8500万円とかになってるけどね。
1億の物件を検討してるなら、ローン控除の恩恵あつくね?
6081: 匿名さん 
[2018-03-06 20:30:23]
>>6079 匿名さん

将来の資産性は知らんが液状化低は間違いだろ。

それに、ほとんどのエリアがゼロメートル地帯に含まれてるから水害リスクも足しといて。

木場辺り散歩して川面の高さや高潮被害の碑を再確認してね。忘れてるんじゃないかな。
6082: 匿名さん 
[2018-03-06 20:33:40]
5年後に8000万だったら今1億で買ってすぐに住みたいかな。

そして逆に5年待って1億2000万になっていたら残念な結果となる。
6083: 匿名さん 
[2018-03-06 20:34:24]
>>6080 匿名さん
ローン控除の恩恵ってどういうこと?
6084: 匿名さん 
[2018-03-06 21:04:30]
江東区は子育て世代にはキツいっす。今時の嫁はそれなりの大学でてるから働きたがるし。
6085: マンション検討中 
[2018-03-06 22:01:58]
>>6079 匿名さん

そこら辺の地域には全く住みたくないな。
6086: 匿名さん 
[2018-03-06 22:16:13]
>>6079 匿名さん

このスレの住民は城南万歳!渋谷万歳!みたいな人ばかりなので江東区の物件にアレルギー持ちなんだよね。
6087: マンション検討中 
[2018-03-06 22:40:00]
>>6086 匿名さん

アレルギーではなく、そもそも眼中にないよね。
6088: 匿名さん 
[2018-03-07 00:06:08]
>>6079
まあ城東城北のことを知らないで東京を語ってる人々なので許してあげてください。
実は彼らは東京のこと何も知らないんですよ。
6089: 匿名さん 
[2018-03-07 00:14:16]
言う通り城東は良いけど、城北城西は老害臭しかしないはー。w
6090: 匿名さん 
[2018-03-07 00:21:52]
東京を語るなら東西南北に住んでからにしたほうがいい
そうじゃないと単に恥をかいてるだけなんですね。無知識で教鞭をふるってるみたいに。
6091: 匿名さん 
[2018-03-07 00:23:42]
ぷ。
かっぺ乙ー
6092: マンション掲示板さん 
[2018-03-07 00:29:40]
深川エリアは野村を中心に、スミフ、地所等大手デベロッパーも沢山仕掛けてますしね。古い街並みから新しい街並みにかわりそう!
特に清澄白河、門仲には期待したい。
6093: マンション掲示板さん 
[2018-03-07 06:47:18]
>>6082 匿名さん
ありがとうございます。
5年間の快適性、ローン減税を考えると買った方がいいかな。
と思います。
背中を押されました。
6094: 匿名さん 
[2018-03-07 08:00:57]
>>6089 匿名さん
城東のどこがいいんだ?
土地が低いから洪水で水に浸かるし、貧民エリアだから住民の質が悪い。
隅田川の東側は西とは明らかに街並みが違う。

6095: 匿名さん 
[2018-03-07 08:06:50]
この掲示板は城東埋立地の価格を吊り上げたい人が多いから城東に好意的な書き込みが目立ちますが、現実世界とは大きく感覚が乖離してます。
お金がある人は城東は選びません。
6096: 匿名さん 
[2018-03-07 08:13:41]
マンション価格についてこんな見方もあるようですね。
都内のマンション価格が平均9000万円になれば年収2000万円以下の貧乏人はマンション買えなくなりますね。

http://toyokeizai.net/articles/-/210549?display=b
6097: 匿名さん 
[2018-03-07 08:24:24]
別に都内に買う必要ないじゃん、埼玉神奈川千葉でいいよ
人口少しでも分散させるために都内はどんどん価格上げていくべき
6098: マンション掲示板さん 
[2018-03-07 08:39:10]
>>6097 匿名さん

ほんとそれ。そもそも都内のブランド立地にたかだかサラリーマン如きで住めると思うなって所でしょ。
6099: 匿名さん 
[2018-03-07 09:17:30]
山手線内側
中央線より下

将来の事も考えるとこの辺りだよね。
湾岸は上がるかもだけどギャンブル性が高い。
6100: 評判気になるさん 
[2018-03-07 09:21:03]
>>6098 マンション掲示板さん

都内のブランド立地が強いことは分かってるから
それについて語ってももう面白くない。
6101: マンション検討中さん 
[2018-03-07 09:22:22]
>>6095 匿名さん

本当にそう。
全否定するつもりもないが、
選ぶ権利があるなら選ばない。
6102: マンション検討中さん 
[2018-03-07 09:24:20]
>>6098 マンション掲示板さん
杉並区世田谷区あたりはまだサラリーマンでも住めるよ。
ブランドじゃないけど、23区内にはとどまりたい〜
6103: 匿名さん 
[2018-03-07 09:32:40]
>>6102 マンション検討中さん
杉並や世田谷に都内価格の家買うぐらいなら神奈川県埼玉千葉で質の良いマンション買ったほうが満足度高くない?
山手線出たら都内じゃなくてもいいかな。
6104: 匿名さん 
[2018-03-07 09:47:28]
城南の廃れぶり知らんのか?
孤独な年寄りばかり
威張り散らして社交的じゃないのは老後は不利だな
6105: 匿名さん 
[2018-03-07 09:56:18]
お年寄りはですね、東京のどこに行ってもたくさんいらっしゃるんですよ。
区部の高齢者人口は201.1万人、割合は23.3%なんですね。
人口の多い団塊世代も都内に広く分布してるので、どこが高齢化してるっていうのはどこでも言える
6106: 匿名さん 
[2018-03-07 09:58:30]
割合は22.5%の間違いでした。
6107: 匿名さん 
[2018-03-07 10:07:49]
>>6104 匿名さん
お年寄りと子育て世代がミックスされていて程よいですよ。
学校の生徒数が激増、激減ってことにもならないし。
病院も多くて選択肢があります。
6108: マンション検討中さん 
[2018-03-07 10:10:11]
>>6103 匿名さん
山手線を出たら、都内でなくていいとは極端な。
そう考える人がいるってことは首都圏の郊外もまだ大丈夫ですね。
6109: 匿名さん 
[2018-03-07 10:33:09]
>>6108 マンション検討中さん
え、極端かな?地元が横浜で世田谷とか杉並に馴染みないからこう思うのかな。練馬とか大田、足立もそうだけど、それなら横浜、川崎でいいかなって思っちゃう。埼玉千葉は住んだことないけど。都内への通勤時間も変わりないよね。
6110: 匿名さん 
[2018-03-07 11:47:11]
確かにこの調子でマンション価格が上がっていくと、再びドーナツ化していくだろうな。

某週刊誌の根拠不明のヨタ記事によれば2025年には高学歴高年収の外国人が都心物件に移り住むとかいう話だが、どうだろうね。
6111: 匿名さん 
[2018-03-07 12:03:26]
今は(予算の都合もあって)再開発の流れが東にきてるけど、
2022年の農地解放で良質な戸建てやマンションが供給されるようになれば、
また一気に西側に逆流しそうな気もしないでもない。
量的には練馬が頭一つ抜けてて世田谷、江戸川区と続くらしい。

庶民の楽園でもあった湾岸エリアも既に高根の花だし、
バブルに一撃喰らわして欲しい・・・
6112: 匿名さん 
[2018-03-07 12:04:13]
>>6110 匿名さん
基本的に歪みは是正されるはずなので、都心回帰で郊外の人口が減れば、行政も民間も郊外に人を呼び寄せる方向で動き始めるでしょ。
豊島区、中央区、江東区は人口増、税収増を達成するために子育て世帯優遇や規制緩和で住宅整備してたんだから。中央区が規制緩和の廃止に動いてるのは目的を達成する見込みができたからでしょう。
今後数十年は逆の方向にも力が働くよ。川崎の武蔵なんちゃら系の場所がその例でしょう。千葉も十数年計画でバカでかい供給始めてるし。
民間も都心はプレイヤーが多いから郊外に出てリノベ、高付加価値住宅とか扱い始めるとこも出てくるでしょう。
最近は都内でも一棟リノベマンションが増えてきてるし。新築価格が高いから買える人少なくなってる。
6113: 通りがかりさん 
[2018-03-07 12:07:53]
>>6109 匿名さん

子が山手線内側の学校に通っているけど
横浜千葉から通っている生徒は遠征して大変だねってかんじ。
6114: 匿名さん 
[2018-03-07 12:10:07]
>>6107 匿名さん

世田谷はオワコン。
城東のがまし
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54164?page=2
6115: 匿名さん 
[2018-03-07 12:11:38]
北区荒川区という山手あるのに空気駅にそろそろ光を
6116: 匿名さん 
[2018-03-07 12:14:55]
>>6115 匿名さん
山手線で言えばいまんとこ北区荒川区の駅が最もコスパ高いね。
6117: 匿名さん 
[2018-03-07 12:19:15]
城東地区でゆとりある生活、都心でキツキツの生活、どちらが幸せなんだろうね。
城東地区だと地域No1物件を購入できるが、都心だと平凡で70平米以下の狭いマンションしか買えない。
都心に住むなら賃貸、買うなら城東地区、千葉、埼玉、神奈川かなと思う。
6118: eマンションさん 
[2018-03-07 12:28:23]
>>6114 匿名さん

住んでいる人のタイプが違うから、平行線。
ヤンキーと学級委員タイプくらい違うよ。
どっちに住むのが自分に合っているか検討して
居心地のいいほうに住めばいい。
6119: 匿名さん 
[2018-03-07 12:29:16]
>>6116 匿名さん
もうかなり高騰してますけどね
6120: 匿名さん 
[2018-03-07 12:37:06]
>>6119 匿名さん
高騰はしてるけどまだマシでしょう。荒川区なら山手線か千代田線の駅直結中古タワマン70平米が6000万円台後半で買える。他ではもう7000万台でも無理では?
6121: 匿名さん 
[2018-03-07 12:49:11]
城東地区は地域としては評価低いですが、物件ペースでは優良物件は多数あります。
以下の城東地区物件は23区内でも屈指の高評価です。

◼️台東区
浅草タワー
ルネッサンスタワー上野池之端
シティタワー上野池之端
パークタワー上野池之端

◼️墨田区
ブリリアタワー東京
パークタワー錦糸町

◼️荒川区
アトラスブランズタワー三河島
ブランズタワー南千住
ステーションガーデンタワー

◼️足立区
アクアヴィスタ
パークホームズ亀有ガーデンズコート

◼️葛飾区
ヴィナシス金町タワーレジデンス
シティタワー金町
パークタワー東京イースト

◼️江戸川区
ザガーデンズ西葛西
グランヒルズ東京イースト
パークタワー東京クラルテステーションフロント

◼️江東区
スカイズタワー&ガーデン
シティタワーズ豊洲ザツイン
パークタワー東雲
ザトヨスタワー
シティタワーズ豊洲ザシンボル
6122: 匿名さん 
[2018-03-07 12:58:57]
池之端は同じ括りじゃないな。
山手線の内側だし。
6123: 通りがかりさん 
[2018-03-07 13:19:11]
70平米7000万。
日当たりよしプラス500万
眺望よしプラス500万
駅5分プラス500万
80平米だからプラス1000万プラス
9500万の物件を検討中。
妥当ですか。
6124: 匿名さん 
[2018-03-07 13:21:22]
>>6123 通りがかりさん
家族の満足はプライスレスなので妥当です。
6125: 匿名さん 
[2018-03-07 13:37:42]
>>6123
「よし」の程度にもよるけど妥当というかお得な気もしないでもない。
低層パンダと高層南東角ならもっと開くだろうし・・・

80平米眺望なし8000万+Eクラスと、80平米虹橋ビュー9000万&車無しを検討して、
前者を選択したけど、ちょっとだけ後悔してるw
6126: 通りがかりさん 
[2018-03-07 13:55:13]
>>6123です。
ありがとうございます。
マンション探しは卒業したいということもあり
プライスレスな部分も大きいかも。

我が家は車なしです。
6127: 匿名さん 
[2018-03-07 15:42:41]
>>6118 eマンションさん

さすが優等生、言うことが違いますね。
今後の人口代謝からの資産価値のはなしをしたのに、タイプって。笑
6128: 名無しさん 
[2018-03-07 20:30:32]
最新のスーモ見たら、港区の小中の学力はあんま高くないんだね。
ぶっちぎりで千代田区、次に文京区って感じ。
6129: 匿名さん 
[2018-03-07 20:32:09]
自分の子供が学力高くないと何の意味もないのでどうでもいいです
6130: 匿名さん 
[2018-03-07 20:39:48]
千代田区の人が痴漢で捕まっていますな、親に迷惑かけてはいけません。
6131: 匿名さん 
[2018-03-07 20:50:24]
親が痴漢してたんじゃない?
6132: 匿名さん 
[2018-03-07 21:11:13]
>>6128 名無しさん
私立に行ってる子供が多いから、、って分からないかな。
6133: 名無しさん 
[2018-03-07 21:16:59]
>>6127 匿名さん
あなたはさすがヤンキータイプ?
人口代謝の話ではなく雰囲気の話をしてたよ。
城東が落ち着くならあなたに合ってる。
否定してないです。
便利で安くていいですよね。
6134: 名無しさん 
[2018-03-07 22:43:53]
>>6132 匿名さん

スーモの情報に公立に限るって、注記はなかったような気がする。
見落としたかな…
情弱なのは、中学の私学率も千代田、文京、中央、渋谷、港区の順だよ。
6135: 匿名さん 
[2018-03-08 02:52:04]
>>6133
あなたちょっと気味悪いよ
6136: 匿名さん 
[2018-03-08 15:15:42]
東洋経済に未来予測が出てました〜
参考になりますね〜
「2025年東京のマイホーム事情は様変わりする」より
■東京の高級不動産はアジア人富裕層のものに
> 一般の日本人よりも圧倒的に高収入、流ちょうな英語を話し、大卒相当の学力を持つ。本国では何らかのビジネスや不動産を所有するオーナー経営者とその一族だ。本国の政情不安定と貧弱なインフラに愛想を尽かし、また子息の教育のために日本に移住してきた。アジア各国の上澄みともいえるビジネスパーソンたちだ。

 日本の銀行は富裕なアジア人に対して不動産ローンの提供を始めるはずだ。そのため、高額な物件ほど、日本人よりもアジア人が多くなるだろう。

 不動産業者向けに中国語レッスンを提供する会社も増えるだろう。もちろん、中華系富裕層を接客するために、中国文化も一緒に学ぶことになり親中派も増える。 外国人の大量流入で連想されるのは治安悪化だろうか。それは心配するに及ばない。新規流入の多くは富裕なアジア人だ。街の治安が悪くなることはない。所得水準の高い市民が凶悪犯罪を引き起こす可能性が低いのは、世界共通だ。むしろ、相対的に所得水準の低い日本人が引き起こす犯罪を、富裕層外国人に心配されることになるだろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180306-00210549-toyo-bus_all
6137: マンション検討中さん 
[2018-03-08 21:52:16]
果たして中国その他の外国人富裕層が日本に住むメリットを感じるかどうかってことだよなあ

今はいいけど、それなりにそういう国もこれから発展していくだろうからいつまでメリットがあるかな
6138: 匿名さん 
[2018-03-09 06:02:06]
湾岸の高級マンションエリアでは中国語が共通語になるのかな?
6139: 匿名さん 
[2018-03-09 07:10:08]
湾岸じゃなくて、今後は赤坂、六本木あたりが中国語圏になるということでしょう。次のターゲットは青山か。麻布は中国系に人気無いと思います。
6140: 匿名さん 
[2018-03-09 13:08:11]
グローバルな会社に勤めていますが、多くの中国人社員は永住するつもりで、都内にマンションを買っていますね。海外の方も購入すれば、そりゃマンションの価格も上がりますね。

都内のマンション価格が平均7000万円、子供を2人育てれば成人まで5000万円かかり、夫婦で老後に20年間を月25万円で暮らそうとすれば6000万円の貯蓄が必要。マンション価格は10年前の1.5倍、税金は増え続け、都内に住む一般サラリーマンには住み辛い世の中になりましたね。
6141: 匿名さん 
[2018-03-09 13:17:57]
外国籍で日本に永住したい人って住宅ローンどうしてるんだろう。
6142: 匿名さん 
[2018-03-09 13:22:04]
老後の月25万は年金額くらいでは。
なんかちぐはぐな計算ですねえ。
6143: マンション検討中さん 
[2018-03-09 18:14:59]
>>6138 匿名さん

共通語は英語じゃないですか?
うちの部下の中国人やインド人とは英語でコミュニケーションできますよ。
6144: 匿名さん 
[2018-03-09 18:16:19]
富裕層だと、中国人でも普通に英語喋れますけどねえ。

中国語が溢れる街って、もっと庶民的と言うか悲惨なエリアじゃ無いですか?
6145: 匿名さん 
[2018-03-09 18:17:54]
>>6116 匿名さん

北区や荒川区は中国語溢れてて悲惨だぞ。
治安が最悪でコスパ悪い。

6146: 匿名さん 
[2018-03-09 18:18:52]
>>6141 匿名さん

外国籍だとほぼローン組めない。
組めなくは無いんだけど、審査に通らないから実質的に無理。
6147: 匿名さん 
[2018-03-09 18:35:56]
>>6145 匿名さん

文京区に住んでるが、さすがにここは関係ないと思っていたのだが、普通にベビーカー押しながら中国語で話してた。
この辺も増えてきたということは、どこでも目にすると思うよ。
6148: 匿名さん 
[2018-03-09 20:14:25]
足立以外なら治安どこでも変わらないという風潮
6149: 匿名さん 
[2018-03-09 21:47:55]
>>6147 匿名さん

銀座とかは中国語だらけ。
6150: 匿名さん 
[2018-03-09 21:49:46]
都心と湾岸は、今後は富裕層しか住めなくなるよ。
もちろんグーバル化するから、日本人だけでもなくなる。富裕層がふえて、庶民は郊外に追いやられる。
6151: 匿名さん 
[2018-03-09 21:50:14]
だからこその高級モール。
スミフの戦略。
6152: 匿名さん 
[2018-03-09 22:06:01]
高級モールって、有明のシティタワーズのことを言っているのかな。
日本人はわざわざ有明まで行かんよ。中国人なら集まりそうだけどね。あの坪単価なら都内の別のマンションを買ったほうが賢明。

6153: 匿名さん 
[2018-03-09 23:35:41]
有明の高級モール、言葉が馴染んでいないね。
6154: 匿名さん 
[2018-03-10 06:51:30]
もっと湾岸にタワマン建ててもしもの時の防波堤にしてほしい
6155: 匿名さん 
[2018-03-10 07:53:27]
有明のマンションに住む人もだんだん年齢が上がってくると年収もそれなりに上がってくるから可処分所得も増えるだろう。銀座まで出張らなくても近所でちょっとラグジュアリーなものが欲しいという潜在的需要は高まっているんじゃないかな
6156: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-10 08:51:37]
>>6155 匿名さん


なんで有明限定なんだよ。
ららぽーとは豊洲住民しか行かねーのか?
6157: 匿名さん 
[2018-03-10 09:23:30]
>>6150 匿名さん
ゴメン。都心と湾岸は次元が違うので一括りにしないでくれるかな?
6158: 匿名さん 
[2018-03-10 09:32:50]
>>6155
住不の頑張りには期待してるけど、
実績もノウハウもないし周辺にライバル多すぎてかなり厳しい気が・・・

6159: 匿名さん 
[2018-03-10 12:30:30]
外国人は都心と湾岸が好きみたいだよ。
同じとは言ってない
6160: 匿名さん 
[2018-03-10 13:19:12]
ダイバーシティに行くと分かるけど、ほとんどアジアの観光客しかいない。一階のフードコートに夜行くと、日本語はほとんど聞こえてこない。

有明も同じようになるんでしょうな。内需が低調だからインバウンドをとにかく引っ張ってくる。
6161: 評判気になるさん 
[2018-03-10 16:49:39]
ららぽも最近ちょっとお疲れ気味な感じだよね。

いつの間にかパイプオルガンなくなっちゃったし

利用している人にも少し飽きが来てないかな?
6162: マンコミュファンさん 
[2018-03-10 17:03:25]
>>6160 匿名さん

そうですね!

お台場はインバウンドの受け皿
になっていると感じました。
6163: 匿名さん 
[2018-03-10 18:29:20]
まあ、今は渋谷も銀座も外国人だらけだよねー。
てか、もう外国人なんて普通なんじゃねーの?
俺の部下も3人が外国人だよ。
6164: 名無しさん 
[2018-03-10 20:10:58]
>>6163 匿名さん

君、建築業か?
6165: 匿名さん 
[2018-03-10 22:48:07]
コンビニです
6166: 匿名さん 
[2018-03-10 23:30:54]
低所得者はここに書いてあるマンションを狙ったほうがいいかもね。年収1000万円以下は都内を諦めるか、70平米以下の極狭物件を選ぶしかない。

http://biz-journal.jp/i/2018/03/post_22596_entry.html
6167: 匿名さん 
[2018-03-11 04:15:24]
その方が賢いかもね!
6168: 匿名さん 
[2018-03-11 07:26:45]
>>6155 匿名さん
住民だけではショップの経営は維持できません。
つまり団体中国人をバスでガンガン送り込むしかいきる道はない。

6169: 匿名さん 
[2018-03-11 11:47:17]
もはや東京にこだわる必要はないよ
6170: 匿名さん 
[2018-03-11 12:11:56]
家族4人までなら60平米あれば十分だわ
6171: 匿名さん 
[2018-03-11 12:20:15]
>>6170 匿名さん

それは凄い。
私は75㎡で3人ですが100㎡くらいに引越したいです。
ただ今だと2億とかしちゃうので。
利便性を今より下げたくもないし悩みどころです。
6172: 匿名さん 
[2018-03-11 12:39:26]
中央線立川なら7時台の快速で新宿まで42分、9時以降に増える中央特快なら27分。パークホームズやパークハウスがある。
南浦和だと赤羽経由で東京まで32分。
越谷レイクタウンのシティハウスなら2,000万円台~3,000万円台。乗り換えはあるが東京まで39分。
いずれも40分前後だが、実需で購入して住みたい層なら利便性より価格重視でいけばいい。

郊外と言っても、東京隣接エリアの郊外で立川のような将来発展する衛星都市または中核都市は、価格下落の影響は限定的だと個人的には踏んでいる。
6173: 匿名さん 
[2018-03-11 13:16:18]
>>6172 匿名さん

都心で飲むとタクシー代が、、
6174: 匿名さん 
[2018-03-11 13:38:44]
ここはあくまでも23区価格動向なので、郊外については少し脱線する。

郊外でもこういう東京隣接エリアなら忙しく雑多な都心周辺より、
定時帰りしたあとはのんびりと過ごすには郊外は選択肢の一つ。

朝の通勤は30~40分くらいなら妥協できそうだが、無理なら東京県境のマンションはいいね。大田六郷とか。

問題は郊外の場合車があったほうがベターになるというところか。資産価値については今後エリアごとに伸びるところ下落するところがあるので、周辺がどういう開発をやっているか調べること。その辺立川はおすすめできる。

>>6172
午前様にならなければいいんじゃない?
6175: 匿名さん 
[2018-03-11 16:43:41]
>>6170 匿名さん
家族四人で60㎡ならリビングは八畳?
都営住宅みたい
6176: 匿名さん 
[2018-03-11 16:48:32]
>>6173 匿名さん

終電が終わるまで飲みにいったりしないから。
毎晩銀座に飲みに行くって昭和のおじさんだね。
6177: 匿名さん 
[2018-03-11 17:02:34]
>>6175 匿名さん
リビングは10畳あるのがええね
掃除が楽
6178: 匿名さん 
[2018-03-11 17:41:55]
うちは17畳。
2LDKにして使ってる。
リビングは広くないと我慢できない。
6179: 匿名さん 
[2018-03-11 17:54:32]
うちも65平米2LDKの四人暮らし。
5年前に子供が小さいうちはと思って買って、現在高騰中で住み替えできない。
まだ上が7歳で、子供は同性なのでまだいけそう。

リビングとキッチンで18畳だけど、リビングは学習机で子供部屋になっている。
6180: 匿名さん 
[2018-03-11 18:05:34]
>>6179 匿名さん
うちも賃貸だけどほぼ同じですね。もう1人生まれるけど高くて買えない。家賃補助あるから限界まで住んで、そのとき買えたらいいけど無理なら郊外かなあ。
6181: 匿名さん 
[2018-03-11 18:19:35]
>>6176 匿名さん

お酒飲むと電車に乗りたくないタイプなんです。
過去スリに遭った事もありまして。
6182: 匿名さん 
[2018-03-11 19:57:07]
>>6179 匿名さん
5年前なら今より安かっただろうし、一度賃貸挟んで差額儲けたら?
6183: 匿名さん 
[2018-03-11 21:34:57]
リビングで勉強はいいパターンなんでそれは続けたいほうがいいと思う。

お父さんも子育てに参加しよう
6184: 匿名さん 
[2018-03-11 21:49:30]
部屋与えるは6年生とかからで十分?下手したら中学かね。そう考えると結婚して最初の10年くらいは都心の2LDKとかで買っちゃえばいいのかもね。
6185: 匿名さん 
[2018-03-11 21:57:47]
>>6182 匿名さん

>>6182 匿名さん
確かに今売却したら、結構なプラスになりそうだけど、子供が公立小なのでこの学区を離れられないこと、
今の家が気に入っているのでしばらく住むことになりそうです。
何年か先にごく近所に再開発物件ができるので狙っていますが、住友だし、買える価格ではないかも。

>>6183
うちはほぼ妻のワンオペです。
不動産関連も投資含め妻の私が決めています。
6186: 匿名さん 
[2018-03-11 22:00:42]
>>6184 匿名さん
物件と時期が良ければ、それがいいかもね。
その後、その物件は賃貸に出してもいいんじゃないかな。
今はとにかく高すぎる
6187: 匿名さん 
[2018-03-11 23:18:29]
2005年ごろは安かったのに。
6188: 匿名さん 
[2018-03-12 07:36:46]
今思えば2005年は良かった
6189: 匿名さん 
[2018-03-12 07:39:25]
最近、電車の車内でシティテラス八潮の広告を良く見ますが、東京まで20分、夢の2980万円~と書いてあって確かに安いし、スミフの物件で質も高く、都内にこだわらなければ一般サラリーマンでも十分手が届く物件はありますね。ただアドレスは埼玉ですが。
自分は埼玉や千葉とか、いわゆる都落ちが嫌で都内のタワマン飼いましたが、許容できる人は上記のような物件を選んでも良いと思います。
6190: 匿名さん 
[2018-03-12 08:29:17]
定年後なら千葉埼玉神奈川でも全然いいんだけどね。働き盛りはやっぱり会社近くだよなぁ…。
6191: 匿名さん 
[2018-03-12 08:37:59]
>>6184 匿名さん
100m2超の4LDK住んでますが、
10歳未満の子供が3人います。現状では、2LDK+2Sで使ってます。上の子が5年生になるぐらいまでは、このままだと思います。
おっしゃる通り、4人家族なら、2LDKでも子供が小さければいける。
6192: 通りがかりさん 
[2018-03-12 09:04:05]
会社からあまり遠いと徒歩で帰るのが大変。
頑張れば歩ける距離で探したい。
6193: 匿名さん 
[2018-03-12 09:18:24]
地震で歩いて帰宅なんて30年に1度だからなぁ。そのために数千万円追加で払うというのもなんとも。

だからといって災害弱い城北城東で家族を災害リスク(買ったマンションは大丈夫にせよ、街中とか習い事とか友達の家とかで被災したら)に晒して安く購入というのもありえない。

結局のところ良識あるが稼ぎはそこそこの庶民は埼玉や多摩から苦労して通勤するほかないんだよなぁ。
6194: 匿名さん 
[2018-03-12 11:19:47]
>>6189 匿名さん
八潮は貧困スラム地区。治安も悪い。
そんな極端な悪事例を出さなくてもよく調べればもっとまともな場所では安いところはいくらでもあるし、そもそも今は買わないほうがいい。
オリンピックが終わるまで待つべき。

6195: 匿名さん 
[2018-03-12 11:50:45]
八潮は埼玉だけど足立区みたいなもんだからね。
東京まで20分で財閥系マンションが2980万円なら治安が少々悪くても需要はありそうだね。
23区の平均7000万円というマンション価格に対して2980万円はインパクトがある。
まあ今の23区のマンションは割高過ぎるけどね。以前は4000万円以下の物件がいくらでもあった。今買って割高な住宅ローンに縛られる人生は不幸。
6196: 匿名さん 
[2018-03-12 11:51:27]
>>6193 匿名さん
板橋区の志村に住んでるが震災で被災するとはあまり思えないな。
うちのまわりは道もそんなに狭くないし、火事で消防車が入れないようなところはない。
新橋辺りからでも二時間もあれば歩いて帰れる。

6197: 匿名さん 
[2018-03-12 11:57:33]
>>6195 匿名さん
八潮にはヤンキーが多く、改造車もよく見かける。
オウムのアジトもあるし、ロクなとこじゃないよ。

6198: 匿名さん 
[2018-03-12 12:00:25]
八潮に行ったことないけど、この21世紀の東京でスラムとか治安が悪いとか言っちゃう人ナイーブすぎない?そんなに怯えてて東京でまとも暮らせてるのか心配になっちゃう。電車には乗らない生活してるんだろうか。
6199: 匿名さん 
[2018-03-12 12:22:07]
普通に新宿や渋谷の方がスラム街だと思うが。
6200: 匿名さん 
[2018-03-12 12:51:29]
都内なんてどこにでも創価学会あるじゃん
6201: 匿名さん 
[2018-03-13 05:37:49]
>>6198 匿名さん
子供がいると地元の学校に行ったりするから、どうしても地域社会とつながりができる。
八潮みたいな貧困地区だと家庭環境もよくないから、子供が染まってしまわないか心配。
俺は子供をヤンキーの高卒ドカタにはしたくない。

6202: 匿名さん 
[2018-03-13 07:27:25]
おまえの子供なら大丈夫だよ。
6203: 匿名さん 
[2018-03-13 08:42:28]
つくばエキスプレス沿線の東京都に近い駅は開業当時一時注目したけれど、開業時に需要増加を狙って建った商店がもうシャッター街だからなあ。流山おおたかの森あたりだとマシだが、千葉のあの辺にありがちな西部劇に出てくる交易ポイントみたいな街で広がりがない。

アレは行政が動いてなんとかしないとマズイだろう。

あそこに住むぐらいなら東武線沿線や常磐線沿線をお勧めする
6204: 匿名さん 
[2018-03-13 08:44:54]
高卒ドカタが、マンション作ってない?
6205: 匿名さん 
[2018-03-13 08:53:05]
つくばエクスプレス開業前の話しかしらないが、学力は県内最下位位でしたよ。
6206: 匿名さん 
[2018-03-13 18:12:32]
もはや23区の話ではありませんが、関東圏で今一番話題のマンションはブリリアタワー高崎みたいですね。
あのマンマニさんが迷わず申し込めと言っています。
横浜の北仲より倍率高そうです。
都内のブリリアより仕様が高くて、駅直結タワマンなのに2000万円台から購入可能。都内で駅直結の新築タワマンなら8000万円はする。いやはや凄いね。
6207: 匿名さん 
[2018-03-13 18:30:53]
高崎ってどこにありますか?
6208: 匿名さん 
[2018-03-13 18:34:27]
モデルルームを見に行くためだけに、高崎行くの辛いわ。
北仲契約者だけど、横浜も遠かった。5回ほど行ったし、
引渡時には、内覧会、修正箇所がなおっているかなどなど頻繁に行かないといけない。
片道1時間半。

正直投資物件買うなら、自宅から遠すぎないほうがいいと思ったわ。
6209: 匿名さん 
[2018-03-13 18:44:07]
高グレードな駅直結タワマンが2000万円台なら投資目的の人が殺到する。抽選会に参加しても当たらんだろうね。
新幹線通勤できる会社に勤めているならアリかな。
東京まで50分だしね。
6210: 匿名さん 
[2018-03-13 20:02:06]
今時、新幹線通勤?あり得ない。
6211: 匿名さん 
[2018-03-13 20:06:01]
材料費人件費高騰よりも+アルファで値上げしてるだろ都心
6212: 匿名さん 
[2018-03-14 00:57:51]
だから今買っちゃダメなんだよ。
高値掴み確定だからね。
6213: 匿名さん 
[2018-03-14 01:04:48]
そりゃ、今は食料品が高いから飯を食うなというのと一緒だな。
6214: マンコミュファンさん 
[2018-03-14 05:51:24]
>>6206 匿名さん


なぜ高崎をお勧めするのかなあ。
理解ができません。
安いから!とりあえず!といっても、高崎ですからね。

八方美人的に、
「テンションMax!オススメします」とか、もうメチャメチャだろうと思います。
6215: 匿名さん 
[2018-03-14 07:37:33]
高崎は新幹線駅直結のタワマンが60平米で2330万円なら確かに価格インパクトはありますね。八潮も東京駅20分の立地で2980万円なら安い。23区にこだわらず関東内まで範囲を広ければお得な物件はあるということ。
そうなると都内で7000万円を越えるような物件は高過ぎると感じます。
6216: マンション掲示板さん 
[2018-03-14 07:39:15]
マンマニさんも商売だから、悪いことは言わないよね!絶対買わない方がいいなんて書けないよね。でもでも私のマンションデベ関係で働く知合いに先日聞いたけど、大したことないらしい。。。。どちらかというと企業から金もらって記事書いてるようなもんだから、何でも◯もしくは◎みたいになっちゃうよね。多分自分が住んでるマンションが一番良いんだろうね。
ククク、、、、
6217: マンション掲示板さん 
[2018-03-14 07:41:09]
というか書けないのよ。彼まだ30前半だから、この後第一線で働くとなると敵作れないよね作れないよね
6218: 匿名さん 
[2018-03-14 07:44:58]
湯沢も新幹線で約一時間と言われ、たくさんの方がババをひきました。
6219: 匿名さん 
[2018-03-14 09:47:28]
安かろう悪かろうだよね。
マンマニは世帯年収500から1000ぐらいのファミリーに身の丈にあった物件を成約させるのが仕事っていう感がある。

売り手にとってはいまいちな物件を勧めてくれるから有難いよね。
6220: 匿名さん 
[2018-03-14 09:54:01]
高崎は大企業の支社がけっこうありそうなので単身需要とかけっこうあるだろう。駅前マンションは鉄板だと思う。
仙台の駅近マンションを見に行ったことがあるけど、そういう需要でけっこう高めの家賃でも法人契約で借り手がつくとのこと。空室率も驚くほど低かった。
6221: 匿名さん 
[2018-03-14 09:58:24]
マンマニどうこうより23区スレで高崎とか・・・頭おかしいんじゃない?
6222: 匿名さん 
[2018-03-14 10:08:40]
>>6221 匿名さん

23区買えない民の早く暴落してくれ願望だよ!
可哀想だよ!いじめないで!
6223: 匿名さん 
[2018-03-14 10:25:06]
都心の新築マンションの価格が高くなりすぎて利回りが悪化している。
地方中核都市の駅前タワーはなかなか魅力的だね。
6224: 匿名さん 
[2018-03-14 11:52:38]
高崎物件、人気に見せかけて厳しいんじゃないの?
地元の実需はほぼ戸建のエリアだろうし。
広い範囲から投資の人が来てくれないと厳しいから、マンマニが広告しているんですね。

くわばらくわばら〜。

あ、もちろん倍率工作ではないですよ〜。

23区スレで失礼しました。
6225: 匿名さん 
[2018-03-14 12:08:45]
>>6223
魅力的?
ついにバブルが高崎まで波及してしまった・・・ってことだろw
6226: マンション比較中さん 
[2018-03-14 12:12:55]
>>6225 匿名さん
バブルがまだ及んでないから価格が魅力的ってことでしょう。ただ需要がそんなにあるとは思えないです。
6227: 匿名さん 
[2018-03-14 12:21:20]
田舎のタワマンとか景色良さそう
6228: 匿名さん 
[2018-03-14 12:35:47]
新幹線駅に直結した高グレードタワマンで地元の名士が買っていれば数十年に渡ってナンバーワン物件になります。都内のタワマンなんて乱立して希少価値ゼロだからね。
そんなタワマンが2000万円台で買えれば人が殺到するのは当たり前。予約でパンパンらしいし、今から動いても買えないだろうね。
6229: 匿名さん 
[2018-03-14 12:46:07]
よく分かりましたから、23区スレで宣伝不要です。
6230: 匿名さん 
[2018-03-14 14:08:21]
>>6227
タワマン初心者か?
つか山形(上山市)の日本一シュールなタワマン知らないの?
田舎の街並みを上空から見下ろしたところで殺風景なだけだよw
6231: マンコミュファンさん 
[2018-03-14 15:30:14]
土地が高いからタワマンじゃないの?
田舎で意味ある?
6232: 匿名さん 
[2018-03-14 19:17:23]
>>6230 匿名さん
何もない景色とか都会に住んでると逆に癒されるんだが、俺だけか。
6233: 匿名さん 
[2018-03-14 19:18:03]
馬鹿と煙は高いところに上る
6234: 匿名さん 
[2018-03-14 19:21:07]
豚もおだてりゃ木に登る。
6235: 匿名さん 
[2018-03-14 19:21:40]
金持ちも、追加でオナシャス
6236: 匿名さん 
[2018-03-14 19:48:14]
まぁマンションならやっぱ最上階に住みたいけどね!
6237: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-14 20:18:03]
>>6230 匿名さん

あれはあれでなかなか
感動もんだよ。

蔵王好きには一軒キープ
しておくことを、オススメします。
6238: 通りがかりさん 
[2018-03-14 22:18:08]
>>6237 検討板ユーザーさん

芸能人も持ってるらしいし
6239: マンション掲示板さん 
[2018-03-15 06:37:01]
>>6238 通りがかりさん
芸能人憧れのミーハーとタワマン憧れって割と直結する心理ですよね笑
6240: マンション検討中さん 
[2018-03-15 07:02:53]
別荘なら、お好きにどうぞ。
6241: 通りがかりさん 
[2018-03-15 07:04:19]
熱海の高層マンションの最上階も大物芸能人。
お金が余ってるのね〜
6242: 匿名さん 
[2018-03-15 08:57:39]
この記事によると世帯年収1200万円ないと首都圏でマンションは買えないそうです。23区だと世帯年収1500万円以上ないと無理ですね。
こんなご時世なので高崎の2000万円の新幹線駅直結タワマンが話題になる理由も分かります。
最大レバレッジで住宅ローンを借りている人も多そうなので今の金利政策が変わるとマンション破綻者が続出しそうです。

https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/03/13/shinchiku-mansion-koun...
6243: 匿名さん 
[2018-03-15 09:14:25]
昔バブルの頃に三島のマンションから東海道新幹線で東京に通勤するとかいう話がありましたねえ。さすがにそれはあり得ないでしょう。
6244: 匿名さん 
[2018-03-15 10:07:24]
まあ基本はあり得ないですね。
でも地元がその近辺で、東京駅周辺勤務で、新幹線定期が会社支給ならありですね。
地方の生活はのんびりしていて良い。

知り合いは、大阪支社勤務で、横浜に住んで、毎日のように大阪に通勤しているらしい。交通費は会社支給で。
アホらしい。
6245: 匿名さん 
[2018-03-15 12:28:28]
千葉や埼玉あたりに長谷工が作った安いマンションに住んで満員電車に揺られながらドアドアで60〜90分かけて通勤するよりも、ブリリアタワーを買って高崎からゆったりと新幹線の広い席に座って50分かけて東京勤務する方が幸せかもね。職場が東京駅や丸の内あたりに近いならね。
6246: 匿名さん 
[2018-03-15 12:52:06]
高崎って群馬県だよね?w
いよいよバブルだよな~
6247: 匿名さん 
[2018-03-15 13:44:16]
バブルはいつか弾けるからね〜
6248: 匿名さん 
[2018-03-15 20:20:43]
新幹線通勤はここ数年で不可能になるだろうし、
通勤費もどんどん縮小されていくから、多少条件を落としてでも都心近くに住んだほうがいいよ。

今の政府は同一労働同一賃金を進めてるから、通勤費が大きく制限されるのは時間の問題。

そういう背景を考えると、遠距離通勤してる人がちょっとでも近くへ引っ越してくるだろうから、
23区の不動産はまだまだ上がるだろうね。
6249: 匿名さん 
[2018-03-15 22:01:22]
高崎で生まれ育ったとか一族が皆住んでいるとかの地縁があって、且つ定年後もその地縁を繋いでいきたいとかでなければ都内在勤者で高崎を買う奴はいないと思うよ。23区が無理でも首都圏で買うか、いっそのこと賃貸の方が良い。
6250: 匿名さん 
[2018-03-15 23:04:41]
実態を分かってないねえ。
6251: 匿名さん 
[2018-03-16 01:55:36]
ん?

青山、赤坂、麻布、六本木界隈に住んでも、
奥多摩に住んでも高崎に住んでも

働かないといけないし、働かなくても一日一年十年経って老化するし病気はするし、
何も変わらないわけです。
悪いけど、「どこに住んでも現実は変えられない」のです。

本当に世の中の実態が見えている人間はそういうことを分かっているものなのです。
6252: 匿名さん 
[2018-03-16 07:13:50]
わかった気になってる馬鹿な人がいるね。

通勤のストレスは相当高くて、健康への影響も明らかになってる。
孟母三遷の例にもあるように、子供の教育にも環境は重要。

そんな中住居の選択は現実を変えられる有力な方策ですよ。
どこに住んでも同じっていうことはありえない。
6253: 匿名さん 
[2018-03-16 08:21:14]
通勤のストレスでやられるような奴は何してもダメだよ
6254: 匿名さん 
[2018-03-16 08:27:39]
あまり言うと高崎に現実に住んで生活している人に失礼だよ。高崎もいい町だし、高崎やその周辺で働いているなら高崎一択でしょ。

ただ、仕事が都心の企業や官庁ならば高崎から通勤するという選択肢はあまりにも費用や時間がかかりすぎて現実的ではないよね。昔バスと電車を乗り継いで片道1時間半通った経験からいわしてもらうと、通勤時間は無駄以外の何ものでもない。友達との交際や趣味などに使える時間が少なくて人間的成長にかなり悪影響があった。
6255: 匿名さん 
[2018-03-16 08:52:37]
昔は通勤時間が長いのは苦行でしたが、今はスマホで電子書籍をみたり、映画をみたり、ネットみたり、音楽を聴いたりでるし過ごし方次第で有益な時間になる。しかも働き方改革で残業時間は減っているし。自分は、昔は終電まで働いていたのが今は定時17時半には帰れるようになりました。こんな環境なら1時間~1時間半の通勤でも余裕があります。
6256: 匿名さん 
[2018-03-16 09:13:32]
電車でも新幹線でもヘリでも飛行機でもいいけど、ここ、23区スレだから・・・
マイライフワーク論も結構だけど、そろそろスレ違いに気づいて欲しい・・・
6257: 匿名さん 
[2018-03-16 11:52:39]
隙あれば自分語り。。。
6258: 匿名さん 
[2018-03-16 12:11:22]
荒川北あたりもかなり高騰してるね。もう普通のリーマンは山手線沿線には住めないのかな…。
6259: 匿名さん 
[2018-03-16 12:25:44]
スーモの調査だと昨年首都圏のマンション購入者で23区内で購入した人は43%だけ。
世帯主の平均年齢は38.3歳だからアラフォー世代。
購入者の世帯年収の平均は944万円、世帯年収1200万円以上は21%らしいです。
23区内で買うなら1200万円程度の世帯年収は最低でも欲しいですね。それ以下の方は23区内は諦めた方がいいです。
6260: 匿名さん 
[2018-03-16 12:26:23]
>>6258
23区平均がいよいよ7000万を越えたらしいし、
江戸川区最果てのアロハ企画ですら余裕の坪200越え・・・
予算6~7000万とかいうけど、実際は5000万ぐらいがいいとこで、
ほとんど低金利に釣られたりダブルローンだったり親の援助ってのが現実。
タワマン節税や爆買いも下火だし、新たな需要喚起(更なる株高とかオイルマネーとか)があれば別だけど、
ちょっと手詰まり感はあるよね、だから暴落するってことではないけどさ・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180316-00151658-suumoj-life
6261: 匿名さん 
[2018-03-16 12:48:51]
>>6260 匿名さん
まずは価格そのまま、仕様安くしてたところが戻り始めるくらいの変化でしょうね。そのタイミングで売り逃げが賢そうです。
6262: 匿名さん 
[2018-03-16 13:01:43]
>>6261
ですかね~
相場ができあがってるエリアで、北仲みたいなのは期待できないにしても、
「あれ?ちょっと安い??」って新規分譲が出てくればね。
今までは予想の斜め上の価格を更新し続けた訳だし・・・
ただ、今のような状況で「気持でも」安ければブロガーも騒ぐだろうし、凄い倍率になりそうw
6263: 周辺住民さん 
[2018-03-16 13:03:02]
売って逃げる場所がある人は売ればいいんだけどね。家賃払って暴落したら買うなんてワークするはずもなく。

都内のマンションが年収の~倍(だからバブルで暴落する)という議論はナンセンスで、単に埼玉やら高崎やら遠くに住まされるようになるだけの話。
6264: 匿名さん 
[2018-03-16 13:14:53]
>>6263
それでも限度ってもんはあるからなぁ・・・
都心の一部を除いて、基本は実需層が支えてんだし、
買う奴いなかったら売れないでしょw
都心で働いてて都内に家買えないとか暴動が起きてもいいレベルw
円高等で投資マネーにも若干陰りが見えるし、
一旦逆回転が始まると不動産速いからねぇ・・・
6265: 匿名さん 
[2018-03-16 17:36:39]
不動産終わったら、デフレ再発、失われた30年になる。
6266: 匿名さん 
[2018-03-16 20:20:40]
てか、アメリカも中国も日本のバブル崩壊を研究してデフレを回避してるんだから、日本ももう同じ轍は踏みませんよ
民主党政権になったとしても
6267: 匿名さん 
[2018-03-17 08:39:31]
マンション価格は上昇する一方ですが、不動産株、建設株、リートのいずれも昨年から低迷しており、株価は将来を先取りしているので、いずれ庶民でも23区のマンションがまた買えるようになると思います。

ブリリアタワー高崎は再開発で税金を投入しており、新幹線駅直結で坪単価128万円〜なので倍率は20〜30倍のようです。まるでシティタワー品川の再来ですね。東京と群馬では比較にならないですが。シティタワー品川のような神物件がまた出てきて欲しいものです。
6268: 匿名さん 
[2018-03-17 08:54:16]
地方は人口減だからねー。これからの移民政策次第だよね。
6269: 匿名さん 
[2018-03-17 09:38:58]
23区の郊外はそうかもしれんが、都心5区位は、将来も庶民が買えるようにはならないだろうね。
6270: マンション掲示板さん 
[2018-03-17 10:02:20]
庶民は練馬とか足立とかの23区内なら買えるだろう。生活の質も追求するなら千葉神奈川埼玉の都市圏に買っとけばいい。
都心で質もこだわって物件探すとなると、いつの時代も庶民には手が届かないだろう。むしろ届くようだと生活質悪化と同義。
6271: 教えてください 
[2018-03-17 12:02:50]
【緊急調査】新築マンションが大幅に値下がり!なんと品川3000万台や東京駅5000万台も!

こんにちは、イエシル事務局です。
今日はひとつ懺悔(ざんげ)をさせてください。

この2~3年「新築マンションが高い、高い」と言っていたのですが、
実はその認識が間違っていたことに気付き、反省しています。

今年の2月に公表されたデータでは、
新築マンションの平均価格が「前年比23.4%減」の大幅ダウン。※1

2017年の【6,911万円】から、
2018年は【5,293万円】と、

今年に入ってから急激に価格が安くなっているようなのです。※1

急いでsuumoを確認したところ、
確かに目玉になる新築マンションが多数出ています。
https://suumo.jp/tokushu/pre/mansion/kanto/

そこで今回は緊急調査を行い、
新築マンションの中で特に目立った物件をラインナップしましたので、
イエシル会員のみなさんにご紹介します。

----------------------------------------PR-
「品川3000万台、東京駅5000万台、なんと柏では1000万台!?」

【首都圏196件の中から
 イエシル編集部が独断で選んだ、
 2018年3月の"注目物件11選" 】※2 ※3

------------------------------
■1. 品川区 徒歩3分「プライムパークス品川シーサイド ザ・タワー」
価格:3970万円~9730万円
面積:53.38m2~89.49m2

https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_shinagawa/nc_67715852/

品川シーサイドから徒歩3分のこの物件。品川駅にも2駅で行けるだけでなく、
渋谷まで13分、新宿まで19分と圧倒的な立地です。
朝の通勤ラッシュ時にも、山手線ではなくりんかい線を使えるので比較的空いており、
通勤時間以上に生活のクオリティが向上しそう。
同じベイサイドでも豊洲や勝どきはかなりの高価格帯なのに対して、
品川シーサイドでは3000万円台の物件も出るなど、以外な穴場になっています。

詳細資料を見る→ https://suumo.jp/jj/bukken/shiryou/JJ010FJ010/

品川区のマンション→ https://suumo.jp/tokushu/pre/mansion/tokyo/sc_shinagawa/

------------------------------
■2. 東京駅 徒歩16分「クレヴィア東京八丁堀 新川ザ・レジデンス」
価格:5880万円~7530万円
面積:53.9m2~68.98m2

https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_chuo/nc_67715188/

なんと東京駅へ徒歩で通える立地にも関わらず、5000万円台。
最寄りの八丁堀までは徒歩3分です。
休日には銀座・日本橋・月島エリアにも歩いて散歩できます。
都心のど真ん中ですが、すぐそばが隅田川なので、
ジョギングをしたり花火大会を堪能したりと、ゆったりした時間も過ごせそうです。
スーパーも徒歩5分以内に3件あり、職住近接のモデルケースになりそうな物件ですね。
6272: 教えてください 
[2018-03-17 12:08:43]
不動産経済研究所 2018年1月 首都圏マンション価格下落

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0471675_01.pdf
6273: 教えてください 
[2018-03-17 12:10:00]
↑ 購入検討してましたが、買わなくて良かったとなるかも??
6274: 匿名さん 
[2018-03-17 12:33:24]
新手の◯◯商法?
6275: 教えてください 
[2018-03-17 12:38:31]
値下りするぞーって言って売りつけられる商法ってあるの? 逆なんじゃないか。
6276: 匿名さん 
[2018-03-17 12:53:38]
>>6271
こういう広告費貰ってミスリードする輩が後を絶たないから困る・・・
坪単価を無視した総額の比較なんか全く意味ないだろ・・・
10坪で暮らせるならどこだって買えるよw
KUSO業者の極みだな・・・
6277: 匿名さん 
[2018-03-17 13:01:21]
最寄りが八丁堀になるとだいぶ安いんですね。
6278: 教えてください 
[2018-03-17 16:11:53]
レポートでは新築売り出しの坪単価、平米単価下がってるんだね。業者はレインズで見るとまだまだですって言ってたけど中古の成約価格は遅れて影響受けるからか。
6279: 匿名さん 
[2018-03-17 16:25:22]
53平米5900万円は安くはないだろ。
6280: 匿名さん 
[2018-03-17 22:27:32]
基本100万/平米は高い
6281: 教えてください 
[2018-03-18 04:29:47]
個別物件の高い安いの感覚は置いておいて、レポート内容は正しくないの?
6282: マンション掲示板さん 
[2018-03-18 07:38:16]
グロス下げるのに狭い物件出して安く感じさせるとか、消費者を小馬鹿にしてるとしか思えないよね笑
6283: 匿名さん 
[2018-03-18 07:45:39]
まだ坪単価が高いから値下がりとは言い切れないけど、次の段階では坪単価も下がってくるだろうね。ただどこまでかは誰もわからない。ドンと下がる印象はないなあ。
6284: 教えてください 
[2018-03-18 10:34:41]
森友で安倍退陣したらドンと下がるかも??
6285: マンション掲示板さん 
[2018-03-18 10:55:45]
相場の下げは、金利上げれるかどうかだよ。
そしてそれは誰がどう見ても、まだまだ先。共産党が政権握って革命達成したら相場も目に見えて下がるかもね笑
6286: 匿名さん 
[2018-03-18 11:02:40]
そだねー

安倍退陣はほぼ織り込み済みじゃないの?
中国やロシアとは違うんだから。

安倍寄りだった報道関係者もさすがに逃げ足早いような...
6287: マンション検討中さん 
[2018-03-18 11:31:47]
>>6285 マンション掲示板さん
金利は上げられないけど、今より相対的に緩和縮小になるということで円高になりそう。そうなると外国からの投資は減りそう
6288: マンション掲示板さん 
[2018-03-18 14:12:47]
>>6287 マンション検討中さん
戦争遠のく=円安
自民党が第1党なのは変わらず、経済政策は成功しているという体なので大きく方針転換なし。むしろ、新政権誕生で円安株高。
相場はなかなか下がらんなー
6289: 匿名さん 
[2018-03-18 16:37:17]
昔々、金融投資家という方がおりまして〜。
6290: 匿名さん 
[2018-03-18 17:02:24]
安倍首相が退陣して野田聖子が首相になっても公文書管理がめんどくさくなるだけで
基本的な政策は変わらんだろうな

もっとも、政治スキャンダルに目を奪われてプラザ合意の頃の竹下内閣時代の日本に逆戻りなんてことがないようにしてもらわないとな
6291: 匿名さん 
[2018-03-18 17:25:10]
今年の流行語大賞「ほめ殺し(T-T)」
6292: 匿名さん 
[2018-03-18 18:00:29]
>>6291
懐かしい(笑

景気対策の域を超えて世界のために日本だけが流動性を供給する愚には陥って欲しくないね

トランプはあの時代にまた針を戻そうとしているんじゃないかと言う気がする
6293: 匿名さん 
[2018-03-19 17:34:32]
榊先生がこんな記事を書いていますね。
実話か分かりませんけどね。

https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/180319/eco1803190002-s1.html
6294: 匿名さん 
[2018-03-19 17:43:09]
>>6293 匿名さん
市場の動きに注目してるだけで、まったく当たらないけどな。
6295: 匿名さん 
[2018-03-19 17:44:39]
1.5倍弱にして売れると思う方が図々しいよね
転売物件は元値もわかるからよっぽど良い物件じゃないと心情的にも嫌だよ
あの新宿物件かな
6296: マンション掲示板さん 
[2018-03-19 18:35:36]
>>6294 匿名さん

大先生も遂に、相場が下がっているとは言わなくなってますね笑
市場を注視してるとの事です爆
あと10年以内に当たればいいね、先生☆
6297: 匿名さん 
[2018-03-20 14:54:20]
西新宿で1.5倍は確かに図々しいわ。
約2年ごとに資金が1.5倍になったら
1億が10年で2.25億。夢だ。
6298: 匿名さん 
[2018-03-20 15:31:57]
数日前読売に、詐欺師がタワマンと高級外車買ったと書いてあった。確か新宿。
6299: 教えてください 
[2018-03-21 07:45:36]
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0471675_01.pdf

首都圏のマンション市場動向
1月度

◎ 発売は39.7%増の1,934戸と2カ月ぶりの増加。契約率は65.2%。 ◎ 戸当り価格5,293万円、m²単価78.7万円、いずれも大幅ダウン。

前年同月比で戸当り 1,618 万円(23.4%)のダウン、m²単価は 18.8 万円(19.3%)ダウンしている。

6300: 教えてください 
[2018-03-21 07:49:05]
相場下がってるね。
レポートによれば首都圏では平米単価で昨年より2割安くなったとのこと。
6301: 教えてください 
[2018-03-21 07:56:06]
榊さんの記事読んだけど、最近某都心の中古マンションを検討していた時に、不動産屋に売り手さんは買い替えですか?って聞いたら、いや近くの賃貸にお引越しですって言われて、あーと思ったのを思い出した。去年くらいからマンション売って賃貸に行くって売り手を見かけるね。利確して値下り待ちってことかね。
6302: 匿名さん 
[2018-03-21 08:12:40]
>>6300 教えてくださいさん
前年同月に高級物件が含まれてると下がったように見えるから単月での数値はあてにならん。
6303: マンション掲示板さん 
[2018-03-21 08:22:22]
てか、売れなくても金利上がらなければ不動産屋は価格下げないって。供給絞ればいいだけだから。
6304: 教えてください 
[2018-03-21 08:26:03]
>>6303 マンション掲示板さん

物件数は上昇、単価が下がってるというレポート内容だが?
6305: 名無しさん 
[2018-03-21 08:27:08]
>>6303 マンション掲示板さん
売上げあがらないのでは?
大手は良いけど、マンデベは厳しいよそれ。
6306: 教えてください 
[2018-03-21 08:28:02]
>>6302 匿名さん

個別物件の価格が首都圏全体の価格データに2割も影響あるものなの??
さすがに無理筋。
6307: 匿名さん 
[2018-03-21 08:31:38]
2018年2月は、上昇していますね。なかなか、下がらないですね。

2月の1戸当り平均価格、1m2当り単価は、6,128万円、88.9万円。
2018年1月は5,293万円、78.7万円であったので、前月比総額では835万円(15.8%)のアップ、m2単価は10.2万円(13.0%)アップしている。
2017年2月は5,793万円、85.2万円であったので、前年同月比総額では335万円(5.8%)のアップ、m2単価は3.7万円(4.3%)アップしている。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/319/s201802.pdf
6308: 教えてください 
[2018-03-21 08:41:08]
12月から下がりはじめ、1月は20%下がって2月に13%戻した感じですかね。
不動産も株も二歩進んで一歩戻るという下がり方から、はっきりと下落傾向がみてとれますね。
売り抜けを目指すなら5月がひとつの節目でしょうか。
安倍退陣などのイベントがあれば一気に行きそう。
6309: 匿名さん 
[2018-03-21 08:42:32]
>>6303 マンション掲示板さん
短期ならいいけど年単位は無理だよ。デベは作り続けないと死ぬ。止まれないマグロと一緒だね。

6310: 匿名さん 
[2018-03-21 08:45:08]
>>6307 匿名さん
首都圏で見ると上がり下がりするのは売れてるエリアの問題だね
6311: 教えてください 
[2018-03-21 08:46:01]
安倍さんのつぎ石破さんは、本来は日本の経済力にふさわしい金利がつくべき、と。

http://president.jp/articles/-/21481?display=b

【石破】大胆な金融政策も機動的な財政出動もいつまでも続くものではないのだから、その間にいかに体質改善をするかにかかっています。本来は日本の経済力にふさわしい金利が付くべきだし、円はふさわしいレートで適正に決まるべきです。日経平均だけで日本経済の実力は語られるべきではないと私は思っています。
6312: 教えてください 
[2018-03-21 08:49:18]
>>6311 教えてくださいさん

石破さんになると黒田レジームは死に体かとね。
一時的に日経平均上げて政権浮揚のためにドーピングしまくったアベノミクスを暗に批判している。当然、前政権の政策転換からスタートするよね。
6313: 匿名さん 
[2018-03-21 09:00:25]
再開発の5割にタワマン、住宅供給過剰に懸念
限界都市 NIKKEI Investigation
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27903530Z00C18A3EA8000/
6314: 匿名さん 
[2018-03-21 09:23:00]
>>6306 教えてくださいさん
月内の発売が対象だから影響あるでしょ。首都圏全体と言っても前年同月は1300戸で平均が5000万。都心の数億円の物件が出たらかなり動くんじゃない?例えばブランズ六本木は3~7億で全50戸もあるよ。
最低でもって直近3ヶ月を比較したい。
6315: 匿名さん 
[2018-03-21 09:32:18]
市街地再開発、かすむ「公共」 住民獲得を優先
限界都市 NIKKEI Investigation
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27904660Z00C18A3EA8000/
6316: マンション掲示板さん 
[2018-03-21 10:02:19]
>>6305 名無しさん
大手が下がればマンデベも追従するけど、逆はないかと。相場作るのは大手でしょう。
6317: 匿名さん 
[2018-03-21 10:14:04]
土地の仕入れだって上がっているし、安く出そうとしても出せないと言う供給側の事情もあるよ。

狭小地や変形地、日照のよくない所、駅遠などに建つ物件では今後リーズナブルな物件が出る可能性があるけれど、それは安くなるとは言わないだろうね。しばらくは坪単価もそこそこ高いだろうし。
6318: 匿名さん 
[2018-03-21 10:37:54]
この三井氏のレポートは当を得ていると思います。色々な情報に翻弄される検討者が本当に多い。

https://www.sumu-log.com/archives/10065/
6319: 教えてください 
[2018-03-21 10:48:49]
>>6314 匿名さん

1300戸×5000万円を50戸で全体単価を2割を押し下げるには、1300戸×5000万×0.2÷50戸=130億円/戸であったことになる。仮に10棟似たような高額物件があったとしても13億円/戸となり、個別物件で首都圏全体の価格動向を説明するのは無理がある。

そもそも、そんな高額物件が10棟分も消えたということだけでも価格下落傾向を示している。

ちなみに同じ調査で、12月、1月は下落、2月で少し戻したが、3カ月トータルで下落傾向が鮮明だね。

6320: 教えてください 
[2018-03-21 10:54:09]
>>6318 匿名さん
マンションは縁だとか言ってる不動産屋に限って利確で売り時を逃さないように自社取引してるね。でもいいことも言ってるね↓

第130回 価値あるマンションでも、バブル価格で買うと損をする
https://www.sumu-log.com/archives/9975/
6321: 教えてください 
[2018-03-21 10:59:14]
>>6311 教えてくださいさん

石破茂はアベノミクスを否定するためにも異次元緩和を止めるだろう。
6322: 教えてください 
[2018-03-21 11:05:52]
>>6320 教えてくださいさん

つい先週だけど都心物件で坪単価500はする物件を中小不動産屋が450で売りに出してた。聞いたら賃貸で回してた物件を処分していて4月中には全件目処をつけたいから安めに出していると言ってたね。ババ抜きじゃん。
6323: 匿名さん 
[2018-03-21 11:18:08]
東京カンテイによれば、マンションの賃料は上昇し続けていますね。
地価も人件費も資材費も上昇し続けているし、新築マンションの価格も下がらないのではないでしょうか?
タワーマンションの供給が多くても新築マンション全体の供給数は異常に少ないままです。
中古も下がりにくいと思います。
買わないで賃貸に住み続けるのもリスクと思う。

首都圏2月 前月比+0.8%の2,763円/㎡で6ヵ月連続プラス 東京エリアも17年10月以来上昇傾向で推移

https://www.kantei.ne.jp/report/rent/428
6324: 匿名さん 
[2018-03-21 11:33:54]
不動産流通推進センター
2017 不動産業統計集 不動産賃貸
http://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/201709_4chintai.pdf
6325: 匿名さん 
[2018-03-21 11:36:06]
値下がりもクソも微妙なとこに建つマンションが増えてるだけな気がするんですが。
6326: 教えてください 
[2018-03-21 12:01:41]
>>6323 匿名さん

http://release.nikkei.co.jp/attach...

首都圏のマンション市場動向
1月度

◎ 発売は39.7%増の1,934戸と2カ月ぶりの増加。契約率は65.2%。 ◎ 戸当り価格5,293万円、m²単価78.7万円、いずれも大幅ダウン。

前年同月比で戸当り 1,618 万円(23.4%)のダウン、m²単価は 18.8 万円(19.3%)ダウンしている。
6327: 教えてください 
[2018-03-21 12:04:06]
>>6323 匿名さん
ご意見と正反対の現状ですね。

発売は39.7%増の1,934戸と2カ月ぶりの増加。契約率は65.2%。 ◎ 戸当り価格5,293万円、m²単価78.7万円、いずれも大幅ダウン。
6328: 教えてください 
[2018-03-21 12:05:13]
>>6323 匿名さん

安倍さんのつぎ石破さんは、本来は日本の経済力にふさわしい金利がつくべき、と。

http://president.jp/articles/-/214...

【石破】大胆な金融政策も機動的な財政出動もいつまでも続くものではないのだから、その間にいかに体質改善をするかにかかっています。本来は日本の経済力にふさわしい金利が付くべきだし、円はふさわしいレートで適正に決まるべきです。日経平均だけで日本経済の実力は語られるべきではないと私は思っています。
6329: 匿名さん 
[2018-03-21 12:53:00]
>>6326 教えてくださいさん

1月はダウンですけど、2月はどうでしたか?
6330: 匿名さん 
[2018-03-21 12:56:05]
反動
6331: 匿名さん 
[2018-03-21 13:43:23]
よっしゃ!バブル崩壊やし金利上げて出口戦略や!
6332: 匿名さん 
[2018-03-21 13:44:23]
正直下がり始めたらかえってみんな買わなくなりそうだよね。トコトン下がりそうですし。
6333: 匿名さん 
[2018-03-21 13:55:08]
購買意欲下がる→下げが反映→反動→購買意欲下がる→下げが反映

で、3月は決算期大幅…
6334: 匿名さん 
[2018-03-21 14:48:32]
価格は供給側でどうこうコントロールするものではないです。
消費者がお金を出すかどうかで調整されます。

不動産会社が支配的に一方的に価格を決めることは、自由な市場経済の論理とかけ離れた仕事をすることになります。
だから、このようなデータが出てくるわけです。
6335: 匿名さん 
[2018-03-21 16:24:48]
中古マンションはそうかもしれないけど、新築マンションは違います。
土地の値段と建設費とデベの利益が、新築マンションの値段になります。
地価と建設費は高止まりしているので、数年は下がらないと思います。
都心は下がらず、地価の安い田舎のマンションは下がり、全体は少し下がるかもしれません。
6336: 匿名さん 
[2018-03-21 16:31:37]
>>6327 教えてくださいさん

新築マンションの価格を単月で見てもあまり意味はないよ。分かってるよね?
6337: 匿名さん 
[2018-03-21 16:40:40]
>>6334 匿名さん
半分当たり、半分外れですね。
供給側にもコントロールする余地はありますから。今、まさにそうなってますよ。
6338: 匿名さん 
[2018-03-21 16:51:14]
個人的には金利低くて物件高額より、金利高くて物件安い方が買いやすいんだよな。支払総額が同じでも後者が心理的、金銭的にも優位。頭金と繰上返済で利子はコントロールできるし物件の値下がりリスクも減る。
6339: 匿名さん 
[2018-03-21 17:02:48]
購買意欲下がる→下げが反映→反動→購買意欲下がる→下げが反映
6340: 教えてください 
[2018-03-21 17:55:38]
岸田さんは香港の投資家の前で出口戦略を明言。

香港を訪れている自民党の岸田政務調査会長は、アジア各国の投資家らを前に講演し、大規模な金融緩和策をいつまでも続けることは難しいとして、金融政策を正常化させる「出口戦略」の検討を始めるべきだという考えを示しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180321/k10011373451000.html
6341: 匿名さん 
[2018-03-21 18:04:37]
>>6339 匿名さん
全体的な購買意欲が下がっても、それでも買う人はいるわけで、スローペースで良いから高値維持するのが今のデベの戦略。

購買意欲下がる→でも下がらない

が正解
6342: 教えてください 
[2018-03-21 18:04:38]
>>6340 教えてくださいさん

安倍つぎは岸田も石破も野田も全員緊縮財政派だから森友で安倍退陣と同時に不動産マーケット崩壊待った無しだな。
6343: 匿名さん 
[2018-03-21 18:20:57]
>>6342 教えてくださいさん

「教えてください」さんは暴落芸人さんなんですね!榊大先生の系譜ですか?
6344: 匿名さん 
[2018-03-21 18:23:22]
>>6340 教えてくださいさん

「この中で岸田政務調査会長は、日銀による大規模な金融緩和策について、「しばらくは続けていくことになると思うが、いつまでも続けるのは難しいのではないか。出口のタイミングをいま申し上げるのは難しいが、考えていくことは大事だ」」

当たり前のことを言っているだけだが、これをもって不動産マーケット崩壊とか言ってるのは愚の骨頂。どういうプロセスで崩壊するのか説明してみ?
6345: 匿名さん 
[2018-03-21 18:24:16]
安倍は退陣しないよ、するなら解散、総裁選に持ち込むだろうし、そうなったら結局、自民圧勝で安倍再選。なぜなら?みんな株価上昇が好きだから。
6346: 匿名さん 
[2018-03-21 18:39:17]
売り時を間違えた方々が値下がりを神頼みする滑稽スレはこちらでしょうか
6347: マンション掲示板さん 
[2018-03-21 18:41:20]
>>6342 教えてくださいさん

当方も次のポジション取りたいから崩壊してほしいけど普通の神経してる政治家ならワザワザ不動産不況起こして景気悪くさせたくはないわな。
6348: 匿名さん 
[2018-03-21 20:57:22]
とりあえず、今売って賃貸様に戻って暴落待機ぐ一番だよ
6349: 匿名さん 
[2018-03-21 21:02:21]
賃貸で暴落待つと年間の家賃が
@10で年120
@20で年240
@30で年360

その10倍くらいで暴落だね
6350: 名無しさん 
[2018-03-21 21:28:56]
>>6349 匿名さん
月30なら1億くらいの物件だからその半分くらいは十分ないことはなさそうですね。
6351: 匿名さん 
[2018-03-21 21:44:34]
高級賃貸に住む人もいないと、投資目的のマンション購入も減るという罠

買わないで借りると頑張ってくれるお客様あってこそのマンション投資

ありがたやありがたや
6352: 教えてください 
[2018-03-21 21:58:17]
>>6344 匿名さん

安倍の次の候補全員が緊縮財政派なのは有名というか常識に近い。
少なくとも株の方のマーケット関係者の間では基本的な事実として受け止められている。
残念ながら森友で安倍退陣となるとニュースだけで株価は数千円下がるレベル。
遅効性のある不動産だが元々市場が崩れかかっており2020までのババ抜きスノーボール待ちだったので一気に崩れる恐れありと。
ちなみに都心に持家ありで投資マンションはいくつかあったが今年全て手仕舞いしたです。
6353: 教えてください 
[2018-03-21 22:00:33]
>>6351 匿名さん

その通りですな。
ただし賃料は物件価格ほどには上がらず、物件価格は下がり始めると崖から落ちますが。

そのリスクを楽しむのが不動産投資ですな。
6354: 教えてください 
[2018-03-21 22:03:13]
>>6345 匿名さん

安倍、4月辞任の公算高まる、らしいですね

http://biz-journal.jp/i/2018/03/post_22710_entry.html
6355: 匿名さん 
[2018-03-21 22:04:10]
>>6352 教えてくださいさん

あ、そういうことですか。
暴落暴落行ってるのは、そう信じて手仕舞いしたから、暴落してほしいってことを言ってるだけなんですね。
あなたが、そういった希望を持っていることは分かりました。

おつかれさん!
6356: 匿名さん 
[2018-03-21 22:05:15]
>>6354 教えてくださいさん

辞任しても、しばらくは現政権の政策維持でしょう。くだらない森友なんかで、もったいないね。
6357: 通りすがりさん 
[2018-03-21 22:07:31]
>>6352 教えてくださいさん

どの文章も、誰かが言ってることだし、その反対のことを言っている人もいる、そんなレベルのものだね。

ファクトとして言えるものはひとつもないよ。
6358: 匿名さん 
[2018-03-21 22:09:25]
>>6353

そこのところは仕入れ時期の見極めと密接に関連しますよ

まあ家賃相場にまで波及するほど新築価格が下がるまでにはまだかなりの時間がかかるでしょう

これぐらいにしておきませんか?
6359: 匿名さん 
[2018-03-21 22:12:52]
>>6355 匿名さん

なーんだ、手仕舞った人のポジショントークだったのね。つまらん。
6360: 匿名さん 
[2018-03-21 22:23:31]
固定金利無駄に上がりそうで嫌だわ。マジでクソ。
6361: 教えてください 
[2018-03-21 22:31:08]
下がって欲しくない方が多いのも分かります。

ですが、リフレ派が退潮して政策が出口を目指すのは必然で時期の問題なのはご存知の通り。

安倍退陣は単にその時期を早めるものですね。
株は売りポジもありですから皆が下がってほしくないわけではないし、いつか来る緩和の出口政策は大多数の人達からすると世界の終わりではなく普通の変化に過ぎないのですね。
6362: 匿名さん 
[2018-03-21 22:54:34]
>>6361 教えてくださいさん

そのうち下がるでしょう。しかし暴落とまではいきません。
6363: 匿名さん 
[2018-03-21 23:01:54]
自民党の中でそんなに政策に変わりがあるわけがない。

違いを強調しなければいけないレジームチェンジと異なり、自民党の中でのヘゲモニーの変化では大きな政策的な変更はあり得ない。むしろ違いを強調するためにアベノミクスには反対していても急激な出口政策の採用は副作用が大きいことを彼らは十分理解しているはずだ。

むしろ今野党へのレジームチェンジが起きるとしたら、それこそすぐにポジションを変えなければいけないだろう。
6364: 匿名さん 
[2018-03-21 23:03:20]
安倍退陣はあっても、おそらくは解散総選挙はない。

日本を思う気持ちがあれば、それは採用されないだろう
6365: 教えてください 
[2018-03-21 23:14:55]
>>6363 匿名さん

石破さんは財務省の言う通りハイパーインフレの恐れから緩和を止めると明言していますね。同じ自民ですが安倍さんと正反対の政策です。というか自民党の中でリフレ派の政治家は安倍さんだけですね。
6366: 匿名さん 
[2018-03-21 23:17:46]
変動金利爆上げで破産&破産&破産!
6367: 匿名さん 
[2018-03-21 23:23:53]
>>6366

はいはい、そうなれば家賃も上がって大変でしょうねえ、ご苦労様です。
6368: 匿名さん 
[2018-03-21 23:28:03]
>>6365

政治家って言うこととやる事は乖離がありますから。

そもそも安倍さん一人が勝手に決めるとしたらどうやってそれが可能になるのかと考えたことがありますか?ロシアじゃないんですから(笑
6369: 匿名さん 
[2018-03-22 08:11:34]
なぜ今の安倍政権の支持率が最近まで高かったかと言えば、経済的に日本が上向いているという実感を国民に与えているから

たとえ首相が変わっても、これを大きく変えるには党内や有権者からの反発が強くて難しいでしょうね
6370: 匿名さん 
[2018-03-22 08:32:07]
変動金利が上がってきついのは手取り年収の7~8倍で借りていたり、ペアローンで住宅ローンを組まないといけないくらいの貧困層。
普通はリスクを想定し、住宅ローン控除のメリットが失われるくらい金利が上がった場合、手持ちの金融資産で繰り上げ返済できるようにしておく。それが出来ない人は住宅ローンを組んではダメだと思う。
6371: 匿名さん 
[2018-03-22 09:11:30]
貧困層は言い過ぎ
6372: マンション検討中さん 
[2018-03-22 09:32:26]
>>6370 匿名さん

そもそも、ローンを組めるような安定的な収入がある人を貧困層とは言いませんよ。
6373: マンション検討中さん 
[2018-03-22 09:33:44]
>>6365 教えてくださいさん

現時点の政治家それぞれの考え方を教えてくれるのはもういいから、どのようなプロセスで暴落しちゃうのか早く説明してくれる?

手仕舞った人のポジショントークはもういいから。
6374: 匿名さん 
[2018-03-22 09:34:22]
>>6365 教えてくださいさん

石破さんは首相にはなれないと思いますよ。
6375: 匿名さん 
[2018-03-22 10:43:33]
>>6370
現実はその貧困層(庶民)にあの手この手でハメてくるのがあちら側の人間だからねw
6倍とか8倍とかダブルとかペアとか到底正常とは思えない・・・
価格はバブル期を越えて最高値更新中、エリアはいつか来た道で都内はほぼ全滅、
千葉埼玉に居を求める庶民が多数・・・
腐ったかぼちゃを筆頭にマルチ系不動産も威勢の良い話も聞こえなくなってきてるし、
そろそろかな?って気はしてる。
ソフトかハードランディングかは分からないけど、完全に目先天井でしょう。
アベノミ、タワマン節税、円安、爆買といずれも下火だし、
株の一段高とかドル円が130円に向けて再加速とか新たに都心を漁るプレーヤーが現れたりがないと、
ちょっと厳しいと思う。
6376: 匿名さん 
[2018-03-22 11:37:38]
デベが土地を買えていないようであり、都心の新築マンションの供給が減るだけでは?
暴落はしないと思います。
暴落待ちで今も賃貸の人が損しそう。
6377: 匿名さん 
[2018-03-22 11:42:37]
山手線内側の千代田港渋谷、これを押さえておけば痛手を被る率は極端に減るよ。
もちろん大手メジャーデベのみね。
6378: 匿名さん 
[2018-03-22 12:28:10]
23区内で坪単価200万円以下の物件はめっきり見なくなりましたね。あってもパンダ部屋くらいでまず手に入らない。
その代わりリノベマンションが大盛況らしいですが、この記事にもあるようにリスクもある。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO27990730S8A310C1000000
6379: 匿名さん 
[2018-03-22 12:33:48]
>>6377
株と同様に現物で持ち続ける資金力がある人はその通りだね、
また上がるまで持ち続ければいい(バブルから20年耐え抜いた人は相当だよねw)
ただ実際は信用取引だったりフルレバだったりノンバンクだったり・・・
三井三菱は大丈夫だろうけどカタカナ系は大体淘汰されるし、
そっちの在庫や事業用地が放出されれば結局不動産はまた下がる。
6380: 匿名さん 
[2018-03-22 12:37:51]
リノベが増えてる実感あります。近所にあるものは、賃貸マンションの一棟リノベでエントランスを豪華に作り直し間取りと設備を変更したもの、別の物件は2部屋ぶち抜きで100平米超にして9000万円台という感じでした。
6381: 匿名さん 
[2018-03-22 12:45:36]
>>6378
中古にリスクは付き物だからね・・・
少なくとも管理状況と、売主や仲介の性質ぐらいは把握しといたほうがいいと思う。

最近はリノベ屋も増えてきてるけど、要注意というか厚化粧に騙されるほうも悪い。
元々安い中古探して、リフォーム業者を自分で探したり、DIYがリノベ王道なのに、
中古を探す手間もリフォームする手間暇も楽しみも放棄して且つ間にリノベ転売屋を挟むんだから、
出来上がったリノベ物件なんか高いのは当たり前、地雷だらけだと思ったほうがいい。
でも見た目が良いから初心者は引っ掛かっちゃうんだよね・・・
古い外観にガッカリしつつ最新の専有部にクラクラして良い意味でギャップなんだろうねw
6382: 匿名さん 
[2018-03-22 13:05:03]
>>6381 匿名さん
ここは新築スレだからリノベ物件の話は終わりにしたいと思いますが、あなたの認識は若干古いですよ。
いまは新築メインの大手デベが一棟リノベを手がけてたりします。都内の土地が高止まりしていてこれから人口減を迎えるにあたって新しい事業を試行錯誤している段階なんだと思います。
リノベビジネスが立ち上がらない可能性も当然ありますが消費者としては選択肢も増えますし、新しい試みというのはいつの時代でも楽しいもんです。
6383: 匿名さん 
[2018-03-22 14:22:34]
>>6382
柱残してほぼ一棟丸ごと新品再生するやつでしょ?
そっちのほうが一般的なリノベ物件の認識とはかけ離れてる気がするけどw
ああいうのは問題ないというか大手だし安心だよね。
その分お高いけど、予算や立地(好立地が多い)と折り合いがつけばアリだと思う。
耐震だったり物件(コンクリ)寿命が伸びることが前提だけどね。

気をつけろ!って言ってるのは、
2000万で中古仕入れて1000万でフルリノベして4000万で売るような業者のこと。
6384: マンション掲示板さん 
[2018-03-22 15:58:02]
これからなら虎ノ門周辺無理して買っときなよ、外国人需要目当ての再開発が森ビル主体で行われるので国内不動産市況にほぼ関係なく、需要は底堅いはずだよ。まあ売り出しも高いだろうけどね
6385: 匿名さん 
[2018-03-23 18:40:48]
米中貿易戦争の勃発で日経平均が1000円近い暴落で2万円割れが間近。ドル円104円まで円高が進んで来期の日本企業の業績見通しも暗い。
不動産もそろそろ暴落を覚悟したほうが良いかも。金融株や不動産株、建設株もずっと下落中。
6386: 匿名さん 
[2018-03-23 18:46:06]
虎ノ門周辺はメジャー7デベならありだけど、安っぽいのも多いんだよなぁ。

あれとかそれとかごにょごにょ
6387: 匿名さん 
[2018-03-23 19:27:05]
暴落とは言わないけど去年と比べて嫌な要素がたくさん出てきてますね。この世の春を謳歌してた不動産業界も少し陰りがでそう。
6388: マンコミュファンさん 
[2018-03-23 20:42:43]
そうかな?
駆け込み需要が出ると思う。
低金利の最後で今のうちに買える人にとっては、
消費税8%で低金利のうちに。と。

6389: 匿名さん 
[2018-03-23 20:49:12]
金融緩和継続、消費税増税延期のいい口実になるんじゃない?この状況が続くのなら。
6390: 匿名さん 
[2018-03-23 20:50:41]
大手はじゃあもっと供給絞って賃貸にまわすかってなるだけな気がしますけど。できない中小は潰れるでしょうね。
6391: 匿名さん 
[2018-03-23 22:18:55]
株価暴落かー。。
安倍政権もキナ臭いし、今後どうなるんですかね。日銀の緩和は継続らしいですが、米国金利との差も拡大してて、円高だからまだいいけど、円安に振れ始めたときにどうなるのか。日本だけ異次元緩和なんて言い続けられるものなのか。
6392: 匿名さん 
[2018-03-23 22:23:19]
>>6388 マンコミュファンさん

安倍が続いたら増税は延期な感じでは。
安倍の次が岸田か石破だと増税して更に金利の出口を模索しそう。いずれにしてと売るならこの数ヶ月がヤマ場ですな。
6393: 匿名さん 
[2018-03-23 22:24:02]
日銀が今の金融緩和やめたところで、変動金利には関係ないし
6394: 匿名さん 
[2018-03-23 22:39:32]
6395: 匿名さん 
[2018-03-24 06:56:15]
今朝もダウ暴落、日経平均先物もさらに下落。来週には2万円割れを起こしそう。
富裕層の金融資産の目減りが大きいので、割高物件の動きはにぶりそうですね。
このまま株の暴落が続けば不動産市況が悪化します。昨年から不動産株、ゼネコン株は酷い下げっぷりです。
6396: 匿名さん 
[2018-03-24 07:50:53]
リーマンの時は100円株もありました。
6397: 匿名さん 
[2018-03-24 10:22:39]
暴落して得する人誰もいないんだけど?
6398: 匿名さん 
[2018-03-24 10:48:40]
今年は日経平均3万超えるとか言ってたやつでてこいや。まだ3ヶ月もたってないぞ。
6399: 匿名さん 
[2018-03-24 11:26:48]
日経平均の月足チャートを見ると3万円どころか1.9万円まで下がりそう。株で潤っていた富裕層や準富裕層は高値でマンション買わなくなるね。

榊先生の新しい記事が出ていますね。いつものように湾岸タワー暴落記事です。

https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/180324/eco1803240002-s1.html
6400: 匿名さん 
[2018-03-24 11:34:10]
>>6397 匿名さん

数年後以上後に家買う人が得する
6401: 匿名さん 
[2018-03-24 14:32:19]
>>6399 匿名さん

購入時の価格で売れ残り始めたら、暴落記事を書いてくれよ。
価格を上乗せして、利益出すためにゆっくり売ってるだけじゃね?
6402: 匿名さん 
[2018-03-24 18:25:27]
>>6400 匿名さん
マンションが安いだけで収入面で損してるのでは?
6403: 匿名さん 
[2018-03-24 18:28:49]
>>6402 匿名さん

これから結婚して家を買う世代は得するでしょ
アベノミクスは大半の庶民には恩恵ないし
6404: 匿名さん 
[2018-03-24 18:34:47]
得な訳ないじゃん
未来が暗すぎてマンションなんか買う気にならない時代へ突入だよ
6405: マンション掲示板さん 
[2018-03-24 20:40:40]
>>6404 匿名さん
いつの時代も酸っぱいブドウの悲観論者はいるもんですね
6406: マンション検討中さん 
[2018-03-24 22:14:30]
山手線の徒歩5分にマンション買ったんでどうでも良いですけど(竣工待ち)、まだ買ってない人は値段が下がってくれないと手が出せない状況になりつつありますよね。
6407: 匿名さん 
[2018-03-24 22:16:51]
山手線最寄りが安くなるのは5年後くらいじゃないかな
6408: 匿名さん 
[2018-03-25 07:54:39]
>>6404 匿名さん

こういう人って不安で結婚もできない。
不安で子供を持てないって思って人生を過ごすのかな。
6409: 評判気になるさん 
[2018-03-25 07:57:06]
5年で2割下がったら
5年分の家賃とトントン。
6410: マンション掲示板さん 
[2018-03-25 11:03:18]
>>6408 匿名さん
違うよ
経済の話をしたつもりだが
デフレを待つ様な意見に対して
6411: 匿名さん 
[2018-03-25 11:08:29]
>>6408 匿名さん
そういう人が大量に溢れてるのが今の未婚率、出生率にあらわれてるのでは?もっと不景気になったら…
6412: 匿名さん 
[2018-03-25 14:40:24]
米株安、トランプ関税、日経平均続落、安倍退陣リスク、戦争リスク、緩和出口、オリンピック景気終了。そんな中、早くも不動産下落の兆しが出ています。きっかけ待ちで暴落待ったなし!!

【緊急調査】新築マンションが大幅に値下がり!なんと品川3000万台や東京駅5000万台も!

こんにちは、イエシル事務局です。
今日はひとつ懺悔(ざんげ)をさせてください。

この2~3年「新築マンションが高い、高い」と言っていたのですが、
実はその認識が間違っていたことに気付き、反省しています。

今年の2月に公表されたデータでは、
新築マンションの平均価格が「前年比23.4%減」の大幅ダウン。※1

2017年の【6,911万円】から、
2018年は【5,293万円】と、

今年に入ってから急激に価格が安くなっているようなのです。※1

急いでsuumoを確認したところ、
確かに目玉になる新築マンションが多数出ています。
https://suumo.jp/tokushu/pre/mansi...

そこで今回は緊急調査を行い、
新築マンションの中で特に目立った物件をラインナップしましたので、
イエシル会員のみなさんにご紹介します。

----------------------------------------PR-
「品川3000万台、東京駅5000万台、なんと柏では1000万台!?」

【首都圏196件の中から
 イエシル編集部が独断で選んだ、
 2018年3月の"注目物件11選" 】※2 ※3

------------------------------
■1. 品川区 徒歩3分「プライムパークス品川シーサイド ザ・タワー」
価格:3970万円~9730万円
面積:53.38m2~89.49m2

https://suumo.jp/ms/shinchiku/toky...

品川シーサイドから徒歩3分のこの物件。品川駅にも2駅で行けるだけでなく、
渋谷まで13分、新宿まで19分と圧倒的な立地です。
朝の通勤ラッシュ時にも、山手線ではなくりんかい線を使えるので比較的空いており、
通勤時間以上に生活のクオリティが向上しそう。
同じベイサイドでも豊洲や勝どきはかなりの高価格帯なのに対して、
品川シーサイドでは3000万円台の物件も出るなど、以外な穴場になっています。

詳細資料を見る→ https://suumo.jp/jj/bukken/shiryou...

品川区のマンション→ https://suumo.jp/tokushu/pre/mansi...
6413: 匿名さん 
[2018-03-25 14:52:44]
>>6411 匿名さん

景気変動で不動産価格は影響を受けるが、逆はない。不動産価格が下がって日本経済に悪影響はほとんどない。都心の不動産価格はバブルであり、これが落ち着きながら、景気維持へ出口を模索するのが政策目標。異次元緩和は別にゼロ金利にして不動産セクターをあげるのが目的ではなく副次的効果というか寧ろ悪い副作用。目的はGDP全体の底上げと税収アップによる財政健全化だが、ゼロ金利が不動産セクターに向かい局地バブルを引き起こすという副作用をもたらした。
6414: 匿名さん 
[2018-03-25 15:06:12]
逆はあるでしょう、アメリカ、ロシア、中国、韓国を見てください。
6415: 匿名さん 
[2018-03-25 17:02:09]
>>6414 匿名さん

因果を理解しないと。不動産が遅効性と言われる意味を理解しないと。結果のひとつに過ぎないから。
6416: 匿名さん 
[2018-03-25 18:38:34]
>>6412 匿名さん

(株)不動産経済研究所の3月15日の発表によると、
1戸当り平均価格、1m2当り単価は、
2018年2月は6,128万円、88.9万円。
2018年1月は5,293万円、78.7万円
と大幅にアップしています。
情報が古いですよ、
わざとでしょうけど。
6417: 名無しさん 
[2018-03-25 18:58:34]
今日は、スーパーカーの出動率が高かったね。

スーパーカー持ってる人、おつかれさんでした。

持ってない人も、自慢の愛車で頑張ってましたが、スーパーカーへのやっかみ運転が酷かった。
6418: 匿名さん 
[2018-03-25 19:05:45]
10円玉でガリガリして涙目にしてやるわ
6419: 匿名さん 
[2018-03-25 19:25:07]
図星みたいや。
6420: 匿名さん 
[2018-03-25 21:29:14]
かなり強気な値段で自宅マンションを売りに出したがあっさり売れた。びっくりだよ〜
東京のマンション価格すごいことになってるなぁ。
6421: 匿名さん 
[2018-03-25 22:22:37]
>>6416 匿名さん

明日も日経平均暴落で20000円切るかもしれませんね。不動産は今年の春以降が潮目でしょうね。下がり始めると買い控えが起こるので売れにくくなりそう。
6422: 匿名さん 
[2018-03-25 22:32:58]
>>6420 匿名さん

バブルの最後だからね。
6423: マンション検討中さん 
[2018-03-26 21:35:44]
そっかな?
違う気がするけど。
ホホッ。

6424: 匿名さん 
[2018-03-27 08:55:01]
未来は分からない、過去はどうとでも言える。
6425: 匿名さん 
[2018-03-27 14:05:48]
まあ前回のバブルの時は参加者が全然状況をわからずにただ値上がりするという期待が現実に擦り変わるという昭和な思考回路のまま吹け上がっちゃったからなあ。谷も深いよね。

今回は前回の失敗がいい教訓になっている中でのことだからね。

むしろバブルの主戦場は債券だろうな。そこで大暴落が起きたらマンション価格もただではすまないだろう。でも東京都心や駅近は半値八掛けそのまた八掛けという下がりかたはしないはず。

それが分かっている人は一種のヘッジとしてマンションを買うだろうな
6426: 匿名さん 
[2018-03-27 14:23:52]
>東京都心や駅近は半値八掛けそのまた八掛けという下がりかたはしないはず

ってよく言うけど、想定内の下落ならバブル崩壊とはならない、調整と言われて終わりw
想像を超えるからパニックになる訳で・・・
それでも持ち続けられる人はいいけど、ほとんどが度を越えた借金でフルレバだから救いようがないw
リーマン時のプチバブ崩壊時でさえ出入りの行員が、
「定款に不動産の不の字でもあるような企業には一円も貸さない」って言ってたぐらいだからなw
マンションに限らず借金前提の不動産が売れる訳がない・・・
6427: マンション掲示板さん 
[2018-03-27 15:40:15]
バブルってみんなが分かってるバブルはないわ
6428: 匿名さん 
[2018-03-27 16:21:38]
消費増税無くなりそうだね
6429: 匿名さん 
[2018-03-27 19:36:27]
バブルとかみんなの資産価値あがって最高じゃん。
6430: 匿名さん 
[2018-03-27 19:42:17]
>>6429 匿名さん

その考え方いいね!
都内の駅近物件持ってた人がみんなハッピー
6431: 匿名さん 
[2018-03-27 19:53:34]
25年前のバブルは銀行による信用創造(フィクション)が膨張しすぎた経済現象であり、崩壊後は急激に収縮し不動産価格は下落するわけだが、
今回は信用創造ではなく日銀の貨幣(実物)創造(国債引受け)によるものだから長期金利上昇等による経済(国家財政)破綻が起きたとしても実物流入済みの不動産は下がりません。つまりインフレによる物価上昇を、局所的に一手に引き受けているからです。
6432: 匿名さん 
[2018-03-27 21:17:41]
公示地価が発表されましたね。
地価の上昇が続いていますね。
賃金も上昇していますし、1〜2年後に竣工するマンションの価格も上昇することが確定しましたね。
6433: 匿名さん 
[2018-03-27 21:29:22]
シムラゴウチさんはまだいますか?
今は無きブログでよくポジして頂いた富久を高値転売しました。
ポジして頂いていたことを感謝します。読んでて楽しかった。

他にも所有していた物件は批判されてましたけど。
6434: 匿名さん 
[2018-03-27 22:31:54]
>6431
銀行の信用創造は最近の経営の悪化から慎重ですよね

日銀の量的金融緩和がマイナス金利にまで手をつけた時点で銀行の体力が低下して過剰融資はないと思います。バブルの歯止めはかかった状態でいまの市況ですからね、谷も限定的でしょう。
6435: 匿名さん 
[2018-03-27 22:54:40]
今のマンションバブルがどこで起きてるかを理解出来るといいよ
6436: マンション検討中さん 
[2018-03-27 23:09:22]
マンションバブルという言葉が出るほどのことはないと思いますよ。

レバレッジをかけて賃貸物件を買う人の比率に比例しませんか?

表面利回りを上回る物件かどうかというところで騒いでいるうちは、さほど値下がりしないでしょう。

6437: 匿名さん 
[2018-03-27 23:32:21]
大手不動産会社に勤めてる友人が、最近は銀行が融資を引き締めつつあると言ってた。あくまでピンポイントの情報なので、全体の傾向かどうかはわからないけど。

仮に今の国債バブルが崩壊して極端なインフレになったとしたら、不動産価格は下がるどころか急騰するだろうね。
6438: 匿名さん 
[2018-03-28 01:15:01]
まぁ今の値段、仕様でもこんだけ売れてんだし供給絞って売り続けよう
6439: 匿名さん 
[2018-03-28 10:09:35]
なんかここはめっちゃ楽観ムードですね~!
まあ、最近契約したものとしては、不動産の高値維持が続いてくれた方が有難いです~。
6440: マンション検討中さん 
[2018-03-28 11:23:52]
今は、勝ち組企業が、勝ち組企業の従業員に
対してマンション供給してて。
つまりは、バブルの教訓を生かして、
大丈夫な人同士の資金供給だと思います。

今は、売る企業も、買える人も、選ばれてる。
6441: マンション検討中さん 
[2018-03-28 13:38:16]
新築は高止まりして、そのままだろうね。
6442: 匿名さん 
[2018-03-28 18:00:24]
この調査は興味深いね。共働きは片働きより予算が400万円多くて、湾岸エリアで買う人が17%いるらしい。共働きじゃないとマンション買えない時代だよね。

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000024.000006104&g=prt
6443: 匿名さん 
[2018-03-28 18:38:11]
いや、一馬力で買えないとやばいっしょ。
6444: 匿名さん 
[2018-03-28 18:55:16]
勝ち組企業だと、大手不動産会社が提携企業割引と称してディスカウントしてマンションを販売しているからね。それだけで数十万円は安くなる。
財閥系不動産はそれを良くやっている。
勝ち組企業だと一馬力で年収1000万円以上、世帯年収2000万円を超える人もザラにいる。
6445: 匿名さん 
[2018-03-28 20:59:36]
公務員も1%引きになる大手不動産屋が多いですね。
http://www.kkr.or.jp/tokutei/jutaku-kyoutei.html

二馬力でもやはり夫側の収入で考える世帯が多いんでしょうね。
400万ってさほど多くないから、妻の収入はあんまり考慮にいれていないんだろうね。

共働きでないとローンを払えないほどローンを組むのはリスクだし。
6446: 匿名さん 
[2018-03-29 08:32:32]
リスク,リスク,ってそんなことではどこも買えないし,不動産購入に限らず何もできないよ?
もちろんちゃんと自分の収支を見て,自分で判断することなので,背中を押しているわけではないですがね.
どうもリスクって言葉を言い訳にして,なんにも動かない人が多いですね.
6447: 匿名さん 
[2018-03-29 08:52:13]
マンマニさんが言っているように価格的に歪みのある部屋を上手く見つけることが大事だよね。
平均で坪300万円の物件であれば250万円くらいの部屋もあるし、坪250万円の物件であれば坪200万円くらいの部屋もある。
中古になると新築の時ほど価格差は出なくなるから、このような部屋を狙うべき。もし損したくないという気持ちを持っているならね。
6448: 匿名さん 
[2018-03-29 12:21:13]
>>6446
日本人の大半が不安遺伝子の所有者だろうからしょうがない

買わない人も家賃を払って賃料相場の上昇を介して間接的に販売相場を押し上げているので、大事にしていきたいもんだね。
6449: 匿名さん 
[2018-03-29 12:34:30]
現代ビジネスにこんな記事がありますね。
湾岸タワマンの居住環境の問題を指摘しています。自分も湾岸タワマンに10年ほど住んでいたので大体当たっています。昔は今よりも4割くらい安く購入できましたけどね。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54952
6450: マンション検討中さん 
[2018-03-29 12:45:53]
安くて清潔で通勤に便利なのが湾岸の良さだったのにね。その代わりにごちゃごちゃした人間らしい生活は捨てるという。平米100万で有明の団地買う人とかって流されやすい人なんだろうな。
6451: 匿名さん 
[2018-03-29 12:52:04]
江東区は151戸以上のファミリー向けマンションに規制を設けるから、既存タワマンの資産価値は維持されるのでは?
6452: 通りがかりさん 
[2018-03-29 16:37:05]
江東区のタワーマンションも時が経てばコミュニティができるよ
戸建とは違う形で
6453: 匿名さん 
[2018-03-29 19:24:59]
>>6451 匿名さん
逆に既存のファミリー層は高齢化して、ファミリー需要が減らないかな
6454: 匿名さん 
[2018-03-29 19:25:49]
タワマンは憧れてるくらいがちょうどいい。
6455: 匿名さん 
[2018-03-29 19:31:08]
流行り廃りがあるからなあ、こういうのは

タワー物件は供給が豊富だからあちこち比較できて楽しいけどね
6456: 匿名さん 
[2018-03-29 20:01:36]
江東区に住まなくちゃいけない人はどこにもいないので、供給絞られたらエリア外に需要が流れてくだけで価格上昇なんてしないよ。閉じた系じゃないんだから。
6457: 匿名さん 
[2018-03-29 20:18:12]
江東区タワマンの現実的な未来は辰巳団地だろうなー

湾岸ブロガー()は利便性いい湾岸タワマンは高島平団地にならないとか言ってるけど、有楽町線で銀座まで8分の辰巳であの有様

街の魅力に乏しいから古くなった湾岸タワマンご自慢の共用設備なんて誰も魅力感じないよね

辰巳団地は土地がまとまってるからどこかで再開発入って生き返るだろうけど、民間がバラバラ開発した他の湾岸はそれも期待薄

豊洲のららぽーともどこかで閉鎖されて事実上街ごと放棄されるかもしれない、スーパーもなくなり年寄りが都心の買い物難民になるとか
6458: 匿名さん 
[2018-03-29 20:35:25]
あれだけ人も住んでいるからこれからも色々できそうだけどねえ
6459: マンション掲示板さん 
[2018-03-29 21:50:58]
湾岸なんて手を出すもんじゃない
6460: 評判気になるさん 
[2018-03-29 22:54:27]
豊洲にあったMAGIC BEACHのリニューアルオープンが今年あるみたいだよ

少しは魅力が高まるんじゃないかな
6461: マンション検討中さん 
[2018-03-30 00:32:25]
まー、それでも城北城東の木密エリアよりは湾岸の方がいくらかマシ
湾岸タワマンはセンスや感動から程遠い味気ない毎日だけど、災害で死ぬ可能性は低いしヤンキー輩も少ないからね
6462: 匿名さん 
[2018-03-30 03:30:16]
>>6457 匿名さん
昭和の団地やニュータウンもかつては先端だったんだから30年先はわからんよね。

でも湾岸ブロガーも30年そこに住むつもりはないと思うし、適当なところで脱出するでしょ。埋め立て地は誰の故郷でもないから特別な愛着もない。で、その湾岸サイコーに乗せられて高い中古買っちゃう層が一番やばいと。
6463: 匿名さん 
[2018-03-30 06:33:53]
湾岸は橋が壊れちゃうとどうしよもないんだよね。
6464: 匿名さん 
[2018-03-30 07:02:41]
東京駅が中心である限り、湾岸の未来は明るいよ。
あれだけ利便性の高い立地が廃れるなんてどう考えてもありえない。

通勤不便な城南・城西よりも江東区(の湾岸エリア)は人気も価格も高止まりすると思いますよ。

豊洲の小学校は都内でも有数の規模とレベルを誇ってるから、
後10年もすればそこを故郷として育つ優秀な層が大量に出てくる。
6465: 匿名さん 
[2018-03-30 08:03:46]
東京は中心はひとつじゃないだろ。
田舎町じゃないんだからひとつの場所で仕事も買い物もするわけじゃない。
東京駅周辺に都民が買い物や食事に行くか?
普通は行かないよな。
オフィスだって、みんなが東京駅周辺で働いてるわけではない。
東京駅中心に東京という都市が動いているから、東京駅から同心円状に価値があるというのが埋立地住民の理論だが、バカバカしくて話にならないよ。
6466: 匿名さん 
[2018-03-30 08:21:03]
地震じゃない?
6467: 匿名さん 
[2018-03-30 08:26:52]
最近東京は有感地震が少ないね

東日本大震災の余震もだんだん減ってきたかな
6468: 匿名さん 
[2018-03-30 08:56:41]
働くところは山手線が中心だよ
それ以外は基本住むところだよ
6469: 匿名さん 
[2018-03-30 09:02:20]
港区や品川区の湾岸エリアは価値があると思うが江東区の湾岸エリアなんてそもそも価値ないでしょ。
6470: 匿名さん 
[2018-03-30 09:20:30]
いや、杉並とか世田谷に比べたら江東区湾岸地域はずっと価値がある。
今の流れなら将来的には豊島・新宿・文京あたりよりも価値が出てる可能性が高い。

中心部に近いし、区画整理されていて災害にも強い。

バブル期みたいに東京の中心が新宿になれば逆転するんだろうけど、
東京駅中心の今の流れが変わらない限りこの傾向は続くだろうね。
6471: 匿名さん 
[2018-03-30 10:19:07]
多摩プラーザとか買ってた人達も多分当時は大丈夫って思ってたよ。湾岸は今は新しいのがドンドン建つからデペも必死に宣伝するし新しい店が出来れば注目もされるけど、開発が一巡したら熱も醒める。その頃は同じように別の開発地が「都内在勤者が住むならココ!」って宣伝されてるよ。
高島平だって40年前は子育て世代の憧れだったし、世田谷はつい最近までサラリーマンの「アガリ」の街だった。忘れ去られるのはあっという間だし、皆がこぞって住むような街は20年位のスパンであちこち変わってるよ。
6472: 匿名さん 
[2018-03-30 13:05:16]
土地は有限だから、開発しようにも限界があるしね。で、開発が一息つくと、その時の情勢に合った別の場所が耕される、と。

今後の技術革新の影響、たとえばテレワークの普及なんかで、将来的に郊外が見直されるなんてことはないのかな?
6473: マンション検討中さん 
[2018-03-30 14:19:47]
テレワークや自動運転の普及、働き方改革による労働時間の短縮で住環境の良い地域が見直されるかもしれないね。近くに公園、日の当たる道路、気の利いた個人経営のレストランや洋菓子店。中央線沿線とか世田谷の駅遠とかなのかな。

辰巳の例を挙げるまでもなくスローライフの対極にある湾岸はキツいな。公園は健康器具ばかりになって保育園は次々とデイサービスに変わるだろう。若者向けチェーンは撤退。誰のふるさとにもなれず一世代で住み潰された街になるだろうね。
6474: 匿名さん 
[2018-03-30 15:04:27]
>6471

歴史を学んだほうがいいね。
それに、文脈からするとたまプラーザじゃなくて多摩ニュータウンだと思うけど。

東京に詳しくないキッズのようだから、きちんと解説するね。

前提の知識として、バブル期は東京の企業の中心は新宿だったんだよ。
都庁の移転決定を始め、西新宿の高層ビル街が開発されて、古い丸の内・大手町より新しい新宿がこれからの中心になると当時は考えられていた。

だから、多摩はギリギリ通勤圏で成立してた。
(多摩センターから新宿は30分強。駅遠はバブル独特のものだけど、バスで15分ぐらいでも1時間以内の通勤が可能だった)

けど、現実は丸の内・大手町で再開発が加速して、
新宿のバブル期のビルは建て替えが進ま無かった。
グローバル化の進展で羽田へのアクセスも重視されるようになったから、新宿の競争力は落ちていく一方。

こうして東京駅近辺が中心になったから豊洲が脚光を浴びてきたんだよ。
この流れが変わらずに、オフィスの中心が大手町・丸の内であり続ける限り、
そこに近い豊洲は引き続き資産価値を保ち続ける。

今のタワマンが建て替えられるのか、
(コープオリンピアとか中野ブロードウェイのように)
ビンテージ化して味のある住戸を売りにするようになるのかは知りませんが・・・
6475: マンション検討中さん 
[2018-03-30 16:17:19]
>>6474

豊洲のタワマンがコープオリンピアって面白い皮肉だね。

建築物や再開発のサイクルで今は大丸有のターンというだけの話。次は渋谷で、その次は新宿。既に小田急・京王・JRが2040年に向けた西口の巨大再開発を検討始めてるね。

虎ノ門なんて完全に終わったエリアだったけど、六本木と盛り上がりが逆転しつつあるのも同じ話。

大丸有一極集中の未来像なんて誰も描いてなくて、常に都心のどこかで新陳代謝が起きるようなサイクルを行政は目指しているし、建築物の社会的な寿命からも自然とそうなるわけ。

あなたは勉強熱心なようだから、「都市づくりのグランドデザイン」で検索してみるといいよ。
6476: 匿名さん 
[2018-03-30 16:37:34]
渋谷も新宿も広がりに欠けるから、東京〜品川の連合体を超える日は来ないだろうね。
6477: 匿名さん 
[2018-03-30 17:16:28]
>>6474 匿名さん

高島平は昔から大丸有直結(しかも30分)だけどなんで寂れちゃったの?単に建物が新しいかどうかだけな気がするけど。
6478: 匿名さん 
[2018-03-30 17:19:10]
東京丸の内日本橋神田秋葉原上野・・・
湾岸含めて全体の流れが東にきてるのは間違いないと思う。
もちろん20年スパンの栄枯盛衰もその通り。
ハズレを引きたくなければ地味でもターミナル駅はやっぱり強いよね。
赤羽北千住武蔵小杉は風が吹いてるし、何だかんだで八王子や立川は便利で根強いし、
柏や津田沼も同様。
後はこのエリアは○○の街、と言われてるようなエリアも強い。
丸の内の地所村だったり日本橋の三井村、郊外なら豊洲や柏の葉も三井分村ってイメージw
渋谷も傾きかけたけど、東急が三顧の礼でグーグル誘致に成功したし、
沿線含めて息を吹き返すと思う。
対して多摩ニューや高島平みたいに官が強かったり船頭不在で開発して終わり、ってところはキツいね。
6479: 匿名さん 
[2018-03-30 17:50:35]
とりあえず山手線内側の利便性が良いとこ買っとけば大きな失敗はないと思う。
出来れば中央線より下側。
高いけど。
6480: 匿名さん 
[2018-03-30 18:05:48]
昔の東京の中心は日本橋~浅草。そして広域で~品川くらいまで。
当時東洋一の繁華街だった。

下町の開発の余地が無くなって新宿などの西側が発展。中心が西に動いた。
当時、東急が銀座や上野浅草に行かなくても百貨店などで買い物できるようにと渋谷一本で開発を続けた。

しかし時は流れ、老朽化で東側の再開発がはじまってまた東に中心が動いた。
荒川区など地味な区は超高層タワーマンションがボンボン建ち、大学も都心に近い下町に。


20年すればまた同じ流れができるでしょうね。
6481: 匿名さん 
[2018-03-30 18:13:08]
要するに老朽化が進んだ順に順繰りにグルグル回って新陳代謝が起きているということでは。

待ってればそのうち順番が来るみたいな
6482: 匿名さん 
[2018-03-30 18:54:32]
東京駅ってそんなに使うかね?
新幹線で地方に行く時しか使わないけどな、
ただの乗り換え駅で乗降数多いだけでしょ?
商業施設も別に大したこと無いし。
湾岸民は東京駅を過大評価し過ぎじゃ無い?
6483: 匿名さん 
[2018-03-30 19:04:24]
>6480

同じ流れは来ないでしょう。
西側に開発余地なんて無いですから。

巣鴨プリズンとか淀橋浄水場があった時代とは違いますよ。

工場が残ってる城北のほうがまだ余力がありそう。
6484: 匿名さん 
[2018-03-30 19:20:00]
>>6482 匿名さん
埋立地の人間は東京駅と銀座に近いことしかアピールできないから、この二つは大好きだよ。


6485: マンション検討中さん 
[2018-03-30 19:34:50]
城北に工場なんてあるかね。下町は借地も多ければ権利が入り組んだ地域も多く、民度も低いから今だって土地まとめて再開発する動き全然ないよ。立石くらいじゃないかな。

不謹慎だけどいずれ地震は来て木密で甚大な被害が出るし、タワマンは安全でもたまたま街中や友達の家なんかで被災する可能性あるよね。みんな311忘れてるけど湾岸と下町は資産価値どうなるかね。
6486: マンション検討中さん 
[2018-03-30 19:51:40]
311だけど、湾岸もそうだけど
ウラヤスとか津田沼とか大変だった。

ほんとは、警告したいけど、今住んでる人の
資産価値をディスる事にもなり。

損する人はデベだけじゃなくて、所有者も
そうであり。

判断する人の知見と言うしかなく。
6487: 匿名さん 
[2018-03-30 20:06:48]
首都圏直下では環七・環八あたりの木造戸建てが火災で全滅することが予想されています。
※消防車が圧倒的に足りない。

環状七号より外は帰宅も不可能と言われています。
正直、密集地帯のほうが埋立地よりも危ないことがだんだんと常識になってきていますよね。
6488: 匿名さん 
[2018-03-30 20:25:41]
>6485
立石は下町じゃないよ。
下町は墨田川以西の浅草、上野の下の部分、日本橋、銀座、神田、麻布の一部など。もちろん東京駅も入る。荒川区は下町。
ちなみに上野桜木や谷中、駒込などは山の手ね。

地方の人が間違えるどうでもいい話。
6489: 匿名さん 
[2018-03-30 20:27:26]
ついでに言うと世田谷、杉並などは山の手じゃなくてただの山だったから。本来の山の手はせいぜい麻布台とか山手線の内側の高台を指す。
6490: 匿名さん 
[2018-03-30 20:42:11]
>6489

それは徒歩が移動手段だった江戸時代の話。
6491: 匿名さん 
[2018-03-30 20:51:57]
>>6481 匿名さん

それはないな。
途上国だったゆえに拠点が移動したけど、成熟した今は老朽化を防ぐことにコストをかけていくスタイルになるよ
6492: 匿名さん 
[2018-03-30 20:57:15]
>>6482 匿名さん
勤務先の最寄駅な人は多いよ。
6493: 匿名さん 
[2018-03-30 21:12:34]
そろそろ日暮里西日暮里がきてもおかしくないと思うんだ。ショッピングモールでもできれば。
6494: マンション検討中さん 
[2018-03-30 21:40:28]
西日暮里は再開発来る。
荒川区は、学校跡地が出てくるね。
回ってると。
思うよ。
6495: 匿名さん 
[2018-03-30 22:14:34]
ここで話題になったブリリアタワー高崎が横浜北仲を遥かに越える抽選倍率だったようだね。倍率10倍越えの部屋ばかりで即日完売。新幹線通勤できるなら最高の物件だった。
サラリーマンが都内で無理せずに買える物件って本当に無いよね。
6496: 匿名さん 
[2018-03-30 22:52:25]
高崎に地縁がある人なら理解できるけど、都内に通う人多いのかな?

ブロガーが安いというし、なんとなく買いだから、投資で申込みじゃないかな?
6497: 匿名さん 
[2018-03-30 23:15:59]
>>6485 マンション検討中さん

田舎から出てきて川向こうにしか住んだことない人が知らないのは仕方ないですが、北区や板橋区は大企業の大きな工場や研究所がまだまだたくさんあります。
どんどん移転で閉鎖されてマンションに変わってますが。
例えば志村坂上の凸版印刷、浮間舟渡の新日鐵など。
6498: 匿名さん 
[2018-03-30 23:17:31]
凸版や新日鐵は現役で稼働してて移転はなさそうですが。
6499: 匿名さん 
[2018-03-30 23:33:51]
老朽化マンションの建て替え中に
住民が臨時で住む用途専用のレジデンスをデベが用意すればいいのに。
建て替えが終わったら次に建て替えになるマンションの住民が
入れ替わりで入るの。
誰もが一度は住んでみたいと思わせる超高級レジデンスにただで住めるようにしたら
マンションの建て替えがもっと進むと思う。
6500: 匿名さん 
[2018-03-31 03:07:07]
ウチもだけど建て替え考える年数にずーっと住んでる所有者の方が少ないから仮住まいの用意自体が意味ない。
反対するのは愛着思い入れって世界だから、仮に豪華物件用意されても退去自体を嫌がる。

第一仕様は分譲>>>(一定期間ならいわば)賃貸って常識だよね?デベが受注促進のためにそんなムダ金使うわけないし
豪華仕様の仮住居用意したからってその分余計に取れないよ。出来ても仮設住宅レベルになるのがオチ
それを建て替えたら金になる=土地代の高い場所にエリアごとに作る?仮に満室御礼しても数年後には全室退去を一から埋める?
解体建設数年間のためそれ以外の半年一年単位の空室覚悟?わざわざ新築しなくてもラトゥールもパークハビオも空いてるよ笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる