東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 16:31:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

7501: 匿名さん 
[2018-05-29 23:09:36]
皆が成田より羽田が便利って言うんだから諦めろってことだな。羽田の国際線増やすっていうのはこういうことなんだから仕方ない。
7502: 通りがかりさん 
[2018-05-30 02:33:53]
>>7485 匿名さん
山手線内側中央線南側って大部分が新飛行コースだよね?
安泰でなくない?


7503: 匿名さん 
[2018-05-30 02:43:12]
>>7496 匿名さん
でも中央区って最近売残り多いよね日本橋アドレス全般や湊や新川辺りも。そして勝どき晴海で今後の大規模供給で下げ要素は一番のトップだと思うよ。
7504: 匿名さん 
[2018-05-30 06:12:28]
5区だの3区だのここでいくら議論・主張しても、だれかの主観的意見が押し倒されることも世間に認知・浸透することもないから完全に時間の無駄だと思う
価格動向に関する客観的データに基づく議論が必要
7505: 匿名さん 
[2018-05-30 07:26:15]
不動産業のインタレストカバレッジレシオは最近頭打ちらしいけれど高額マンションがバリバリ売れているおかげで当座比率が上昇中だからね。完成在庫率は最近少し上がっているかもしれないけれど、売れるまで待つだけの体力が会社に十分あるうちは安くして売り急ぐ理由は全くない。
7506: 匿名さん 
[2018-06-01 14:20:27]
確かに価格が上がってからは売れるまでにだいぶ時間がかかっている気はする

長期金利とか消費増税のことを考えると今年のうちに買っておいたほうがいい時期ということもあって、売る方も容易に値引きには応じないんだろうね。

昔は良かったなあ、完成在庫が今以上に積み上がっている買い手市場だから仕様もそこそこよくって値段もこなれてて、その上交渉次第で安くなるというオマケまであった。今から思うと夢のようだった。
7507: マンション検討中さん 
[2018-06-01 16:43:18]
埋立民、雑居ビル民は知らないと思うけど、今でも青山〜麻布あたりは星条旗新聞社に発着する米軍ヘリが毎日低空をバリバリ飛んでいて、それでも資産価値には影響ない(or織り込み済み)ので、南風時の夕方に飛行機が通るくらいどうということない。人の心配してないで首都直下地震や荒川の決壊が起きないよう祈っていた方がいい。
7508: 匿名さん 
[2018-06-01 18:00:55]
またタワマン記事が出ていますね。
毎回、榊先生の登場です。

https://nikkan-spa.jp/1476659
7509: 匿名さん 
[2018-06-01 19:20:30]
>>7503 匿名さん
全体的に新築の供給はどんどん減ってくので問題ないっていうのが大方の見方と理解してますけどね。

7510: 匿名さん 
[2018-06-01 19:28:53]
みんなで買い時って風潮つくりゃ永遠に買い時なのに。
7511: マンション検討中さん 
[2018-06-02 06:47:34]
都心は古いビルや戸建てが解体されてマンションが供給されてきたが、これまで順調に実需と投資(=賃貸)でバランスが取れてきた。価格も高騰してきたし需要も落ち着いてきた。新築の供給が減っていくことは良いことのように思う。
7512: マンション検討中さん 
[2018-06-03 06:26:27]
ここ数年の東京都の住宅価格は、土地・戸建ては全く上がっていないのに、マンションは右肩上がり。世田谷区あたりでは完全に逆転してますね(戸建ての方が割安感がある)。マンションの使用価値・資産価値が定着してきているんだと思います。「都心」マンションは崩れない=上がることを示していると考えます。
7513: 匿名さん 
[2018-06-03 07:04:30]
っていうより、マンションに再開発できない小規模の土地や戸建てが売れなくて
価格が上がらないのでしょう。
7514: 匿名さん 
[2018-06-03 07:05:56]
世田谷は「都心」じゃないし。
7515: 匿名さん 
[2018-06-03 07:15:09]
東洋経済でこんな記事が出ていますね。
こんな低所得でマンション購入を検討してはダメですね。

https://toyokeizai.net/articles/amp/222728?display=b
7516: マンション検討中さん 
[2018-06-03 08:02:33]
7512です。文章が下手で誤解を与えました。世田谷は都心だとは全く考えておらず、逆に完全に「郊外」です。その「郊外」ですら、戸建てよりもマンションに人気がある。都心と郊外の人気の格差がますます開くであろうことを考えると、マンションを都心に持つべき、と考えました。
7517: 匿名さん 
[2018-06-03 08:13:27]
>>7508
その日刊SPA! 5月18日のタワマン記事より

>3年前に新豊洲の物件に入居した自営業の三上陽介さん(仮名・41歳)の証言は、そんなムラ社会の結束力の強さを物語る。

>「ウチのマンションのロビーは、完成して1年弱なのに、タイルの継ぎ目から水が漏れるという“事件”が起きた。自治会は管理会社に修繕を依頼したんですが、同時に住民には、かん口令を敷いた。欠陥住宅という噂が広がれば、資産価値が下がりますからね。書面に残すと証拠が残るから、各戸に口頭で説明して回ったそうです」
7518: 匿名さん 
[2018-06-03 08:23:55]
普通に木造で戸建てを建てると耐用年数は22年、実際にはメンテナンスやリフォーム工事を加えれば50年ぐらいは住み続けられると思うが、法定耐用年数以内しかローンはおりないのでリセールは難しい。

RCやSRCのマンションは47年あるので、築20年ぐらいまでいっても余裕で25年ローンが組めてリセールが期待できる。施工がよければ適切な修繕を行うことで70年以上の寿命を持つとも言われている。

新築時は高くても、築15年を超えてくると一般人の買える値段までこなれてくるので需要も厚い。駅近とか都心とか何かアドバンテージがあればさほど売るのには苦労しないだろう。戸建てよりマンションを選ぶ人はこういう事も考えているんじゃないかな。
7519: 匿名さん 
[2018-06-03 09:38:26]
>>7518
無知君ひどいね。
住宅ローンは耐用年数は関係ないよ。
築20年でも35年ローン組めますよ。
7520: 匿名さん 
[2018-06-03 11:21:04]
このサイトを見ると逆の意見が書かれているけれど

"銀行の融資期間は、建物耐用年数次第"
http://ooya-mikata.com/beginner/taiyounennsuu.html
7521: 匿名さん 
[2018-06-03 11:43:47]
木造戸建ては築20年はともかく
30年もしたらさすがに建物はちょっとねぇ。

でも立地がよく、長期的に考えて、景気のタイミングにうまく合わせれば、
土地はお宝になると思うよ。
7522: 匿名さん 
[2018-06-03 14:17:03]
>>7520 匿名さん

投資用不動産の場合は建物の耐用年数を超えるローンは審査が厳しくなります。
住宅ローンの場合はそこまで重要視されません。
7523: 匿名さん 
[2018-06-03 15:26:34]
>7522

そんなことない。
居住用でも不動産の耐用年数はきっちり見られてる
(そうしないと銀行側が検査に通らない)

ただ、居住用の場合は年収等の属性が良ければ、
ローンが下りることは多々ある

投資用物件だと、年収とかでどうにかなる金額じゃないけど、
例えば、5千万円ぐらいの居住用不動産なら担保割れしてても
30代で年収1千万円ぐらいある人なら
余裕で返せるからローンが下りる
7524: 匿名さん 
[2018-06-03 17:07:20]
ムサコの事例が書いてありますが、年収1000万円あれば都内のタワマン買いますよね。月々22万円払ってムサコに住むってありえないですね。

http://www.toushin-1.jp/articles/-/6216
7525: 匿名さん 
[2018-06-03 21:05:31]
投資用として最初から買う人はプロを除けば少ないと思うけどね

入り口は実需で、ライフスタイルや職場の関係で賃貸に出すケースがほとんどだと思う
7526: マンション検討中さん 
[2018-06-04 06:50:15]
タワマン1件目はセカンドハウス(実需/夢の実現)で買って今は賃貸。2件目は賃貸で買って最初の数年だけセカンドハウスその後賃貸。3件目は賃貸で買って最初セカンドハウスだったが今は気に入って居住。こんなパターンもあります。
7527: 匿名さん 
[2018-06-04 07:13:39]
>>7526 マンション検討中さん

ローンって組めるの?
一括購入かアホみたいな高収入でないなら、おしえてちょ
7528: マンション検討中さん 
[2018-06-04 09:12:09]
1件目2件目はセカンドハウスローン、3件目は親子リレーです。全部、フルではありませんがローンです。これはタワマンだけで、この他にも幾つか買っています。ローンを如何に組むか、これが私の体得したノウハウです。簡単には説明できませんが。
7529: 匿名さん 
[2018-06-04 10:04:22]
>>7523
>>7519 は私ですけど、
住宅ローンが耐用年数関係ないです。
たとえば、みずほ、りそなは、制限なし。三井住友も60年とか。三菱もそんなもん。
60年の意味は、築35年のマンションなら、60年-35年=25年←これが借入期間の限度って意味ね。
どこで間違えた知識を学んだか知らんが、もうやめましょう。
7530: 匿名さん 
[2018-06-04 23:45:14]
法定耐用年数は税法上の耐用年数で、銀行さんはマンション耐用年数60年で計算してるってことでしかないような気がするが...土地部分の大きい戸建ての場合には家というより土地代として貸す部分が大きいんじゃなかろか
7531: 匿名さん 
[2018-06-05 00:17:08]
ちなみに個人的経験だが、上物代としてローンを組んだが、キッチリ20年しか貸してくれなかったよ(笑
7532: 匿名さん 
[2018-06-05 18:48:21]
パークタワー晴海、パークコート浜離宮、横浜北仲などの三井のタワマンがコンクリー
ト偽装問題で揺れていますね。三井物件はこれまで宇部興産の生コンクリートを主に利
用してきたのかな?
スミフは住友大阪のコンクリートを利用しているので、偽装影響が判明するまでスミフ
物件にしたほうが良いですね。
デベロッパーとしてはスミフより、三井が好きですがこのような事態が起こり残念です
7533: 匿名さん 
[2018-06-05 19:48:48]
>>7532 匿名さん

JISの違反はありえないけど、そこまで騒ぐことか?
骨材の産地に魅力を感じて契約してたら、怒るだろうけど。
7534: 匿名さん 
[2018-06-06 07:32:02]
産地にこだわるって日本的だね〜

強度的に問題ないなら中国産でも大丈夫だけど(笑
7535: ご近所さん 
[2018-06-06 10:24:07]
逆に「俺は、糸魚川の黒姫山からとれた石灰石を、電化セメント青海工場で焼成したセメントで作ったマンションしか住まねぇ」っていう人がいたら、びっくりだよな。
7536: 匿名さん 
[2018-06-06 11:15:15]
最近マンション価格高いからなあ、鉄筋は新日鉄住金の国内工場で丁寧に作られた最高級のものを使用しております、ぐらいのことはそのうちパンフに書く所が出てくるかもなあ
7537: 匿名さん 
[2018-06-06 12:02:51]
ブランドマンションだから問題なんじゃない?どうでもいいことでマウントとるのがブランドなんだし。
7538: 匿名さん 
[2018-06-06 13:31:22]
何かあった時補償出来る体力が会社にあるかって意味ならどうでもいいこととは思わないけどね。
確かにゼネコンも同じところ使ってたりするし、ブランドマンションの方が出来がいいかっていうと特にそんなことはない。事実これまで大手でも信じられない手抜き工事はあったしね。
ただ自分はそう理解していたとしても、将来ブランドの方が造りが良いなんて勘違いしてる層に中古で売ること考えると、まあブランドも意味ないとまでは言えないなぁ。
7539: 匿名さん 
[2018-06-07 12:54:50]
高級マンション暴落悲劇だそうです。
そろそろ当たるかな?

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55675
7540: 匿名さん 
[2018-06-07 12:57:14]
いつかは下がる、山一證券が潰れた時も、週刊誌はそんな特集ばかり。
7541: 匿名さん 
[2018-06-07 13:30:12]
>>7539 匿名さん

お昼休みの読みものとしては面白かったよ。
基本的に億ションは青田売りしなくね?
7542: 匿名さん 
[2018-06-07 14:11:33]
西新宿タワーは正直どうなるのか興味ある
7543: 匿名さん 
[2018-06-07 14:49:54]
>>7542 匿名さん
西新宿タワーの売却物件、価格を下げてきている部屋あるよね。
なかなか捌けないね。
7544: マンション検討中さん 
[2018-06-07 15:16:21]
週刊現代、榊、恐ろしくお粗末、事実誤認の記事ですね。
7545: 匿名さん 
[2018-06-07 16:34:00]
ソース中国だけど。
新築への影響はどれくらいかな。

日本の民泊新法、中国人は不動産売り払い撤退の動き―中国メディア
Record China 配信日時 2018年6月5日 10時50分
http://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=607550&ph=0
7546: マンション検討中さん 
[2018-06-07 17:49:03]
興味深い記事ですね。
私はファミリーマンションとワンルームマンション合わせて数十持っていますが、全て管理組合で民泊を禁止にしました。総会で禁止に反対する人もいましたが、多数決で禁止になりました。ワンルームマンションは中華系のオーナーが多く、隠れ民泊が多かったので、私にはこの記事は理解・納得できます。
民泊やるようなワンルームマンションは殆どが中古です。新築は25㎡程度が、港区で4000万円、周辺でも3500万円もしますから、民泊では採算合わないので、あまり新築市場に影響ないと思います。
7547: マンション検討中さん 
[2018-06-07 17:57:05]
>>7539 匿名さん
高級どころか超高級マンションやないですか。
7548: マンション検討中さん 
[2018-06-07 18:18:29]
>>7543 匿名さん

西新宿タワー、諸手、仲手の回収できてない部屋いくつもあるね。税金分持ち出しで損切りだな。

半投半住の人たちは永住覚悟しつつあり、一部の投資家は賃貸に回し始めたけれど、3カ月後には定価割れの部屋出てくるだろう。
7549: マンション検討中さん 
[2018-06-07 18:25:42]
新築未入居で減価償却しないとは思いますが、売却益出なければ少なくとも「税金」かからないですよ。
7550: 匿名さん 
[2018-06-07 19:46:37]
投げ売りしなきゃいけないほど困ってるディベロッパーってどこ?あのオープンハウスですら好調そうなのに投げ売りしなきゃいけないとこあるの?
7551: 匿名さん 
[2018-06-07 23:27:52]
>>7539 匿名さん
この記事に出てくるマンションの住人からすれば迷惑な話ですよね。
こういうマンション名指しで記事書くのは問題ないんですかね?
7552: 通りがかりさん 
[2018-06-07 23:35:45]
>投げ売りしなきゃいけないほど困ってるディベロッパーってどこ?
既に潰れてるから、今は無いね
中古で個人的に売り急ぐ時はあるだろうけど
7553: 匿名さん 
[2018-06-07 23:57:04]
現代さんに世論も相場も操るほどの影響力はございませんでした。
引き続き高値が続きまーす
7554: 匿名さん 
[2018-06-08 00:29:11]
相場が上がれば下がる蓋然性は高くなるので、やすくなると言い続ければそのうちちょこっと安くなって予言は成就する。

これから給与相場が上がり、日本政府が円安を維持するべく忖度を強要して低金利を維持し続けるとしたら、資源価格や工賃の高騰も含めて安くなる理由がない。

暴落するという人はそういうファンダメンタルへの視座を欠いている
7555: マンション検討中さん 
[2018-06-08 07:47:57]
週刊現代、榊、恐ろしくお粗末、事実誤認の記事ですね。まだまだ当分は維持・値上がりするでしょう。
7556: マンション検討中さん 
[2018-06-08 07:51:49]
資産価格は短期的には予測不能、長期的には上がるんだよな。悲しいかな株価と同じで庶民の給料とは無関係。ポーランドやジンバブエですら都心の住宅価格は上がってるからね。東京も下がり続けているかのように言われているけど、10年単位で見ると下がったのはバブル崩壊のピンポイントのみで、それ以外の数十年、数百年は基本上がっている。

人口が大きく減る地域はダメだが、これは人口動態が自治体レベルでもかなりの精度で出ているので、セレクションも決して難しくない。
7557: 匿名さん 
[2018-06-08 08:28:16]
>>7555 マンション検討中さん

タイトルと内容が全然違うんですよね。暴落は始まってませんから。
7558: 匿名さん 
[2018-06-08 08:30:59]
>>7532 匿名さん

偽装の中身が重要。
耐震偽装や杭打ちデータ偽装とは違い、石灰石の産地が違うというだけなので、今回の偽装は品質に問題がある偽装ではないよ。
7559: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-08 08:33:15]
http://www.reinet.or.jp/?p=20642

ここの予測でも、ほぼ横ばい。

 住宅マーケットインデックスのデータを元にマクロ計量モデルを構築し、東京23区のマンション価格及び賃料について2025年までの中期予測を行った。
・新築マンション価格は、2019年までほぼ横ばいで推移し、2020年には2019年10月消費増税の影響でやや下落、以降2025年まではほぼ横ばいで推移する。
・新築マンション賃料は、2020年まで微増し、以降ほぼ横ばいで推移する。
7560: 匿名さん 
[2018-06-08 12:02:56]
>>7558 匿名さん

品質には問題ないけど、それなら顧客に「産地が違っても品質は同じです」と説明するのが普通の振舞いなのに、それを偽装してボッタくるんだからどこの詐欺集団だよ?とは思うけどね。自分ならそういう会社は他の事もいろいろ誤魔化してるだろうなと思うし、そんな相手とビジネスはしたくない。
7561: 匿名さん 
[2018-06-08 12:17:18]
品質に問題ないにしても、〇〇保証とかは全部取り消すべき。懲罰的な意味でも。
7562: マンション検討中さん 
[2018-06-08 12:22:55]
同感で、こういう会社は国内で代替きかなければ中国から持ってくるし、中国からもダメなら海砂混ぜたり平気でしてても驚かないな。
7563: 匿名さん 
[2018-06-08 13:11:52]
中国から持ってくるだけなら別にいいけど、それを隠すっていうのがもうね。それこそ偽ブランド品とかのレベル。これを良しとするのは偽物ロレックスでも時間は正確だから品質には問題ないというのと同義。
7564: 匿名さん 
[2018-06-08 19:04:56]
まあサービスの代償だよね、ブランド価格。高いお金をかけた宣伝でブランドイメージが高まればそれを所有する人も恩恵を受ける。
7565: 匿名さん 
[2018-06-10 20:58:04]
なんか、上がるんじゃないかという気がしてきた。

大手企業の人件費がアップしたら坪単価がさらに上がっても買える人は増えてくる
7566: マンション比較中さん 
[2018-06-11 10:11:14]
都心はマンション用地取得が困難で、建設労務費は高騰、資材も高値が続く。再開発の計画は2027年まで大型案件が継続する。マンションの供給は少ないが、高値で売れ行きに懸念が出てディベロッパーが利益を大きく削らない限り、マンションの高値が続くのは決まったように思うが…
7567: 匿名さん 
[2018-06-11 10:29:14]
80年代後半のバブル時は7%の借入金利で利回り1%の価格まで買い上がったことで、そのあと惨劇が起きたが、現在は1%の金利で利回り3%の価格まで上がってるに過ぎないし、超都心部では家賃も上がってきてるので、正常なマンション価格インフレと見なせる気がするのだが
7568: マンション比較中さん 
[2018-06-11 11:26:32]
80年代の不動産バブルでは東京でも地方でも一律に値上がりしたが、今は都心だけが値上がりし地方は全く上がっていない・下がっている、ので、現在の都心(だけの)不動産価格の高値はバブルではない、と考える。
7569: 匿名さん 
[2018-06-11 11:37:14]
しかし、今のマンション建設コストだと都心部以外はデベの採算が取れなくなってしまうね
7570: 匿名さん 
[2018-06-11 12:49:20]
>>7569 匿名さん

人口減少で23区外には需要がないから、別に問題ないかな。
7571: マンション比較中さん 
[2018-06-11 13:42:51]
都心じゃなくて、横浜市とかでもずいぶん高い。70㎡5,000万円~とか。安めの郊外の需要は高まっている。
7572: 匿名さん 
[2018-06-11 13:56:58]
確かにバブルの時のように上がりすぎてドーナツ現象が起きちゃった頃の様に、買える値段の物件がある場所まで下がるということはあり得るよね。ただ将来的な事を考えるとどうなんだろうかね?築年数で価格が下がるのも早いだろうし。
7573: 匿名さん 
[2018-06-12 23:17:40]
1億以上のローン組んで、隣や上が最悪だと引っ越しができないから賃貸のほうが気が楽
7574: 匿名さん 
[2018-06-12 23:21:46]
そこで最上階角部屋ですよ。隣の影響しか受けない。
7575: 匿名さん 
[2018-06-13 08:21:06]
中国人がいっせいに叩き売りとか言ってた人もいたが。。。
>超低金利や円安により、中国の投資家たちが日本の不動産に投資するケースが増えている。今や日本は、米国、オーストラリア、カナダに続き、中国人が海外で不動産を購入する際の人気の国だ。
 その結果、中国人は日本における不動産購入者の一大勢力になりつつある。西池袋にある不動産代理業者、フューチャーリーディングの柳田文華取締役は、「ちょうど2ヵ月前に、都内の高級マンションを2億円で購入したお客様も中国の方でした。民間企業を経営する社長で、東京に留学するご子息のために購入されたのだとか」と話す。
● 北京の家を1つ売れば 東京でビルが1棟買える
 温泉地の宿泊施設や商業ビルを、旅館や民宿にする目的で探す客も多く、予算は平均6億~7億円だという。一方で、2000万円以下の小型物件を購入する客も徐々に増えている。購入者は、中国の管理職階級が多いという。
 「北京の家を1つ売れば、東京でビルが1棟買える」というのは、最近、中国ではやっているフレーズだ。柳田取締役は、「日本で不動産を購入する中国人には、貿易関係の仕事をされている方も多いですが、子どもの将来のために日本で起業、もしくは定住される方もいらっしゃいます」と語る。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180613-00172221-diamond-bus_...
7576: 匿名さん 
[2018-06-13 08:31:50]
日本の不動産を買い漁った外国勢が、一斉に日本人に売り浴びせて逃げ始める兆候
http://biz-journal.jp/2018/06/post_23658.html

 結局、彼らはこうした数字上でのゲームをやっているだけだ。チキンレースと呼ばれるのも、まだまだ今後もキャップレートは下がる(価格は上がる)かどうか、あたかも麻雀の卓を囲んでいるような光景なのだ。

 金融資本主義というのはこんなものである。所詮、日本の将来やら何やらをまともに分析している姿など、筆者はこれまでほとんどお目にかかったことがない。むしろ、自分たちの投資を成功裏に終わらせるために、彼らはさまざまなフェイクニュースを拵えたりさえする。

 そして、最後に誰かが「ババ」をつかんでこのマネーゲームは一旦「お開き」ということになる。「一旦」と言ったのは、ゲームはまたどこかで再開されるからだ。上がり切れば売り、下がり切れば買う、この単純な投資ゲームに付き合わされる真面目なビルオーナーやビル管理など実業を司る側にとっては、ある意味迷惑この上ない世界なのだ。
7577: 匿名さん 
[2018-06-13 11:41:17]
都心のビルやマンションはババにはならんよ
7578: 匿名さん 
[2018-06-13 12:13:12]
日本で不動産を所有し会社などをやっていると合法的に社会保険や国民健康保険に入ることができる。

中国の富裕層は日本の健康保険に加入して、中国では高価な癌などの難病治療を安価に日本で受けるという事を考えている人も多い。また本人のみならず中国から父母を呼び寄せて彼らを扶養家族として治療を受けさせるケースも多い。

こういう実需で買っている人が不動産を叩き売るというシチュエーションは考えにくい
7579: 匿名さん 
[2018-06-13 22:56:05]
そうだね

何軒も買ってる方は、売り逃げるだろうから
影響大きいかもね
7580: 匿名さん 
[2018-06-13 22:58:22]
とりあえず都心は郊外のマンションが暴落するまでは大丈夫だよね
7581: 匿名さん 
[2018-06-13 23:02:37]
今日の日経

価格帯による濃淡が極端と。
超高級物件は勢い止まず。
中間所得層向けは陰りが見え始めた。
7582: 匿名さん 
[2018-06-13 23:06:11]
今日の日経 その2

CBRE幹部に聞くと

日本の不動産投資まだ妙味
一番の魅力はイールドスプレッドの高さ
7583: 匿名さん 
[2018-06-13 23:25:14]
とりあえず郊外の住宅地の地価が暴落した後に
23区内の不便なエリア
湾岸のタワマン街

暴落はこんな順番だよ
7584: 匿名さん 
[2018-06-14 00:56:13]
>>7581 匿名さん

中間所得層の年収は?
7585: マンション比較中さん 
[2018-06-14 06:38:22]
私も全く同様に考えます。ヒト、モノ、カネが集まり、好循環している。
7586: 匿名さん 
[2018-06-14 18:25:26]
こりゃやばいかも。。。

>ゆるみとゆがみ日本経済の明と暗(2)不動産、一部に天井感
住宅は価格帯で濃淡
市況はもう天井か――。3月末に成立した東京・秋葉原にある10階建ての商業ビルの売却を巡り、不動産業界で衝撃が走った。

取引額は145億円とみられる。売り主は日本株の短期売買だけで200億円以上の資産を築いた個人投資家Kさんだった。リーマン・ショック直後の08年に約90億円で買ったビルを相場の目利きが手放したとあって話題をさらったのだ。
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO31660630S8A610C1EE8000
7587: マンション検討中さん 
[2018-06-14 18:31:13]
>>7584 匿名さん

勤労者一人あたりの全平均は横ばいだが、共働きの増加で世帯年収、特に20代30代は小じっかり伸びている。東京都に限ると更に顕著。ここを見落としている自称専門家が多い。
7588: 匿名さん 
[2018-06-14 21:03:27]
まだまだ不動産増やしたいから、価格下がって欲しい。自分の物件の価格が下がっても、
賃料はさほど下がらない。
しかし、最近はギャラ飲み流行ってるし
バブルだと感じる。
皆さん、利用してますか?
7589: 匿名さん 
[2018-06-14 21:07:42]
ランボルギーニ乗って、
ギャラ飲みに月に数百万円使ってる奴が結構いるんだよな。
7590: 匿名さん 
[2018-06-15 14:52:18]
内部留保を飲み尽くして資金ショートでフィニッシュ、ってやつだなそれは
7591: 匿名さん 
[2018-06-15 21:04:29]
これからもDINKS向けの駅近物件が資産価値維持できそうだね
7592: 匿名さん 
[2018-06-16 05:48:15]
DINKS向けを謳うマンションは投資用になりやすく荒れやすいから決してお勧めしません・・
7593: 匿名さん 
[2018-06-16 08:35:30]
投資用マンションはリスク高いから。一般人は手出し無用
7594: 匿名さん 
[2018-06-16 08:37:48]
1LDK~4LDKまで幅広い間取りのある駅近タワマンの2LDKあたりを買っとけばいいって話じゃないのかな。
7595: マンション比較中さん 
[2018-06-16 10:42:49]
仮に65㎡の2LDKだと家賃30万円くらいになる。家賃30万円払える人が65㎡の2LDKに住むかなあ。
45㎡の1LDKなら家賃は20万円。これなら単身でもDINKSでも会社の家賃補助があれば借り手は多そう。
リタイア世代は55㎡の1LDKを買って住むのかなあ。
7596: 匿名さん 
[2018-06-16 19:19:42]
山手線3分60平米2LDK家賃20万くらいで出せば永遠に借りてもらえそう
7597: 匿名さん 
[2018-06-16 20:04:08]
>>7596 匿名さん

その条件の物件はよほど築年数が古いものしかないですよ。
7598: 匿名さん 
[2018-06-16 21:29:03]
>>7588 匿名さん

しばらく相場は高止まりでしょうね。
7599: 匿名さん 
[2018-06-16 22:36:37]
>>7597 匿名さん
そうなの?
7600: 匿名 
[2018-06-17 03:03:19]
なにかリーマン級の事件が海外でおきない限り相場は横ばいか、まだもう少し上げるでしょう。
特に高額物件は強いですね。
7601: 匿名さん 
[2018-06-17 06:19:49]
とりあえずタワマンか大規模物件買っておけば間違いなしです。

http://www.toushin-1.jp/articles/-/6340
7602: 匿名さん 
[2018-06-17 10:02:22]
タワマン除いたらマトモな大規模なんてほとんど建ってないじゃん…。
7603: 匿名さん 
[2018-06-17 10:27:56]
タワマンバブルは崩壊目前…。
7604: 匿名さん 
[2018-06-17 11:31:35]
タワマン崩壊で不動産屋は頭狂い始めてるよ
7605: 匿名さん 
[2018-06-17 11:42:23]
駅からの近さとか、駅の利便性などもポイントになるよね。タワマンは修繕積立金の不足で後々余計な出費が出るのが不安で選択肢から外す人もいる。
7606: 匿名さん 
[2018-06-17 13:07:51]
山手線内側のタワーレジデンスを買う方々は修繕積立金の不足など全く懸念していませんよ。
安いからといって外側のタワマンを選んでしまった人の自己責任でしょう。
7607: 匿名さん 
[2018-06-17 13:10:22]
山手線とか、
別にどうでもいいね。
7608: 匿名さん 
[2018-06-17 14:25:37]
山手よりメトロ複数がいい
7609: マンション比較中さん 
[2018-06-17 15:54:40]
例えば、四ッ谷はJR中央線・総武線、メトロ丸の内線・南北線が使える。市ヶ谷や飯田橋も便利。
7610: 匿名さん 
[2018-06-17 16:27:09]
全て山手線内側ですね。
7611: 匿名さん 
[2018-06-17 16:42:51]
タワマン、終わったね。
7612: 匿名さん 
[2018-06-17 17:12:46]
タワマン住んでる人たちはスーパーセレブばかりだから問題ないよ。
7613: 匿名さん 
[2018-06-17 18:53:37]
終わりましたね、タワマン。
7614: 匿名さん 
[2018-06-17 19:17:40]
>>7613 匿名さん

はじまってたの?タワマン?
7615: マンション比較中さん 
[2018-06-18 06:05:34]
アンチタワマンの人って沢山?いるのですね。
7616: 匿名さん 
[2018-06-18 07:30:52]
マンション大崩壊らしいですね。

http://www.mag2.com/p/news/362341
7617: 匿名 
[2018-06-18 08:39:15]
1番リスク高いのは、駅近でもない個数少なめのハイグレードマンション。築20年過ぎたくらいから買い手減る。
7618: 匿名さん 
[2018-06-18 09:21:04]
大阪で地震ですね
7619: 匿名さん 
[2018-06-18 09:25:46]
神戸に、近いタイプの地震のようです。
7620: マンション検討中さん 
[2018-06-18 09:25:58]
>>7617 匿名さん

同感。渋谷区や港区で駅徒歩5分超、50戸未満のハイグレードが坪500万とかで売られてるが、本来の価値は坪300万以下だと思う。集合住宅の根源的なメリットが皆無。

対照的に500戸以上のタワーで共用施設があれば多少は駅遠でも買う人はいるだろうね。見極められるかはセンスの問題。
7621: 匿名さん 
[2018-06-18 09:29:32]
マンション大崩壊?大阪の地震でどっか崩れたの?
7622: 匿名さん 
[2018-06-18 09:37:34]
この状況で各スレでタワーは免震がいいとかいうレスが散見される。
不謹慎過ぎ。
7623: 住民板ユーザーさん1 
[2018-06-18 09:42:31]
都心五区タワマン所有者は
参考になるを押してください。
自分はタワマンしか、もう住めない。
ジム毎日使えるし。
7624: 匿名 
[2018-06-18 09:46:06]
>>7620 マンション検討中さん
50戸あればまだいいです。20戸、30戸とかは危険です。
湾岸とかのタワマンは、売り物がたくさんあり過ぎなのが、価値を下げますね。
7625: 匿名さん 
[2018-06-18 10:03:33]
震災、建て替え……それでも“タワマン”高層神話は永遠か
http://president.jp/articles/-/13083?display=b

あらかじめ申し上げますが、私は超高層マンションをお勧めしません。
その最大の理由は地震です。もし、震度7クラスの巨大地震に襲われたら……。購入者にもそんな不安があるにちがいありません。現行の建築基準法ではそれに耐えうる強度を確保することを義務付けているので、手抜き工事や耐震偽装などがない限り建物の倒壊などは回避できるでしょう。しかしながら、構造上はそうでも「安心して住めるか」というと躊躇なく「はい」とはいえません。
7626: 匿名さん 
[2018-06-18 10:36:44]
>>7620 マンション検討中さん

タワマンは免震装置やエレベーター修繕が必要になった時の修繕費用が心配。
7627: 匿名さん 
[2018-06-18 11:41:28]
>>7626 匿名さん

そういう微々たる額が心配になる層はそもそも手を出さないのが懸命。
7628: 匿名さん 
[2018-06-18 11:49:00]
地震の時は免震+スーパーゼネコン施行が一番安心。大阪の免震マンションスレを見れば明白。
耐震+長谷工施行が一番心許ない。倒壊はないが、破損箇所が多くなる。
7629: 匿名さん 
[2018-06-18 13:39:48]
ていうか、まだタワマンに住んでるの?
7630: 匿名さん 
[2018-06-18 19:14:53]
地震が多い日本では、免震タワマンの低層階が一番安心ですね。ほとんど揺れないし、エレベーターが止まっても階段で楽々移動。
一番ヤバいのは耐震タワマン、次にヤバいのは耐震板マンですね。
7631: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-18 19:19:28]
>>7628 匿名さん

なぜ、耐震+長谷工が一番心許ないの?
7632: 匿名さん 
[2018-06-18 20:45:03]
確かに。むしろ大手デベの下請けが偽装したり手抜きしたりしてる。実際の地震でも『長谷工だから云々』という話しは阪神淡路大震災や東日本大震災でも聞きませんでしたね。
7633: 匿名さん 
[2018-06-18 20:45:53]
>>7632 匿名さん

×大手デベ
○大手ゼネコン
7634: 匿名さん 
[2018-06-19 08:14:14]
アトラス以外は大丈夫だよ
7635: 匿名さん 
[2018-06-19 08:15:46]
>>7627 匿名さん

そういう費用をちゃんと生活設計に織り込めるような賢い人はタワマンは買わない。
田舎から出てきて、マンション営業にまんまと嵌められたマヌケが買うんだよ。
ギリギリローンで。
7636: 匿名さん 
[2018-06-19 08:17:19]
>>7627 匿名さん

そういう費用をちゃんと生活設計に織り込めるような賢い人はタワマンは買わない。
田舎から出てきて、マンション営業にまんまと嵌められたマヌケが買うんだよ。
ギリギリローンで。
7637: 匿名さん 
[2018-06-19 09:05:25]
マヌケw
7638: 匿名さん 
[2018-06-19 10:31:25]
貧乏人の遠吠えが木霊の様に2回響き渡りました。
さて。今日も我が高級タワーレジデンスより、勝者の美酒を味わいながら、下界を見下ろすことに致しましょう。
7639: 匿名さん 
[2018-06-19 12:39:51]
都内のタワマン住まいですが、沖氏のマンション富豪の記事を読む限りやはりタワマンを買うべきかと。

https://dot.asahi.com/wa/2018061500018.html
7640: 匿名さん 
[2018-06-19 12:40:57]
エレベーターが普通より多いタワマンとか作ってくれないかな
7641: 匿名さん 
[2018-06-19 12:48:13]
再開発がある西日暮里がオススメですね。荒川区も日暮里の失敗を繰り返さないと思うので。
7642: 匿名さん 
[2018-06-19 14:05:28]
>7639

私のタワマンも7つともあってる
7643: 匿名さん 
[2018-06-19 16:27:26]
>>7636 匿名さん

そういう費用を生活設計に織り込むと破綻するような人は買わないに越したことないわな笑
余裕ある人が買う分には誰にも文句言われる筋合いもないしな。
7644: 匿名さん 
[2018-06-19 17:21:32]
余裕とは言っても、1世帯あたり何百万という想定外のレベルになってくると払えないところも出てくるだろうし、そうでなくても買った時は余裕がある人ですら、中には何十年も経つうちに関連会社出向、年収ダウンとなれば払えないという人も出てくるだろうしねえ。果てはうちは年金暮らしなので払えない、死んであの世に引っ越すからそこの台所の包丁で楽にしてくれ、なんていうジジイが出てくるかもなあ。
7645: 匿名さん 
[2018-06-19 20:41:05]
タワマン買ってる人なんて10年くらいでローン返す人ばかりじゃないの?だから修繕積立とか上がってもそんなに影響ないはず。まさか35年間払うつもりの人なんていないでしょう。
7646: 匿名さん 
[2018-06-19 22:21:25]
小規模買ってる人なんて10年くらいでローン返す人ばかりじゃないの?だから修繕積立とか上がってもそんなに影響ないはず。まさか35年間払うつもりの人なんていないでしょう。
7647: 匿名さん 
[2018-06-19 23:16:42]
つまり普通の大規模が正義
7648: 匿名さん 
[2018-06-19 23:24:12]
いわゆる団地ですね。
7649: 匿名さん 
[2018-06-20 04:28:46]
>>7638 匿名さん

誰でも自分の選択を否定されるとカチンとくるから反論したくなる気持ちは理解出来るが、高いとこから見下ろすと勝者の気持ちになるってセンスだから田舎者って馬鹿にされるんだよ。
7650: 匿名さん 
[2018-06-20 04:56:24]
勝者かどうかは知らないが、見下ろすのは気分いい。
カーテン開けっ放しでね。

利益出して転売してるからローンなんて無いよ、すごろくの空中族。
7651: 通りがかりさん 
[2018-06-20 06:28:12]
>>7650 匿名さん
こちら低層マンション6階だけどカーテン開けてる。
見晴らし最高。
タワマン住んだことあるけど
出入りが面倒。
歩いても自転車も駐車場もね。
エレベーターは普段は気にならないけど
忘れ物を取りに戻るときは
遠いな〜って感じた。

使った共用施設もなかった。
宿泊はホテルがいい。
ジムは最新マシーンを使いたい。

80平米程度だとタワマンも低層も維持費は数万円しか変わらない。
タワマンのメリットって何?
7652: マンション比較中さん 
[2018-06-20 06:39:19]
ここは新築マンションの価格動向、のスレでしょ?
7653: 匿名さん 
[2018-06-20 07:14:53]
>>7651 通りがかりさん

パークマンションに住んでて、そう言うなら誰も文句言わないんじゃない?笑
7654: 評判気になるさん 
[2018-06-20 07:45:54]
>>7653 匿名さん
同意。
タワマン、反論できない。。。
7655: 匿名さん 
[2018-06-20 08:11:06]
レインボーブリッジやゲートブリッジを眼下に臨みながら海を眺める生活なんて低層じゃできないんだし、大型車が入る駐車場があったり共用部分が豪華な物件が欲しければ今の所都心はタワマン一択だろう。

反対に住専のような閑静な立地には低層しか建たないし、都心の高級住宅街に建つ高級低層物件ならば住人の質もいいだろうし、ヒルズ族ならずとも社会的グレードの高いお隣さん達とのおつきあいは何かと購入後の人生にプラスになることもあるだろう。

要するに好き好きじゃないかと思うよ。
7656: 匿名さん 
[2018-06-20 08:20:00]
全員ディベロッパーのカモだよ
7657: 匿名さん 
[2018-06-20 08:25:58]
>>7650 匿名さん

空中族ってよくわからんのだけど、相場価格上がったら住み替える先の価格も上がってるんだから利益出てると言えるの?
7658: 名無しさん 
[2018-06-20 09:19:55]
>>7655 匿名さん
レインボーブリッジとかみたいのか〜
なるほど。
でもリアルで聞いたら心の中でダサッて思う人多いのでは。
7659: 匿名さん 
[2018-06-20 12:28:03]
>>7657 匿名さん
賃貸挟むか、周辺相場が市場関係なく上がっていれば利益でるんじゃない?
7660: 匿名さん 
[2018-06-20 12:31:37]
貧乏人がタワーレジデンスを妬むスレ、はこちらでしょうか。
7661: 匿名さん 
[2018-06-20 12:37:35]
まあ実際、修繕積立金の計画みるとタワーは普通のマンションの2倍ぐらいかかるんだよね。
30年で戸あたり1000万とかザラ。
7662: 匿名さん 
[2018-06-20 12:51:54]
タワマン住まいですが、どうやらタワマンは***らしいです。

https://nikkan-spa.jp/1481644
7663: 匿名さん 
[2018-06-20 14:29:52]
>7662
記事の締め括りの言葉
「貧乏人はタワマンに住むものじゃないですね」

心を打たれる言葉である。
まさに双方の主張が噛み合わない理由を象徴するかのような表現だ。
7664: 匿名さん 
[2018-06-20 15:10:15]
>>7659 匿名さん
定期借家で相場の波をジャストで掴めればいいですけど、成功率は低そう。
賃貸コストと売却購入の付随コストでマイナスになりそうな。
7665: 匿名さん 
[2018-06-20 17:59:08]
>>7664 匿名さん
だから実需で資産価値なんて気にしてもしょうがないのに皆きにする
7666: マンコミュファンさん 
[2018-06-20 20:33:59]
>>7665 匿名さん

そう思う。
住んで減価償却でいい。

貧乏人がタワマンを妬むなんて言ってる人いるけど
そもそもタワマンって妬む対象ではない。
自意識過剰。
7667: 匿名さん 
[2018-06-20 22:33:54]
貧乏になる人は人の持つ財産を妬むだけでそれを手に入れられずに終わるけど

お金持ちになる人はどうやったらそうなれるのかと考えて財産を手に入れるらしい

どちらが生産的かは一目瞭然だよね
7668: 匿名さん 
[2018-06-20 23:36:14]
つまり他人に無関心が1番幸せ
7669: 匿名さん 
[2018-06-21 00:06:54]
匿名掲示板に恨み節を書いてるようじゃあ、お金持ちにはなれないよってことね
7670: 匿名さん 
[2018-06-21 03:54:56]
低層の人は言わないけどタワマンの人って買えない妬みってよくコメントするよね。世の中タワマンより価格が高い低層マンションなんて珍しくないのになぜそうなるのか不思議。金持ちの筈なのにコスパばかり強調する人も多いし。

7671: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-21 06:13:05]
偏った意見を書くのは
タワマンに住めて嬉しすぎる人か
筍のように建つタワマンを売りたいデベか。
7672: 匿名さん 
[2018-06-21 08:12:29]
タワマン地縛霊
7673: 匿名さん 
[2018-06-21 09:48:15]
まとめると、
タワー・低層に関係なく、
中央線南側かつ山手線内側、もしくは有名超高級住宅地、これ以外はドボンということで締めますね。
7674: 匿名さん 
[2018-06-21 11:47:43]
投機なら立地も限られて来るだろうけど実需の厚い普通の人が住める物件は取引も活発だし、値上がり益は望めなくとも家賃節約にはなるよね。

この辺の人ってハイエンドを求めすぎ。実需をテーマにコツコツ稼いでは?
7675: 匿名さん 
[2018-06-21 11:50:06]
>>7673 匿名さん

金持ってて、脳死ならそれでいいと思う。
7676: マンション検討中さん 
[2018-06-21 12:38:57]
タワーは5年前まで板マンと比較してほとんどプレミアない価格で売られてたので今日の値上がりがある。今はアホみたいな3割4割のプレミア乗せて売られてるので、資産維持の観点から有利だとはとても思えん。駅近も全く同様で、上がった後に買ってもアホ見るだけ。
7677: 匿名さん 
[2018-06-21 14:03:32]
逆に山手線外側とかで中間所得層が手が届きそうな価格で、駅からの距離とか環境とかあるいは眺望とかに華がある物件を手に入れるのが堅実だと思うんだよね。
7678: 匿名さん 
[2018-06-21 14:06:32]
そういうとこはすでに値下がりトレンドだよ。
7679: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-21 15:56:16]
>>7678 匿名さん
いい加減ですね。
そんなことないですよ。
7680: 匿名さん 
[2018-06-21 16:49:03]
生産緑茶2022問題も無くなったようだし、都心大学規制も始まったし郊外揺り戻しかな?
7681: 匿名さん 
[2018-06-21 16:50:45]
緑茶ってなんだw緑地な
7682: 匿名さん 
[2018-06-21 17:37:59]
緑茶の高騰が、懸念されるんだよなあ2022年に。
7683: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-22 07:06:27]
価格動向ですが二極化してる。
納得の最新設備、希少になった好立地の高ーい物件。
建築費高騰によるコストカット物件。
でもそうしないと高くなるすぎて一般人には買えない。

真ん中が少ない。
7684: 匿名さん 
[2018-06-22 07:45:05]
開発前の荒涼とした湾岸や311直後のタワーなど、リスク取って人の裏行った人が今大きく報われてる

今のようにタワーや駅近が持て囃される時代にそれに飛びついてもろくな事がないだろう

特に駅近信仰は行き過ぎで、家が駅直結でも職場や学校など目的地周辺で歩く必要あり、級数的にプレミアムが増加する今の値付けは維持不可能

馬喰町見れば分かるが、凡庸な駅の駅近なんてガラガラの雑居ビルも多く、言うほど希少性はないからね
7685: 匿名さん 
[2018-06-22 08:04:04]
なんでもそうだが、いい思いをするのは流行る前に掴んだ人のみ。
メディアが持ち上げて流行ってしまったら、価格が上がるからもうダメ。
情弱はいつも損する。
7686: 匿名さん 
[2018-06-22 08:10:10]
80年代終わりのバブル期もマスコミが土地高騰を煽っていたころに買った人は莫大な損をした。
焦って千葉や茨城までいって、通勤に二時間もかかるような山奥に戸建てを買った人は、子供も寄り付かなくなり、普段の買い物にも困る限界**化した街で暮らしてる。
売りたくても、買った価格の半額以下は当たり前で、抜け出すこともできない。
タワマンも、みんなに敬遠されだしたら終わりだよ。
7687: 匿名さん 
[2018-06-22 08:40:30]
80年代終わりのバブル期もマスコミが土地高騰を煽っていたころに買った人は莫大な損をした。
焦って千葉や茨城までいって、通勤に二時間もかかるような山奥に戸建てを買った人は、子供も寄り付かなくなり、普段の買い物にも困る限界**化した街で暮らしてる。
売りたくても、買った価格の半額以下は当たり前で、抜け出すこともできない。
小規模も、みんなに敬遠されだしたら終わりだよ。
7688: 匿名さん 
[2018-06-22 09:08:25]
>>7687 匿名さん

へぇ、バブルなんて知らないわ。
おじさん、アラ還ですか?
7689: 匿名さん 
[2018-06-22 09:42:32]
箱の中身を教えてよ。みんなやっぱりIH?
7690: マンション掲示板さん 
[2018-06-22 10:31:29]
>>7688 匿名さん

若くてもバブル前からの相場の動きは知識として
知っとくべき。
7688さんのような態度だと現在の有効の情報もキャッチしそこねる。
調べなくても日経読んでたら、知識が入ってくるはず。

そうじゃないと7689みたいな返答しようもない
ナナメなことをいってしまう。
ボケたとしてもつまらない。
7691: 匿名さん 
[2018-06-22 11:47:40]
何で俺がボケ扱いになってんの?ここにいるセレブたちの設備へのこだわりが気になるだけなんだけど。いや、話ぶった切って申し訳ないけどさ。
7692: 匿名さん 
[2018-06-22 12:35:56]
>>7688 匿名さん
過去の歴史を勉強したほうがいいな。
不動産会社に騙されてババを掴まされないためには。
そういうおバカさんがいたほうが商売はやりやすいがね。

7693: 匿名さん 
[2018-06-22 13:03:15]
>>7692 匿名さん
いまって買い煽りよりも暴落の煽りのほうが強くね?80年代のバブルと明らかに違うのはジジババのほうが感じると思うんだけど。あと、郊外は買うなって風潮もはっきりしてる。
そのなかで不動産が必要だから、しっかり選んで購入してるんだよ、おじいちゃん。
投資家は知らん
7694: 匿名さん 
[2018-06-22 13:19:42]
>>7692 匿名さん
お馬鹿さんか分からないけど、バブル時に父親が田舎の土地1億ぐらいで買って、今も更地で2,000万くらいに下がってますね。たまに笑いのネタです。で、特に過去を勉強する必要性ってある?もうバブルなんか起こりませんよ。

7695: 匿名さん 
[2018-06-22 22:42:40]
そうだね
もう絶対起こらないよね

て、ことは?
やっぱり

バブルは崩壊して初めて分かるものなんだねー
7696: 匿名さん 
[2018-06-22 23:00:23]
まあ23区内の70平米の新築マンションを3000万円台半ばくらいで購入しておけば、大きく損することはないでしょう。中古になっても23区内で3000万円台なら引く手数多、残差割れの心配せずにいつでも売却できる。
7697: 匿名さん 
[2018-06-22 23:02:28]
23区、、、70平米、、、

まぁいいんじゃないかな。満足できるなら。
7698: 匿名さん 
[2018-06-23 00:19:40]
>>7696 匿名さん

金町は23区じゃなくて、松戸
7699: 匿名さん 
[2018-06-23 00:33:38]
10年ちょっと前は23区内の新築マンションはいくらでも3000万円台で買えたけどね。
あの頃は70平米換算で23区内の新築平均は4000万円前半だった。
そして今は平均7000万円。世帯年収1500万円以下は23区内でマンション買ったら破綻するね。
今マンション買うのは情弱。

https://zuuonline.com/archives/185676
7700: 匿名さん 
[2018-06-23 00:37:26]
>>7699 匿名さん

新築マンション買えないやつの僻みかな?
7701: 匿名さん 
[2018-06-23 00:59:25]
情弱御用達のZuuonline掲げられても…
7702: 匿名さん 
[2018-06-23 01:06:53]
湾岸タワマン3LDKが3000万円台、城東地区の100平米が3000万円台の時代もありましたね。
また同じ時代が来るんでしょうが、いつになるかは分からない。
7703: マンション検討中さん 
[2018-06-23 07:01:29]
本当高すぎたよね。結婚したから20代で7000万一括購入したけどさ、少し前だったら少しローン組んで都心のど真ん中に住めたと思うと悲しい。いや、一昔前より給料上がってるならいいんだけど若者は上がってないし…。
7704: 匿名さん 
[2018-06-23 07:12:48]
>7702

そんな時代ここ10年は来るわけないよ。
人口だって増え続けるんだし、(ホテル・オフィス需要も高いから)土地は少なくなるしで、
安くなる理由がない。

2000年代前半に作られた多く物件が建て替えを検討する
15年後ぐらいになると安くなってるところも出てくるかもだけど・・・
7705: 匿名さん 
[2018-06-23 08:00:38]
20代で7000万円を一括購入って凄いですね。
会社の中国人の20代の同僚も上海のマンションを売却して日本で都内のマンションを一括購入していました。
ただ、住宅ローン控除をフル活用するため、一括購入可能でも住宅ローンを組むのが普通だと思います。自分は11年目に一括払いします。
7706: 匿名さん 
[2018-06-23 09:37:51]
まとめると
山手線外側はお引き取り下さい
てことかな。
7707: マンション比較中さん 
[2018-06-23 10:37:27]
>>7706 匿名さん
山手線内側は間違いない。外側は二極化のどっちに転ぶか、見極めが必要って感じですね。
7708: 通りがかりさん 
[2018-06-23 11:03:05]
>>7707 マンション比較中さん

外側で一次取得層が購入出来る4000〜5000万の物件は
今後も需要あると思うよ
7709: 匿名さん 
[2018-06-23 11:11:36]
【東京都のタワーマンション】豊島区、台東区、荒川区、文京区、墨田区
ザ・タワー・グランディア 豊島区(池袋)1億8800万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89969270/

エアライズタワー 豊島区(池袋)1億8600万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89517798/

ブリリアタワー池袋 豊島区(池袋)1億5500万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89616869/

小石川パークタワー 文京区(小石川) 1億5900万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_bunkyo/nc_89236713/

ステーションプラザタワー  荒川区(日暮里)1億5000万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_arakawa/nc_89338404/

パークタワー上野池之端 台東区(湯島)1億4000万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_taito/nc_89772140/

アウルタワー 池袋(豊島区)1億3000万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_toshima/nc_89808160/

浅草タワー 台東区(浅草)1億500万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_taito/nc_89387115/

TOWER RESIDENCE TOKYO(秋葉原)1億300万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_taito/nc_89893836/

ブリリアタワー東京 錦糸町(墨田区)9800万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_sumida/nc_90170637/

アクスティ南千住(ブランズタワー南千住)荒川区(南千住)8800万円
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_arakawa/nc_90150789/

ザ・グランアルト錦糸町 墨田区(錦糸町) 8500万円 
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_sumida/nc_89250909/
7710: 匿名さん 
[2018-06-23 11:42:47]
目一杯利益乗せても、その辺りの価格が限界なんでしょうね。
7711: 匿名さん 
[2018-06-23 12:40:29]
3A以外の場所で億ション買っては駄目ですよ。
7712: 評判気になるさん 
[2018-06-23 18:50:35]
住宅ローン減税を受けれない職種なんだよ。
一括購入は。
7713: マンション比較中さん 
[2018-06-24 06:56:20]
ってか、税金払っていない
7714: 匿名さん 
[2018-06-24 07:15:10]
この記事をみると住みたいマンションブランドではプラウドやパークハウスが上位ですね。
やはりCMの影響は大きいですね。マンション供給量No1のスミフもCMをやればいいのに。

https://www.sankei.com/smp/economy/news/180623/prl1806230019-s1.html
7715: 匿名さん 
[2018-06-24 08:23:41]
ステマ?
掲示板でも愉快犯やステマが氾濫するなか、
アンケートにまじめに答える人も少なくなっているのでは?
7716: 匿名さん 
[2018-06-24 20:21:41]
世帯年収1400万円以上のパワーカップルにオススメのマンションだって。どのマンションも魅力ないね。

http://www.toushin-1.jp/articles/-/6403
7717: 匿名さん 
[2018-06-24 20:42:16]
なんだかどれもこれも古い記事ばかりだな

供給をしぼるだけの体力がデベにあるうちは、価格を下げてまで売るという事はないだろうね。

下がるのを待っているうちに10年ぐらいすぐ経っちゃうかもね
7718: 匿名さん 
[2018-06-24 20:48:13]
夫婦の収入で目一杯なローンを組んだら破滅します。
情弱な田舎者夫婦は営業に乗せられて引っ掛かっちゃうんですよね。
7719: 匿名さん 
[2018-06-24 21:26:44]
2021年くらいまで賃貸に住んで、分譲の販売が冷えきったところで買うのがコスパはいい。
それを信じなくてマンション営業に嵌められるかどうかはあなた次第。
結果は2021年にはわかります。
7720: 匿名さん 
[2018-06-24 21:30:59]
マンション営業は価格が下がることはないと言いますが、奴等はバブルのときも不動産が値下がりするなんてあり得ない、早く買わないと一生家は持てなくなるて言いました。
それを信じた人たちは莫大な損をしましたね。
7721: 匿名 
[2018-06-24 22:18:35]
不動産業界はかつて、千三つ と呼ばれてましたからね。
7722: 匿名さん 
[2018-06-24 23:34:20]
2021年に売り出しの物件が安売りされるとして住み始めるのは2023年前後。5年間を今から賃貸で月25万で我慢したとして1500万相場が下がってやっとトントン。
ローン組まない前提なら待つのも有りかもね。
ローン前提なら5年歳とって金利も上がってるだろう事を考えると目も当てられん。
そして、相場が下がってなかったならもっと目当てられん。
7723: 匿名さん 
[2018-06-24 23:38:06]
みんなオリンピック後に下がると言ってる状態でオリンピック後に下がるとは思えんな。
一番のリスクはトランプか。
7724: 匿名さん 
[2018-06-25 00:17:12]

下がらないと新築買えない人、こんなにいるんですね。
格差社会が極まってきました。
7725: 匿名さん 
[2018-06-25 05:58:47]
不動産業界ではオリンピック後の値下がりは常識ですよ。
特に湾岸埋立地。
情弱な一般消費者はいつの世も損をします。
7726: 匿名さん 
[2018-06-25 06:01:26]
>>7722 匿名さん
値下がりするまで待つだけならバカ高いタワマンの賃貸に住む必要はない。
少し郊外のUR賃貸ならファミリー向けの広さでも15万くらい。
7727: 匿名さん 
[2018-06-25 06:03:07]
15万×12×5=900万。
7728: 匿名さん 
[2018-06-25 06:16:00]
今、高値掴みで都内の新築マンションを買ってくれてる人がいるから不動産業界の人間はご飯が食べられるわけです。
7729: 匿名さん 
[2018-06-25 06:24:00]
自分が住むためならまだわかるが、投資のために今頃から都内の新築を買う奴はあまりにもセンスがないね。
そういうおバカさんは少し前に牛で失敗して訴訟を起こしたような人と同類なんだろうな。
ま、友人や親戚なら止めるけど、赤の他人がいくら損しようとどうでもいいか。
でも騙してずる賢く儲ける奴等は許せないなあ。
7730: マンション検討中さん 
[2018-06-25 07:41:32]
共働きだから郊外なんて住んでらんねぇわ。
7731: 匿名さん 
[2018-06-25 08:03:14]
共働きなんだ。。トホホ(笑)
7732: 匿名さん 
[2018-06-25 08:16:38]
価格が高い時期は新築中古問わず物件も多く出るからね。

成約に至るまでの期間も比較的長いので時間的余裕があり選ぶ自由度は今が一番高いと思う。
7733: マンション比較中さん 
[2018-06-25 08:58:41]
都心5区山手線内の新築マンションの価格は2000年代前半からみると、そして2012年ごろからみると、確かに大きく上がってますが、供給が減って&需要も減って今はバランスが取れている状況です。都心は、当分供給が増えないので、値下がりは無い、と言うのが、最も信憑性の高い分析です。
7734: 匿名さん 
[2018-06-25 10:02:28]
>>7727 匿名さん
家賃全額自己負担してる人ってあまりいないと思うけど。
借り上げ社宅で自己負担1万円だった自分は恵まれていたと思うが、大手なら家賃補助はあるし、自営なら経費にできるだろ。

7735: 匿名さん 
[2018-06-25 10:21:32]
>>7734 匿名さん
ですね。賃貸なら補助。買ったら何も無しとか。私が働いた会社は、30歳で家賃補助打ち切りでした。

7736: 匿名さん 
[2018-06-25 10:50:05]
下がらないと新築買えない人、こんなにいるんですね。
私が裕福だと再確認できる良スレでした。
7737: 匿名さん 
[2018-06-25 11:05:20]
>>7736 匿名さん
再認識しないといけないくらいの裕福さ。可愛いもんですね。
7738: 匿名さん 
[2018-06-25 11:14:36]
>>7737 匿名さん
コンプレックを刺激してすみませんでした。
身の丈にあった中古でも悪くはないと思いますよ。
7739: 匿名さん 
[2018-06-25 11:55:32]
実際設備仕様を考えると2007年頃の物件はレベルが高いのであえて新築を買わないという選択肢はアリだと思う。

ただ二馬力で返すにしても、新築と比べるとモチベが低くなるのは否めない。

仮に今後売るとして、20年も住むと築30年超。さすがに二束三文かと
7740: 匿名さん 
[2018-06-25 20:26:36]
>>7730 マンション検討中さん
郊外?
電車で大手町から30分くらいなら十分許容範囲では?
大寺からバスで15分も地下鉄で30分も体感的には大差ない。
それで、価格が倍近かったら高い方を選ぶわけないよ。賢い人はな。

7741: 匿名さん 
[2018-06-25 20:27:11]
大手町な
7742: 通りがかりさん 
[2018-06-26 06:10:51]
>>7725 匿名さん
情報古いよ。
一般人に情報で負けてる不動産関係者って、残念。
7743: 匿名さん 
[2018-06-26 06:14:29]
>>7726 匿名さん
ファミリー向け70平米以上が15万なんて激安ですね!
どこにあるんですか。
築30年とかですか。
7744: マンション比較中さん 
[2018-06-26 07:11:16]
中古もそれなりに価格維持してますよ。新宿御苑前で63㎡の築37年(1981年/旧耐震)リノベーション(内見しましたが設備仕様は良くない)で 6,000万円、@310万円/坪です。都心であれば二束三文は無いように思います。
7745: 匿名さん 
[2018-06-26 12:22:38]
>>7743 匿名さん
築10年くらいの、分譲から賃貸に出されてる物件でいくらでもあるだろ。
検索すれば簡単にわかることを聞かないでくれる?
それとも検索もできないおバカさん?

7746: 匿名さん 
[2018-06-26 12:31:48]
>>7745 匿名さん
物件探して無いから聞いた。
分譲マンションを賃貸に出している部屋の方が
作りが良い分、賃貸マンションより高いですよ。
常識を何も知らないのにどうしてマンション板に書き込む?

普段も知ったかぶりして笑われてるかもね。
注意したら。

築10年分譲マンション、ファミリータイプで15万。
地区だけでも言えるなら言ってみて。
まさか定借1年とかだったりして。
世間知らずさん。

7747: マンション検討中さん 
[2018-06-26 12:56:08]
きっと貸してくれるってことだよ
7748: 匿名さん 
[2018-06-26 13:12:37]
>>7746 匿名さん
足立とか葛飾ならありそう。
7749: 匿名さん 
[2018-06-26 15:14:00]
>>7748 匿名さん
築浅ファミリーマンションは足立区、荒川区、葛飾区、江戸川区あたりなら、わりとそのくらいが相場です。むしろ高い方?そもそもそれほどスペックの高い住宅に住んでる人も多くないので、感覚としては高いほうかと。

また、築15年以内に広げれば板橋区、大田区、葛飾区、北区、江東区、世田谷区、練馬区にもスペックの高いファミリーマンションは結構ありますよ。

7750: 評判気になるさん 
[2018-06-28 09:54:39]
7000万円超のマンションを購入しようか
オリンピック後に下がると予想して5年間賃貸で繋げようかと
いう選択肢の中で
微妙な賃貸マンションを提案されてもね。
人生で5年間って結構長い。
若くて頭金を貯めるぞ!という時期ならありだけど。
7751: マンション検討中さん 
[2018-06-28 12:34:30]
そこら辺なら駅近ファミリータイプで6000〜7000くらいかな?駅遠なら5000万くらいか。
その築浅が15万くらいで借りれるならいいですけどね。20万はする気がしますけど。
7752: 匿名さん 
[2018-06-28 12:49:46]
>>7750 評判気になるさん
その読みに自信があるなら定期借家かな。
7753: 匿名さん 
[2018-06-28 16:12:51]
不動産というマンションが好き(趣味)なら5年待つのはもったいないです。私も新築マンション買って、先ずはセカンドハウスにしてその後賃貸に出して、を十数年繰り返して数を増やしました。湾岸や世田谷や新宿やいろいろなタワマン生活を知り、都心某所に(当分の?)安住の地を見付けました。
7754: 匿名さん 
[2018-06-28 17:18:55]
どうやらこれからはタワマン規制がトレンドになりそう。。。

>だが、市長は「駅前にタワマンを林立させて人口を増やす政策はとらない」と語り、駅の周囲500メートル程度には居住エリアをなるべくつくらないようにする。投資目的のマンション売買を避けるとともに、あくまで商業施設の誘致などでにぎわいを生み出したい考えだ。かりにマンションを中心部につくる場合は「居住部分の容積率に上限を設けたい」とした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00000013-asahi-soci
7755: 匿名さん 
[2018-06-28 19:20:21]
神戸の話ね。
東京にはどうだろうね。
7756: マンション検討中さん 
[2018-06-28 20:02:59]
タワマン勢導入して希少価値をさらにあげたほうが住民は喜びそう
7757: 評判気になるさん 
[2018-06-28 20:20:19]
>>7746 匿名さん
あまりアホなこと聞かないように。
https://www.athome.co.jp/smp/chintai/1092937232/?DOWN=1&BKLISTID=0...
7758: マンション検討中さん 
[2018-06-28 20:44:44]
この部屋が7000万円!?
7759: 匿名さん 
[2018-06-28 20:55:46]
>>7755 匿名さん

中央区もタワマン抑制するよ。
7760: 匿名さん 
[2018-06-28 23:58:50]
>>7757 評判気になるさん
足立や葛飾いきゃあるって言ったのにね。柴又なんて、すぐ千葉ですけど。
7761: 匿名さん 
[2018-06-29 00:01:24]

中央区は既存不適格が増えることになりますね。
7762: 匿名さん 
[2018-06-29 00:25:55]
タワマンはあまりにたくさん作り過ぎた。古くなったタワマンが市場に溢れてくるのは時間の問題。怖い、怖い・・
7763: マンション検討中さん 
[2018-06-29 01:02:35]
タワマン憧れ民がいる限り大丈夫!
7764: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-29 02:13:17]
>>7761 匿名さん

全てがそうなったら大混乱になるので、行政そうならないように特例措置でも作るんでしょうね。
7765: 匿名さん 
[2018-06-29 03:22:42]
>>7763 マンション検討中さん
田んぼしかない田舎で育つと高層ビルに憧れるんですよ。
私も田舎出身だからわかります。
湾岸埋立地にマンション買っていい気になってるのは田舎者ばかりです。

7766: 匿名さん 
[2018-06-29 03:34:08]
俺は旅行が趣味だから、旅費が最優先。
マンションは住むための箱で、耐久消費財だからそこにカネをかけるなんてアホらしい。
だから年収の4倍のローンにしたよ。
買って10年で半分は返した。
7767: 匿名さん 
[2018-06-29 07:45:04]
眺望がいいのが売りだった高層マンションも、近所に同じようなマンションが建つと眺望が悪くなってくるからなあ。

飽和してきている湾岸より金町の駅前とかちょっと離れた所の方がいいかもね
7768: 匿名 
[2018-06-29 07:49:50]
>>7767 匿名さん

隙あれば、金町の話。
外周区は論外でしょ。
7769: 匿名さん 
[2018-06-29 08:06:24]
なんで?
ギリギリローンで無理に埋立地タワマンなんか買っても生活に潤いなければつまらないだろ。
マンションマニアじゃないんだからさ。
身の丈にあったローンを組んで、趣味にもお金を使えるような生活じゃないとつまらないね。

7770: マンション検討中さん 
[2018-06-29 08:20:31]
俺は最上階角部屋なら箱はどうでもいいかな。あとは中身を毎回300万くらいで豪華にしてる。マジで戸建でいい気がしちゃう。
7771: 匿名さん 
[2018-06-29 09:59:20]
こりゃ大化か。。これからは足立区か。。

>東京メトロの「ローカル線」は大化けするか 「都心直通」で駅や街はこう変わる

 このうち「北綾瀬支線」では現在、綾瀬駅と北綾瀬駅の2駅間を結ぶ3両編成の列車だけ(回送列車除く)が走っており、たとえば北綾瀬駅から都心へ向かう場合、綾瀬駅で乗り替えが必要です。しかし現在、北綾瀬駅のホームを10両編成に対応させる延長工事が行われており、2018年度には、10両編成で北綾瀬駅に発着する都心方面の直通列車が誕生する予定です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00010000-norimono-bus_all

7772: 匿名さん 
[2018-06-29 11:23:09]
治安とか色々考えると方南町の方がいいかな、個人的には(笑
7773: 匿名さん 
[2018-06-29 12:18:27]
>>7771 匿名さん
都心直通は北綾瀬発の一部列車だけですよ。ほとんどは綾瀬止まり。
千代田線の本線系統は常磐緩行線ですから。
でも千代田線の始発ができるという情報だけで北綾瀬は値上がりしてるそうです。
実態はどうでもいいんですかね。
客なんてバカだからこんなもんなのかな。
7774: 匿名さん 
[2018-06-29 16:48:34]
始発駅って、ホームに列作って並べばいつかは座れるからね

本数より座れることが重要みたい
7775: 匿名 
[2018-06-29 16:51:54]
>>7769 匿名さん

あなたの身の丈が金町なだけで、みんなそうとは限らない。
7776: 匿名さん 
[2018-06-29 17:19:57]
>>7775 匿名さん
ほんとそれ。
自分の懐事情と価値観の押し売り程、知らんがなっていう投稿もないわな笑
7777: 匿名さん 
[2018-06-29 22:43:28]
金町の話は終わりにしましょう。もうすぐ840戸が完売らしいですし、この板で話をしても仕方ない。
それよりも二馬力で住宅ローンを組むのがいかにリスクかこの記事で分かりますね。一馬力でかつ余力がある住宅ローンを組むべきです。

https://toyokeizai.net/articles/-/227164?display=b
7778: 匿名さん 
[2018-06-30 09:22:54]
7777さん、7の4つ並びおめでとうございます。きっと良いマンションが買えますように!
7779: 匿名さん 
[2018-06-30 10:06:49]
金町推しは住不の回し者でしょ?今後も分譲続くみたいだし・・・
ただ商業施設計画の豪快な梯子の外しっぷりは後学の為に見といたほうがいいとは思うw
7780: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-30 10:09:49]
>>7777 匿名さん
7777さんの言うとおり。
破綻しない加減を考えてローンを組むのが常識。
二馬力でローンを組んでいる人は税金対策ですよ。
別に貯金など資産はあります。離婚になるようなことなっても
対応できる上でのダブルローンです。
こういうので失敗する人は他でもあやうそう。

例えばスルガ銀行が貸してくれたからってスルガ銀行のせいに
するのもどうなの?
お金を貸してくれようがくれなかろうが、
空室ばかりのアパートを計画した責任は本人じゃない?
不動産屋さんは商売なんだから売りたいでしょ。
口車に乗ったほうにも責任ある。
今の時代は少し調べたらなんでも分かります。

7781: マンション検討中さん 
[2018-06-30 14:56:26]
離婚という失敗がデカすぎてローンとか大した問題じゃない
7782: 匿名さん 
[2018-06-30 17:50:10]
>>7781 マンション検討中さん
でも離婚で堪えてるところに更にローン問題じゃそれこそ泣きっ面に蜂w
7783: 匿名さん 
[2018-06-30 18:57:43]
>>7782 匿名さん

離婚を決意してから資産の整理に一年かかったと知人が言っていました。我が家も共有名義でペアローンです…
7784: 匿名さん 
[2018-06-30 19:40:48]
それって本末転倒みたい。俺はそれが嫌で40年耐えてきた。
7785: マンション検討中さん 
[2018-06-30 21:16:48]
でも、ローン問題あっても離婚したいと思ったんだから無問題だよね
7786: 匿名さん 
[2018-06-30 23:05:20]
そもそも夫婦の給料をフルにつぎ込まないと払えないローンは身の程知らずだよ。
そんなことしたら老後は生活費が足りなくなり生活保護だね。
7787: 匿名さん 
[2018-07-01 07:02:47]
でも新築マンションって快適でしょ。いろんな価値観あるけど私は「多少頑張っても住まい」って思います。海外旅行とか時間も取れないし、グルメぐらいは何とかなるでしょ。ゴルフは厳しいね。
7788: マンション検討中さん 
[2018-07-01 07:17:21]
確かに多量のオプションを選んで部屋を改造するのは癖になる。
7789: 匿名さん 
[2018-07-01 08:14:59]
ひとつのAという都心のマンションで、1~2年前に値付けして少し時間をかけていると、発表時は「高い」と思ったものが今見ると「高くない」って最近は感じる。住不は値上げしていくからいつでも「高い」けど。ここ数年はジワジワしかし確実に値上がりしていますね。
7790: 匿名さん 
[2018-07-01 08:19:56]
>>7789 匿名さん

一等地でなくても、2年後に竣工する後発の物件が先発より駅から離れ、仕様が落ちてるのに値段が変わらないという状況になってます。
これも相場上昇の煽りでしょう。
7791: 匿名さん 
[2018-07-01 12:58:26]
今はどこもそんな感じですね。
後発の立地が良ければ、価格は相当高いし。
ごく近所で広い部屋に移りたいけど、高くて無理。10年前なら買えただろうに。
7792: マンコミュファンさん 
[2018-07-01 13:45:30]
>>7790 匿名さん
まさにそういうことですよね。
友人がマンションを買ったので
「高くなったよね。」と言ったら
「そんなことない。2年前のマンションと同じ価格」って。
行って見たら、とんでもなくコストカットされた仕様でした。
表面の金額しか見ない人って多いのかもしれません。
7793: 匿名さん 
[2018-07-01 15:05:11]
確かに一部のマンションマニアとか業界人を除けば何年も執念深くマンションの仕様を比較しているわけではないので、同じ時期の同等の物件との比較しかしないから、横並びで仕様が落ちていれば、仕様を落とした事には気がつかないだろうね。

新築ばかり探すのではなく築10年程度の中古も選択肢に入れて勉強するといいかもしれないね。

しかし、一億とかになると普通の人は一生を賭けた買い物になるわけだけど、そういう勇気を出させてくれるような仕様の物件って減っている気がする。
7794: 匿名さん 
[2018-07-01 15:14:36]
中央区で億ション買ったらチョンボしそう
やはり港千代田渋谷がテッパン
7795: マンション検討中さん 
[2018-07-01 15:16:50]
仕様が一番良かった年代っていつごろなの?
7796: 匿名さん 
[2018-07-01 15:43:10]
>>7795
リーマンショック少し前ぐらいに竣工したものが一応の目安
7797: 匿名さん 
[2018-07-01 15:50:17]
マンション建設業者のユニクロである長谷工のプレハブマンションが大量にあり、今のマンション購入検討者はコストカットマンションしか知らない。
7798: マンション検討中さん 
[2018-07-01 15:51:06]
>>7796 匿名さん
結構前ですね。ガラケーが本来スマホになるはずが今はポケベルってレベルの仕様の変化ですか。
7799: 匿名さん 
[2018-07-01 16:14:30]
今時、豊洲に憧れる人なんているの?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180701-00006484-toushin-bus_all
7800: 匿名さん 
[2018-07-01 16:20:53]
私はザ・トウキョウタワーズを2005年に契約し、2008年に引き渡しがありました。天カセエアコン、御影石のキッチンカウンター/洗面カウンター、食洗機、ディスポーザー、タンクレストイレ(ローシルエットではない)、といったような仕様でした。これに、共用施設は、プール、ジャグジー、ジム、スタディルーム、カラオケルーム、キッズルーム、スカイラウンジ、ゲストルームなど豪華絢爛でした。これで坪単価は約200万円でした。
7801: 匿名さん 
[2018-07-01 16:37:06]
どこにありますか、そのマンション
7802: 匿名さん 
[2018-07-01 16:44:43]
勝どきのツインタワーです。BRTが動き出すとマンション近くがターミナルになります。今の取引価格は坪平均約300万円です。管理費は85㎡で17,500円、修繕積立金15,500円と高くないです。そろそろ最初の大規模修繕工事ですが、お金は余裕で貯まっています。2回目以降も心配なさそうです。
7803: 匿名さん 
[2018-07-01 18:23:39]
今売れば3,000万円の特別控除にぎりぎり収まるくらいの含み益が出ています。住民は適度に入れ替わっており身なりの綺麗な若いご家族も増えています。巷では将来のヴィンテージマンション候補の筆頭に挙げられているようで、将来的には更なる値上がりも期待しています。
7804: 匿名さん 
[2018-07-01 19:18:24]
ザ・トーキョー・タワーズは素晴らしいタワーマンションでしたね。豪華絢爛な共用施設、ハイグレードな住戸内仕様、そして低層階の70平米台なら3000万円台前半で購入できた。
当時購入できた人は勝ち組、今、新築マンションを購入する人は完全に***ですね。
7805: 通りがかりさん 
[2018-07-01 20:23:51]
>>7804 匿名さん
勝ち組っていうか時代がラッキーだったということ。
13年前にマンション購入のタイミングじゃない年代は
考えたって仕方ない。

ラッキーに見える購入者にはリーマンの打撃をうけた人だっているかもしれない。
7806: マンション検討中さん 
[2018-07-01 21:15:15]
今の高額マンション買ってる人のが富裕層なんだけどね。
7807: 匿名さん 
[2018-07-02 07:48:10]
いや、その当時マンション買った人はかなりの含み益を出しているし、その頃から不動産投資や株投資をしている人はさらに富裕になっている。
今は不動産業者や銀行がパワーカップルという新しい言葉を作り出し、ペアローンまでして高額物件を買うのは当たり前のような雰囲気を出したり、年収の7〜8倍の住宅ローンは当たり前のような雰囲気を出している。この状況に騙されてはいけない。
将来破綻しないように慎重に身の丈に合った物件を購入すべき。例えば、年収1000万円なら手取り年収を考慮しても住宅ローンは4000万円以内にすべき。足りない分は頭金で用意すればいい。
7808: マンション検討中さん 
[2018-07-02 08:31:55]
いや、そういう意味じゃなくて購入時の話ね。その時微妙だった人達が不動産で今や富裕層になった。今不動産買ってるのは元々富裕層。
7809: 匿名さん 
[2018-07-02 08:34:44]
山手線外側のマンモス団地には住みたくないで、おま。
7810: 評判気になるさん 
[2018-07-02 08:49:26]
>>7807 匿名さん
当時買った人は含み益を出してるだけと言える。
株や投資で儲かった人は社宅に住んでても儲かっているので
別の話。

7808さんが言う通りあの頃買った人は庶民。
マンションが値上がりしたからといって富裕層の仲間入りが
できたわけではない。
7811: 匿名さん 
[2018-07-02 09:27:29]
>>7810 評判気になるさん
2010頃の株だと二倍くらいになってるな。
7812: 匿名さん 
[2018-07-02 11:01:07]
ザ・トーキョー・タワーズは管理組合がしっかりしているので、豪華な共用施設があっても管理費は安く、修繕積立金も管理会社の言いなりにならず(高い金額の仕事で無駄遣いさせず)やっているので十分安いのにしっかり貯まっています。
タワマンを悪く言いたいブロガーが、タワマンの管理費修繕積立金を高い高いと叫ぶのは、全てのタワマンに当てはまる訳ではありません。
7813: 匿名さん 
[2018-07-02 11:51:33]
榊先生の最新記事ですが、かなりまともな記事ですね。

http://biz-journal.jp/i/2018/07/post_23891_entry.html
7814: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-02 12:04:04]
>>7812 匿名さん
タワマンの管理費が高いなんてここにいる人は言ってないけど?
どこと勘違いしてる?
逆に共用施設の割りに管理費は安い。って認識ですよ。
同じ価格の低層マンションの方が管理費はずっと高くて
買うのは富裕層。
7815: マンション検討中さん 
[2018-07-02 12:11:33]
高いと記事になるのは修繕積立金じゃない?修繕積立金は詐欺多そうだから住民に詳しい人がいるといいよね。
7816: 匿名さん 
[2018-07-02 12:13:05]
>>7813 匿名さん

参考になりました。
今後新築マンションの価格は下落しない、供給が激減すると予想していますね。
そうであれば、金利の低い今が買い時ではないでしょうか?
7817: 匿名さん 
[2018-07-02 12:26:52]
今のうちに山手線内側のブランドマンションを買っておくのが賢いでしょうね。
7818: マンション検討中さん 
[2018-07-02 12:32:31]
結局1馬力で10年くらいで払いきれる富裕層なら買えばいいということですよ。
7819: マンション検討中さん 
[2018-07-02 14:53:33]
ローン減税の大幅拡充や返済期間の長期化(フラット40?)、バルーン付き住宅ローンの導入や容積率の引き上げなど、官邸と国交省も消費税増税に向けていろいろ考えているようだからな。暴落期待してると黒田バズーカ導入時みたいにまた白目剥くことになるぞ。
7820: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-02 17:18:53]
>>7818 マンション検討中さん
23区のそこそこのアドレスで買えるようにお仕事頑張るわ。。
7821: マンション検討中さん 
[2018-07-02 19:33:04]
余裕持って買ったほうがオプションとかもいろいろ付けられて新築マンション買った満足感があると思う。
7822: 名無しさん 
[2018-07-02 20:33:22]
少し仕様面でも頑張ってくれないとなかなか売れないよね
7823: 匿名さん 
[2018-07-02 20:48:56]
買替えをしました。築20年の中古が高値で売れると言っても新築は倍以上の価格。躊躇しましたが今は満足です。
7824: 匿名さん 
[2018-07-02 21:27:19]
路線価が発表されましたね。
首都圏では東京都(上昇率4.0%)、千葉県(0.7%)、神奈川県(0.6%)、埼玉県(0.7%)がいずれも5年連続で上昇とのことです。
本当にオリンピック後にマンションは暴落しますかね?
7825: 匿名さん 
[2018-07-02 23:47:29]
多少は下がるだろうけど暴落はしないというのが今の大方の見方
7826: マンション検討中さん 
[2018-07-03 00:04:47]
共働きの増加を主因にこの5年で都市部の若年層の世帯収入は劇的に伸びている
高齢化の進む全世帯の平均給与だけ追ってるから見誤る
7827: 匿名さん 
[2018-07-03 00:27:58]
>本当にオリンピック後にマンションは暴落しますかね?
1)既に上昇してるので暴落する
2)既に上昇しているところより、今上がっていないところがさらに下がる

さてどっちでしょうか?
7828: マンション検討中さん 
[2018-07-03 06:03:46]
3)オリンピックを機に更に上がる
7829: 匿名さん 
[2018-07-03 06:28:33]
オリンピックだ、マンションを買おう!
なんて誰が思うんだ
7830: 匿名さん 
[2018-07-03 07:31:49]
>>7829 匿名さん
そーそー、オリンピックが原因で値上がりしてる訳じゃないから、終わっても何も変わらんよ。

7831: 匿名さん 
[2018-07-03 08:12:48]
>>7826 マンション検討中さん
世帯収入が上がってるといっても、それは妻もフルに働いてるから。
住宅ローンはダンナの給料で払える範囲にし、妻の収入はあてにしないのは基本だよ。
不動産会社の営業にそそのかされて、目一杯なローンを組むと、なにかあったときにどうしようもなくなり、マンションは競売にかけられてさようならとなる。
今の生活が未来永劫、順調に続くなんて思ってるならおめでたいとしか言えないね。

7832: マンション検討中さん 
[2018-07-03 08:44:06]
その通りで小1の壁、小4の壁、2人目の壁などマンション検討時には想像しない高い共稼ぎのハードルがあるので、個人のライフスタイルとしては夫の稼ぎの範囲内で妻の収入は流動性高い投資に充てることをオススメする
が、世の中の共稼ぎは連帯保証でパンパンにローン組んで世帯1000万そこそこで都心タワー低層2LDKを8000万で買っていたりする
資産価値に目が眩んだ強欲で身の程知らずの彼ら彼女らが都心マンションの上げ潮相場を演出、サイクルが自己実現しているね
7833: 匿名さん 
[2018-07-03 09:01:17]
>>7832 マンション検討中さん

そんなやつおる?妄想?
7834: 匿名さん 
[2018-07-03 09:04:56]
1馬力3000万すらないのに都心に住もうと思うのが間違いでは?
7835: 名無しさん 
[2018-07-03 09:10:52]
富裕層になりきれない、意識高い系マス層が、ローンでこけはじめると、新築はより極小でコストダウンに舵を切る。

そんなんで、都心の坪単価はアベだとあんま変わらんかな。

あくまでも都心
7836: 匿名さん 
[2018-07-03 09:25:18]
夫婦共に大手勤務なら世帯年収1500万〜2000万って普通にたくさんいる。彼らが1億ちょいまでの都心マンションを半実半投で支えてるイメージ。
7837: 匿名さん 
[2018-07-03 09:34:51]
都会度・格・地価などの総合
SSS千代田区
S+港区、中央区
A+渋谷区
A新宿区、文京区
A-品川区、江東区
B台東区、豊島区、目黒区、世田谷区
C大田区、杉並区、中野区
D荒川区、墨田区、板橋区、練馬区
E北区
F足立区、江戸川区、葛飾区

都心ってS+まで?
7838: 匿名さん 
[2018-07-03 09:54:38]
千代田区だけおかしいですね。苦笑
九段下から東側は除外、ならわかりますが。
7839: マンション検討中さん 
[2018-07-03 11:20:39]
>>7836 匿名さん

パワーカップル()ですね
不動産市場の下落に加えて更に高い離婚リスクを取る愚かな人たち

7840: 匿名さん 
[2018-07-03 11:25:47]
>>7834 匿名さん
都心信者おつ。どうせムサコだろうけど。
7841: 匿名さん 
[2018-07-03 13:06:26]
都心で3000万稼ぐパパって、普通でがしょー。
7842: 匿名さん 
[2018-07-03 13:08:57]
>>7837 匿名さん

中央区と品川区を入れ替えるべき。
居住としての都心3区は今や千代田、港、品川が一般的。
7843: 匿名さん 
[2018-07-03 13:29:32]
>>7842 匿名さん

それはないわ笑
7844: 匿名さん 
[2018-07-03 15:37:42]
>が、世の中の共稼ぎは連帯保証でパンパンにローン組んで世帯1000万そこそこで都心タワー低層2LDKを8000万で買っていたりする


>そんなやつおる?妄想?


おるでおるで~。
一時的に景気良かった商売人。
購入時は株で儲けてたオタク系夫婦。
親の援助が数千万単位で入ったまじめ夫婦。
単に乗せられて審査が通って買っちゃったタイプ。
今でも親の援助あり夫婦。
おるで~。

もちろん離婚、倒産、転職、転勤その他挫折、親の破産、気力体力財力の限界で去っていくのも数知れず。
7845: 匿名さん 
[2018-07-03 18:16:46]
>>7832 マンション検討中さん

資産価値ばかり気にして身の程知らずのローンを組み、ド貧乏生活。
最後は破綻して郊外のボロい賃貸アパートに落ちていく。
7846: 匿名さん 
[2018-07-03 18:24:08]
>>7845 匿名さん

自己紹介ありがとうございます!
7847: マンション検討中さん 
[2018-07-03 19:04:06]
>>7844 匿名さん

上手いことまとめてますねー。
年収だけでは分からない背景はあるかも。
7848: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-03 19:06:19]
坪350万円以上のマンションで子供が公立中学校の属性って
バランスがおかしいことに気がつかない地方出身者。
7849: 匿名さん 
[2018-07-03 19:22:08]
私立落ちたんやろ。
7850: マンション検討中さん 
[2018-07-03 19:52:35]
何でこんなにペアローンアンチいるの?もしもの離婚なんかの話をはじめたら一括購入以外全部アウトじゃないか笑
7851: 匿名さん 
[2018-07-03 20:48:49]
>>7848
自説の続きを遠慮なくどうぞ
7852: 匿名さん 
[2018-07-03 20:57:06]
夫婦でぎりぎりローンが否定されたらマンションが売れないから業者は全力で否定しますね。
しかし、長い人生の間でどんな経済変動があるかわかりませんので、その変動要素を吸収できないようなアホなローンを組むのはただの情弱です。
そんなアホな親の元に生まれた子供はかわいそうです。
7853: 匿名さん 
[2018-07-03 21:06:47]
>>7852 匿名さん
こんな書き込みを自分の親がしてると思ったら、泣きたくなるなー。
自慢のお子さんに見せてあげれば?
7854: マンション検討中さん 
[2018-07-03 21:53:14]
何故ペアローンにだけ煩いんだい?離婚でもしたの?
7855: 匿名さん 
[2018-07-03 21:57:22]
>坪350万円以上のマンションで子供が公立中学校の属性って

うちのマンション坪400超えてるけど公立小中多いよ
親として高校も都立に行って欲しいよ
7856: 匿名さん 
[2018-07-03 21:57:39]
うちはペアローンだ!2年は二人とも満額控除を受けられるほど借りているw
でも、全額に相当する資産は別途有るから、心配は離婚だけだな!
7857: 匿名さん 
[2018-07-03 22:14:56]
ペアローンって初めて知ったけど、出来るだけいいじゃん。
俺は給料ドロボーのリーマン10年やって、鳴かず飛ばずの自営10年でいろんな人見てきたから
普通に税金払って、普通に嫁さんがいて、子供育ててる人はそれだけで尊敬するよ。
7858: 匿名さん 
[2018-07-03 22:16:46]
逆に、ペアローンの不動産があるから離婚を思いとどまる
不動産はカスガイ
7859: 匿名さん 
[2018-07-03 22:37:51]
不動産はカスガイ。いいねえ。
7860: 匿名さん 
[2018-07-03 23:04:20]
嫉妬やね。自分より仕事できない同僚が共稼ぎというだけで白亜の御殿に住んでるのが許せないのよ。千代田区、港区、渋谷区、本来は住める身分やない連中、現実は狭苦しい2LDKでそんなええもんやないけど、気に食わないんやな。みんな君らの不幸を願ってるんやで。
7861: マンション検討中さん 
[2018-07-04 07:24:33]
最近は60平米もない2LDKが普通だからな。絶対収納足りないわ。
7862: 匿名さん 
[2018-07-04 07:37:00]
まあねえ。
おしゃれなエリアに住む代わりに子供も車も諦めて夫婦どちらの親の面倒も見ず
会社の同僚の付き合いもなしでFBにUPする程度の1,2万で買える贅沢で満足。
旦那の小遣いは5万。カードの支払いはボーナス時に20万。
こんなタイプならなんとかイケる。


超都心に住んでそれなりの車も維持して子供二人を私立に通わせ
旦那も自分より金持ちの人達とつるんで金を使い、嫁もシーズン毎に服を買う。
家族でも世間のイベント毎はシャレ乙にこなす。
カードの支払いは毎月20万、ボーナス時は100万。嫁には内緒。
こっちのタイプは大変。
7863: マンコミュファンさん 
[2018-07-04 07:44:20]
>>7855 匿名さん
坪単価400万円中学生が10人住んでいるマンションと仮定して
5人私立、5人公立。
公立中学5人の内訳、一人転勤から戻ってきた、2人高校はツクコマ、日比谷、早慶あたりに進学。
私のマンションは毎年こんな感じ。
公立中が半数は多い?少ない?
7864: 匿名さん 
[2018-07-04 07:46:16]
年収2,000万の人でも、都内でこんな生活をしたら、余裕は全くないでしょう。
7865: マンション検討中さん 
[2018-07-04 08:02:20]
>>7862 匿名さん
典型的な二つのパターンですね。
でも金額問わずどのグレードのマンションでもこの両方のパターンが
5%ずつくらいいそうです。

収入に対して住居費用が大きくカツカツ、住居費を小さくして余裕あり。
私は中間でバランス良くする予定でマンション検討中。
7866: 匿名さん 
[2018-07-04 08:08:34]
>>7863
まさにそんな感じだと思いますけどね。
データ的にも公立小から中受組が40~45%、プラス私立小組なので
ちょうど半々位って事で問題ないと思います。
7867: 匿名さん 
[2018-07-04 08:18:51]
>>7865
私の周りは皆営業なので外資系、金融系は金遣い荒いです。
営業系というのもあるのか、身近なところでは、稼ぐ奴は全員金遣いも荒いです。
>>7862の後段タイプです。それでも超都心にはなかなか住めないですねえ。

仲間内では「いくらあったら生活楽になるの?」「3000万位じゃね?」って感じですが
3000万あっても使ってしまいそうなタイプばかりです。
7868: 匿名さん 
[2018-07-04 08:20:03]
同じこと繰り返し書いちまったか
7869: 匿名さん 
[2018-07-04 08:23:27]
いくら稼いでも使っちゃう奴だと、老後は生活保護しかないね。
老後に現役並みに稼げるのは人気芸能人か、ごく一部の経営者、893の親分。
サラリーマンでは不可能。
7870: マンション検討中さん 
[2018-07-04 08:23:52]
子供の受験に必死な層ってやっぱり自身の学歴が微妙なの?東大卒の子は公立でも東大に入ると思うし、実際ウチもそう。
7871: マンション検討中さん 
[2018-07-04 08:40:16]
お受験組は奥さんの学歴が微妙なケースが多いのでは
ただ夫が東大卒でも都内出身の場合は中受は確実にさせるんじゃない
東京の公立中は玉石混交でなく、石しかいないからね
7872: 匿名さん 
[2018-07-04 08:49:13]
この記事を見る限り20年程度でローン返済できる借入額にしたほうが良さそう。あとペアローンは日本人の離婚率は35%だからリスクでしかない。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14958107/
7873: 匿名さん 
[2018-07-04 08:55:25]
また教育ママと学歴コンプが沸いてきた。
7874: 匿名さん 
[2018-07-04 08:57:41]
マンションも子供がいると色々見えてきて、面倒くさくなってきた。
公立小なので登校班があり、毎朝井戸端会議が行われたり。
新しい人が引っ越してきたら、階や間取りの探り合い。
7875: 匿名さん 
[2018-07-04 09:11:46]
>7869:匿名さん
医者もやね。
7876: 名無しさん 
[2018-07-04 09:16:53]
この春新築マンションに入居。@360マンション。
見事に赤ちゃん、幼児連れファミリーばかり。
ちびっ子は保育園に入っているから不在でとても静かです。
今の若い世代は共働きなんだと実感します。
小学生になったら学童、高学年になったら塾でしょうね。
ずっと静かな気がします。
このエリアは集団登校ではないので朝も集まっている様子はありません。
7877: マンコミュファンさん 
[2018-07-04 09:22:37]
>>7870 マンション検討中さん
日比谷、西からも東大入学者はいるけど少数派の親孝行。
あなたはいいお子さんを持ちましたね〜
頭が良いDNA が受け継がれてヨカッタヨカッタ。
7878: 匿名さん 
[2018-07-04 09:33:12]
>>7876 これからの生活が楽しみですね!
我が家は入居して6年ほどですが、それでも住民が結構入れ替わっている印象です。

同じような世帯が多いと過ごしやすい反面、変な人に当たると災難ですね。
程よい距離のお付き合いがいいのでしょう。
7879: マンコミュファンさん 
[2018-07-04 10:11:54]
>>7878 匿名さん
我が家は都内駅近分譲時坪330万、築10年でちょっと上がったかな?
というマンションです。
半分くらい入れ替わってる印象です。
私は永住の気持ちで購入しましたが、世の中そうじゃない人が多いようです。
7880: 匿名さん 
[2018-07-04 10:31:40]
>子供の受験に必死な層ってやっぱり自身の学歴が微妙なの?

その通りってスタンスでも言えるし否定する側でも語れるけど微妙だな。

今は夫婦共働きで代わりに婆さんが車で塾に送迎してたりするしなあ。

旦那上京組リーマン、嫁実家都心金持ち組だと嫁の実家が強かったり親子3代同じ私立とかザラにいるしなあ。
7881: eマンションさん 
[2018-07-04 10:46:43]
>>7870 マンション検討中さん

子供の受験に必死っていう言い方に違和感。
必死って見えるのかしら。
中学受験は普通なんです。

大学受験しない友人から大学受験勉強しているのを
必死に勉強して〜って言われるのと同じかな。
ステージが違うみたい。
7882: eマンションさん 
[2018-07-04 10:50:06]
>>7880 匿名さん

確かに奥さん実家都心金持ち組と夫婦共に地方出身組では暮らし方が違うね〜
7883: 匿名さん 
[2018-07-04 11:04:29]
地方だと金持ち組と言っても親が医者とか中小企業の社長とかその程度の事が多くて
「親の代では負けたけど俺の代では負けへんで」ってのが現実にあるけど
東京だと絶対敵わない金持ちの家が偏差値関係なくあちこちにある。

偏差値の低い野球の強い学校、芸能に強い学校でもとんでもない金持ち達が普通にいる。
7884: 住民板ユーザーさん1 
[2018-07-04 11:28:22]
自分は受験少年院と揶揄されている学校に
小学校から通わされた。
入学した時から東大か医学部合格を目指したプログラムになってて辛かった。 高校になっても男女交際は禁止だし、修学旅行や文化祭もなかったから、
青春している公立が羨ましかった。
金持ちが多い学校で
生徒手帳には友達同士、家庭環境についてむやみやたらに聞いてはいけない。っていう規則があった。でもあんなにイヤだったのに、自分の子供も結局、
私立の中高一貫校に行かせた。
7885: マンコミュファンさん 
[2018-07-04 11:57:59]
>>7870 マンション検討中さん
お子さん、かわいそうです。
お子さんは東大に入って周りの話を聞いて
東大出てる親なのによりよい教育環境やチャンスを与えてくれなかったんだ
って気づいてますよ。。。
意外に勉強ってチーム戦です。

だから7884さんもお子さんを中高一貫校に入れたんだと思います。

東大出ていて良いマンションに住んでいるであろう7870さんへ。
7886: マンション検討中さん 
[2018-07-04 12:02:43]
F?の足立区、江戸川区、葛飾区あたりにお住まいなら
地方と近い感覚で住みやすいと思うよ。
7887: 匿名さん 
[2018-07-04 12:03:32]
東大って理Ⅲ以外なら普通の学校ですよ。
7888: 匿名さん 
[2018-07-04 12:11:44]
定年後もバイトで荒稼ぎできる医者が最強やな。
7889: 匿名さん 
[2018-07-04 12:17:19]
公立から東大入れた子がかわいそうって、、、
考え方が本末転倒だな。私立国立中学行くのが目的か?
7890: マンション検討中さん 
[2018-07-04 12:29:20]
東大で自身の環境にコンプレックス持ってる人なんて本当にみたことない笑
7891: 匿名さん 
[2018-07-04 14:28:18]
>私立国立中学行くのが目的か?

祖父や祖母、親もそうだから子も必然的にって世界はあるね。

あと公立至上主義の地方では分からない世界が東京にはある。
東大出てエリートリーマンになった位ではひっくり返せない金持ち一族がゴロゴロいる。
生涯賃金3億だ、俺は5億だ、ってレベルでは争えない世界がある。

別に千代田区の大豪邸に住んでる訳ではなくてもそういう金持ちたちがたくさんいる。
偏差値では敵わない世界があちこちにある。

娘の旦那にベンチャー企業の社長などさっさと辞めて働かなくてもいいから子供の面倒をしっかり見てろって
いう一族も実際にある。
7892: 匿名さん 
[2018-07-04 14:32:01]
>東大って理Ⅲ以外なら普通の学校ですよ。

これを高校に落とし込むと
「毎年東大理Ⅲに二人以上出さないと普通の高校ですよ」って話になる。
これは全国でも数校しかない。

あいつ今何してる?
7893: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-04 14:51:47]
>>7887 匿名さん
負けず嫌いか世間知らず?
そして優秀な知人がいないかったんだ。
7894: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-04 14:53:30]
>>7890 マンション検討中さん
舛添要一さんがいますよ。
7895: 通りがかりさん 
[2018-07-04 14:55:22]
>>7888 匿名さん
主婦になっても時間給数万円でパートできるから
医師っていいよ。
7896: 名無しさん 
[2018-07-04 15:09:32]
女医の旦那も最強です。
7897: 匿名さん 
[2018-07-04 18:16:31]
>>7891 匿名さん
金持ちは住む世界が違う。
違う人類だと思ってるから別に羨ましくもないな。
普段接することもないから、どうでもいいね。

7898: 匿名さん 
[2018-07-04 22:02:36]
マンションだと、お隣さんはウチの倍の値段の住戸だなんてことがあるから不思議よね…
7899: 住民板ユーザーさん1 
[2018-07-04 22:10:35]
受験少年院に居た者ですが、うちの父親は都立から東大工学部に入りメーカー勤務だったので
裕福ではなかった。 東大生にありがちで勤勉で大人しく、子供にはそれほど関心なかった。
けど母親が教育熱心だった為、大変だった。 サラリーマン家庭はこんな感じではないですかね。
7900: 匿名さん 
[2018-07-04 22:17:39]
>>7897 匿名さん

嫁や子供も同じならそれが一番いいやね
7901: 匿名さん 
[2018-07-04 22:46:16]
>>7899 住民板ユーザーさん1さん

そうですね。
東大三兄弟の母親も藤井聡太くんのお袋さんもそんな感じだと思います。
7902: 住民板ユーザーさん1 
[2018-07-05 00:53:54]
>>7901 匿名さん

うちの母親はそこまで立派でないが、エンジニアの父親がお金に全く興味がなかったので、子供達の教育費を捻出する為に
専業主婦ながら財テクに日夜、励んでいた。 父親の少ない給料から、
株式投資でタネ銭を作り
人気路線に土地を100坪買って、自宅とアパートを建てた。 その賃収を貯めて、小ぶりな区分マンションや戸建を数軒増やした。
小さい頃から家では毎日、朝からラジオ短波の株式市況が流れ、
証券会社の営業マンが家に来て、夜は四季報で銘柄研究をしていた。
7903: 匿名さん 
[2018-07-05 05:48:36]
みんな凄いですな。

やっぱり頭の良い人達って、凸凹な人も多いですよね?
自分にあった仕事に就き、社会に適応してくれれば良いのですが、子供達を見ていると心配は尽きないです。
7904: 匿名さん 
[2018-07-05 06:09:00]
現代版日野富子。
7905: 匿名さん 
[2018-07-05 13:38:19]
その人物知らなかったので検索しました。
7906: 通りがかりさん 
[2018-07-05 15:50:18]
元々何の話だったかというと
マンション価格と教育費のバランスの話ではありませんでしたか?
7907: 匿名さん 
[2018-07-05 16:06:54]
>>7906 通りがかりさん

スレチですね。
7908: 匿名さん 
[2018-07-05 18:59:25]
株も毎日年初来安値を更新する銘柄が500~600銘柄ありますね。遂にアベノミクスも終焉かな。銀行株や不動産株も酷い有り様。
マンション価格にも下落圧力がかかりそう。
7909: 匿名さん 
[2018-07-05 19:01:53]
黄色ではありますね。
7910: マンション検討中さん 
[2018-07-05 23:20:09]
ついに下落が始まるゾ
7911: 匿名さん 
[2018-07-05 23:24:29]
お、俺の評判か?
まだ下がるのかよ
どんだけ~
7912: 匿名さん 
[2018-07-06 00:36:03]
トランプという不確定要素が揺さぶってくれるからなあ、ポストパクスアメリカーナの世界は不確定要素が多すぎてリスクテイクしにくくなる
7913: マンション検討中さん 
[2018-07-06 03:57:44]
マンションの質の下落は止まらない
なお価格は維持
7914: 匿名さん 
[2018-07-06 04:06:10]
不確定要素なら、再来年に
都心飛行機通過ネタが控えている。騒音と落下物リスク。
最近のマスコミは、加害者被害者ネタを見つけると徹底的に叩くからね。
7915: マンション検討中さん 
[2018-07-06 06:37:55]
よし、じゃあ各マスコミの本社の上を通るルートにしよう
7916: 住民板ユーザーさん1 
[2018-07-06 09:43:56]
また、飛行機ネタ?
このスレはスペック低く
安いエリアに住んでいる人が多いね。
城東なんて絶対むり。
7917: 匿名さん 
[2018-07-06 15:21:29]
ここで都心に近く羽田新ルートに関係ない文京区押しが参上

ますます上がるなー
7918: 匿名さん 
[2018-07-06 15:24:18]
>>7916 住民板ユーザーさん1さん

豊住線できたら、また城東の独り勝ちなんだよなー
7919: 匿名さん 
[2018-07-06 15:53:28]
>>7917 匿名さん
文京区とは無縁ですが、知り合いが住んでおり、文京区良いですよね。
やっぱり文京区の教育環境はいいし、教育熱心なご家庭で不動産価格も維持されますね。
7920: 住民板ユーザーさん1 
[2018-07-06 17:29:22]
豊住線は低地だしガラ悪いから
安いんですよ。 綾瀬、東陽町なんて大手町
近いけど、これから資産価値下がる一方です。 将来、貧しい外国人だらけになりますよ。
少し背伸びしても価格が維持できる場所に不動産買う方がいいですよ。
7921: 匿名さん 
[2018-07-06 17:49:01]
>>7920 住民板ユーザーさん1さん

主観的意見が強すぎてどこの住民さんか知らないけど、背伸びについては同感だわ。
人口代謝が止まった城南とかは高齢者しかいないスラム化進むしねー
7922: 匿名さん 
[2018-07-06 18:27:56]
埋立地もマンション分譲が終われば人口代謝は終わりますが。
デベロッパーはバッタが畑を食い荒らすみたいに新たに売る場所を探して移動します。
7923: 匿名さん 
[2018-07-06 18:44:48]
>>7922 匿名さん

既に終わってるエリアは衰退するってこと?
売る場所見つけても、人口減少で売る相手がいなければ、現在開発が進むエリアに今後も人が集中して他は放置だよ。
7924: 名無しさん 
[2018-07-06 19:52:22]
首都圏の外の人が内側へ
内側の人がより内側へ移動するから、しばらく大丈夫。
7925: 匿名さん 
[2018-07-06 21:32:57]
>>7920 住民板ユーザーさん1さん

なんで急に綾瀬?wwww
7926: 匿名さん 
[2018-07-06 22:12:35]
最近タワマンの記事が多いですね。
15年で3つのタワマンに住みましたが、短期で住み替えをするなら最高だと感じています。

https://www.asahi.com/sp/articles/CMTW1807051300003.html?iref=sp_ss_da...

https://www.asahi.com/sp/articles/CMTW1807061300002.html?iref=sp_ss_da...
7927: 匿名さん 
[2018-07-06 23:29:47]
>>7926 匿名さん

まだまだ計画があるんですね。これだけあれば、気に入ったところを見つけやすそうです。
7928: 匿名さん 
[2018-07-06 23:57:28]
こういう記事が出ると、ピークアウトする時期近し…と思ったほうが良いでしょう。実際、古いタワマンが徐々に増え修繕が心配だとか長周期の地震に弱いとか弊害も目立ち始めてるし、希少性は全くなくなったし、もういいかな…と。
7929: 匿名さん 
[2018-07-07 06:19:55]
タワマン住まいだけど、これ読んだらタワマン密集地には住みたくないと感じた。
中央区は銀座に近くて楽しいだろうなとは思うけど。
7930: マンション検討中さん 
[2018-07-07 06:23:54]
タワマンはタワマン住み替えができるセレブのためのマンション
7931: 匿名さん 
[2018-07-07 06:53:43]
タワマンも増えすぎて初期のトキメキの対象というより
ひとつの住宅形態になりましたね。

地縁のない駅で購入するならタワマンが無難。
7932: マンション検討中さん 
[2018-07-07 07:01:06]
パワーカップルという共働きにはタワマンは便利。
しかし幼児連れの主婦には不便。
一日に何度も外出するのですが下界が遠い。
車でも自転車でも徒歩でもワンブロック先が遠い。
7933: 匿名さん 
[2018-07-07 07:21:01]
タワマン飽きた
7934: マンション検討中さん 
[2018-07-07 08:10:16]
パワーカップルにも不便だけどね。女を口説く道具として使うのが一番。
7935: 匿名さん 
[2018-07-07 09:37:21]
タワーだろうが、板だろうが不動産は立地。
オフィスが集まる東京、大手町へのアクセス重視だな
7936: 匿名さん 
[2018-07-07 09:43:33]

今後は皇居から半径2km以内が最低条件でしょうね
7937: マンション検討中さん 
[2018-07-07 09:49:43]
>>7936 匿名さん
独身ならそうなの?
でも車をたくさん持ってたら駐車場代も大変そう。
まあそんなお金を気にしない層なんですね。
7938: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-07 09:55:50]
>>7936 匿名さん
そんな風に言い切られたら
予算一億、子持ちには買えるとこないぞ。
7939: 匿名さん 
[2018-07-07 10:00:43]
パワーカップルの定義って年収1500万円以上だっけ?
共働き世帯の年収1500万円以上は全国的に見ると5%しかいないらしいが、都内に限れば15〜20%くらいはいそう。都内でお互い働いていれば比較的容易に超える金額だしね。
7940: 匿名さん 
[2018-07-07 10:27:37]
渋谷と新宿を中心にして考えると痛い目みるだろうな。
高所得リーマンは大手町に集まる。
7941: 匿名さん 
[2018-07-07 10:42:41]
渋谷や新宿は下品な繁華街ですからね。
大手町や丸の内が東京の中心だから、もし資産性だけ考えるなら、大手町や丸の内に25分以内に着く物件を買うべきかと。
7942: 匿名さん 
[2018-07-07 10:56:17]
オフィスの家賃相場が物語っている。
オフィスの家賃相場が物語っている。
7943: 匿名さん 
[2018-07-07 11:23:32]
皇居から「半径」2Kmって、外堀辺りから2Km以内、それとも皇居の中心から2Km以内? 前者なら日本橋、京橋、銀座、汐留、六本木、赤坂、四谷、飯田橋、お茶の水、秋葉原って感じですかね?、
7944: 匿名さん 
[2018-07-07 11:30:36]
>>7936 匿名さん
江戸時代の人?
歩いて会社行かなくても20分くらいは地下鉄乗ってもいいけどね。
その分安くなって、生活にゆとりがでたほうがいい。
マンションなんかに無理してカネをつぎ込むなんてアホらしい。

7945: 匿名さん 
[2018-07-07 11:33:53]
>>7941 匿名さん
城東埋立地の人は東京に複数の中心市街地があることを認めたくないんだよね。
東京駅と銀座から近いことだけがウリだからな。
しかし、東京クラスの大都市は、1ヶ所になにもかもが集中することはないんだよ。
7946: 匿名さん 
[2018-07-07 11:42:43]
>>7945 匿名さん

?????
西にも北にも南にも半径25分圏内ってことじゃないの?
お前が圏外ってことはわかった。
7947: 匿名さん 
[2018-07-07 12:46:08]
お前とか言い出したら負けよ

お前呼ばわりは身内仲間と部下まで
7948: マンション検討中さん 
[2018-07-07 13:17:14]
>>7945 匿名さん

その中心市街地の中心が大丸有なんだけどね
ほして埋立地を否定したら銀座も否定することになる
7949: マンション検討中さん 
[2018-07-07 15:15:26]
杉並区、世田谷区もありだと思います。
住環境という点では悪くないです。
7950: 匿名さん 
[2018-07-07 15:40:17]
>>7948
>ほして埋立地を否定したら銀座も否定することになる


>>7945の「城東埋立地」の意味合いとしては日本中の有史以来の埋立地」ではなく
あっちのほう方の「新興埋立地」の事だろうからザギンも否定って解釈は必要ないやろね

7951: 匿名さん 
[2018-07-07 17:09:01]
銀座に住みたいかな?俺は嫌だけど。
俺は大手企業勤務だが、オフィスは東池袋で、住んでるのは板橋区だから、銀座なんかに行くことは皆無だし、東京駅も東海道新幹線を使う時しか行くことはないね。
7952: 匿名さん 
[2018-07-07 17:16:14]
>>7951 匿名さん

田舎者のお金無い人には無縁な街だろうね。
銀座は。
7953: 匿名さん 
[2018-07-07 17:34:00]
顔の見えない相手同士のマウンティングって端から見てると相当香ばしいってそろそろ気づいた方がいいぞ。
7954: 匿名さん 
[2018-07-07 18:56:12]
>>7952 匿名さん

銀座に住みたい?
ホステスさんですか?
7955: 匿名さん 
[2018-07-07 19:05:03]
>>7952 匿名さん
銀座の高級クラブでカネをばら撒くより、うちに帰って妻の手料理でワイン飲んだ方が幸せなんだけどな。
成金のギラギラしたオヤジにはわかんないか。

7956: 匿名さん 
[2018-07-07 19:21:29]
俺は銀座に住めるなら銀座でも構わんな
そういうバージョンの人生でも全く問題ない

母ちゃんの手料理が旨いバージョンの人生でも問題ないし
夫婦そろって外食ばかりのパターンでも問題ない

ただ、もう15年位電車通勤してないので電車通勤になるのは嫌だな


関係ないけど、マンションオタクによくある2重床とかタンクレストイレとかはどーでもいい
7957: 周辺住民さん 
[2018-07-07 19:29:40]
銀座は埋め立て地ではありませんよ。江戸前島と呼ばれた半島です。下記の記事が分かりやすいです。

https://www.leon.jp/lifestyle/6255

銀座、住んでみたいですね。いま比較的近くに住んでいますが、やはり都心とその周辺はなにかと楽しいです。都心い慣れると副都心(渋谷・新宿・池袋)はもの足りなく感じるんですよね。
7958: マンション検討中さん 
[2018-07-07 19:35:50]
大手企業なら都心に住め。夢がないだろ!
7959: 匿名さん 
[2018-07-07 19:45:37]
うちは妻は専業主婦で家事と育児に専念してもらってます。
子供には愛情が必要だと思うので。
夕食はデパ地下の惣菜なんかじゃなく、毎日妻の手料理です。
カネは有り余ってないし、住んでる場所もこの掲示板では散々バカにされてる外周区ですが、穏やかな生活で家族みんな幸せですよ。
7960: eマンションさん 
[2018-07-07 19:45:57]
銀座は観光地になってしまって落ち着かない。
路面店なら青山の方が楽しい。
7961: 匿名さん 
[2018-07-07 19:51:28]
ファストファッションが幅を効かせるような街ですよ。
もはや、日本人の憧れでもなんにもない。
7962: 匿名さん 
[2018-07-07 20:18:31]
銀座、有楽町は色々揃ってて、買い物しやすいけどな。
高級クラブ、ホステスってイメージはジジィ過ぎて笑える。もう平成も終わるぞwwww
7963: 匿名さん 
[2018-07-07 20:19:31]
>>7956 匿名さん
ホントの金持ちならお手伝いさんがちゃんといて料理は手料理ですよ。
外食ばかりだと不健康になって生活習慣病を患って体はボロボロになります。

7964: 匿名さん 
[2018-07-07 20:37:15]
>>7962 匿名さん
池袋でも新宿でもなんでも買えますが。
銀座に行かないと買えないものなんかなにもないだろ。
銀座に行く必然性がないんだよ。

7965: マンション検討中さん 
[2018-07-07 20:39:39]
共働きだと手料理じゃないという意味のわからない発想やね。結局両親の頑張りじゃない?専業でも惣菜使う人いるし。
7966: マンション検討中さん 
[2018-07-07 20:50:10]
天災大国で営業トーク間に受けて長期ローン組んだ方…


ご愁傷様。
実態ない資産価値?信じましょうね。
7967: 匿名さん 
[2018-07-07 20:59:57]
銀座はしばらく行かない。中国人観光客がバスで乗り付けるイメージ。日本橋の方が落ち着いてキレイで良い。でも、日本橋にもきほんてきにあ用事はないなぁ。買い物はネットか自宅近く、外食は自宅近く。自宅が好き過ぎる。ちなみに城南エリア。
7968: 匿名さん 
[2018-07-07 21:18:12]
>>7964 匿名さん

学生さん?
池袋、新宿って選択肢になる立地がやばいよ。
大手町近辺に住んでたら、銀座有楽町でいいやってなるんだよね。
7969: 匿名さん 
[2018-07-07 22:30:32]
大手町近辺に住んでる人ってごく少数派でしょ。大手町、丸の内あたりってマンションほぼないよね。
丸の内〜日比谷はマジで一番住みたいけどマンションがない。神田界隈は論外かな。
7970: 匿名さん 
[2018-07-07 23:50:31]
あんだけ路線走ってる大手町に10分~15分で着かない場所に住んでいて、資産価値を気にしてるとか笑える。
7971: マンション検討中さん 
[2018-07-08 00:28:30]
30年前はビジネスは大丸有か新宿、ショッピングは銀座か青山、飲みに行くなら新橋か赤坂みたいに西もそれなりに栄えてたけど、今や大丸有で文化や芸術も含めて全てが完結できるようになっちゃったw 渋谷のパルコが潰れて上野に移転したのが象徴的で、再開発も常盤橋や有明など東側ばかり。
7972: 匿名さん 
[2018-07-08 00:31:22]
>>7971 マンション検討中さん

>>7971 マンション検討中さん
え、渋谷再開発中なの知らないの…
新宿はこれから再開発開始だし、池袋も再開発中。
7973: 匿名さん 
[2018-07-08 00:32:08]
大丸有は住む場所じゃないと思うよ

そこに働く人が住むなら文京区辺りか、品川区あたり
7974: 匿名さん 
[2018-07-08 00:35:52]
>>7973 匿名さん

ヒント
XX駅〜銀座一丁目駅 5分
YY駅〜築地市場駅 2分

タクシーでも1000円で上陸可能
7975: 匿名さん 
[2018-07-08 00:39:44]
>>7973 匿名さん
いや、だから働く場所っていってるやん。
その働く場所から15分圏内で資産価値を語るべき。
東へ15分が低地で気になるなら、西と北へ15分のエリアで探せばいいじゃん。
7976: 匿名さん 
[2018-07-08 01:58:22]
>>7975 匿名さん

この人は暗に武蔵小山を推してるんだよ
察してあげて
7977: 匿名さん 
[2018-07-08 02:00:54]
中央線もいいよ。
中野からは東西線始発があり座れる。
7978: 匿名さん 
[2018-07-08 03:18:44]
高すぎ
7979: 匿名さん 
[2018-07-08 03:38:07]
渋谷は再開発しても人が戻らないよ。
ヒカリエで持ち直しましたか?
7980: 匿名さん 
[2018-07-08 04:24:02]
>>7971 マンション検討中さん
ウソつかないでくれるかな。
渋谷のパルコは潰れたんじゃなくて建て替えで休館するだけ。
この掲示板は城東を売りたい奴が多いけど、東が西より栄えることなんか有り得ないから。

7981: 匿名さん 
[2018-07-08 04:37:11]
>>7968 匿名さん
大手町や丸の内に住みたいのか?
オフィスビルばかりの街に?
俺は職場から歩ける場所に住むなんて考えたくもないがな。
ド田舎で育つと家の近所で全てが完結しないと気が済まないんだね。


7982: 匿名さん 
[2018-07-08 04:41:55]
この掲示板は湾岸埋立地のマンションを売りたい奴ばかりですからね。
西側は敵なんですよ。
東京駅周辺や銀座が唯一無二の素晴らしい場所じゃないと気が済まないんです。
7983: 匿名さん 
[2018-07-08 05:30:16]
>>7980 匿名さん
渋谷はここ10年乗降者が減り続けてるけど
7984: 匿名さん 
[2018-07-08 05:36:18]
東横線が副都心線と繋がったから、乗換客がいなくなっただけですが。
渋谷の街に行く人が減ったわけじゃないね。
それに上野と渋谷は年齢層がまったく違う。
若者が東の街に集まるなんてことは未来も起きないよ。
7985: 匿名さん 
[2018-07-08 05:38:41]
>>7984 匿名さん
民度の低い人間の溜まり場としては生き残ると思うよ笑
7986: マンション検討中さん 
[2018-07-08 06:42:14]
いいから池袋と上野間を救ってくれ!
7987: 匿名さん 
[2018-07-08 06:46:16]
豊洲なんていう郊外が憧れの街になることもない。
マンション業者がメディアに書かせた提灯記事の中だけでは大人気だがね。
住民は勘違いしてるよな。田舎者だから純朴なんだな。
7988: 匿名さん 
[2018-07-08 06:48:07]
渋谷も再来年に
車輪出した飛行機が飛ぶようになれば騒音で、
耳の良い若者たちは減るかもね。
7989: 匿名さん 
[2018-07-08 06:53:37]
>>7968 匿名さん

大手町近辺に住んでるって事は
普通に考えれば上京組でしょうな。
7990: 匿名さん 
[2018-07-08 07:01:38]
>>7985 匿名さん

東大生が民度が高いというつもりはないが、
東大生の拠点も渋谷だったりする事はおさえておいてもいいかも。

知っててディスるのと知らずにディスるのでは
微妙に変わってくることもあるからね
7991: 匿名さん 
[2018-07-08 07:48:07]
そうですね、東大はキャンパスはすべて西側。
城東にはまったくありません。
慶応も早稲田も東工大も一橋もすべて西側。
エリート学生は城東なんかには住んでませんよ。
7992: 匿名さん 
[2018-07-08 08:12:31]
東工大とか一橋は多摩にもありますから、まあ特殊な例ですが、東でも千葉大医学部ありますし。
7993: 匿名さん 
[2018-07-08 08:36:13]
上野には芸大があるからなあ、彼らもある意味エリートなわけだが
7994: 匿名さん 
[2018-07-08 09:07:17]
上野は東大も近い。林先生は上野から通ってたと言ってたね。
あと医学部はけっこう東寄りに多い。西は話題の東京医大、多摩方面?の杏林ぐらい?
7995: 匿名さん 
[2018-07-08 09:13:44]
あらゆるランキング、序列化、格付けはすべてポジショントークです。
例外:面積、高さなどの非操作性データ。
7996: 匿名さん 
[2018-07-08 09:25:59]
明大とか法政とかは千代田区だし、青学は渋谷か、東大は文京区、この辺の都心区は割と有名な大学が多くあるけれど、学生はもっと家賃の安い町から電車で通ってくるのが通例だよね。

山手線の外に出て隅田川の向こう側は家賃も安いからそちらから来る学生の方が多いんじゃないかな
7997: マンション掲示板さん 
[2018-07-08 09:32:27]
>>7982 匿名さん
鋭いですね!
なんで銀座押しが多いの不思議でしたが
豊洲とかあっち方面のタワマン住民が言ってるのですね。
納得。
地元の友人に銀座まですぐだよーって自慢してる?
7998: 通りがかりさん 
[2018-07-08 10:23:02]
>>7975 匿名さん
冷静に周りを見渡して。
高収入のあなたの職場の家族持ち同僚は15分のところに
住んでいる人は少ないでしょ。
7999: マンション検討中さん 
[2018-07-08 12:01:10]
都心の定義ってできますか? 渋谷・新宿・池袋は副都心だとすると、例えば四谷三丁目はどうなりますか?
8000: 匿名さん 
[2018-07-08 12:31:24]
某経済誌の基準だと都内の帰結駅である大手町駅まで25分以内に到着できる駅であれば都心。
四谷ももちろん都心でしょう。

日経にこんな記事が出ていますね。パワーカップルという言葉が出ていますが、単なる共働きの言い換えで、何も新しくは無い。今まで片方のローンだけで済んだのが、両方でローンを組まないと買えない位、マンションが高くなっただけ。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32672910V00C18A7X11000

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる