東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 05:20:03
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

27401: 匿名さん 
[2020-05-08 11:13:32]
>>27397 匿名さん
免震物件のホームページではどこも免震をウリにしてる。免震には訴求力があるということ。そこには価格が発じているということ。
購入者がどれくらいの価値(金額)を認めているかは、条件が同じタワマンで免震・非免震の比較をすれば良いが現実的には条件が同じタワマンはないので無理。
デベが免震コストを分譲価格に上乗せて販売し、その金額を購入者が受け入れて購入したという反射行為で確認すれば良い。
一般的な耐震建築コストと比較した免震コストの増分が価格にハネたということ。
27402: 匿名さん 
[2020-05-08 11:15:08]
>>27399 匿名さん

27401を読んで理解できるか?
27403: 匿名さん 
[2020-05-08 11:25:44]
>>27401 匿名さん
最近の免震だと、ザコート神宮外苑とかサイト見ても免震だと気がつかないくらいだから、免震ウリではないみたい。
むしろ高級物件の基本装備、みたいなモノなのかね。
一定の層には確実に訴求するみたいな。
27404: 匿名さん 
[2020-05-08 11:30:03]
>>27395 匿名さん
戸建てや小規模建物に免震を採用すると、使えない敷地面積が生じてしまう。その土地代もコストとして考えるから土地の高い都心部ではコストが合わない。
27405: 匿名さん 
[2020-05-08 11:31:43]
知っての通り、耐震も制震もキホンは同じ。
要は揺れに対して壊れて耐えるガチムチ君w
どことは言わないけど、デベ利益率高騰の割りをくって制震ダンパーすらケチられたタワマンがバブル末期の2019年には売られてたわw
27406: 匿名さん 
[2020-05-08 11:33:39]
自慢目的でタワマンを買った中産階級。コロナで"引くも進むも地獄"状態に
〇〇と煙は、高いところが大好き
by古谷

一方、パクられた榊御大はマンション界隈が注目する中、示唆しつつも大人の対応。
TOPyoutuberへの道を邁進中!
https://www.youtube.com/watch?v=5yXGQMxkFIk&t=189s


27407: 匿名さん 
[2020-05-08 11:34:23]
>>27403 匿名さん
ゼネコンの原価担当じゃないから免震の正確なコストは知らないが、免震が普及していけば1棟当たりのコストも安くなっていくし、購入者側も高い付加価値を認めなくなっていく。ザコート神宮外苑だと高級物件というパッケージに当たり前に含まれているのでしょう。
27408: 匿名さん 
[2020-05-08 11:37:00]
免震ってコストかけるほどメリットがあるかな。マンションヲタクみたいな人はそういう部分に差を見つけて「仕様が高い!低い!」とか色々と言うんだろうけど、免震はランニングコストもかかるし、現状の建築基準満たしてる耐震でも十分じゃないと思う。
高層階の揺れとかに影響はあるけど建物自体が倒壊だとかは耐震でもないわけで。
まぁお金があるなら何でもあった方が良いけど、「コスパ」で言ったら耐震で十分でしょう。
27409: 匿名さん 
[2020-05-08 11:42:32]
>>27408
そう考える人は相当数だと思います。
中古価格には何も反映されないことでしょう。
27410: 匿名さん 
[2020-05-08 11:47:37]
>>27406 匿名さん
YouTubeで本人が奥さんから10万円請求に行きなさいと言われた旨、話していました。

27411: 匿名さん 
[2020-05-08 11:58:03]
>>27408
長谷工系板マンなら耐震で十分だしタワマンの施工とは絶対数が違うから、単純比較は難しい。
ただ都心高級物件やヲタクの多い湾岸タワマンだと制振だとぶっ叩かれる傾向はあるw
まあ規模や形状で向き不向きもあるから絶対的なものでもないと思うけど、
三井のトップが「今後タワマンは全て免震!」って断言しちゃった現実もある。
27412: 匿名さん 
[2020-05-08 12:06:36]
制震耐震は地震のある日本では、経年でサッシが歪んでスカスカになるから嫌です。

防音性もダダ落ちするので、特に幹線道路脇マンションとかの制震耐震は避けたいです。
27413: 匿名さん 
[2020-05-08 12:30:13]
>>27406 匿名さん
御大が大きく見えた。

まあ、他人を見たら、逆に冷静になることもある。
27414: 匿名さん 
[2020-05-08 12:32:03]
>>27405 匿名さん
体堅いガチムチくんと
柔軟なガチムチくんの差

堅いと怪我しやすい。
27415: 匿名さん 
[2020-05-08 12:34:41]
>>27407 匿名さん
それは、あるかもね。
ただ、免震は昔は高級物件でなくとも採用されたが
今は絶滅の危機だよね。
もっと増えて欲しいけどね。
27416: 匿名さん 
[2020-05-08 12:35:34]
板マンでも10階以上は酷い揺れ。
下手したらペキっと折れるぞ。
27417: 匿名さん 
[2020-05-08 12:38:31]
>>27408 匿名さん
なんか、勘違いしてるかもだけど、
免震のメリットは仕様の高級感ではないよ。
揺れないと言う実需。
高級な物件に住む人はバカラのグラスや
高い楽器や美術品持ってる。
先日みたいな震度3-4の揺れが
1-2くらいしか感じない。
烈震でも重い電化製品が飛んできたり
倒れて下敷きにならないから、命が危なくならない。
27418: 匿名さん 
[2020-05-08 12:41:49]
>>27412 匿名さん
そう言う欠点もあるのね。
27419: 匿名さん 
[2020-05-08 12:43:00]
>>27412 匿名さん
安かろう悪かろう、か。
27420: 匿名さん 
[2020-05-08 12:51:46]
>>27417
ワインは割れないだけでなく揺らして欲しくもないしね。
27421: 匿名さん 
[2020-05-08 13:14:55]
>>27417 匿名さん
勘違いしてるのそっちだけど。
リンク間違えてるか文章読めない人?
27422: 匿名さん 
[2020-05-08 13:28:25]
免震の件、理解できました。大震災以降の物件は大丈夫だろうくらいで何も考えていませんでした。
まさに三井の物件で中古ですけど4年前に移り住みました。
この前、他物件の抽選に漏れたので残念に思ってたんですけど、少しよかったなぁという気持ちになりました。
27423: 匿名さん 
[2020-05-08 13:41:15]
タワマンは免震の有無が一つのボーダーラインだけどそのうち常設されるようになるんだろうね。
27424: 匿名さん 
[2020-05-08 13:44:15]
免震が「ボーダーライン」にはならないと思うし、そうなったとしたらそれは単に免震が「ブランド化」したってだけでしょう。
27425: 匿名さん 
[2020-05-08 13:48:33]
なる可能性は十分あるんでない?
元々タワマンは揺れがネックだし。
27426: 匿名さん 
[2020-05-08 13:51:43]
なんか、カリカリしてる人いるね。
免震が流行るのは良いことしかないと思うけど。  

>>27422 匿名さん
梁とか出ない良い間取りな上、地震にも強い貴重な希少物件なので、大事にしてあげてください。

27427: 匿名さん 
[2020-05-08 14:05:16]
>>27426 匿名さん
ありがとうございます。
井之頭線縛りで条件的に選択肢がなく近くだったので購入したんですが築5年以上経っていたのに新築時と価格がほぼ変わらず当時はうーんと思っていました。
今となってはよかったのかなとより感じれました。
27428: 匿名さん 
[2020-05-08 14:21:24]
>>27427 匿名さん
免震壁式がポツポツ販売されたのは
マンション仕様が良かった2012あたりだからね。
他の仕様も良いだろうし、価格も安かった時期でその後市場は値上げ基調。
買ったときよりさほど変わらないくらいなら、
お買い得と思えば良いかと。
ちなみに、やはり地震で揺れませんか?
27429: 匿名さん 
[2020-05-08 17:29:09]
>>27428 匿名さん
あまり比較できないですけどすごく揺れるという感覚はありません。
揺れで何か倒れるような経験もなく、最近はテレビの速報で地震を知り揺れてたか分からない時もありました。
オフィスのタワービルはかなり揺れたりすることと比べると雲泥の差です。
27430: 匿名さん 
[2020-05-08 17:35:24]
311でかなり揺れたオフィスビル勤務です。
youtubeにあげられ、ニュースでたくさん使われ、ボロビル認定されています。持ち主的には風評被害が激しいような。
27431: 匿名さん 
[2020-05-08 17:38:09]
免震って台風で揺れるようなんですが、どうなんでしょう。耐震性にはかえられないんでしょうが
27432: 匿名さん 
[2020-05-08 17:45:32]
>>27430 匿名さん

あの折れてしまいそうにユラーって揺れてたビルですか。
中にいた人たちはどんな感じだったんでしょうかね?
27433: 匿名さん 
[2020-05-08 18:09:41]
>>27432 匿名さん
新宿のビルです。私はたまたまいなかったのですが、ものすごく揺れたそうです。揺れを逃すためで悪いことではないと思うのですが、たまたま撮影されてしまい。他のビルも同様に揺れたんじゃないかと思います。あの地震で若干ビルが弱ったのか、今でも地震があると軋み音がすごいです。
27434: 匿名さん 
[2020-05-08 19:03:18]
高層ビルは免震だったら揺れてても「免震ゴムが働いてるな」と思うけど、
耐震が揺れてると「躯体がどこまで持つのか心配」と思ってしまうな。
27435: 匿名さん 
[2020-05-08 19:18:45]
もっとも大きな地震でダンパーだけでなくダンパーの接続している部分の駆体が破壊されることはあるので、免震だと無傷ですむというのは幻想。

ダンパー部分が壊れたまま地震波が来ると....怖くて言えません
27436: 匿名さん 
[2020-05-08 19:30:28]
ダンパーゴムのデータ改竄問題どうなったんだろうね。
27437: 匿名さん 
[2020-05-08 19:33:16]

そんな地震が来たら 制震 だと折れてるんじゃないかな
27438: 匿名さん 
[2020-05-08 19:35:15]
これから全部免震になるって華々しく打ち上げた割には免震を全力で建てる感じではなくなってしまったのは本当にコストをケチって利潤を増やすためなんでしょうか。免震で検索すると安全だ、最強だ、大丈夫だ、みたいな話ばかりで逆にうさんくさい。
27439: 匿名さん 
[2020-05-08 19:36:13]
というより、免震でも結局耐震構造に準じた駆体でないといけないってことになったので一気に免震のメリットが減ったんじゃないかと...
27440: 匿名さん 
[2020-05-08 19:39:52]
免震の方が圧倒的に希少なので、タワマン関係者の人が多い掲示板では荒れますよね。


構造&基礎杭の長さランキング

中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
中央区晴海 晴海トリトンスクエア直接基礎/制震
港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
港区港南 ワールドシティタワーズ 22m/制震
港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震

江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/耐震

文京区小石川 パークコート文京小石川 35-40m/制震

江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
江東区豊洲 スカイズタワー&ガーデン 70m/免震
27441: 匿名さん 
[2020-05-08 19:48:35]
ブリリアマーレ有明って耐震なんですか、あんなに大人気だというのに...
昔市ヶ谷の防衛省の裏手の高台に直基礎耐震高層マンションが建った時に免震構造でないのは地盤が良くて安全だからだとわざわざ説明会を開いてたのを思い出しました。あの頃は免震でないとよくないみたいな雰囲気が確かにありましたね。眺望が良さそうで買いたかったのですが、免震でないからではなく純粋に交通の便と近隣の環境を理由に見送りました。
27442: 匿名さん 
[2020-05-08 19:50:18]
>>27433 匿名さん

あの映像はなかなかインパクトがあったねえ。

ただ、忘れてしまうのも人間だねえ。
27443: 匿名さん 
[2020-05-08 19:54:19]
湾岸ではシティータワー有明、湾岸タワーレックス、パークタワー東雲、ベイズなどの庶民的な免震が多いから、免震だから希少価値があるとか全然思わない。
27444: 匿名さん 
[2020-05-08 19:54:33]
>>27441 匿名さん

免震耐震制震はぶっちゃけ客にとってはよくわからんし、業者にとっても金にならないからね。

その辺りは役人と建築界隈の人間で時代に会わせて上手いことやっといてくれって感じだわね。
27445: 匿名さん 
[2020-05-08 19:57:57]
震度が増幅される40メートル級の埋め立て豆腐地盤にもかかわらず、免震じゃないとかゴミだろ。

文京区小石川 パークコート文京小石川 35-40m/制震
江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
27446: 匿名さん 
[2020-05-08 20:00:21]
免震でないとという人は希少な免震物件をお求めになればよいだけではないかと...
他の物件をゴミ扱いするのはちょっといただけませんね
27447: 匿名さん 
[2020-05-08 20:04:52]
>>27446
その辺りがいつまでも若葉のおしめがとれない理由の1つなんでしょう

27448: 匿名さん 
[2020-05-08 20:07:34]
加賀レジのような見た目を実現するには壁式免震しかないと知ってから、壁式はステータスだと思うようになった。実際そうだと思う。
27449: 匿名さん 
[2020-05-08 20:17:08]
壁式免震ってやっぱ乾式壁採用なの?
27450: 匿名さん 
[2020-05-08 20:41:09]
【ネーミングライツ】串カツ田中が串カツ宮迫に【期間限定】

この方式がマンションでも・・・


ってならないね(涙)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる