東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 07:44:53
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

18601: 匿名さん 
[2020-01-27 21:29:26]
>>18596 匿名さん
大手ばっかりの弊害かね
18602: 評判気になるさん 
[2020-01-27 21:43:07]
>>8601
どうしてもそういう面はあるね。
単に大手企業というだけじゃなくて
仕込みも数年~数十年単位、自治体絡んだりするし
プロジェクトも数十億でも凄いのに数百億、1千億、更に周辺再開発込みでもっとお金動くから
ちょっとした上場企業の年間売上超える規模のプロジェクトだったりするからね。

18603: 評判気になるさん 
[2020-01-27 21:46:03]
24時間TVや紅白レベルでも変化させるの大変なのに
その1か月分、1年分のプロジェクトとなるとね。
18604: マンション検討中さん 
[2020-01-27 23:49:48]

独身 年収1300 都心タワマン 2ldk ローン4500 賃貸物件 2件 金融資産 2億
ですが、 今の時期に億ション買って大丈夫かな?
18605: 匿名さん 
[2020-01-28 04:47:35]
>>18604
そんな人間が今更新築億ションなんか買っても
大して儲からんし経験も増えないし人脈も変わらんし
何の旨味も面白味もないだろ
18606: 匿名さん 
[2020-01-28 05:02:41]
湾岸買ったけどなんか馬鹿にされるから一度は都心で、とか
地方の成功者が一度は東京の真ん中で買ってみたいなら分かるけど
もう都心タワマンに住んじゃってるんだったら同じ東京の都心買っても意味ない。
それも1Rじゃなくて既に2LDKに住んでるなら1億出してもどこも変わらんよ。
オーナー気取っても賃貸に出したら自分で住む事も出来ないし。
18607: 匿名さん 
[2020-01-28 05:17:53]
金融資産2億も作ってきたという人間が現金ぶっこむにしろローン組むにしろ
意味もなくわざわざ億ション買って停滞する意味がないと思うけどな。
仮に運よく1割2割値上がりしたところで、資産作りとしては今までと同じとか下手すりゃリターン少ない訳でしょ。

俺みたいに夜とかお水体質なら損得抜きでバーでも持ってホームグランドにするとか
友達多いとかアクティブタイプなら中古のクルーザーでも買う方が違う世界が見れて絶対面白いよ。

仮に友達が既に船持ってて今更感あるなら自分は違う方に金使うなりした方が幅が広がると思うけどね。
18608: 匿名さん 
[2020-01-28 07:11:02]
人生の質を上げるために買うな、と言う新たな買うな派が出現か。
リサーチお疲れ様。
18609: 匿名さん 
[2020-01-28 08:47:05]
賃貸物件に住んでいてそろそろこの辺に買うかな、という人もいるからね。親がそろそろ相続対策を考えたいので、お前マンション買えとか言い出したりとか、この時にも運命の鐘が鳴る人はたくさんいるよ。
18610: 匿名さん 
[2020-01-28 08:56:01]
新型コロナウィルスが昔のスペイン風邪のように流行ったら世界経済への影響は大きい。
そうなるとダウも日経も暴落して、当然、不動産も暴落する。
昔のように都内のマンションの過半数が坪単価200万円位で買えるようになるよ。
今は平均坪単価が370万円だから、半値近くになるということ。
18611: 匿名さん 
[2020-01-28 10:12:27]
中にはマスクで儲ける人も出てきますから、全面的にヤバイということもないでしょう。
中国もいつまでも禁足令を出してはいられないでしょうし
18612: 匿名さん 
[2020-01-28 10:49:23]
>>18611 匿名さん
ウィルスは期間が長引くとの報道が増えてきた。株価も下落、オリンピックに影響を与えるかもだって。

18613: 匿名さん 
[2020-01-28 11:16:46]
今度はコロナで買うな派

株価下がると買うな派が昔良くいたけど
そう言う一派かね。次は何が来るかな。

つまり、その程度の理由なんで
買う必要ある人は躊躇しなくて良い。
18614: 匿名さん 
[2020-01-28 11:23:37]
>人生の質を上げるために買うな、と言う新たな買うな派が出現か。

全然違う。
持って無いから欲しいとかコレクションしたいという話なら買っちゃえ、って思うが
既に似たようなもの持ってるんだから何も無駄金使わず他で使えって事。
18615: 匿名さん 
[2020-01-28 11:48:59]
「実は都心の2LDKとだけ書いたけど確かに都心だけどボロい安マンションなんだ」とか
「都心って見栄張ったけど実は湾岸なんだよね」ってことなら
せっかく金持ってんだから買っちゃえよってなる。

なのでマンションなんて無駄だから買うなって話じゃない。
18616: 匿名さん 
[2020-01-28 14:15:18]
コロナウイルス感染症相場って収束することが予想される下げ相場なので、着々と仕込んでいる人はたくさんいますよ。収束しなかったら?有価証券なんか持ってないで食料と水と住む家を買って隠れてなさい。
18617: 匿名さん 
[2020-01-28 14:24:18]
仰る通りですね。
業績や実態の伴わない下げは完全な買い相場です。
18618: 匿名さん 
[2020-01-28 14:34:54]
業績や実態の伴わない上げでしたが。
18619: 匿名さん 
[2020-01-28 15:48:23]
国土交通省、業者に水害リスク義務化って凄い。台風や津波リスクをどう説明するのだろう。湾岸や川沿いは住めなくなるよ。

18620: 匿名さん 
[2020-01-28 15:58:29]
>>18616 匿名さん
日本株だけ2018年の高値を更新できていない。仕込んだところでたかが知れてる
18621: 匿名さん 
[2020-01-28 15:59:46]
>>18619 匿名さん
ハザードマップを契約前に説明するだけ。住めるよ
18622: マンション検討中さん 
[2020-01-28 16:23:47]
>>18607 匿名さん

たしかに今までと同じなんだけど、
それほど儲けようとは最初から思ってなく、ヤドカリ方式で一割くらいとれたら十分。

いま住んでいるタワマンは湾岸ではなく都心なので、運よく
3000万ほど含み益がでた。
これはキープするか迷い中。

1億越え1LDKを買って、
しばらく住んで買値で売れれば
いいと思っている。でも
普通の感覚ではやはり、今の価格は
行き過ぎかね?

18623: 匿名さん 
[2020-01-28 19:32:19]
>>18622 マンション検討中さん

自分語りしたいだけで別にアドバイスしてもらいたいわけじゃないだろ?
18624: 匿名さん 
[2020-01-28 20:05:40]
>>18622
金融資産2億作った人間なら理解してもらえると思うけど
1億の中古マンションの値段が上がるかどうかなんて分かんないよ。
しかも数ある都心の億ションの中のある特定の1LDKの部屋が上がるかどうか分かんない。

ましてや現金なのかどれくらいローンなのかも分らんから
多少値上がりしたところで結局マイナスってこともあるしね。

どうしても買いたいなら経年分下がって当然のつもりで買えばいいんだよ。
18625: 匿名さん 
[2020-01-28 20:26:52]
これがまた買ったことがなくてずっと賃貸組だってんならさ
一回買うとやっぱ賃貸とは違うと感じるかもよ、とか
一国一城の主ってことで他の事にも気合が入るかもよってのもあるんだけど
既に都心のタワマンに住んでて金融資産2億持ってるっつんだから
億ション買ったところでテンション上がるのも知れてるだろうからねえ。
18626: 匿名さん 
[2020-01-28 22:20:26]
2億あれば配当だけで一千万行くでしょ。配当は賃金や家賃より上がってるから、それでマンション借りては10年とかで引っ越すの繰り返しがよろしいかと。
18627: 匿名さん 
[2020-01-28 23:03:51]
>>18626 匿名さん
資本あるやつは何やっても正解なのよ
18628: マンション検討中さん 
[2020-01-29 06:25:16]
>>18626 匿名さん
配当で税引後利回り5%もいけてるんですね
スゴイ
18629: 匿名さん 
[2020-01-29 07:20:23]
>>18627 匿名さん
そうだね。そして相場や株価単体が下がる含み損リスク屋最悪倒産で価値ゼロになるリスクが考慮されてない。
マンション買って経年で下がるリスクは考慮するのにね。そしてマンションは株と違い倒産で価値ゼロにもならない。

株は倒産しない成長する銘柄を選ぼうとするのと、マンションで都心駅近とか選ぶのは同じような理由と言えなくはないかもね。
利便性だけでなく。
18630: マンション検討中さん 
[2020-01-29 07:47:27]
今朝の日経のトップ見た?
ああいう記事を見ると、今や都心で不動産を持っていないことがリスクとすら感じてしまう
18631: 匿名さん 
[2020-01-29 08:05:27]
>>18630 マンション検討中さん
記事にある通り、東京のオフィスビルの実質利回りは2.8%(借入金利は1.0%)と世界と比べて高くお買い得。一方、都心部の新築マンションの実質利回りは1%後半(借入金利は0.7%)。機関投資家が投資対象にする不動産と比較して、新築マンションがべらぼうに高いことが分かるね。
18632: 匿名さん 
[2020-01-29 10:41:16]
>ああいう記事を見ると、今や都心で不動産を持っていないことがリスクとすら感じてしまう

ピュアすぎでございまする。自分に自信を持ってくだされ。
18633: ご近所勤めさん 
[2020-01-29 12:00:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
18634: 匿名さん 
[2020-01-29 12:11:56]
>>18629 匿名さん
世間知らずがマウントするな
高配当のETFや分散投資の概念も知らんのか?ゼロになったことも、都内のマンションにパフォーマンスで負けたことは一度もない。マンション一つとインデックスのどちらがリスクが大きいのかもわからんのか。流動性知ってる?20年後の価値はどっちが大きい?マンションは確実に劣化するし諸経費もかかる。
18635: 匿名さん 
[2020-01-29 12:13:34]
>>18631 匿名さん
マンションの家賃は経年劣化で下がるから実際の利回りはもっと低い
18636: 匿名さん 
[2020-01-29 12:15:40]
>>18629 匿名さん
売れない空き家は何でこんなにあるの。税金出てくよ
18637: 匿名さん 
[2020-01-29 12:18:32]
マンションの不思議なところは、必ずしも経年劣化分や減価償却分だけ安くなるとは限らないことだね。全体の平均を見ると下がっていても、実際にはむしろ上がっているものは、酷く下がっているものが混在している。証券投資をしている人ならば、日経平均のインデックスが惨憺たる状況であることはご存知だよね。ここ数年アベノミクスでマシにはなっているが、むしろそれは特殊な状況であることも。
18638: 匿名さん 
[2020-01-29 12:21:33]
>>18637 匿名さん
個別では色々あるを長く書いてるだけ。
日本株と都内のマンションはパフォーマンス最悪。外を見ろ。

18639: 匿名さん 
[2020-01-29 12:23:23]
>>18637 匿名さん
海外比較ではアベノミクスでむしろ悪くなったよ。米中に遅れて引っ張られてるだけでしかない
18640: 匿名さん 
[2020-01-29 13:07:58]
>>18638
デべが寡占状態のこの都心タワマンの事でカリカリするなよ。
18641: 匿名さん 
[2020-01-29 13:14:38]
みずほの去年出たレポートでもマンションの平均価格は今後ゆるやかに低落傾向となるけれど、それは郊外の安い物件の発売が増えるからだというような書き方だったね。つまり高い所は高いままかへたすると上がるというニュアンス
18642: 匿名さん 
[2020-01-29 13:25:26]
>>18641
ありきたりな言葉で表すと二極化ってことなんだろうけど、
じゃあどこまでが都心?ってなると難しい。

五区なら安泰なのか湾岸を含むのか山手線の内側なのか3Aなのか・・・
不動産屋もアナリストもゴールラインを平気で動かすから信用できない。
景気が良い時は都心六区プラスワンとか7区プラス、なんつー造語作るからw
18643: 匿名さん 
[2020-01-29 13:53:59]
>>18640 匿名さん
大手も値下げしませんか?全然寡占でないよ。電力やキャリアくらい少数でシェアの大半じゃないと寡占ではないし、価格コントロールもとても無理。結局需要次第。

>>18641 匿名さん
みずほは当たるの?上がっても米株、リートには勝てんでしょ。
マンションはオフィスよりリスクが高いのに、利回りがオフィスより低くなるまでマンション価格が上がったことをどう理解するかだけなんだけど
18644: 匿名さん 
[2020-01-29 14:04:03]
>>18642
多分行政区で区切るから混乱するのだと思う。たとえば港区という括りでは投資マネーが集まりやすいので、それこそ建てればなんでも上がりやすいとは思うけれど、最終的にはそこに住む人が買わないといけないので、駅距離、規模、生活利便性などをシビアに査定するべきだと思うね。意外に思うかもしれないけれど、天井カセットエアコンを気にして買う人はエンドユーザーには少なさそう。
18645: 匿名さん 
[2020-01-29 14:06:09]
増税、コロナウイルス、オリンピック終了の影響で日本経済がおわる
アホみたいに高い値段の新築マンションはもちろんさらに売れなくなるだろう
18646: 匿名さん 
[2020-01-29 14:26:40]
インフレリスクが高まるほどにポートフォリオの現物資産比率を上げたくなるのが人情というもの。
18647: 匿名さん 
[2020-01-29 14:30:59]
>>18646
>インフレリスクが高まるほどにポートフォリオの現物資産比率を上げたくなるのが人情というもの。

そうだねw
もう一歩踏み込むと結局本業が一番儲かる
これが金持ちの結論だったりするわね。
18648: 匿名さん 
[2020-01-29 14:31:58]
リーマンだとなかなか難しいところ。
18649: 匿名さん 
[2020-01-29 14:33:31]
タワマンなんかこれだけデべの寡占状態になるとなかなか新築で掘り出し物件見つけるのも難しいね。
18650: 匿名さん 
[2020-01-29 14:53:23]
ここのスレ郊外とはどこですか?山手線外とか環状6号線外とかありますけど。
18651: マンション検討中さん 
[2020-01-29 15:05:34]
>>18649 匿名さん
新築タワーだと引き渡しまで長期間になるのがもどかしい
手付金寝ちゃうし、残代金分の資金もも取っとかなきゃだし
18652: 匿名さん 
[2020-01-29 15:10:21]
>>18651
ホントそう。自分がいうのもなんだけど世間はどんだけ金持ちなんだと思う時もある。
18653: 匿名さん 
[2020-01-29 15:11:50]
そもそも嫁さんからして旦那が住みもしないマンション買うの反対だったりね。
18654: 匿名さん 
[2020-01-30 00:45:47]
オリンピックより3月末からの羽田新飛行ルートの影響は気になるな。千代田区一人勝ちかもね。将来見据えても皇居の上は飛ばないだろうし。
18655: 匿名さん 
[2020-01-30 07:39:51]
同じ航路下でも明暗分かれる。利便性や商業で選ばれてきた山手線は問題ない。高級感や静かな環境も評価されてきた内側は影響あるかもしれん。まあ大したことないだろう。
18656: 匿名さん 
[2020-01-30 12:47:54]
>>18651 マンション検討中さん
手付寝るって感覚はサラリーマンにある人は極少数派。
投資家目線だね。
18657: 匿名さん 
[2020-01-30 12:50:42]
>>18634 匿名さん
マウントはどっちだか 笑
勝ち負けだけで考えるから
色々、検討外れと思いたい勘ぐりされる訳で。

18658: 匿名さん 
[2020-01-30 13:27:23]
>>18656
表現としては確かに投資家だけど実際はリーマンでも同じ事を思う、と思うよ。
何しろ(名目はどうであれ)普段見る事ない様な大金を当分見る事もないものに前払いだからね。

選ばれし者の恍惚と不安、二つ我あり、状態ですね。

迷わずいけよ、いや大丈夫かいな、迷わずいけよ です。
18659: 匿名さん 
[2020-01-30 14:14:23]
2年以上待って、投資に買った物件がもうすぐ引き渡しです。
暇すぎて、こちらばかり見ていました。
ローン特約をつけて現職に留まってきたけど、
もうすぐ40歳になるし、体力衰えるしで、
もうそんなに長く待つ物件は買いたくないかも。

マンション価格が落ち着いたら、キャンセル住戸狙いでいきたい。
18660: 名無しさん 
[2020-01-30 14:36:50]
日本は人口が減るから、将来的に不動産の需要が減って価値が下がるって言う人が多いけど、都心は無関係な気がしてきた。

そうなると、むしろ日本の不動産は世界に比べて、価値だけが下落して、更に割安になって平均的な日本人が買えなくなる日が来そう。
18661: 匿名さん 
[2020-01-30 14:46:34]
その可能性もそこそこ有るかもね。
AI用に色んな切り口でいろんな分析してるけど、不動産は一瞬下がり基調に見えてやや上げや単に上げとの予想も結構でる。
ちな、リーマンショック並の何ががあっても
一時的に1.2割程度下がりまた上がる結果が
多いから暴落はしないかもね。

買うの必須でなければ、購入適齢期のうちにリーマンショック並が再度起こる可能性を信じて2割下がるの待つのも間違いではないが、待ちぼうけの歌みたいになる可能性もある。
18662: 匿名さん 
[2020-01-30 14:49:38]
>>18658 匿名さん
まあ、その金が預金で眠ってるなら一緒で。
投資しない人は割と気にしないらしいよ。

企業の確定拠出年金とかでも、定期預金に入れ続けたまま運用せずに放置してるタイプ、4割くらいいたり。
18663: 匿名さん 
[2020-01-30 14:56:30]
>>18660 名無しさん
政令都市以外の地方や郊外は寧ろ下がりまくるから問題なし。
東京都内の都心集中は今後も進むので、そのあたりは既に平均的日本人は買えないし。

18664: 匿名さん 
[2020-01-30 15:24:03]
>>18657 匿名さん
笑を使うからネット中毒だし、何とかの勘ぐりっていうからね。
短絡理論で横槍入れてきたのもそっち。有価証券だけ倒産考慮でマンションが売れないリスクや分散投資、ETFすら考慮できない浅はかさ。20年後の期待価値の発想もない。
リスク考慮のパフォーマンス勝ち負け以外は同条件。それを比較と言うのが一般社会。ネットで笑を書き込むのは非一般社会。まずはそこから立ち直ろう
18665: 匿名さん 
[2020-01-30 15:27:08]
>>18656 匿名さん
手付寝るはサラリーマンじゃない?払っても住めない。投資家は設備投資で新設備が出来上がるまでの期間だと思う。それが嫌なら中古かリートに行く。
18666: 匿名さん 
[2020-01-30 16:23:33]
>>18664 匿名さん
ネット中毒はwでない?
掲示板なんだから、そらお互い意見は言うさ。
俺様に意見なんてするな!でカッカするなら、ネットには書き込みしない方が賢明さねー。
18667: 匿名さん 
[2020-01-30 16:25:52]
>>18664 匿名さん
まずは、自分の姿を客観的に見よう
ブーメランだから
意見不要らしいので、もちろん返信は不要
18668: 匿名さん 
[2020-01-30 17:05:43]
若葉1号はまだ若葉ちゃんか。

一応「あく禁されてるから」じゃなくて、定期的にキャッシュをにクリアしてるからって
事にしとくけどそんなショボいマシン使ってるわけでもあるまいw
18669: 匿名さん 
[2020-01-30 17:12:50]
>>18660
>>18661
その辺は確かに難しいところだね。

ここのところ、駅近宣教師の布教によって上京組信者とかがこぞって高い金出して
狭いの我慢して駅近を買ってる訳だけど、都心の場合は必ずしも永住するのは
多くないので、彼らが次にどこを買うようになるのか、とかね。

50過ぎの小無し夫婦はまあ車もないまま我慢するしかない、あるいは満足してるとして
家族構成が変わってきたりする家族なんかはどこまで駅近信仰を続けるか分からないからね。
18670: 匿名さん 
[2020-01-30 17:16:22]
例えば20代、30代の頃は上京組夫婦共々気合入ってパワー漲って都心信仰があったとしても40、50過ぎてくると元々都民じゃないし、いつまでも都心はしんどいってのも出てきたりするだろうしね。

知らない人も多いけど、都心は便利な部分も多いけど、お金がないと不便というかしんどい事も多いからね。
18671: 匿名さん 
[2020-01-30 17:18:36]
20代後半になって「もう渋谷しんどいわ」ってなるのと同じで
年取ると超都心いろいろしんどいわってなるのも多いわね。
18672: 匿名さん 
[2020-01-30 17:49:57]
>>18669 匿名さん
15年くらい前だと
駅近3分とかは避けろ、だったからね。

ただ、今のは不動産業界の布教と言うより
とも稼ぎ母ちゃんが働き続けて子育て家事するのに
時間を無駄に出来ないのが主因で
不動産業界が逆にそれに合わせて企画してるから
今後もこのトレンドは続く気もする。
父ちゃんの希望や予想より
母ちゃんねリアルのが強いからね。
18673: 匿名さん 
[2020-01-30 18:30:27]
>>18672
その母ちゃんが年取ってきて、やっぱ都会きっついわ~ってならないかとねw
気付いたら車もない、スーパーもない。若い時みたいにデパートまで行くのもしんどい、と。
いざとなればタクシー使えばいいかと思ってたけどやっぱそんなに楽な暮らしじゃない、みたいなね。
18674: 匿名さん 
[2020-01-30 18:32:58]
母ちゃんも定年まで働くつもりで年収500万で頑張ってたけど
体調崩してからは派遣に切り替えて年収200万的なね。
18675: 名無しさん 
[2020-01-30 20:44:40]
[ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当]
18676: 匿名さん 
[2020-01-30 21:26:56]
取り立ててアピール出来るようなメリットはないね。
>>18675はやり手だからだから大丈夫だと思うけど
その辺の父ちゃん母ちゃんが同じこと聞いてきたらペアローンなんて組むこと自体反対するよ。
18677: 匿名さん 
[2020-01-31 00:02:07]
>>18672 匿名さん
1馬力主流の時は父ちゃん長いこと満員電車に揺られて通勤しようが助けてもらえなかったが、母ちゃんも電車で通勤となると途端に駅近信仰になるんだよな。まあ家は母ちゃんの満足度優先した方が家庭円満だけどね。
18678: 匿名さん 
[2020-01-31 00:09:57]
>まあ家は母ちゃんの満足度優先した方が家庭円満だけどね。

大事な事ですな。
18679: 匿名さん 
[2020-01-31 03:25:17]
きたこれ原宿 67億

きたこれ原宿 67億
18680: 匿名さん 
[2020-01-31 03:27:04]
ガチもん
ガチもん
18681: 匿名さん 
[2020-01-31 03:28:16]
さあマンコミュらしく思い切り否定から入れ
さあマンコミュらしく思い切り否定から入れ
18682: 匿名さん 
[2020-01-31 08:09:39]
こんな素人までマンション買っているくらい過熱してるのですからそろそろでしょうね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200131-00327721-toyo-bus_all...
18683: 匿名さん 
[2020-01-31 08:51:38]
WHOが非常事態宣言。世界経済崩壊、いずれ東京も人が住めなくなり、不動産は無価値になる。
18684: 匿名さん 
[2020-01-31 09:52:55]
原宿の67億の物件は賃貸じゃなくて売ってんのか。凄いな。
18685: 匿名さん 
[2020-01-31 10:11:20]
>>18673 匿名さん
定年が65-70まで伸びるから、そんか簡単に引退させてもらえない。
駅近でないと、通勤時間の負担で更に体壊しね。
18686: 匿名さん 
[2020-01-31 10:19:01]
そのために働き方改革でなんだかんだで残業時間は減ってるしね。
18687: 匿名さん 
[2020-01-31 10:27:21]
>>18677 匿名さん
母ちゃん働くから色々改革されて、20年前より過労死レベル残業は確実に減ってるから、父ちゃんも恩恵に預かれる。多様性重要。

実際、仕事だけシングルタスクで多残業より、仕事、育児、家事をマルチで併走させる方が管理の難易度高いから必要なのかもね。子供は思い通りにはならないし。
日本では母ちゃんしかその役割しないから、専業中心だった今まで放置されたのだろう。
18688: 匿名さん 
[2020-01-31 10:30:59]
>>18683 匿名さん
ウィルスの特性考えると、遅くとも7月にはおさまる。そして次の流行までにはワクチンできる。
株なんかだと、必ずおさまる事件に起因する下げがあれば、寧ろ買いだね。
18689: 匿名さん 
[2020-01-31 10:53:31]
超高齢化社会では、仕事に子育家事だけでなくら介護か加わる。
更に時間は無駄にできない。
あと、すでに労働人口の6割はアラフォー以上なので、体力なくて満員電車で1時間以上通勤とか辛そうだね。
都心住むのが難しいなら、仕事は限られるかも知れないがテレワークにもっと積極的なってもらわないとね。
18690: 匿名さん 
[2020-01-31 10:58:40]
>>18674 匿名さん
2020以降は正社員と派遣の差も縮まっていくだろうね。
政府方針だし。
18691: 匿名さん 
[2020-01-31 11:18:11]
>2020以降は正社員と派遣の差も縮まっていくだろうね。

1)年収500万vs200万が年収500万vs250万というレベルでは差が縮まることはありうる。
2)でも年収500万vs400万みたいなレベルにはならないだろうね。

1)の視点で見れば差は縮まる。
2)の視点で見れば差は(さほど)縮まらない。

※正社員の収入が下がって派遣に近づく。これはこれであるか。
18692: 匿名さん 
[2020-01-31 11:23:39]
>>18691 匿名さん
企業のコストが有限だから、最終行は十分あり得る。

18693: 匿名さん 
[2020-01-31 11:26:56]
>>18679
ウチにもきてたけど即ごみ箱行きだわw
資源の無駄遣いだし、もうちょっと選別して送るべきだな、仕事が甘い。

今のご時勢でググっても何もヒットしないとか凄いね。
(ネタ系ブログ除く)
18694: 匿名さん 
[2020-01-31 11:30:17]
チラシ配布限定とか、まずは近隣や類似地域せめる戦略かね。
18695: 匿名さん 
[2020-01-31 12:03:35]
>>18691 匿名さん
いちお、今年から同一労働同一賃金。
罰則ないから、どこまで縮まるかは未知数だが。
18696: 匿名さん 
[2020-01-31 12:22:56]
マンコミの昔の書き込み見ていると面白いよ
答え合わせ出来るから
18697: 匿名さん 
[2020-01-31 12:52:52]
>>18696 匿名さん
例えば?
18698: 匿名さん 
[2020-01-31 12:57:42]
このコミュ見てると、不動産クラスタ自体が保守的な環境なせいか、割と考え古いよね。
だから、共稼ぎやワーママ感覚による需要変化についていくのが遅い気がする。
若い世代や女性が、共稼ぎもワーママも車持たないのも当たり前と言うセンスがピンとこないのかもね。

スムログに女性や若手入れようと運営ら尽力してるのだろうけどね。
18699: 匿名さん 
[2020-01-31 13:05:34]
50以上の世代には車はステイタス。それを持ちたく無いとかステイタス重視世代には理解不能。固まった価値観は変えられないから、痩せ我慢で持ちたくないのだろうと、車無い人は下に見るしかできない。
しかし、実際にはデベが駐車場率落としてるのを見る限り、世の価値観は変遷しているのが伺われる。車世代が現役でなくなる5、10年後に答え合わせできるかね?
18700: 匿名さん 
[2020-01-31 13:14:08]
>>18698 匿名さん
いかにも観念的で自分だけ分かってるみたいな書き方が流行ってるね
都心は免許取得率が下がってるけど地方は変わってないとか、地方、郊外出身ほど親が車持ってる影響があるとか、白金、麻布にも地下鉄開通したとか、マンションも車も所有と利用で効用が変わらないことを若い人ほど理解してるとか、所有にステイタスないとか、スマホでタクシー呼べるとか、事故っても直ぐに別のタクシーが手配されるとかそういうの書こうよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる