東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 12:16:02
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

19001: 匿名さん 
[2020-02-04 13:05:44]
>>18999
グランドキャニオンへの観光で奮発してヘリかセスナを予定してたけど、
結構頻繁に落ちるらしいという噂を聞いて陸路に変更したことがあるw
気圧や気流が主な原因って聞いたけど、
参入障壁が低くて免許取り立てのパイロットも少なくないって話も・・・
自由と自己責任の国、アメリカらしいと思ったw
19002: 匿名さん 
[2020-02-04 14:01:05]
テレワークが出勤組と同じ評価をされるようになるまで10年以上かかると思う。女性の社会進出やパワハラ・セクハラって言われて随分経つけど未だに意識が変わらんもんね。少なくとも人事評価するような立場の人がテレワーク組にならないと変わらないし、それでも「俺の若い頃は・・・」って感じだかろうから正当な評価をされるかどうかは疑わしい。
19003: 匿名さん 
[2020-02-04 15:11:22]
上司が印刷、電話、会議が好きならテレワークは無理。
バブル世代が抜ければ、氷河期は高校、大学からインターネットや携帯を使ってるから一気に変わりそうだけど。バブル社員は多いから、後10年はかかりそう。
19004: 匿名さん 
[2020-02-04 15:21:39]
>>18994
あざっす!
自分は食品スーパーはチェーン店含めて高級路線から庶民派まで年間約50箇所位回る位なので
同じイオン系とか~~系でも店舗によって、地域、時間によって違うのを見て回るのが好きなんです。
肉買うだけでも車で3~4軒はじごしたりしてます。アホですけどね。
肉でも魚でも違いますしね。

19005: 匿名さん 
[2020-02-04 15:25:23]
Eテレの知恵泉でこの前見たけど、当時の中国との貿易で、公家は過去やメンツを、平清盛は実利や民の豊かさを重視したそうな。
ちなみに当時中国のGDPは日本の20倍だったそう。

テレワークも中韓との付き合いも、似たような対立が今も見られる。
19006: 匿名さん 
[2020-02-04 15:26:17]
>>19004 匿名さん
それは時間あるな
19007: 匿名さん 
[2020-02-04 15:29:23]
>>19003

もう15年所謂テレワークってのをやってるけど、
もし、もしテレワークで生産性が高くなると思ってる経営層がいたら相当おめでたいやね。
基本的にいないと思うけどね。

消極的にそうしないとイメージが悪いとか人材が集まらないという意味では仕方ないから
多少普及するだろうけどね。

今日捌く伝票はこれだけ、的なボリュームの決まってるのはテレワークでも出来るっちゃ出来るけど時間効率は下がるね。
19008: 匿名さん 
[2020-02-04 15:30:11]
>>19006

>>19007の通りです。
19009: 匿名さん 
[2020-02-04 15:37:11]
>>19005
もしテレワークがほんとに進んじゃったら
経営者としてはわざわざ社保つけてあれこれ手当てつけて正社員囲っておく必要ないんだよね。

本当に会社に必要な人材だけ残して他はテレワーク組から切れる仕事をどんどん切って外注、今で言えばランサーズとかに発注した方が早くて安上がりって事にもなるんだよね。
19010: 匿名さん 
[2020-02-04 16:34:00]
テレワーク自体がリーマンを通勤から解放するってフリしながら、主たる目的はコストカットだからね。ITとかだとそのためのインフラ整備が金になるからであって、従業員を考えてのことではない。テレワーク従事者は今で言う派遣か外注的扱いだろうね。その従事者が将来出世して役員になることはおろか管理職になれるかと想像するとよくわかる。
19011: 匿名さん 
[2020-02-04 17:17:54]
>>19010
そういう事ですね。
嫁さんが妊娠出産後にテレワークでってんならまだしも
男がみんなで揃って高給貰いながらテレワークってのは無理だわね。
19012: マンション検討中さん 
[2020-02-04 18:48:13]
>>18993 匿名さん
駐車場は容対外、テレワークスペースは用途を発生させるなら容対なので、排他的な関係にはならないと愚考しますが、如何でしょうか
19013: 匿名さん 
[2020-02-04 19:08:21]
マンションにテレワーク
東京のマンション住宅事情の貧困さを表してるよなー
2Ldk50㎡、3LDK70㎡とかじゃそりゃ辛いわな
それで仕事が捗るなんて事は思わないけど、無いよりマシってところだね
19014: 匿名さん 
[2020-02-04 19:46:01]
>>19010 匿名さん
それは既存の世界に囚われているから。0,1ではなくその間でものを考えられない?
テレワークは成果管理ではなく労務管理しかできない古いタイプの管理職の大敵と言うのが本質

>>19008 匿名さん
>>19007 匿名さん
違います。
場所や移動時間、地方出張が減る。
プログラマーは特に多様な人がより多く雇える。生産性は向上した。
19015: 匿名さん 
[2020-02-04 19:49:54]
車持ってない人がテレワーク待ち遠しい期待派か。
そりゃそうだわな。
19016: 匿名さん 
[2020-02-04 19:54:05]
資金力含めて、力がある人がわざわざ郊外に住んでテレワークなんかしないよね。都心に住むでしょ。

出勤することが仕事とかんがえてる力のない人にテレワーク推奨しても、ほぼ効果がない。
普段と変わらないから、錯覚しちゃうけど。
19017: 匿名さん 
[2020-02-04 19:58:34]
これこそまさに ちょっと何言ってるか分からない
19018: 匿名さん 
[2020-02-04 20:00:37]
仕事ができる人はテレワークもできるが
仕事できない人は出勤しないとね
19019: 匿名さん 
[2020-02-04 20:06:58]
>仕事ができる人はテレワークもできるが

仕事が出来る人でもそれが10人いれば8人9人は生産性落ちるだろうな
一流と言われる人でも落ちる

有名人に例えるとイチローでも落ちるし松本人志でも落ちる
19020: マンション検討中さん 
[2020-02-04 20:13:45]
ここまでの議論をまとめます

1)低付加価値ホワイトカラーの労働形態はテレワーク化が進んでゆき、それと共に賃金水準は低下していく。これにより23区内新築マンションのうち非都心物件は買い手の資金不足により緩やかに価格が下落していく。

2)高付加価値ホワイトカラーは非定型的対面ビジネス&アフタービジネスの価値の高まりにより益々都心居住を志向するが、それに見合うかそれ以上の報酬を得る。これにより23区内新築マンションのうち都心物件、ソレもJR中央線南側で山手線内の都心物件の価格派益々高まっていく。

3)クルマは好き好き。好きな人は駐車場を確保できる程度に駐車場設置率は低下していく。

4 )海外居住を説く人はスレタイが読まないのも甚だしいお利口文盲
19021: 匿名さん 
[2020-02-04 20:19:19]
>>19020 マンション検討中さん
1全然違う。テレワークは進まない。
4そこから東京の価値を再確認できたりするから、そんなカリカリしなさんな。
19022: 匿名さん 
[2020-02-04 20:19:53]
>>19020
1)低付加価値ワーカーといえどもテレワーク化が本当に進むかは怪しいが、
  もし仮に進むとしたら低収入化への流れは避けられないと思う。

  
19023: 匿名さん 
[2020-02-04 20:20:49]
おっ>>19021と被ったな。
19024: 匿名さん 
[2020-02-04 20:34:59]
>>19020
>4 )海外居住を説く人はスレタイが読まないのも甚だしいお利口文盲

テレワークで郊外物件が売れるって言うなら海外に行っちゃう人もいるわけだしそう簡単に行かないだろうと言うつもりだったと思うよ。

お金持ちが日本を捨てて海外に逃げ出すのではないかという可能性は23区内の新築マンション価格動向に大きな悪影響を与えると思うが。村上世彰がシンガポールに住んでいるのだって、理由があってのこと。
19025: 匿名さん 
[2020-02-04 20:39:04]
メールとかテレビ会議で十分って言う人もいるけれど、やっぱり会議で話す話し方とかちょっとした息遣いとかから直感で社員の仮面の背後にある感情を嗅ぎ取っていかなければいけないところってあるんだよな。生で会うことの重要性はむしろテレワークの時代だからこそより強調されると思うよ。だからそんなに突飛なぐらい遠い郊外なんかにゃ住まない。
19026: 匿名さん 
[2020-02-04 20:40:48]
テレワークが在宅勤務を意味する(含む)なら、
(1)明日提出分 9-5時には仕事にならず結局夜仕事する事になる。
(2)週末提出分 提出前日にまとめてやる事になる。

テレワーカーへの残業代
(1)初期は従来と同程度のみなし残業代を含むやさしさあり
(2)新規採用分からは残業代は無し
か~ら~の
(3)次から社保いらなくね?
からの
(4)外注でよくね?

きてますキテマス みえてますミエテマス
19027: 匿名さん 
[2020-02-04 20:42:01]
昔は定期代貰えるから郊外とかで家買ってる人いたけど、リーマンですら通勤時間て給与発生しないから、無駄な時間だよね。って感覚が主流になってきたね。
19028: 匿名さん 
[2020-02-04 20:42:10]
>>19025
同意。ポチりました。
19029: 匿名さん 
[2020-02-04 20:42:40]
私はワーキングマザーでテレワーク4年、確かにタイトルはあがらない。勤続15年で新卒3年ぐらいのヒラ社員と同じタイトル。だけど、今年からヒラ社員だけ裁量労働制やめて、残業代フルに出ることになった。タイトルあがらなくてもいいことあるもんだなと。なので今年は年収800万いきそう。上のタイトルの人と逆転するだろうな。目をつけられない塩梅で残業付ける予定。もちろん忙しい時は自宅でまじめに働いているけど、暇なときはタイムカードを押して、体力温存している時も。

うちの会社はオフィス代節約で、テレワークを今後勧める予定らしい。全員分のデスク要らないもんね。
19030: 匿名さん 
[2020-02-04 20:43:51]
テレワークが主流になるならテレホンS◯Xも復権するだろ普通
19031: 匿名さん 
[2020-02-04 20:50:38]
>>19029
お、こないだのママさん。やるねえ。
19032: 匿名さん 
[2020-02-04 20:51:12]
19029ですが、たまには出社するので定期代もらっています。週1出社の時も有れば3の時も。
出社しても会議など数時間だけ滞在して帰ってくる。顧客との打ち合わせも電話会議が多いし、もともと社内コミュニケーションが少ない会社。外資だからあんまり他人を気にしていない人が多いかも。座席も固定ではないから、社内にいるかいないかよくわからないことも。
19033: 匿名さん 
[2020-02-04 20:55:40]
>>19032
社内で同じようにテレワークの人も多いんですか?
19034: 匿名さん 
[2020-02-04 20:55:49]
>>19031 匿名さん
そうです。覚えてもらえて嬉しいです。
仕事はそんな感じでいいのですが、ボーダーの子供達、ワンオペ、私生活が大変すぎてテレワークではないと無理なんです。
人生思い通りにはいかない、側から見たら幸せそうでも、苦労悩みは多いものです。
帳尻があっているのかも。
19035: 匿名さん 
[2020-02-04 21:02:55]
>>19025 匿名さん
毎日出勤から週2回とかは?
電子メールか登場したときも、手紙の字の雰囲気とか言われてたよ。
狼煙も手紙も電話も広義のテレワークだよ。
19036: 匿名 
[2020-02-04 21:06:10]
>>19033 匿名さん
おそらく週1,2度の人は結構いると思います。
外資なので、多様性とかそういう言葉が大好きなんです。
そういうのもありテレワークを推進しています。

ご主人の転勤で管理職から契約社員になって、地方に住んで新幹線で週1という人もいます。(この方はとても優秀なので、正社員に戻る気もなく、自分で契約社員という形を選んだのだと思います。)私も夫が単身赴任になった時に、会社に相談して契約社員でいいからそうできないか聞いたら、正社員のままでよいということで海外からテレワークをしていたことがあります。
帰国後、毎日出社していたこともあったけど大変すぎて、自分でかけあってテレワーク制度を導入してもらいました。

19037: 匿名さん 
[2020-02-04 21:16:34]
テレビ会議もあるし、英会話講師もテレワーク。ほとんど会社にいない管理職もいる。かわりばんこで出社。
日本の会社は生産性が低いのは間違いない。
時間通りに出社するんじゃなくて、人との約束、期限だけ守ればいい。他社に勝てればいい。
19038: 匿名さん 
[2020-02-04 21:39:09]
>>19035
週二回が一回でも長時間移動にかかることはかわらないよ。その昔バブルの頃は三島や富士から東海道新幹線で東京に通勤するなんていう話があったが、電波の悪いトンネルが続く区間では音信不通になってしまうなど何かと不便だった。自分は余暇があればコンサートや展覧会とかに行きたい人なので、コンサートが終わったらすぐ寝部屋に戻って寝れる都心の方が便利だな。郊外は職場だけでなく、ありとあらゆるものが遠い。
19039: マンション検討中さん 
[2020-02-04 21:46:14]
>>19021-19038
で、あんたがたの御高説によると、23区内の新築マンション価格動向はどうなるのさ?

19040: 匿名さん 
[2020-02-04 22:03:28]
都心は高止まり、理由はやっぱり便利だから住む意味がある。それはテレワークが一般化しようがするまいが変わらない。教育しかり、買い物しかり、文化施設など趣味の施設へのアクセスしかり、万事都心は優れている。よく荒れるネタとして知られる駅や路線の優劣については個人が通う地域次第なので、自分が一番便利ならそこが一番ということで。
19041: マンション検討中さん 
[2020-02-04 22:04:12]
>>19001 匿名さん
スレ趣旨逸脱も甚だしいぞ
ちょっとでもいいからスレタイっぽいこと書いてよ
19042: 匿名さん 
[2020-02-04 22:13:18]
>>19029 匿名さん
GJ!

うちも裁量みなし残業代、やめてほしい。
今時、みなし以上働いても差額出ないとか
若手が裁量になった途端辞めていくだけ。
19043: 匿名さん 
[2020-02-04 22:15:34]
しかし、上流のリンク先にあったラスベガス発エアカナダのトロント行き便の落としたでっかい氷の塊はすごかったな。あれは当たったら死ぬサイズ。
19044: 匿名さん 
[2020-02-04 22:16:31]
あ、投稿しちゃった

>>19043 だけど
羽田新航路にかかっているところは値下がりするかもね。
19045: 匿名さん 
[2020-02-04 22:25:27]
下がるとよいねえ
19046: 匿名さん 
[2020-02-04 22:33:06]
>>19038 匿名さん
変わらないよしゃなくて、増えてるよだよ。軽井沢とか聞かない?
自分中心だから時代遅れになる。色々な人の力を活用しないから生産性が低い
19047: 匿名さん 
[2020-02-04 22:36:36]
最近中古価格は頭打ちだからね、多分に新航路関連で上値を追っていた物件の動きが鈍くなったからだと思っている。値段を釣り上げているトップ集団が伸び悩むと相対的に安い物件もやはり伸びが鈍くなってしまうんじゃないかと。リセールが十分期待できないとなると新航路直下の新築もそうそう突飛な値付けはしずらくなる。ただ半値8掛け二割引とかに大幅に暴落するというほどのものではないと思うけどね。
19048: 匿名さん 
[2020-02-04 22:41:10]
>>19046
ミクロとマクロはどうしたって相反する内容を含むもんだよ。例外的なケースはあっても全体のトレンドになるかどうかは別な話。個々においてはそういう選択肢が合理性のある場合もあってもいいと思うけどね。
19049: 匿名さん 
[2020-02-04 22:48:44]
>>19047 匿名さん
ありうるね。
新航路影響無い文京区や千代田区や中央区は逆に高くなっても良さそうなものだけど、そんなことも今のところは無いからね。

それでも結局暴落待ちは待機行列のまま。
数年前と同じく早めに買った人が得する結果もあるかもね。
19050: 匿名さん 
[2020-02-04 22:51:58]
>>19048 匿名さん
信濃町あたりでそんな取り組みやってるが、流行ってるかと言うとそんなことはない。
湯沢やハワイの物件と同じで、別荘持て余したバブル組が苦肉の策な感じ。
19051: 匿名さん 
[2020-02-04 23:09:50]
>>19049
不動産ってのは喉元過ぎればなんとやらという事が本当にあるからね。普通に飛行機が飛ぶようになって一年もしたらまた中古価格が高騰しはじめたりということもありうるシナリオだよね。個人的には文京区はもっと評価されていいと思うな。丸の内線や大江戸線のある本郷三丁目交差点付近は駅の改修とセットでブロック単位で整備すると化けるんじゃないかと思うが、誰かやらないかね...(遠い目)
19052: 匿名さん 
[2020-02-04 23:21:44]
>>19051 匿名さん
あそこら開発しにくい土地柄だからね
損してる感がある
19053: 匿名さん 
[2020-02-04 23:22:44]
いわゆる東京の不動産の常識から外れていますし、誰もやらないんじゃないですかね。
国や企業はお金が集まる都心にさらにお金を投資するものです。
今後も港区千代田区渋谷区への人気・価値・マネー集中が続くでしょう。
19054: 匿名さん 
[2020-02-04 23:28:27]
>>19038 匿名さん
コンサートなんかも、地方とは開催数が圧倒的に違うのが東京だね。
地方から通いたいと夢見る人は田舎に住んだことあるのかな。
施設や便利さ違うし店も17時18時に閉まったり。それこそ海外並みよ。
19055: 匿名さん 
[2020-02-05 00:02:37]
>>19047 匿名さん
そのときは、値下げ待ち組は買えなくなるだけ。2009年以降、そんな人ばかり。60%くらいの確率でそうなりそう。

19056: 匿名さん 
[2020-02-05 00:16:02]
>>19053
多分その辺常識ど真ん中な回答だとは思うが、それってサステイナブルなのか?と疑ってみると違った意見もあると思う。
19057: 匿名さん 
[2020-02-05 00:29:37]
>>19054 匿名さん
車なし貧乏理論の次は東京コンサート理論ですか?
田舎はお店が早く閉まることはみんな知ってるかと。長野はコンビニも。
19058: 匿名さん 
[2020-02-05 00:38:40]
>>19050 匿名さん
軽井沢は別格。高いよ。外人さんの金持ちも別荘を次々と作ってる。移住も増えていてスーパーは冬も活況。
19059: 匿名さん 
[2020-02-05 00:41:19]
長野県まで下がらなくても埼玉県か練馬区・北区で十分安いから...
19060: 匿名さん 
[2020-02-05 07:04:20]
板橋も安い。
板橋は三田線で都心へのアクセスいいのにな。
19061: 匿名さん 
[2020-02-05 07:48:15]
陰謀説論者には何でもステマに見える説。
車無しも軽井沢もね。
自分の言うことが正で相手はステマやポジショントークと思う。そんなもんか。
19062: 匿名さん 
[2020-02-05 07:54:11]
北部から三田線に乗って東京出てきてる人達のシャビーさを見ると、北の沿線に住む気にはなれません。
19063: 匿名さん 
[2020-02-05 13:36:23]
東京の街はいずこもそれぞれにそこそこ便利で住みやすい。ただ奇妙な序列意識の強い人のおかげで、冷静な議論ができない時がままありますわな。そういう偏見が生んだお得なエリアを見つけたときは思わずニヤけてしまいます。
19064: 匿名さん 
[2020-02-05 14:16:21]
>>19063 匿名さん

といいますと?
19065: 匿名さん 
[2020-02-05 14:24:56]
>>19063 匿名さん

ニヤニヤから更にニンマリしたい人達は
新築は素人とオタクに任せて中古に向かうわね。
19066: 匿名さん 
[2020-02-05 14:27:29]
偏見なのか、災害に遭いやすいから根が上がらないのかは見極め必要だけどね。
19067: 匿名さん 
[2020-02-05 14:48:23]
>>19066
行政境界で区切って探すと見つかりづらいですね
良いと誰でも思うものはすでに高いですよ
逆に良いと言われるもののコバンザメで劣ったものが高く評価されている部分もありそうです
19068: 匿名さん 
[2020-02-05 17:45:00]
>>19067 匿名さん
白金とか、典型的だね。
白金台ではなく。
19069: 匿名さん 
[2020-02-05 18:41:09]
>>19068
あそこは防災のための河川改修とセットですから以前より安全になるので評価が上がった部分もあるのでは。いずれにせよ買う人がいて順調にはけているようなので、あれはあれで相場通りだったということですね。江戸という街が低湿地を切り開き海を埋め、山を切り開き谷を埋め、川の流れを堰き止めて作られた歴史を思うと、東京はつくづく先人の努力の賜物だなとしみじみ思う次第です。
19070: 匿名さん 
[2020-02-05 18:45:53]
本当なら中央線南側に住みたいけどね。
去年はマンション買うには最悪の時期だったけど、今年はどれくらいこなれてくるのか楽しみ。
19071: 匿名さん 
[2020-02-05 19:08:25]
買い手の購買力もぐんぐん伸びていたので相場の上昇についていけた部分もありますからね。
経済が減速するとどうなるかというのは興味がありますが、半値八掛二割引とはいかないでしょう。もっと作らなくなるか、質的に劣化するか、消費者には好ましくない方向に行くかもしれませんね。
19072: 匿名さん 
[2020-02-05 19:56:57]
>買い手の購買力もぐんぐん伸びていた
それは円安を購買力にできる外国人か、日本人ではほんのごく一部の方々です。平均面積も仕様も落ちてます。
為政者や支持者が自己責任を唱えたらそれは失政です。
19073: 匿名さん 
[2020-02-05 20:26:32]
>>19069 匿名さん
二子玉と同じか
19074: マンション検討中さん 
[2020-02-05 21:08:01]
>>19072 匿名さん
都心億ションを買えるのは日本人でもほんのごく一部
→ほんのごく一部の勝ち組の購買力が伸び続ける限り都心億ションは下がらない?
19075: 匿名さん 
[2020-02-05 21:58:49]
>>19072 匿名さん

女性活躍の共働き需要で都内購入者のボリュームゾーンは一億になってますよ。
一馬力の年収1500は希少でしたが、二馬力パワカで世帯年収1500とか割と普通ですね。
都心の需要はますます増えてます。
19076: 匿名さん 
[2020-02-05 22:46:30]
所得税の税収が伸びているわけですから、収入が増えて儲かっている人もたくさんいると思いますよ。ただその顔がよく見えないだけで、地下鉄に乗ったあなたの隣でスマホをいじっている安サラリーマン風の風態のオジさんも、ひょっとしたら富裕層かもしれませんね。
19077: マンション検討中さん 
[2020-02-05 23:29:18]
いくら金持っててもハゲデブ中年じゃ人生楽しくなさそう
19078: 匿名さん 
[2020-02-05 23:36:32]
>>19074 マンション検討中さん
その通りだけど、ブレが大きいし敏感でもある

>>19075 匿名さん
希少と割と普通はだいたい何パーセント違うの?今の相場で1500ではマンションは狭いか郊外。つまり購買力は下がって貧しくなってるよ

>>19076 匿名さん
だからごく一部じゃない?実質賃金減ってるから、賃金は物価に負けている。
所得税は株が主因。そんな人はごく一部。合計が上がっても、多数、たくさんではない。データ見れない人の典型的解釈。
19079: 匿名さん 
[2020-02-05 23:41:24]
今の日本は二極化が進んでいますからね。一人当たりの中央値や平均値は下がっていても、都心マンションを買えるカップルは逆に増えているんですよ。
19080: 匿名さん 
[2020-02-05 23:46:51]
>>19079 匿名さん
数字は?
離婚率や独身率の上昇は知ってますか?
19081: 匿名さん 
[2020-02-05 23:54:23]
億超えのマンション住まいで、奥さんは専業主婦、子供は3人、車持ち。こんな人もいるけど、ご主人はフツーのサラリーマンにしか見えない。相続?などと邪推してしまう…
19082: 匿名さん 
[2020-02-06 00:12:34]
1億円前後の「高額マンション」、買った人の配偶者の年収は300万円未満が5割超【読売広告社調べ】

今は1億では都心5区、6区に70㎡以上買えない。雛人形やツリー、ゴルフ、キャンプ、釣り道具はどうしてるんだろう。
雛人形やツリーはレンタルできない。子供もスマホに専念?
19083: 匿名さん 
[2020-02-06 00:33:29]
都会では雛人形の段飾りはしないでしょ、お内裏様とお雛様だけで官女と老人は省略。ツリーは家で飾らないでしょ、多分クリスマスは外食。趣味の道具はキュラーズに預けるのでは。鯉のぼりは30cmぐらいのを部屋に飾るかな。子供は塾と習い事で激しく忙しいからスマホいじる暇はマジでない。
19084: 匿名さん 
[2020-02-06 00:37:01]
ちなみに知り合いは同級生を集めて某シティホテルでお雛祭りの会をやって引き出ものまであげてました、結婚式かと。でも、イジメないでねっていう袖の下なんだよね、子供って案外素直に食いついて仲良くしてくれるんだよなあ。
19085: 匿名さん 
[2020-02-06 08:24:56]
>>19081
どこかのブログに書かれていたけど、お金持ちになる人はそもそもお金持ちのようにふるまったりしないので、特別なブランド品を着込んだり、高級外車に乗ったりして無駄金を浪費することはしないのでお金が溜まるという話ですね。
19086: 匿名さん 
[2020-02-06 10:47:15]
>>19083 匿名さん
雛飾りするよ。ピアノもある。110㎡あるから。買ったのは15年前だけどね。70では3人でもきついと想像

>>19075 匿名さん
ちなみに世帯1千万のパワーカップルの割合は1%-2%。「パワーカップル、占める割合」で検索。多い、増えてる、普通とは言えない。
1千万では今の価格では郊外が確実。都心なら2LDKで50㎡が限界か

結論として、購買力ぐんぐんあがってる?のは本当に稀。国民の大多数は貧しくなったが正解。だから自己責任ではなく失政
19087: 匿名さん 
[2020-02-06 12:19:06]
?労働人口の5%が年収1000万超えなのに
世帯収入1000万超えは1%なの?
それ、統計おかしくない?

あと、全体が5%でも実際に今時市場動かしてるのはそのあたりだよ。
中古も新築も購買層メインターゲットで実際に買ってる。
19088: 匿名さん 
[2020-02-06 12:30:44]
今の購入世代はまだ親が勝ち組世代で、贈与や相続はいざ知らず親が自分の資産で老後コストを賄ってるだけで相当ありがたい。将来はどうなるだろうね。
19089: 匿名さん 
[2020-02-06 12:48:41]
12月度 都区部

マンション販売戸数・・2702戸(内2LDK以上2292戸)
うち億ション販売戸数・419戸 (内2LDK以上1409戸)  
億ション成約戸数・・・243戸(1億~)   

※8000万以上販売戸数・・1069戸(億ションの419戸含む)
※8000万以上成約戸数・・673戸(億ションの243戸含む)

2LDK以上の販売1409戸の内、億ション成約243戸で17.2%
2LDK以上の販売1409戸の内、8000万以上成約673戸で47.7%

※成約戸数に半年前販売等の残戸数が含まれるかは知らない。
俺の計算大丈夫か?
19090: 匿名さん 
[2020-02-06 12:51:38]
同じく昨年12月度
都区部を除いた都下では億ション販売件数4戸、成約0。
関東では神奈川で億ション販売8戸/成約7戸、埼玉で億ション販売1/成約0
の模様
19091: 匿名さん 
[2020-02-06 12:55:33]
自己レス
あれ?早速・・・(涙)
19092: 匿名さん 
[2020-02-06 12:58:03]
2行目  
●うち億ション販売戸数・419戸 (内2LDK以上1409戸)  

○うち億ション販売戸数・419戸
19093: 匿名さん 
[2020-02-06 13:07:25]
2019.12度 都区部

マンション価格5,001~6,000万 成約戸数313
マンション価格6,001~7,000万 成約戸数336
マンション価格1億以上     成約戸数238
19094: 匿名さん 
[2020-02-06 13:15:37]
2019.12度 
都区部 平均マンション価格7,445万
都 下 平均マンション価格4,332万

即日完売 
パークホームズ駒沢二丁目 (世田谷区18戸、平均8,669万 平均1.6倍、最高6倍)
19095: 匿名さん 
[2020-02-06 13:48:17]
『中古マンション70㎡価格推移』2019年(年間版) by東京カンテイ

https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/695

記事によると「東京都は+2.4%、東京23区が押し上げる形で上昇率は再び拡大へ」だそうだ
19096: 匿名さん 
[2020-02-06 14:01:27]
それ、2019年の話ね
もうマンション価格はピークアウトの兆候が見られているよ
2019年に新築マンション掴んだ奴が、今回の不動産バブル最大の養分って感じかな。
19097: 匿名さん 
[2020-02-06 14:17:44]
マンション市況の話は単月あるいは四半期等の短いスパンでの判断は難しい。
大型物件に大きく左右されるので前年比での比較も難しい。
それを念頭においておく必要がある。

※個人が感じる分には構わない。個人ならタバコ屋のおばちゃんの愚痴ひとつで判断しても可。
19098: 匿名さん 
[2020-02-06 14:21:29]
>>19096 匿名さん
養分と言わずにちゃんと説明しようよ。統計や事例を紹介したら?昨年秋頃にピークアウトが鮮明とかないの?
19099: 匿名さん 
[2020-02-06 14:22:27]
若葉マークは自分の発言についてレスがきてるから答えるべし

>ちなみに世帯1千万のパワーカップルの割合は1%-2%。

「労働人口の5%が年収1000万超えなのに世帯収入1000万超えは1%なの?」
19100: 匿名さん 
[2020-02-06 14:24:35]

車持ってない方の若葉は自分の収入が少ないから景気が悪い方向の情報だけ拾ってるみたいだな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる