東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 00:48:41
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

18301: 匿名さん 
[2020-01-15 22:41:59]
現物の不動産を含めても、ポートフォリオの体を成す人だけがやればいいよ。普通の勤め人には難しい…
18302: 匿名さん 
[2020-01-15 23:14:57]
>>18300
武蔵小杉すげー
18303: 匿名さん 
[2020-01-16 01:56:18]
>>18299 匿名さん

いい加減な人だから、相手にしない方がいいですよ。
18304: 匿名さん 
[2020-01-16 02:04:13]
>>18299 匿名さん
ならないよ。リートの方が利回り高くてリスク低いから。過去の実績もリートが上。家賃の上昇率もオフィスが断然上。港区、渋谷区は自力組は株長者の方が多いよ。土地長者は遺産で親の力の人が多いね
18305: 匿名さん 
[2020-01-16 02:23:17]
>>18291 匿名さん
質問は丁寧にしよう。社会人の常識。
投資家が群がってるのではなくて都内のマンションがミスバリュエーションってことだよ。だって都心オフィスや株より利回り低いんだから。減価償却は節税になっても追加の利益増にならない。当たり前だけど利益増の方が有利。貴方は全く間違ってるよ。当たり前も分かってない。リスク回避も裁定もバブルの判定法も分かってない。
劣化するマンションの方が利回り低いのに、株やリートに勝つにはマンションは築古が進んでも相当値上がりが必要。管理費、税、修繕費も出ていく。その時株やリートはもっと上がってるよ。新築時の利回りで確率的にどちらか有利かは判断できるよ。

wとか中傷目的の書き込みは辞めようよ。だからなんにも分からずにネットで罵詈雑言が常習の人生なんてつまんないだろ
18306: 匿名さん 
[2020-01-16 08:05:52]
>>18305 匿名さん

不動産収益が初期利回りで判断できるという、別世界の人と話しても時間の無駄なので、ぐだぐだな話を整理して終わりにします。

あなたの見解は、結局
マンションは買うべきではない、賃貸にすべき。手元資金は、株、リートに回すべき。
ですよね。

私は、
資産価値のあるマンションを最低限の頭金で買って、残りは低利の住宅ローンを最大限借りる。手元資金は、そのまま株、投資信託などで運用継続する。
です。

あと、皆さんが言ってるように、欲しいもの(いいマンション)は、兎に角買いたい、買うことが満足につながる、ということです。

しかし、なんでマンション検討板にいるをだろ?

さようなら
18307: 匿名さん 
[2020-01-16 08:34:11]
守銭奴には儲かる儲からないの話じゃないってことがわからんのでしょ
18308: 匿名さん 
[2020-01-16 08:35:38]
無借金経営の方が往々にして資金繰りに苦しむもんだよ。起業したり経営をしたことがないとこの感覚はわからないだろうな。
18309: 匿名さん 
[2020-01-16 11:13:01]
自宅購入の話をするところなのに、何で自宅の代わりに株を買えって話になってるの?賢い人、教えて。

そう、手元資金は大切。実質、無借金企業でも借金はある。調達資金としては、住宅ローンは夢のような低利。与信を最大限に活かして借りるべき。勿論、使い道は自宅購入しかないので、自ずと購入という選択になる。賃貸という選択はない。後は、どのマンションを買うかに論点は集約される。ここは、それを議論するところ。
18310: 匿名さん 
[2020-01-16 11:23:24]
地面師、求刑15年。

18311: 匿名さん 
[2020-01-16 11:33:45]
>>18305 匿名さん
まーまーまー、あなたの言っていることも正解だと思うよ。数字では説明できないくらい新築マンションのみが高くなっているのも事実。でも多くの人は割高分かってて買ってるのさ。別に元本価値が削られたって不渡りさえおこさなきゃ問題ないし、老後の住まいも確保したい、万が一のインフレにも備えたい。賃貸続けるリスクだって大きいでしょう。両リスクを天秤にかけたら高くても買うという選択が一番保守的なのさ。
18312: 匿名さん 
[2020-01-16 12:17:23]
>>18311 匿名さん

素晴らしい。これにて一件落着。
18313: 匿名さん 
[2020-01-16 12:19:51]
>調達資金としては、住宅ローンは夢のような低利。与信を最大限に活かして借りるべき。

赤の他人に対してまで「借りるべき」は言い過ぎ。
そういうのはせいぜい身内や知り合いの範疇にしとく「べき」。
18314: 匿名さん 
[2020-01-16 18:21:02]
>>18311 匿名さん
実際、都心は賃貸も値上がりしまくってるしね。
18315: 匿名さん 
[2020-01-16 18:24:25]
>>18298 匿名さん
不動産は金持ちほど安定して儲かるから
トレード成金ではない資産の大きな金持ちは大概やってるけど。
18316: 匿名さん 
[2020-01-16 22:17:24]
今以上に上がるかどうかではなく、今と同じ値段で売れるならまだまだ買いだよね、住んだだけ、貸しただけ全部儲けになっちゃうわけだから。上がったらもっと儲かっちゃうわけで、量的金融緩和後にインフレになるかデフレになるかと問われたら、デフレになると答えたら経済学部では落第だよね。
18317: 匿名さん 
[2020-01-16 22:22:27]
働き方改革って大きなキーワードだと思うのよ。人手不足なるからね。労働集約性の高い建設業にとってはコストが増える。一方、労働資本家たる個人にとっては収入減になる。最近、短絡的な粗暴犯や強盗が増えているのは、お金のない単純労働者が増えているからだよね。多分、人件費はどんどん今後増えていくので、建設という行為自体がすごく高コストになるので公共事業やマンション建設やいわゆる再開発事業のコストはうなぎ登りで、新築は安くならないよ。
18318: マンション検討中さん 
[2020-01-16 22:39:59]
>>18317 匿名さん
強盗増えてるんですか?
警察発表とは真逆ですが。

18319: 匿名さん 
[2020-01-16 22:49:13]
>>18318
統計には入っていないけれど、ニュースで取り上げられている頻度は高いね。

高すぎる港区から富裕層が周辺区にマンションを検討されては困る人がやっているステマの可能性あるけどね。お金次第でテレビぐらいなら報道曲げられるからね。
18320: 匿名さん 
[2020-01-16 22:54:38]
文京区の低地にパークコートタワーが建ったことは衝撃だったと思うよ。数が多かったので3期に分けたけど全部即日完売で、後日出たキャンセル住戸もあまりにも希望者が多かったので抽選となり完売。実需の予算レベルが上がってきているんじゃないかなと思う事例だったね。
18321: 匿名さん 
[2020-01-16 22:55:55]
小石川を幕臣に住むところではござらんとか言わせたりとかね、不動産屋必死だよね。マジで
18322: マンション検討中さん 
[2020-01-16 23:16:59]
>>18319 匿名さん
テレビ各局にお金をばら撒いて強盗事件を大げさに報道させてる人が居るということですね
なるほどです

18323: マンション検討中さん 
[2020-01-16 23:19:09]
>>18320 匿名さん
都心億ションを買える層が広がってるのは事実でしょうね
高学歴ダブルインカム夫婦の増加と相続マネーの流入
貧富の差がますます広がってる気がします
18324: 匿名さん 
[2020-01-17 00:55:36]
なんか変な流れだと思ってたら結局 小石川契約者がこんなところにまでステマしに来てただけか。

一度自分の書いた文章を冷静に見返してごらん。
否定してもいいんだけど、契約者の盲信が滲み出ている感じすら隠す気もなさそうで、正直 見てるこっちが恥ずかしい。
カツカツの人生かけた買い物をなんとか皆んなに認めさせたい気持ちはわかるけど、衝撃を受けた とか笑いものだよ。
しかもその小石川低地のパークコートとやらは、グレードも立地もパークコートの中では最底辺との評判。

ちなみに自分は小石川荒らしてるネガじゃないので、君のスレの火消し隊のように過剰反応しないでね。
18325: 通りがかりさん 
[2020-01-17 04:52:35]
んん?
建設業界の労務費が上がって、小石川のような所まで高くなってしまった、って言う話しの流れ?
それとも、こんなにマンション高騰している中で、所詮小石川なので安値になって、貧民層が殺到したって言う話し?
唐突に小石川が出て来て、よく分からんな
18326: 通りがかりさん 
[2020-01-17 04:56:57]
>>18319 匿名さん
警察発表より、「テレビで強盗のニュースよく見るから、強盗事件は増えてるに違いないんだ!」って、物凄い理論だね
18327: 匿名さん 
[2020-01-17 06:05:02]
>>18324 匿名さん

若葉の自作自演
18328: マンション掲示板さん 
[2020-01-17 06:36:59]
共働きが普通になってるから、都心の購入検討者予算は感覚的には1.5倍になってるね。

今後も女性活躍で都心では共働きが普通になって、世帯年収は増えるので、都心のマンション需要は下がらんな。高価格帯のマンションほど完売する傾向が顕著ですし。
18329: 匿名さん 
[2020-01-17 07:33:25]
>>18325 通りがかりさん

高値で嵌め込まれたPC小石川契約者の見回りだよ。

マンコミでは有名。
18330: 匿名さん 
[2020-01-18 05:28:45]
>>18328 マンション掲示板さん

プレミアフロアーとか買ってるの中国人ばかりだったりするからなかなか希望通りになるかわからんよ。直下型地震来たら海外マネーは一発で引き上げるだろうし。
18331: 匿名さん 
[2020-01-18 06:18:38]
>>18330 匿名さん

買ってるのほとんど日本人だよ。
先入観ありすぎ。
18332: 匿名さん 
[2020-01-18 09:08:18]
広さ100平米超、ダブルボウルとトイレ二つ、1822の風呂が標準仕様になってみんなが買える値段に下がりますようにナムナム
18333: 匿名さん 
[2020-01-18 09:26:35]
18329 匿名さん

お前気持ち悪いわ
小石川スレだけにしてくれ
18334: 匿名さん 
[2020-01-18 09:32:44]
外資マネーが入るの希少立地だけらしいよ
そして、持ち続けるとか
Tweetでみたネタだけど
どこなんだろうね

中国人は、湾岸好きなんでしょ
うちの港区のマンションには、余りいないよ
出会ったの、一人だけだな今の所
18335: 匿名さん 
[2020-01-18 13:07:39]
>>18330 匿名さん
では、その時が買い時だね
まあ、一昨年ぐらいから中国マネーは持ち出せないから大部分減ってるよ。

18336: 匿名さん 
[2020-01-18 15:45:11]
震災が起きると被害の小さかった地域の地価はうなぎのぼりだからね。
18337: マンション検討中さん 
[2020-01-18 16:44:56]
>>18336 匿名さん
そんなに顕著な例ある?
想像だけで語るのは虚しくない?
18338: 匿名さん 
[2020-01-18 19:14:18]
どうやらマーケットの冷え込みは確実のようだね。都内も去年がピーク。春前にはデータも出揃うでしょう。
千駄木の値付けは流石野村。先を見ている。白金も2回下げたのに勢いは最初だけで今は失速。芝浦は未だ正式価格が出せない。住友は先の売上見通しが立たないから、持ち玉を来季にしたまで
資本市場線から一人大きく外れた都内マンションの下落の必然で、きっかけ待ちに過ぎない。

今年は溜め込んだ内部留保を使った早期退職勧奨のリストラは一段と加速するし、大手は新卒採用を減らし始めた。
人材不足は低賃金労働とプログラマーくらい。5G、AI、自動運転、ドローン、新薬、電子決済など、日本の新産業は諸外国に比べすべて出遅れている。円安、通貨価値下落の見せかけだけの景気が生んだ日本の実力。
イギリス、ドイツ、フランスはじめ欧州各国に抜かれた2010年代。いよいよ韓国にも抜かれる。それが2020年代の日本。

外国株を買ってて本当に良かった。その配当でマンション借りてお釣りがきます。
18339: 匿名さん 
[2020-01-18 19:26:08]
>>18338 匿名さん

なるほど。配当を再投資して複利効果をとらず、大家に貢ぐのですね。
18340: 匿名さん 
[2020-01-18 22:05:21]
日本人は悲観論が好きだから亡国論とか悲観論は人気が出やすい。日本の経済がうまく回らないのはお金を循環させずに溜め込んで動かそうとしない日本人のメランコリー親和性の高い国民性だと思う。

まあ、詳しくは言えないが、世の中には経世財民のために粉骨砕身している無名の人がたくさんいるとだけ言っておこう。私は彼らを信じているからちっとも怖くないよ。
18341: 匿名さん 
[2020-01-18 22:55:33]
>>18337
東日本大震災からもうすぐ9年か、記憶の風化は早いな。
18342: 匿名さん 
[2020-01-18 23:02:53]
>>18334 匿名さん
湾岸好きいうか、海が綺麗に見えるマンションを贅沢と感じる。

18343: 匿名さん 
[2020-01-18 23:04:10]
>>18336 匿名さん
仙台の無事なマンションはかなり上がった
18344: 匿名さん 
[2020-01-18 23:05:51]
>>18340 匿名さん
貯金だけでなく、内部留保凄いしな
18345: 匿名さん 
[2020-01-18 23:21:35]
>>18344
カワードな経営者ってのは株主代表訴訟で追い出すべきだと思う

良い悪いは別にして、多分彼らは自家用ジェットで国外逃亡なんてかっこいいこと絶対できないですよ。でもそれができないと世界に通用する経営者じゃないよね。私兵雇って紛争国で地下資源を採掘するぐらいのことはやらないと...
18346: 匿名さん 
[2020-01-19 10:53:55]
紙幣価値下がる未来しかないのに貯金って、、
18347: 匿名さん 
[2020-01-19 17:30:51]
>紙幣価値下がる未来しかないのに貯金って、、

「貨幣価値下がる」「未来」とかぼんやりしすぎて否定も肯定もしにくいが、あえて言えば
貨幣価値が半減する日まで貯金したままにしておく、とでもいうのならおいおい、となるが
微減であるならば貯金ってえのもフツーに一つの手やで。
18348: 匿名さん 
[2020-01-19 17:32:15]
※ここでいう貯金とは預金・貯金・タンス預金含む
18349: 匿名さん 
[2020-01-19 17:37:39]
現実の世の中ってえのは動いても止まってもゼニが掛かるんや。
だからこそ隣のおっちゃんが貨幣価値が下がるぞ~やばいぞ~って言ってきても
低金利時代に「ジ~ッ」と金を動かさんことも一つの策になるんやで。
18350: マンション検討中さん 
[2020-01-19 19:17:55]
>>18346 匿名さん
インフレになると見込んでるのですか?
ハイパーインフレ論者?
18351: 匿名さん 
[2020-01-19 19:36:24]
米以外デフレに向かってる
18352: 匿名さん 
[2020-01-20 00:45:35]
家計の貯蓄は必要だが、このアホみたいな低金利にも関わらず企業が人的にも設備的にも投資しないで内部留保ばかり溜め込んでちゃそりゃ外資には勝てんわな。バブル崩壊の悪影響って、お金を失ったことより経営者が何もしなくなっちゃったってことだと思う。
18353: 通りがかりさん 
[2020-01-20 13:01:11]
>>18352 匿名さん
リターンの見込める投資先がなかなかないって言う状況もありますが。
バブルの頃に無茶な投資をしてた反動が昨今の状況で低金利が続く理由ですね。
18354: マンション検討中さん 
[2020-01-20 13:09:23]
>>18353 通りがかりさん
30年近く前の投資が今だに尾を引いている、ということでしょうか?
設備、人員ともリストラはとっくに終わったように思いますが、まだまだ病根は根深いものでしょうか?
若輩者の愚問でしたら平にお詫びします

18355: 匿名さん 
[2020-01-20 16:38:58]
リストラとか経費節減で内部留保を積み上げた経験ばかりで積極的に投資して売り上げや利益を拡大する経営上の経験を持つ経営者が減ったからでしょう。何をしなければいけないのかすらわかっていない可能性があります。
18356: 匿名さん 
[2020-01-20 16:43:07]
大企業の社長は30年前の状況をみながらサラリーマン人生歩んできたからか必要以上にリスクを取るのを恐れてるように見える。投資先が無いんじゃない。現にアマゾンはリスクを取って投資してるし、だから無配当でも株主がそれを評価して株価も上がり、そしてまた投資するの好循環。リストラして貯めた内部留保で配当する会社とはえらい違いだと思うし、そんな会社じゃ勝てるわけないよね。今の低金利ならリスクも低いのにね。
18357: マンション検討中さん 
[2020-01-20 16:46:20]
経営者だけじゃないよね。サラリーマンの大半がリスクを取らない既得権益層でしょう。失敗しても良いから新しいことを、という日本人が少ないのだから経営者や政治家だって同じ傾向になるさ。
18358: 匿名さん 
[2020-01-20 19:21:16]
失敗してもリベンジさせるような人事システムにはなっていないからね、詰め腹切らせて追い出して終わり、責任を他人におっかぶせて、何が悪かったか検証すらしないで忘却してしまうのでいつまでも学ばない、そして経営者としての経験値が伸ばせない。
18359: 匿名さん 
[2020-01-20 19:30:57]
なんの話してるのかな~
18360: 18354 
[2020-01-20 20:22:12]
>>18359 匿名さん
すみません私が若輩者故にスレ違いも甚だしい質問をしてしまいました
レスしてくださった皆さんは好意でコメントしてくださってるに過ぎません
全て元凶の私が悪かったと思います
以後本スレでの発言自粛します
ROMの皆様にもお詫びします

18361: 匿名さん 
[2020-01-20 21:19:28]
>>18360
そんなのいいから、なんでもいいからマンション、経済の予測に繋がるネタを書けばいい
大手のバブル世代のリストラは相当マジだね。バブル世代は給料メチャクチャ高いけど社外では通用しないスキルしかない。再就職の給料大幅減は確実。
次の世代は人口多いけど氷河期だから給料が低い。その次の世代は就職はいいけどゆとりで人口少ないし、所有にこだわらない。自動車免許も取らない
マンションは値下がりへ。
18362: マンション検討中さん 
[2020-01-20 22:33:22]
うちの会社も50代で全く仕事しない人多すぎ。
去年のボーナスの時、管理職の一番下の位で役職なくて平と同じ仕事している人がボーナス明細をコピー機のところに置き忘れていた。ずっと置いていたので彼の机に置いといたけど金額が159万円だった。うち会社やばいなと思った。そのしわ寄せが若い社員に影響でている。
他の会社もそんなの多いのだろう。
18363: 匿名さん 
[2020-01-20 23:43:07]
誰かが日本の一番の経済資源は地震だって言ってた。定期的にスクラップ&ビルドが行われるからね。そういう意味ではマンションの価格は人口減って多少下がってもいつかは上がる。ただ個人レベルで言えばその大地震で生き残り、経済的損失を受けないかどうかはわからんから、マンション相場が上がったからと言って所有者が得をするかどうかは全く別の話だわな。
18364: eマンションさん 
[2020-01-21 06:31:16]
政府方針の女性活躍で普通のリーマンでも共働きで一億くらいがボリュームゾーンになったし、実力次第で収入も青天井だから都心の物件需要は高まってるね。

その影で敗れていく者もいるわけだが。
18365: 匿名さん 
[2020-01-21 10:39:20]
まあ一千億はないにしても、ベンチャーで創業者利益を受け取った新興成金は結構いそうだよ。こんなところで給料が安いだの、あのジジイは働きもしないで給料が高いだの、あるいはマンション高すぎだの騒ぐのは意味がない。マンションが売れるってことは買える人がそれだけいるわけだから、俺は負けてるな、なんとかしなきゃ!ってぐらいに問題意識を持つのが正しい方向だよ。とくに30台の転職起業適齢期のあなた、社畜のままじゃいつまでたってもうだつは上がりませんよ

https://hochi.news/articles/20191130-OHT1T50194.html
18366: 匿名さん 
[2020-01-21 11:13:17]
日本法人は数百人の外資に勤めているけど、人材流出を抑えるためかホワイト化していて、ある意味びびる。去年は臨時ボーナス一律10万出て、今年になって非管理職の裁量労働制はやめて、残業代をフルに出すことにし、一律基本給5%上げ、残業時間が一定以上で夕飯補助が出るようになった。

すでにテレワーカーもいるけど、さらに勧めると。

今までも一応法令遵守で、給与水準も普通でブラックではなかったけど。定年後再雇用も以前からしているし。
18367: 匿名さん 
[2020-01-21 13:02:58]
>>18362 マンション検討中さん
その層もあと5年もすれば再雇用で給与減額
氷河期若者は一見貧乏くさくても堅実だから
貯めるものは貯めてるからね
あと、格差広がった反面、上位5%は年収1000万以上、共稼ぎも増えてる。
買える人は今くらいの価格でも買えるし
多少上下にジワることはあっても
今の価格で安定するんでないかな。
18368: 匿名さん 
[2020-01-21 14:14:58]
その5%が都内にわんさかいるからね。
勉強だけではないけど、地方から地元の進学校に行くだけでもトップ10%で、さらに優秀な大学に行くのは半分で5%。それでさらに優秀な人達が東京に残っていたりするでしょ。
18369: 匿名さん 
[2020-01-21 14:33:47]
バブル世代糞だな
氷河期世代は、競争に揉まれて少ないチャンスを掴むために努力をし続けてきたのに
18370: 匿名さん 
[2020-01-21 15:45:31]
バブルも氷河期も努力の量は同じで、得たものが努力以上に大きかったか報われなかったかの違いだと思うがね。で、バブル世代を大量採用したのも、氷河期世代を切り捨てたのも、バブル就職組よりもう少し上の世代。就職時期に景気が良かったか悪かったかはその就職世代のせいでもなけりゃ手柄でもない。
18371: 匿名さん 
[2020-01-21 18:51:40]
完全な平等などない。
グチグチいってないで、がんばれ。
金持ちは、塾だ家庭教師だと教育に金かけて進学校にいく。同じ頭でも貧乏だと高卒で就職する。
18372: 匿名さん 
[2020-01-21 19:28:15]
氷河期世代は、スタートラインに立てなかったんだよ
求人がないから
新卒カードも使えず、ブラック企業に行ったんだよ
だから、そこから這い上がる努力は、半端なかったよ
バブル世代は大嫌いだな
見栄ばかりで実力ないやつが多いよ
なんでお前が生き残っているんだよと、とある証券関係の人間を軽蔑している
18373: 匿名さん 
[2020-01-21 19:36:09]
>>18372
40後半か。そのうちいい事あるから待ってな。
18374: 匿名さん 
[2020-01-21 19:39:01]
>>18372
地方で生まれて就職氷河期か。
今も世間を恨んでるみたいだし、人生辛そうだな。

負けるな>>18372
頑張れ>>18372
18375: 匿名さん 
[2020-01-21 20:07:03]
>>18372 匿名さん
それでも、出来ない奴みるより、
同じ氷河期でも頑張ってる奴らみて
上見ていこうや
18376: 匿名さん 
[2020-01-21 20:08:44]
>>18369 匿名さん
おかげて、氷河期生き残りは使える奴多い訳で。悪いことばかりでもない。
18377: マンション検討中さん 
[2020-01-21 20:31:07]
スレ違いにならないように、レスには「マンション」か「価格」を必ず入れてくださいね
18378: 匿名さん 
[2020-01-21 20:36:20]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
18379: 匿名さん 
[2020-01-21 20:39:15]
バブル世代は30代後半で部長に上がる人がゴロゴロいた。
氷河期世代は部長にのし上がれるのが早くても45歳。
そのバブル世代には、「お前らは本当に使えない奴、とっとと外の会社に出る実力をつけて外に行け」と言われたものだ。

そして今、自分は外の会社にいます。
同僚の話では、その罵ったバブル世代はポストを外され今は会社のお荷物。
外に出て行けと言ってたにも関わらずその人自身は外に行く実力も無く会社にしがみ付いてる状態。

あと10年もすれば今のバブル世代の年齢になるけど、ちゃんとリスクヘッジしておかないとなと日々考えてます。。
18380: 匿名さん 
[2020-01-21 20:59:51]
終身雇用が黄色信号で各社リストラを早めてるようだから、
ローンが払えなくなった中古が今後出回ってくるってことはあるかも。
18381: 匿名さん 
[2020-01-21 21:38:58]
>>18379

よくよく聞いてみるとバルブ世代vs氷河期世代というよりも
>>18379個人vs先輩個人の話で、俺を虐めた先輩を恨んでますって感じだな
18382: 匿名さん 
[2020-01-22 05:16:04]
>>18380 匿名さん

リストラ対象の場合もあるし、会社に残れても70歳定年化で45歳辺りをピークに給料下がるからね。
で、それで出回った中古をローンで買った若いのが10年後にまた破綻するって繰り返しかもね。
18383: 匿名さん 
[2020-01-22 07:23:23]
ここは、氷河期世代が傷を舐めあってるの?
18384: マンション検討中さん 
[2020-01-22 07:57:28]
私、氷河期世代です。
転職3回して、今の会社(今までいた会社より大きな会社)に入ったけど、バブル世代とその上の世代はかなりやばいと思った。小さい会社の同じ世代の人達の方が真面目に働いている割合たかいと思う。
今、地方勤務ですが、喫煙率もかなり高いし30分も経たないうちに喫煙に行く人もいます。そして、新しいことは何もする気がなくて下に押し付ける。
モチベーション下がります。
18385: 匿名さん 
[2020-01-22 08:52:14]
サボりたい気持ちがあるひとほど、自分よりサボってるひとが許せないものだ。
使えない上司なら、口出されない方がマシでない?
18386: マンション検討中さん 
[2020-01-22 12:48:34]
世代論はジブン世代アゲばかり
他の世代を評価する氷河期世代は見たことない
氷河期専用マンションがあればいいのにね
18387: 匿名さん 
[2020-01-22 13:01:20]
>>18386

同感ですね
ホントに氷河期世代が優秀で、上のバブル世代がボンクラならむしろ有難いだろってw

それを入社20年経って45歳にもなって世代のせいにしてるのはどうなんだって。
18388: 匿名さん 
[2020-01-22 13:07:51]
>>18384
そこにいる時点でお前さんも同等同類って認識はある?
まあ愚痴ってる分、同等以下なんだけどなw
一言でいうと、ちょーダサい。

環境変えたきゃ行動すればいーじゃん。
飛び出す気概すらないなら愚痴ってねーで今いるところで全力でやれ、
そうすりゃ1年か10年か20年後かは分からないけど誰かしら見てくれてるもんだよ。
18389: 匿名さん 
[2020-01-22 13:08:24]
>>18387 匿名さん
45は氷河期よりまだマシな世代だよ
政府が氷河期の支援に乗り出した目的は氷河期の救済ではないよ。
ニートはなぜこんなに生まれたか。氷河期の40前後だけなぜ給料低いのか?もっと大きな視野を持てない?
あんたの書き込みではマンション価格につながらないよね
成人になっても、第三者に役立たずで、未だにwある投稿する方がどうなんだって
18390: 匿名さん 
[2020-01-22 13:11:31]
>>18388 匿名さん
一般職が早稲田政経や慶応経済。それが氷河期世代。どの会社もバブルの大量、高賃金雇用を守るため給与上がらない構造があるよ。
18391: 匿名さん 
[2020-01-22 13:14:37]
>>18384
>今、地方勤務ですが、喫煙率もかなり高いし30分も経たないうちに喫煙に行く人もいます。

そりゃそんな会社・業種・職種はあるよ。だからそう思う気持ちが全く分からんって訳じゃない。


>そして、新しいことは何もする気がなくて下に押し付ける。

いつまで押し付けられてんだよ。40過ぎてんだろ。
リーマンでも自分の見せ方、立ち振る舞いは大事だぞ。今風に言えばセルフプロデュースっちゅう奴や。
付き合うところは付き合う、付き合わん部分は相手に分からせる。

別に波風立てて会社で浮いても己のやりたいようになろうぜっていう訳じゃない。
あ~こいつにはこの部分は踏み込んじゃダメなんだなって分からせるだけでいい。

こんなのバブルも氷河期も新人類もゆとりも関係ない。
18392: 匿名さん 
[2020-01-22 13:23:43]
>>18389
多少の誤差はあるだろうけど40代後半~50代前半のひきこもりは、
会社の歯車にはならない!っていう夢追い世代だからなー
自分探ししながらバイトだけで余裕で食えたはずだし、自業自得の側面が大きい。

氷河期でもネット黎明期と被るし、成功した人は大勢いるし、
そういった会社は慢性的に人材不足だし営業で伸し上がった奴もいるし転職する術はいくらでもあったはず。

逆に今の若い子なんかはアプリで一発当てる奴も少なくないけど、
老害世代には理解不能で、出てくる杭を打とうにもどう打っていいかすら分からないっていうw
起業のハードルも低いし好きなことを伸び伸びやれて羨ましさもあるよね。

何が言いたいかというと世代間格差は甘え!
18393: 匿名さん 
[2020-01-22 13:29:32]
>>18384

人生平等じゃないからな。
親が金持ちも親が貧乏も青山生まれも新潟育ちもイケメンもイマイチも
スポーツマンもスポーツ音痴も兄貴が優秀すぎて辛いも兄貴がヤンキーも
親戚が捕まったも叔父叔母がいちいち介入してくるも全部コミコミだからな。

上を見過ぎず下を見過ぎず、苦しくなりすぎないところで折り合い見つけて欲しいね。

マンション買う事より23区に住む事より自分と家族の優先順位が高いはずだからね。
18394: 匿名さん 
[2020-01-22 13:59:04]
>>18390 匿名さん
一般職<総合職、てのが、50以上の古い世代の感覚では?
氷河期時代は一般職じたい廃止されてた会社も多いけと。
今の商社とかの一般職は復活後は大人気で総合より人気高く200倍とか。
時短しても給与同じだったりするから、マンションローン的にも二重丸。
子育てしながら働きつづけて800万とかだからね。女性が殺到してる。
18395: 匿名さん 
[2020-01-22 14:07:58]
>>18394
>一般職<総合職、てのが、50以上の古い世代の感覚では?

>>18390の返事を待とう
18396: 匿名さん 
[2020-01-22 14:08:15]
>>18392 匿名さん
就職難だったけと、今後はいたが来る!て判断て比較入りやすかった会社に就職し
ブラックな中頑張って今は上位5%に入れる年収でマンション買える。
そして、会社は時流に乗りホワイト化。
運や世代もあるけど、判断と判断後の働きは重要。
多少のストレスでは腐らないで勤勉に働く。
証券金融系は今後はジリ貧だから
身の振り方は考えた方が良いとは思うよ。
18397: 匿名さん 
[2020-01-22 14:12:17]
氷河期イコール派遣化だから、一般職は派遣シフト。
以後、正社員の一般職は就職できればラッキーの贅沢品イメージ。
18398: 匿名さん 
[2020-01-22 14:13:51]
>>18396
今後はITが来る!の誤記ざんす。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる