東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 16:31:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

12401: 匿名さん 
[2019-03-06 22:56:52]
>>12399 匿名さん
単にタイミングだったから2014年にマンション買ったけど、当時はこんな高くなって本当に買っていいのだろうか?と悩んだし、その10年前に検討購入した友人からはアホか?と言われたよ。未来がわかってればいいけど単に時間が戻るだけじゃ買えない人はやっぱり買えない。
12402: 匿名さん 
[2019-03-06 23:31:41]
>>12399 匿名さん

歳をとると、高くてもローンが組めるならオーケー、団信に入れるうちに買わねばならないって気持ちになる。若いなら腹が決まるまで待っても大丈夫。たぶん。
12403: 匿名さん 
[2019-03-06 23:40:16]
>>12398 匿名さん
パークシティ中央湊は三井が手がけた都心3区再開発タワーとしては、今より市況が良い時でさえ、異例の竣工後売れ残り物件だったからねぇ…
12404: 匿名さん 
[2019-03-07 08:59:07]
店舗ならともかく下に印刷工場というのは違和感あったよねえ...
12405: 匿名さん 
[2019-03-07 10:03:25]
その印刷工場マンションより、グレードが低いのに、小石川はなぜパークコートになっちゃったのでしょうか。
文京区では中央区に勝てないので、立地も。。。
12406: 匿名さん 
[2019-03-07 11:12:37]
中央区にパークコートってあったかな?
12407: 匿名さん 
[2019-03-07 13:25:57]
>文京区では中央区に勝てないので、

んーでもねえ、商業・ビジネスエリアとしての都心3区ってのと
住宅地は又別でさ、意識せずに自然と脳内変換して判断出来るからねえ。

そういう意味で湊って中央区だ、銀座まで何分だって売りにされても
「分かるけど、でも湾岸でしょ」って感覚なんだよね。
12408: 匿名さん 
[2019-03-07 13:58:30]
>小石川はなぜパークコートになっちゃったのでしょうか。

マンコミュの情報や人気、偏見を一切無視して見ると何か分かるかも知れません。
マンコミュだと駅近~、ス~パ~、コンビニ~これ大事~って傾向が強すぎるきらいがありますからね。
勿論、誰でも便利な方が良いでしょうが、それが必ずしも物件として選ばれる理由じゃないですし。

という観点から言うと・・・
・文京区自体住宅地として昔から人気、評価の高いエリアであること。
・実際に人口も増えていること。
・都内でもトップではなくても裕福な部類なこと。
・実際に小石川に日本国内トップクラスの値上がりをしている物件が複数あること

この辺りを鑑みて、イケると考えたんじゃないでしょうかね。
12409: マンション検討中さん 
[2019-03-07 15:07:33]
中央区住まいで、うちは昔から東京に住んでるんだけど、東京に来て浅い人って、中央区を過大評価していると思う。
かたや、漱石、鴎外などをはじめとする文化人が住み愛した街、かたやつい最近まで倉庫や工場が立ち並んで、職人の街だったところだからね。
歴史があって散歩が楽しい街、発展を感じられて歩道が広く歩きやすい街、どっちも好きなんだな。
12410: マンション検討中さん 
[2019-03-07 15:16:24]
40歳一馬力1300万
本当23区で3LDKのマンションは手が出ないわ
マンション難民過ぎる
12411: 匿名さん 
[2019-03-07 15:20:44]
>40歳一馬力1300万

十分凄いんだけどねえ。
片やニートみたいに引きこもってデイトレやって稼いでるのもマジでゴロゴロいるのが東京の凄いところだよね。
昔ならマンション買わないような見てくれの層が若いのに1人で投資のマンション見に来てたり。
12412: 匿名さん 
[2019-03-07 15:27:21]
40歳一馬力1300万

会社の部下や年収500万クラスの地元民や居酒屋で知り合ったリーマンと付き合ってれば何とか生活は大丈夫。
自分より金持ち連中と付き合い合わせようとすると結構現実は辛い。
12413: 匿名さん 
[2019-03-07 15:32:48]
国内景気 すでに後退局面の可能性 景気動向指数3か月連続悪化
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190307/k10011839001000.html?utm_int...

景気後退局面がどこまで長引くか注目です
12414: 匿名さん 
[2019-03-07 15:38:00]
>>12409
時代の流れもあるんじゃない?
言葉は悪いけど中央区なんかほとんど商業エリアで人が住める場所じゃなかった。
(環境も価格も)
その証拠に私立幼稚園が一つもないんだよね。
地場の商人や職人が大勢住んでたけど、一昔前は住職隣接なんか貧乏人かせっかちぐらいで、
丸の内や日本橋で働いてたエリートもほとんどは西や南側在住とかだったんじゃないかな?

それがバブル崩壊後の低迷で本来は手に入るはずもないオフィスビル用地が住居向けにアレンジされて、
タワマンが持て囃されて住職隣接が流行って今に至る感じ。
日本橋なんとか町の典型的な雑居ビルもまとまればどんどんマンションに建て替わっていってるし、
元々は問屋街だけど後継者不足も深刻なんだろうね。
まあ低地だし知名度やイメージは散々だけど都心らしく複数路線複数駅で利便性は高いんだよね。

暫く低迷してたけど東京駅丸の内日本橋神田上野ラインをメインに、
今後も東側の開発の流れは続くと思うよ、築地跡も上手くハマればとんでもないことになりそう。
12415: 匿名さん 
[2019-03-07 16:50:58]
>>12414 匿名さん

まあそうだわねえ。
湾岸人気とかってのも西側、例えば世田谷で生まれ育ったとか、山手線内側の人が憧れるとか、城北の人が移り住むとか、そういう意味の人気ではないしね。
12416: マンコミュファンさん 
[2019-03-07 17:30:18]
>>12410 マンション検討中さん

高年収だなあ。
12417: 匿名さん 
[2019-03-07 17:41:49]
>>12413 匿名さん
やっぱ去年売却した人が勝ちだったな。
中古もだぶついてきて値下げが目立ってきたような。
12418: 匿名さん 
[2019-03-07 17:44:39]
マンション売ってどこに住むねんって話もあるわな
12419: 匿名さん 
[2019-03-07 18:02:02]
>>12399

安い時でも安いなぁと思って買ってる人って殆どいないんですよね。
ちょっと前の物件のスレッド見ても、今思えば安い物件でも高い高い言われてます。

結局、その時代のその時が高いか安いかなんて事は誰も分からないです。

勿論、坪単価だけ見れば右肩上がりなのは事実ですけれども、給料、人件費、物価は上がってる訳で。

私が小さい頃はソフトクリーム50円の時代ですけど、ずっと生きてきているので物価が上がってる事は後々、数字を見て思うことなんですよね。

だから今後マンションがこの値段でスタンダードになるかもしれませんし、それは分かりません。
ただ言える事は、リーマンショックと東日本大震災で起こった相場を当たり前と思わない事です。
12420: 匿名さん 
[2019-03-07 18:06:30]
せやね
12421: 匿名さん 
[2019-03-07 18:37:29]
内閣府お墨付きで景気後退宣言。
新築マンション買うのはババ掴み。4000万円あれば23区の大半のマンションが買える時代がまた来る。
12422: マンション比較中さん 
[2019-03-07 18:47:31]
言うほど価格上昇してないけどな
パークコート小石川は安いよ
武蔵小山、有明がピークだと思うけど
12423: 匿名さん 
[2019-03-07 18:55:45]
そうそう。
今流行りの東京のヘソ、小川石に、パークコート小川石が、建立奉り候。
12424: 匿名さん 
[2019-03-07 18:58:10]
給料、5年前と比べて上がってますか?
大手の平均年収とかほとんど変わってないのでは?
それに引き換え、都心の新築マンションは、5年で40%ぐらい上がってるみたいですが。
少し前まで、6000万円のマンション買ってた層が9000万円のマンション買える理由がわからない。
低金利にしても、バブル感ないですか?
12425: 匿名さん 
[2019-03-07 19:05:23]
パーコーを買える連中は所得を増やし、湾岸タワマンに群がる奴らは、全く変わってないというだけの話やろ。

まさに安物買いの銭失いやで。
悪いこと言わへん。
天上天下無双タワマン、小川石パーコーにしときな?な?な?
12426: 匿名さん 
[2019-03-07 19:08:15]
>大手の平均年収とかほとんど変わってないのでは?

大手は順調に上がってますね。なんやかんや言いながら景気の良い業種多いですし。
最低時給もかなり上がってますね。

たださすがに高度経済成長やバブル期みたいに誰でも上がりまくるって事はないですし
やる気、働く気のない人間が出来る奴と同じ労働では格差が広がる一方でしょうね。

今は情報が溢れてるので出来る奴は急激に伸びます。
逆に昔は普通だった事を今同じレベルでやってると取り残されるとは思います。
12427: 匿名さん 
[2019-03-07 19:17:15]
昔は会社、店の先輩が教えてくれないと分からなかった事が
ネットで細かく分かりますので技術、知識の習得を1人でも出来ますからね。

魚の見分け方、捌き方、見分け方、服のたたみ方、アイロンの掛け方、挨拶の仕方、営業手法、礼状の書き方、他人との差の付け方、地域の違い、やっては駄目なこと、安く手に入れる方法

ネットが万能とは思いませんが、かなりの事がカバー出来ますので
20年前なら皆がトップクラスでも3年掛かったことが
今も3年掛かってたら普通以下になるって事は多々あるので怖いですね。

これは個人だけじゃなくて企業でもここまで極端じゃなくても同じですね。
12428: 匿名さん 
[2019-03-07 19:23:24]
40パーセントも上がってますか?
調べても微増ぐらいじゃないですか?同じ年齢で比べた場合。
すごく出世したり営業系の売り上げの人以外で。
そんなに大手の大多数が上がってると言うなら、公表年収が嘘ということですか?
政府の発表ですら微増ですよね。
根拠はなんですか?
12429: 匿名さん 
[2019-03-07 19:25:29]
40はマンションの話じゃないか?
12430: 匿名さん 
[2019-03-07 19:27:37]
1500万円?2000万円稼ぐ人がそんなに増えたとは思えないですが、どこ情報ですか?
実際、9000万円のマンションなら、それぐらいは必要ですよね。
12431: 匿名さん 
[2019-03-07 19:28:17]
>>12428 匿名さん

当然業種によっても会社によっても個人でも違いますが業種は何業にお務めですか?
12432: 匿名さん 
[2019-03-07 19:29:42]
もちろんマンションのことですが、年収が200~300上がったぐらいで買える値上がりとは思えない。
12433: 匿名さん 
[2019-03-07 19:30:09]
>>12430 匿名さん

東京は常識では考えられないことが起きるからねえ。
12434: 匿名さん 
[2019-03-07 19:32:11]
金融です。
例えば、どの業種ならかなりもらえてるんでしょうか?
30代半ばで1300万円です。
12435: 匿名さん 
[2019-03-07 19:32:18]
>>12432 匿名さん

思えないようなことが現実に起きてますからねえ。

東京は怖いですねえ。
12436: 匿名さん 
[2019-03-07 19:33:50]
1300万円は自分の年収ですが、高くて手が出なくなってるので。
12437: 匿名さん 
[2019-03-07 19:36:10]
>>12434 匿名さん

何金融か分かりませんが金融ならここの住民より他業種の動向に詳しいんじゃないですか?

金融なら貸す方でも売る方でも様々な業種に関わりスレの住民より詳しいんじゃないですか?
12438: 匿名さん 
[2019-03-07 19:38:05]
皆さんお金持ちです…。
うちは夫婦と子供2人で世帯1900万くらい。
でももう40歳も半ばで1億ローンします。

止めときゃ良かった…とは思いつつもローン出来る年齢もあと何年かって感じだしそれまでに住宅が安くなる保証もないし。

オリンピックなんて来なきゃ良かったのにってのはいつも思ってますよ。
タラレバ言ってたらキリないですけど
12439: 匿名さん 
[2019-03-07 19:39:24]
もちろん、だからこそ、そんなに給料上がった業種があるとは思えないんです。
微増がほとんどですから、大手でも。
うちも大手金融です。
上がった上がった言う人が、どの程度上がったことを指してるのか聞きたくて。
12440: 匿名さん 
[2019-03-07 19:40:28]
>>12439 匿名さん

リーマンが自力で都心のマンション買おうとしても無理だから悩む必要ないよ。
12441: 匿名さん 
[2019-03-07 19:44:21]

>>12439
>ニートみたいに引きこもってデイトレやって稼いでるのもマジでゴロゴロいるのが東京の凄いところだよね。
>昔ならマンション買わないような見てくれの層が若いのに1人で投資のマンション見に来てたり。

まさにこれだから東京は怖いよねえ。
12442: 匿名さん 
[2019-03-07 19:44:54]
デベは企画するだけですけど少なくとも建築費が高くなってるので、建築サービス提供、資材提供する関係の会社の給料は上がってないとおかしくはありますよね。
マンション事業ってそこまで儲かるもんじゃないとスムログには書いてありますけれども。
12443: 匿名さん 
[2019-03-07 19:57:06]
>もちろん、だからこそ、そんなに給料上がった業種があるとは思えないんです。
>微増がほとんどですから、大手でも。 うちも大手金融です。

謙遜して微増ではなくホントに微増って事は年齢UP分で考慮すると実質マイナスですか?

金融大手ってサラ金各社が過払い請求の影響で給料減った、上がらないってことなら分かるけどそんなに上がってないんですか?

残業100時間付けてたのが残業なくなったっていうまるで車の期間工みたいな影響ですか?
12444: 匿名さん 
[2019-03-07 19:59:25]
>>12438
>うちは夫婦と子供2人で世帯1900万くらい。 でももう40歳も半ばで1億ローンします。
>止めときゃ良かった…とは思いつつも

買わなきゃよかった(他の場所にしておけばよかった)って方向の話の続きをもうちょっとだけお願いします。
12445: 匿名さん 
[2019-03-07 20:03:44]
リーマンじゃないなら納得です。
あとは共働きか副収入とか。
ここ5年で、リーマンの給料が急激に上がって1億前後のマンション買えるようになったとは、無理やりすぎる理論だなと思って。
建築関係の会社も普通の人はそんなにマンション買えるほど上がってないですよね。
もちろん、ピンポイントでベンチャー企業とかで急激に上がった会社はあると思いますが。
12446: 匿名さん 
[2019-03-07 20:07:38]
マイナスではありません。
もちろん、階級に応じた給与です。水準のことを言ってます。
もともと残業代は、30代で管理職になってからつけるシステムはないです。
12447: 匿名さん 
[2019-03-07 20:13:32]
>>12445
>リーマンじゃないなら納得です。あとは共働きか副収入とか。
>ここ5年で、リーマンの給料が急激に上がって1億前後のマンション買えるようになったとは、無理やりすぎる理論

やっぱりな。たぶんこの人は何か勘違いしてるというか分かろうとしてないというか
何か変なところに拘って言葉尻を捉えるような事をしてるんだろうなって思ったんだよね。
それがこの部分で、これを否定したかったワケね。
そんなにつっかえる様なポイントじゃないけどな。
12448: 匿名さん 
[2019-03-07 20:18:53]
・リーマンの給料が上がった
・1億前後のマンション買えるようになった


これを繋げて1馬力で何故買えるようになったのか、そんなに世間様はあがったのだろうかって1人悩んでたって事ですか。
あるいは1馬力で買えるほど給料上がってねえよって否定したかったのだと解釈するべきですかね。
12449: 匿名さん 
[2019-03-07 20:24:38]
>>12447 匿名さん
勘違いしてないですよ。
業種によっては、すごく給料上がってるという人がいたので、本当に?って信じられなかっただけです。
最初から買ってるのはリーマンじゃないって話なら納得してます。
納得できたのでこれで。返信くださった方ありがとうございました。

12450: 匿名さん 
[2019-03-07 20:26:33]
・リーマンの給料が上がった
・1億前後のマンション買えるようになった

これを見て、
共働き・パワーカップル
一人っ子・親の援助
車諦め、その他金掛けない

給料も上がったんだろうけど、こういうのも影響してるのかなって発想にはならなかったって事ね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる