三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか? Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか? Part11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-25 15:45:12
 

いよいよスレも11個目です。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:55.37平米~86.48平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/324777/



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2013-04-04 15:06:37

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか? Part11

88: 匿名さん 
[2013-04-06 23:18:47]
引き渡しまで、一年近くあるのにペース早いね。
あと、180ぐらいかな。
月30ペースでも、半年後には蒸発ですね。
売り方うまくやれば、夏頃には。
早く決めたいが、決心がつかない。
誰か詳しく中立的な目線の方、背中押せる情報ください。
できれば、投資性のファクターを。
このマンションの例えば30年後の騰落率どうなんでしょ。
よろしくお願いします。
89: 匿名さん 
[2013-04-06 23:31:00]
東雲よりはモテるでしょ
90: 匿名さん 
[2013-04-06 23:38:16]
ここは湾岸最下位だからなぁ
91: 匿名さん 
[2013-04-06 23:43:13]
>83

最初から賃貸ですか?
それとも一旦自分で住んで、数年後に売却or賃貸ですか?
92: 匿名さん 
[2013-04-06 23:44:30]
↑88の間違いです。
93: 匿名 
[2013-04-06 23:45:43]
30年後だと管理費・修積で5万超だから逆に売れないよ。永住か10年内exitか…じゃない?
94: 匿名さん 
[2013-04-06 23:47:52]
ここの間取りはほとんどが柱が外に出てて専有面積がフルフル使えているのがいいね。
エコキュートタンクも専有面積外だし、柱自体も免震のおかげで太くない。
キッチン面積が狭いと言われるけど、表示畳数に食器棚分が含まれていないから実際には結構広い。
もう比較してる人は居ないと思うけど、プラウド東雲と比べると同じ面積表示でもだいぶ印象は違うな。
95: 匿名さん 
[2013-04-06 23:59:42]
↑ 東雲まで妥協したのだし、なんかいいことないとね。
96: 購入検討中さん 
[2013-04-07 00:10:51]
今、住んでるマンションは有名なデベ系列の管理なのですが10年目の点検で建物全体の補修やメンテナンスで資金が必要となり長期修繕積立金を使って補修することになりました。内容は外壁のペンキ塗りやひび割れの補修とかですが経年劣化で予想していた範囲であれば長期修繕積立金に変化はないはずです。しかし、これから半年間、いきなり長期修繕積立金の徴収額が24000円も上がり42000円となります。
こういう無計画なマンションよりもパークタワーのように余裕をもてく組んでくれた方が僕は嬉しいです☆
97: 匿名さん 
[2013-04-07 00:13:53]
そうだね。「東雲」というのが一番のネックかも。江東区湾岸エリアでも豊洲・有明に比べるとネームバリューも無い。
東京住んでる人でも知らない人多いし。
20年ぐらいすればもう少し華やかになるかな・・・
98: 匿名さん 
[2013-04-07 00:18:55]
>>88
私は投資性のファクターも加味してここに決めましたが教えません。
そもそも投資的なファクターを求めて購入してもらいたくないから。
矛盾してますが誰も投資しない物件にこそ投資する価値があるのだから。
99: 匿名 
[2013-04-07 00:19:48]
パークタワー東雲も管理費は変わらないけど修繕積立金20-30年後に4倍程度と思って下さい、って言われましたよ。
購入者の平均年収500-600って聞いてどうなのかな?と。
まぁファミリーなら子育て終わって奥さん働けば十分かもしれないけど…
100: 入居予定さん 
[2013-04-07 00:29:57]
年収380万の私はどうすれば良いですか?
101: 匿名さん 
[2013-04-07 00:40:18]
>>99
のらえもんさんのブログにはオススメする層として、
年収900万円以上と書かれていましたよ。確か。
102: 物件比較中さん 
[2013-04-07 00:42:43]
免震は魅力ですが、設備のメンテナンスで修繕費が
今後いくら上昇するか分からない為、
検討中。

想像ではもし交換となると修繕出来ないほどの
コストが掛かるような…。

免震より制震の方が修繕費の上昇は少ないので
しょうか?
103: 匿名さん 
[2013-04-07 00:57:29]
>>102
質問が意味不明。
地震で建物自体が損傷したらメンテナンス費どころじゃないよ。
だから免震を選ぶわけであって。論点がズレてる。
104: 匿名さん 
[2013-04-07 01:17:21]
年収500-600万円が主流なんてありえないですよ。
貧乏な人に買わせる際に、こんなランクでも買えるんですよと理解させるための口述です
105: 匿名さん 
[2013-04-07 01:54:10]
メンテナンス費が分からなければ販売員に聞いてこい。
はい、次。
106: 匿名さん 
[2013-04-07 02:01:30]
>>103
免震なら建物は損傷しないとの保証はない。
免震でも震度7までは想定していないはず。
107: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-07 02:15:35]
免震の修繕費は制震の比ではないのでは?
このマンションの修繕費の積み立てでは
免震装置の老朽化による交換は無理と思われ。

免震は最強ではないが特定の揺れには非常に強い。
制震ももちろん最強では無いが費用対効果としては
免震ほどベラボーでは無いはず。

揺れない(免震)ことよりは屋内はぐちゃぐちゃでも
建物が生き残ること(制震?)が最優先でその後
修繕が可能な範囲のコストでできる設備(制震?)
が望ましいとは思うが。

免震の設備総取り替えはいつか必要なため
そのリスクは背負いたくないとうのが庶民の意見。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる