一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

251: 匿名さん 
[2013-04-04 21:45:55]
>250
あなたは乞食ではないのですか?
252: 匿名さん 
[2013-04-04 21:51:27]
何かよう分からん。
未練とか小金持ちとか。
発電効率良くなったら蓄電池込みでガレージの屋根にでも付けるがな。
今のやつは商品として魅力がないのに何で付けなあかんねん。押し売りかえ!
253: 匿名 
[2013-04-04 22:03:09]
被災者としては設置したい。費用が高いから見送ってますがもう少しお金が貯まったら設置します。金儲けしようとしてる人ばかりじゃないですよ。周りも同じ理由でリスクは承知で設置し始めてます。
254: 匿名 
[2013-04-04 22:04:56]
太陽光はのせましたけど、太陽光を「投資」と考えるかどうかです。投資と考える方はのせないほうが正解です。
255: 匿名さん 
[2013-04-04 23:45:31]
あっうちも、発電効率良くなって蓄電池の性能が
向上したら、ガレージに付けようかなと思っている。
今の太陽光はまだまだですね。
256: 匿名さん 
[2013-04-05 02:04:34]
俺は投資と考えて付けたよ。
順調に回収中。元まで後半分。そっからは利益だ。
そもそも10年保障で10年以内回収計画だから負けの無い投資なんだけどね。

あ、うちは雨漏りはしないと思う。新築時載せで屋根一面全面パネル構造だからね。
257: 匿名さん 
[2013-04-05 02:09:11]
あ、いけね。ここは太陽光をやめた理由スレだった・・・
258: 貧民さん 
[2013-04-05 17:01:27]
太陽光を設置できない自称中流家庭(小銭金持ち)の人達は、何処へ?
259: 匿名さん 
[2013-04-05 17:26:59]
すでに太陽光発電を設置した人にとっては、これ以上普及すると困るんだよね。
10年後の売電価格が減るから。

だから、あの手この手で太陽光発電をやめさせようとする。
まあ、日本各地で商用メガソーラーできてるから、もう手遅れだと思うけど。

ただ、中国メーカー製のパネルは、いくら安くても手を出さない方が無難。
欧米のメガソーラーとかPID現象で悲惨な状況みたい。
260: 匿名さん 
[2013-04-05 17:42:54]
ドル預金したので資金が不足した、預金の方が確実ですね、120円は行きそうそうですね。
261: コンクリ命 
[2013-04-05 17:47:11]
黒田はやる男だ。
262: 匿名さん 
[2013-04-05 19:01:21]
なるほど。強引なネガティブ発言は誇張されたネガキャンか。
確かに普及させすぎるとドイツみたいになりかねないからね。
263: 匿名さん 
[2013-04-05 19:54:17]
>259
既得権益を守るためと電圧抑制を起こさせないためにこれ以上太陽光が増えるのは歓迎しないね。
264: 匿名さん 
[2013-04-05 20:57:23]
つまり太陽光発電が増えれば電気料金が下がり、工業製品の生産コストやその他物品も含めた流通コストが下がり、国益に叶うということだね。
265: 匿名さん 
[2013-04-05 21:13:49]
太陽光つける人はそのうち蓄電池をつけてガスが安くなればガスに変え 太陽光つけない人はずっと今のままだと思います。
266: 匿名さん 
[2013-04-05 21:45:06]
>263
米国のテキサスだったと記憶してるが風力の電力が増えるとで周波数が狂うらしい。
それを防ぐため既設の発電をしなければならない。
風力は不要な夜間に増えるらしい、電力が余るので夜間の家庭用はただにしてるそうだ。
267: 匿名さん 
[2013-04-06 00:38:25]
>>265
まぁそうだろうね。
今は「見」だぁ、とか言っちゃう人は何時まで経っても何をやるにしても「見」なんだろうね。
268: 匿名さん 
[2013-04-06 02:55:10]
単に格好悪いからやめた
269: 契約済みさん 
[2013-04-06 07:51:58]
単にお金がないからやめた。
270: 匿名さん 
[2013-04-06 07:54:42]
単に頭が悪いと思われるからやめた。
271: 匿名さん 
[2013-04-06 08:15:45]
>267
何でも普及率が50%を超えたら買いでしょう、確実にお買い得価格になってます。
普及率が上がらないのは趣味的か不用品になります。
多くの製品は普及率が10%を超えると爆発的に増えるそうです。
それ以下の場合はまだ価格が高いですから流行り物好きでも早過ぎになります。
272: コンクリ命 
[2013-04-06 08:21:17]
爆弾低気圧で雹が降る可能性があるそうですが、中国みたいに玉子大までとはいかなくてもゴルフボール大のものが降った場合どうなりますか?
昨今は異常気象が多いので心配です。
273: コンクリ命 
[2013-04-06 08:24:28]
いや、普及し過ぎたらドイツやスペインの二の舞だよ。
既に購入した人も普及が抑制された方が都合が良いと思うけど。
274: 匿名さん 
[2013-04-06 08:34:47]
記憶が曖昧ですがゴルフボ-ル位の雹は数年前に有った。
屋根付き車庫外の車などは全てゴルフボ-ルと同じにデンプルになった。
車のガラスの被害は無かった、太陽光も既に有ったが被害の話は聞いて無い。
瓦などの被害も聞かない、昔と異なり、ガラスは丈夫ではないですか?
275: 匿名さん 
[2013-04-06 08:42:25]
補助金無しで普及するなら良いです。
既設の発電設備に影響しますので逆に売電する場合は損料を取られるかも知れません。
そんなに良い物とは思えませんから好き者が買う趣味的な商品です。
276: コンクリ命 
[2013-04-06 09:12:19]
一般的に、太陽電池についてはJISにおいて降雹試験という項目があります。
(JIS C8917)

この項目では実際に氷球を作って、落とします(発射させます)
この項目では、8種類の氷球を使い、速度も決まっています。
一番厳しいものでは、直径75mmの氷球を39.5m/sの速度で当てます。

ところが実際は、直径が5cm以上もあるような巨大な雹は落下速度が100km/hを超え、単独でも甚大な被害を出します。自動車のボンネットや窓ガラス、家屋を破損させます。
ゴルフボールは42mm。
率直に太陽光パネルは破損すると思います。

ここまで書いて気づきましたが、ある意味、屋根を守る防御壁として太陽光パネルは役に立ちますね。
屋根を破られるよりましかもしれません。
277: 匿名さん 
[2013-04-06 09:20:00]
こうすればどうだ?
新築時に太陽光発電装置を一定以上の屋根面積比率に設置した場合は住宅購入に関する消費税は半額、そのかわり売電価格はゼロ。
太陽光載せずに普通に消費税払って家建てるのもあり。
これならソーラー普及が進むし、電力も余って安くなるから普通に家建てた人にもメリットがある。
278: 匿名さん 
[2013-04-06 09:30:34]
既存住宅に設置する場合はどうなるの?
279: 匿名さん 
[2013-04-06 09:33:34]
>>屋根を守る防御壁として太陽光パネルは役に立ちますね
破損した場合、屋根の修理代より高くつきそうですね・・・
280: 匿名さん 
[2013-04-06 09:40:04]
そんなことないよ。
室内に雨が侵入して、大切な家具や内装がいかれるよりましだと思うよ。
281: 匿名さん 
[2013-04-06 09:46:28]
>>278
既存住宅に設置するのでも売電価格はゼロ。
つまり自分ちで消費しない分はボランティアになる。
まあ新築分だけ普及すれば御の字だろ。
282: 匿名さん 
[2013-04-06 10:13:36]
>276
そんなんが降って来たら太陽光パネル以前に死人が出るじゃないか。コンクリ命のように分厚い頭蓋骨を持ってれば大丈夫かも知れんけどな。
283: 匿名さん 
[2013-04-06 10:23:38]
>281
それはまた貧相なアイデアですね。
284: 匿名さん 
[2013-04-06 10:42:06]
>>283
バイアスあるのは認めるが、年間100万棟位ある新築に絞ったほうが確実だからな。
285: 匿名さん 
[2013-04-06 19:00:03]
>>276
おぃおぃ、コンクリさんさぁ・・・
日本国内で5Cmクラスの雹が降る確率はどのくらいだ?さらにそういうのはかなり局地的であり、それが自宅の範囲に当たってしまう確率はどのくらいだ?
そんな宝くじよりも低い確率を心配していたら飛行機に乗るどころか外にすら出られないぞ。
まさに天が落ちてくる心配をする中国人だね。
286: 匿名さん 
[2013-04-07 04:11:01]
>>276
>一番厳しいものでは、直径75mmの氷球を39.5m/sの速度で当てます。
>ところが実際は、直径が5cm以上もあるような巨大な雹は落下速度が100km/hを超え、単独でも甚大な被害を出します。自動車のボンネットや窓ガラス、家屋を破損させます。

時速100kmって秒速27.7m/sだろ。
実際にはどのくらいの速度か知らんけど・・・
その書き込みでは屋根を守るためにもパネルを付けようって事になる。
もうちょっとマシな検証してよコンクリ命さん・・・
287: 匿名さん 
[2013-04-07 07:13:31]
こじつけ話は得意だけど、時々暴走して辻褄が合わなくなるんですよ。
288: 匿名さん 
[2013-04-07 07:23:32]
で、図星なツッコミにはレスすらしないんですよ。
289: 匿名さん 
[2013-04-07 07:38:45]
コンクリ、身バレしてしばらく大人しくしていたと思ったら、最近うざいな。
四則演算も出来ない奴は、数字が登場する話をしないほうがいいぞ。
290: 匿名さん 
[2013-04-07 07:45:35]
話のスジから外れるレスはつまらないから止めろ、荒れるだけ。
本筋だけで楽しく遊べ。
291: 匿名さん 
[2013-04-07 08:58:45]
また、コンクリさんの偽物でしょ。
292: 匿名さん 
[2013-04-07 09:32:54]
建築関係の友達は「太陽光」と「節税対策のアパート経営(自己資金割合による)」には否定的だった。
293: 匿名さん 
[2013-04-07 09:56:03]
投稿の数からするとコンクリ命は余程の暇人だな。本当は太陽光を設置したかったのに、貧相な屋根材のために設置出来ない恨みからしつこいアンチ太陽光のレスを連発していますね。
294: 匿名さん 
[2013-04-07 10:53:26]
>「節税対策のアパート経営(自己資金割合による)」には否定的

アパートの大家さんが左うちわで暮らせた時代は終わったみたいです。今は空き家率が上昇していて、例え新築の駅前物件でも結構厳しいと、不動産屋さんから聞きました。HMでは建ててもらうことが目的なので、アパートや賃貸併用住宅の建築を勧めると思いますが先行きは真っ暗と思った方が良いかもです。
295: 匿名さん 
[2013-04-07 10:59:39]
情報古いですよそれ。大家で名を売ってる連中が新築をこぞって建てたり太陽光載せたりしてるのは何故でしょうね。
296: 匿名さん 
[2013-04-07 15:31:00]
>>264
何を勘違いしているのか不明ですが、太陽光発電が増えると、電気料金は確実に上がりますよ。

気付いている人もいるとは思いますが、少し前まで太陽光発電の負担分は
「太陽光促進付加金」という名目で電気料金に上乗せされていましたが、
現在は風力発電なども含めた「再エネ発電賦課金等」になってます。

太陽光などで発電した電気を電力会社が買い取るときの割り増し金は、消費者に回されますので、
いずれ電気料金の「再エネ発電賦課金等」という項目は無視できないくらい大きくなります。

だからヨーロッパでは電気料金が上がり続け、太陽光発電の
フィードインタリフ制度は失敗という扱いになっています。

日本は国民と政治家とマスコミが三位一体でアホなので、
原発反対=太陽光発電促進という間違った認識のまま、
ヨーロッパと同じ悲惨な状態になるまで放置されるはずです。

メガソーラーといわれる商用太陽光発電は、なぜか20年間固定価格ですから、
その影響は10年しか固定されない一般家庭用の比ではありません。

太陽光発電が普及しすぎると、企業は割高な電気料金を嫌って、
再エネ発電賦課金を課さない電力会社を選ぶようになるので、
ますます一般家庭の電気料金が上がることになります。

特に影響が大きいのはオール電化の家です。
エコキュートなどで深夜電力を多く使いますが、太陽光発電由来ではないのに、
深夜電力の分も再エネ発電賦課金を課せられています。

ですから、将来のことを考えれば、太陽光発電もオール電化もやめる方がいいです。
できるだけ省エネの家電に買い替えた方がいいのです。
297: 匿名さん 
[2013-04-07 15:40:56]
>何を勘違いしているのか不明ですが、太陽光発電が増えると、電気料金は確実に上がりますよ
だからそうならんように買取価格をゼロにせよ、と言ってる。
298: 匿名さん 
[2013-04-07 15:53:40]
>日本は国民と政治家とマスコミが三位一体でアホなので、

そうなんだよな。自分でデータ取れば見当つくだろうに。巻き添えだけは勘弁欲しいところだが、オール電化割引はまず廃止しろ。
299: 匿名 
[2013-04-07 16:39:53]
あのさぁ。太陽光が普及すると電気代が上がるなんて、目先の事だけ考えてない?原子力をはじめとする各発電所の維持管理費は誰が負担してんの?だいたい、そもそも普及しなきゃ電力が足らないんだって。原発再稼働賛成なの?
300: 匿名さん 
[2013-04-07 17:07:57]
太陽光など屁のツッパリ程度ですよ、役立たずです、国の計画を見て下さい。
電力は火力をリプレ-スすれば充分に足ります。
今の火力は古いので故障の心配が有るのでピ-ク時の心配をしてるだけです、現実に停電しません。
津波でやられたのは原発だけでは有りません新鋭の火力も大きな被害を受け、まだ完全復旧してません。
完全普及すれば余力も出ますから関電と九電の馬鹿な電力会社にも融通できます。
301: 匿名さん 
[2013-04-07 17:25:02]
>>296
>フィードインタリフ制度は失敗という扱いになっています。
太陽光発電をしていない、出来ない人にとっては・・・ね。
結局太陽光発電を実際にすでにやっている人はヨーロッパでも国内でも経済的には勝ちなんだよ。
302: 匿名さん 
[2013-04-07 17:45:18]
>301
可哀想に金の亡者ですか(笑)
303: 匿名さん 
[2013-04-07 18:04:51]
無駄になってる金じゃないからな。
市民に回る金は経済を潤すものでもあるし。
304: 匿名さん 
[2013-04-07 18:07:33]
>フィードインタリフ制度は失敗という扱いになっています。
制度の失敗であって、太陽光発電自体の失敗でないことに留意すべき。
意図的に混同してる底の浅いアジテーターがいるが。
305: 匿名さん 
[2013-04-07 18:26:32]
>>302
資本主義社会で生活していながら何も解ってないのですね。かわいそう・・・
306: 匿名さん 
[2013-04-07 18:35:04]
302に言わせると自営業者もサラリーマンも金の亡者、預金して利息を得るのも金の亡者なんだろうな。
307: 匿名さん 
[2013-04-07 21:03:42]
亡者の代表、太陽光の販売業者が大量に釣れたようだ。
308: 匿名さん 
[2013-04-07 23:03:35]
>>296
あなたの様に解っている人は少数です。
309: 入居済み住民さん 
[2013-04-08 00:01:49]
原発は止めようが稼働しようが核物質は無くなるわけではない
なら、有効に活用した方がいいと思うが。

俺は自分で設備投資し設備保守費用やら面倒な事増やすの嫌だし

だって電気代なんてオール電化ならエアコン24時間稼働でも一万ちょいじゃん
ケチケチ気にする額じゃないよ
310: 匿名 
[2013-04-08 06:56:43]
載せれば多少儲かるのかもしれないが 家の耐震性を悪くしてまで載せるようなものでも無い気がする
311: 匿名 
[2013-04-08 08:07:38]
迷ったらシンプルな方がいい。

家作りの鉄則。

例えば太陽光発電でうまくいって壊れるまで50万円儲かったとして、そんなもん煩わしさに比べたら大したことない。
312: 購入検討中さん 
[2013-04-08 08:29:54]
10.5kw載せたら540万円儲かるんだけど、小さくないから検討するわ。
313: 匿名さん 
[2013-04-08 08:54:34]
5kw程度でも200万程になるんだが・・・
311は相当屋根が小さいんだね。
314: 匿名さん 
[2013-04-08 09:36:41]
>311
太陽光は可動部分が無いので設置したら壊れるまで放置で何の手間も掛らないが。いつ壊れるかと不安でそれがストレスになるのなら現代の家には住めないね。
315: 匿名さん 
[2013-04-08 10:19:29]
>No.314

現代の家ってそんなに壊れやすいのか?
316: 匿名さん 
[2013-04-08 11:02:47]
>>313

そんなに収益でるならみんな載せるよ。
実際はあまり美味しくない。
停電の時のバックアップという考えなら分からなくも無い
あと、遅かれ早かれ電子部品は必ず壊れるからね。
パワコンなんて壊れ易いよ。
317: 購入検討中さん 
[2013-04-08 11:23:15]
>>316

だからこのスレには載せたくても載せられないって人も
たくさん来てるとおもうよ。

お金がない
新築時に盛り込みたいけど予算オーバー
ソーラーローン通らない
家が古い
屋根が小さい
屋根の向きが悪い
屋根の種類が不適(ガルバなど)
などなど・・・

条件が適えば儲かるから、近所さんでもちらほら載せてるでしょ?

パワコン?10年メーカー保障あるし、
買い替えても安いもんだよ。
318: 匿名さん 
[2013-04-08 11:32:28]
ガルバが不適?最適ではないの?クリップやキャッチ工法なら特に。
まさか、あの、安物の、シングル、とかと間違えてる?
319: 匿名さん 
[2013-04-08 11:36:54]
匿名太郎発電所
320: 匿名さん 
[2013-04-08 11:39:30]
ガルバの家に営業来ないだろ?
そういうこったw
321: 匿名さん 
[2013-04-08 12:13:06]
何言ってるのか意味不明。ごく一般的な垂木固定や野地板固定でも何ら不都合ないと思うが。
322: 匿名さん 
[2013-04-08 13:38:33]
自分ちにソーラー載せるか載せないかは個々の事情もあるだろうし、それなりに理由はわかる。
でもドイツが失敗したから太陽光ダメだとか、はっちゃけた意見かましてるのはバカに違いない。
323: 匿名さん 
[2013-04-08 16:01:36]
>316
設置費用が200万円だろう。10年での利益は50万くらいかな。
324: 匿名さん 
[2013-04-08 19:20:21]
ものすげー大雑把な計算だよ。
容量5kw(年間発電量5500kw想定)、売電3kw、自家使用2.5kw、25年稼働、パワコン1回交換、kw35万購入
((3000*38)+(2500*28))*10+((5500*28)*15)-300000-1750000=2100000
と言う訳で210万円程度プラス。
雨漏りするような工法、工事は考慮せず。
固定以後、昔と同じように購入電気料金と同じ価格で買い取りに戻る前提。
電力会社が購入しなくなる可能性は低いだろう。
325: 匿名さん 
[2013-04-08 19:37:01]
>325
貴方は長生きできる方です、幸せですね、出来れば見習いたいです(笑)
326: 申込予定さん 
[2013-04-08 20:26:57]
春だからねぇ。
327: 匿名さん 
[2013-04-08 20:46:19]
自分が長生きするとか・・・ほんとに春だねぇ。
328: 匿名さん 
[2013-04-08 20:54:44]
昔からそうだけど推進派は取れる説明を理論的にするんだけど、否定派は説明しないんだよね。
いや、出来ないだけ?
そもそも妬みだから細かい計算はノーサンキュー?
329: 匿名さん 
[2013-04-08 21:01:44]
太陽光発電パネルがかっこ悪いんだよ。
それだけで十分マイナス。高い買い物なのに外観にこだわらない施主が多い。
太陽光発電システム設置してておしゃれな家あるか。無いだろ。
瓦一体型も妙に光って違和感甚だしい。
なんだかんだ結局金の話にしかしないし、食いつかない。

極端なこと言うと新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだろう。それはシステムがどうこうという前に見た目でありないと皆思うだろう。
330: 検討中の奥さま 
[2013-04-08 21:09:10]
>>329様により
>新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだろう

このスレ史上、最高レベルのぶっとびレスを頂戴しました。
謹んで晒し上げます。
331: 匿名さん 
[2013-04-08 21:16:32]
太陽光発電パネルがかっこ悪いんだよ。
それだけで十分マイナス。高い買い物なのに外観にこだわらない施主が多い。
太陽光発電システム設置してておしゃれな家あるか。無いだろ。
瓦一体型も妙に光って違和感甚だしい。
なんだかんだ結局金の話にしかしないし、食いつかない。
332: 匿名さん 
[2013-04-08 21:16:58]
太陽光発電パネルがかっこ悪いんだよ。
それだけで十分マイナス。高い買い物なのに外観にこだわらない施主が多い。
太陽光発電システム設置してておしゃれな家あるか。無いだろ。
瓦一体型も妙に光って違和感甚だしい。
なんだかんだ結局金の話にしかしないし、食いつかない。
333: 匿名さん 
[2013-04-08 21:17:35]
太陽光発電パネルがかっこ悪いんだよ。
それだけで十分マイナス。高い買い物なのに外観にこだわらない施主が多い。
太陽光発電システム設置してておしゃれな家あるか。無いだろ。
瓦一体型も妙に光って違和感甚だしい。
なんだかんだ結局金の話にしかしないし、食いつかない。

極端なこと言うと新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだろう。それはシステムがどうこうという前に見た目でありないと皆思うだろう。
334: 検討中の奥さま  
[2013-04-08 22:04:43]
>>329様により
>新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだろう

このスレ史上、最高レベルのぶっとびレスを頂戴しました。
謹んで晒し上げます。
335: 匿名さん 
[2013-04-08 22:05:58]
太陽光発電パネルがかっこ悪いんだよ。
それだけで十分マイナス。高い買い物なのに外観にこだわらない施主が多い。
太陽光発電システム設置してておしゃれな家あるか。無いだろ。
瓦一体型も妙に光って違和感甚だしい。
なんだかんだ結局金の話にしかしないし、食いつかない。

極端なこと言うと新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだ
ろう。それはシステムがどうこうという前に見た目でありないと皆思うだろう。
336: 申込予定さん 
[2013-04-08 22:13:39]
というか、やめた理由スレでやめた理由に対してグダ巻いている大人って・・・
理由なんて人それぞれでしょ。論理的なんつって、それは自分にとって都合の良い論理だっつーの。
337: 匿名さん 
[2013-04-08 22:45:10]
で、そのカッコいい屋根とやらが犬小屋のシングルだったりしたらギガ***
338: 匿名さん 
[2013-04-08 23:33:06]
太陽光発電パネルがかっこ悪いんだよ。
それだけで十分マイナス。高い買い物なのに外観にこだわらない施主が多い。
太陽光発電システム設置してておしゃれな家あるか。無いだろ。
瓦一体型も妙に光って違和感甚だしい。
なんだかんだ結局金の話にしかしないし、食いつかない。

極端なこと言うと新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだろう。それはシステムがどうこうという前に見た目でありないと皆思うだろう。
339: 検討中の奥さま 
[2013-04-08 23:34:59]
>>329様により
>新車のボンネットに発電パネル乗っけるか。乗っけないだろう

このスレ史上、最高レベルのぶっとびレスを頂戴しました。
謹んで晒し上げます。
340: 匿名 
[2013-04-09 00:29:22]
見た目は、それ程格好悪く無いと思うけど自分のセンスがぶっ壊れてるのかな 見た目以外の理由で載せない方向で検討中です
341: 購入経験者さん 
[2013-04-09 00:29:51]
確かに329の例えはぶっとび過ぎている。しかし、自分の中では成立しているのだから許してあげましょう。
342: 匿名さん 
[2013-04-09 01:18:07]
329は確かに例え話がヘタクソだな。w
でも実はあの天下のプリウス様に太陽電池オプションがあったの知らないでしょ?
なかなか綺麗に収まっていてカッコ良いぞ。
今は燃費競争の激化からグラム単位で重量を減らす必要があるから無くなったみたいだけどね。
343: 匿名さん 
[2013-04-09 01:28:59]
アスファルトシングルは安く上がるし悪い物ではないけど、日本ではどうしても物置や犬小屋のイメージが強くて採用するには勇気が要るね。
架台取り付けに穴あけ必須だし。
344: 匿名さん 
[2013-04-09 01:32:17]
>>329
カッコ悪いから載せないという理由もありだと思う。

まあ、太陽光パネルを載せただけで家がかっこ悪く見えるのは、
パネルを載せることを前提とした設計をしていないからなんだよね。
要するに設計者の手抜き。

CIS系の黒い太陽光発電パネルを使い、パネルのサイズと屋根のサイズを
合わせて設計された家なら、少なくとも瓦に青いパネルを載せた家よりも
カッコよく見えるということぐらい、容易に想像できるでしょ?

屋根材一体型は見た目がイマイチというのもわかる気もするが、
固定資産税が上がるという理由で避ける人の方が多いと思う。

車載例もソーラーベンチレーションのプリウスなんか、
太陽光パネルがあることすらわからないくらい一体化しているが、
屋根に太陽光パネル置いただけの車の方が不恰好で目立つので、
そういうのを見てカッコ悪いと思ってしまうのだろうね。
345: 匿名さん 
[2013-04-09 01:53:00]
その実、理由を付けて載せない甲斐性が格好悪い。
346: 申込予定さん 
[2013-04-09 06:40:04]
理由を語っているだけでしょ。
態々、やめた理由を語るスレにきてグダ巻いているお前の甲斐性はどうなんだよ。

どっちが甲斐性ないのかよーく考えてみろ。
347: 匿名さん 
[2013-04-09 08:38:12]
太陽光を検討するスレで太陽光にケチを付けまくって管を巻く連中も多々いるんだから同じでしょ?w
348: 匿名さん 
[2013-04-09 08:41:50]
>屋根に太陽光パネル置いただけの車の方が不恰好で目立つので、
>そういうのを見てカッコ悪いと思ってしまうのだろうね。

ソーラーカーだん吉か?
349: 匿名さん 
[2013-04-09 08:55:34]
瓦一体型の太陽光パネルを乗せているけど、光が反射する方向から見ないと殆ど分からないので、時々太陽光パネルの業者が営業に来るよ。業者が分からないくらいなので一般人で気づく人は少ないね。
350: コンクリ命 
[2013-04-09 09:09:47]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる