MID都市開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ロジュマン千里中央について語るスレ part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 上新田
  6. ロジュマン千里中央について語るスレ part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-24 00:58:16
 

ロジュマン千里中央についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府豊中市上新田区画整理事業地内3-1街区(仮換地)、3-6街区(保留地)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「千里中央」駅 徒歩6分
北大阪急行電鉄 「千里中央」駅 徒歩8分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.04平米~89.19平米
売主・事業主・販売代理:MID都市開発
売主:近鉄不動産
売主・事業主:伊藤忠都市開発 大阪支店
販売代理:ライフステージ
販売代理:伊藤忠ハウジング 大阪支店

物件URL:http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/06/dtl/00080563/?sc_out=mikl...
施工会社:株式会社淺沼組大阪本店
管理会社:MIDファシリティマネジメント株式会社

[スレ作成日時]2013-03-29 00:03:34

現在の物件
ロジュマン千里中央
ロジュマン千里中央
 
所在地:大阪府豊中市上新田区画整理事業地内3-1街区(仮換地)、3-6街区(保留地)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 千里中央駅 徒歩6分
総戸数: 250戸

ロジュマン千里中央について語るスレ part2

61: 匿名さん 
[2013-04-05 22:51:41]
↑どんなことでしょうか?
62: 匿名さん 
[2013-04-05 23:09:22]
少路は住民の質が悪すぎる。
自分のマンションは最高最高っていってネガティブな意見は全部シャットアウト。
あんな姿勢だったら荒れるよ。
人間、謙虚が一番だと思いますね。
63: 匿名さん 
[2013-04-05 23:11:03]
このスレもけっこう似たような感じだと思いますが...
64: 申込予定さん 
[2013-04-05 23:35:04]
契約しようと思っています。
でも、電気料金の値上げが気になります。
オール電化は失敗ですかね?
65: 匿名さん 
[2013-04-06 00:03:19]
少路は住民の質が悪すぎるって…
どこのマンションなら「いい人」が住んでるんですか?

66: 匿名 
[2013-04-06 00:33:47]
オール電化の方が私は好きですね!
67: 匿名さん 
[2013-04-06 00:34:59]
キーレスエントリーはポイント高いですね。
68: 物件比較中さん 
[2013-04-06 02:19:18]
そんなにオール電化が好きなら、エルグレースにしとけば?
キーレスエントリーって何だ?ハンズフリーキーのことかな?
69: 匿名さん 
[2013-04-06 09:13:28]
キーレスでエントリーできたらあかんやろ
70: 物件比較中さん 
[2013-04-06 12:27:39]
レベル低いですね…
71: 匿名さん 
[2013-04-06 12:55:43]
電気代よりガス代の方が上がるようですがどうなんでしょ?

72: 匿名さん 
[2013-04-06 12:57:30]
エルグレースのオール電化とどう違うのでしょうか
グレードとかあるの?
73: 匿名さん 
[2013-04-06 13:07:24]
http://ja.wikipedia.org/wiki/スマートエントリー
もっと正確にはスマートエントリーらしい。
キーレスエントリーはポケットやカバンの中のキーを取り出してキーのボタンを押さないとダメですが、ロジュマンのはキーを取り出す必要なしで、ドアノブ近くのボタンで開け閉めできます。
最近の車にはかなり装備されてますけど、便利デスよね。
だからキーレスでエントリーできちゃうんですよ。
74: 物件比較中さん 
[2013-04-06 14:31:52]
言ってることがよくわからん。
車のWikiから引っ張ってきてどないすんねん。
キーレスの車でも車上荒らしは多いから、逆に不安感じてきたやんけ。
75: 匿名 
[2013-04-06 16:00:14]
ガス代より電気代の方がお徳でしょうね。淺沼組は頑張って株価が上がるようにしてくださいね。ダイヤモンド記事にあったけど、靫公園の土地は早目に活用できるのでは?
76: 匿名さん 
[2013-04-06 16:57:27]
関電の値上げ申請は標準世帯で671円、大阪ガスの値上げは104円。
77: 契約済みさん 
[2013-04-06 17:08:52]
関電の値上げで光熱費も少し心配になったので調べてみましたが
オール電化にした場合と、ガス併用では依然としてオール電化の方が光熱費は安いようですね。
(電気代のみ<電気代+ガス代)

そういう意味では、今回の値上げで一喜一憂する必要はないなと思い、
立地等で比較して決めました。
78: 匿名さん 
[2013-04-06 17:28:40]
快適さか光熱費のどちらをとるかでしょうが、価格差は減る方向。深夜料金の割引きが少なくなれば逆転かな。
79: 匿名さん 
[2013-04-06 17:48:17]
経験上、ガス+電気とオール電化では今は月の光熱費に差がありすぎ。
毎月普通に生活して5千円くらいは違うと思う。
なので今後電気が値上がりしてもびくともしないなあ。
オール電化でむしろ助かるわ。
80: 匿名 
[2013-04-06 17:56:13]
マンション自体安い建物だから電気代上がっても大丈夫でしょう。

81: 匿名さん 
[2013-04-06 18:59:42]
ガスはシェールガスで安くなるから関電もガスからの発電を増やす方向。ガスから電気作れば安くなるわけない。
82: 匿名さん 
[2013-04-06 20:30:06]
> 74
最新テクノロジーを理解できへんひとは車と同じで普通の鍵も付属しとるから、ごそごそがちゃがちゃして、開錠したらええんとちゃうかな。不安がる必要はなさそうやけど。
83: 匿名さん 
[2013-04-06 22:09:25]
はぴeプランが無くなるらしいですね。
84: 匿名さん 
[2013-04-06 22:10:27]
はぴeプランはどうなるのですか?
85: 匿名さん 
[2013-04-06 22:16:09]
神社の垂れ幕まだありますよね?
86: 匿名さん 
[2013-04-06 23:35:16]
はぴeプランは27年4月だったかな?
新規で契約出来なくなるのが。
この物件に入居するときには完全に間に合いますよ~

ガスは火事が不安ですよね。うちも小さい子供がいますから。
大災害時も復旧遅いし、換気しないと一酸化炭素中毒に
なりやすいし。

光熱費もさることながら安全、安心面でオール電化
が魅力です。
修繕費が高いとかありますが(10~15年で20~30万円の差?)、
安心、安心はお金には変えられないですから。


87: 匿名 
[2013-04-07 08:00:36]
85
ありますよ。淺沼組は祟りかな。週刊ダイヤモンドの記事では1番のゼネコンでしたね?
88: 匿名 
[2013-04-07 08:24:28]
ガスは子供がいたずらするから危ないと思った事もありましたが、ちゃんと教えれば大丈夫です。
小学生一年ですが、1人帰宅してもガスコンロは触りません。


それより、勝手にバルコニーに出たりが怖いし、ロジュマンの周辺の夜はどんな感じかと。
灯りなどその辺が心配です。

89: 匿名さん 
[2013-04-07 10:40:43]
確率の問題ですが
コンロからの火事って多いですね。

少しでもリスクを減らせればそれにこしたことはないな。
90: 匿名さん 
[2013-04-07 10:47:06]
お湯って充分出るのかしら?
91: 匿名さん 
[2013-04-07 11:04:38]
ガスコンロが危ないって…
今の時代、ガス併用でもIHかコンロかオプションで選べますよ。
オール電化の魅力はやはり価格が安いことだけしょう。
ただ最近の値上げ問題などでその魅力が落ちてきているので市場的に逆風なのではないでしょうか
92: 匿名さん 
[2013-04-07 12:03:50]
いくら自分の家を電化にしても隣の部屋で火がでたらおしまいですしね。
震災の復旧がダントツ早かったのは電気。
水も備蓄できるわけだし、非常時に強いのはありがたい。

88さん、
子供は悪意はなくても何するかわかんないから、
うちの子は大丈夫的な油断は禁物ですよ。



93: 匿名さん 
[2013-04-07 12:06:41]
そうですね。
危ないので、例えば包丁なんかも家に置くべきではないですね。
94: 匿名 
[2013-04-07 14:49:31]
↑いいすぎですね。
95: 匿名 
[2013-04-07 15:05:14]
料理好きにはIHは向かんな
96: 匿名さん 
[2013-04-07 15:27:54]
93さん、おもしろいなぁ
97: 契約済みさん 
[2013-04-07 15:31:34]
うちの家では今も電気温水器を使ってますが、お湯がなくなったことはないですね。

なくなりそうになってもお昼に沸かすでしょうし、
そんなのは年に何回もないので、さほど心配していません。

ガス、IHそれぞれ特性があるので、
料理好きがガスでないとダメというのはあんまり賛同できませんがみなさんいかがでしょう。
98: 匿名さん 
[2013-04-07 15:48:03]
あまりあることではないでしょうけど、
1日に二回お風呂に入ることって可能ですか?
99: 契約済みさん 
[2013-04-07 16:01:13]
ここのマンションでどんな機種が設置されるのかはわかりませんが、
370Lのタイプであれば、
朝7時の段階で90度のお湯で満タンになり40~42度で使用するのであれば
約800Lはお湯が使える計算かなと。(多少の誤差はご容赦を)

浴槽:170L、
シャワー:10L×8分=80Lで、4人なら320L。
台所や洗面:150L
→640Lなので、使い方次第でギリギリってところでしょうか。

ただ、省エネモードとかで、湯沸しの温度が70度とかだと使えるお湯も減るので、
人によって機械の使い方も違うのではないかと。

電器屋さんとかで詳しい方がいらっしゃれば補足いただければ幸いです。
100: 匿名さん 
[2013-04-07 16:03:55]
レストランでもIHのお店があるくらいやから
料理好きでも満足出来る方法があるかも!
それを見付けるのも楽しいよ!
101: 匿名さん 
[2013-04-07 17:49:42]
妊婦や子供への影響も答えが出ていない状況ですし、
気になるならやめておいた方がいいですよね。
102: 匿名さん 
[2013-04-07 18:24:21]
妊婦や子供への影響って、IHに限らず携帯電話でも同じような気がします。
ましてや、コンロの横にずっと立って料理することってあまりないような。
103: 匿名さん 
[2013-04-07 19:44:24]
私の知ってる料理好きで上手な方、IH多いですよ。
ちょっとした料理教室を自宅でしている方もIHなのでコンロは関係なさそう。
要は本人の腕次第(笑)

掃除が楽なので、主婦としてはIHの方がうれしいかな。
104: 匿名さん 
[2013-04-07 20:51:27]
IHってコンロ全部を一緒に使えないから結構不便なんだよね。
105: 匿名さん 
[2013-04-07 21:16:58]
ガスも最近は、SIコンロになっているので、
温度設定なども自動でできるし、利便性はIHと変わらないのでは?
表面もガラストップで、掃除も楽ですし。

コンロは、IHでも何とかなるけど、オーブンは電気はダメですね。
106: 匿名さん 
[2013-04-07 21:54:36]
うちはガスコンロに電気のオーブンレンジ。
オーブンは電気で充分です。
コンロはキッチンが狭いので夏は暑いです。
107: 匿名さん 
[2013-04-07 22:39:39]
>106
電気のオーブンにどこまで求めるかでしょうね。
ごく少量であれば、電気でも何とかなるが、
余熱に時間が掛かるし、電気オーブンに代えてから、
ガスコンロの小さいオーブンが活躍してます(笑)
108: 匿名さん 
[2013-04-07 22:45:01]
オール電化マンションって、もう旬が過ぎてる感がありますよね。
最近は安価なマンションにしか見ませんし。
109: ご近所さん 
[2013-04-07 23:06:40]
そうですねぇ、福島の原発事故があってからは旬が過ぎたというか、逆に煙たがられる存在ですね。特に関東地方では
関西では反原発の声が小さいですね

関東地方ではオール電化はほとんど作られてないようです。逆に関西地方では関西電力関連の物件でオール電化作られて、どこもローコストを売りにしているようです

まっ、近隣住民としては家事さえ起こさなければいいですけどね。民度が低い人たちが増えるのは考え物ですが、この価格じゃしかたないのかもしれません
110: 匿名さん 
[2013-04-07 23:36:00]
東北地方でオール電化マンションの割合がふえてますよ?
もちろんガス併用の方が多いのは確かですが。
震災後の復旧の早さが求められているんでしょう。
関西は次に大きな震災が来る可能性があるので、
私はオール電化で不満はありません。
お湯が出ないのはツライです!
ガス代を払わなくて良いのが魅力ですし。

賛否両論あるので結論はありませんが。個々の考えですからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる