住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE  (旧(仮称)千石二丁目計画)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 千石
  6. 2丁目
  7. THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE  (旧(仮称)千石二丁目計画)
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-11-16 23:29:32
 

建設地 東京都文京区千石2-50-1(地番)
階数(地上) 4
階数(地下)
建築主 住友不動産株式会社 マンション事業本部
設計者 前田建設工業株式会社一級建築士事務所
施工者 前田建設工業株式会社 東京建築支店
着工 2013/05/01
完成 2015/03/31

インペリアルガーデン
交通:都営三田線「千石」駅から徒歩9分
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩9分
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

【物件情報を追加しました 2013.7.21 管理担当】

[スレ作成日時]2013-03-25 14:44:50

現在の物件
THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE (インペリアルガーデン)
THE
 
所在地:東京都文京区千石二丁目50番1(地番)
交通:都営三田線 千石駅 徒歩9分
総戸数: 167戸

THE IMPERIAL GARDEN LIMITED RESIDENCE  (旧(仮称)千石二丁目計画)

123: 買い換え検討中 
[2013-09-27 11:28:47]
>122

自分も122さんには同意かな。
好きな人は今までも近隣に植物園がある家に住んできたのかもしれないし趣味にしていれば方々へ出向いて見てきた中で野鳥や虫への感覚をすでに持っているはず。

植物や生き物に対するコアなファンは自然から来る害が余程のものでない限りは寧ろ共存すべきものと解釈する人もいると思います。

自分はというとそこまで趣味ではないんですけどね、汗。
でも興味ある物件ですよ。
124: 匿名 
[2013-09-27 13:49:17]
これだけの規模の一種低層がマンションになるのは山手線内側では最初で最後でしょうね。
125: 匿名さん 
[2013-10-02 10:25:35]
私も一種低層という点で惹かれています。
比較的間取りも狭くならずに済んでいますし、ファミリーには良いかなと。
駅までは近いとは言い難いですが、歩ける距離です。
あとは植物園やその他の周辺環境が自分にマッチするかどうかでしょう。
126: 匿名さん 
[2013-10-02 14:19:00]
http://www.mecsumai.com/tph-kamisagi/?adid=2218001bld057

中野に全部一種低層で18000平米の物件あるみたいですね。こちらは1万平米。山手線内側ですけどね。
127: 匿名さん 
[2013-10-07 10:40:54]
山手線の内側で一種低層というのはかなり希少性はあるでしょうね。
その分、お値段にもキッチリ反映されるのでしょうけれど。
11月に販売なのですね。
お値段が出てくるのはまだ先になってくるでしょうか。
駐車場も全戸数の50%分はあるようなので、そこはかなりいいのでは。
平置き…ですかねぇ??
128: 匿名さん 
[2013-10-08 12:22:03]
敷地面積と建築面積を見ると平置きでもいけるとは思いますが計画は任せるしかないですからね(汗
87台だとどうでしょうねえ。
これでタワーパークや立体だと出し入れが大変なんじゃないかなと私は思うのですが。。

それにマンションが低層4階しかないですから駐車場などの高さによって圧迫感が生まれることは好ましいとは思いません。
建物の存在感をできるだけ出すこと、採光を最大限にすること、このあたり期待しています。
129: 住まいに詳しい人 
[2013-10-08 19:40:13]
駐車場は、平置きと機械式地下駐車場との2列の組み合わせとなっているようです。

それに地下駐輪場が併設されています。高さは地上1階ですので圧迫感はないでしょう。

地上4階地下1階というような説明を見るのですが、地下には居室はないので、地下駐車場と駐輪場のこと言っているようですね。
130: 匿名さん 
[2013-10-11 23:04:44]
> 地下には居室はない

低層マンションだと地下に居室があるところは珍しく無いと思うのですが、どこかで間取り図をご覧になったのですか?
132: 購入検討中さん 
[2013-10-13 13:40:29]
マンションって、確かに実際は地下に部屋があるところって沢山ありますね。

なんか抜け道があるんじゃないですか? 住友だし、地下に部屋作ると思います。

この物件の土地自体が坂になってますし、間違いなく地下の部屋あるでしょうね。

参考に区内でも有数の高級物件を御確認下さい。 下階は、地下です。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...
133: 匿名さん 
[2013-10-17 23:39:12]
134: 匿名さん 
[2013-10-18 06:16:21]
間取りを見せて下さい。
135: 匿名 
[2013-10-18 06:20:08]
傾斜地の場合は建築基準法の地下住戸でも視界が開けていて問題無いですよね。ドライエリアがあるような地下住戸とは全然違います。
136: 匿名さん 
[2013-10-18 06:57:12]
今のところ地下の独立住戸を禁止してるのは世田谷区だけ。ただ、地下室マンションの規制って厳しくなる方向だから、今は適法であっても将来規制されることは十分ありうる。そうなると既存不適格になって資産価値はなくなるからご用心を。ちなみに既存不適格になったときに、資産価値を維持できないのは地下住戸だけでなくマンション全体。
137: 匿名さん 
[2013-10-18 07:01:20]
建物の下に駐車場だと下駄ばきマンションと同じだから避けたほうが良いかと。
138: 匿名さん 
[2013-10-18 07:03:47]
すみふはあちこちで売り渋りしてるね。消費税増税の駆け込みをスルーとしたことが吉とでるか凶とでるか。
139: 匿名さん 
[2013-10-18 07:10:56]
植物園の池は、過去の川の名残だからね。谷になってるから周りの水が流れ込んできてあふれちゃう。過去に地下室マンションに水が入り込んで、受電設備に水が入って周辺一体を停電しさせたケースもある。ここもそうなったらご近所にど顰蹙。
140: 匿名さん 
[2013-10-19 07:24:08]
>植物園の池は、過去の川の名残だからね。

大塚駅の東側で山手線を潜った後、大塚三業通りを経て千川通りに沿って小石川植物園脇を流れる。文京区千石、小石川と流れ、現在の富坂下を横切り、旧水戸藩上屋敷(現・東京ドーム一帯)を通って、外堀通りの仙台橋の下(水道橋の西)で神田川に注ぐ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E7%AB%AF%E5%B7%9D
141: 匿名さん 
[2013-10-21 10:40:32]
戸数から判断すると敷地がこれ以上に広大な印象がありますのでランドスケープを見るのが楽しみでなりません。4F建てという低層ですから勿論平たく広がる物件のはずですがガーデンや共用の充実が期待できそうです。しっかり備わっていて欲しい点はエレベーターの数、ぐらいですね。駐車駐輪も多いほうが地域環境的に良いと思います。管理費用が嵩まない程度にということですが。
142: 匿名さん 
[2013-11-01 15:25:47]
やっぱり 幻の小石川ガーデンヒルズの予定地でしたか!!!
近辺住民の猛反対で中止になった物件ですよね!
そうそう 地下駐車場が水路を遮断するだのなんだの書いてあったと思いました
後楽園の住友のビルで確かMRまでオープンして契約も始まった?だったと思いました
ある意味あそこまで進んでいた物件によく中止の決断をしたものです。
契約開始していればおそらく契約者には倍返しだ!をせざる得なかったでしょう
相当懲りているはずなので今度はその辺は当然クリアしてきているのでしょうね!たぶん!?
近所に住んでいたので何か懐かしいです。


143: 検討中さん 
[2013-11-04 14:21:01]
取りあえずグランドロケーション、間取り、価格が早く知りたい。なかなかホームページを更新しませんね!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる