注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-19 23:36:30
 

前スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2013-03-15 13:25:28

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

51: 購入検討中さん 
[2013-04-21 05:24:02]
エコキュートを貼るのもINAXの職人では無くて、大工だ
メーカー専門の職人で無くとも、タイル職人が貼るならマダ判るんだが
53: 契約済みさん 
[2013-04-21 11:16:30]
>>51
エコキュート・・・オール電化の湯沸かし器ですよね?
大工さんが工事するということですか?
54: 匿名さん 
[2013-04-21 12:34:58]
エコカラットを間違えたんだろ。

51が分かったような書き方してるわりに、
基本的な商品名を間違えてるから、
52がつっこんだんだろ。
55: 匿名さん 
[2013-04-21 13:41:12]
うちはエネファーム貼り付けました
56: 契約済みさん 
[2013-04-21 19:22:04]
しかしエコカラットとエコキュートを間違えるなんて大馬鹿に間違いないですね
57: 設計中 
[2013-04-21 20:55:42]
エコ間違いはどうでも良いよ。
挙げ足取りは意味がないし、中傷されれば相手がどういう思いをするか考えようぜ。
58: 契約済み 
[2013-04-22 11:18:04]
>>44

設計士が登記に関する権限(?)を持っているという事ですか?
設計の段階で登記の話なんか全く出てこなかったんですが・・・

提携ローンを組んでいるわけでもないのに、
県民が登記に関して介在してくるのが甚だ疑問です。
ローン先の銀行に言われるなら納得ができるのですが、
ローンに関して一切無関係の県民に断られるのがいまいち納得できないです。
しかも、ローンを組んでいる状況で、自分で登記を行った人も数多くいらっしゃる
みたいだし。
結局は、設計士の対応によって決まってしまうという事なんでしょうか?

県民からの納得のいく説明がほしいところです。
59: 匿名さん 
[2013-04-22 13:12:20]
>>51
エコカラットはタイル職人が貼ってるよ。
玄関タイルが破損したときに補修にきてくれたタイル職人さんが
うちの脱衣場とトイレのエコカラットと玄関タイルと基礎の御影石を貼ったと言っていた。
60: 匿名さん 
[2013-04-22 13:14:52]
工事請負契約書にこのような記述がある。

「最終金の支払いを融資等で行う場合は、請負者の指定する業者にて表示登記ならびに保存登記を行うものとする。」

このすぐ下に

「建築中の契約建物について、希望する方に工事場所の紹介や見学することを了承する。」

とあるが、俺はこれも腑に落ちない。
61: 契約済みさん 
[2013-04-22 21:32:49]
我が家はローンをする場合は登記は指定業者になると言われました。
監督、県民共済のローン担当者双方に言われましたね。
提携、提携外関係ないそうです。

そもそもローン(建物)で自分で登記をした人っているの?
62: 匿名さん 
[2013-04-22 22:37:23]
契約書をよく読みもしないくせに文句たれるなってことだな
63: 契約済みさん 
[2013-04-22 22:44:12]
↑・・・ってことでこんなところで文句垂れてた>>58は間抜けってことだな
64: 匿名さん 
[2013-04-22 23:17:51]
いやいや、その契約書の文言そのものに文句があるんでしょ?
65: 匿名さん 
[2013-04-22 23:48:14]
だったら契約しなけりゃいいじゃない
それにこんな所で文句たれて何になるのさw
66: 入居済み住民さん 
[2013-04-23 00:42:43]
↑正論
67: 匿名 
[2013-04-23 08:43:43]
契約で書いてあるにもかかわらず、
自分で登記ができた人と、できなかった人がいる事が納得がいかないって事でしょ。
人によって違うってのが納得いかないんじゃないの?
一律駄目なら話が解るけど って事でしょ。
まあ、これに関しては 私も意味が解らないけどね。
68: 67 
[2013-04-23 08:45:46]
意味が解らないってのは、
同じく納得できないって事ね。
69: 匿名 
[2013-04-23 08:50:45]
契約時に人によって自分で登記ができるなんて話を
知らなかったんじゃないの。
私の場合も、契約時に登記の話なんて無かったし。
まぁ、どうでもいいけど。

70: 匿名さん 
[2013-04-23 10:29:56]
金属屋根ができるようになったの?
71: 匿名さん 
[2013-04-24 21:41:00]
>>70
金属では無いみたいよ
KMEWの鉄平って瓦
72: まさ 
[2013-04-25 00:08:45]
所有権については引き渡すまでは県民共済にあるから登記に口だすのは当たり前でしょう?
73: 購入検討中さん 
[2013-04-25 00:11:10]
毎年恒例、5月の大規模仕様変更
GWにショールーム入替作業

4月5月の仕様変更はどうなった?
74: 匿名 
[2013-04-25 08:32:45]
県民の場合、引き渡し後に登記ですよ。
75: 匿名 
[2013-04-25 08:35:39]
なんで、金融機関から融資を受けている人は一律で駄目としないのか謎だね。
個別ケースで異なる対応になる理由を俺も知りたい。
76: 匿名さん 
[2013-04-25 09:46:59]
>72
>所有権については引き渡すまでは県民共済にあるから
間違いです。引渡しまでの管理義務が県民共済にあるが正解です。
ちなみに所有権は支払った金銭に比例します。
つまり着手金や出来高金を支払っていれば全体に対するその割合は施主のものです。
また引渡しや登記が終わってなくても代金を全額支払っていれば所有権の全てが施主になります。
登記はあくまで第三者に権利を主張するためのものです。

建築会社が借り入れのある施主に登記を行わせないのは、登記の遅れが借り入れの遅れすなわち代金回収の遅れにつながるからです。
なので自己資金100%の施主には個人での登記を認めています。
つなぎ融資その他で竣工金の入金を確約できる状態であれば個人での登記を認めてくれるかもしれません。
77: 匿名さん 
[2013-04-25 14:01:37]
>>73
ALC、外壁タイル、屋根材


>>75
提携ローンか否かでは?
78: 匿名 
[2013-04-25 17:38:27]
>>77
非提携ローンにもかかわらず、県民から駄目と言われている人が多々いるみたいよ。
79: 匿名さん 
[2013-04-25 20:38:15]
登記が進まず、ローンが実行されず、いつまでも工事代金を払わないケースが出てダメになってきたんじゃない?
推測だけど。
82: 入居済み住民さん 
[2013-04-26 07:08:54]
ああ、それはありえるね。
83: 匿名さん 
[2013-04-28 21:46:19]
外構工事のことですがやはり、県民さんに施工依頼されているのでしょうか?
価格は一般的で施工保証もしっかりしているようですが、ん~チョット?
デザインが。。みなさんはどうされましたか?
84: 入居済み住民さん 
[2013-04-30 08:39:06]
外構は県民が施工するのではなく、提携業者がデザイン~施工を行います。
住宅本体もそうですが、デザイン云々というのは施主のセンスによって変わりますから
外構も積極的にデザイン段階から参加して検討すれば、きっと希望に叶ったものになるでしょう。
何事も業者任せにしない事が満足度の高い家を建てる為の基本だと思いますよ。
85: 入居済み住民さん 
[2013-04-30 12:28:58]
>>84
県民に頼むなら全部自分で管理する位じゃないといい家は建ちませんよね。
ただ段々面倒くさくなり…。
それでも立派な家を建ててくれたから満足だけど。
87: 設計中 
[2013-05-01 19:30:06]
ゴールデンウィークの更新情報出ないね。
新柄ALCと屋根材追加しかないのかな?
88: 匿名さん 
[2013-05-02 20:54:36]
>>84

家に関しては十分に満足してます。しかし外構工事はどうでしょうか?
価格も少し高いようなので、他の業者さんに依頼しました。

県民の提携業者さんが行った施工を見ると、どの家も、直線的で同じような印象を
受けました。
県民ファンの方には失礼しました。
89: 購入検討中さん 
[2013-05-06 18:26:22]
共済標準のレンジフードの使い心地を教えてください。
型番をクリナップさんから教わったので調べたのですが、見つからないです。(WBS-90CMG7)

我が家はガスで料理する予定ですが、油の飛び散りが気になります。
標準のレンジフードで揚げ物の料理でどのくらい周りに油が飛散しますか?
あと前面にパネルがないとダメでしょうか?うち今のところオープンで小さい
ガラスの板を置く予定です。(OP:スィージーの物)

個人間で違うと思いますが、掃除がどのくらいの頻度で必要になるか教えてください。
90: 匿名さん 
[2013-05-06 21:18:18]
外構業者の○興ってどこのこと?
91: 匿名さん 
[2013-05-07 16:31:46]
結局、外構業者って提携業者と外部、どこが良いのかなぁ?

92: 匿名 
[2013-05-07 16:35:27]
>>90
大興じゃない?
93: 匿名さん 
[2013-05-07 21:14:00]
>>91
それは県民の提携業者が良いと思う。価格表が事前に公表され、ネゴもいらないし
そのまますべてを受け入れても安心価格で問題なしだもんね~。
94: 匿名 
[2013-05-07 22:26:42]
>>90
大興の営業担当者は✕だが職人は丁寧。
営業兼デザイナーなのに愛想なさすぎ。
デザインも無難な感じになった。
総じて可もなく不可もなくといったところ。
95: 入居済み住民さん 
[2013-05-08 18:02:32]
うちにきた営業もダメだった
尾藤イサオみたいなセンスのかけらもなさそうな奴が来たよ
実際デザインも既製品を多用した古臭いものだし値段もそこそこ
3社に相談したが一番ダメだった
県民ブロガーのおかげで人気があるだけと思う
96: 匿名さん 
[2013-05-08 18:10:04]
で、>>94>>95はどこに決定したの?
97: 匿名さん 
[2013-05-08 18:17:32]
予約から1年弱で竣工と言われました
こんなにかかるものなのですか?
98: 入居済み住民さん 
[2013-05-08 19:45:16]
>>97
平均的な期間でしょうね。うちもそんな感じだったかな。
施主が設備や間取りに拘りなければもっと早いかもしれないですよ。
ショールーム巡りなどマメにやってると一年でも足りないかもです。
個人的には設備関係にもっと時間掛けたかったですけどね。
99: 匿名さん 
[2013-05-08 20:03:23]
>>98
そうなんですね
今住んでいる賃貸の更新までと考えていましたが
腹をくくってじっくり取り組むしかなさそうですね
100: 匿名 
[2013-05-08 21:25:10]
うちは結局大興でやったけど営業は最悪だった。ほんとデザインは既製品
を少しいじっただけだし、約束守らないし。
職人さんは頑張っていたけどね。
>94に同感です。

【テキストを一部削除しました。 2013.7.18 管理担当】 
101: 入居済み住民さん 
[2013-05-10 13:59:30]
>>97
土日しか打ち合わせできない人もいるから、そういう人基準で1年弱という意味かと。
土日しかできない人だと、土日は設計士もいっぱいいっぱいなので、
打ち合わせは月1になることもめずらしくないそうです。
平日にガンガンできれば、もう少し期間は短くなるかと。
102: ビギナーさん 
[2013-05-10 16:00:50]
2階リビングでYKKエアキューブのようなグレーチング床の大型バルコニーを考えています。
設置された方がいましたら、感想を聞かせてもらえませんか?
県民共済のバルコニーの床のみオプションでグレーチングに変えるのは無理でしょうか?
建ぺい率の関係で、床をグレーチングにしたいのですが。
103: 匿名 
[2013-05-11 12:43:33]
壁掛けテレビを予定しております

壁の補強はどのような補強の仕方をするのでしょうか?

シーリングファンを予定しております

天井の補強はどのような補強の仕方をするのでしょうか?
104: 匿名 
[2013-05-11 14:22:16]
>102,103
県民に聞け。
105: 入居済み住民さん 
[2013-05-11 17:10:55]
>102 >103
県民に電話すれば済むような質問はここでは不可ですよ。
設計士によって対応がバラバラだったりすることに関する質問は可です。
106: 匿名さん 
[2013-05-12 18:32:26]
外構業者さんはあるようで、なかなか無いんだよね。名が売れているところは
価格が高いし、それなりのところは頼りなかったり、又は偶然に県民と提携して
たりすると断られたりします。

県民さんの施工基準が入るとはっきり言ってセンスがないです。みなさん、外構に
力が入ると結構大変ですよ。
107: 匿名さん 
[2013-05-12 21:47:48]
県民の施工基準と業者のセンスは別問題だろ。適当なこと言うなや。
108: 匿名 
[2013-05-12 23:00:59]
我が家の使った県民提携業者さんは安い割に仕事が丁寧で良かったですよ。
他の方々が云うほど酷いもんじゃないです。県民の施工基準でできませんっていうのも、云われなかったです。

試しに他の業者さんと相見積もりしたら、資材費と土間コンクリート単価など県民価格で安くなるので、かなり差がつきました。

センス抜群とは云わないですが、庭は自分のセンスで時間をかけて造り上げていくものだから、我が家の場合、外構完成=家の完成形にならなくてもいいのかなって考えてます。

植物があって造ってすぐに完成形を求めるなら、費用がかかって当然です。
要は自分の意見をキチンと伝え、金さえ出せば県民提携業者だろうとそれ以外だろうと、そこそこいい外構が作れるんですよね。

外構業者さんもハウスメーカー選びと一緒で、センスが気に入らないなら無理して使わなくていいと思いますよー。
外構にこだわらないなら材料費分だけ提携業者の方が安いかもしれません。
109: 匿名さん 
[2013-05-14 20:51:01]
>>108
確かに材料費は他業者に比べ、県民の提携業者の方が安いです。しかし工事費等を入れた
合計金額を比べるとあまり変わらなかったです。
同じような仕様で見積依頼をしましたが、県民の提携業者はデザイン的にはDランクでした。

結果は他業者に依頼して正解と思ってます。家も外構も県民では個性が無さすぎと思うが
いかがでしょうか。
110: 入居済み住民さん 
[2013-05-14 22:34:35]
うちは提携業者に依頼しましたけどデザイン的にも金額的にも問題なかったですよ。
昔のレスで提携外業者のサイトがリンクされてて、デザインが良いみたいな記述があったんですけど、
「?」って感じのデザインでしたから自分は提携業者で正解だったと思ってます。
まあ、業者も幾つかあってデザイナーも複数いる事を考えると当たり外れもあるんでしょうけど。
何より施主がデザインスケッチの段階でチェック入れられるワケですから、基本的なデザインの
良し悪しは施主のセンス次第って事になるんじゃないですかねぇ。
111: 匿名さん 
[2013-05-14 22:35:44]
県民の提携業者はデザイン的にはDランクでした(`・ω・´)キリッ
112: 入居済み住民さん 
[2013-05-14 22:58:18]
ああ、あなたはハズレだったんですねぇ。お気の毒です。
113: 匿名さん 
[2013-05-14 23:30:17]
いや、施主の感性がDランクなのかも・・・。
114: 匿名 
[2013-05-14 23:51:49]
県民ブログ大興って出てくるがどう?
115: 入居済み住民さん 
[2013-05-15 02:41:49]
>>113
なるほど、それですね!
116: 入居済み住民さん 
[2013-05-15 10:17:44]
うちは提携の提案すら受けてないが、完成した外構を見た監督が「うちの業者もこのぐらいできるといいんですけどねぇ」と認めていた。
私のエリアの提携業者は相対的な比較ではレベルは高くないのでしょう。
ただし施主の求めるレベルも様々なので、同じデザインでも満足度は違ってくる。ありきたりの外構でも満足という人もいるから議論自体に意味がない。
施主のセンスうんぬん言っている方がいるが、そもそも提案の時点で差が歴然なのであれば、価格優位性も大きくないようだし、施主が導く必要性もない。
117: 入居済み住民さん 
[2013-05-15 10:32:16]
いくつか話を聞いた中から候補として検討した外構業者を挙げておきます。
•ガーデン ソト
•THE GARDEN
•日新ホームサービス
118: 入居済み住民さん 
[2013-05-15 12:08:59]
提携業者が良いなんて馬鹿なことを言ってるクソ野郎は
あの程度のデザインで満足できるオメデタイ安っぽい馬鹿ってことだろ。
119: 匿名さん 
[2013-05-15 12:19:47]
>>118のようなヤツが同じ埼玉県民とは・・・。はずかしすぎる。
120: 匿名さん 
[2013-05-15 13:16:07]
>>116
相手を褒めるためにへりくだって話すのは普通のことでしょ?日本人なら。
あなたは提案すら受けないほどに最初から提携業者を下にみていたから
「レベルが低いと認めた」なんて認識になっちゃうんだよ。

思い込みの強い人間ほど「自分はセンスが良い」なんて思ってるから始末に負えない
121: 匿名さん 
[2013-05-15 19:12:18]
提携業者って現場監督やエリアによって違うでしょ。
一概に全ての提携業者が悪いとは言えない。
しかもセンスって人それぞれ違うしね。
提携業者と他社と両方見積もりとって価格とか自分が気に入ったセンスとかで選べばいいだけ。
122: 契約済みさん 
[2013-05-15 20:39:04]
>>116
自分信者だな。
こういう風になれたらどんな家が出来ても幸せになれるな
123: 購入経験者さん 
[2013-05-15 21:08:34]
近所で建てた県民は、漏れなく外構がひどい。
土のまま放置、ってとこすらある。
予算が尽きたのか、そもそも関心がないのか。
はっきりいって迷惑だからなんとかしてほしい。
124: 契約済みさん 
[2013-05-16 05:53:40]
うちの近所の県民の家三軒も総じて外構がさえない。提携なのかはわからんが。
まぁ家自体もさえないから、ある意味釣り合いは取れてる。
125: 匿名さん 
[2013-05-16 08:19:17]
そうですか。やっぱりダサイですか。県民の提携業者はブロック塀を積むだけが
基本みたい。変更内容を言うと「やるんですか~。曲がりがあると追加加算されますよ」
だと!

今の時代に家を囲っていればよいと思ってるようで。外構工事が重要な決め手に
なると思います。
126: 匿名さん 
[2013-05-16 08:49:24]
家の外観はお洒落なのに外構がダサいなら外構業者のセンスかもしれないが、
家もダサいなら予算がないか、施主のセンスがないか、そもそもデザインに関心が無いかだろ。
ローコストで建築するような人は予算に余裕ないから「住めればいい、それなりでいい」が多いと思うぞ。
50万とかで超絶素敵な外構が出来る業者があるなら教えてほしいわw
127: 入居済み住民さん 
[2013-05-16 10:02:55]
県民は住宅に関してはコスパは最高だが
提携外溝業者はイマイチってことだな。
そのイマイチなものを良いと褒め称えているやつは、それなりのセンスの持ち主ってことだろ。
128: 契約済みさん 
[2013-05-16 12:17:52]
提携業者をバカにされて面白くないんだろうから、その辺にしといたら。
そもそも具体例もなくセンスがあるだのないだの議論してること自体が無意味。
129: 匿名さん 
[2013-05-16 14:12:03]
ブログやってる人の現場の写真ってやっぱり奥さんが撮ってるの?
平日働いている旦那さんは夜しか現場行けないよね?
131: 入居済み住民さん 
[2013-05-19 04:59:02]
入居後に外構工事を始めるようにしたら、
インターホンの外側と郵便受けは外構工事で設置するから、
来客も郵便も受け付けるのが大変だった。

入居後にのんびりと外構を始めようとしている人は気を付けて。
132: 入居済み住民さん 
[2013-05-19 05:05:58]
>>129
夜勤勤務とか。

私の場合は現場が通勤途中に有ったから、朝行っていた。
ブログはやっていないが。
133: 購入検討中さん 
[2013-05-19 06:28:00]
県民で30㎜の無垢床を採用した方いませんか?
使い心地とお値段が知りたいです。
134: 匿名さん 
[2013-05-19 14:32:46]
入居後に玄関口を外構工事されたら、人の出入りも気になるね。
しかし、仮住まいしてたら・・・。
135: 匿名 
[2013-05-20 19:45:07]
ずいぶん前のスレで、フローリングの先張りと後張りで議論?されてましたが、ウチは後張りになってました…

大工に聞いたら当然の様に
「後張りです」
と言われたのですが、もう後張りが主流でいいんですかね?
136: 入居済み住民さん 
[2013-05-20 19:56:45]
↑それが県民標準施工。
先張りにメリット無し
137: 135 
[2013-05-20 21:40:52]
>136
今は後張りでみんなやってるんですね
ありがとうございました。
138: 匿名さん 
[2013-05-21 16:12:49]
家の引き渡しと外構工事終了時には、もう疲れちゃってガックシって感じ
ですね。
家を建てることはもっと簡単と思っていたけど、いゃー本当に大変でした。

家を建てる前後に病気になる人多いって聞いてたけど意味が分かるような
気がします。チョット遅いけど。体調管理には気をつけましょう。
139: 入居済み住民さん 
[2013-05-21 21:09:08]
↑マジで家建てた直後にポックリ逝く人居るからね
逝かなくても脳卒中で後遺症残ったりする人も結構居るよ
気を揉んでストレス溜めないことだね
140: 申込予定さん 
[2013-05-21 21:10:19]
再来月契約予定です。
まだまだ色々と検討したいですが、契約するとオプション追加って難しいのでしょうか?
141: 入居済み住民さん 
[2013-05-21 21:24:42]
↑追加可能なものと不可のものがある
142: 匿名 
[2013-05-23 08:54:35]
県民から紹介された外構屋なんだけど、
HPも持ってなく、夫婦でやってるぽい感じなんだけど
大丈夫かなこれ・・・
凄い不安。
144: 匿名 
[2013-05-23 10:32:39]
なにも情報が無ければ、不安になって当然だと思うけど。
145: 匿名さん 
[2013-05-23 12:18:49]
情報無くて不安なのはわかるけど、夫婦で一生懸命やってる外構屋さんに失礼だわな。
不安な気持ちは心のなかにしまっておくのがいいよ。

県民共済は提携契約を結ぶのに実績調査と面接までやってるから、いい加減な業者ではないと思うよ。
146: 入居済み住民さん 
[2013-05-23 12:23:48]
>142 のような気の小さなチキン野郎は家建った途端にぽっくり逝くタイプだな
147: 匿名さん 
[2013-05-23 12:24:43]
実績調査と面接って、しないところないだろう、と突っ込んでみる。
148: 匿名 
[2013-05-23 13:07:55]
県民で建てた人のブログをみると、外構に関しては、
結構いい加減なところがあるように思うけどね。
149: 匿名 
[2013-05-23 13:09:30]
高い金だして外構をやるんだから不安になって当然。
むしろ、ならない方がおかしいんじゃないかね。
150: 入居済み住民さん 
[2013-05-23 16:14:52]
不安なら自分で業者探して依頼すればいいじゃん
べつに提携業者に頼まなきゃいけないルールじゃないんだし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる