住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

162: 匿名さん 
[2013-03-20 08:31:44]
10年後、まとめて、繰上

為替リスクか、価格変動リスク
とらないと増えないね。

円建の1~5年社債がいいけど、
なかなか、個人向けの発行少ないのがなー
163: 匿名さん 
[2013-03-20 09:26:20]
>161
毎年30万円も余力があるなら株で良いと思うよ
2014年からISAも始まるしちょうどぴったりだよ
変動国債を買うくらいなら株のほうが良いと思う
164: 匿名さん 
[2013-03-20 23:26:27]
俺は全力で株買ってるぜぃ
繰上げ返済?それおいしいの?(メリットあるの?金利1~2%程度の借入れならほとんどないよねって感じです)
165: 匿名さん 
[2013-03-21 07:20:23]
10年後ローン控除終了時の一括返済を前提にするなら、やっぱ変動10年国債でしょ。
株は今はよくても10年後は不明。今でも一括返済できるくらいに資金に余裕があるなら別だが。
166: 匿名さん 
[2013-03-21 08:00:51]
10年以内に利上げ有ったらどうするの?
167: 匿名さん 
[2013-03-21 09:06:07]
たら、の話は嫌いだから。
168: 匿名さん 
[2013-03-21 09:42:16]
10年ゼロ金利政策続かないだろ。
169: 匿名さん 
[2013-03-21 11:01:13]
何言ってるの?
最近生まれた人?
170: 匿名さん 
[2013-03-21 12:04:27]
>>167
なら各種保険も入ってないだろうね。
171: 匿名さん 
[2013-03-21 23:43:08]
>165
価格の変動する物だからね。永遠に上昇し続ける物は基本的には無いよ
今株を買って1.5倍で売ってそれで繰上げ返済すれば良いだけ
172: 匿名さん 
[2013-03-22 12:21:02]
夢を語るスレだったのか。
173: 匿名さん 
[2013-03-23 20:12:25]
>>171
横レスだが、
1.5倍になったら売るっていうが株買う奴は皆そう思ってるよw
皆がそう思ってるからこそ0.5倍になる可能性だってあるんだろうが。
株はもちろん否定しないし買わないのはリスク高いとは思うけれども、
国債購入否定できるほど万能ではないよ。
174: 匿名さん 
[2013-03-24 23:56:50]
>173
今から国債を買うのはどうでしょうね。
むしろ、投信などで国債が下落すると価格が上昇する物を買った方が良いと思いますよ。
2年も持ってれば価格あがるよ=2年後には長期金利が上昇しているよ
175: 匿名さん 
[2013-03-25 07:08:18]
10年変動国債なら金利上昇への備えは万全。しかも元本保証付き。
176: 匿名さん 
[2013-03-25 11:47:31]
変動って10年国債金利x0.66だっけ。
10年定期も選択肢に入るのでは。
177: 匿名さん 
[2013-03-25 13:26:24]
10年定期じゃ途中で利上げが有ると逆ザヤになって繰り上げのが有利になった時途中解約出来ない。

国債だと出来るけど一部利息を貰えない。

そもそも借り入れ初年度に10年後の繰り上げ資金を全額運用に回せる人はそんなにいないでしょ。10年の間に他の貯蓄もしながら徐々に繰り上げ資金も貯めて行くものだから。
178: 匿名さん 
[2013-03-25 14:57:17]
いいんですよ夢なんだから。運用フェチさんは余剰資金で株や国債買うでしょうし、小市民は定期と繰り上げで乗り切るだけ。あとは運です。運用に熱中して本業がお留守になるのが最も避けたいことがらです。
179: 匿名さん 
[2013-03-25 15:03:34]
>繰り上げ返済は愚か者?
返済できる資金があれば、繰り上げすればよいと思いますけどね。
180: 匿名さん 
[2013-03-25 15:26:13]
銀行員はちゃんと利息払ってるのかな。
181: 匿名さん 
[2013-03-25 19:41:56]
>178
別に株買っても仕事(本業)とは関係ないでしょ。
それとも皆さん、自宅にいるときも仕事(本業)してるのかな?
うちの会社はセキュリティの関係上自宅に一切何も(データなど)持ち帰れないですが。

それとうちの会社だけかもしれないけど、いくら仕事をこなしても給料上がらないです・・・(なんだかんだの年功序列)
うちだけなのかな?
本業で給料増加も見込めないし、ってなると生涯収支でいうと本業以外の所で何かしないといけないわけです。

いまどきのサラリーマンって皆さんそういう感じではないのですか?
182: 匿名さん 
[2013-03-25 22:55:16]
>>181
もうちょい汲んでやれよ
まじめにコツコツが偉い=株なんかせずに汗水たらして働いてお金は得ないといけない
って考えてる人は「株なんてギャンブルで本業が手に付かなくなったらだめだ」って思い込んでるものなんだよ
日本人はこのタイプが大多数だからね
インフレの時代は株なんて買って放っておけば配当入ってきて株価もどんどん上がるってのを理解できないんでしょう
183: 匿名さん 
[2013-03-26 08:41:14]
これから先、少子高齢化な日本で年金も当てに
ならないから、
若いうち少額から、身をもって金融や投資知識を身につけたほうがいいと思います。
相場感は、そう簡単には身につかない、
ヤバイ商品、美味しいけど発行額が少なく
すぐに売り切れる商品、抽選で当たって初めて買える商品など
かぎわけられないと、定年後差が出ると思います
184: 匿名さん 
[2013-03-26 14:44:24]
失っても全然困らない資産を運用するのが常識では?
185: 匿名さん 
[2013-03-26 15:22:02]
知識身につけるだけで投資で利益出せるなら皆やってます。そんな事考える暇有るならばまず所得を増やす努力しなよ。

本来投資とは余剰資金でやるもの。
186: 匿名さん 
[2013-03-26 17:43:20]
だから、住宅ローンを完済するまでは変動国債か普通預金以外には手を出しません。
187: 匿名さん 
[2013-03-27 09:19:35]
>184
>失っても全然困らない資産を運用するのが常識では?
それは証券マンの常套句ですよ(個人投資家が損した時の言い訳)
騙されてはいけません
本来、自分のお金は1銭たりとも失ってはいけないものです
要するに逃げるための口実
1銭たりとも失わずむしろ1銭でも増やすのが運用
国策でインフレにする。
金融緩和を行い、財政政策を行う
すなわち国が紙幣を沢山市場にばら撒き、国内の価格変動する商品を国が大量に買う
という政策
ここで株を買わないのはただの間抜けとしか思えない
188: 匿名さん 
[2013-03-27 09:38:09]
187
おかしなことを言う。
個人投資家が損をしたからといって証券マンが何故言い訳しなきゃいけない?
証券会社の言いなりに投資してるのか。それは馬鹿。
189: 匿名さん 
[2013-03-27 10:26:55]
今、踊らされてる人増えてますね。
株主優待券を目当てに買う人が増えていると言うのも、テレビ番組を利用した政府の誘導に乗せられているだけ。
日本国民て素直ですから。
190: 匿名さん 
[2013-03-27 10:49:32]
>187
語源の説明ですよ

>188
日経平均14000円越えて18000円越えに向かう場面でも同じ事言ってるんだろうね

日本国民が株主優待目当てで株を買ってるから日経平均が8000円から12000円に上昇したと思っているのですか
相場が上昇している理由も理解できないとは・・・
191: 匿名さん 
[2013-03-27 11:03:57]
いや、多分個人投資家はもっと上昇してからまだまだ上がると思って頂点付近で買って
そこで今買い続けている海外投資家が売却し、日本の個人投資家が損をするんだろうなぁ

ほんと、周りに踊らされる日本人って多いよね
上昇初期に買えばいいのに
企業の現在価値と将来価値の算出、株主利益なんてネットで決算書見れば数分でわかるのに
と、日経平均9000円前後から申しておりますが
あと、民主党政権時代であった1年近く前から自民党が政権を取ってインフレに向かうと言っていたのですが
相手にされず・・・
悲しいよ
192: 匿名さん 
[2013-03-27 11:11:36]
190は妄想と早とちりを繰り返してますね。
おかしな人だ。
193: まさ 
[2013-03-27 12:07:55]
だから、私はもう買いません。この2年で仕込み済。売り抜けるタイミングを見計らっていきます。
で、売るタイミングを誤って益がでない…
とならなように気をつけねば!
194: 匿名さん 
[2013-03-27 13:39:45]
そういえば、ディズニーランドの株主優待券を職場の机の上に並べてる人がいました。
変なことするなぁ、と思ってましたが。
195: 匿名さん 
[2013-03-27 22:26:25]
売り抜けるタイミングは日銀が金融緩和を徐々に緩め、引き締めに転換した時でしょうね。
いつになるやら。
196: 匿名さん 
[2013-03-28 00:07:48]
もうはまだなりまだはもうなりなんだよね
197: 匿名さん 
[2013-03-28 11:04:46]
>>195
転換しちゃってからじゃもう織り込んでると思う
198: 匿名さん 
[2013-04-05 20:15:44]
あーあ・・・
長期金利、0.6%台に急反発
199: 匿名さん 
[2013-04-06 01:34:51]
>197
日銀のマネタリーベースがこれから増加していきますが、マネタリーベースが増加すると株価が増えていく傾向にあります。
これを2倍にすると決めたのだから、2倍になるまで株価はあがっていきますよ。
それの出口的な話が出始めてから売っても十分利幅は取れます。

>189
何にも気付いていない日本人は貧乏になるだけ。
結局、アベちゃんの首相就任時から買い続けてきた外資においしいところを持っていかれて、貢いでいるのはあなたのような人。かわいそう。
せっかく、何度も言ってあげているのに。残念。

>192
何が妄想で、何がはやとちり?
一昨年からこうなるの(インフレにしなければならないこと、株価があがること、一部優良な不動産価格が上昇すること)は見込んでいましたよ。
妄想家ですから(笑)
去年の今頃には確信にかわりましたけどね。(民主党から自民党に変わること。自民党がリフレ政策を遂行する事への確信)
震災後から株をひたすら買い集め、昨年新居購入しました。(もちろん、人口増加地域に)

住宅ローンは低金利で多めに借りて、保有株の売却は極力抑えました。
保有株の配当の方がローン金利の3倍近い&株価自体あがります。
なので、繰上げ返済は愚か者?というか、繰上げ返済の意味はない。ですね。

何も知らない人には妄想、はやとちりとまだ言われるかもしれませんが。
日銀の緩和内容から考えると、日経平均18000円は普通にありえます。
というか、日銀は日本において経済というゲームのルールを決める(変更する)創造神
それに逆らうのはナンセンス。

今後の動きは政府による成長戦略が6月に発表されます。
今回の日銀を強力に後押しする内容でしょう。

>198
長期金利は直近は下がるけど、中長期ではあがります。
そもそも1%以下の水準が異常です。(なお発行する際に見込んでいる利払い費は1~2%を想定しています)
異常に慣れるのはよくないです。
デフレに慣れてそれが当たり前と信じるのと同じ。
共に正常な経済状態において有得ない事である。
200: 匿名さん 
[2013-04-06 06:58:20]
マネタリーベースが増加するから株価が上がるんじゃなくってマネタリーベース増加による企業業績期待から株価が上がるので業績が期待はずれならば上がらない。

ちなみにアメリカはリーマン以降バランスシートは3倍に増えてるけど株価は当然3倍にはなってない。
201: 匿名さん 
[2013-04-06 14:15:05]
マネタリーベースの増加と同じ比率で株価が上がるわけは無いが
インフレになることくらい誰でも想像ついただろ
俺も株とREITをわんさか買っといたよあとは放っておくだけ

202: 匿名さん 
[2013-04-06 14:53:08]
わしゃ、一昨年わんさか仕込んどいたわ、今は様子見ながらチョロチョロ売却し始めている
203: 匿名 
[2013-04-06 15:53:09]
去年から買ってた人は強気だろうな
だが、日本の投資家で一度もマイナスがないってのは浅川和彦氏くらいではないだろうか
204: 匿名さん 
[2013-04-06 16:02:57]
今から仕込んで遅すぎだろ、少なくとも選挙前。
205: 匿名さん 
[2013-04-06 16:07:32]
豪ドルも来てるよ
206: 匿名さん 
[2013-04-06 16:07:43]
今仕込んでる輩は向いてなから、やめといた方が良いぞ
207: 匿名さん 
[2013-04-06 20:06:25]
>204
人はそれをアホールドと言う。
208: 匿名さん 
[2013-04-06 20:24:17]
株が上がるとかの問題じゃくなく、もっとシンプル。
アベノミクスで物価が2%上がる。
誘導金利が2%以上に当然なる(ならないと実質金利マイナス)
歴史的に長期金利は実質金利プラス0.7%。(世界共通)
住宅ローンはアベノミクスが成功すると最低でも2.7%以上になる。
今、固定金利で借りていていれば最大でも2%。

実質金利で0.7%以上のマイナス金利。

利子つけてくれるローンを返す理由が見当たりません。
209: 匿名さん 
[2013-04-07 20:43:45]
意味わかりません。アホにもわかるように説明よろしく。
210: 匿名さん 
[2013-04-07 22:32:27]
つまり、あれだ、簡単に言えば
今繰上げ返済するのはお金を捨てているような物ということ。

それと、今から株を買っても遅すぎという人が沢山要るが・・・
それは、日経平均が10000円を越えてもう天井、11000円を越えてもう天井という人と同じ。
日銀が超金融緩和を行うのが決定した。
また、「状況によっては躊躇なく追加緩和を行う」としている。
これの意味する所は、少なくとも2007年当時の日経平均は余裕で越えるという事。
1999年~2000年当時も越えると考えられる。
世界的に緩和マネーが溢れているので、1989年くらいの相場になる可能性も0ではない。
たかが日経平均13000円でもう高いという人はお間抜けすぎる。
211: 匿名さん 
[2013-04-07 22:34:07]
追記・・・今のうちに変動金利は固定金利に切り替えるべきということ。
できれば今年中、遅くとも2014年中に。
さもなくば、金利上昇リスクが高くなる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる